【むくみを解消】足や顔のむくみを解消する食べ物やマッサージ方法を紹介

朝起きたら目が腫れていたり、両足がパンパンになり靴が入りくいという経験はしたことがある人は多いと思います。

これを「むくみ」と言いますが、なぜ顔や足がむくむのでしょうか?

今回は、むくみの原因や、むくみを翌日に持ち越さない解消方法についてご紹介します。

【むくみ解消】むくみは老廃物や水分が溜まるのが原因

【むくみ解消】むくみは老廃物や水分が溜まるのが原因
むくみとは、リンパ管や静脈の流れが悪くなることで、体内の老廃物や不要な水が溜まり、細胞と細胞の間に通常よりも多く水分が残っている状態です。

疲れが溜まっている時に起きやすい症状で、朝起きた時や夕方に起きる事が多いです。

むくみの原因は長時間姿勢をキープしていたり、お酒の飲み過ぎ、水分の摂りすぎが原因とされています。

また、腎機能や肝機能の低下、高血圧、心臓系の疾患の場合もむくみの原因になります。

【むくみ解消】顔や足のむくみ解消にはマッサージやストレッチ

【むくみ解消】顔や足のむくみ解消にはマッサージやストレッチ
むくみが出た時にどのように解消すればいいのか、部位別にマッサージやストレッチの方法を紹介します。

顔のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法

  • マッサージの方法

顔のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法
親指以外の指を顎に当て、左右の耳元までゆっくり水分を押し出すイメージで10回程度引き上げるだけです。

  • 「い」の口でむくみを解消するストレッチの方法

「い」の口の形がむくみ解消に良いとされています。左右の口角を引き上げる感じで20回程度します。

むくみ以外にほうれい線予防にも効果がありますよ。

  • 白湯で血流をあげて老廃物を排出する方法

朝起きた時の「白湯」はむくみに効果的です。
白湯で内臓が温まると血流がよくなり、消化器官も活発に働きます。

すると体内の老廃物が排出されやすくなるのでむくみ解消に繋がります。

足のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法

  • マッサージの方法

足の指先からふくらはぎにかけて、指先から上に向かってリンパの流れに沿いながらマッサージします。

強くする必要はなく、皮膚表面をなぞる感覚でマッサージします。

  • ストレッチの方法

立っている状態の時…太ももを上げるように足踏みをする
座っている状態の時…椅子に座ったまま爪先を上に向け下ろすを繰り返す

  • 足上げで溜まった老廃物を流す

寝る時にバスタオルを足の下に置き足の位置を高くします。血液は高い位置から低い位置に流れていくので、足に溜まった老廃物が流れむくみの解消へと繋がります。

【むくみ解消】むくみを解消する4つの方法

【むくみ解消】むくみを解消する4つの方法

仕事帰り(デスクワークの場合)で足がむくんだ時の解消方法

【原因】
同じ姿勢をキープしているデスクワークではむくみやすく、疲労も溜まります。
血液は高い位置から低い位置へと流れるので、長時間同じ姿勢でいる事が多いデスクワークは足に老廃物が溜まります。

【解消法】
デスクワーク中で大きく動けない場合は、爪先を上げたり、軽い屈伸運動がオススメです。
また、時折立ち上がったり、椅子に座りながら足をマッサージするといいでしょう。

飲み会帰りで靴がきついと感じた時の解消方法

飲み会帰りで靴がきついと感じた時の解消方法

【原因】
お酒は血管を拡張させる作用があります。この拡張した血管から水分が細胞に漏れ出てむくむとされています。

【解消法】
一番は飲み過ぎないことです。
また、お酒とお酒の間に水を飲みアルコール濃度を下げ血管の拡張をおえるか、こまめにトイレに行き排尿し体内に水分を溜めないようにしましょう。

朝起きた時に顔や足がむくむ時の解消方法

朝起きた時に顔や足がむくむ時の解消方法
【原因】
朝起きた時にむくんでいるのは前日にお酒を飲み過ぎたり、水を大量に飲んでいる時に多いです。
お酒は血管拡張で水分が細胞に漏れだすことでむくみます。

