【栄養ドリンクを飲むメリット】寝る前におすすめの栄養ドリンクや飲み方

調子が悪い時や、仕事で疲れている時などに栄養ドリンクを飲まれる人は多いのではないでしょうか?

栄養ドリンクを飲むことで、手軽に疲労回復ができるほか、飲むことで元気づけてくれたり、気合を入れたりできますよね。

しかし栄養ドリンクの成分によっては飲む時間帯を選ぶ必要があります。

それは「カフェイン」が配合されている栄養ドリンクです。

栄養ドリンクの成分の中にカフェインが入っていると寝つきが悪くなってしまい、睡眠の妨げになります。

そのためカフェイン入りの栄養ドリンクを寝る前に飲むことはオススメできません。

今回は、寝る前に栄養ドリンクの飲み方や、栄養ドリンクの選び方についてご紹介します。

【栄養ドリンク】寝る前に栄養ドリンクを飲んでいいの?

【栄養ドリンク】寝る前に栄養ドリンクを飲んでいいの?

そもそも栄養ドリンクとは何なのでしょうか?

栄養ドリンクとは疲労回復や体力回復を目的とした有効成分が配合されている飲み物のことを指しています。

栄養ドリンクは配合されている成分によって、「一般用医薬品」と「医薬部外品」に分類されます。

さらに一般用医薬品は「第2類医薬品」と「第3類医薬品」と細かく分けられています。

これらは効能や効果、副作用などさまざまな臨床データに基づいて、分類されています。

一般用医薬品に分類されている栄養ドリンクは、人体への有効成分が配合されており、疲労回復や栄養補給などの効果を得る事ができます。

しかし飲み過ぎると、過剰摂取になってしまうため副作用が出現しやすくなります。

また医薬品のため、定期的に内服している薬がある方にとっては、相互作用によって薬の効果が十分に発揮できない場合もあります。

服薬している方は医師や薬剤師に確認するようにしてから、栄養ドリンクを飲むようにしましょう。

医薬部外品に分類されている栄養ドリンクは、一般用医薬品の栄養ドリンクよりも有効成分の配合量が少なく、安全性の高いドリンクになっています。

しかしこちらも過剰摂取には注意が必要です。

栄養ドリンクには多くの種類の有効成分が配合されています。

糖類は体や脳を動かすエネルギーに変換され、元気の源となります。

ビタミンやアミノ酸は糖類をエネルギーに変える手助けをしてくれ、かつ免疫力を高める働きがあります。

他にもさまざまな有効成分が相乗効果のように働くことで、疲労や体力が回復したように感じさせてくれます。

これらの栄養ドリンクは、基本的にいつ飲んでもかまいません。

人によっては朝起きたタイミングや仕事の休憩中に飲まれる方もいます。

しかし一番は「寝る前」に飲むことをおすすめします。

人の体は就寝している間に体を修復し、疲労を回復させます。

有効成分がたっぷり配合された栄養ドリンクを寝る前に取り入れることで、体の修復や疲労により効果を発揮できます。

また風邪を引いた時や体調のすぐれない時にも、手軽に栄養やエネルギーを補給できる栄養ドリンクはおすすめです。

ただし一部の栄養ドリンクにはアルコールが含まれていることがあります。

アルコールが含まれている栄養ドリンクは成分表に記載されているだけでなく、商品説明欄に注意喚起されています。

決して誤った飲み方はしないようにしてください。

【栄養ドリンク】寝る前に栄養ドリンクを飲むメリット

【栄養ドリンク】寝る前に栄養ドリンクを飲むメリット

寝る前に栄養ドリンクを飲むことで以下のメリットを得る事ができます。

【栄養ドリンク】疲労回復

寝ている時に人間の体は最も修復します。

寝る前に栄養ドリンクを飲むことで、体の修復に必要なエネルギーを補給する事ができます。

【栄養ドリンク】肝機能回復

基本的に栄養ドリンクには「タウリン」という成分が配合されています。

タウリンには肝臓を修復する効果があります。

【栄養ドリンク】角膜の修復

前述したタウリンには角膜を修復する作用があります。

普段からパソコンを使用する方や目を酷使する業務に従事している方など、眼精疲労にも効果的です。

【栄養ドリンク】栄養補給

現代の日本人は常に栄養不足と言われています。

特にビタミンが不足しており、一日の食事で足りなかった栄養をドリンクで補うことで、手軽に栄養補給できます。

【栄養ドリンク】免疫力向上

抵抗力を高める成分(ジオウやニンジン、ショウキョウなど)の入った栄養ドリンクを飲むことで、免疫力を高める事ができます。

しかしメリットがある反面、デメリットもあります。

栄養ドリンクは飲みやすさを重視し、かなりの量の糖分が使用されています。

その為、毎日栄養ドリンクを飲用していると血糖値が高くなり、糖尿病などのリスクが高まります。

また保存料などの添加物も多く含まれているため、栄養ドリンクを毎日飲んだり、過剰に飲み過ぎたりするのは避けてください。

【栄養ドリンク】寝る前にオススメの栄養ドリンクの選び方

【栄養ドリンク】寝る前にオススメの栄養ドリンクの選び方

寝る前に栄養ドリンクを飲む場合、配合されている成分に注意する必要があります。

栄養ドリンクの多くは「カフェイン」が含まれています。

カフェインには覚醒作用があり、脳や体が興奮状態になります。

これはカフェインがアデノシンという鎮静効果のある神経伝達物質が脳内で伝達されるのをブロックするためです。

鎮静が妨げられることで、脳が活動モードになり覚醒します。

カフェインを摂取すると30分後が最も血中濃度が高くなり、この時間に一番覚醒効果が高くなります。

デトロイトのヘンリーフォード病院にある睡眠障害研究センターで、カフェインによる入眠妨害効果を調べた実験が行われました。

睡眠障害のない健康な男女12名に対し、カフェイン抜きの飲み物、入眠時にカフェイン入りの飲み物、入眠3時間前にカフェイン入りの飲み物、入眠6時間前にカフェイン入りの飲み物をそれぞれ摂取してもらい、睡眠の質や時間、睡眠効率、徐波睡眠の程度を調べました。

また12人それぞれに入眠状況について主観的な評価してもらいました。

結果カフェイン抜きの飲み物を飲んでいる人たちは入眠するまでの時間が約20分程度であったのに対し、入眠時にカフェインを摂取した人たちは約43分、入眠3時間前にカフェインを摂取した人たちは約37分、入眠6時間前にカフェインを摂取した人たちは約44分と、明らかにカフェインを摂取していない人の方が眠りにつくまでの時間が短いことがわかりました。

さらに睡眠時間においては、カフェインを摂取していない人たちは約7.5時間であったのに対し、カフェインを摂取した人たちの睡眠時間は約6.5時間と1時間の差がありました。

他にもカフェインを摂取している人たちはカフェインを摂取していな人たちに比べ、睡眠の効率や睡眠の質が低下していました。

そして主観的な評価を見てみると、カフェインを摂取している人たちは眠りにつくまでの時間も長くなり、睡眠の質は明らかに下がっていると感じていました。

カフェインによる覚醒効果は、他にも人の体にある「深部体温」に影響を与えています。

これは体の内部、内臓の温度を示しています。

深部体温は朝から夕方に向けて上昇していき、夜から朝にかけて下降していくリズムで推移しています。

深部体温が上がると活動的になり、逆に下がると眠りやすくなるように体のリズムができています。

そして深部体温の低下が眠気の要因となっています。

カフェインを過剰に摂取すると、脳が覚醒し、それに呼応して深部体温も上昇します。

その為、なかなか深部体温が下がらず、寝つきにくくなります。

またカフェインには利尿作用があり、夜トイレのために何度も目が覚めることがあります。

途中で覚醒することで眠りが浅くなって体が十分な休息をとれなくなります。

寝る前に栄養ドリンクを飲む場合は、カフェインが配合されていないものを選ぶようにしましょう。

寝る前に飲むことを想定されたカフェインレスの栄養ドリンクも、ドラッグストアなどで一般販売されています。

カフェインレスの栄養ドリンクにもさまざまな種類があり、寝つきが良くなるような成分の栄養ドリンクがあれば、疲労回復に特化した栄養ドリンク、体調不良時に最適なビタミンたっぷりの栄養ドリンクなど、自分の状況・用途に合わせて選択するようにしてください。

オススメのカフェインレス栄養ドリンク4選

オススメのカフェインレスの栄養ドリンクを紹介します。

【オススメの栄養ドリンク】リポビタンノンカフェイン

疲れた時に飲めて、ノンカフェインなので、夜飲んでもぐっすり睡眠できます。

大正製薬リポビタンノンカフェ(栄養ドリンク)

大正製薬リポビタンノンカフェ(栄養ドリンク)
価格:1403円(税込、送料別)(2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

【オススメの栄養ドリンク】チョコラBBドリンクⅡ

疲れた時だけではなく、肌荒れにも効果的なノンカフェイン栄養ドリンクです。

【第3類医薬品】チョコラBBドリンクII(栄養ドリンク)

【第3類医薬品】チョコラBBドリンクII(栄養ドリンク)
価格:2530円(税込、送料別)(2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

【オススメの栄養ドリンク】チオビタドリンクアイピタスゼロ

カフェインレスはもちろん、糖類0で寝る前の栄養ドリンクにうれしい1本です。

【第3類医薬品】チオビタドリンクアイビタスゼロ(栄養ドリンク)

【第3類医薬品】チオビタドリンクアイビタスゼロ(栄養ドリンク)
価格:997円(税込、送料別)(2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

【オススメの栄養ドリンク】ユンケル黄帝液DCF 30ML

第2類医薬品のノンカフェイン栄養ドリンクです。

普段の疲れから、病中病後の栄養補給、風邪などの疾患時にも効果的です。

※医薬品は使用上の注意をよく読み用法・用量を守って正しくお使いください。

【第2類医薬品】ユンケル黄帝液DCF30ML(栄養ドリンク)

【第2類医薬品】ユンケル黄帝液DCF30ML(栄養ドリンク)
価格:1467円(税込、送料別)(2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

栄養ドリンクを寝る前に飲む時の注意点

栄養ドリンクを寝る前に飲む時の注意点

寝る前に栄養ドリンクを飲む場合は、配合されている成分を見て、カフェイン入りの栄養ドリンクは避けるようにしてください。

またカフェイン入りの栄養ドリンクが手に入らなかった場合は飲む時間帯、飲む量に気をつければ飲んでもかまいません。

カフェインは一度摂取すると、長時間体の中に残ります。

カフェインが体の中で分解され、血中濃度が低下する時間は約2.5時間~4.5時間といわれています。

少なくとも入眠する4時間前までに飲むようにしましょう。

ただし子どもや高齢者はカフェインを分解する肝臓の機能が低いため、分解に時間がかかります。

その為、夕方以降はカフェインを摂取しないようにしましょう。

そして飲む量にも注意が必要です。

一般的な栄養ドリンク100mlに含有されているカフェイン量は約50mgと言われています。

これはコーヒーに置き換えると約150ml分、つまりコーヒーカップ2杯分ほどのカフェイン量になります。

もし栄養ドリンクを1日に2本飲むとなると、コーヒー4杯分1日に3杯飲むとなるとコーヒー6杯分と、かなりカフェインの摂取量が多くなります。

ただしこれはあくまで100ml中におけるカフェイン量のことですので、飲む栄養ドリンクの量によっては、さらにカフェイン量が多いことも十分に有り得る話です。

成分表に注意し、配合されているカフェイン量を必ず確認した上で飲むようにしてください。

また間違えやすいものとして「栄養ドリンク」と「エナジードリンク」の違いがあります。

この2つは似ているようで、実はまったく違うものです。

栄養ドリンクは医薬部外品に指定され、成分の表示が厚生労働省より義務付けられています。

それに対しエナジードリンクは清涼飲料水に指定され、成分の表示が義務付けられていません。

エナジードリンクにもカフェインは配合されています。

飲用する場合は注意が必要です。

一般的にカフェインは1日400mg以内であれば、カフェインによる人体への悪影響はないとされています。

しかし日本人は緑茶を飲む機会が多く、食の欧米化によりコーラなどの清涼飲料水を飲むこともあります。

その上で栄養ドリンクを飲むと、知らず識らずのうちに400mgの上限をオーバーしてしまうこともあるため、栄養ドリンクを飲む場合は1日のカフェイン量を意識しながら飲み物を選択するようにしてください。

ここで飲料を選択する上で、目安となるカフェイン量を記載しておきます。

目安となるカフェイン量
・コーヒー(ドリップ)100mlあたり60mg
・コーヒー(インスタント)100mlあたり40mg
・エスプレッソ30mlあたり60mg
・コーラ100mlあたり10mg
・緑茶(玉露)100mlあたり120mg
・栄養ドリンク100mlあたり50mg
・エナジードリンク100mlあたり40mg

最後に【正しい栄養ドリンクを選択して翌朝すっきり目覚めよう】

今回は、寝る前に栄養ドリンクの飲み方や、栄養ドリンクの選び方についてご紹介しました。

この記事を参考に、自分の体調に合わせて上手に栄養ドリンクを活用してください。

  • カフェインレスの栄養ドリンクであれば、寝る前に飲んでも問題ない
  • 寝る前に飲むことで、疲労回復、栄養補給、免疫力改善などの効果が得られる
  • カフェイン入りの栄養ドリンクを飲む場合、寝る4時間前までに飲むようにする
  • カフェイン入りの栄養ドリンクを飲む場合、1日のカフェイン量に注意する

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

健康寿命とは??健康寿命を知って長く自分らしく生きましょう!

