【女性の薄毛の原因】女性の薄毛はストレスや生活習慣の見直しをしよう!

今や女性にも多い「薄毛」の症状を知っていますか?

「生え際が目立つようになってきた…」「分け目が薄くなってきた」「髪のボリュームが無くなってきた…」「洗髪後、排水溝に髪の毛が多くたまるようになってきた…」など感じる人は、薄毛の症状が進行している状態です。

女性の薄毛の原因は、何なのでしょうか?

女性の薄毛の原因は、男性とは異なる部分があり、女性の薄毛には栄養不足やストレス、女性ホルモンの乱れなどが関係しています。

そこで今回は、女性の薄毛の原因や、女性の薄毛対策について詳しくご紹介します。

【女性の薄毛】女性と男性では薄毛になる原因が違います!

【女性の薄毛】女性と男性では薄毛になる原因が違います!

女性の薄毛と男性の薄毛の原因には違いがあり、症状もそれぞれ違います。

男性の薄毛の原因は「AGA」とよばれる男性型脱毛症とよばれる病気が主な原因となります。

AGAとは「男性型脱毛症」のことで、ストレスや生活習慣などから男性ホルモンが乱れてテストステロンという男性らしさを作るうえで欠かせない男性ホルモンが、発毛を抑制する働きのある「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変化することが原因で起こる症状です。

一方で女性の薄毛の原因は「FAGA」と呼ばれる女性男性型脱毛症です。

「FAGA」はストレスや生活習慣、ダイエットによる栄養不足などが原因で起こります。

また髪の毛の変化にも男性と女性には違いがあり、男性は頭頂部から髪の毛が薄くなることが多いですが、女性は全体的に薄くなり、地肌が見えるようになってくることから、女性の薄毛は広範囲に広がるという意味を持つ「びまん」という言葉を用いて、「びまん性脱毛症」とも呼ばれています。

【女性の薄毛】女性が薄毛になる不の育毛サイクルを知ろう!

【女性の薄毛】女性が薄毛になる不の育毛サイクルを知ろう!
女性が薄毛になるサイクルには、髪のヘアサイクルが関係しています。

ヘアサイクルとは、髪の毛が成長して生え変わるまでの周期のことです。

成長期 毛母細胞が細胞分裂し、新しい髪の毛が成長する期間(2~6年)
退行期 髪の毛の成長が止まる時期(2週間)
休止期 髪の毛の成長が止まり、抜けるまでの期間(3~4か月)

ヘアサイクルは髪の毛1本1本によって異なるので、通常であれば薄毛になることはありませんが、FAGAになるとヘアサイクルの成長期が短くなり、髪の毛が十分に成長できなくなります。

また、成長期が短いと休止期の髪の毛も増えるため、弱々しい髪の毛が増えた上に成長期の髪の毛が減ってしまい、結果として薄毛に繋がります。

【女性の薄毛】女性が脱毛症になる5つの原因がある!

【女性の薄毛】女性が脱毛症になる5つの原因がある!
女性が薄毛になる原因は様々ですが、主に以下のことが挙げられます。

【女性の薄毛の原因】ストレスによる円形脱毛症

ストレスが原因で起こる症状に「円形脱毛症」があります。

仕事や人間関係など、人は様々なストレスに日々晒されていますが強いストレスが誘発原因となって発症します。

【女性の薄毛の原因】産後の女性ホルモンの乱れによる娩後脱毛症

【女性の薄毛の原因】産後の女性ホルモンの乱れによる娩後脱毛症

出産後の薄毛の症状を「娩後脱毛症」といいます。

原因は、産後の女性らしさを保つうえで欠かせない女性ホルモン「エストロゲン」の乱れによるものです。

エストロゲンはヘアサイクルの成長期段階の髪の毛をできるだけ長くとどませる働きがあります。

妊娠中は女性ホルモンの分泌が盛んなため美しい髪の毛が保たれ、抜け毛ほとんどありませんが、産後は女性ホルモンが急激に減少するため、女性ホルモンで保たれていた髪の毛が抜け落ちやすくなります。

【女性の薄毛の原因】誤ったヘアケアによる批糠(ひこう)性脱毛症

【女性の薄毛の原因】誤ったヘアケアによる批糠(ひこう)性脱毛症
毎日の誤ったヘアケアが薄毛の原因となることがあります。

これは「批糠(ひこう)性脱毛症」と呼ばれ、雑菌の繁殖による頭皮環境の悪化や、フケなどの汚れや皮脂が毛穴に詰まり皮膚呼吸ができなくなることで脱毛してしまいます。

シャンプーのし過ぎや、生活習慣の乱れにより頭皮の血行が悪くなると、髪に十分な栄養素が行き渡らなくなり、髪の毛がやせ細り薄毛へと繋がります。

【女性の薄毛の原因】生活習慣の乱れや過度なダイエット

【女性の薄毛の原因】生活習慣の乱れや過度なダイエット
過度なダイエットや喫煙、睡眠不足などの生活習慣の乱れも薄毛の原因の一つです。

過度なダイエットは、髪に必要な栄養素が行き渡らなくなり、弱々しい髪の毛が増えます。

また、喫煙も髪の毛の成長に悪影響を及ぼします。

タバコに含まれる有害物質は、毛細血管を傷つけて末梢神経を収縮するので、血行が悪化し、髪に必要な栄養が渡らなくなってしまうのです。

さらに睡眠不足も薄毛を促す原因の一つです。

睡眠不足になると自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れます。

ホルモンバランスが崩れることで血行不良になり薄毛になりやすくなります。

【女性の薄毛の原因】頭皮にストレスを与えるヘアアレンジ

【女性の薄毛の原因】頭皮にストレスを与えるヘアアレンジ
ポニーテールやお団子ヘアなど、頭皮を引っ張ることにより、薄毛になることを「牽引(けんいん)性脱毛症」と言います。

常に髪の毛を強く引っ張ることで毛穴に負担がかかり、髪の毛が抜けやすくなります。

今すぐできる女性の薄毛対策を試してみよう!

今すぐできる女性の薄毛対策を試してみよう!
薄毛にならないために日々心掛けて生活することは薄毛対策の第一歩です。

具体的な対策としては、4つあります。

  • 女性の薄毛対策はストレスをためない
  • 女性の薄毛対策は正しい洗髪方法を覚える
  • 女性の薄毛対策は生活習慣の改善、禁煙する
  • 女性の薄毛対策は髪を休める

【女性の薄毛対策】ストレスをためないことが大切

ウォーキングやヨガなど、軽い運動をすることでリラックス効果やストレス軽減効果があります。

運動だけでなく、部屋に好きな香りのアロマを焚いたり、歌を歌う、楽器を演奏するなど、自分の好きなことをしてリフレッシュできる時間を設けましょう。

【女性の薄毛対策】正しい洗髪方法を覚えよう

洗顔をしすぎると肌が乾燥するように、髪の毛も洗いすぎると頭皮が乾燥し、必要な皮脂まで流してしまいます。

洗い流すのは1~2回で十分です。シャンプーやコンディショナーが残らない程度にやさしく洗い流しましょう。
【女性の薄毛におすすめのシャンプー】

シャンプーharu 100%天然由来ノンシリコンkurokamiスカルプ(女性の薄毛)

シャンプーharu 100%天然由来ノンシリコンkurokamiスカルプ(女性の薄毛)
価格:3960円(税込、送料別)/span> (2020/5/7時点)

楽天で購入

 

 

CA101薬用ブラックシャンプー&ヘアトリートメント(女性の薄毛)

CA101薬用ブラックシャンプー&ヘアトリートメント(女性の薄毛)
価格:6160円(税込、送料別) (2020/5/7時点)

楽天で購入

 

 

【女性の薄毛対策】生活習慣の改善、禁煙する

薄毛を予防するには正しい生活習慣を心がけることが重要です。

遅くとも22時には就寝するようにし、最低6時間は睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

また、タバコは百害あって一利なしと言われるほど体に悪影響を及ぼします。

すぐに禁煙が難しい方は徐々に本数を減らすようにしましょう。

薄毛の予防として、食事の面から改善することもおすすめです。

髪に良い栄養として、「ビタミン、ミネラル、亜鉛、タンパク質」が挙げられます。

それらを含む食材として、芋類や、野菜、ゴマ、魚、わかめなどが代表的です。

食べ物の頭文字をとって「まごわやさしい」と覚えておくと便利です。

ま:まめ類
ご:ごま
わ:わかめ・海藻類
や:野菜
さ:魚
し:シイタケ
い:芋類

食べ物だけでは補うことが難しい場合はサプリメントを利用も併用するとより薄毛対策になります。

ブラックサプリEX国産亜鉛ビオチン(女性の薄毛) border=

ブラックサプリEX国産亜鉛ビオチン(女性の薄毛)
価格:14202円(税込、送料無料)(2020/5/7時点)

楽天で購入

 

 

【公式】マイナチュレサプリメントシナジー90粒(女性の薄毛)

【公式】マイナチュレサプリメントシナジー90粒(女性の薄毛)
価格:4298円(税込、送料別)(2020/5/7時点)

楽天で購入

 

 

育毛効果抜群の栄養素が詰まったサプリメントです。

モンドセレクションを5年連続受賞するほどの実力があり、無添加で体への負担が少ないので無理なく続けられます。

どうしても女性の薄毛が解決しないときは専門的な治療をしよう!