水分の摂りすぎは血管内に多くの水分が溢れてしまい、それが漏れ出す事でむくみとなります。

【解消法】
トイレに細目にいき、余分な水分を排出します。お酒を飲んだ時は体内の水分が不足しやすいので、軽い脱水症状になるので注意しましょう。

立ち仕事や歩きすぎの時で足がむくむ時の解消方法

立ち仕事や歩きすぎの時で足がむくむ時の解消方法
【原因】
立ち続けると、デスクワーク時同様、足に老廃物が溜まります。

【解消法】
立ち仕事中に屈伸運動や爪先を上げたり、太ももを上げたりと体を動かすようにし血流の流れをよくすればむくみ解消に効果があります。

逆に歩きすぎの場合は適度に休憩をとり、足をマッサージしたりするといいです。
靴下等で締め付けがある場合、脱ぐだけでもむくみを軽減する事ができます。

【むくみ解消】塩分濃度を下げてくれる食べ物

【むくみ解消】塩分濃度を下げてくれる食べ物
血液中の塩分濃度を下げるとむくみ解消に繋がります。
アボカド、バナナ、ほうれん草などは、体内の塩分を外に出す働きがありますので、血液中の塩分濃度も下げる効果があります。

また、きゅうり、ごぼうに含まれているサポニンという成分は体内の水分量を調整してくれるので、こちらも効果が期待できます。

【むくみ解消】むくみを解消して軽やかな生活を!

【むくみ解消】むくみを解消して軽やかな生活を!
今回は、むくみの原因や、むくみを翌日に持ち越さない解消方法についてご紹介しました。

塩分濃度の影響でむくんでしまいますので、塩分が多い食事はむくみやすいと言えます。

漬物、梅干し、加工食品等は、塩分が多く含まれていますので、むくみやすい人はなるべく避けるのがいいでしょう。
むくみを解消する事もですが、予防する事も大事です。

普段の生活習慣を見直してみる機会になると嬉しいです。

【下痢に悩む生理中の女性へ】お腹が緩くなる生理中の下痢の対策とは?

「生理中はいつも下痢ぎみに…」そんな女性のお悩みは少なくないですよね?

世の女性は、生理になった時(特に始めの1日~3日間)に、お腹が緩くなる傾向にあります。
どうして、女性は生理中に下痢を引き起こしやすいのでしょうか?

今回は、生理になると下痢になる原因や、簡単にできる対処方法について紹介します。
毎月下痢に悩まされている女性の、参考になれば幸いです。

生理中に下痢になる原因は腸の働きが弱っているのが原因

生理中に下痢になる原因は腸の働きが弱っているのが原因

生理中お腹が緩み下痢になりやすい原因は、黄体ホルモンが関係しています。

生理になる前は、子宮の収縮を抑える働きのある黄体ホルモンがどんどん分泌されます。
そのため、生理前の時期は腸の働きが低下して、便秘になりやすくなります。

しかし、生理期間に入ると反対に黄体ホルモンが減ります。

そして同時に、プロスタグランジンと呼ばれる物質が増加して、腸が異常な程に収縮します。
その結果、生理痛や下痢を引き起こします。

生理中に下痢になった時の対処方法は2つある!

生理中に下痢になった時の対処方法は2つある!
生理中にお腹が緩い時の対処法を2つ紹介します。

生理中に下痢になった時は身体を温めて腹痛を緩和しよう!

お腹が緩いときは、まず身体を温めましょう。

身体を冷やさないようにすると、腹痛も和らぎます。
白湯(温めのお湯)や、腹巻きなどをしてお腹を温めましょう。

また、お風呂にゆっくりと浸かり、お腹を温めることも効果的です。
お腹を冷やさないために、腹巻きをして寝ることを医者も推奨しています。

生理中に下痢になって即効性が欲しいなら鎮痛剤と整腸剤を服用しよう!

生理中に下痢になって即効性が欲しいなら鎮痛剤と整腸剤を服用しよう!

今すぐ下痢を治したいと緊急を要する場合は、鎮痛剤を飲むことが有効です。

鎮痛剤だけ服用すると、お腹に負担がかるのでビオフェルミンなどの整腸剤を一緒に服用するといいでしょう。

生理中は控えよう!下痢を悪化させないための3つのNG行動

生理中は控えよう!下痢を悪化させないための3つのNG行動
下痢を悪化させないために、控えるべき行動があります。

冷たい飲食物や辛い物を食べないようにしよう!

