ARTICLE お役立ちコラム

花粉症で頭が痛くて辛い…花粉症の治療薬について知っておきましょう!

 / 
花粉症で頭が痛くて辛い…花粉症の治療薬について知っておきましょう!
薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

なんだか毎日頭が痛くて、市販の頭痛薬を飲んでるけれど「全然効かない…」と、悩んでいる頭痛の原因は花粉症かもしれませんよ。

花粉症の主症状といえば、「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」です。
しかし、それだけではありません。

花粉症で頭痛や倦怠感、不眠などの付随症状があらわれることがあります。

これらのつらい症状を軽くするために、各医薬品メーカーはいろいろな花粉症治療薬を開発販売しています。

このような治療薬を上手に使い、毎日を少しでも楽にしていきましょう。

そこで今回は、花粉症の発生原因や、自分でできる花粉症の対策方法や、花粉症の治療薬についてご紹介します。

今まで花粉症じゃなかった…花粉症は突然発症します!

今まで花粉症じゃなかった…花粉症は突然発症します!
花粉症は少しずつ症状が重くなるというものではなく、ある日、突然に症状が発症するという特徴を持っています。

人間の体は実に良くできていて、体内にスギ花粉のようなアレルギーの元になるような物質が入り込むと、その物質を排除しようと免疫が働きます。

免疫はアレルギー物質を取り除くためにigE抗体という物質を作り出しますが、この免疫が作り出すigE抗体が問題なのです。

igE抗体は以前に同じアレルギー物質が体内に入り、その抗原情報を得ることによって生成されます。

花粉が体内に入るとアレルゲンというアレルギー物質に変化しますが、igE抗体はこのアレルゲンを消し去って正常な状態に戻してくれる働きをします。

ただ体内に入った花粉量が多いとigE抗体の量も多くなり、今度はigE抗体の量に応じてマスト細胞がヒスタミンという物質を放出します。

このヒスタミンが大量に放出されると目や鼻の感覚神経を刺激して、炎症を起こして痒み、涙、鼻水を大量に出してしまいます。

ヒスタミンは花粉を取り込むほど多く放出されるため、花粉量が増加されると花粉症の症状が出やすくなるということです。

全ての根本は免疫細胞が作るigE抗体の放出量次第であり、体質でその量が少なければ花粉症の症状は軽く、多ければ重症になります。

体はヒスタミンによる痒みなどをある程度は我慢できますが、一線を超えるとそれまで耐えていた痒みや鼻水などが一気に出てきて、花粉症を発症してしまいます。

植物の花粉というのは悪性物質ではないのですが、体の免疫機能がアレルギー物質と認識する以上、花粉症の危険性は避けられません。

花粉症の正式名称は「季節性アレルギー鼻炎」です!

花粉症の正式名称は「季節性アレルギー鼻炎」です!
花粉症とは「季節性アレルギー鼻炎」とも呼ばれ、体内に侵入した花粉を身体が異物と判断して、引き起こされるアレルギー反応の事です。

毎年1月~2月頃からスギをはじめとする花粉が飛び始めて、テレビなどでも天気予報と同様に花粉情報というものをよく目にします。

花粉症の主な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあります。

風邪の初期症状とも似ているため、花粉症であることに気がつくのが遅れる可能性もあるのです。

花粉症によって起こる症状は、くしゃみはであれば何回も立て続けに出たり、鼻水は透明でさらさらして、息苦しくなるほどに鼻づまりも起こります。

目のかゆみも伴い、涙が出ることもあります。

一方風邪の症状は、くしゃみも立て続けに出るわけでなく、鼻水も最初は透明でさらさらですが、数日で黄色くネバネバしたものに変わります。

鼻づまりの症状も比較的軽く、目のかゆみはほとんどありません。

【花粉症の症状】花粉が入り込むかによって症状は変わる!

【花粉症の症状】花粉が入り込むかによって症状は変わる!
花粉症の基本的な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりであり、目も涙が出て止まらなくなり、痒みも伴うので大変です。