どうしても女性の薄毛が解決しないときは専門的な治療をしよう!
自力では解決が難しい場合は専門の医療機関を受診することをお勧めします。

専門のクリニックは一般の病院と異なり、その人にあった治療方法を薄毛に精通した専門医により、専門的な治療を受けられます。

しかし、一般の病院に比べて病院数が少ないことや保険がきかないこともあるため、よく考えて受診するようにしましょう。

>>女性のための薄毛治療病院安心ガイドマップ

女性の薄毛原因を理解して早めに対策しよう!

女性の薄毛原因を理解して早めに対策しよう!今回は、女性の薄毛の原因や、女性の薄毛対策について詳しくご紹介しました。

薄毛が気になりだしたらまずはどうして薄毛になってしまったのか、なぜ薄毛になってしまうのかを正しく理解して原因を知ることが大切です。

そして症状に気づいたらできるだけ早めに対策をとりましょう。

特に女性ホルモンの影響を受けやすい女性はストレスや生活環境の変化によって体調が変化しやすいので注意が必要です。

ストレス改善方法は様々ですが、毎日あたたかいお風呂に浸かるだけでもかなりのリラックス効果が得られます。

まずは自分の生活を振り返り、自分に合った改善方法を見つけましょう。

【夏のレジャーは虫刺されに注意】10種の虫刺されの症状や対処方法を紹介

夏になると心配なのが「虫刺され」ですね。

虫刺されは、痛みやかゆみ、腫れなどの症状が起こるだけでなく、血圧低下や意識障害など、恐ろしい症状が表れることがあります。

この記事では、虫刺されの種類別に症状や特徴、虫刺されの対処方法についてご紹介します。

【虫刺されの症状】虫の種類によって虫刺されの症状が違う!

【虫刺されの症状】虫の種類によって虫刺されの症状が違う!

虫刺されには「即時型反応」と「遅延型反応」があります。

この二つの違いは虫に刺された後のアレルギー反応の表れるタイミングです。

【虫刺されの症状】即時型反応は虫刺されの後すぐに症状が現れます!

  • 虫に刺された後、すぐにかゆみや蕁麻疹などのアレルギー症状が現れます。
  • 症状は、数時間経つと治まります。
  • 即時型反応が出やすい虫は、ハチ・クモ・蚊・アブ・ムカデなどです。

【虫刺されの症状】遅延型反応は虫刺されの後、数日たった後に症状が現れます!

  • 刺された1、2日後からかゆみ、水ぶくれなどの症状が現れます。
  • 症状が治まるまで数日~数か月かかります。
  • 遅延型反応が出る虫は、毛虫・ダニ・ノミ・ブユ(ブヨ)・シラミなどがあります。

このようにアレルギー反応のタイミングの違いは、虫の種類にも関係しますが、今まで虫に刺された回数によってもアレルギー反応のタイミングは変化します。

虫に刺された経験の多い大人は即時型反応になることが多く、刺された経験の少ない幼児や子供は遅延型反応になることが多いです。

【虫刺されの対処】虫刺されの症状や自分でできる対処方法

虫刺されは、その虫の種類によって様々な症状が表れます。

また、虫は蚊の様に針を刺して吸血するタイプと、ブユの様に皮膚を噛み破って吸血するタイプに分かれます。
虫の種類別に、虫刺され症状を見ていきましょう。

【虫刺されの対処】蜂(ハチ)に刺されたらアナフィラキシーショックに注意!

【虫刺されの対処】蜂(ハチ)に刺されたらアナフィラキシーショックに注意!
ハチに2回以上刺されると、アナフィラキシーショックという強いショック症状が表れることがあります。

これは、1度目にハチに刺された時に、体内で作られた抗体が、再び体内に入ったハチの毒に反応して強いアレルギー反応を起こすために起こります。

呼吸困難や嘔吐、血圧低下、意識障害などの症状が表れ、重症化すると命を落とす可能性もあります。

【原因と症状】
ハチが身を守るために攻撃して刺します。ハチを見かけた際は、静かにその場を離れてください。刺されると蜂毒により激しい腫れと、痛みを伴います。

【刺す型?噛む型?】
ハチは刺す型です。ミツバチに刺された場合は、針が残っていることもあります。

【出現場所・時期】
ハチが攻撃的になるのは夏から秋にかけての産卵期です。
山などの自然の中や、種類によっては街中や民家などにも現れます。

【自分でできる対処法】
刺された場合は、傷口を洗って冷やし、軟膏を塗りましょう。
強い痛みを伴いますが、重症でない場合は、2,3時間で虫刺されの症状は治まります。

しかし、刺されてすぐ蕁麻疹、発声が上手くできない、激しい腹痛や嘔吐、意識が薄れるような症状が表れたら救急車を呼ぶ必要があります。

【虫刺されの対処】蜘蛛(クモ)に噛まれないように注意しよう!

【虫刺されの対処】蜘蛛(クモ)に噛まれないように注意しよう!
日本には1200種以上のクモが生息していますが、毒を持つクモはセアカゴケクモやハイイロゴケグモなど数種類です。

これらのクモは、自分から攻撃をしてくることはあまりありませんが、不用意に刺激すると噛まれることがあります。野生のクモには近づかないように気を付けましょう。

【原因と症状】
セアカゴケクモやハイイロゴケグモは、刺されると強い痛みや腫れを伴い、時にはしびれや吐き気を起こすこともあります。

【刺す型?噛む型?】
クモは噛む型です。

【出現場所・時期】
草むらや民家に生息しています。

【自分でできる対処法】
毒をもっておらず、痛みだけの場合は虫刺され薬で対応できます。

しびれやリンパの腫れ、呼吸困難などが表れた場合は、早急に病院を受診しましょう。

【虫刺されの対処】蚊(か)に刺されやすい人の特徴を知ろう!

 【虫刺されの対処】蚊(か)に刺されやすい人の特徴を知ろう!
同じ場所にいても、蚊にたくさん刺される人、刺されない人がいますが、なぜなんでしょうか?

蚊は、二酸化炭素や温度を感知して生き物を見つけます。

なので、お酒を飲んだ後で、アルコールを分解するために大量の二酸化炭素をはき出している人や、体温の高い人は蚊に刺されやすいです。

【原因と症状】
産卵準備のために、メスだけが吸血をします。

蚊は皮膚を刺すと同時に、麻酔の様な成分を肌に注入します。

その成分のにかゆみなどのアレルギー症状がでます。

蚊に噛まれると傷口がぷっくりと腫れますが、大人の場合は噛まれてから1~2時間後にはかゆみが収まることが多いです。

しかし、子供の場合は翌日経過した後に赤く腫れしこりができるケースがあります。

【刺す型?噛む型?】
蚊は針の様な部位を皮膚に刺して吸血するタイプです。

【出現場所・時期】
夏から秋にかけて多く発生し、街中や山奥など、様々な所に生息しています。また、屋内に発生することもあります。

【自分でできる対処法】
市販の軟膏や虫刺され薬を使いましょう。

腫れた部分にバツ印を付ける民間療法がありますが、傷を刺激すると化膿したり、痕に残ったりするので避けましょう。

【虫刺されの対処】虻(アブ)に噛まれたら痛いです!

【虫刺されの対処】虻(アブ)に噛まれたら痛いです!
アブはハエの仲間です。その違いは吸血するか否かと、蛹から羽化する時の変化の様子だけですので、見た目はよく似ています。

【原因と症状】
蚊と同じくメスが産卵準備の為に吸血します。アブは、麻酔のような成分を出しませんので、刺された時に強い痛みを感じます。

その後、どんどんとかゆみが増してきます。アブに噛まれると、完全に痒みが引くのにおおよそ3週間ほどかかるのが特徴です。

【刺す型?噛む型?】
アブは噛む型です。

【出現場所・時期】
夏に、水があるところの近くで発生します。

【自分でできる対処法】
刺された場所を水で洗って、虫刺され薬を塗ります。ステロイド系か抗ヒスタミン系がいいでしょう。

【虫刺されの対処】ムカデは毒を持っています!