お腹を冷やしたり、腸を刺激することで下痢が悪化します。

カフェインを取り過ぎないようにしよう!

カフェインは腸を刺激します。デリケートになっている時期ですと余計に下痢が酷くなる原因です。

露出の多い服を着ないようにしよう!

特にお腹周りを露出する服はお腹が冷えるので避けましょう。

生理中はとにかくお腹を暖めて、刺激しないことが大切です。

生理の時に下痢が直らなければ病院へ受診しましょう!

今回は、生理になると下痢になる原因や、簡単にできる対処方法について紹介しました。

生理中は、お腹に優しい食生活とお腹を冷やさないことを心がけましょう。

それでも、生理中の下痢がどうしてもひどい場合は、婦人科か一般内科に受診しましょう。
我慢をしすぎるとストレスが蓄積して、痛みが増してしまうと言われています。

受診する際は、整腸剤や鎮痛剤を飲んでも下痢がひどいとしっかり伝えましょう。

【虫刺されの痕】かゆみをおさえる薬と虫刺されの痕を残さない対処方法

虫に刺されると、痕が残ってしまうのは誰しも経験することですよね?

特に足や、腕に付いた虫刺されの痕は結構目立つので、着る洋服が限られてしまったり、ひどい時には虫刺されが悪化して傷口が化膿してしまうなど、悩みの種になってしまう人も少なくないと思います。

もしかして虫刺されの痕を消す方法が分からずに、自然に消えるまで待つしかないと諦めていませんか?

虫刺されの痕を正しくケアすれば、痕は残さずに治せますよ。

今回は、虫刺されの痕を残さない正しい処置方法や、虫刺されの痕を消すアイテムについてご紹介します。

【虫刺されの痕】掻くと痕が残る原因になります!

【虫刺されの痕】掻くと痕が残る原因になります!
虫刺されには、刺された時にかゆみが出るものと、強い痛みを伴うものがあります。

蚊に刺された時にかゆみが出るものは、刺した虫の唾液や体液に毒素が混じっていたり、刺された刺激によって表皮からヒスタミンという物質が分泌され、かゆみを感じるようになるのです。

ハチのように刺されると痛みを感じるものもありますが、時間が経つとかゆみに変わっていきます。

このかゆみに耐えられず、刺された部分を繰り返し掻くことで痕となり残ります。

虫刺されの痕を残さないための正しい処置方法を知ろう!

虫刺されの痕を残さないための正しい処置方法を知ろう!
虫刺されの痕を残さないためには、刺されてすぐに正しい処置をして炎症や、痒みを最小限におさえることです。

虫に刺された場合は、どんな虫であろうと痕を残したくなければ、痒くても「掻く」ということは我慢しましょう。

しかし、ただ我慢と言われるのは辛いですよね。
痒みをおさえたい時には、抗ヒスタミン剤などのかゆみ止めを塗り対処しましょう。

毒性のつよいブヨに刺された場合は、赤く腫れて痛みがあるようでしたら、炎症をおさえるステロイド剤を塗ってください。

そして、一番大切なことは自己判断をせずに長引いていたり、症状がひどくなるのであれば速やかに皮膚科で受診しましょう。

特にノミは、市販の虫刺されの薬では効きません。

【虫刺されの痕】蚊(か)に刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】蚊(か)に刺された時の正しい処置方法
蚊に刺された時は、まずは刺された所をこすらないように流水で流してから、冷やしましょう。

【虫刺されの痕】ダニに刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】ダニに刺された時の正しい処置方法
人間が刺されるダニには、大きく分けてマダニとイエダニの2種類があります。

マダニは咬みつくと数日から10日間もの間離れなくなります。

マダニを無理やり取り除こうとするとマダニの一部が残ってしまったり、マダニの体液が体内に入って傷口が化膿したりダニが媒介する病気に罹ってしまう危険性があるので注意しましょう。

【虫刺されの痕】蜂(ハチ)に刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】蜂(ハチ)に刺された時の正しい処置方法
ハチに刺されたら、傷口を流水でよく洗い流して、手やポイズンリムーバー(毒液を絞り出すための器具)を使ってしっかりと絞り出すようにします。

