ARTICLE お役立ちコラム

【汗かきでお悩みの方へ】本当に困ったときの汗かきの原因と対策、予防法

【汗かきでお悩みの方へ】本当に困ったときの汗かきの原因と対策、予防法

汗かきは特に夏の日常生活を送る上で悩みとなりますね。
実際、 汗かきでお悩みの方も多いのではないでしょうか。

実は、 汗かきの原因と対策、予防方法はしっかりと確立されています。
汗っかきで悩んだときにはどうすればいいのか。どうして 汗かきになるのか、詳しく見ていきましょう。

汗かきなのは毎日の悩み

そもそも、どうして人は汗をかくのでしょうか。
汗かきにはとても気になる疑問ですね。

汗は、体温を下げるために出ている大切な人の機能の一つです。
汗は体の表面で蒸発して、その時に「気化熱」を放出します。道路に打ち水をすると涼しくなるのと同じ作用ですね。人は汗をかくことによって体温を下げているのです。

汗のもとは、血液中の血漿(けっしょう)という成分です。
脳や脊髄、末梢神経のどこかに刺激が加わることによって交感神経が優位になると、交感神経末端から指令が出て、汗腺が活動して汗を作り出します。
そうすることで、体温を下げ、皮膚を潤わせ、体内の過剰な塩分を排出したり、不必要な微生物を洗い流しています。

汗を出す汗腺は、汗腺には全身にあります。
特に額や・手のひら・足の裏・わき・乳輪・陰部などに多く存在しています。

汗腺は血管のすぐ近くにあって、体温が上がりすぎないように血液中から血漿を取り出して汗を作って排出しているのです。
血漿の成分は99%以上が水分ですが、カリウムやマグネシウムなどの身体にとって必要なミネラルも含んでいます。

ですから、汗腺にはミネラルは汗として出さずに血管へ戻して、血漿の中の水分だけを汗として排出します。
これが、人が汗をかく基本的なしくみです。

次に発汗の種類について見ていきましょう。
温熱性発汗:暑い夏や運動をした時に、体温が上昇すると脳の視床下部から指令が出ることで、全身の汗腺から発汗します。
汗が100ml蒸発すると、成人男性の体温を1度下げられる計算になります。

汗が蒸発することで体温を下げているので、皮膚の表面を流れたり、汗をタオルなどで拭くと体温が下がらず、さらに汗をかいてしまいます。
ちなみに、肥満度の高い人は皮下脂肪が分厚く、体温を放熱しにくいために、より 汗かきになりやすいです。

精神性発汗

人は強いストレスを感じた時に脳の前頭葉や辺縁系が刺激されることで発汗します。
頭部や頸部の発汗は脳を冷却する意味があります。
わきには太い血管を通っているので、大量の血液を冷やして体温を下げることができます。
しかし、手のひらや足の裏の発汗は体温を下げる効果はほとんどないことが分かっています。

味覚性発汗

スパイシーな辛い食べ物と摂ることで脳が刺激を受けて頭皮・顔面に汗をかきます。

人が汗をかくメカニズムが明らかになりましたね。
それでは次に、どうして 汗かきの汗が臭くなるのかについて見ていきましょう。

どうして 汗かきの汗は臭くなるのか?

匂う汗の原因

それでは、 汗かきの汗が臭くなる原因について説明していきましょう。

サラサラとしていてほとんどにおわない汗は、限りなく水に近い、いわゆる「いい汗」です。
一方、汗をかく習慣があまりない人に多くみられるのが、ベタベタとしている「悪い汗」です。

汗腺の濾過機能が衰えることで血液に戻るはずのミネラルが汗といっしょに排出されてしまいます。
そうすることで、本来はサラサラの汗が、汗といっしょに出てきたミネラルと皮膚上の菌と反応して、臭い汗になります。

また、 汗かきの汗が臭くなる原因はほかにもあります。
第一に挙げられるのは日々の食生活です。

肉などの動物性タンパク質をたくさん摂る食生活を送っていると、動物性タンパク質には悪臭の元となる成分が多く含まれているので、汗がにおいやすくなります。
また、ストレスを感じることが多い場合には活性酸素が体内で増加します。

その活性酸素と皮脂が結びつくことでいわゆる加齢臭のような臭いにおいになります。
このような皮膚の上にかく汗も臭くなってしまいます。

汗かきの汗が臭くなる原因について見てきました。
当てはまるものがあれば改善していきましょう。

汗のタイプ別・ 汗かきの原因について

汗かきの原因

さて、次に 汗かきのタイプと原因について見ていきましょう。

① 「お疲れ 汗かき」タイプ
≪症状≫
・エネルギーが不足しているので、身体を少し動かすとすぐ疲れやすく、汗をかきやすい。
・体調を崩しやすくて疲れやすい(虚弱体質)。
≪原因≫
消化器官をはじめとした内臓全体の働きが弱ると、口から摂取した食べ物の栄養を身体が吸収しにくくなります。
その影響で身体を健康に保つためのエネルギーが不足しがちになり、ちょっとしたことで疲れやすい状態が続きます。
栄養がうまく行きわたらないと皮膚を保護するバリア機能も低下して、本来引き締まっているはずの皮膚にゆるみが見られて汗をかきやすくなります。
≪アドバイス≫
このタイプの人は、身体をいつの間にか冷やしていることが多くみられます。
ですので、にんにく、しょうが、にら、ねぎなどの身体を内から温めてくれる野菜を摂ることがおすすめです。
また、シナモンや胡椒などのスパイスも食事に適宜取り入れるといいでしょう。
シャワーですませがちな人は湯船にしっかりつかって体の芯まで温まることも心がけてください。