【虫刺されの対処】ムカデは毒を持っています!
ムカデはミミズやゴキブリなどの害虫を食べてくれる虫ですが、毒を持っています。
5〜6月繁殖期になり攻撃性が上がるので、特に注意が必要です。

【原因と症状】
ムカデは本能的に素早く動くものを攻撃します。
刺されると激痛としびれ、赤いミミズ腫れなどの症状が表れます。

種類によっては、意識障害などのショック症状が表れます。

【刺す型?噛む型?】
ムカデは噛む型です。

【出現場所・時期】
湿った石の下や、草むら、落ち葉の間などに生息しています。

【自分でできる対処法】
ムカデの毒は熱に弱いので45℃のお湯で傷口を洗います。

その後、虫刺され薬を塗りましょう。

発熱やめまいなどの症状が強く出る場合は、医師の診断を受ける必要があります。

【虫刺されの対処】毛虫の毛は直接毛虫と接触していなくても虫刺されの症状が表れる!

【虫刺されの対処】毛虫の毛は直接毛虫と接触していなくても虫刺されの症状が表れる!
毒を持った毛虫の毛は、風で飛ばされるほど軽く、直接毛虫と接触していなくても、虫刺されの症状が表れることがあります。

【原因と症状】
強いかゆみや蕁麻疹が表れ、種類によってはそれが数日間続きます。皮膚がただれたようになることもあります。

【刺す型?噛む型?】
毛虫は、その体を覆っている毛が皮膚に触れたり刺さったりすることによって症状が起きます。

【出現場所・時期】
春から夏にかけて、木が多くある場所に発生します。

【自分でできる対処法】
すぐにセロハンテープで付着した毛を除去し、早急に皮膚科へ向かいます。

【虫刺されの対処】ダニ体温が高く汗っかきな人が刺されやすいです!

【虫刺されの対処】ダニ体温が高く汗っかきな人が刺されやすいです!
ダニは高温多湿な場所を好みますので、体温が高く汗っかきな人が刺されやすいです。

【原因と症状】
刺されるとぶつぶつとした発疹が無数にでき、数日にわたって症状は続きます。

【刺す型?噛む型?】
刺す型です。

【出現場所・時期】
人を刺す種類のダニは、家の中の寝具やぬいぐるみなどの布の中に生息しています。

【自分でできる対処法】
ダニ用の軟膏や虫刺され薬を塗りましょう。
暫くたっても発疹が治まらない場合は、皮膚科で見てもらいます。

【虫刺されの対処】ノミはペットなどに寄生します!

【虫刺されの対処】ノミはペットなどに寄生します!
ペットなどに寄生するノミは非常にジャンプ力が強く、種類によっては20m以上飛べます。

【原因と症状】
吸血により栄養補給をしています。刺されると数日後に強いかゆみと赤い発疹、水ぶくれなどが表れます。

【刺す型?噛む型?】
噛む型です。

【出現場所・時期】
ペットなどの動物に寄生します。

【自分でできる対処法】
刺された場合は、原因となったペットのノミ除去をしましょう。

【虫刺されの対処】ブユ(ブヨ)はアブとよく似た見た目の虫です!

【虫刺されの対処】ブユ(ブヨ)はアブとよく似た見た目の虫です!

ブユは、アブとよく似た見た目の虫ですが、アブが2.3cmの体長であるのに対し、ブヨは2.3mm程度の小さいサイズです。

【原因と症状】
アブなどと同じくメスのみ吸血します。刺されると強い痛みを感じ、その後かゆみをおぼえます。どんどんかゆみが強くなっていくのも特徴です。

【刺す型?噛む型?】
ブユは皮膚を噛んで破り吸血します。

【出現場所・時期】
牛や馬の血を好むので、牧場などの家畜が多くいる場所を好みます。

【自分でできる対処法】
傷を水で洗い、虫刺されの薬を塗ります。

【虫刺されの対処】シラミは子供に多く寄生します!

【虫刺されの対処】シラミは子供に多く寄生します!
子供に多く寄生するシラミは繁殖力が強く、1ヶ月で約100個の卵を産みます。
発生したら素早く除去する必要があります。

【原因と症状】
吸血により栄養補給をしています。刺されると頭を掻きむしりたくなるようなむずむずとしたかゆみを伴います。

【刺す型?噛む型?】
シラミは刺す型です。

【出現場所・時期】
頭など、人体の毛がある部分に出現します。

【自分でできる対処法】
市販のシラミ除去用の櫛と、除去シャンプーを使用します。

ドラッグストアの店長がすすめる虫刺されに効く医薬品

ドラッグストアの店長がすすめる虫刺されに効く医薬品

【虫刺されに効く医薬品】定番商品を3選

【第3類医薬品】ムヒS

 

【第2類医薬品】液体ムヒS2a

 

【第2類医薬品】ムヒアルファEXクリーム

 

「ムヒS」より「ムヒアルファEX」の方が効果の高いステロイド剤が配合されているので、はれ・赤みにより効果的です。

【虫刺されに効く医薬品】AJDのよく効く医薬品を3選

【第2類医薬品】AJD カユミックAローションVII

【第2類医薬品】キュルミナンEX11ゲル

 

【第2類医薬品】キュルミナンEX11液

 

選び方のポイントムヒと同様に「カユミックAローションVII」より「キュルミナンEX11」の方が効果の高いステロイド剤が配合されているので、はれ・赤みにより効果的です。

【虫刺されの予防】レジャーに行く時も虫刺されの予防しよう!

【虫刺されの予防】レジャーに行く時も虫刺されの予防しよう!
虫刺されの予防法をご紹介します。

【虫刺されの予防】虫よけ剤を使用する

蚊やブユ、アブには虫よけ剤が有効です。スプレータイプの虫よけは、服の上から使用するのも良いでしょう。

【虫刺されの予防】肌を露出しない

蚊・アブ・ムカデ・クモ・毛虫・ブヨなどは、長袖と長ズボンの着用をして肌の露出を減らすことで虫刺されを予防できます。

【虫刺されの予防】香水やコロンなど香り物は付けない

ハチの中には香水の匂いに反応し攻撃をしてくることがあります。
登山など、自然が多い場所へ行く時は避けましょう。

【虫刺されの予防】孵化するスポットを減らす

蚊やノミ、シラミは、まず孵化させないことが大切です。蚊が卵を産み付けられる水たまりを掃除したり、薬を使用したりしましょう。

【虫刺されの予防】衣類や寝具は清潔に保つ

ノミやダニは布の中に生息しますので、家の中にある布類は清潔に保ち繁殖しないようにしましょう。

【虫刺されの対処】アナフィラキシーショックになったら早い対処

【虫刺されの対処】アナフィラキシーショックになったら早い対処
虫刺されで、一番恐ろしいのはアナフィラキシーショックです。

ハチに刺された時に出やすく、刺された経験があり体内に抗体ができていると、意識障害や血圧低下、呼吸困難などの強いアレルギー反応が起こります。

  • 発疹などの症状が数日経っても治らない
  • 発熱やめまい、リンパの腫れなどの症状が強く出る
  • 虫刺され症状が出ているが、何に刺されたのか定かでない

というような場合は、一刻も早く病院へ向かいましょう。

たかが虫刺されと思わないようにしよう!

【虫刺されの対処】アナフィラキシーショックになったら早い対処
この記事では、虫刺されの種類別に症状や特徴、虫刺されの対処方法についてご紹介しました。

虫刺されは早急に対処すれば治るものも多いですが、虫の種類によって受診が必要なものもあります。

たかが虫刺されと思うのではなく、早急に適切な対応をしましょう。

《痔の原因を知ろう》痔の原因とタイプを見極めて治療しよう!

痔はお尻の病気で出血や痛みを伴うとてもつらいものです。

初めて痔になった方は症状に戸惑うと同時にまさか痔だとは思われないでしょう。
一言に痔といってもいくつかの種類があり原因も様々です。

今回は、痔の原因と、痔の種類別に症状についてご紹介します。

ホントなの?痔の原因は二足歩行にあった!?

ホントなの?痔の原因は二足歩行にあった!?
人間は二本足で歩けるため、手を使い色々なことができるようになりました。

その結果、肛門周辺の血液が流れにくくなり「痔」という病気を患ってしまうことになります。
そこには人間の体の構造が深くかかわっています。

痔になる原因は人体の構造にあった!?