私たちの寿命は延び続けて、今では「人生90年」に手が届こうとしています。

しかし一方で、自立した生活を送れる期間(健康寿命)が、平均寿命より男性は約9年、女性は約12年も短いことが分かりました。

これは支援や介護を必要とするなど、健康上の問題で日常生活に制限のある期間が平均で9~12年もあるということです。

長い人生、いつまでも元気に過ごすためには「健康寿命」を延ばすことが必要なのです。

そこでこの記事では、健康寿命を延ばすために心がけたいことについてご紹介します。

健康寿命を短くしてい原因を知ることが、最後まで自分らしく生きるために大切です。

「健康寿命」と「平均寿命」の違いはなに?

「健康寿命」と「平均寿命」の違いはなに?
メディアのニュースなどでたびたび報道される日本の平均寿命ですが、日本は長寿大国だということは知っているけれど、そもそも「平均寿命って何を意味するの?」と思ったことはありませんか?

平均余命や健康寿命という言葉を耳にすることもあって、それぞれの意味の違いもよくわからないですよね?

平均寿命とは、その名の通り生まれてから死ぬまでの寿命の事です。

戦後、日本の平均寿命の推移は右肩上がりで、世界的に見ても高いことがわかっています。

現在日本人男性の平均寿命は80.98歳、日本人女性の平均寿命は87.14歳です。(厚生労働省「平成28年簡易生命表」)

一方「健康寿命」とは元気に自立して過ごせる期間の事をいいます。

例えば生きていても車いす生活や、ベッドに寝たきりの状態で、日常生活に介護の補助が必要な場合はこの期間から除かれます。

明治時代、日本人の平均寿命は40代前半でした。

男女共に50歳を超えたのは1947年頃、75歳を超えたのは1986年です。

寿命は短期間で30年以上と飛躍的に延びました。

明治時代や昭和の時代には自立して過ごせなくなる機関と、平均寿命の差はほぼ存在しなかったと言えるでしょう。

健康寿命を延ばすことが重要視され始めたのは、平均寿命が75歳を超えた高度経済成長期以降です。

現在日常生活に制限のある期間は男性で8.84歳、女性で12.35歳となっておりその数字は10年近いものになっています。(厚生労働省「第11回健康日本21(第2次)推進専門委員会)」資料(平成28年)より算出)

「健康寿命」と「平均寿命」に差ができる理由

「健康寿命」と「平均寿命」に差ができる理由
0歳児が長く生きられる環境になるには、公衆衛生の充実や医療体制の高度化といった社会の成熟が欠かせません。

そうした意味から、平均寿命が伸びることは大いに歓迎されてきました。

しかし、そのような成熟社会であるからこそ「単に寿命が長ければ健康か?」という議論が持ち上がり、結果として誕生したのが「健康寿命」という概念です。

「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を指すこれは、計算方法が複雑で、ある程度の人口規模が必要とされています。

また、「健康、あるいは不健康な状態というものは、本来は連続的であって厳密に健康と不健康に二分できるものではない」といった意見も少なくないようです。

自立した生活を送れる期間「健康寿命」が、平均寿命より男性は約9年、女性は約12年も短いことが分かりました。

これは支援や介護を必要とするなど、健康上の問題で日常生活に制限のある期間が平均で9~12年もあるということです。

この差はなぜ生まれるのでしょうか?

その理由に、医療制度が充実していることが挙げられます。

日本は国民皆保険制度があり、また高齢者に向けた医療制度が整備されていることで、高齢者は健康診断を受け、問題があれば治療を受けることが可能です。

これまででは救えなかった病気や怪我でも、現在では治療、介護を受けながら生活できている方が増えています。

こういった、医療技術や延命治療の発達が2つの寿命に差を生じさせ「健康ではない期間」を縮まりにくくしている原因と言えるでしょう。

また、健康寿命が延びているものの「健康ではない期間」がなかなか縮まらないという状況は、家族の協力や介護を必要とする高齢者が依然として多い状況であると言えます。

健康寿命が長い都道府県ランキング

健康寿命が長い都道府県ランキング
健康寿命が長い都道府県についてご紹介します。

2016年の健康寿命ランキングを見てみると、長いのは男性で1位山梨県(73.21歳)、2位埼玉県(73.10歳)、3位愛知県(73.06歳)、女性では1位愛知県(76.32歳)、2位三重県(76.3歳)、3位山梨県(76.22歳)です。

一方で短いのは、男性では秋田県(71.21歳)、女性では広島県(73.62歳)となっています。

全体的な傾向を見てみると、男女ともに健康寿命が長いのは気候が安定している所で、逆に健康寿命が短い都道府県は天候が安定しない・寒い地域(東北)という特徴がありそうです。

人は生活習慣病をきっかけとして様々な病気にかかることが多い事が知られていますが、生活習慣病の原因として大きいのは「喫煙」と「高血圧」です。

高血圧を招くのは、日ごろの食生活です。

東北地方の食事で特徴的なのは塩蔵のものが多く、塩辛い食事が多いことです。

日常的に塩分を過剰に摂取することで高血圧が誘発され、結果病気にかかりやすくなり、健康寿命を短くする結果につながっているのではないか?と分析できます。

また、もう一つ注目したいのが気候と運動習慣の関係です。

東北、雪国のような厳しい気候だとどうしても冬場は寒くて外出の頻度が減ります。

さらに地方では生活に車が必須なため、都会と比べ歩数に差が出てきます。

都会は公共交通機関が発達しており、建物間の移動は徒歩で行うことが多く、自然に日常的に歩きます。

地方に住む場合こそ意識して、運動習慣を取り入れて、体を健康に保つ意識が大切なのです。

健康寿命を延ばして自分らしく生きる秘訣

健康寿命を延ばして自分らしく生きる秘訣
健康寿命を延ばすことが自分らしく生きるコツであることはお分かりいただけたでしょうか?

では次に健康寿命を延ばす秘訣についてご紹介します。

【健康寿命】生活習慣病を知って予防しよう!

生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣により引き起こされる病気のことで、がん、循環器疾患、糖尿病などがあります。

生活習慣病は、健康長寿が短くなる最大の原因になるため、生活習慣病のことを知って予防することがとても大切です。

【健康寿命】食生活を適正にしよう!

主食、主菜、副菜をバランスよくとり、野菜多めのメニューにしましょう。

果物を適度にとることも健康寿命を延ばすことに役立ちます。

また、おやつやジュースをたくさん摂りすぎていませんか?

市販のものや外食には砂糖や、塩分が多く含まれています。

まずは1週間の食事を記録するなどして、自身の食生活を客観的に見てみることから始めてみましょう。

【健康寿命】適度な運動をしよう!

適度な運動は、心臓病、脳卒中、がん、足腰の痛みなど多くの病気のリスクを下げることがわかっています。

18歳~64歳は、歩行以上の身体活動を毎日60分、息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行うことを目標に、65歳以上は、強度を問わず、毎日40分の身体活動が適切です。

【健康寿命】十分な睡眠を取ろう!

健康維持には休養も大切です。

健やかな睡眠があってこそ十分な休養を取れます。

規則正しい生活をにより体内時計が整い、良質な睡眠が可能になります。

【健康寿命】たばこ、お酒と上手に付き合おう!

たばことお酒は健康を損なう要素として有名ですよね。

たばこの煙には、ニコチンやタールをはじめ、約200種類の有害物質、約70種類の発がん物質が含まれており、これらの物
質が悪影響を及ぼし病気を引き起こします。

また、喫煙する人の近くにいることで煙を吸うことを受動喫煙も懸念されます。

アルコールは肝臓だけでなく全身に及び、健康障害をもたらします。

厚生労働省は、適度な飲酒量を、1日平均純アルコールで20g程度(ビール中瓶1本、日本酒1合、チューハイ350ml缶1本、ウイスキーダブル1杯)としています。

どちらも体への影響をしっかりと把握し、ストレス発散の道具として使う場合には健康を害さない程度に上手に付き合いましょう。

【健康寿命】歯、口腔の健康を守ろう!

近年、歯周病と全身の病気との関連が報告されています。

歯を健康に保つことでしっかりと食事を食べられて、健康寿命を延ばすことに役立ちます。

毎日の歯磨きと定期的な歯石除去をして歯周病を予防しましょう。

いずれも普段の生活習慣を見直すことで改善が可能です。

自分で取り組みやすいところからやってみてくださいね。

健康寿命の延伸にロコモ対策が注目される理由

健康寿命の延伸にロコモ対策が注目される理由
皆さんは「ロコモティブシンドローム」という言葉を聞いたことありませんか?

現在健康寿命の延伸のために注目されているのが運動器の障害から要介護状態になっている、あるいはそのリスクが高い状態であるロコモティブシンドローム(ロコモ)対策です。

ロコモとは、2007年に日本整形外科学会が提唱した概念で、「筋力やバランス能力の低下、骨や間接の病気が原因で介護が必要になる危険性の高い状態」を指します。

エレベーターや車を使う便利な現代社会において、人類は足腰を使う機会が少なくなっています。

ロコモに該当する人は予備軍も含めて国内に約4,700万人いるともされ、新たな「国民病」とも言われています。

実際、運動器系の疾患(関節疾患、骨折・転倒など)は要支援・要介護の認定要因の第1位であり、脳卒中などの脳血管疾患や認知症を上回ります。

厚生労働省が2013年4月から始まる第二次の「健康日本21」の中でロコモの予防を課題の一つとして取り上げ、認知度向上を目標に掲げたこともあり、全国の自治体では、ロコモ対策の積極的な普及啓蒙活動を始めるようになりました。

つまり健康寿命の延伸のためには運動器をいかに健康に保つかが重要なポイントになってくるのです。

自分がロコモかどうかはどのように判断したらいいのでしょうか?

日本整形外科学会のロコモティブシンドローム予防啓発サイトに、簡単なロコモ度テストが載っているので紹介します。

ロコモ度テストは大きく以下の3つに分かれます。

ロコモ度テスト
立ち上がりテスト(下肢筋力を調べる)
2ステップテスト(歩幅を調べる)
ロコモ25(体の状態・生活状況を調べる)

実際の体の機能と生活状況の2つの面から総合的に、ロコモの危険がどの程度高いのかを簡易的に診断してくれる便利なツールです。

診断に長い時間はかかりませんし、正しく判定するためのガイドムービーもあります。

ぜひご夫婦やご家族で取り組み、自分の体の状況把握に役立てていただければと思います。

【健康寿命】ロコモ予防のポイントとロコモトレーニング

【健康寿命】ロコモ予防のポイントとロコモトレーニング
具体的にロコモの予防ポイントとトレーニングについてご紹介します。

【健康寿命】運動習慣をつけよう!

動習慣をつけることが運動器の健康の維持につながります。

したがって健康寿命の延伸も期待できます。

運動器は若い頃から適度に運動する習慣をつけて大事に使い続けることが必要です。

筋肉、骨、軟骨や椎間板は運動やふだんの生活で身体を動かして負荷をかけることで維持できます。

【健康寿命】適正な体重を維持しよう!

過度な運動や体重超過により「負担をかけすぎる」のも怪我や故障の原因になります。

また、やせすぎると筋肉や骨は弱くなることが知られています。

適度な運動と適切な食生活で自信に適正な体重を維持し、肥満や痩せすぎにならないようにしましょう。

では次に日本整形外科学会推奨のロコトレを紹介します。

とても簡単なトレーニングなのでぜひ日常に取り入れてみてくださいね。

【片脚立ち(バランス能力を付けるロコトレ)】

1

床に付かない程度に片脚を上げます

床に付かない程度に片脚を上げます。倒れないように必ずつかまるものがある場所で行いましょう。※1日の目安:左右1分間ずつ、1日3回

ポイント・姿勢をまっすぐにして行うようにしましょう。
・支えが必要な人は十分注意して、机に手や指をついて行います。
・指をついただけでもできる方は、机に指先をついて行います。

【スクワット(下肢筋力をつける)】

1

肩幅より少し広めに足を広げて立ちます

肩幅より少し広めに足を広げて立ちます。つま先は30度くらい開きます。

2

膝がつま先より前に出ないようにおしりを後ろに引くように身体を沈める

膝がつま先より前に出ないように、また膝が足の人差し指の方向に向くよう注意して、おしりを後ろに引くように身体を沈めます。スクワットができないときは、イスに腰かけ、机に手をついて立ち座りの動作を繰り返します。机に手をつかずにできる場合はかざして行います。

ポイント・動作の最中は息を止めないようにします。
・膝に負担がかかり過ぎないように、膝は90℃以上曲げないようにします。
・太ももの前や後ろの筋肉にしっかり力が入っているか、意識しながらゆっくり行いましょう。
・支えが必要な人は十分注意して、机に手をついて行います。

最後に【正しい知識を付けて健康寿命を延ばし、元気に生きよう!】

最後に【正しい知識を付けて健康寿命を延ばし、元気に生きよう!】
今回は、健康寿命を延ばすために心がけたいことについてご紹介しました。

寿命と健康寿命の差を縮めることが、自分らしく生きることの助けになる事がお伝えできれば幸いです。

  • 一方「健康寿命」とは”元気に自立して過ごせる期間”の事を指す
  • 医療制度が充実していることで平均寿命と健康寿命の差が大きくなっている
  • 2016年の結果では健康寿命が長い1位は男性山梨県、女性愛知県
  • 健康寿命を延ばすためには生活習慣の見直し・改善が重要
  • 下肢の能力を維持してロコモ予防することは健康寿命を延ばすことに役立ちます

テイコク薬局弁天町店がリニューアルオープン致しました!