②「ほてりからくる汗っかき」タイプ
≪症状≫
・生理周期が乱れてきた。
・更年期に差しかかって心身ともに不調を感じることが多くなった。
・身体が突然ほてって汗をかく。
・イライラしやすく、不眠がちな日が多い。
≪原因≫
このタイプは更年期の女性に多く見られます。
女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減ることで、ホルモンバランスが乱れて 汗かきになると考えられています。
ほてって急に暑さを感じ汗をかいたかと思えば、逆に末梢の冷えも感じやすくなります。
≪アドバイス≫
いわゆる身体に優しいものを選んで食べることが重要です。
たとえば、女性ホルモンの代わりになるイソフラボンを豊富に含む大豆が代表ですね。
胃腸に負担をかけやすい、アルコール類や喫煙、脂質が多い肉料理などはあまりおすすめできません。
このタイプの人はのぼせやすいので、半身浴がとてもおすすめです。心身ともにリラックスして入浴すると改善されます。

③「ベタっとした臭い 汗かき」タイプ
≪症状≫
・身体がむくみがちで、熱がこもっている感じがする。
・汗のにおいが臭く感じて、汗染みに色がつき気になる。
・身体のにおいや便のにおいが臭く感じる。
・口臭が気になることが多く、口の中がべたつきがたである。
≪原因≫
じとっとした梅雨時期から暑い真夏に悩む人が多い 汗かきタイプです。
身体の中に熱と水分ががこもっているので、脳が体温を下げようとしてどんどん汗をかきます。
暴飲暴食はもちろん、ストレスを抱え込まない、喫煙や大量の飲酒、夜更かしなどの生活習慣の改善が必要です。
また、冷える人にはおすすめのにんにくやしょうが、スパイス類は汗をよりべたつかせてにおいを強くするので、控えめにすることをおすすめします。
≪アドバイス≫
まず、胃腸に負担がかからない腹八分目の食生活を心がけましょう。
こってりしたものより、和食などのあっさりした食事がおすすめです。
豆類や雑穀類は身体にこもった熱や水分を放出してくれます。
白米だけでなく、雑穀を混ぜたご飯も効果的です。
きゅうりには利尿作用があるカリウムが含まれているので、むくみ解消に効く野菜です。

④ 「どきっと緊張 汗かき」タイプ
≪症状≫
・心身ともに緊張しやすく、緊張すると大量に汗をかく。
・心身ともに疲れやすく、食欲が低下していると感じている。
・気にかけることが多く、それがもとでよく眠れない日が多い。
≪原因≫
心身のバランスを崩しがちな人に良くみられます。
頭の中を空っぽにするのが苦手、くよくよ考えがち、不安感を感じることが多いと緊張から 汗かきになってしまいます。
心身のバランスが崩れると眠りが浅くなって疲れがなかなか取れず、悪循環に陥ってしまいがちです。
≪アドバイス≫
まずはリラックスして日常生活を送ることが重要です。
心の疲れも溜め込まないようにして、自分なりの発散方法を見つけるといいでしょう。
また、軽い運動もおすすめです。無理のない範囲でウォーキングやストレッチ、ヨガなども気分転換になります。
身体と心を健全に保つように心がけましょう。

汗かきはどうすれば予防できるのか

汗かきの予防

それでは、日常生活でどうすれば 汗かきを予防できるのでしょうか。

「悪い汗」から「いい汗」をかく体質へ改善することで、汗腺の衰えを防ぎ、 汗かきな生活を予防することができます。
具体的にはどうすればいいのか見ていきましょう。

車や電車での移動が多く、あまり歩く習慣がない
普段、運動はあまりしない
夏場はエアコンの効いた室内にいることが多い
入浴時は、熱めのお風呂に全身浸かるのが好きだ
夏場、入浴後はエアコンで体を冷やす
汗がベッタリしていて、におうことがある
汗がしょっぱい
冷え性である
チェックが多い人ほど汗腺が衰え、「悪い汗」になっているおそれが。以下の点に注意し、汗腺を鍛えて「いい汗」をかけるようになりましょう。

有酸素運動を取り入れる
「いい汗」をかくための運動で最適なのは、ずばり、ウォーキングやスイミングに代表される有酸素運動です。
汗腺をゆっくりと働かせてしっとりと汗をかくことができます。
急激に汗をかく、筋トレなどの無酸素運動は汗腺に負担がかかってミネラルが皮膚上に出てくる「悪い汗」をかいてしまいます。
週に2、3日、少し汗ばむ程度のウォーキングなどを日常生活に取り入れましょう。