人間は心臓をポンプとして血液が常に身体を循環しています。
下にいった血液は重力に逆らってまた心臓に戻らなければいけません。

そのため、心臓より下にある肛門には血液が溜まりやすくなります。

その結果、肛門付近は他の部分に比べて少しの刺激で傷ついたりしてしまいます。
そこで起こってしまうのが「痔」です。

痔になるのは生活習慣が原因です!

全員が痔になるわけではありません。
その違いは生活習慣が原因と言われています。

代表的なものを2つ紹介します。

  • 長時間の座位の作業
    長時間同じ状態で座っていると血液は肛門にたまる傾向があります。
  • 便秘
    便秘にも種類がありますが、固い便だと力んだ時に肛門に負担がかかり血管が破裂して出血することがあります。日頃から固くなる前に出す習慣をつくり、水分を多めにとり便を軟らかくしておくことが必要です。

あなたはどの痔のタイプ?痔の原因と症状からタイプを知ろう!

痔には大きく分けて3種類あります。それぞれ症状や原因は異なります。
お尻に違和感があるなら、チェックしてみてください。
あなたはどの痔のタイプ?痔の原因と症状からタイプを知ろう!

痔核(いぼ痔)の原因や症状について知ろう!

原因
痔の中で最も多いのがこの痔核です。
長時間同じ姿勢で座っていたり、排便の際に一気に力んだりを繰り返すと肛門の周りに血液がたまり、それが時間をかけて少しずつ膨らみ最終的にいぼのようになる事からこう呼ばれます。
日頃から憩時には立ち上がったり、水分を多くとり便を固くしないように生活習慣や食生活に注意することが必要です。
状態
直腸内に出来たいぼを内痔核といいます。
これが悪化すると根元の粘膜がたるんで、中にあったいぼが外に出てきてしまいます。これを脱肛と言い、最初は手で押せば戻りますが悪化すると戻らなくなってしまいます。
症状
最初は気付かないことが多いですが、固い椅子などに座ったり、硬い便をするときなどに出血や痛みがでます。外痔核や脱肛であれば、お尻を見たり触ったりすればわかります。
特に肛門から何か出ていると分かれば、脱肛でほぼ間違いないでしょう。

裂肛(きれ痔)の原因や症状について知ろう!

原因
硬い便によって肛門の粘膜が傷ついてしまう事が原因の一つです。そのため、便秘の多い女性の方がかかりやすいと言われています。
他には、勢いよく出る下痢でもなりやすいと言われています。裂肛においては便の状態に細心の注意を払う必要があります。
状態
直腸の粘膜に比べて肛門の周りは粘膜が軟らかくなっています。その為、上記のような便の状態のちょっとした刺激でも傷ついてしまいます。
その結果、肛門粘膜が切れたり裂けたりしてしまう状態となります
症状
排便時に出血を伴いますが、痔核に比べると少ないと言われています。
特徴的なのは、排便時に激しい痛みを伴いそのあともしばらく痛みが続くことです。(しびれるような痛みと例えられることがあります)

痔瘻(あな痔)の原因や症状について知ろう!

原因
下痢によって引き起こされることが原因です。下痢を起こしやすいアルコールの大量摂取や心因性(ストレス)によるものは注意が必要です。これらの原因からこちらは比較的男性に多いと言われています。
下痢をすると菌が感染しやすくなるので、ストレスが原因の方などは早めに受診しましょう。(現在はストレス性の下痢にも効果がある薬も出ています)
状態
下痢を原因としてまず細菌感染がおこります。その結果、直腸外側に膿がたまり炎症を起こしますが時間が経つと膿は排出されます。
しかし、膿が溜まっていた部分の穴が深くなり、肛門の外まで穴が貫通しトンネルのような状態になり、再び細菌感染をおこし再発を繰り返してしまいます。こうなるとトンネルを埋めるしか方法が無いので手術の適応となります。
症状
排便の際などに激しい痛みを伴い、場合によっては発熱を伴う事もあります。
他の痔にない特徴としては膿が排出されるため、下着が茶色く汚れてしまいます。
前述のように悪化してしまうと薬だけでは、完治は難しく早めに手術を受ける必要があります。
手術をする場合は病院にもよりますが、日帰りでできることがほとんどです。ただ次の日は経過観察で受診しなければならなかったりでしばらくは通院が必要となります。

言い出しにくい痔ですが早期の対処が大切です!

言い出しにくい痔ですが早期の対処が大切です!
今回は、痔の原因と、痔の種類別に症状についてご紹介しました。

痔はなかなか言いづらいものですが、早めに治療を開始すれば痛みも軽減できます。

市販の薬も出ていますが初めての方は病院で診察を受けることをオススメします。
痔は早期発見・早期治療で症状を完治させることが可能です。

その頭痛の原因を知ってる?頭痛の原因は症状から見極めよう!

日本人の3人に1人は慢性頭痛に悩む、いわゆる頭痛持ちと言われる人がいると考えられています。

頭痛の原因はさまざまですが、何か病気なのではないかと、心配してしまうことでしょう。

今回は、頭痛の種類や原因、頭痛の適切な対処方法を知って上手に頭痛と向き合ってみましょう。

【頭痛の原因】頭痛には3種類があります!

【頭痛の原因】頭痛には3種類があります!

頭痛には大きく分けて3つあります。

  • 日常的に起こる頭痛(二日酔いや風邪など)
  • 脳の病気が原因の頭痛(くも膜下出血、脳出血など)
  • 慢性頭痛(脳の一過性の異常によって起こる頭痛)

慢性頭痛について脳にどのようなことが起こっているのか、詳しく分類して紹介します。

緊張型頭痛 ストレスや姿勢が影響し、頭部の筋肉を酷使したことによって、頭部の筋肉が凝った状態となり、筋肉が放出する炎症物質が原因で、頭痛が起こります。
片頭痛 三叉神経(顔の感覚の痛い、熱い、冷たいなどを脳に伝える神経)周辺の血管が拡張し、神経を刺激することが原因で、頭痛が起こります。
群発頭痛 アルコールなどの血管を拡張させてしまう成分を摂取したことにより、頭部の血管が拡張することが原因で起こる頭痛とされていますが、明確な発症メカニズムは解明されておらず、激しい痛みに悩まされることが特徴です。

【頭痛の原因】頭痛のタイプをチェックしてみよう!

【頭痛の原因】頭痛のタイプをチェックしてみよう!
頭痛の原因や特徴を理解し、自分がどの頭痛のタイプなのか知りましょう。

【頭痛の原因】緊張型頭痛
頭全体に痛みを感じる
歩いたりする行動では、痛みの大きさは変わらない
頭が重い感じや、締め付け感がある
吐き気を伴うことはあまりない
肩こり、目の疲れ、耳鳴り、めまいを伴うことがある

【頭痛の原因】片頭痛
頭の片側、時には両側でズキンズキンという痛みを感じる
歩いたり、行動することで痛みが増すことが多い
吐き気がすることがある
光をまぶしく感じることがある
音に敏感になる
シャンデリアのように周囲が輝くように見えたり、視野が狭くなったりという前兆が起こることがある。

【頭痛の原因】群発頭痛
1年に1~2ヶ月ぐらいの間や、決まった時間に激しい痛みがある
目がえぐられるような強烈な痛み
痛みのある方の眼に充血、涙が出る
45分~1時間くらい続く

頭痛の原因はコレかも!?頭痛の種類別に原因を知ろう!

頭痛の原因はコレかも!?頭痛の種類別に原因を知ろう!
頭痛の原因は各種、以下の原因が考えられます。

緊張型頭痛 ・長時間デスクワークする
長時間のデスクワークは同じ姿勢を保つことが多いので、頭の筋肉も緊張し、頭痛の原因となります。
・精神的ストレスを感じている
精神的ストレスでさまざまなことを考え込んでしまうために、知らぬうちに頭を使い、緊張状態が続きます。
片頭痛 ・気圧の変化
自律神経が乱れ頭痛の原因となります。・人混みや騒音などの環境に長時間身を置く
目や耳から入る情報も脳が処理しているので、環境的ストレスにより頭痛の原因となります。
・女性ホルモンの変動
女性ホルモンの増減により、血管の収縮をコントロールする働きにも影響が出ます。生理前や整理後、更年期障害にも頭痛が伴うのも、これが原因だと考えられます。
群発頭痛 ・飲酒、喫煙
飲酒や喫煙は群発頭痛を誘発するとも言われています。
さらに、群発頭痛の期間中は、飲酒により頭痛がひどくなり、また、喫煙も控えた方がよいとされています。

【頭痛の原因】頭痛の種類で対処方法と予防方法が違う!

