ARTICLE お役立ちコラム

【花粉症の病院】花粉症で病院に受診したらどんな「検査方法」と「治療方法」

 / 
【花粉症の病院】花粉症で病院に受診したらどんな「検査方法」と「治療方法」
薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

花粉症で病院に行ったときにどんな検査をするのか、治療法がどんな感じか気になりませんか?

病院に行く判断基準と、何科に行くべきなのかを知ると病院に受診しやすくなります。

花粉症の症状や検査、治療法を知れば花粉症についてわかります。

特に検査や治療法を事前に知っておくと不安がなくなりますね。

自分でできる花粉症対策や、グッズを取り入れると花粉症を発症するのを防げます。

花粉症を防ぐために自分でできることを取り入れて、花粉から身を守りましょう。

今回は、花粉症で病院に受診すると検査方法や、花粉症を治療する方法や、自分でできる花粉症対策についてご紹介します。

【花粉症の病院】病院に行く前に花粉症の症状を知ろう!

【花粉症の病院】病院に行く前に花粉症の症状を知ろう!
花粉症とはスギやヒノキの花粉が原因で、くしゃみ、鼻づまり、鼻水などが出るアレルギー症状のことをいいます。

医学用語では「季節性アレルギー性鼻炎」といい、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だといわれてます。

花粉症の症状は鼻や目に現れやすく、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりは風邪の症状と間違われやすいのが特徴です。

風邪は1週間程度で治りますが、花粉症は花粉が飛んでいる間続き、さらっとした水っぽい鼻水が出ます。

花粉症の症状である鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の充血、かゆみなどはすべて入ってきた花粉を取り除こうとするアレルギー反応です。

目や鼻から花粉が入ることで、体内の免疫システムが花粉を異物だと認識してIGE抗体がつくられます。
花粉に接するたびにIGE抗体がつくられて体内に蓄積します。

蓄積した量が一定のレベルに達すると、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの物質が分泌されてアレルギー症状(くしゃみ、鼻水)が出るのが花粉症のメカニズムです。

急に花粉症になった人は、これまで蓄積されていたIGE抗体が一定量に達してしまったからです。

主な花粉症になる原因の植物についてご紹介します。

  • スギ(2~4月)
  • ヒノキ(3~4月)
  • ハンノキ(1~4月)
  • シラカンバ(3月下旬~6月)
  • ブタクサ(8~9月)
  • ヨモギ(9~10月)

【花粉症の病院】花粉症で病院に行くかどうか判断基準

【花粉症の病院】花粉症で病院に行くかどうか判断基準
花粉症で病院に行くか?行かないか?の判断基準は、症状の度合いによって、生活に支障が出ているかどうかです。

命にかかわる病気ではないので必ず病院にいく必要はありませんが、症状がつらくて仕事や生活に支障が出る場合は病院で医師に相談しましょう。

鼻の症状(鼻水、鼻づまりなど)が辛い場合は耳鼻咽喉科、目の症状(目の充血、かゆみなど)が辛い場合は眼科に受診しましょう。

その他、花粉症は内科やアレルギー科、小児科でも対応しています。

【花粉症の病院】病院でする花粉症検査と治療方法を知ろう!

【花粉症の病院】病院でする花粉症検査と治療方法を知ろう!
花粉症の検査はアレルギー反応によって症状が出る検査と、アレルギーの原因を調べる検査します。

【病院で花粉症検査】問診や鼻腔検査

問診では「症状」「合併症」「症状が発生する時期」「過去の治療歴」「アレルギーの既往歴」「年齢」「職業」「家族のアレルギー歴」などを細かく聞き取ります。
鼻腔検査では鼻鏡を使って鼻腔を視診します。

スギの花粉症は鼻の粘膜が赤く腫れており、アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜が青く腫れる特徴があります。

【病院で花粉症検査】血液検査

血液検査は花粉に反応する特定のIGEと、血中のIgEの総量を調べるためにします。
アレルギー反応の有無の他、アレルギーに対する反応も6段階で分かります。

【病院で花粉症検査】CT検査や副鼻腔X線検査

花粉症やアレルギー性鼻炎では約15~20%の人にCTやX線で副鼻腔に異常が見つかります。

【病院で花粉症検査】血液や鼻汁好酸球検査

鼻水を摂取して薬品を用いて染色し、鼻水や血液中の好酸球の量などを調べます。

花粉症の治療は「薬物療法」と「免疫療法」の2種類あります。

【病院で花粉症治療】薬物療法

内服薬(抗アレルギー)や、点鼻薬(局所ステロイド)で治療します。

内服薬は副作用としてのどの渇き、眠気、集中力の低下などの症状が現れる場合があります。

【病院で花粉症治療】免疫療法

舌下や注射で少しずつ体内にアレルギー物質を入れて免疫力をつけます。

身体にアレルゲンを取り入れることで、体質を改善させる目的があります。

病院に行かず自分でできる8つの花粉症対策を知ろう!