エアコン漬けにならない

エアコンの設定温度を低くしすぎると汗をかくことがなく、汗腺の機能を低下されてしまいます。
機能が低下した状態の汗腺が暑い環境に触れると汗腺自体もストレスを感じて「悪い汗」をかくことになります。
適度なエアコンの使用は、熱中症予防の対策として勧められています。
ですから、急にエアコンをやめてしまうのではなく、少しずつ設定温度を上げて身体を無理のない範囲で暑さにならすことも重要です。

半身浴を取り入れる

ぬるめのお湯にゆったりつかる半身浴は身体の芯まで温まることができて、しっとりとした「いい汗」をかくのに最適です。
温度が高いお湯での入浴は汗を一気にかくため、汗腺に負荷をかけてしまいます。
そうすることで「悪い汗」になりますし、周囲の温度も高いので汗が蒸発できずに体温が上がって、のぼせてしまいます。
ゆったりとした半身浴を楽しむ日を週に数日作ってみましょう。

風呂上がりには扇風機かうちわ
お風呂から上がったら、すぐにエアコンで身体を冷やすのではなく、うちわや扇風機を使ってゆっくりと「いい汗」を蒸発させながら体温を下げていきましょう。
「いい汗」は身体を乾燥から守る働きも持っています。
お肌のうるおいにも「いい汗」をかくことは大切です。

食べ物と汗は密接な関係

アルコールの摂りすぎや喫煙は「悪い汗」に直結しています。
代謝を向上させるのに効果があるしょうがや酢、女性ホルモンの代わりとなってくれるイソフラボンを多く含む大豆を摂ることで「いい汗」をかくことにつながります。
また、脂質が過剰な脂っこい食事を摂ると 汗かきな上に汗が臭くなりがちです。
抗酸化作用のあるビタミンCを含む野菜や果物、ビタミンEを含むオリーブオイルや玄米などを積極的に摂りましょう。

汗かきと関係する病気(疾患)について

汗かきと関係する病気

汗っかきなことは、何かの病気(疾患)にかかっているサインかもしれません。
汗かきなことと関係がある病気(疾患)についてまとめてみました。

多汗症
多汗症には日本皮膚学会から診断のガイドラインが示されています。

局所的に過剰な発汗が明らかな原因がないまま6カ月以上認められ、以下の6症状のうち2項目以上あてはまる場合を多汗症と診断している。

1)最初に症状がでるのが25歳以下であること
2)対称性に発汗がみられること
3)睡眠中は発汗が止まっていること
4)1週間に1回以上多汗のエピソードがあること
5)家族歴がみられること
6)それらによって日常生活に支障をきたすこと
出典:原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版

多汗症は全身性と局所性に分けられます。
多汗症の9割が手のひらや足の裏、腋など特定の部位にかく局所性の多汗症です。

また、多汗症の原因が他の病気(疾患)由来の場合は続発性、その他の場合は原発性に分けられます。

続発性の場合、多汗症に潜んでいる病気(疾患)早期発見することが重要です。
汗の状態がおかしいと感じたら、病院を受診するようにしましょう。

最後に多くの人が悩んでいる「原発性局所多汗症」の治療方法についてご紹介します。

①塩化アルミニウム外用療法
塩化アルミニウムが汗管細胞に作用し、この管を閉塞させて発汗を抑制します。

②イオントフォレーシス療法
多汗症の患部を水に浸して弱い直流電流を流すことによって、汗腺に作用して、汗腺の穴を小さくすることによって発汗を抑えます。

①②の効果がない場合
③ボツリヌス療法
ボツリヌス菌がつくる天然のタンパク質を有効成分とする薬をワキの下に注射する治療法です。この薬が、交感神経出される汗を出す命令信号をブロックして、発汗を抑制します。

まとめ【 汗かきをしっかりと予防して快適な毎日を送ろう!】

今回は、 汗かきのメカニズム、原因と症状、予防法、そして病気(疾患)について紹介しました。

汗かきでお悩みの皆さんの参考になれば幸いです。

  • 汗をかくことは人の体温調節機能であり、必要不可欠なメカニズムである
  • 汗といっしょに出てきたミネラルと皮膚上の菌が反応して、臭い汗になる。
  • 汗かきには、生活習慣や更年期、心身のバランスなどによっていろいろなタイプが存在する
  • 「悪い汗」から「いい汗」をかく体質へ改善することで、汗腺の衰えを防ぎ、 汗かきな生活を予防することができる
  • 汗っかきが気になる場合は多汗症やそれ由来の病気(疾患)にかかっているかもしれない

以上についてご紹介しました。
ぜひ、この記事を参考にしていただいて、快適な毎日を送りましょう!

よく読まれている記事

  1. 植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
    植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
  2. アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
    アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
  3. 【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
    【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
  4. 【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
    【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
  5. ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」
    ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」