【頭痛の原因】頭痛の種類で対処方法と予防方法が違う!
頭痛の種類別に適切に対処方法と、予防方法を知って上手く頭痛と向き合いましょう。

緊張型頭痛 ・長時間同じ姿勢を取らない
デスクワークが多い場合には定期的にストレッチをするなどして体をほぐしましょう。
・肩や首の筋肉をほぐす
肩や首周りの筋肉をほぐすことによって、血行が良くなるので、頭痛の軽減が期待できます。
・枕の高さを見直し、首に負担をかけない
高い枕や、柔らかい枕は首への負担になります。
自分に合った高さで、柔らかすぎない枕を選びましょう。
・温めてこりをほぐす
マッサージや、蒸しタオル、半身浴などで体を温めて血行を良くし、筋肉のこりをほぐします。
・気分転換をする
心身にストレスを溜めないようにすることが大切です。
ストレスは脳への負担が大きいため、適度に気分転換しましょう。
片頭痛 ・頭痛が起きる日にちや場所を記録する
人混みの中にいると痛む、睡眠不足だと痛むなど、どのような場面で頭痛が起こりやすいかを記録しておきましょう。
頭痛の傾向がわかれば事前に防ぐ対策が出来るようになります。
・寝不足、寝過ぎ、空腹、疲労に注意する
寝不足はもちろん、普段の疲れを、休日に取ろうと寝すぎてしまったり、二度寝をしてしまうと、寝過ぎと空腹が重なり、頭痛の原因となりますので注意が必要です。
・誘発食品の取り過ぎに注意する
チョコレートやチーズ、ハム、ヨーグルトなど頭痛を誘発する食品があるので、取り過ぎに注意しましょう。
・冷たいタオルなどで、痛む部分を冷やす
片頭痛は血管が拡張して起こるものなので、冷たいタオルなどで冷やすことにより、血管を収縮する効果があります。
・入浴を避ける
湯船に浸かるなど、身体の疲れを取るのに効果的であるかと思われますが、体が温まり、血行が良くなると、血管が拡張してしまうのえ片頭痛の原因となります。
・静かで暗い場所で休む
目や耳から余計な情報を入れないように、脳を休ませることを優先すると良いでしょう。
・カフェインを適量摂る
カフェインにも血管を収縮する作用があるので適量の摂取は片頭痛に効果的です。
群発頭痛 ・タバコ、アルコールを控える
飲酒喫煙は群発頭痛の期間は控えることを徹底しましょう。
・気圧の低くなるところを避ける
飛行機などの気圧の変化も群発頭痛の期間中には大変辛い痛みが起こります。
群発頭痛は期間的なものなので、日程を調節するなどの対策を取りましょう。
・入浴を避ける
血管の拡張により痛みが増すのでシャワーで済ませるようにしましょう。
・生活リズムを整える
就寝後や、明け方など、決まった時間に起こることが多いので、生活リズムを整えることが対競るです。
・受診する
医療機関ではトリプタン系の薬を処方される傾向にあるので、しっかり服用することと、酸素吸入法があるので医師の指示に従いましょう。

頭痛の原因や種類がわかならければ病院に行こう!

頭痛の原因や種類がわかならければ病院に行こう!
今回は、頭痛の種類や原因、頭痛の適切な対処方法についてご紹介しました。

頭痛の痛みが強い、おさまるらないなど、そんな時は無理せずに医療機関を受診しましょう。

つらい肩こりの原因はなに?肩こりの原因を知って解放されよう!

慢性的な肩こりに悩まされていませんか?肩こりの原因は人により様々で、なかなか解消できません。

肩こりを放っておくと、重度な場合にはうつ症状が発生する危険性もあります。

今回は、肩こりの原因と、肩こりの原因別に予防方法について解説します。

肩こりはは骨格が大きいことが原因かもしれない!?

骨格

肩こりの原因として、骨格が関係しています。
もちろん、骨格は人により様々で、性別や国籍でも異なります。

日本人の特徴として欧米人に比べて頭が大きく、それに対して首や肩周りの造りが華奢なため、肩こりを起こしやすくなっています。

その他にも、様々な骨格が肩こりの原因になっています。

いかり肩が肩こりの原因になっている!

鎖骨の外側が上がっていると「いかり肩」、反対に下がっていると「なで肩」となります。
いかり肩では、首や肩周りの筋肉が緊張しやすく、肩こりを起こしやすくなります。

しかし、なで肩の人でも腕の重みに負けて下がった状態にあると、筋肉に余計な力が入り、肩こりを起こします。

ストレートネックが肩こりの原因になっている!

人間の背骨は「S字カーブ」を描いており、このカーブによって身体への負担を軽くしています。

ストレートネックでは、首の骨である頸椎のS字カーブがなく、まっすぐになった状態であるため、首や肩の筋肉に負担がかかり、コリが発生します。

変形性頚椎症が肩こりの原因になっている!

年齢を重ねることにより、首の骨である頚椎が変形し、筋肉や神経を刺激してしまう疾患です。
頚椎が変形することにより、首の筋肉が緊張した状態になり、コリが発生します。

骨格による肩こりの原因ですが、次に肩こりの原因で多いのが「筋肉」です。
特に、「僧帽筋(そうぼうきん)」は肩こりと深く関係しています。

僧帽筋は、重たい頭を正しい位置で保つ役割があります。
さらに、両腕を支える役割もあるため、僧帽筋にかかる負担は大きいです。

猫背やスマートフォンを操作していると頭が前に出るので、僧帽筋が頭を支えようと緊張し、肩こりの原因となります。

日常生活の動作が原因で肩こりになります!

肩こりは日常生活の様々な動作が原因です

肩こりは、日常生活の様々な動作が原因として考えられます。

デスクワークや家事が原因の肩こりについて知ろう!

長時間のデスクワークや家事は、猫背になりやすいため、肩こりの原因となります。

猫背は、肩こりの原因として多く、意識して直さなければ、症状が長引いてしまいます。

  • デスクワークや家事が原因の肩こりは、身体を動かす
  • デスクワークや家事を長時間していると、同じ姿勢で長い時間を過ごす
  • 30分に1回は身体を動かすことにより、肩こりを予防できる
  • 猫背にならないように意識する

スマートフォンが原因の肩こりについて知ろう!

スマートフォンが原因の肩こりについて知ろう!
スマートフォンを操作している時間は、知らないうちに長くなってしまいます。

先ほども解説しましたが、スマートフォンを操作すると、頭が前に出た姿勢となるため、肩の筋肉に大きな負担がかかり、肩こりの原因となります。

  • スマートフォンが原因の肩こりは、スマートフォンの使い方を見直す
  • スマートフォンの使用時間を減らくことが肩こりを予防するのに効果的
  • 、スマホを目の高さまで持って見ることで、ストレートネックの予防にもつながる

目の疲れが原因の肩こりについて知ろう!

目の疲れが原因の肩こりについて知ろう!
パソコンやスマートフォンを長時間操作していると、目に疲労を感じるはずです。

ブルーライトも関係していますが、目を酷使した作業を続けると目の筋肉だけではなく、頭や首の筋肉も緊張します。
これが肩こりの原因となってしまいます。

  • 目の疲れが原因の肩こりは、目を休ませる
  • 目薬を使用することも効果的ですが、1~2分間目を閉じることも目の休憩になる

身体の冷えが原因の肩こりについて知ろう!

身体の冷えが原因の肩こりについて知ろう!
冬は外気温が下がるため身体が冷えるのは当然ですが、夏でも電車、オフィス、自宅などでエアコンを使用することにより、身体が冷えてしまいます。

身体が冷えると、身体を温めようと筋肉を緊張させるため、肩こりの原因となります。

  • 身体の冷えが原因の肩こりは、身体を温める
  • 夏でもエアコンにて身体が冷えてしまう方は、カーディガンや靴下などでしっかりと身体を温める
  • 温かい飲み物を飲むことも、身体の冷えによる肩こりを予防するためには重要です

筋トレが原因の肩こりについて知ろう!

筋トレが原因の肩こりについて知ろう!
肩こり予防には筋トレが重要ですが、肩こりの原因となってしまうことがあります。

胸の筋肉や腹筋ばかりを鍛えることによる姿勢の変化や、無理をした負荷量による筋トレが、肩こりの原因となります。

  • 筋トレが原因の肩こりは、バランスのよい筋トレする
  • 一定の部位のみを鍛えるのではなく、バランスよく筋トレすることにより、姿勢の崩れを直せる
  • 不安な人は、インストラクターのいるジムにて、レクチャーを受けることをオススメです

肩こりの原因は十人十色!自分に当てはまる肩こりの原因を知ろう!