2020年5月1日より、テイコク薬店弁天町店がリニューアルオープン致しました。
同じ弁天町駅から直通のベイタワーウエスト2FでFamilyMartの隣に移動しています。

新しい店舗では、IFMC.コーナーをさらに充実させ、IFMC.のオリジナル商品が多数ございます。
テーマは「温泉×健康」
温泉療法に着眼して生れた特許技術IFMC.によるお悩み解決専門店です。

また、従来通り調剤や医薬品・日用品の販売も致しております。
お客様により快適にお買い物や処方箋の受け取りをして頂けるよう、店内全体をリフォームしています。

今後とも、テイコク薬店をご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

※当店ではスタッフ全員が、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い5月12日(木)現在も通常通り営業しております。

お越しくださる際はどうぞお身体にお気をつけてご来店くださいませ。

【加齢臭の対策方法】加齢臭対策を万全にして楽しく夏を迎えよう!

だんだんと春らしい気候になってきましたね。

暖かい季節が近づいて汗をかくようになると、他人の体の臭いが気になってきますよね。

電車や会社、エレベーターなどで「この人ちょっと臭うかも…」と感じた経験をしている人はとても多いのではないでしょうか?

他人の臭いが気になると、自分の臭いも気になってきませんか?

特に加齢臭は、他人にはなかなか指摘してもらえないため、自分では気づきづらいものです。

いつのまにか「ちょっと臭うかも…」と思われる側になっていたということも大いにありえます。

まずは本記事で紹介する簡単なセルフチェックをしてみましょう。

もし残念な結果だったとしても、安心してください。

食生活や運動などの生活習慣を変えることで加齢臭は改善できます。

今回は、加齢臭の原因や、加齢臭の対策方法についてご紹介します。

「もしかして自分も臭っているかも…」と心配な人はぜひご一読ください。

加齢臭とは?加齢臭が発生するメカニズム

加齢臭とは?加齢臭が発生するメカニズム
加齢臭とは、中高年の特有の臭いです。

油臭くて青臭い、なんとも嫌な臭いなのですが、一般的には古本やチーズ、ろうそくのような臭いに例えられます。

加齢臭は40歳を過ぎたころから気になってくる人が多いようです。

男性より女性の方が、皮脂量が少ない傾向にありますが、加齢臭は男女問わず出始めるので、女性の方も要注意です。

加齢臭の原因となるのは、ノネナールという物質です。

これは、皮脂腺の中の脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことで発生し、加齢臭のもととなります。

40歳を過ぎると、酸化に対する抑制力が低下し、脂肪酸と過酸化物質の分泌量が一気に増えます。

これにより、臭いのもととなるノネナールも急増し、加齢臭につながってしまうのです。

臭いの原因となる皮脂やノネナールを落とすことももちろん大事ですが、体の中の酸化を抑えることも加齢臭対策に必要になってきます。

【加齢臭の確認】加齢臭の簡単なセルフチェック

【加齢臭の確認】加齢臭の簡単なセルフチェック
私たちは他人の臭いには敏感ですが、自分の臭いについてはあまり判別できません。

これは、ずっと同じ臭いをかいでいると嗅覚が麻痺し、臭いが分からなくなってしまうことが原因です。

もしかすると、臭いに気づいていないのは自分だけ…ということもありえるかもしれません。

そこで、自分の体臭をチェックできる簡単な方法をご紹介します。

一番手っ取り早いセルフチェック方法は、自分が一晩使った枕の臭いをかいでみることです。

頭部は汗をかきやすく皮脂の分泌量が多い部位なので、もし枕が臭うようなら加齢臭が出ている可能性があります。

なるべく早く加齢臭対策をすることをオススメします。

他には、耳や首の後ろなどをティッシュで拭ってみて、臭いを確かめる方法もあります。

あまり枕を使っていないという方は、ぜひこちらで加齢臭のチェックをしてみてください。

【加齢臭の確認】ケアすべき体のパーツ

【加齢臭の確認】ケアすべき体のパーツ
加齢臭が出やすいのは、頭、耳や首のうしろ、背中、胸、脇などの部位です。

また、いわゆるTゾーン(眉毛から鼻にかける場所)も皮脂量が多く、加齢臭が発生しやすいパーツです。

上半身に臭いやすいパーツが集まっているので、電車やエレベーターの中など、人と近づく場所に行くと気になる方も多いのではないでしょうか。

入浴の際は、これらの部位を念入りに洗うよう心がけましょう。

ノネナールは肌に付着しやすく、水に溶けにくいため、毛穴の奥まで汚れを取り除くような気持ちでしっかり洗いましょう。

ゴシゴシと強くこするのは逆効果なので、ゆっくり丁寧に洗うことを心がけてください。

【加齢臭の原因】加齢臭の原因となる生活習慣3つ

【加齢臭の原因】加齢臭の原因となる生活習慣3つ
加齢臭についてお分かりいただけたでしょうか?

ここで、加齢臭の原因を生む生活習慣を紹介したいと思います。

あなたはいくつ当てはまりますか?

たくさん該当してしまった方は、早めに生活習慣を改善しましょう。

【加齢臭の原因】食生活が乱れている

食生活が乱れていると、加齢臭だけでなく体臭がきつくなる傾向があります。

その原因は、脂肪にあります。

脂肪を多く摂りすぎると、皮脂の分泌量が多くなり、加齢臭を強める原因となります。

お肉を中心とした脂っこい食事ばかり取っていると、どうしても栄養が偏りがちになってしまいます。

魚や野菜など、低脂肪の食材を多く取り入れるよう心がけ、脂肪の摂りすぎを防ぎましょう。

【加齢臭の原因】煙草を吸っている

煙草は活性酸素を増加させ、体臭をキツくさせてしまいます。

また、体の新陳代謝機能を低下させ、老廃物をためこみやすい体になります。

さらに、煙草を吸うことで、抗酸化作用に効果のあるビタミンCを失うという研究結果もあります。

煙草自体も臭いが強いので、加齢臭と混ざり合ってさらなる悪臭になる可能性があるため、加齢臭が気になる方は禁煙することを強くオススメします。

【加齢臭の原因】ストレスがたまっている

実はストレスも加齢臭と密接な関係があります。

ストレスを感じると、体内で活性酸素が発生し、過酸化脂質を増やす原因になります。

その結果、ノネナールが増加して、加齢臭が発生してしまいます。

なかなか難しいですが、なるべくストレスをためこまないよう気をつけましょう。

【加齢臭の対策】生活習慣で加齢臭を対策しよう!

【加齢臭の対策】生活習慣で加齢臭を対策しよう!
ここでは、加齢臭の予防につながる生活習慣を紹介します。

ぜひ一つでも多くの習慣を取り入れて、気になる臭いとさよならしましょう。

【加齢臭の対策】朝にシャワーを浴びる

朝にたった1分間シャワーを浴びるだけで、皮脂量がなんと約三分の一まで減ると言われています。

人は寝ている間に思っている以上に汗をかいています。

寝ている間にかいた寝汗を洗い流して余分な皮脂を落とすだけで、体臭に大きな違いが出てきます。

ぜひ夜の入浴だけでなく、朝にもシャワーを浴びる習慣を取り入れましょう。

スッキリとして気分も爽快になりますよ。

【加齢臭の対策】汗をかいたらこまめに拭き取る

実は、分泌されたばかりの汗はほぼ無臭です。

ところが、汗をかいたまま放置しておくと、皮脂や雑菌と混ざり合って臭いを発するようになります。

そうなる前に、こまめに汗を拭き取って臭いケアを心がけましょう。

汗ふきシートなどを活用すると、より効果的です。

【加齢臭の対策】シャワーだけで済ませず湯船に浸かる

日頃あまり汗をかかない人は、汗腺の機能が低下し、老廃物がたまりやすくなります。

その結果、汗をかくと老廃物も一緒に流れ出てしまい、臭いの強い汗をかきやすくなる傾向にあります。

対策として、日頃から汗をかく習慣を身につけることが大切です。

入浴の際はシャワーだけで済まさず、湯船にゆっくり浸かって汗をかくようにしましょう。

毛穴が開いて老廃物を排出でき、肌を清潔に保つ効果があります。

他にもお風呂にはリラックス効果があり、睡眠の質が上がるというメリットもあります。

ぜひ湯船に浸かる習慣を身につけましょう。

【加齢臭の対策】食生活を改善する

脂肪分を摂りすぎると加齢臭の原因になるため、魚や野菜を中心としたヘルシーな食事を心がけましょう。

オススメは和食です。

低脂肪なメニューが多いだけでなく、和食に欠かせない味噌や醤油には活性酸素の生成を抑制する効果があります。

また、ノネナールを発生させる原因となる過酸化脂質は活性酸素の増加によって増えるため、活性酸素を打ち消す抗酸化作用のある食材を選ぶようにしましょう。

具体的には、果物や野菜に多く含まれるビタミンCや、ナッツや魚卵に含まれるビタミンEが効果的です。

ビタミンCが取れるのは、キウイ、イチオ、レモン、ブロッコリー、ホウレンソウなどの食材です。

ビタミンEを多く含むのは、ナッツ、アボカド、かぼちゃ、サンマ、うなぎ、サケなどです。

食事で取り入れるのが難しい方は、サプリメントで摂取するのもオススメです。

腸内環境も加齢臭と大きな関わりを持っています。

腸内には善玉菌と悪玉菌が生息していますが、腸内環境が悪い方へ傾くと加齢臭の原因になります。

善玉菌を増やす食べ物を多く取り入れ、腸の働きを活性化させましょう。

具体的には、食物繊維を多く含むキノコやごぼう、ブロッコリーなどの野菜や、ヨーグルト、納豆、味噌などの発酵食品がオススメです。

【加齢臭の対策】有酸素運動をする

適度な有酸素運動することで、体の酸化をおさえられます。

ウォーキングやジョギング、水泳など、緩やかな運動を取り入れましょう。

汗をかく習慣を身につけることで、体の老廃物を排出できるというメリットもあります。

反対に、激しい運動は活性酸素が増えてしまい、逆効果になるので気をつけてください。

【加齢臭の対策】こまめに衣類をクリーニングする

臭いの原因物質は衣類にも残ります。

衣類はこまめにクリーニングするようにしましょう。

自宅で洗濯する場合は、お湯を使って洗うのがオススメです。

臭いが気になるときは、重曹を入れた水に漬け置きしてから洗濯すると、より効果的です。

洗濯機によっては重曹が使用できないものもあるため、ご注意ください。

【加齢臭の対策】アイテムを使って加齢臭を対策しよう!

【加齢臭の対策】アイテムを使って加齢臭を対策しよう!
次に、加齢臭を予防してくれるアイテムを紹介します。

手っ取り早く加齢臭にアプローチできるのが嬉しいですね。

気になるアイテムがあったらぜひ試してみてください。

【加齢臭の対策】薬用せっけん

加齢臭の原因となるノネナールを分解・除去するのに効果的なのが、殺菌効果のある薬用せっけんです。

肌を洗浄するだけでなく、ノネナールに効果のあるせっけんを選びましょう。

ミョウバン、炭、銀イオン、緑茶エキスなどの成分が配合されているものがオススメです。

【加齢臭の対策】デオドラント剤

汗をかく前にしっかりケアして、臭いを防ぐようにしましょう。

ここで注意したいのは、汗をかいてからデオドラント剤をつけるのは雑菌と混ざり合って逆効果になる可能性があるということ。

汗をかいてから使いたいときは、汗をしっかり拭き取ってからつけるようにしましょう。

【加齢臭の対策】汗ふきシート

加齢臭対策には、こまめに汗を拭き取ることが大切です。

汗が皮脂や雑菌と混ざり合って臭いだす前に、汗を拭き取るようにしましょう。

使用感がサッパリしているものを選べばリフレッシュ効果も得られます。

【加齢臭の対策】消臭スプレー

衣類や寝具についた臭いは、こまめに消臭スプレーをかけてケアしましょう。

なかには加齢臭に特化した消臭スプレーもあるので、ぜひ試してみてください。

もちろん、消臭スプレーだけに頼らず、こまめに洗濯・クリーニングすることも非常に大切です。

加齢臭対策を万全にして楽しく夏を迎えましょう!