ミツバチに刺された場合は針が残っていることがあるので、ピンセットで抜き取ります。

決して口で毒液を吸い出したり、指でつまんで針を抜こうとしたりしてはいけません。

【虫刺されの痕】ノミに刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】ノミに刺された時の正しい処置方法
家で猫を飼っている人などは、ノミに刺されてしまうことがあります。

ノミは皮膚を移動しながら血を吸うので、何か所も刺されて赤いブツブツがたくさん残ってしまいます。

冷たいタオルなどで患部を冷やし、先程説明したように、皮膚科を受診してください。

【虫刺されの痕】ブヨに刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】ブヨに刺された時の正しい処置方法
まずは傷口を流水で毒素を絞り出すように洗い流し、傷口を清潔にしてから冷やしましょう。

【虫刺されの痕】アブに刺された時の正しい処置方法

【虫刺されの痕】アブに刺された時の正しい処置方法
アブは、血を吸い取る為に皮膚を噛みます。そこから滲み出る血を吸い取るのですが、時間がかかるので唾液に血が固まりにくくなる成分が含まれています。

アブに刺された時には、まずきれいな水で洗い流してポイズンリムーバーや手でアブの唾液を絞り出してから患部を冷やしましょう。

【虫刺されの痕】虫刺されが悪化するのを防ぎましょう!

【虫刺されの痕】虫刺されが悪化するのを防ぎましょう!
虫に刺された部分を寝ている時など無意識のうちに掻いてしまったり、強すぎるかゆみに我慢できなくて掻いてしまった経験はありませんか?

「かゆみ」は掻くことによる「痛み」の刺激で、一時的におさえられるといわれています。

しかし、皮膚に刺激が与えられるとヒスタミンが分泌されて再びかゆみが現れます。

この悪循環に陥ってしまうといわゆる「掻き壊し」を起こして傷口が悪化します。

虫刺されの悪化の代表的なものには「化膿」と「とびひ(伝染性膿痂疹)」があります。

原因 症状 治療法
化膿 ・掻き過ぎたことによる細菌感染(黄色ブドウ球菌・連鎖球菌・緑膿菌など)

 

・赤く腫れて痛い

・膿が出る

・抗生物質とステロイドが配合された軟膏を塗る

 

とびひ(伝染性膿痂疹) ・黄色ブドウ球菌

虫刺されを掻いた時に起こるとびひ(水泡性膿痂疹)の原因菌。

黄色ブドウ球菌が作り出す表皮剥脱毒素という毒素によって起こる。

 

・びらん(ただれ)

・水ぶくれ

・膿疱(水ぶくれの中に膿が入ったもの)

・水ぶくれの中身やびらんからの浸出液が他の部位に触れることで水ぶくれが広がっていく。

・抗生物質とステロイドが配合されたかゆみ止め軟膏を塗る

・かゆみ止めや抗生物質の内服薬を飲む

・浸出液が他の部位に触れないようにガーゼで保護する

・毎日シャワーを浴びて皮膚を清潔に保つ

虫刺されが悪化した時には、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。

よくなったと思って、勝手に薬をやめたりすると再発する可能性があるので、お医者さんの指示に従ってきちんと治しましょう。

また、虫に刺されて皮膚が炎症を起こした時、虫に刺された部分の肌を守ろうとしてメラニン色素が過剰分泌され色素沈着を起こしてしまうことがあります。

色素沈着してしまった虫刺されの痕は、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって徐々に消えていきます。

皮膚の新陳代謝を正常に保つために、果物などのビタミン類を多く含んだ食事を摂ることや質の良い睡眠を取る事が大切です。

【虫刺されの痕】レジャー時は準備したい有効なアイテム

【虫刺されの痕】レジャー時は準備したい有効なアイテム

【虫刺されの痕】インセクトポイズンリムーバー

 

ハチやアブに刺された時に素早く安全に毒素を吸い取ってくれるアイテムです。キャンプなどのアウトドアにオススメです。

【虫刺されの痕】液体ムヒアルファEX

 

かゆみをおさえる抗ヒスタミン剤と炎症をおさえるステロイド剤の両方が入った軟膏です。蚊・ダニ・アブなどの虫刺されに有効です。

【虫刺されの痕】新ウナコーワクール

 