肩こりの原因は十人十色なので自分に合った対策が大切

今回は、肩こりの原因と、肩こりの原因別に予防方法について解説しました。

肩こりの原因について紹介しましたが、肩こりには必ず人それぞれの原因があります。

自分に当てはまる肩こりの原因を知ることにより、効果的な対策をしましょう。

【認知症の初期症状】最近物忘れが激しい…もしかして認知症の初期症状かも?

認知症は、誰でもなる可能性がある病気です。

年齢を重ねると、よく「物忘れ」を実感することがありますが、認知症の初期症状と物忘れはまったく違うものです。

自分や、家族が症状に気付かないままだと進行してしまい、気付いたころには深刻な症状が起こっているかもしれません。

まずは、認知症の初期症状を知り、早めに受診や対策をすることによって認知症の悪化を穏やかにできます。

今回は、認知症の初期症状の特徴や、認知症の初期症状と似ているものについてご紹介します。

【認知症の初期症状】そもそも認知症ってなに?

【認知症の初期症状】そもそも認知症ってなに?
認知症とは、脳の認知機能の病気です。

代表的なのはアルツハイマー型や、レビー小体型、前頭側頭型、脳血管性のものなどに分類されます。

加齢による物忘れとは違い、周囲から見て明らかに様子がおかしいことや、違和感を覚えるものが認知症です。
進行の速さには個人差がありますが、初期症状が現れてゆっくりと進行していきます。

深刻な症状がみられるようになってからでは、治療が遅れてしまう危険性があるため、認知症の初期症状に気付いたら治療を始めることが望ましいです。

認知症の初期症状と似ている「物忘れ」と「うつ病」

認知症の初期症状と似ている「物忘れ」と「うつ病」

認知症かもしれないと思っても、実際には他の病気の可能性もあります。

特に「物忘れ」や「うつ病」などの場合は、認知症の初期症状に似ていることがあるので注意しましょう。

認知症の初期症状に「物忘れ」は似ています!

物忘れとは、加齢から起こる認知機能などの低下です。
例えば、次のような症状がみられます。

  • テレビで見る俳優さんの名前が思い出せない
  • 数日前に遊びに行った時の出来事を少し忘れている
  • 3日前のごはんのメニューが思い出せない
  • 何かをしようとしていたけれど、何をしようとしていたのかが分からなくなる
  • 最近、自分の物忘れが気になるようになった

これらはの症状は、認知症ではなく物忘れに当てはまります。

認知症の初期症状の場合は、物事の全体を忘れてしまうことが特徴です。
物忘れや記憶力などに不安がある方は、忘れている物事が一部なのか全部なのかに着目することである程度の判断ができるでしょう。

高齢者のうつ病は認知症の初期症状と間違われることがあります!

高齢者がうつ病になると、認知症になったように見えることがあります。
例えば、以下のような症状がみられます。

  • 以前と比べて口数が減った
  • 今まで好きだったテレビ番組を観なくなった
  • 趣味だったものから離れてしまった
  • <地域の付き合いや、友人との誘いに足を運ばなくなった/li>

これらは、認知症の初期症状でもありますが、うつ病の症状でもみられます。

なかなかうつ病と認知症を見分けることは難しいですが、違いは以下のようなことがあげられます。

  • 夜が眠れない
  • 悲しい気持ちになる
  • 「自分はダメだ」と自責の念を持つ
  • 「死にたい」と思ったり、口に出したりする

このような違いがあります。

これらは認知症の初期症状に似ていますが、うつ病の場合は薬などで対策が可能です。
早めに受診することによって、状態を安定させることも可能です。

認知症の初期症状なのかチェック表で確認しよう!

認知症の初期症状なのかチェック表で確認しよう!
認知症の初期症状には様々なものがあります。
以下の行動はよくみられる認知症の初期症状ですので、心配な方は当てはまるかを確認してみてください。

いつも物を探している
認知症では、物をどこに置いたのかがわからなくなります。そのため常に何かを探している初期症状がみられるようになります。

人の顔がわからない
芸能人などの名前が出てこなくなるだけでなく、身近な人の名前が出てこなくなったら認知症の疑いがあります。親しい関係にある人かどうかが見分けるポイントになります。

今の季節や時間、場所などがわからない
認知症の初期症状には見当識障害と呼ばれるものがあります。今、どこにいるのか、家なのか家ではない場所なのか、昼なのか夜なのかなどの広めにみた違いでも分からなくなるのが初期症状です。

いつご飯を食べたかが思い出せない
認知症では、つい先ほどしたことの記憶も思い出せなくなります。ご飯のメニューを忘れているのは物忘れの可能性がありますが、ご飯を食べたことそのものを忘れている場合は認知症の疑いがあります。

料理の味付けが上手くできなくなった
認知症の初期症状では味覚が変わることもあります。心当たりのある方は、他の初期症状もないか確認してみてください。

車の運転が危ない時が目立ってきた
認知症の初期症状では車の運転時の判断や注意力などが弱っていることに気付きにくいです。そのため、バックが心配になったり、事故を起こしそうになることも増えていきます。

急激に物忘れが目立つようになった
ただの物忘れだと感じていても、急激に物忘れが目立つようになった場合には、認知症に進んでしまっている可能性があります。不安な方は病院で検査を受けて指示を仰ぎましょう。

認知症の初期症状が現れたら対策しよう!

認知症の初期症状が現れたら対策しよう!

自分や家族が認知症かも?と思ったときには何か対策を始めたいものです。
認知症の初期症状があっても、今すぐできる対策を紹介します。

  • 規則正しい食生活を心がける
  • 水分をしっかり取る
  • 足の運動を無理のない範囲でする
  • 家族行事などには積極的に参加するようにする
  • 趣味を持つ
  • 近所の人たちとの関わりを増やす
  • 人と会話をする機会を増やす
  • 運転が不安な方は免許の返納を考える
  • 病院を受診し、医師の意見なども参考にする

認知症は脳の血管の病気などからも発症します。
血液がドロドロにならないように食事や脱水に気をつけた生活を送りましょう。

また、ふくらはぎを動かすことによって脳に血がめぐりやすくなります。
足踏みや散歩などの運動をしましょう。

さらに、人との関わりは脳を刺激します。
認知症の初期症状が出ていてもそこからの進行を遅らせることにも繋がりますので、積極的に人と関わるようにしましょう。

【認知症の初期症状】認知症の進行は遅らせられます!

【認知症の初期症状】認知症の進行は遅らせられます!

今回は、認知症の初期症状の特徴や、認知症の初期症状と似ているものについてご紹介しました。

人は誰しも気になる初期症状があると、認知症にはなりたくないと感じるものです。

しかし、初期症状の段階で見つけられると薬や、生活習慣などの環境によって認知症の進行を遅らせられます。

まずは、ひとりで悩まずに病院を受診してみることをお勧めします。

【貧血・食べ物】食べて欲しい貧血時の食べ物《管理栄養士監修》

貧血によるめまいや偏頭痛に悩まされている女性は多くいます。
なぜ、女性は貧血になりやすいのでしょうか?女性の貧血の約7割が鉄不足による「鉄欠乏性貧血」と言われています。

鉄が不足する原因は、大きく分けて、バランスの悪い食事やダイエット、偏食による「摂取不足」、思春期、妊娠、出産、授乳時による「必要量の増加」、月経、病気(潰瘍やガン)による「喪失量の増加」の3つです。

女性は、月経、妊娠、出産など鉄を失う機会が男性に比べて多くあります。

貧血と一言で言っても、その症状は人によって様々です。

そこで今回は、貧血を予防、改善するための鉄分や鉄分以外の栄養素、そしてどのような食べ物を食べると効果的なのか、また食べるときに気をつけたい成分についてご説明します。

貧血を助ける栄養素(食べ物)と1日に必要な摂取量の目安

貧血を助ける栄養素(食べ物)と1日に必要な摂取量の目安

貧血に良い栄養素をご紹介します。一日に必要な量も記載しましたので、参考にしてください。

ここでは、成人の男性、女性にわけて、摂取してほしい目安である推奨量で載せています。

栄養素 男性 女性
7g 10.5g
たんぱく質 60g 50g
ビタミンC 90g 75mg
葉酸 240μg 240μg
ビタミンB12 2.4mg 2.4mg

【貧血を助ける食べ物】ヘム鉄/非ヘム鉄の違い

鉄には、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。

【貧血を助ける食べ物】ヘム鉄について知っておこう!

【貧血を助ける食べ物】ヘム鉄について知っておこう!
ヘム鉄は、主に、魚や肉の動物性食品に含まれています。

【貧血を助ける食べ物】非ヘム鉄について知っておこう!

【貧血を助ける食べ物】非ヘム鉄について知っておこう!
非ヘム鉄は、卵、乳製品の他、野菜、海藻類などの植物性食品に含まれています。

「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の違いについて知ろう!