加齢臭対策を万全にして楽しく夏を迎えましょう!
今回は、加齢臭の原因や、加齢臭の対策方法についてご紹介しました。

体臭ケアは誰もが心がけておきたいエチケットです。

特に40歳を過ぎたら、加齢臭に気をつけましょう。

  • 加齢臭は40歳を過ぎた頃から気になってくる人が多い
  • 男性だけでなく女性も要注意!
  • 使用した枕の臭いをかいで簡単セルフチェック
  • 食生活や衛生、運動などの生活習慣で加齢臭は抑えられる
  • デオドラント剤など、加齢臭対策グッズを効果的に取り入れよう

生活習慣を改善して、気になる臭いにさようなら!

暑い季節も楽しく過ごしましょう!

マスクの販売を開始いたしました

弊社のショップサイト『テイコクオンラインストア』で使い捨てマスクの販売を開始いたしました。

使い捨てマスク1箱(50枚入り):2750円(税込)+送料550円

●マスク2箱から送料無料です。

⇩ご購入(商品ページ)はこちら下のバナーをクリックしてください⇩

テイコクオンラインストア

使い捨てマスク

スキンケアの順番で失敗しないために。正しいスキンケアの順番を知ろう

「おすすめのスキンケアの順番を知りたい!」
「スキンケアの順番は朝と夜で違うの?」
「スキンケアの順番が分からない…」

この記事を読んでいるあなたは、こんな風に思われているかもしれません。
スキンケアしても、順番を間違えていたら残念ですよね。

そこで今回は、スキンケアの順番や、オススメの商品についてご紹介します。

また、スキンケアの種類とおすすめ商品も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

【スキンケアの順番】朝と夜で違う!

そもそも、スキンケアする目的は何なのでしょうか?

主に5つあり、朝と夜では目的が変わってきます。

スキンケアの目的を紹介します。

【スキンケアの順番】朝の目的

  • 睡眠中に発生した汗や皮脂汚れを落とす
  • 保湿し、肌のバリア機能を高める
  • 保湿し、紫外線から肌を守る

【スキンケアの順番】夜の目的

  • メイク汚れや日中の汗、皮脂汚れを落とす
  • 保湿し、日中に受けた皮膚ダメージの回復を促す

スキンケアするには、それぞれ上記のような理由があります。

ここまではスキンケアする目的を紹介してきましたが、スキンケアの順番を知るためにはスキンケア商品の種類を知っておくことも大切になります。

【スキンケアの順番】スキンケア商品の種類を知ろう!

スキンケア商品にはいくつか種類があります。

  • クレンジング
  • 洗顔料
  • 化粧水
  • 乳液
  • 美容液
  • クリーム
  • 日焼け止め
  • 導入美容液
  • シートパック
  • アイクリーム
  • フェイススクラブ
  • 拭き取り化粧水

簡単に種類分けをすると上記のようになります。

それぞれの役割について、細かく解説していきます。

【スキンケアの順番】クレンジング

クレンジングは、基本的にはメイクを落とすためのスキンケアイテムです。

油分が多く含まれた、ファンデーションやリップ、チークを落とします。

洗顔料と混同されがちですが、クレンジングはメイクなどの油分を落とすもの、洗顔料は角質などの水性汚れを落とすもののためのもののため、用途は変わってくることを覚えていただければと思います。

【スキンケアの順番】洗顔料

洗顔料は、名前の通り顔を洗うためのスキンケアイテムです。

主に顔についたホコリや角質、皮脂などを落とします。

クレンジングと混同されがちですが、洗顔料は角質、皮脂、ほこりなどの水性汚れを落とすためのもの、クレンジングはメイクなどの油分を落とすもののため、用途は変わってくることを知っていただければ幸いです。

【スキンケアの順番】化粧水

化粧水とは、肌に潤いを与えるためのスキンケアイテムです。

クレンジングや洗顔後の敏感な肌に、水分を与えて保湿する目的があります。

化粧水は肌に潤いを与えることはできますが、潤いを保つことができません。

そこで乳液、クリームといったアイテムを使用して潤いを保っていきます。

【スキンケアの順番】美容液

美容液とは、保湿成分や美白成分を肌に与えるためのスキンケアイテムです。

保湿成分や美白成分を肌に与えることで、シワやくすみなどの肌トラブルを防ぐ目的があります。

【スキンケアの順番】乳液

乳液とは、化粧水や美容液によって肌に与えられた潤い、保湿成分、美白成分などを閉じ込めるためのスキンケアイテムです。

水分と油分をバランスよく配合してあるのが特徴。

乳液を使用して初めて化粧水や美容液の役割が果たされるといっても過言ではありません。

化粧水や美容液単体では、肌に潤いや美白成分など、肌に与えた成分を閉じ込められないからです。

【スキンケアの順番】クリーム

クリームとは、乳液で閉じ込めきれない美容成分を閉じ込めるためのスキンケアイテムです。

乳液よりもクリーミーなテクスチャのため、肌への刺激を少なくできるのが特徴。

さらには、クリーム自体に美容成分が含まれていることも多いため、クリーム単体の使用で美肌になることも期待できます。

【スキンケアの順番】日焼け止め

日焼け止めとは、肌に受ける紫外線を防ぐためのスキンケアイテムです。

紫外線を受けるとシワやシミができたり、炎症が起こったりすることがありますよね。

そういった皮膚ダメージを防ぐ役割です。

紫外線を防ぐことで健康な肌を保つことができます。

【スキンケアの順番】導入美容液

導入美容液とは、化粧水や美容液に含まれるうるおい成分や美容成分を肌に入り込ませやすくする役割を持つスキンケアイテムです。

良い化粧水や美容液を使っているのに、肌に入り込まずに蒸発してしまっては効果が薄くなってしまいますよね。

そこで、化粧水や美容液の効果を最大化させるために使われるものです。

【スキンケアの順番】シートパック

シートパックとは、名前の通りシート状のパックのことです。

肌を保湿して潤いを閉じ込める役割を持ちます。

シート自体に美容成分が含まれていることが多いです。

美容成分をシートで蓋することで肌に浸透させやすくしています。

【スキンケアの順番】アイクリーム

アイクリームとは、目の周りの肌トラブルを解決してくれるスキンケアイテムです。

例えばシワやくすみ、クマなどを薄めてくれる役割を持ちます。

いま現在目の周りの肌トラブルがなくとも使用することをオススメします。

なぜなら、将来トラブルを起こしづらくする役割も持っているからです。

【スキンケアの順番】フェイススクラブ

フェイススクラブとは、肌に溜まった古い角質を落としてくれる役割を持つスキンケアイテムです。

塩や砂糖などの粒子からできており、洗顔料だけでは落としきれない毛穴の黒ずみやくすみまでをも落とします。

角質を落とすことで肌のターンオーバーが促進され、健康な肌をいち早く手に入れられます。

【スキンケアの順番】拭き取り化粧水

拭き取り化粧水とは、クレンジングや洗顔料だけでは落としきれないメイク汚れや皮脂汚れを落とす役割を持つスキンケアイテムです。

肌にメイク汚れや皮脂汚れが残っていると、スキンケアイテムの効果は薄くなってしまいます。

拭き取り化粧水を使えばしっかりと肌の汚れを落とせるので、他のスキンケアイテムの効果を最大化できます。

【スキンケアの順番】これで完璧!朝と夜の順番を紹介

スキンケアイテムの種類と役割について理解できたところで、スキンケアの順番について紹介します。

朝のスキンケア順番

1

洗顔料

まずは洗顔料で、睡眠中にかいた汗や皮脂汚れを落とします。

2

拭き取り化粧水

拭き取り化粧水を使って、洗顔料だけでは落としきれなかった皮脂汚れや角質をふき取ります。洗顔料を使った後に汚れが落ち切っていないと感じた時に使用しましょう。

3

導入美容液

導入美容液を使用して化粧水や美容液の保湿成分・美白成分の導入を促します。化粧水や美容液が肌に入り込んでいかない、そう感じる方には特に使うことをオススメします。

4

シートパック

シートパックを使って肌に美容成分を染み込ませます。パックによっては化粧水後に使用を進めているものもあるため、しっかりと裏面の使用方法を確認してから使用してくださいね。化粧水や美容液だけで十分だという方は、シートパックの工程を省いても構いません。

5

化粧水

洗顔料で顔を清潔にしたら、化粧水で肌に潤いを与えます。

6

美容液

化粧水で肌に潤いを与えた後は、美容液で美白成分などを肌に与えましょう。シワやシミ、くすみを防ぐためのスキンケアイテムですので、必要のない方は省いても構いません。

7

乳液

化粧水や美容液で肌に与えた潤いや美白成分を乳液で閉じ込めます。

8

アイクリーム

一通り、肌全体のスキンケアが終わったらアイクリームで目の周りを集中的にケアしていきます。アイクリームを使って目の周りのくすみやシワ、たるみを軽減・防止していきましょう。

9

日焼け止め

日焼け止めを塗り、日中に受ける紫外線を防ぎます。日焼け止めは塗ってから30分ほどで効果が出始めるので、外出30分前には塗り終わっていると良いでしょう。

夜のスキンケア順番

1

クレンジング

クレンジングでメイクなどの油分を落とします。

2

洗顔料

クレンジングでは落としきれない、日中にかいた汗や皮脂汚れを洗顔料で落とします。

3

フェイススクラブ

フェイススクラブを使って、肌の角質を取り除きます。毎日使うと肌に最低限必要な角質までをも削ってしまうため、試用頻度は多くても週1度に抑えてください。最低限必要な角質を削ってしまうと、反動でより角質が分厚くなってしまうリスクがあります。

4

拭き取り化粧水

拭き取り化粧水を使って、洗顔料やクレンジングだけでは落としきれなかった皮脂汚れや角質をふき取ります。洗顔料やクレンジングを使った後に汚れが落ち切っていないと感じたときに使用するのが良いでしょう。

5

導入美容液

導入美容液を使用して化粧水や美容液の保湿成分・美白成分の導入を促します。化粧水や美容液が肌に入り込んでいかない、そう感じる方には特に使うことをオススメします。

6

シートパック

シートパックを使って肌に美容成分を染み込ませます。パックによっては化粧水後に使用を進めているものもあるため、しっかりと裏面の使用方法を確認してから使用してくださいね。化粧水や美容液だけで十分だという方は、シートパックの工程を省いても構いません。

7

化粧水

クレンジングや洗顔料で肌の汚れを落とした後は、化粧水で肌に潤いを与えます。

8

美容液

化粧水で肌に潤いを与えた後は、美容液で美白成分などを肌に与えましょう。シワやシミ、くすみを防ぐためのスキンケアイテムですので、必要のない方は省いても構いません。

9

乳液

化粧水や美容液で肌に与えた潤いや美白成分を乳液で閉じ込めます。

10

クリーム

化粧水や美容液で肌に与えた成分が睡眠中に失われないよう、クリームを塗って成分をお肌に閉じ込めます。クリームを塗って厚塗り感を感じて不快な方は、この工程は省いても構いません。

11

アイクリーム

一通り、肌全体のスキンケアが終わったらアイクリームで目の周りを集中的にケアしていきます。アイクリームを使って目の周りのくすみやシワ、たるみを軽減・防止していきましょう。

ここまでは、朝と夜のスキンケアの順番を紹介してきましたが、肌に優しいスキンケアする上ではどんな商品を使うかも重要になってきます。

スキンケアの順番で見る!おすすめスキンケアイテム一覧

先ほど紹介したスキンケア商品12種類について、それぞれおすすめ商品を紹介していきます。

【スキンケアの順番】カウブランド無添加メイク落としミルク

クレンジングでおすすめの商品は、牛乳石鹸共進社のカウブランド 無添加 メイク落としミルクです。

着色料、香料、防腐剤、品質安定剤、エタノール、鉱物油、アルコールなどの刺激物が配合されていない肌に優しいミルククレンジングです。

植物性オイル配合で保湿成分もばっちりのため、クレンジング後の肌の乾燥を感じづらく、おすすめです。

内容量:150ml
価格:610円

 

<h3【スキンケアの順番】カウブランド/無添加うるおい洗顔

着色料、香料、防腐剤、品質安定剤、エタノール、鉱物油、アルコールが無添加で肌への負担が少ない洗顔料です。

先ほどのクレンジングと同じカウブランドの商品で、洗顔後は肌のうるおいを感じられます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

牛乳石鹸 カウブランド無添加うるおい洗顔
価格:379円(税込、送料別)(2020/4/10時点)

 

【スキンケアの順番】ジュレリッチ/ブライト&バウンシングローション(モイスト)

おすすめの化粧水は、全薬工業株式会社が開発・販売しているジュレリッチ ブライト&バウンシングローション(モイスト)です。

筆者も愛用している化粧水なのですが、化粧水塗布後、肌のツッパリを感じないためかなり使用感の良い化粧水となっています。

無香料、無着色、鉱物油無添加、界面活性剤無添加、ノンアルコール、防腐剤無添加のため肌の弱い敏感肌の方も使いやすいのではないでしょうか。

内容量:120ml
価格:4,787円

 

