鵞足炎が長引く原因は?足の痛みを早く改善したい時にするべきこと【柔道整復師監修】

鵞足炎とは、膝の内側にある半腱様筋(はんけんようきん)、薄筋(はくきん)および縫工筋(ほうこうきん)の3つの腱が炎症して起きる疾患で、特にマラソンやサッカーなど膝を頻繁に使うスポーツをしている人がなりやすく、スポーツ障害の1つとされています。

鵞足炎

一度発症した人は、何年間も長引いたり、治った後も何度も再発して完治しないケースが多くあります。
この記事を読んでいる方もきっと鵞足炎の長期化に悩まれているのではないでしょうか?

実は、私自身もフルマラソンを走ってから足を痛め、長年鵞足炎に悩まされていた内の一人です。

ここでは、鵞足炎が長引く原因と、早く改善する為の改善策をご紹介します。
この記事が1日も早く痛みから解放されるきっかけになれば幸いです。

記事執筆:テイコク製薬社 長田

  • 【監修】
    みやざき整骨院 院長・株式会社シーオンズ代表取締役
    宮崎 遼(みやざき りょう)
    経歴:長崎県出身/福岡医健専門学校柔道整復科卒
    所有資格:柔道整復師
    実績紹介:福岡県行橋市で開業5年、スポーツ関連の外傷治療が専門分野 

一般的な鵞足炎の治療方法

整骨院では、主に鵞足炎の痛みを抑える治療が施されます。
病院によって様々ですが、一般的に行われる治療法をご紹介します。

鵞足炎による痛みを抑える治療法

鵞足炎の治療法には、

  • 超音波
  • 電気治療
  • 湿布
  • アイシング
  • スポーツ鍼灸治療
  • テーピング

などがあります。

これらは膝の局部の炎症を抑えるための治療で、痛みを緩和することができます。
しかし、整骨院での治療はあくまで痛みを取るためだけのものなので、再発しないためには、これらの治療と並行して根本原因を改善していくことが大切です。

鵞足炎の原因は膝の使いすぎだけでは無い?根本原因6つについて

鵞足炎は、軽度であれば数日間安静にしておくことで、比較的短期間で改善できます。
しかし、鵞足炎が重度の場合、症状が長引いたり、一度完治しても再発のリスクがあります。

その為、まずは安静期間を長めに取ることが鉄則ですが、私自身の場合、1年以上安静にしても痛みは治りませんでした。

その理由は、鵞足炎になった原因がどこにあるのかを知らずに、痛みを抑える一時的な治療のみになってしまっていたためです。

例えば、鵞足炎の原因がランニングフォームにあった場合、たとえ一時的な休養で痛みが取れたような気になっていたとしても、間違ったフォームでのランニングを続ければ、必ず鵞足炎は再発してしまいます。

鵞足炎を長引かせないためには、まずは鵞足炎になった根本原因を知ることが大切です。
鵞足炎の根本原因は6つあります。

  1. 膝の使い過ぎ
  2. X脚
  3. 太ももの筋力不足・柔軟性不足
  4. 運動前の準備不足・運動後のケア不足
  5. 間違ったランニングフォーム
  6. 急な負荷

これらを1つ1つ詳しく説明していきます。

鵞足炎の原因①膝の使い過ぎ

鵞足炎の一番の原因は膝の使い過ぎ(オーバーユース)による膝の炎症です。
特に、マラソンやサッカーをしている人がなりやすく、マラソンで脚を後ろに蹴り出す動作やサッカーでボールを蹴った後に戻す動作によって膝の内側(鵞足)と内側副靭帯がこすれ合い炎症し痛みが起こります。