かゆみの伝達を止めるリドカインとかゆみをおさえる抗ヒスタミンの2つの作用で素早くかゆみをおさえます。

メントールの効果で患部を冷やしてくれるのもオススメポイントです。

【虫刺されの痕】ドクターシーラボ/リペアオイル

 

皮脂に近い成分が乾燥から皮膚を守り、ターンオーバーを高めるのに効果的です。

【虫刺されの痕】HPクリーム

 

ヘパリン類似物質により乾燥を防いで血行を良くし、ターンオーバーを促します。

皮膚の炎症をおさえる効果もあり、赤ちゃんから使えるのもオススメポイントです。

【虫刺されの痕】アットノンEX

 

有効成分ヘパリン類似物質が皮膚のターンオーバー(新陳代謝)を促す作用があります。

虫刺されの痕を残さないようにしよう!

今回は、虫刺されの痕を残さない正しい処置方法や、虫刺されの痕を消すアイテムについてご紹介しました。

  • 虫に刺された箇所は、痒くても掻くのを我慢しましょう
  • 虫に刺され痕はすぐに正しい対処法を取りましょう
  • 症状が長引く場合は、すぐに病院へ行きましょう
  • 色素沈着には、血行を良くし、ターンオーバーを促しましょう

また、患部を紫外線に当てしまうと色素沈着を起こして、痕が残ってしまうので、治るまではなるべく日に当てないようにするのが秘訣です。

適切な対処で虫にささ痕に悩まされない肌を目指しましょう。

もしかして…痔!?痔の治し方を知っておこう!【2019年版痔の治し方】

おしりに違和感があると、「痔」かもしれないと不安になりますよね?

痔は、早期に対処するのが大切です。
そこで今回は、自分でできる痔の治し方や、病院での痔の検査方法について紹介します。

痔には大きく分けて3種類があります!知っておこう!

痔には大きく分けて3種類があります!知っておこう!
痔の治し方を紹介する前に、簡単に痔の種類について説明をします。
大きく分けて3種類の痔があります。

いぼ痔とも呼ばれる「痔核」、これは肛門の外にできる外痔核と直腸内にできる内痔核に分けられます。

次に切れ痔と呼ばれる「裂肛」、肛門の皮膚が切れている状態です。

最後にあな痔と呼ばれる「痔ろう」、肛門内部に膿がたまって、外にトンネルのようになってしまった状態です。
種類によっては、誤った治し方もあるので、注意しましょう。

痔のセルフケアの4つの方法について知っておこう!

痔のセルフケアの4つの方法について知っておこう!

市販薬を使って痔の治し方を知ろう!

痔が軽いうちは、市販薬と生活改善を組み合わせた治療法が一番有効的です。
痔の市販薬には、外用薬と内用薬に分けられます。

まずは、外用薬ですが炎症を抑えたり、殺菌作用があったり、痛みやかゆみを抑える成分が含まれています。
症状に合わせて使い分けましょう。

軟膏タイプのものですが、裂肛や外痔核などに有効です。

次に座薬ですが、これは、内痔核のような肛門内部の痔に有効です。
最後に注入軟膏ですが、外痔核、内痔核どちらにも有効です。

便秘や排便習慣の改善をして痔の治し方を知ろう!

便秘や排便習慣の改善をして痔の治し方を知ろう!
排便習慣が悪い人は、痔になりやすい傾向または悪化する傾向にあります。

便秘になってしまうと必要にいきんだり、腸に長い時間便が滞留することで便が硬くなってしまいます。

その結果、排便をする際に肛門を傷つけてしまい、そこから雑菌が入って炎症を起こしてしまいます。
また、下痢の場合でも、肛門や直腸に炎症を引き起こす原因となります。

便秘を改善するには、正しい生活習慣を送ることが大切です。

食習慣の改善をして痔の治し方を知ろう!

食習慣の改善をして痔の治し方を知ろう!
食習慣を整えることで便秘解消や、下痢を予防できて痔の悪化予防につながります。

便秘の予防には水溶性食物繊維と、不溶性食物繊維をバランスよく取り、かつ水分をしっかり補給することが重要です。

水溶性食物繊維とは、わかめやひじきなどの海藻類や、バナナや、リンゴなどの果物に含まれており、不溶性食物繊維は、サツマイモなどのイモ類とれんこんやごぼうなどの根菜類に含まれています。
ヨーグルト、チーズなどの乳酸菌もよいでしょう。

痔核の場合、血流が悪い、いわゆるうっ血していることがほとんどです。

温罨法(おんあんぽう)がオススメです。
お風呂で体を温めたり、腰などにホットタオルやホッカイロなどを使用して、体を温めると痛みが改善したりします。

切れ痔の場合や、痔ろうの場合は、温めてしまうと出血を助長してしまうため注意しましょう。

座りっぱなしや、立ちっぱなしを止める痔の治し方を知ろう!