【スキンケアの順番】ジュレリッチピュア/インジュビネートエッセンス

おすすめの美容液は、全薬工業株式会社が開発・販売しているジュレリッチ ピュア インジュビネート エッセンスです。

先ほどの化粧水と同じジュレリッチシリーズの商品になります。

成分も同じく無香料、無着色、鉱物油無添加、界面活性剤無添加、ノンアルコール、防腐剤無添加。

1プッシュでかなり伸び、うるおいもキープされるため、50mlと少量に見えますがかなり長く使用できます。

何より肌トラブルも起きづらいため、結果的なコストパフォーマンスも良くなるのではないかと筆者個人は感じます。

内容量:50ml
価格:4,980円

 

【スキンケアの順番】イハダ/薬用エルマジョン

おすすめの乳液は、資生堂薬品株式会社が開発・販売しているイハダ 薬用エルマジョンです。

防腐剤無添加、アルコールフリー、無着色、無香料とお肌に優しいのが特徴。

うるおい重視の乳液は「塗っている」感が出てしまうことが多いですが、イハダの乳液は軽い使用感で、つるっとした仕上がりになります。

内容量:135ml
価格:1,496円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

資生堂 イハダ IHADA 薬用エマルジョン 135ml
価格:1496円(税込、送料別)(2020/4/10時点)

 

【スキンケアの順番】ジュレリッチエクストラ/インジュビネートトリートメント

おすすめのクリームは、全薬工業株式会社が開発・販売しているジュレリッチ インジュビネート トリートメントです。

化粧水、美容液で紹介させていただいてジュレリッチシリーズの商品になります。

こちらの成分も、先ほどの2つと同じく無香料、無着色、鉱物油無添加、界面活性剤無添加、ノンアルコール、防腐剤無添加。美容液の上から塗っても厚塗り感がなく、且つ潤いがキープされます。

ですので、朝まで潤いをキープし続けるのでオススメです。

内容量:28g
価格:6,200円

 

【スキンケアの順番】プラスリストア/UVローション

おすすめの日焼け止めは、株式会社ジェイメックが販売している、:プラスリストア UVローションです。

SPF 50+ PA++++と紫外線カットに優れているだけではなく、無香料、無着色、防腐剤無添加と肌に優しいのが大きな特徴です。

ウォータープルーフなので水にぬれる場面でも問題なく使用できます。

「日焼け止めなのに美容液」をテーマとして開発された商品のため、肌に美白成分や保湿成分も与えてくれる優れもの。

内容量:30g
価格:3,080円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プラスリストア UVローション
価格:3080円(税込、送料無料)(2020/4/10時点)

 

【スキンケアの順番】無印良品/導入化粧液

おすすめの導入美容液は、無印良品の導入化粧液です。

無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性、ノンパラベン・アルコールフリーのため低刺激で肌に優しい導入美容液になっていいます。

化粧水を塗る前に使用することで保湿成分や美容成分を肌に浸透しやすくします。
オンラインだけでなく店頭でも気軽に手に入るため、気になる方は無印良品に行って手に取ってみてください。

内容量:200ml
価格:2,580円

無印良品導入化粧液(スキンケアの順番)

無印良品導入化粧液(スキンケアの順番)
価格:2580円(税込、送料無料)(2020/4/10時点)

 

【スキンケアの順番】オールインワンシートマスク/グランホワイト

おすすめのシートパックは、株式会社クオリティファーストのオールインワンシートマスク グランホワイトです。

無香料、無着色、鉱物油不使用、ノンアルコール、オイルフリー、弱酸性と肌へのやさしさにこだわった商品です。

高密着仕様のため、シートパックに含まれた美容成分が直に肌に浸透します。

32枚入りの商品だけでなく、8枚入りを495円でも販売しているので、ワンコインでお試し感覚で購入してみてはいかがでしょうか。

内容料:32枚
価格:1,890円

 

【スキンケアの順番】パックスナチュロン/素肌レシピリンクケアアイクリームEX

おすすめのアイクリームは太陽油脂株式会社のパックスナチュロン 素肌レシピ リンクケアアイクリームEXです。

合成界面活性不使用、鉱物油不使用、合成防腐剤不使用、ノンシリコン、無着色、無香料と低刺激性の商品になります。

美容液成分96.8%配合で、目元にうるおいや美容成分を集中的に与えられるためオススメです。

内容量:15g
価格:4,180円

 

【スキンケアの順番】エブリッシュ/アロエスクラブ洗顔

おすすめのフェイススクラブは、株式会社ウテナのエブリッシュ アロエスクラブ洗顔です。
無着色、無香料、鉱物油不使用、アルコールフリー、100%植物由来、と肌への刺激を抑えた商品です。

しっかりと角質を落としながらも、アロエ液汁が保湿成分として肌に潤いを与えます。
価格もお手軽なので気軽に手に取ってみてはいかがでしょうか。

内容量:135g
価格:360円

 

【スキンケアの順番】無印良品/クリアケア拭き取り化粧水

おすすめの拭き取り化粧水は無印良品のクリアケア拭き取り化粧水 200mlです。

無香料、無着色、無鉱物油、パラベンフリー、弱酸性のため肌の弱い方でも無理せず使用することができます。

落としきれなかった汚れを落とすと同時に、天然由来のうるおい成分が肌のキメを整えます。
オンラインだけでなく店頭でも気軽に手に入るため、ぜひ無印良品で手に取ってみてください。

内容量:200ml
価格:2,965円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無印良品 クリアケア拭き取り化粧水 200ml
価格:2695円(税込、送料無料)(2020/4/10時点)

 

【まとめ】正しいスキンケアの順番できれいな肌を作ろう

そこで今回は、スキンケアの順番や、オススメの商品についてご紹介しました。

  • 朝のスキンケアは、洗顔料→拭き取り化粧水→導入美容液→シートパック→化粧水→美容液→乳液→アイクリーム→UVケア
  • 夜のスキンケアは、クレンジング→洗顔料→フェイススクラブ→拭き取り化粧水→導入美容液→シートパック→化粧水→美容液→乳液→アイクリーム

スキンケアする順番というのは、肌を大切にするにあたってかなり重要になります。

正しい順番でスキンケアすることによって、健康な肌が保てたらすがすがしい毎日を送れそうですよね。

ぜひ、本記事を参考にスキンケアしてみてください。

この記事がスキンケアの順番を知りたいあなたのお役に立てれば幸いです。

【花粉症対策の食べ物】ヨーグルトや乳酸菌が花粉症に効果的って本当?【調査結果を元に解説】

いまや日本人の3人に1人は花粉症と言われています。

毎年花粉症の時期が近づくと憂鬱になるという方は多いですよね。
薬を飲めば少し楽になるけど、眠気や口の渇きなどの副作用が気になったり。

そこで、花粉症に効果があると言われている食べ物や飲み物について、本当に効果があるのか、論文で挙げられている研究結果を元に解説します。

今回取り上げている食べ物は、ヨーグルトや乳酸菌飲料、そして雲南紅豆杉です。

【調査①】ヨーグルトは本当に花粉症対策に効く食べ物なの?

【調査①】ヨーグルトは本当に花粉症対策に効く食べ物なの?

日本を含む先進国において花粉症の患者さんは年々増加傾向にあります。

なぜ昔よりも現代の方が花粉症になる人が多いのでしょうか。

その要因のひとつに「衛生仮説」があります。

少子化や、清潔志向、衛生環境の向上などにより、乳幼児期に微生物との接触機会が少なくなると微生物からの刺激を十分に受けられず、免疫の発達が不十分となるため、結果としてアレルギーの発症を引き起こしやすくしている、という考え方です。

またそれに関連して、最近ではアレルギーの発症に腸内細菌が深く関わっていることがわかりました。

2006年に発表された論文によると、ヨーグルトや乳酸菌飲料の摂取有無と、アレルギーの発症に関連があることが報告されています。

参考:ヨーグルト・乳酸菌飲料摂取によるアレルギーの発症抑制 疫学調査から

【調査方法】
和歌山県内の中学1年生702名を対象に、ヨーグルトや乳酸菌飲料の摂取の有無と、アレルギー発症の関係、及び、血中IgE値の比較(IgE:免疫グロブリンの一種で、一般的にこの値が高いとアレルギーであると判断される数値)

【調査結果】
ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取している生徒たちは、摂取していない生徒と比較して、各種アレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎)を発症している割合が少なく、また血中のIgE値もより低かった。

この結果から、ヨーグルトや乳酸菌に含まれる「プロバイオティクス」、いわゆる善玉菌とも呼ばれる、人体にとって良い働きをする生きた微生物が腸内環境を改善して免疫力が高まることで、アレルギー疾患の発症を抑制していると考えられます。

しかしながら、この論文の中では、どの種類のプロバイオティクスがより有効であったのかという点までは調査がされていません。

ひとくちにプロバイオティクスと言っても、様々なものがあります。

そこで花粉症の症状改善に期待できると言われているプロバイオティクスについて詳しくご紹介します。

L-55含有のヨーグルトによる花粉症状の改善効果はどのぐらいあるの?

L-55含有のヨーグルトによる花粉症状の改善効果はどのぐらいあるの?

日本人の花粉症の原因でもっとも多いと言われているスギ花粉ですが、このスギ花粉による症状を緩和する効果が高いということがわかったのが、L-55株です。

L-55は日本人の赤ちゃんから発見されたヒト由来の乳酸菌で、胃酸に強く、生きて腸まで届くという特徴があります。

マウス実験ではアレルギーの緩和効果が認められていますが、花粉症に対しての効果はどのように有効なのでしょうか。

L55含有ヨーグルト飲用による花粉症緩和について2012年に報告された、L-55株含有ヨーグルトのスギ花粉症に対する緩和効果の調査があります。

参考:Lactobacillus acidophilus L-55含有ヨーグルト飲用のスギ花粉症に対する臨床効果の検討

【調査方法】
岡山県内の花粉症と診断された人を2つのグループに分け、一方はL-55株含有ヨーグルト、もう一方は非含有ヨーグルトをそれぞれ200mlずつ、時間は指定せずに飲用してもらい症状を比較

【調査結果】
調査期間の13週間の間で、花粉の飛散量が「多い」〜「非常に多い」場合は、症状の緩和効果は十分ではないが、「やや多い」程度では緩和効果が大きいことが実証された。

つまりL-55株を含むヨーグルトは「治療薬ほど強力ではないが、花粉症症状に対する抑制効果を有している」と考えられます。

また、L-55株と治療薬を併用した場合、症状を効果的に軽減、あるいは使用薬剤を減らせる可能性があるということにも着目されています。

L-92含有の食品による花粉症状の改善効果はどのぐらいあるの?

L-92含有の食品による花粉症状の改善効果はどのぐらいあるの?

続いてL-92株についても花粉症に対しての効果が期待できます。

L-92株とは、血中IgE値の上昇を抑え、抗アレルギー作用が期待される乳酸菌として利用されてきた背景があり、実際にアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎等の症状緩和効果が認められています。

花粉症に対しての効果はどのようなものでしょうか。

こちらは2018年に実施されたL-92株の花粉症に対する調査です。

参考:L92含有食品摂取による花粉症有症者に対する影響

【調査方法】
過去2年以上にわたりスギ花粉の症状を自覚している被験者を2つのグループに分け、一方にはL-92株を含むタブレット食品、もう一方にはL-92株を含まないプラセボ食品を12週間毎日摂取してもらい、「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」・「目のかゆみ」・「涙目」の程度の比較と、血中のIgE抗体量を測定

【調査結果】
1)L-92株摂取グループは、非摂取グループと比較して、くしゃみの回数や鼻水、鼻づまり、目のかゆみ等の症状のスコアが低く、花粉症の症状緩和に有効であると示唆された
2)12週目の血中のIgE値を比較すると、L-92株摂取グループは、非摂取グループよりもスギ特異的IgE値及びヒノキ特異的IgE値が低くなった

このことから、L-92株を含む食品の摂取が、体内の免疫系に作用して、花粉症の症状を緩和している可能性を示唆しています。

  • 日常的にヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取している人はアレルギー発症の確率が低い
  • L-55株やL-92株の乳酸菌を含むヨーグルトや乳酸菌飲料などの食べ物の方がより花粉症に効果的という結果が出ている

【調査②】紅豆杉は本当に花粉症対策に効く食べ物なの?

【調査②】紅豆杉は本当に花粉症対策に効く食べ物なの?

