ARTICLE お役立ちコラム

【口臭の原因】口の臭いが気になり始めたら対策!口臭ケアは大人のマナー

 / 
【口臭の原因】口の臭いが気になり始めたら対策!口臭ケアは大人のマナー
薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

人になかなか言えない悩みの1つとして「口臭」があり、老若男女問わず問わずに気になる方は多くいらっしゃるはずです。

特に人と多く会話するお仕事をされているの方は口臭のケアに余念がないと思います。

そこで今回は、口臭の原因や、効率的に口臭を予防する方法について説明します。

他人口臭が気になったことがある人は9割!

他人口臭が気になったことがある人は9割!
口臭は自分では気付きにくいという点が厄介です。

しかし、実際には日本人の約90%他人の口臭が気になったことがあるというデータがあり、気付かないうちに、他の人に口が臭いと思われている可能性だってあります。

【口臭の原因】どれに当てはまる?口臭の原因は大きく3つ

【口臭の原因】どれに当てはまる?口臭の原因は大きく3つ
では、口臭の原因について解説します。
口臭には種類があり、その種類によって原因も異なります。

【口臭の原因】バクテリアの増殖で生理的口臭

これは誰にでもある生理的な口臭です。
人間は生活している上で、起床から就寝までの間に様々な生理現象が体内で起きています。

口内で臭いの原因を作るバクテリア細菌が増殖する傾向にあるのは唾液の量が減っている時で具体的にはこのような時です。

①朝起きた直後の口内
②お腹が空いた時
③人前で緊張した時
④ストレスを感じた時

バクテリアは体内に病原菌を入れないように私たちの体に働きかけてくれますが、その反面、揮発しやすい臭いの元となるガスを出します。

口臭は「メチルメルカプタン(野菜の腐ったような臭い)」・「ジメチルサルファイド(生ゴミの臭い)」・「硫化水素(卵が腐ったような臭い)」という悪臭成分によってできています。

【口臭の原因】口腔内の環境悪化で病的口臭

【口臭の原因】口腔内の環境悪化で病的口臭

口腔内や口に通ずる鼻や喉などの呼吸器系、食道や胃などの消化器系の疾患、また肝臓などが原因で起こる疾患も口臭の原因の1つとなります。

しかし、そのなかでほとんどの割合を占めるのが、歯周病歯など口腔内の問題です。

虫歯がう蝕を起こしていたり、歯垢がたまっていたり、舌苔(舌にくっついている細菌)が多かったりと口腔内の環境悪化が進んでいれば必然的に口臭の原因になってしまいます。

【口臭の原因】食べ物や嗜好品による口臭

【口臭の原因】食べ物や嗜好品による口臭
臭いの強い食べ物を摂取すると口臭が発生しますが、これは一時的なものであり時間が経つと消化とともに臭いもなくなっていきます。

またアルコールやタバコなども同様です。
摂取した直後は口内から臭いを発しますが時間が経つと感じなくなります。

こういった一時的に臭うものは特に気にする必要はありません。

【口臭確認】口臭を簡単にチェックする方法

【口臭確認】口臭を簡単にチェックする方法
口臭はなかなか自分では気付きにくいものです。
そこで口臭を自分でセルフチェックできる方法について説明します。

【口臭の確認方法】唾液から確認する!

手のひらや手の甲を舐めます。
舐めた後、約30秒ほど経ってから舐めていない手との匂いを比較するという方法です。

抵抗がある方は他の方法をお試しください。

【口臭の確認方法】ポリ袋に空気を入れて確認する!

手を舐めるのではなく吐いた空気で匂いを確認する方法です。

小さな袋を2つ用意して片方には空気を、もう片方には自分の息を入れてそれぞれ匂いを比較する方法です。

【口臭の確認方法】口臭測定器で確認する!

口臭の原因が数種類の悪臭成分ガスであることは説明しました。
医療機関ではそのガスを測定する技術があり可能ですが、費用が数十万ほどかかります。

そこでそんなに費用はかけなくても、制度は異なりますが市販で口臭がチェックできるキットが販売されています。

値段も数千円程度で販売されているので医療機関に行くよりはお試ししやすいかと思います。

【口臭の原因】臭い別に口臭の原因を知ろう!