座りっぱなしや、立ちっぱなしを止める痔の治し方を知ろう!
立ちっぱなしは、下半身に血が行きっぱなしになりやすく、お腹に圧力がかかるため肛門がうっ血しやすくなります。

また、座りっぱなしでは、肛門を長時間圧迫し続けるので、これまたうっ血しやすくなります。
なるべく同一姿勢は止めて、時々姿勢を変えたり、立ち上がったりしてうっ血することを防ぎましょう。

病院での痔の検査方法について詳しく知ろう!

病院での痔の検査方法について詳しく知ろう!

病院での痔の検査方法は肛門科か肛門外科を受診しよう!

痔で受診するのは、肛門科もしくは肛門外科を受診しましょう。
近くにこれらの科がない場合は、外科や消化器外科でも対応してくれます。

痔の可能性がある場合、外痔核ならそのまま診察可能ですが、内痔核の場合は視診では難しいので肛門視診という直接肛門の中に指を入れて、痔の状態を確認します。

また、視診で特定の場所や大きさを判別するのに、肛門鏡という肛門を押し広げる器具を使ったりします。

もし、がんやポリープの可能性があると診断された場合は、直腸鏡という特殊な器具を使い、直腸の奥まで調べることもあります。

ここまでが、通常の診察で可能な検査ですが、さらに詳しく診察する場合は、別の日に腸全体を詳しく調べる直腸内視鏡検査という検査します。

病院での治療法について詳しく知ろう!

病院での治療法について詳しく知ろう!
治療の第一選択として、薬物療法です。
先に挙げた市販薬の治療と同じように、座薬、軟膏、注入軟膏などの薬を処方してもらいましょう。

市販薬と同じ効果を表示している場合でも、含量が異なったり、成分が異なったりしますので、市販薬とは全く違った効果や効き方があります。

ほとんどの場合は薬物療法で痔の改善は見られますが、それでも改善が見られない場合や、痔が重度の場合や、痔ろうが形成されている場合には、手術療法が必要になります。

症状によりますが、日帰りで手術して治療することも可能です。

痔の治し方は自分の痔の段階を知るのが大切です!

そこで今回は、自分でできる痔の治し方や、病院での痔の検査方法について紹介しました。

痔には、症状の段階により4段階に分類されます。
軽い段階であれば、自宅での治療でも改善は見込めます。

しかし、重度となってしまうと手術が必要になったり、最悪の場合はガンだったり痔核が破れて出血死してしまうケースもあります。

痔は基本的に症状が強い、弱いが基準となっています。
とにかくお尻や肛門に違和感を感じた場合は、恥ずかしがらずに病院に受診することをオススメします。

自社商品「ちょう明茶」が雑誌kiitos.に掲載されました

雑誌kiitos.がちょう明茶を紹介してくださいました。

kiitos.は『自分らしく、外見だけでなく内側からも健康的かつ魅力的でいたいと願う大人の女性のためのヘルシー&ビューティーマガジン』です。(公式HPより)

ちょう明茶の自然派な部分や豊富に含まれる食物繊維を紹介してくださっています。
是非、ご覧ください!

今回紹介いただいたのはkiitos. vol.13です。

ちょう明茶(オンラインストア)→https://www.teikoku-drugstore.co.jp/products/choumeicha/
ちょう明茶(楽天)→https://item.rakuten.co.jp/choumeicha/choumeicha_28h/

「フェリーチェSDGsキックオフ 発表会」でIFMC.の発表をしました!

2019年6月18日(火)
なんばスカイオにて「フェリーチェSDGsキックオフ 発表会」が行われました。

本発表会は、ホテルフェリーチェの「世界中から人が集い多くの人間が働くホテル産業は、自ずと消費活動が活発になる。消費イコール環境破壊と捉えがちな世の中で私たちは需要と供給がもたらす”消費力”をエンジンに、ホテルを利用すればするほどSDGs達成に寄与できる仕組みを確立する」という考えのもとで実践された試みのひとつです。

その取り組みでテイコク製薬社は、IFMC.(イフミック)を加工したマットレスを提供しました!