ヘム鉄は、体内への吸収率が高く、10~20%です。非ヘム鉄は1~6%と低いです。
貧血の予防、改善には、ヘム鉄を多く含む食べ物を意識して摂取することが大切です。

非ヘム鉄でも、たんぱく質、ビタミンCを多く含む食べ物と一緒に摂取すると、吸収率が上がります。

下記では、貧血予防に良い食べ物として、ヘム鉄、非ヘム鉄の他、たんぱく質、ビタミンCを多く含む食べ物も記載しているので、色々な食品を組み合わせて食べると良いでしょう。

【15選】貧血予防にいい食べ物を知ろう!

【15選】貧血予防にいい食べ物を知ろう!
「鉄分を多く含む食べ物」「鉄分を血液に変える食べ物」「鉄の吸収を促進する食べ物」にわけて、貧血予防にいい食べ物をご紹介します。

比較的スーパーなどでも一年中手に入りやすい食べ物をあげました。
栄養素の量は全て100g中に含まれる量です。

【貧血にいい食べ物】鉄分を多く含む食べ物について知ろう!

食材 鉄分量(100gあたり) 1日の摂取目安
豚レバー 13.0g 60g
鶏レバー 9.0g 60g
牛肉 6.8g 80g
卵(卵黄) 6.0g 50μg(1個)
いわし(丸干し) 4.4g 40g
あさり 3.8g 50g
納豆 3.3g 40g(1パック)

【貧血にいい食べ物】鉄の吸収を促進する食べ物《たんぱく質・ビタミンC》

食材 たんぱく質(100gあたり) 1日の摂取目安
カツオ 26.0g 80g
マグロ 23.0g 80g

 

食材 ビタミンC(100gあたり) 1日の摂取目安
ブロッコリー 120mg 100g
キウイ 69mg 100g(1個)

【貧血にいい食べ物】鉄分を血液に変える食べ物《葉酸・ビタミンB12》

食材 葉酸(100gあたり) 1日の摂取目安
ほうれん草 126μg 60g(2株)
アスパラガス  114μg 60g(3本)

 

食材 ビタミン12(100gあたり) 1日の摂取目安
牡蠣 28.1μg 100g(4~5個)
味付け海苔  1.7μg 3g(大判1枚)

【5選】貧血予防にいい飲み物を知ろう!

貧血予防になる飲み物をご紹介します。
食事の時や、おやつと一緒に飲むことで、貧血予防ができます。

  • 牛乳

良質なたんぱく質を含んでいるので、鉄と一緒に摂ると吸収率が上がります。
牛乳

  • 豆乳

牛乳と同様の効果が期待できます。鉄は牛乳よりも多いです。
豆乳

  • ココア

砂糖の含まれていないピュアココアには、鉄分が含まれています。
ココア

  • 100%フルーツジュース

ビタミンCが多く含まれているので、鉄と一緒に摂ると吸収率が上がります。
100%フルーツジュース

  • 甘酒

ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
食欲のない時の栄養補給にもおすすめです。
甘酒

貧血気味の時は控えたい!鉄分補給を妨げる栄養素(食べ物)

貧血気味の時は控えたい!鉄分補給を妨げる栄養素(食べ物

【貧血時は控えたい食べ物】タンニンについて知ろう!

ポリフェノールの一種で、鉄と結びついたタンニンは、『タンニン鉄』となり、腸からの吸収が妨げられます。特に貧血時には、コーヒーや緑茶、赤ワインは避けた方がいいです。

【貧血時は控えたい食べ物】シュウ酸について知ろう!

灰汁の成分です。身近な野菜ではほうれん草に含まれています。茹でてしっかりとあく抜きをしてから食べるようにしてください。

【貧血時は控えたい食べ物】炭酸について知ろう!

炭酸を鉄と一緒に摂取すると、鉄の吸収率が下がってしまいます。貧血時にはビールやソーダなどの炭酸飲料は避けましょう。

【貧血時は控えたい食べ物】食物繊維について知ろう!

食物繊維は鉄分やカルシウムを吸着して、腸での吸収を妨げる働きがあります。適度な摂取にして、過度は避けるようにしてください。

鉄分が多い食べ物を食べて貧血を治そう!

鉄分が多い食材を食べて貧血を治す!
今回は、貧血を予防、改善するための鉄分や鉄分以外の栄養素、そしてどのような食べ物を食べると効果的なのか、また食べるときに気をつけたい成分についてご説明しました。

貧血の予防、改善にはどのような食べ物を摂取すればいいか、おわかりいただけましたでしょうか?
鉄分は、毎日摂り続けていくことが大切になります。

日頃から鉄分を意識的に多く摂るようにして、バランスの良い食事を心掛けてみてください。

少しずつかもしれませんが、身体にいい変化が出てくるはずです。

鉄の多い食べ物をたくさん摂取するようにしていても、なかなか貧血が改善されない場合は、他の原因も考えられるので一度病院を受診してみましょう。

鉄剤のサプリメントなどで改善されることもありますので、相談してみてください。

【いびきの原因】放っておくと大きな病気を見逃すかも…いびきの原因を解説

家族や周りの人から「いびきをかいている」と指摘されて、初めて自分がいびきをかいていることに気づく人が多いですよね?

いびきの原因は、生活習慣と病気にあることが多いので、しっかり対策することが必要です。

そこで今回は、いびきの原因や、いびきを対策する方法についてご紹介します。

【いびきをかく原因】いびきのメカニズムは空気の振動音です!

【いびきをかく原因】いびきのメカニズムは空気の振動音です!

いびきは、寝ている間に狭くなった喉を空気が通った時に、粘膜が振動して鳴る音です。

正常な場合の呼吸では、喉が狭くなっておらず、空気の通り道が広いままなので、粘膜が振動せずいびきは発生しません。

しかし、なんらかの原因で喉が通常より狭くなってしまうと、空気の通り道が狭くなり、いびきにつながってしまいます。

狭い路地などに強風が吹くと、ヒューヒューと音がしますが、それと同じ仕組みです。

【いびきの原因】大きな病気との関係性を知ろう!

【いびきの原因】大きな病気との関係性を知ろう!
いびきの原因には、生活習慣が原因や、病気が原因でいびきをかきます。

それぞれのいびきをかく原因について紹介します。

【いびきの原因】生活習慣

生活習慣が不規則だったり、悪いと、いびきの原因につながってしまいます。

具体的には、鼻づまりや過労による疲労蓄積、食べ過ぎによる肥満、飲酒などがいびきの原因としてあげられます。

特に、肥満が原因の場合、喉の周りに脂肪が蓄積することにより、どんどん喉が狭くなり、空気の通り道がなくなっていくため、徐々にいびきがひどくなっていってしまいます。

【いびきの原因】睡眠時無呼吸症候

いびきの原因の1つに、睡眠時無呼吸症候群があげられます。

睡眠時無呼吸症候群とは、いびきといびきの間に、急に呼吸が止まってしまった状態になるなど、寝ている間に無呼吸時間があるという病気です。

この睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、高血圧症や心筋梗塞などの原因になることが多く危険な病気です。

また、いびきをかくことによって睡眠での疲労回復が十分にできなくなり、日中の集中力が低下してしまうことの原因にもなることがあります。

【いびきの原因】脳梗塞

脳になんらかの異常があり、喉の周りの筋肉が緩んでしまうことが、いびきの原因になることがあります。

これを放置していると、重大な脳の病気の原因に繋がってしまうことがあるため、いびきがなかなか治らず不安に思ったら、医者を受診しましょう。

【いびきの原因】自分に合ったいびきの改善方法を知ろう!

【いびきの原因】自分に合ったいびきの改善方法を知ろう!

【いびきの原因】生活習慣を改善していびきを改善しよう!

食べ過ぎによる肥満が原因であれば、食生活を見直して、喉の周りの脂肪を落とすようにしましょう。

そうすれば、喉が狭くなることがなくなり、いびきをかかなくなります。

また、鼻づまりや飲酒が原因の場合でも、それらの要因をとりのぞけばいびきをかかなくなるため、自分の生活を見直していびきを対策しましょう。

【いびきの原因】ちょうどいい高さの枕を見つけていびきを改善しよう!

【いびきの原因】ちょうどいい高さの枕を見つけていびきを改善しよう!
枕の高さが自分に合わず、喉が圧迫されたり、脂肪が詰まったりすると、空気の通り道が狭くなってしまいます。

それがいびきにつながることもあるため、高さのちょうどいい枕で、いびきを対策しましょう。

【いびきの原因】マウスピースを使っていびきを改善しよう!