病院に行かず自分でできる8つの花粉症対策を知ろう!
花粉症対策は日頃から自分でできます。
目や鼻に花粉が入らないように、普段から気を付けることが大切です。

自分でできる花粉症対策についてご紹介します。

【病院以外の花粉症対策】ファッションに気を付ける!

ウールやファーのついたアウターは花粉がつきやすいため、レザーなどさらっとした素材のものを選びましょう。
手袋も花粉がつきにくいレザーのものがおすすめです。

【病院以外の花粉症対策】髪をまとめる!

髪にも花粉がつきやすいのでロングヘアの方は束ねることで花粉の付着を防げます。
ニット帽は花粉がつきやすいので注意しましょう。

【病院以外の花粉症対策】眼鏡をかける!

通常の眼鏡や伊達メガネをかけることで目に花粉が入るのを半分程度に抑えられます。
花粉症用メガネを使うのもおすすめです。

【病院以外の花粉症対策】ベースメイクはしっかりする!

メイクの下地はしっかりと行いましょう。花粉が素肌につくと、こすったときに真っ赤になってしまうことがあります。

つけまつげは接着剤やまつげに花粉がつきやすいのでおすすめしません。

【病院以外の花粉症対策】マスクをつける!

通常のマスクであれば入ってくる花粉の量を約1/3、花粉症のマスクは約1/6に抑えられます。

花粉症用のマスクが息苦しい場合は、通常のマスクの中に濡らして絞ったガーゼを入れて使うのがおすすめです。

マスクは化粧が落ちにくいタイプやメガネがくもりにくいタイプも販売されているので、自分に合ったマスクを選びましょう。

【病院以外の花粉症対策】鼻や目を生理食塩水で洗う!

ドラッグストアで購入できる生理食塩水で目や鼻を洗うとすっきりします。

【病院以外の花粉症対策】帰宅後はすぐに風呂場に行く!

帰宅後は玄関に入る前に手で服をはたいて花粉を落としましょう。服は洗濯機に入れてそのままお風呂で全身を洗うのがおすすめです。

それが難しい方は帰宅後にメイクを落とすことを心がけましょう。

【病院以外の花粉症対策】規則正しい生活をする!

バランスの取れた食事をとり、たばこは粘膜を傷つける恐れがあるので避けましょう。

病院以外にできる花粉症対策グッズで予防しよう!

病院以外にできる花粉症対策グッズで予防しよう!
花粉症を防止するのにオススメの花粉症対策グッズをご紹介します。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】花粉症対策眼鏡

花粉対策眼鏡ゴーグル(花粉症の病院)

花粉対策眼鏡ゴーグル(花粉症の病院)
価格:2500円(税込、送料別) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

モンベルのシールドグラスは花粉や紫外線、ほこりをカットしてくれます。
テンプルとノーズパッドの角度を微調整できるのでフィット感が抜群です。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】エブノ粘着ローラー本体

エブノ粘着ローラー本体Y型(花粉症の病院)

エブノ粘着ローラー本体Y型(花粉症の病院)
価格:3080円(税込、送料別) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

帰宅後に服にコロコロして花粉を取るグッズです。
玄関においても目立ちにくいシンプルなデザインで、携帯用サイズも販売されています。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】ロフテー快眠枕

ロフテー快眠枕(花粉症の病院)

ロフテー快眠枕(花粉症の病院)
価格:27500円(税込、送料無料) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

専用のピローケースは、枕についた花粉のたんぱく質を分解して水に変えられます。

枕本体は仰向きでも横向きでもベストな姿勢が保てるので花粉症シーズンにおすすめです。

【花粉症の病院】自分で花粉症の対策ができないなら病院に受診しよう!

今回は、花粉症で病院に受診すると検査方法や、花粉症を治療する方法や、自分でできる花粉症対策についてご紹介しました。

花粉症の症状は主に「鼻水」「鼻づまり」「くしゃみ」です。

症状がひどくなって生活に支障が出ると判断した場合は、すみやかに病院へ行きましょう。

鼻の症状が辛い場合は耳鼻咽喉科、目の症状が辛い場合は眼科への受診がおすすめです。

自分で出来る花粉症対策は、日頃のヘアメイクやファッションにも気を付けることが大切です。

特にマスクをつけると鼻や、目に入る花粉の量をぐっとおさえられます。
帰宅後は花粉を室内に入れないように気を付けましょう。

花粉症対策のグッズを取り入れることでより花粉症に効果があります。

今回ご紹介した花粉症対策を確認して花粉症から身を守りましょう。

薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

よく読まれている記事

  1. 植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
    植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
  2. アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
    アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
  3. 【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
    【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
  4. 【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
    【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
  5. ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」
    ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」