最後に、花粉症に効き目があると言われている紅豆杉(ことすぎ)について、その効果を調べてみました。

紅豆杉(ことすぎ)とは

中国の雲南省などに生育している高山植物で、日本の富士山よりも高い海抜3300m〜4100m付近に群生しており、平均樹齢は3000年という非常に生命力の強い樹木です。
2200年以上前の秦の始皇帝時代から、不老不死のための貴重な王族専用仙樹として重用されてきた歴史があり、日本には7世紀頃、隋の王室から献上されて伝わったといわれています。

この雲南紅豆杉について、これまではほとんど科学的研究が行われてきませんでしたが、最近になって様々な基礎研究が行われ、関節リウマチに対する効用、血糖の降下作用、肝保護作用、抗骨粗鬆症作用、抗アレルギー作用などがあることが報告されています。
では、花粉症に対しての効果はどうでしょうか。

紅豆杉の花粉症に対する即効性についての論文があります。

参考:補完食品「紅豆杉」の花粉症に対する即効性

【調査方法】
2002年から2003年の各年2月から4月まで東京都青梅市の診療所にて、33名の花粉症と診断された患者さんが対象
雲南紅豆杉から抽出したお茶を飲んでもらい、飲む前の自己評価を基準として、飲んでから40分後、及び、2時間後の症状を比較

【調査結果】
雲南紅豆杉を飲んでから40分後には、「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」・「鼻・喉のかゆみ」・「目のかゆみ」・「涙目」の6項目すべてにおいて、症状が改善したという結果。
また、飲んでから2時間後では「くしゃみ」・「鼻水」・「目のかゆみ」・「涙目」については引き続き症状が改善傾向にあるのに対して、「鼻づまり」・「鼻・喉のかゆみ」は、飲む前と比較してあまり改善しているとはいえないという結果。

実施された場所が診療所内なので、屋外と比べると相対的に花粉の飛散量は少ない状況での調査にはなっていますが、雲南紅豆杉を飲用して症状が楽になったと主張する患者さんが多く、特に飲用40分後には目の症状が治まったという声が多かったようです。

これらの結果から、雲南紅豆杉を飲むと1)花粉症の症状に対する即効性、2)特に目の症状に対しての効果が大きい、この2つが期待できる可能性が高いといえます。

せっかく買うなら本当に花粉症に効果的な食べ物を選ぼう

ヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれるプロバイオティクスが腸内環境を改善して、免疫力をアップさせ、花粉症のつらい症状を抑えてくれる可能性があること、また雲南紅豆杉の花粉症に対する即効性が期待できることなどがわかりました。

特に、ヨーグルトや乳酸菌飲料はスーパーやコンビニなどどこでも手に入るので、日常の花粉症対策に取り入れてみてはいかがでしょうか?

また、これら以外にも花粉症対策の食べ物は数多く紹介されていますが、せっかくなので正しい知識で本当に効果的かを見極めた上で取り入れましょう。

参考文献

ヨーグルト・乳酸菌飲料摂取によるアレルギーの発症抑制 : 疫学調査から
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/55/11/55

L-55含有ヨーグルト飲用のスギ花粉症に対する臨床効果の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/61/5/61

L-92含有食品摂取による花粉症有症者に対する影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffr/15/0/15_42/_pdf/-char/ja

補完食品「紅豆杉」の花粉症に対する即効性
file:///C:/Users/USR/Downloads/20170308.pdf

食べる健康法スーパーフードとは?健康志向おすすめのスーパーフードを紹介

皆さんは「スーパーフード」という言葉を聞いたことがありますか?

名前だけをみると何かすごい力を持った食材のようなイメージがわくと思います。

スーパーフードは様々な効果を持った食品のことであり、それぞれ目的を持って適切に摂取することで健康状態を保つことができます。

健康への意識が高まる中、注目されているスーパーフードについて種類別に得られる効果、オススメの食べ方などについて今回は解説します。

今後の皆様の健康的な生活の少しでも参考になればと思います。

スーパーフードとは何?

スーパーフードとは何?
そもそもスーパーフードとは何なのでしょうか?

一般社団法人日本スーパーフード協会は次のように定義・基準を掲げています。

定義

①栄養バランスに優れ、一般的な食品よりも栄養価が高い食品であること。

あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。

②一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

基準

(1)スーパーフードの発祥の地アメリカで、一般的に「スーパーフード」として認知・評価されている食品であること。

(2)「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。

それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。

【引用】一般社団法人日本スーパーフード協会HPより

これらをふまえると、スーパーフードというのは成分の量が多い又は栄養価の高い食品であり、人体に悪影響を及ぼすことがない安全性が高い食品であるということです。

それぞれ種類ごとに様々な効果をもたらしてくれるため、悪い影響はないと言われていますが適切な量を摂取することで健康状態を維持できます。

では実際にスーパーフードでどのような効果が得られるのか、種類別に見ていきたいと思います。

スーパーフードにはどういう効果があるの?

スーパーフードにはどういう効果があるの?
スーパーフードには国産、外国産と様々存在するので、種類はかなり豊富です。

一般的にスーパーなどで販売しているものや、海外から取り寄せないと手に入らないものまで多岐に渡ります。

日本スーパーフード協会では、外国産の食品を対象とした「スーパーフード」と国産の食品を対象とした「ジャパニーズフード」に分類しています。

今回はその分類に基づいて、各種効能について説明します。

数多く存在するので、あくまで一部分でのご紹介です。

【スーパーフード】カカオ

主成分:ポリフェノール

期待できる効果:動脈硬化予防、血圧低下、美肌効果など

カカオに含まれている「カカオポリフェノール」には抗酸化作用があり、LDLコレステロールの酸化を防ぐ効果が実験に実証されています。

また血液の詰まりを改善する働きもあるため、血管をしなやかにし、血圧を低下させる効果もあります。

生活習慣病の改善だけではなく、抗酸化作用によって肌にダメージを与える活性酸素を抑制してくれます。

最近ではカカオが多めのチョコレートなども売られているので、簡単にカカオポリフェノールを摂取できるようになりました。

【スーパーフード】アサイー

【スーパーフード】アサイー
主成分:ポリフェノール、鉄分

期待できる効果:貧血予防、アンチエイジング、眼精疲労予防など

ブラジルなど南米原産の食物でブルベーリーよりもひと回り大きいくらいのサイズです。

ここ最近日本でも注目されるようになってきました。

アサイーにも抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれていますが、アサイーの最大の特徴は豊富な鉄分が含まれていることです。

なんとほうれん草の約4倍もの鉄分が含まれていることが知られています。

鉄分はビタミンCを一緒に摂取するとより効率よく吸収できます。

逆にカテキンを多く含む緑茶などと一緒だと吸収が邪魔されてしまうので、アサイーを摂取する際の参考にしてみてください。

【スーパーフード】チアシード

【スーパーフード】チアシード
主成分:α-リノレン酸、必須アミノ酸など

期待できる効果:血圧低下、中性脂肪低下

見た目はゴマのようなサイズで、日本では認知度が低いですが海外ではモデルや女優の間で人気の食材です。

チアシードに含まれるα-リノレン酸(オメガ脂肪酸)は血中の脂肪・コレステロールを抑えてくれたり、豊富に含まれているマグネシウムによって血圧を下げてくれることが証明されています。

【スーパーフード】スピルリナ

【スーパーフード】スピルリナ
主成分:ビタミン群、β-カロテンなど

期待できる効果:アンチエイジング、生活習慣病予防

スピルリナは藻類の一種であり、アフリカに多く自生し光合成します。

毎日の継続的な摂取により血圧の低下、コレステロールの低下が確認されています。

【スーパーフード】クコの実

【スーパーフード】クコの実
主成分:β-カロテン、ゼアキサンチン、ビタミンB群など

期待できる効果:抗酸化作用、生活習慣病の予防、眼精疲労など

クコの実に含まれるゼアキサンチンは、目の網膜色素の1種であり抗酸化作用を持つため、視力回復の効果があります。

また脂肪肝や血糖値が高い方に低下作用が確認されています。

【スーパーフード】ブロッコリースーパースプラウト

【スーパーフード】ブロッコリースーパースプラウト
主成分:スルフォラファン

期待できる効果:ガン予防、アンチエイジング、ピロリ菌除菌効果

ビタミンやミネラルなど、その名の通りブロッコリーと同じ成分を一通り持っていますが、明らかな違いは抗酸化作用を持ったスルフォラファンの含有量です。

ブロッコリーに比べてスルフォラファンが約7倍含まれています。

スルフォラファンが持っている解毒作用によってガン予防につながり、また抗酸化作用によって美肌効果などが期待できます。

またピロリ菌に対しても除菌効果が認められている数少ない食材です。

スーパーなどで簡単に手に入るため、有用性も高いです。

【スーパーフード】キヌア

【スーパーフード】キヌア
主成分:ビタミン・ミネラル全般、サポニン、フィトエストロゲンなど

期待できる効果:骨粗鬆症

キヌアはビタミンやミネラルがバランスよく数多く配合されており、食品では珍しく葉酸が含まれています。

女性ホルモンと似たような働きをするフィトエストロゲンが含まれているので女性の骨粗鬆症にも効果があります。

【スーパーフード】マカ

【スーパーフード】マカ
主成分:必須アミノ酸、鉄分、カルシウムなど

期待できる効果:滋養強壮、疲労回復、血行促進など

よく栄養ドリンク剤として販売されていますが、キャベツなどアブラナ科の仲間であり、根の部分を粉末にして摂取します。

男性の精力増強のイメージも強いですが、女性に対しても美肌効果などうれしい効果がたくさんあります。

【ジャパニーズスーパーフード】発酵食品

【ジャパニーズスーパーフード】発酵食品
発酵食品(納豆、梅干し、味噌など)

日本には様々な発酵食品がありますが、中でもよく口にする納豆や梅干し、味噌を例にとって説明します。

発酵することで菌が増殖し、その結果うまみが増し長期保存が可能になります。

梅干しにはクエン酸やりんご酸が含まれ、疲労回復などに効果があります。

またカルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にします。

納豆に含まれるナットウキナーゼは血液をサラサラにする効果があります。

味噌に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た効果が期待でき、大豆レシチンはアンチエイジング効果を担っているとされています。

【ジャパニーズスーパーフード】海藻類

【ジャパニーズスーパーフード】海藻類
日常的に食べる機会が多い海藻類にも多くの成分が含まれています。

海苔には必須アミノ酸、ビタミンC食物繊維が豊富に含まれており健康状態を保つのに役立っています。

昆布にはアルギン酸、フコイダンという食物繊維が多く含まれるのでデトックス効果が期待できます。

【ジャパニーズスーパーフード】お茶

【ジャパニーズスーパーフード】お茶
お茶は日本特有の飲み物ですが、その豊富な栄養成分に対し海外からは注目を浴びています。

緑茶にはビタミンB、C、Eのビタミンやミネラル分、カテキンも豊富に含まれています。

カテキンには血圧の上昇を防ぐ働きや血糖値調節、コレステロール調節、抗酸化作用など健康面において重要な働きが備わっています。

日本茶が海外から注目されている大きな理由だと思います。

【ジャパニーズスーパーフード】伝統食品

【ジャパニーズスーパーフード】伝統食品
大豆にはサポニンが含まれています。

サポニンには脂肪の蓄積を防いでくれる効果があり、さらに大豆サポニンに含まれるアディポネクチンという成分には脂肪燃焼を促してくれる働きがあるため、大豆食品を積極的に摂取することは結果的にダイエット効果につながります。

大豆だけだとなかなか難しいですが、豆腐など大豆製品も含みますので無理なく健康維持を進められると思います。

【ジャパニーズスーパーフード】ITはなびらたけ

【ジャパニーズスーパーフード】ITはなびらたけ
日本スーパーフード協会からも日本初「ジャパニーズスーパーフード」に認定されたITはなびらたけは、ハナビラタケ特有のβ-グルカンだけでなく新たなサイレント型エストロゲンという成分の働きを持っています。

サイレント型エストロゲンとは癌化しにくい(サイレント)エストロゲン、すなわち女性らしさをもたらしてくれる女性ホルモンを食品から摂取できて、癌化しにくいという利点を持っています。

なお、ITというのはこの品種を開発されたメーカー様の頭文字です。

スーパーフードを食べる時の際の注意点

スーパーフードを食べる時の際の注意点
様々なスーパーフードとそれぞれの効能について説明しました。

身近な食品にすばらしい栄養素が含まれているので、少し意識するだけで簡単に摂取することが可能です。

しかし、食べ方を間違えると栄養素が逃げ出したり、効果が弱くなることがあります。

スーパーフードの効果を損なわずに効率よく体に吸収するための食べ方の注意点について説明します。

まちがった調理法はスーパーフードの栄養を逃がすので注意!

食品によっては熱を加えたりすると成分が変性する可能性があるものも存在します。

煮る、焼く、揚げる、蒸すなど様々な調理法があり、おいしくなりそうな調理法でも熱に弱い成分だと高い栄養素が失われてしまう場合もあるので、生のまま摂取した方がいいものは極力そのままいただきましょう。

また水洗いする場合も水に濡らしたほうがいい場合、濡らさないほうがいい場合があります。

栄養素の中には水に溶けてしまいやすいものもありますので煮、茹でるなどの調理法を取る場合も注意が必要です。

実際に例をいくつか紹介します。

【例1】キヌア

キヌアという食材は表面にサポニンが付着しているので、調理前にしっかりと水洗いすることが重要です。

サポニンが残ってると苦味を感じることがあるので、不要なものは調理の段階でしっかりとなくしてあげましょう。

サポニンは水に触れると泡立つため、泡立ちがなくなるまでが水洗いの目安です。

なくなるまで何回か行いましょう。

【例2】チアシード

チアシードは水に浸けておくと水分を吸って膨らむので、使用量には注意が必要です。

食べる量に対して約10倍の量の水に浸しておいて、膨らんでとろみが出てきたらお好みの食べ方でいただきましょう。

温度は熱すぎず冷たすぎず、10~40℃で約半日つけておくと食べごろになります。

準備に時間がかかりますが美味しく食べるために是非参考にしてみてください。

スーパーフードの食べ過ぎはお腹が緩くなることも!