【口臭の原因】臭い別に口臭の原因を知ろう!
口臭にも様々なタイプがあります。

ここでは、臭い別に口臭タイプについて解説していきます。

【口臭の原因】腐った卵のような臭い

「口臭の原因」の生理的口臭の項でもお話ししましたが、「硫化水素」というガスが原因で発生する匂いです。

バクテリアの働きによって発生するこの匂いは、胃や腸などの消化器系の臓器の調子が悪いと発生しやすくなっています。
胃腸が不調だと食べ物などの消化がうまくいかず、異常に発酵してしまい匂いが肺に送られ、呼吸として口内から発してしまうと不快な口臭となります。

【口臭の原因】カビのような臭い

カビのような臭いの口臭で疑われるのは肝臓の不調です。
肝臓で分解されるはずの臭いが分解されず、口臭として現れてしまうことがあります。
これがメチルメルカプタンという臭い成分です。

【口臭の原因】甘酸っぱい酸性の臭い

甘酸っぱいような臭いで疑われるのは糖尿病です。

糖尿病が進んでいる人や、過度の食事制限やダイエットなどを行なっている人によくありがちな臭いです。

食事制限をするとお米やパン、麺類などの炭水化物(糖質)を制限することになります。
エネルギー源である糖質が少ない場合、人間の体はエネルギーを得るために脂肪を燃やします。

脂肪が燃やされるとケトン体という成分が生成され、ケトン臭という甘酸っぱい匂いが生成されます。

【口臭の原因】腐った肉のような臭い

生臭いような臭いで疑われるのは、歯周病歯肉炎歯槽膿漏などの口腔内の症状や副鼻腔炎扁桃炎などの喉の症状、気管支炎肺がんなどの呼吸器系の病気です。

【口臭の原因】アンモニア臭

アンモニアのような臭いがすると腎臓の不調や尿毒症という病気が疑われます。

腎臓の機能が低下し続けると、本来尿として体内から排泄されるべき老廃物が排泄できなくなり体内に蓄積され、その結果、口臭として現れます。

口臭のタイプによっては臭い対策できる!

口臭のタイプによっては臭い対策できる!
臭いの種類や体に現れる症状によって様々なタイプがある口臭ですが、生理的口臭や食べ物や嗜好品による口臭の場合は、予防できます。

生理的口臭を発生させる原因ガスの場合は発生要因となるバクテリアの数を減らすことが重要なポイントとなります。

バクテリアの数を減らすにはズバリ「唾液を増やすこと」です。

分泌されたばかりの粘度の低い唾液が一番理想的とされています。
ネバネバした粘度の高い唾液よりもサラサラした方が分解能を有する酵素が多く含まれているからです。

口の中が乾いている時や粘度の高いネバネバしている唾液が出ている時は口臭が出る可能性が高いです。

【唾液を増やすための一番簡単な方法】
一番簡単に行えるのはガムを噛むことです。ガムを噛むことで刺激を与え唾液の分泌量を増やします。
硬めのガムを噛むことで唾液の分泌を促す方法は医療機関でも推奨されており、手軽に行える口臭予防としては最適です。【日常的にできる口臭の予防方法】

  • マウスウォッシュや口内スプレーを日頃からこまめに行う
  • 舌ブラシを使って舌苔を落とす
  • 口腔内ケアに重きを置いた歯磨き粉を使用する

臭いのある食べ物や嗜好品による口臭の予防方法

  • 食後や喫煙後などにエチケットグッズでケアをする

【その他、口臭で気を付けたいこと】

ストレスを感じると唾液量が減るため、できるだけストレスを抱え込まない生活を心がける。

しかし、臭いの種類によっては簡単な口腔内ケアだけでは排除できないものもあります。

臭いの原因が何らかの疾患である場合は、医療機関で診察をしてもらい症状や、疾患の治療をすれば解決します。

臭いの他にも体の不調が認められれば、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

東洋医学の観点からみる口臭の原因と対策方法

東洋医学の観点からみる口臭の原因と対策方法
東洋医学では口臭の原因として体に溜まった「熱」に着目しており、大きく3つに分けています。

胃腸に熱が溜まっているタイプ:「胃熱」

《臭いのタイプ》
カビが発酵したような臭い
《特徴》
・ネバネバしたような口感触がある。
・歯茎からの出血が目立つ
・口内炎ができやすい
・便秘や腹部膨満感、胸焼けや胃痛など胃腸の症状がある
・舌苔という細菌が増殖し、舌全体が黄色味がかっている
《原因》
・不規則な生活リズムや食生活
・過度の飲酒・喫煙
・ストレスや辛い食べ物による刺激物

このタイプは胃腸に負担がかかっている状態です。

不規則な生活リズムや食生活は胃腸に負担を掛け、食べ物の消化や吸収機能が弱くなり、食べ物が胃腸内に未消化の状態で残ります。
そして、未消化の食べ物が発酵して不快な口臭の原因となります。