SDGsビジネスコンテストで「すべての人に健康と福祉を」にコミットしたビジネスモデルで優秀賞を受賞しているIFMC.。
そのことが評価され、ホテルフェリーチェSDGsルームの客室に採用頂くことになりました。

 

—————————————–

●「究極の温泉効果で極上の眠りを」
イフミックマットレスが敷かれたベッドで寝ることでまるで温泉に浸かったあとのような効果が期待できます。翌朝お目覚めの時には、疲労の回復や腰痛・肩こり、身体のこわばりなどが「いつもと違う!」とご実感いただけるはず。

その他にも、水と超微細な泡だけで汚れを落とすシャワーヘッドとジェットバスや、お肌や地球環境にもやさしい「米ぬか酵素クレンジング」のアメニティなど、SDGsを体験できるサービスがたくさんあります。
フェリーチェホテルに宿泊する際は、是非SDGsルームをご利用してみてください。

フェリーチェ・SDGsの取組み詳細はこちら→http://felice.okinawa/works/sdgs.html
SDGsとは→https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
IFMC.とは→https://ifmc.jp/

—————————————

本発表会のさらに詳しい内容はこちら

Facebook→https://www.facebook.com/IFMC.official/
Twitter→https://twitter.com/ifmc_teikoku
Instagram→https://www.instagram.com/ifmc_teikoku/?hl=ja

 

【夏バテは食べ物で解消】管理栄養士が教える夏バテを食べ物で解消レシピ

「なんだかだるい…」それはもしかすると夏バテかもしれません。

高い気温などに体が対応できなくなり、体調不良などを引き起こしたり、食欲がなくなってしまったりすることを夏バテといいます。

そんな夏バテは、食べ物で解消できるって知っていますか?

今回は、夏バテの原因や、夏バテに効果的な食べ物について紹介します。

夏バテになる原因は4つあります!知っておきましょう!

夏バテになる原因は4つあります!知っておきましょう!

暑い時期に体調不良などを引き起こす夏バテには、いくつか原因があります。
特に代表的な夏バテ原因としては、以下4点あります。

  • 室内外の極端な温度差による神経の異常
  • 睡眠の質が低下している
  • 発汗による体温調節機能の異常
  • ビタミン等(特にビタミンB1)の不足

夏バテを引き起こすと全身に疲れが残ったり、だるくなったりします。

他にも食欲がなくなり、食べ物を食べれなくなったり、喉が痛くなる風邪のような症状も現れたりします。

このような症状がよくみられる場合は、体が夏バテしている可能性がありますので注意しましょう。

夏バテに効果的な栄養素(食べ物)は3つあります!

夏バテに効果的な栄養素(食べ物)は3つあります!
夏バテは、食べ物で解消できます。

夏バテの時に取るべき栄養素(食べ物)について紹介します。

【夏バテの食べ物】ビタミンB1が夏バテに効果的です!

【夏バテの食べ物】ビタミンB1が夏バテに効果的です!
ビタミンB1は、体の中で必要なエネルギーを作り出すときに使われる栄養素で、夏バテによる疲労回復に有効な栄養素です。

この夏バテに有効なビタミンB1が多く含まれる食べ物には、豚肉やゴマ、うなぎ、玄米などがあります。

豚肉のビタミンB1は、にんにくに含まれるアリシンという栄養素と一緒にとると吸収率が高くなります。

そのため夏バテした時は、カレーなどにすると、豚肉とにんにくが一緒に食べられてビタミンB1を効果的に摂取できます。

【夏バテの食べ物】クエン酸が夏バテに効果的です!

【夏バテの食べ物】クエン酸が夏バテに効果的です!
クエン酸はビタミンB1同様、エネルギーを作り出す時に必要な栄養素で、夏バテによる疲労回復に効果的な栄養素です。

クエン酸が豊富な食べ物は、オレンジ、グレープフルーツ、キウイフルーツなどの果物です。
夏バテを解消するには効率的に摂取しましょう。

生の果物をそのままたべたり、果汁100%の果物ジュースを飲んだりすると夏バテに効果的です。

食欲のない朝や、夏バテしている時にも、あっさりと食べられるのでフルーツは重宝されます。

【夏バテの食べ物】ビタミンやミネラルが夏バテに効果的です!