スーパーフードの食べ過ぎはお腹が緩くなることも!
生活習慣病予防や美肌効果、ダイエット効果など様々な効果をもたらしてくれるスーパーフード ですが

多く摂取すればいいとうわけではありません。

例えばカカオなど食物繊維が豊富に含まれている食材をたくさん摂取しすぎると、お腹がゆるくなってしまうこともあります。

多く食べすぎてカロリーオーバーになってしまうのもなんの意味もありませんので、摂取のし過ぎにも注意が必要です。

スーパーフードは食べる自然の健康サプリです!

スーパーフードは食べる自然の健康サプリです!

  • スーパーフード とは栄養バランスに優れ、栄養素の多く含まれる食品のことです
  • 食品とサプリメントの中間に位置し、摂取することで健康維持のために効果を得られる
  • 調理法によっては栄養素を損なってしまう可能性がある
  • 様々な効果をもたらしてくれるが、多く摂取すればいいというわけではなく適切な量の摂取が望ましい

医薬品でもなくサプリメントでもない、食品であるという点がスーパーフード のいいところなのではないかと考えます。

生活習慣病を抱えている方は多く、肌の悩みやダイエットに関して気になる方も多くいらっしゃると思いますが、病院に行ったりサプリメントを買って飲むというのはハードルが高い部分もあります。

食品であれば気軽に試してみようという気になれますし、おいしく調理できれば継続することも難しくないと思います。

みなさん自身が健康面に意識を向けると、健康的な社会が形成されていくのではないかと考えます。

免疫について

皆さんは「免疫力」という言葉をご存知でしょうか?
新型コロナウイルスも流行しており、感染予防のためにマスクの着用やうがい・手洗いが推奨されています。
ですが、それだけでは完全に感染を防ぐことはできません。

感染を防ぐためには「免疫力」が重要だと言われています。
この免疫力が高い人は、そもそも感染症にかかりにくいというデータもでており、昨今、特に重要視されています。

この記事では、そんな免疫力を高める方法をご紹介していきます。

免疫力とは?

免疫とは体外から侵入した細菌やウイルス、体内で発生したガン細胞などの異物を体内の免疫細胞が監視し、撃退する自己防衛システムのことです。

このシステムではさまざまな免疫細胞が協力し合っており、この力のことを「免疫力」と呼びます。

免疫細胞で最も有名なものは「白血球」です。

白血球は大きく分けて単球・好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球の5つに分類され、好中球・好酸球・好塩基球をの総称を顆粒球と呼びます。

この免疫細胞たちはそれぞれ役割分担がされており、体内に侵入した異物を監視し、最初に攻撃を仕掛ける免疫細胞が、単球と顆粒球、そしてNK細胞です。
これは自然免疫といい、この3種類の細胞たちは常に体内を循環し、異物の侵入に備えています。

自然免疫で異物の正体を明らかにした後、体内の免疫細胞はその異物に対し有効な免疫をつくり出します。
それが獲得免疫と呼ばれるもので、T細胞・B細胞が中心となります。

免疫細胞を一つずつ解説していきます。

単球

単球は、樹状細胞とマクロファージの2つに分類されます。

樹状細胞は異物の情報を分析し、リンパ球(NK細胞・T細胞・B細胞など)に伝達することによって免疫細胞たちをまとめる司令塔のような役割を持っています。

マクロファージは異物や不要になった細胞を自分の中に取り込み、除去する「貪食」という性質を持っており、顆粒球を呼び、他の免疫細胞たちに攻撃を促す効果があります。

顆粒球

「好中球」、「好酸球」、「好塩基球」の3つに分類されます。
それぞれ主に巡回している場所が異なり、また得意とする分野も異なります。

好中球は顆粒球の中で最も多く、主に血液中に存在しています。
酵素の働きによって貪食した細胞を消化・殺菌します。

好酸球は主に呼吸器や腸管に存在しています。
寄生虫などを貪食し処理します。
アレルギーに関与しています。

好塩基球は主に血液中に存在しています。
好塩基球単体で異物を攻撃することはなく、好中球と好酸球の移動を助ける物質を作ります。

NK細胞

NK細胞は、ナチュラルキラー細胞と呼ばれ、常に体内を巡回しています。
ウイルスやガン細胞を発見次第、単体で攻撃し処理する高い免疫能力を持ちます。

T細胞

「ヘルパーT細胞」、「キラーT細胞」、「制御性T細胞」の3種類に分類されます。

ヘルパーT細胞は主に毛細血管や脾臓、リンパ節に存在しています。
ウイルスに感染した細胞をいち早く見つけ出す働きを持っています。

キラーT細胞はヘルパーT細胞から指令を受け、ウイルスに感染した細胞を処理する働きをもっています。

制御性T細胞は免疫細胞たちの活動やB細胞の作り出す抗体の生産をコントロールする働きをもっています。

B細胞

B細胞は、メモリーB細胞・形質細胞の2種類に分類されます。

メモリーB細胞は一度出会った抗原のデータを数十年に渡って記憶し続ける能力を持ちます。再度同じウイルスが体内にかかってきても悪化せずに治癒するのは、この細胞が以前の記憶を保持し、適切な抗原を提示してくれるからです。

形質細胞はヘルパーT細胞の働きにより、分化して抗体をつくり出します。

免疫力が下がるとどうなる?

免疫力が低下するということは、体の中に存在する免疫細胞たちの数が減ったり、正常に働く免疫細胞が作られにくくなってしまったりするということを指しています。

その為、風邪をひきやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりします。
それだけでなく、花粉症やアレルギーの症状が出始め、さらに免疫力が低下すると白血病やガンなどの重い病気にかかる可能性があります。

免疫力が低下すると体の基礎代謝の低下や肌のターンオーバーの悪化にも繋がり、美容の面でも悪影響が出てきます。

免疫力低下の原因としては加齢や、睡眠不足、喫煙、運動不足、ストレスなどが大きく関係しています。

加齢

免疫細胞たちは骨髄の中にある造血幹細胞から作られています。
しかし年齢を重ねると、造血幹細胞から免疫細胞が作られにくくなり、正常に働く免疫細胞の数が減少します。
免疫細胞の数が減ってしまうことに加え、若い頃より免疫細胞の質も落ちてしまうため免疫力が低下します。

睡眠不足

睡眠時間が低下することで免疫細胞の数が減少します。
また免疫細胞の一つであるB細胞が、抗原の情報を長期にわたって記憶するためには、睡眠が必要であると報告されており、睡眠不足の状態だと免疫力を保つことができません。

喫煙

喫煙が習慣化すると、体内に有害な化学物質が溜まりやすくなります。
化学物質は免疫細胞自体の機能を低下させ、免疫力の低下を招きます。

運動不足

運動不足により体内の代謝が落ち、細胞の活動性が低下します。
その為、免疫細胞たちの活動も低下し、免疫力が低下します。

ストレス

強いストレスを受けると、自律神経のバランスが乱れ、免疫細胞に影響をもたらします。
心理的なストレスは腸内の細菌叢に変化をもたらし、悪玉菌を増殖させ、免疫機能を低下させます。

免疫力を高める方法は?

①腸内環境を整える

免疫力と腸内環境は密接に関わっています。

免疫細胞の約70%は腸内に存在しているといわれています。
また腸内に生息しているビフィズス菌に代表される善玉菌には「体の免疫力を高める」性質があるということが最近の研究で判明しました。
さまざまなウイルスや病原体が体内に侵入し、腸まで到達したとしても善玉菌の免疫力を高める働きによって、免疫細胞たちが活性化し、体外に排泄しやすくしてくれるのです。

しかし大腸菌などの悪玉菌が優位な腸だと、善玉菌の効果が十分に発揮されず、免疫力も低下します。
免疫力を高めるためにも、善玉菌が優位になるような腸内環境にしましょう。

善玉菌が優位になるためには食生活から見直すと効果的です。

特に乳酸菌やビフィズス菌などを豊富に含む発酵食品やヨーグルトを摂取することで、体内に善玉菌を取り入れる事ができます。
それ以外にも「まごはやさしい」という言葉も有名な、大豆やあずきなどの豆類、ゴマやクルミなどのナッツ類、わかめや昆布などの海藻類、野菜や根菜類、魚類、シイタケやシメジなどのキノコ類、じゃがいもなどのイモ類は善玉菌の餌になるオリゴ糖を含んでおり、善玉菌を増やすためにも必要不可欠です。

腸内環境を整えるために、食生活以外のアプローチ法として「適度な運動」、「十分な睡眠」、「朝食を食べる」というものがあります。
これらは全て、腸内に便を溜めずに排出するためのアプローチ法です。

腸内に便を溜めると、悪玉菌が増殖し腐敗物質が増え、腸の老化が促進します。
挙句、大腸ガンなどの命に係わる病気まで招いてしまう要因になります。

前述した食材、食品は腸内環境を整えるだけでなく、食物繊維やオリゴ糖も豊富なため、便をスムーズに排出できます。

腸内環境を整えられるよう、食生活から見直すようにしましょう。

②睡眠をしっかりとる

カリフォルニア大学が2015年に発表した研究により、睡眠が不足すると、ウイルスや異物を貪食する免疫細胞たちの働きが低下し、ウイルスの感染率が約3倍にもなることが明らかになりました。
ウイルスを貪食する能力が低下したことにより体内の免疫機構が崩れたためです。

また免疫細胞たちは活動に伴ってタンパク質を産生します。
このタンパク質は「抗体」や「補体」と呼ばれ、免疫細胞がウイルスや異物を排除することを補助します。
しかしながら免疫細胞の働きが低下することによって、抗体や補体の産生も少なくなり、免疫の補助機能も低下してきます。

睡眠不足は体内の免疫細胞の働きを低下させるだけでなく、予防接種に対する免疫を構築する効果も半減させることが分かっています。

睡眠をしっかりとって体を休めるのはもちろんのことですが、日中ではなく、夜にまとまって寝ることが大切です。
これは夜の22時から深夜2時頃を中心にホルモンが産生・分泌され、体内の傷ついた細胞の修復や、疲労回復に大きな役割を果たしているからです。

このホルモンが不十分だと、体内の免疫細胞たちが十分に回復できず、免疫能力に支障をきたします。
その結果、ウイルスや異物が体内に侵入しやすくなったり、風邪や感染症が治りにくくなってしまったりします。

十分な睡眠の量だけでなく、寝る時間帯や質が免疫力を高めるために必要です。

③適度な運動をする

適度な運動をすることで、体の筋肉を動かし、体温を上げる事ができます。
体温が上昇すると、基礎代謝も上がり、この基礎代謝が上がることによってNK細胞の活動が活発になることが知られています。

また体温が上昇することによって、冷え性などの症状が改善され、血行が良くなります。
血行が良くなると、血液中に存在している免疫細胞たちの流れも良くなり、ウイルスや異物が侵入した際にすぐかけつける事ができます。

免疫力を高めるための適度な運動として、普段の生活から取り入れるように心がけましょう。
これまでエレベーターやエスカレーターを使っていた人は階段を使用したり、一駅分歩いたりするだけでも、運動不足を解消させる事ができます。

有酸素運動だけでなく、無酸素運動である筋肉トレーニングなども非常に効果的です。

しかしながら、普段運動をしない方だと筋肉痛になりやすく、疲労も蓄積されやすくなります。
その為、運動後は必ずストレッチをして、筋肉に溜まった疲労を排出するようにしてください。
帰宅後、ゆっくりと湯船につかることも効果的です。

ただし、アスリートが行うような激しい運動は禁物です。
強度の高いトレーニングをすると、免疫細胞の要であるNK細胞の数値が大きく低下してしまうことが、最近の研究で明らかになりました。

時間の経過とともに数値は回復しますが、連日トレーニングを続けると、それぞれの細胞の機能が低下し、体の抵抗力が落ちていきます。

体の免疫力を高める程度であれば、日々の生活で取り入れることのできる運動で問題ないでしょう。

まとめ【免疫力は生活習慣を見直すだけで高める事ができる】

今回は免疫力や、免疫力を高めるための方法を紹介しました。
免疫力は日々の生活習慣を見直すだけで高める事ができます。
今回ご紹介した内容を参考に、ウイルスや感染症に負けない体を作りましょう。

  • 免疫力とは細菌やウイルス、体内のガン細胞などの異物を監視し、撃退する免疫細胞たちの力のこと。
  • 免疫力が低下すると、風邪や感染症にかかりやすくなってしまうだけでなく、花粉症やアレルギー症状が出てしまい、最悪の場合ガンなどの命に関わる病気になってしまうこともある。
  • 免疫力が低下する原因に加齢、睡眠不足、喫煙、運動不足、ストレスなどがある。
  • 免疫力を高める方法は腸内環境を整え、睡眠不足や運動不足を解消することである。

【大人ニキビに悩むアラサー女子へ】大人ニキビには正しいケアが重要です

「大人ニキビ」で悩む20代~30代の女性が増えています。
思春期ニキビと違い大人ニキビは、なかなか治りづらいと思っている人が大半です。

思春期ニキビと大人ニキビでは、原因や症状が全く違います。
この記事では、しつこい大人ニキビに悩んでいるあなたに具体的な対処法を紹介いたします。

【大人ニキビの原因】思春期ニキビとどう違うの?