スポーツを本格的にしている人は、大会などを控えているという理由で、安静期間を十分に取らずに練習を再開することが多く、それが、余計に長引く原因となっています。

鵞足炎の原因②X脚

X脚も鵞足炎になりやすい原因の1つです。
X脚とは、両膝が内側に折れ曲がり、両膝を合わせて起立しても左右の内くるぶしがくっつかない状態のことを言います。

膝が正面ではなく内側に向くと、スネの骨(脛骨:けいこつ)が捻じれるので、鵞足と靭帯が擦れやすくなり炎症を起こす原因となっています。

X脚

鵞足炎の原因③筋肉の緊張と柔軟不足

膝内側の鵞足部分についている3つの筋肉(半腱様筋・薄筋・縫工筋)や太ももの後方にあるハムストリング・太ももの前にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)が緊張して硬くなると、柔軟性が無くなります。

特に、膝関節の曲げ伸ばしに関係しているハムストリング大腿四頭筋柔軟性が無くなると、膝の内側が引っ張られるので余計な負荷がかかり痛みが長引く原因となります。
また、痛みから膝をかばうあまり膝を動かす機会が減ると、筋肉は萎縮して膝の可動域が狭くなりこれもまた、膝に負担をかける原因です。

鵞足部・大腿四頭筋ハムストリング

鵞足炎の原因④運動前の準備不足・運動後のケア不足

ケガの予防にもなるウォーミングアップを行うと血流量が増えて、体温や筋温があがります。
体温があがると筋肉の柔軟性が高まり、関節可動域も広がるので、屈伸運動による膝への負担を軽減することが出来ます。

しかし、ウォーミングアップをせずに運動を始めると、上記③番でも説明したように、筋肉が緊張した状態のまま、動くので膝に無理な負荷がかかります。
また、運動後のケア不足も膝を痛める原因の1つです。

鵞足炎の原因⑤脚を痛めるランニングフォーム

趣味でマラソンをしている人など初心者ランナーが間違ったランニングフォームにより鵞足炎を発症するケースは多くあります。
着地の際にかかとの骨(踵骨:しょうこつ)が内側に倒れ込みすぎている「オーバープロネーション(過回内:かかいない)」膝が内側に入り足先が外を向いている姿勢「Knee in-toe out」の人は、脚がねじれた状態で走ることになる為、痛めやすいです。

そして、オーバープロネーションの人は、脚の構造上、膝が内側へ入り込みやすくKnee in-toe outになる可能性が高くなります。

オーバープロネーション(過回内:かかいない)Knee in-toe out

ランナーの7割~8割がこのオーバープロネーションと言われていますが、下の4つのチェックポイントがあてはまる人は要注意です。

①シューズの内側がすり減っている
②偏平足である
③X脚である
④左右の脚の長さが違う

鵞足炎の原因⑥急な負荷

筋力がない状態で、普段運動していない人が突然運動を始めた時に、鵞足炎のリスクは高まります。
特に初心者ランナーなどは、つい無理をして長距離を走ろうとするため、痛めることが多いです。
また、鵞足炎の痛みが治まった後すぐに急な負荷をかけることも再発の原因です。

整形外科では教えて貰えない鵞足炎の改善方法

整骨院では鵞足炎の痛みを抑えるためだけの治療がほとんどです。
しかし、上記にも挙げたように、根本原因の改善こそが早期回復の近道となります。
ここからは、根本原因を改善する方法を詳しくご説明します。

特に陸上競技において長期安静や、色々な治療法を試しても、鵞足炎が治らないという人の根本原因に当たるのがオーバープロネーション(過回内)です。
特にスポーツ障害による痛みは慢性化しやすい為、早めの改善を心がけてください。

 

オーバープロネーション(過回内)の矯正

オーバープロネーションの矯正には、(1)自分に合ったシューズとインソールを探す(2)後脛骨筋(こうけいこつきん)を鍛えるの2つがあります。

(1)自分に合ったシューズとインソールを探す

各スポーツメーカーにはオーバープロネーションに対応したシューズやインソールが販売されており、選ぶポイントは、安定性重視で選ぶことです。
安定性を重視したシューズの特徴として、土踏まず側に硬めのミッドソールと外側には、軽く柔らかめのフォームが使用されており、着地した際に膝が内側に傾きにくい仕様になっています。
また、インソールの場合は、お気に入りのシューズをそのまま使えるので買い替えをしたくない人にもおすすめです。