これらの症状は花粉がどこに入り込むかによって変わり、目と鼻の両方に症状が出るケースもあります。

軽い場合の症状は鼻水と涙が出るだけですが、重くなると鼻の中の粘膜が腫れあがるため、呼吸困難を引き起こす場合もあります。

アレルギー体質の人は皮膚にアトピーのような症状を引き起こして、鼻で呼吸することが難しくなって口で呼吸するため、ウィルスが体内に入りやすくもなります。

このように花粉症は重くなると別の病気を発症しやすくなるため、自分がどれくらいの花粉症の症状がでているのかを検査することが大切です。

病院では血液を採取してigE抗体が通常と比較して多いのか少ないのかを調べたり、特定の花粉に反応を示す特異的igEを調べる方法があります。

また、花粉症になると花粉を駆逐するために白血球の種類である好酸球が多くなるので、鼻水を採取して好酸球の数を調べるのも有効な検査です。

特異的igEを調べる血中igE検査では、自分が花粉症の症状になった原因である花粉を特定することも可能であり、どんな植物の花粉が問題なのかを知ることで対処できます。

花粉症は風邪とよく似た症状であり、発生する時期も近いので、花粉症なのか知りたい場合には病院で検査を受けるようにして下さい。

また病院を受診しなくても、自分がアレルギー反応を起こしているのか判断できる検査キッドを、通販などで取り寄せることもできます。

アレルギー反応の症状が出ているのか知りたいのであれば、鼻水や涙を採取して試薬を使って変化する色を調べれば、10分程度で結果がわかります。

どんな花粉症を発症しているのか知りたい場合は、採血による検査になり、これは自分では判断ができないので、採血した血液を医療機関に郵送して調べてもらうことになります。

【花粉症の予防】花粉症の予防は早いうちにしましょう!

【花粉症の予防】花粉症の予防は早いうちにしましょう!
花粉症の予防策として、初期療法というものが話題になっています。

花粉症の辛い症状が出る前に予防したいですね。

しかし、「初期」「早めに」と言ってもいつから予防したらいいのでしょうか?

病院での治療方法や、自分でできる予防方法について紹介します。

【花粉症の予防】予防的治療方法(初期療法)

花粉症の代表的な治療方法として予防的療法があります。

花粉が飛び始める2週間程度前から、アレルギー症状を抑える薬を使って予防するというものです。

症状が出る前から予防することで効果が高まるとされています。

【花粉症の予防】減感作療法

スギ花粉が原因となる花粉症は減感作療法といい、スギ花粉を薄めたものを皮下注射して、免疫を作りアレルギー症状を抑えるというものです。

インフルエンザの予防接種というような認識です。

【花粉症の予防】舌下免疫療法

2014年10月から保険適応対象にもなった、舌下免疫療法です。

毎日舌下に投与し、体内に花粉に慣らすとい方法です。

アレルギー反応を弱めていく治療方法で、通年治療を続ける必要がありますが、完治の可能性もある効果的な治療方法でもあります。

初期療法では、花粉症の症状を軽くする、症状が出る期間を短くするなどの効果が認められており、初期治療を受けた約半数は、症状の軽減を感じ約7割は花粉症症状の短期化などのプラス効果があるようです。

一般的に治療というのは、症状が出てから行うのが基本ですが、花粉症の場合には症状が出る前から治療ができます。

初期療法で使用される抗アレルギー薬には、眠くならない、効き目が早いなどの薬もあり、将来的には薬の使用量を減らせるとも言われています。

花粉症の症状の多く(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)はヒスタミンという体内物質によって引き起こされます。

そのヒスタミンが活発に働き出す前に、ヒスタミンの働きを抑えてしまおうと言うのが初期治療の目的です。

さらに初期療法で大切なのは、自分の症状を的確に医師に伝えることです。

花粉症の症状である、くしゃみや鼻水などの中でどの症状が強くでるのかは一人一人違います。

症状に合った薬を処方してもらうのが効果的でしょう。

では薬を飲む以外でできることはないのでしょうか?

花粉症の症状が出る前の対策として、日常生活で心がけたいことについて紹介します。

【花粉症の予防】睡眠時間を確保する

花粉症の症状がひどい人は、症状により眠れないなど、睡眠不足に陥ることがあります。

睡眠不足で身体の免疫機能が弱まり、花粉症の症状を悪化させてしまうという悪循環が起きてしまいます。

症状がでる前から、しっかり睡眠時間を確保して、身体を休め強く健康な身体作りに励みましょう。

【花粉症の予防】お酒、タバコを控える

お酒のアルコールにより血管を拡張させ、鼻づまりの原因になってしまいます。

タバコも鼻の粘膜を直接刺激してしまうので、花粉症の症状を悪化させてしまいます。

【花粉症の予防】ストレスを溜めない

ストレスを感じている時は、自律神経を狂わせて免疫のバランスを崩します。

免疫のバランスが崩れると、少量の花粉に過敏に反応してしまいます。
心と身体を休めて免疫力を高めておきましょう。

【花粉症の予防】食べ物や飲み物に気を付ける

花粉症に限らず、アレルギー全般の予防としても効果が期待できる、食べ物などできる予防方法です。

シソや緑茶、緑黄色野菜などは、アレルギー症状を抑えたり、くしゃみなどの原因となるヒスタミンを分解する成分が含まれています。
日頃からアレルギーに強い体質を作り、花粉症予防しましょう。

【花粉症の特徴】花粉症は完治できない!?