最近、思春期だけでなく、大人になってからもニキビができる人が増えています。
これを大人ニキビと言います。

ニキビの原因は、「毛穴のつまり(角化異常)」「皮脂の過剰分泌」「アクネ菌の増殖」という3つの要素が
関係しています。

まずは、この3要素についてご説明します。

ニキビの原因① 毛穴のつまり(角化異常)

皮膚の一番外側を覆っているものを角質と呼び、外的刺激からお肌を守る役割を持っています。
人の皮膚はこの角質が重なった層から出来ており、それを角質層と呼びます。

私たちの肌は、約1ヵ月サイクルで新しい肌に生まれ変わり、このサイクルを肌の新陳代謝(ターンオーバー)と呼びます。
肌のターンオーバーによって、肌の一番外側にある角質は死んだ細胞となるのですが、不要になった角質がお肌に溜まったままになると、毛穴がつまります。

ニキビの原因② 皮脂の過剰分泌

続いて「皮脂の過剰分泌」についてですが、皮膚表面には小さな分泌腺がたくさんあり、汗や皮脂を分泌しています。
この汗や皮脂が混ざり合ったものが皮脂膜となって、皮膚表面を覆い、皮膚のバリア機能を果たしています。
つまり、皮脂は、人にとって無くてはならない「天然のクリーム」なのです。

皮脂の分泌量は性ホルモン(アンドロゲン)が大きく影響しますので、思春期から成人にかけて増加し、その後は、だんだん減少します。
女性の場合は月経後の黄体期にも増加します。
しかし、皮脂が過剰に分泌されると、皮膚表面における皮脂と水分のバランスが崩れ、皮脂を好む常在菌(アクネ菌)が増殖してニキビができてしまいます。
思春期にニキビができやすいのは、毛穴が小さく、皮脂がつまりやすくアクネ菌の増殖を招くので、皮膚を化膿させるからです。
思春期ニキビができる部位は、皮脂腺が多い部位、顔ではおでこや鼻まわり、頬、身体では背中や胸にできます。
一方、大人ニキビは、思春期のニキビと違って、皮脂腺が少ない部位である、頬、唇のまわりや顎など
どちらかというと乾燥しやすい部位にできるのが特徴です。
大人ニキビは、肌の一番表面にある角層部分が厚くなり、毛穴を塞いで肌の老廃物や皮脂がつまってニ
キビを発生させます。
大人になると、仕事などで睡眠不足やストレス、生活習慣の乱れによって「毛穴のつまり(角化異常)」を
招きやすくなるからです。
つまり、大人ニキビと思春期ニキビは、毛穴がつまる要因がまったく違います。

【なかなか治らない大人ニキビ!大人ニキビの原因を知ると予防ができるかも⁉】

思春期ニキビは、過剰に分泌された皮脂が毛穴につまることが主な原因ですが、大人ニキビの発生原因とは、まったく異なります。
大人ニキビの原因は、次の3つと言われています。
① 肌のターンオーバーが乱れる
睡眠不足や過度なストレスを感じると、肌のターンオーバーのサイクルを乱してしまいます。
肌のターンオーバーの乱れは、定期的な角質の入れ替わりを邪魔しますので、肌のうるおった状態をキープすることができません。
そうなると、当然、古い角質と新しい角質の入れ替えができずに、古い角質が肌に留まって毛穴をつまらせてしまいニキビを生み出すことになります。
② 肌のバリア機能が低下する
肌の表面にある角層には、潤いを蓄えることで、外界からの刺激から肌をまもるバリア機能が働いています。
ところが、強い紫外線や乾燥などでバリア機能が低下すると、肌は自衛手段として角層を厚くしてしまい、ニキビを発生させてしまいます。
また、洗顔時の過剰な摩擦もバリア機能を低下させる原因になります。
③ 生理周期やストレスにより皮脂分泌が増加する
女性特有の大人ニキビは、排卵後から月経まで発生しやすくなります。
この時期は、皮脂分泌が増加しますので、肌が脂っぽくなりニキビや吹き出物ができやすくなります。

【大人ニキビと思春期ニキビは出来るところが違う⁉】

同じところにニキビが繰り返しできるということがありませんか?
思春期ニキビと大人ニキビは、できるところが違います。部位別に原因を紹介いたします。
・おでこ
おでこには、皮脂を分泌する皮脂腺が多く集まっています。
通常、皮脂は皮膚の表面を覆うことで乾燥や菌の増殖から肌を守っていますが、皮脂腺から過剰に皮脂が分泌されると毛穴が詰まってしまい、アクネ菌を増殖させることになり、ニキビができます。
おでこにできるニキビは、ほとんど思春期にきびです。
・鼻
顔の中で、もっとも皮脂の分泌が多いのが鼻です。
鼻は、毛穴が多く、皮脂の分泌量が多く、黒ニキビ(詰まった皮脂の表面が黒く見える)・白ニキビ(皮脂が詰まってできる)を発生させます。
不規則な生活習慣やストレスによって、ホルモンバランスが崩れ、皮脂分泌が過剰になりますので、ただでさえ、皮脂の分泌が多い鼻にニキビができてしまいます。
女性は、化粧の落とし残りでアクネ菌を増殖させ、小鼻にニキビをつくってしまうことがあります。
鼻にできるニキビは、思春期ニキビと大人ニキビのケースがあります。
・口もとやその周辺
口もとやその周辺は、大人ニキビができやすい部位です。
口もとの周辺は、皮膚が薄いため乾燥しやすいところです。
肌が乾燥した状態になると、自衛手段として肌に潤いを与えようと皮脂を分泌する働きが強くなります。
また、乾燥した肌では、ターンオーバーが乱れることがあります。
皮膚のターンオーバーが乱れると、皮膚の表面にある角質が厚くなり、皮脂が詰まりやすい状態になる、
つまりニキビができやすい状態になります。
女性は、口紅を落とす時に、強い力で行うと、摩擦で肌の乾燥を誘引させることがあります。
・顎
顎は、汗腺が少なく、乾燥しやすい部位ですが、皮脂腺は多くあるため、皮膚の水分を補おうと皮脂分
泌が過剰になり、毛穴がつまりやすく、大人ニキビができやすい部位です。
顎ニキビの原因は、ホルモンのバランスの乱れが大きな影響を与えています。
特に女性は、生理前に分泌される黄体ホルモンが多いと皮脂分泌を促すことになり、大人ニキビをでき
やすくしてしまいます。
・頭皮
頭皮には、毛穴が密集していますので、皮脂分泌が多く、さらに汗をかきやすく、髪の毛で覆われてい
ますのでアクネ菌を増殖させやすい環境から大人ニキビができやすい部位だと言えます。
頭皮にできるニキビの原因は、皮膚のターンオーバーの乱れが大きな影響を与えています。
また、シャンプーのすすぎ不足や髪を濡れたままにすることも大人ニキビを悪化させることになります。

【大人ニキビは、予防することが大事!生活習慣を見直しましょう】

大人ニキビ防ぐ、生活習慣のポイントを紹介いたします。
① 睡眠不足の解消
肌は、眠っている間に活発な細胞分裂をしています。
十分に睡眠をとることは、大人ニキビを予防する上で、また、ニキビや吹き出物で荒れた肌を蘇らせ
るための大切なポイントです。
睡眠の取り方ですが、肌にとって大切なことは、入眠して3時間の間に起こる「ノンレム睡眠(深い眠り)」が大切になります。
脳は、眠り始めの3時間で必要な休息のほとんどをとりますので、その間の「ノンレム睡眠(深い眠
り)」がホルモンのバランスをとる上で重要になります。
深く、十分な睡眠をとるには、なるべく、決まった時間に眠れる生活習慣を身に着けて下さい。
例えば、眠る1~2時間前にぬるめの温度で入浴し体温を上げておくことや、眠る前にスマホやテレ
ビの画面を見ないようにすることで十分な睡眠をとることが出来ます。
② ストレスの解消
ホルモンのバランスを取り、大人ニキビができないようにするには、ストレスをためないことが大切で
す。日頃から適度な体操やウォーキングを行うことは、ストレスを溜めない生活を送ることにとても効
果的です。また、仲の良い友達とのおしゃべりや、好きな音楽を聴くなど自分が楽しむことも、上手
にストレスを解消することになります。
③ 大切な栄養と食事
大人ニキビができにくい体質をつくるために食事は大切な要素です。
なるべく間食は取らずに、朝、昼、晩の3回の食事で必要な栄養素を取るように心掛けてください。必要な栄養素とその栄養素を多く含む食品を紹介いたします。
食事から必要な栄養素を取ることが理想です。
「仕事が忙しいから、そんなことは難しい」と考える前に、ちょっとした工夫で必要な栄養素をとること
ができます。
例えば、夜遅くまで営業しているコンビニエンスストアやスーパーで総菜から必要な栄養素をとるこ
とができます。
また、それが難しい時は、ドラッグストアやネットでサプリメントが販売されていますので、代用しても
構いません。
肌の新陳代謝を促進させる→ビタミンB2・B6
ビタミンB2を多く含む食品・・・納豆・卵・レバー・焼き海苔
ビタミンB6を多く含む食品・・・鮭・肉・バナナ・マグロ・カツオ・ニンニク
便秘の改善に役立つ→植物繊維
食物繊維を多く含む食品・・・イモ類・豆類・穀物・野菜・果物・海藻・キノコ類
皮膚のバリア機能を守る、皮膚の角質細胞を形成する→タンパク質
タンパク質を多く含む食品・・・肉類・魚類(特に青魚)・卵・大豆・大豆製品・乳製品・牛乳
肌のターンオーバーを整える、皮膚や粘膜の潤いを維持→ビタミンA
ビタミンAを多く含む食品・・・黄緑色野菜(にんじん・かぼちゃなど)・チーズ・卵・レバー・うなぎ
肌のバリア機能の低下を防ぐ・・・ビタミンB1
ビタミンB1を多く含む食品・・・豚肉・うなぎ・玄米・胚芽米・豆類・焼き海苔・青海苔
コラーゲン合成をサポート、肌のターンオーバーの正常化を図る→ビタミンC
ビタミンCを多く含む食品・・・レモン・パプリカ・ブロッコリー・イチゴ・キウイ・ゴーヤ・緑茶
血液循環促進・肌荒れを防ぐ→ビタミンE
ビタミンEを多く含む食品・・・アーモンド・ピーナッツ・うなぎ・アボカド・パプリカ・かぼちゃ・大根の葉
④ 紫外線を避ける
皮脂は、紫外線を浴びると毛穴がつまりすい状態になります。
また、アクネ菌が分泌するボルフィリンは、紫外線に当たると大量の活性酸素を発生させますので、ニキビを悪化させます。ニキビには、防止や日傘など紫外線対策が必要です。
普通の洗顔料やせっけんで刺激なく落とせる肌にやさしいタイプの日焼け止めを活用ください。

【大人ニキビが出来てしまったら⁉大人ニキビに効果的な症状別スキンケアを教えます】
〇白ニキビ
皮膚のターンオーバーが乱れて、角質が厚くなり毛穴に皮脂が詰まるのが原因です。
毛穴が閉じた状態で皮膚が盛り上がっているニキビの初期状態です。
アクネ菌を増やさないように肌を清潔に保つことが大切です。
角質をやさしく取り除き、詰まった毛穴の風通しを良くするピーリング効果のある洗顔料を使用ください。
〇黒ニキビ
皮脂や古い角質で毛穴がつまり、皮脂の塊ができます。
毛穴が開いて出口のところで皮脂の塊が酸化して黒く見えるのが、黒ニキビです。
基本的なスキンケア方法は、白ニキビと同じで構いません。プラスするスキンケアは、ビタミンCを含
む化粧品で皮脂の酸化を防ぐケアを行ってください。ビタミンCは、皮脂分泌を抑え、毛穴を引き締
める効果がありますので、ニキビ跡にも効果的です。
〇赤ニキビ
ニキビが進行して炎症を起こした状態が赤ニキビです。
アクネ菌が皮脂を栄養素として繁殖した状態です。炎症がひどいと膿を持つようになり、熱を持ったり
痛みがあります。
基本的なスキンケアは、炎症を起こしている状態ですので、極力ファンデーションなどのメイクは控え
てください。ビタミンC誘導体入り化粧水コットンパックを行ってください。
改善が見られない時は、皮膚科クリニックを受診してください。
〇大きい膿ニキビ
赤ニキビが進み、ブドウ球菌が繁殖して膿んでいるのが原因です。
ニキビの中心に黄色い膿が見えて、皮膚が破れやすい状態です。
セルフケアの治療は、難しい状態ですので、皮膚科クリニックを受診して抗生物質の飲み薬や軟膏
が必要になります。

【まとめ】

大人ニキビは、思春期のニキビと対処法がまったく違っていることが理解できたと思います。
① 大人ニキビと思春期ニキビの原因の違い
② 大人ニキビと思春期ニキビのできる場所
③ 大人ニキビのケアは、スキンケアだけでなく生活習慣など総合的に行う

しつこい大人ニキビは、スキンケアだけでなく、生活習慣など総合的にアプローチすることが効果的で
す。

ぜひ、この記事を参考にして、アナタが大人ニキビにリラックスして向き合うことを願っています。