【夏バテの食べ物】ビタミンやミネラルが夏バテに効果的です!

ビタミンやミネラルは、体のいたるところの代謝に関係する栄養素であり、夏バテを解消する上で必要な栄養素です。
ビタミンやミネラルを含んでいる食べ物は、オクラ、パプリカなどの夏野菜、枝豆などです。

これらの食べ物は茹でると水に栄養素が溶け出してしまいます。
そのためカレーにしたり、みそ汁に入れると溶け出した栄養素を取れるので夏バテに効果的です。

管理栄養士オススメの夏バテに効く食べ物を使ったレシピ

管理栄養士オススメの夏バテに効く食べ物を使ったレシピ
夏バテを解消するために、必要な食べ物を効果的に取れるレシピを紹介します。

夏バテ解消の食べ物がたくさん入った夏野菜カレー

用意するもの【材料(6皿分)】

必須
市販のカレールウ…115g(1/2箱)
豚小間切肉…200g
トマト…1個
パプリカ…1/2個
ズッキーニ…1本
玉ねぎ…1個
にんにく…少量
<サラダ油…大さじ1杯/dd>
1

トマトと玉ねぎは適当な大きさに乱切り

トマトと玉ねぎは適当な大きさに乱切りする。パプリカは好みの大きさの角切り、ズッキーニは輪切り、にんにくはみじん切りにしておく。

2

鍋に油を入れて加熱する

鍋に油を入れて加熱し、にんにくを加え、香りが出るまで炒める。

3

鍋に豚肉、野菜の順に加える

豚肉、野菜の順に加え、火が通ってきたら、水を入れて煮込む。

4

丁寧にアクを取りルーを入れる

丁寧にアクを取り除き、最後にカレールウを加えて一煮立ちさせたら完成。

夏野菜をゴロゴロに入れ、具沢山にすることによって、夏バテに効果的な食べ物を簡単にとれるようになります。

夏バテ解消の食べ物がたくさん入った果物のヨーグルト和え

夏バテ解消の食べ物がたくさん入った果物のヨーグルト和え

用意するもの【材料(2人分)】

必須
オレンジ…1個
キウイフルーツ…1個
ヨーグルト…100g
砂糖…大さじ1杯程度
1

オレンジとキウイの皮をむく

オレンジとキウイの皮をむき、それぞれ1口大に切っておく。

2

ボウルに材料を全て入れる

ボウルに材料を全て入れて、あえたら完成です

夏バテ解消に効果的なフルーツを簡単に取れるレシピです。

食欲のない夏の朝でも、ささっと作れてあっさりと食べられるので、夏バテにより疲労した体にも効果的です。

【夏バテの食べ物】夏野菜たっぷりスープ

夏野菜たっぷりスープ

用意するもの【材料(4人分)】

必須
パプリカ…1/2個
オクラ…4本
ズッキーニ…1/2本
トマト…1個
コンソメ…8g(固形2個)
1

オクラを茹でる

沸騰したお湯に塩をひとつまみいれ、オクラをさっと茹でる。

2

野菜を切る

パプリカ、ズッキーニは薄めにスライスし、オクラ、トマトは食べやすい大きさに切る。

3

鍋にコンソメを加える

鍋に水を適量入れ、野菜を煮る。野菜にある程度火が通ったら、コンソメを加えて完成です。

たっぷりの夏野菜を煮込み、コンソメなどで味付けをすれば、簡単に夏バテ対策ができる夏野菜スープが作れます。

夏バテしている時は食欲がないことも多く、がっつりした食べ物を食べられない人もいます。

そんな方はあっさりと、汁っけのある食べ物を食べて夏バテを解消しましょう。

楽しい夏を過ごすために夏バテを食べ物で対策しよう!

夏バテは、ビタミンB1、クエン酸、ビタミン、ミネラルなどを多く含む食べ物によって解消できます。

豚肉やオクラ、パプリカなどの夏野菜、フルーツなどを取り入れて、食生活を工夫して夏バテ知らずの生活をおくりましょう。