【花粉症の特徴】花粉症は完治できない!?
花粉症は残念ながら、一度でも発症してしまうと完治することはできません。

花粉症になってしまった人はヒスタミンによる耐性が弱くなってしまうため、今までは体が持ちこたえていた花粉量でも過敏に反応してしまいます。

花粉症を軽減するための治療方法です。

  • 抗ヒスタミン剤かステロイドホルモン剤を継続的に使用する
  • アレルギーに対する免疫療方法を試す
  • 原因物質を特定して吸引しないようにする

薬剤に関しては、医療機関を受診すれば処方してもらえます。

原因物質も特定してもらえるので食、事などでの対応策も教えてもらえます。

花粉症は個人によって原因物質が異なるのですが、まずは体内に原因物質を取り込まないようにする努力が大切です。

最もポピュラーであるスギ花粉は2月後半には飛散を始め、4月になると本格的に飛散します。

花粉症の症状が出ていなくても日頃から花粉症用のマスクを着用したり、ゴーグルタイプの眼鏡を装着することも有効です。

また外出後は服や体に付いた花粉を取り除き、うがいや目を洗うなど花粉を持ち込まないようにするのが最大の防御となるでしょう。

花粉の場合は飛散時期が決まっているため、症状が出る前から事前に対策すると花粉量が最大になっても軽減できます。

花粉症は症状が出てからでは遅いので、症状が出る前の事前の対策がとても重要です。

【花粉症の治療薬】抗ヒスタミン内服薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】抗ヒスタミン内服薬について知ろう!
花粉症になると仕事や勉強をしている間も、くしゃみや鼻水が止まらず大変ですよね?

花粉症には「これを飲めば必ず治る」という特効薬はありません。

しかし、薬の助けをかりることで、毎日のつらい症状が少しやわらぎます。

花粉症の治療薬は大きく分けると、「抗ヒスタミン内服薬」「抗アレルギー内服薬」「点鼻薬」「点眼薬」の4種類があります。

これらを症状に合わせて使い分けていきます。

花粉症の薬は、症状の進み具合や、使用するタイミングによって効く薬が異なります。

市販薬を使っても効果がない場合は、病院に受診しましょう。

ここではそれぞれの薬の説明と、人気のある市販薬について紹介します。

抗ヒスタミン内服薬には、「第一世代抗ヒスタミン内服薬」と「第二世代抗ヒスタミン内服薬」があります。

抗ヒスタミン内服薬とは、花粉が体内に侵入したときに肥満細胞から放出されるヒスタミンの作用を阻害する薬です。

ただ、抗コリンという生理作用を伴うため、眠気や喉の渇きといった副作用があります。

この副作用を抑え、使いやすく改良されたのが第二世代抗ヒスタミン内服薬です。

【花粉症の抗ヒスタミン内服薬】アレジオン24錠入り

【第2類医薬品】アレジオン20(24錠)花粉症

【第2類医薬品】アレジオン20(24錠)花粉症
価格:2344円(税込、送料無料) (2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

この1箱で24日間、約1ヶ月もちます。
コストパフォーマンスが高い点でもオススメです。

アレジオンをはじめ第二世代抗ヒスタミン内服薬には、抗ヒスタミン作用だけでなく第一世代抗ヒスタミン内服薬にはなかった抗アレルギー作用があります。

抗アレルギー作用については、次の抗アレルギー内服薬で詳しくご説明します。

【花粉症の治療薬】抗アレルギー内服薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】抗アレルギー内服薬について知ろう!
抗ヒスタミン内服薬は、今出ている鼻水や目のかゆみなどの症状を抑えるのが目的です。