それらを消化する為に、胃腸は活発に活動して熱を持ちます。このことを「胃熱」といいます。

胃に負担をかける過度な飲酒や喫煙、ストレスや辛い食べ物なども口臭が悪化する要因です。

《対策法》
・胃に熱があるので胃の熱を下げる働きのある食べ物を積極的に摂取することが効果的です。
胃の熱を下げる食べ物:大根・豆腐・キャベツ
・規則正しい生活リズムや食事の内容を意識する(夜遅くの脂っこいものを避けるなど)

ストレスをかかえているタイプ:「肝熱」

《特徴》
・舌の先や周囲部が赤くなっている
・イライラしやすくなる
・頭痛や肩こりなどの症状がある
《原因》
・肝臓の調子が悪い
・不眠状態が続く
・ストレス

ストレスをかかえたり、不眠状態が続くと口臭が目立つようになります。
このタイプは精神面で不安定な状態にあることが多いです。

肝は情緒をコントロールすると言われていますが、肝の調子が悪いとイライラしたり、不眠状態になったりします。
このよな状態を東洋医学では「肝熱」といいます。

《対策法》
・ネガティブ思考を避け可能な限り前向きに物事を受け入れる
・自分にあったリフレッシュできることを探す

自分の気持ちをいい方向へ向けて維持することが、精神面を良い状態にする秘訣でありその結果、口臭も軽減していきます。

口腔内の乾燥やほてりがあるタイプ

《特徴》
・舌が乾燥していて表面に苔が少ない
・舌全体に赤みがある
《原因》
・体内の水分が少ない
・唾液が少なく口腔内が乾燥している

唾液が少なく口腔内が乾燥していることにより口臭が目立つタイプです。
口が乾いていると唾液の分泌量も少なく、細菌が増える原因につながります。

体のほてりがある場合も体内の熱によって水分量が減るため、口腔内の乾燥同様に不快な口臭になります。

《対策法》
・体内に潤いを与える=水分をしっかり取る
・ドライマウスの改善ケア
・唾液量を増やすために食事の内容を工夫する
例)唾液の分泌を促すために歯ごたえのある食材を用いて咀嚼回数を増やす。

口臭チェッカーと口臭対策グッズを知ろう!

口臭チェッカーと口臭対策グッズを知ろう!
では実際に口臭のチェックや、口臭を対策するグッズをご紹介します。

自分の口臭を知るには必須!口臭チェッカー

①ポータブルニオイチェッカー2

使用法は簡単で息を5秒ほどセンサーに向けて吹きかけるだけで、結果が5段階で表されます。
使用電力は単4乾電池2本、重さ44gと持ち運びが簡単です。


②ブレスチェッカー ホワイト

5秒息をかけるだけで6段階レベルで判断が可能です。
サイズがかなり小さく、お出かけ先でも簡単に使用できます。

一つ持っていると安心!口臭ケアグッズ

①ニオケア

タブレット状になっており、いつでも匂いが気になる時に摂取できます。
口の中はもちろん、内部からの匂いや腸内環境も整えてくれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

口臭予防ランキング1位ニオケア消臭サプリ
価格:1000円(税込、送料別)(2019/11/28時点)


②プロフレッシュ オーラルリンス

付属のカップで1杯口に含み1分ほど口内をすすぎ、吐き出すだけで簡単口内ケアできます。
朝晩2回行うことでバクテリアの増殖を防ぎ、口内環境を整えられます。


③フレピュア

タブレット型になっており1錠で口内のケア、整腸作用のある乳酸菌も含まれているので体内部からの匂いの原因を抑制できます。

口臭対策は臭いの原因を知ることです!

今回は、口臭の原因や、効率的に口臭を予防する方法について説明しました。

  • 口臭のタイプは、生理的口臭、病的口臭、食べ物や嗜好品による口臭がある
  • 口臭予防をするにあたって臭いの種類を知ることが大切です
  • 東洋医学では口臭の原因として体に溜まった「熱」に着目し、3つに分かれる

一口に口臭といっても原因は生活習慣によるものや疾患が原因で起きているものなど様々です。

「口臭が気になる…」「誰かに指摘されてしまった…」「口腔内の不快感がある…」など心当たりがある方は、まず自分の口臭の原因について知るところからはじめましょう。

原因がわかれば自ずとそれに対する改善策が見つかります。

薬剤師「伊東」
記事の監修 伊東 和子(いとう かずこ)

テイコク製薬社調剤店舗「薬剤師」

35年の薬剤師キャリアを活かし、「健康を知り尽くした調剤マスター」としてテイコク製薬社の調剤業務に従事。

よく読まれている記事

  1. 植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
    植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方
  2. アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
    アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選
  3. 【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
    【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方
  4. 【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
    【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
  5. ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」
    ゲップが多いなら注意!ゲップが多い人の「原因」と「考えられる病気」