【いびきの原因】マウスピースを使っていびきを改善しよう!
マウスピースを使うと、寝ている間に舌が下がって空気の通り道を塞がないようにしてくれるため、空気の通りがよくなり、いびきがおきなくなります。

ドラッグストアなどで販売されており、簡単に入手できますが、自分の骨格等に合ったものでないと、いびきの対策になりませんので、注意が必要です。

【いびきの原因】いびき対策用テープを使っていびきを改善しよう!

【いびきの原因】いびき対策用テープを使っていびきを改善しよう!
いびき対策用のテープを貼ると、口呼吸から鼻呼吸へ強制でき、鼻からスムーズに空気が通るため、いびきの対策になります。

マウスピース同様、ドラッグストアなどに売っているため、簡単に手に入り、対策はしやすいです。

ただし、このテープは、人によってはストレスになってしまうこともあるため、自分に合っているなら使ってみましょう。

いびきを改善しようと試してもダメなら病院に行こう!

今回は、いびきの原因や、いびきを対策する方法について詳しく紹介しました。

いびきの原因をきちんと知ることによって、できる対策もあります。

しかし、何回か改善方法を試してみても効果がない場合は、早めに病院で受診しましょう。

大丸京都店にてIFMC.を使用した膝サポーターのイベントブースを出店します

大丸京都店のイベントブースで、IFMC.を使用した膝サポーターを京都大丸限定デザインで販売いたします!

期間:5月24日(金)~5月29日(水)
場所:大丸京都店 7階催会場(https://www.daimaru.co.jp/kyoto/

是非お越しくださいませ!

【繰り返す鼻血の原因】大人と子供で見る鼻血の原因と正しい対処方法

鼻血が繰り返し出ると、「何か大きな病気が隠れているのでは?」と不安になりませんか?

鼻血の原因は年齢によって違います。
子供の鼻血はほとんどが、無意識に鼻をいじることや、体温上昇によるのぼせや、アレルギー性鼻炎などで鼻の粘膜を傷つけていることが原因で起きます。

大人の鼻血は、鼻の粘膜についた傷からの出血ですが、高血圧、動脈硬化、オスラー病など、怖い病気が隠れていることもあります。

今回は、子供と大人の鼻血の原因や、鼻血の対処方法や、鼻血の予防方法についてご紹介します。

子供と60歳以上は鼻血が出やすい!鼻血が出やすい原因は2つ

子供と60歳以上は鼻血が出やすい!鼻血が出やすい原因は2つ
鼻血が出やすいのは10歳以下の幼い子供と、60歳以上の高齢者です。

子供の場合は、季節に関係なく鼻血が出ますが、高齢者は冬から春先にかけて出血しやすいです。

【鼻血の原因】鼻の粘膜が乾燥しやすい季節は鼻血が出やすい

鼻の粘膜が乾燥するとムズムズしたりして、いじりたくなったり、鼻水が固くなり粘膜を傷つけてしまい鼻血が出やすくなります。

【鼻血の原因】気温差が大きく血圧の上下が起こると鼻血がでやすい

血圧が上がると血管を流れる血液量が増加し、鼻腔内の傷や、もろくなった血管から出血しやすくなります。

【鼻血の原因】子供が鼻血を出るのは粘膜の弱さが原因です!

【鼻血の原因】子供が鼻血を出るのは粘膜の弱さが原因です!

子供が鼻血を出す原因は、鼻の穴から1~2cmにある毛細血管が集まっている粘膜「キーゼルバッハ部位」が傷つきやすいからです。
子供の鼻は粘膜が弱く、鼻をいじるとすぐに傷がつき出血します。

一度傷がつくと完全に治るまでは、軽く触ったりのぼせたりするような、軽い刺激でも再び出血します。

なので、繰り返し鼻血を出していても、指圧をしてすぐに止まるようであれば問題はありません。

また、子供が鼻をいじってしまう原因として、アレルギー性鼻炎などの炎症によりかゆみが出ていることがあります。
その場合は、炎症を治療すると、鼻血を出す頻度も減っていくでしょう。

【鼻血の原因】注意が必要な子供の鼻血について知ろう!

子供の鼻血は、ほとんどが心配しなくていいものですが、まれに注意が必要な鼻血もあります。

  • 止血をしても20分以上鼻血が止まらない
  • 歯茎からも出血している
  • 手足に異常な数のアザが見られる

このような症状がある場合は、自然治癒できないほど深い傷がついていたり、白血病などの恐ろしい病気が原因になっていたりする可能性があります。
早めに耳鼻咽喉科を受診することオススメします。

【鼻血の原因】大人が鼻血を出すのは動脈性出血が原因かも!?

【鼻血の原因】大人が鼻血を出すのは動脈性出血が原因かも!?

大人の鼻血の原因もほとんどは粘膜の傷です。
鼻を強くかんだり、粘膜が乾燥したりすることで傷がつき鼻血が出ます。

この場合は、子供の鼻血と同じ様に指圧をすれば数分で止まりますので心配ありません。

しかし、大人の鼻血には注意が必要なものがあります。

それは、キーゼルバッハ部位ではなく、鼻の奥にある動脈が破れることで出る「動脈性出血」です。
これは、中高年で動脈硬化が始まっている方に多い症状です。

動脈硬化があると、動脈の血管壁がもろくなり、太い血管が破れやすいのが原因です。

また、太い血管が破れるため、血が多量にでることがあります。
朝起きた時や入浴後に何度も鼻血が出る方や高血圧が気になっている方は早めに受診をしましょう。

また、以下の様な症状が出たら、太い動脈が破れ出血している可能性があるので、一刻も早く病院へ向かいましょう。

  • 鼻血が30分以上止まらない
  • 洗面器がいっぱいになるほどの大量の鼻血が出ている
  • 鼻だけでなく口からもたくさんの血が出てくる

このような症状で受診すると、破れた動脈をレーザーで焼き止血する治療をします。
あまりにも出血が激しい場合は、入院措置がとられることもあります。

また、あまりにも頻繁に鼻血がでる場合は、オスラー病が考えられます。

オスラー病とは、血管の形に異常がおこり、身体の色々な場所から出血する遺伝性の血管の病気です。
その中でも、一番よく見られる出血場所が鼻です。

日本では5000~8000人に1人が、オスラー病の遺伝子を持っていますが、遺伝子がある人が必ず発症するわけではありません。

発症した場合、放っておくと貧血や内臓の出血を起こすこともありますので、鼻血が何度も出てしまうのであれば一度検査をしましょう。

【鼻血の原因】鼻血が出た時は正しい対処方法で止血しましょう!

鼻血の止め方1(原因) (1) 椅子に座り小鼻に固く巻いた脱脂綿やガーゼを入れ、その上からしっかりとつまみます。
鼻血の止め方2(原因) (2) その状態で5~10分ほど様子をみましょう。この時、顔はやや下を向くようにします。
鼻血の止め方3(原因) (3) 冷たいタオルなどで鼻筋を冷やします。

出血量が多く脱脂綿から血が滲んでもカサブタがとれてしまいますので、途中で交換はしないでください。
血が垂れるようであれば、洗面器などを受け皿にしましょう。

このように対処すれば、粘膜からの出血は数分で止まります。

もし、30分以上出血が止まらない場合や、のどへ落ちて口からも多くの血が出るようであれば、速やかに耳鼻咽喉科へ行きましょう。
鼻血が止まってからも強く鼻をかんだり、長い時間の入浴、激しい運動は避けましょう。

鼻血が出たら「上を向き後頭部をトントンと叩く」という対処方法を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、これは間違いです。

上を向くと鼻血が喉に流れてきて気分が悪くなることもあります。
また、止血中は刺激を与えてはいけません。

【鼻血の原因】鼻血がでないように鼻の粘膜を保護しよう!

鼻血を予防するには、鼻の粘膜を傷つけないことが重要です。
鼻をいじることは避けて、鼻をかむ時も片方ずつ優しくかむようにします。

また、粘膜が乾燥しないよう、マスクの着用も有効です。

また、よく言われるチョコレートの食べ過ぎが原因で鼻血が出るというのは迷信です。

鼻血の原因がわからない時は病院に行こう!

鼻血の原因がわからない時は病院に行こう!
今回は、子供と大人の鼻血の原因や、鼻血の対処方法や、鼻血の予防方法についてご紹介しました。

子供でも大人の鼻血の大半は心配しなくて大丈夫ということをお話しました。

また、次に鼻血が出た時は、落ち着いて正しい対処しましょう。
乾燥する季節は、マスクなどの予防法も有効です。

それでも鼻血の回数が多いと感じることや出血の量が多すぎるという症状があれば、早めに耳鼻科を受診しましょう。