その症状の原因となっている炎症を抑えたり、アレルギー症状を治療する効果はありません。

一方、抗アレルギー内服薬はアレルギー症状全般を抑える働きや、アレルギー症状を治療する効果があります。

ただし、抗アレルギー内服薬は効果がゆっくりと出る薬です。

効果が出るまでに数週間以上かかります。
花粉が飛びはじめる2月に効果を出すためには、1月後半から内服を始めないと効果を発揮しません。

速効性を求めるときは抗ヒスタミン内服薬を使う方がいいでしょう。

しかし、抗ヒスタミン内服薬には眠気やだるさなどの副作用があります。

最近の第二世代抗ヒスタミン内服薬は副作用が少なく、車の運転などができる程度にはなっていますが、まったく副作用がないというわけではありません。

長期間使用し続けるよりは、花粉飛散ピーク時に一時的に症状を抑えるときに向いています。

抗アレルギー内服薬は抗ヒスタミン内服薬に比べて安全性が高く、副作用がほとんどありません。

アレルギー反応を抑える効果は遅いものの、ずっと長い期間使用することでアレルギー症状が出にくくなる効果があります。

花粉が飛ぶ前から飛び終わるまでの期間使用すれば症状の改善が期待できます。

【花粉症の治療薬】点鼻薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】点鼻薬について知ろう!
点鼻薬には「ステロイド点鼻薬」と「血管収縮点鼻薬」の2種類があります。

速効性があるのは血管収縮点鼻薬のほうですが、ずっと使用していると副作用により逆に鼻づまりしやすくなってしまいます。

血管収縮点鼻薬は、鼻の粘膜の血管を収縮させるナファゾリン塩酸塩などが含まれています。

この成分が鼻粘膜の腫れや充血を抑えてくれるのですが、長期間使用していると耐性ができてしまい、効かなくなってしまうのです。

かえって症状が悪化してしまうこともあるため使い過ぎには注意が必要です。

ステロイド点鼻薬は抗アレルギー作用があります。
したがって、花粉症の元となるアレルギー反応全般に効果があります。

また、長期間使用することでアレルギー症状を抑える効果があります。
そのため、今の花粉症点鼻薬の主流はステロイド点鼻薬です。

【花粉症の点鼻薬】ナザールαAR0.1%

【第2類医薬品】ナザールα(AR0.1%)季節性アレルギー専用(花粉症)

【第2類医薬品】ナザールα(AR0.1%)季節性アレルギー専用(花粉症)
価格:1182円(税込、送料別)(2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

ステロイド点鼻薬です。使用前にはなをかみ、1日2回朝夕に鼻腔内へスプレーします。

1日最大4回までスプレーできます。
ただし、1年のうち3ヶ月以上継続して使用しないでください。

なお、3ヶ月以上使用しても改善しない場合は、他の病気の可能性があります。
耳鼻科に相談してみましょう。

【花粉症の治療薬】点眼薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】点眼薬について知ろう!
点眼薬には、「抗ヒスタミン点眼薬」と「抗アレルギー点眼」薬の2種類があります。

抗ヒスタミン点眼薬は抗ヒスタミン作用がある点眼薬、抗アレルギー点眼薬は抗アレルギー作用がある点眼薬です。

抗ヒスタミン点眼薬は目のかゆみを引き起こすヒスタミンの作用を抑える薬で、症状がつらいときに一時的に使用します。

抗アレルギー点眼薬は目のかゆみの元であるアレルギー症状を抑える薬で、長期間にわたっての使用が可能です。

【花粉症の点眼薬】ロートアルガード/クリアブロックZ

【第2類医薬品】ロート製薬ロートアルガード/クリアブロックZ(花粉症)

【第2類医薬品】ロート製薬ロートアルガード/クリアブロックZ(花粉症)
価格:1397円(税込、送料無料)(2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

抗ヒスタミン成分と、抗アレルギー成分の両方が含まれている点眼剤です。

目にさした後清涼感があるので、スッキリします。
さし心地のよさという点でもオススメです。

花粉症は早めの準備が大切です!

花粉症は早めの準備が大切です!
今回は、花粉症の発生原因や、自分でできる花粉症の対策方法や、花粉症の治療薬についてご紹介しました。

花粉が飛ぶ時期になったら、早めに花粉症の準備をしましょう。

症状がひどくなる前に対策をとるのが重症化を防ぐコツです。

症状があらわれる前に薬を飲めば、軽い症状のまま花粉の時期を乗り切る治療薬もあります。

それにしても、花粉症の人にとって、花粉が飛ぶ間はうっとうしい毎日が続きますよね。

たまには、気分転換に出張マッサージを依頼してみませんか?
全身がリラックスし、心地良いひとときを過ごせますよ。

薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

よく読まれている記事

  1. 植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
    植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
  2. アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
    アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
  3. 【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
    【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
  4. 【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
    【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
  5. ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」
    ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」