(2)後脛骨筋を鍛える

オーバープロネーションは、筋肉や骨格が弱い人ほどなりやすく、トレーニングを行うことも効果的です。
後脛骨筋は、土踏まずのアーチを形成し脚関節を内側から支える筋肉で、筋力が低下すると扁平足になり着地時の衝撃を受けやすくオーバープロネーションを引き起こします。

後脛骨筋

<後脛骨筋の鍛え方①:カーフレイズ>

①足を腰幅に広げて立ちます。
②かかとを上げて、足裏の後脛骨筋を伸ばすイメージでつま先立ちをします。
※バランスが崩れそうな時は、壁に手をついても構いません。
③伸びきったところで、元の姿勢に戻ります。
④①~③を10回繰り返します。

カーフレイズ

<後脛骨筋の鍛え方②:タオルギャザー>

①椅子に座ります。
②両足の下にタオルを敷いてその上に500mlのペットボトルを置きます。
③かかとはつけながら、足の指先でタオルを握り5秒間キープします。
④かかとを付けた状態を保ちながらタオルを持ち上げてさらに5秒間キープします。
⑤タオルを離して、指先はパーの状態で5秒間キープします。
⑥①~⑤を10回繰り返します。

鵞足炎を長引かせない為には、次のような方法も再発予防にもつながり効果があります。

タオルギャザー

鵞足炎の原因となる足の筋肉ストレッチ

ストレッチとトレーニングで、膝内側の鵞足部分についている3つの筋肉(半腱様筋・薄筋・縫工筋)の柔軟性をつけます。

<半腱様筋のストレッチ①>

①仰向けに寝転びます。
②膝を曲げた状態で脚をあげて足裏を天井に向けます。
③ゆっくり膝を胸に近づけて、両手でつま先を掴みます。
④お尻を浮かせた状態で20秒キープします。
⑤ゆっくり態勢を元に戻します。
⑥①~⑤を2回繰り返します。

半腱様筋のストレッチ①

<半腱様筋のストレッチ②>

①両足を肩幅より広げて、四股を踏む姿勢をします。
②肩を入れ、上半身を捻り10秒間キープします。

半腱様筋のストレッチ②

<薄筋のストレッチ①>

①座って脚の開脚を行い、前に体を倒します。
※痛い場合は無理をしない程度に

薄筋のストレッチ①

<薄筋のストレッチ②>

①仰向けに寝転びます。
②右足の足裏を左膝にあてるように曲げます。この時、右膝は床に付け20秒間キープします。
③①~②を両足2回繰り返します。

薄筋のストレッチ②

<縫工筋のストレッチ①>

①うつ伏せに寝転びます。
②膝を曲げてつま先を外側にし、手で床方向に押します。
これら3つの筋肉以外にも半腱様筋を含むハムストリングのストレッチも行い柔軟性を保ちましょう。

縫工筋のストレッチ①

大腿四頭筋(だいとうしとうきん)の筋トレをする

大腿四頭筋の筋力をつけることも、鵞足炎の再発防止に効果的です。
大腿四頭筋を鍛えることで、マラソンなどの着地時に太ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)とスネの骨(脛骨:けいこつ)の捻じれを予防し、鵞足部への負担を軽減することが出来ます。

ステロイド注射治療による注意点

鵞足炎の治療にはステロイド注射を打つという選択肢があります。

ステロイド注射は即効性があり、痛み止めの飲み薬や湿布と比べても最も痛み止め効果が高く、劇的に痛みが緩和する可能性がありますが、注射を打つ場所が炎症部位から少しでもずれると、痛み止め効果が落ちて痛みもすぐに戻ります。

ステロイドには、たんぱく質分解作用があり腱や靭帯をもろくするので、ステロイド注射の討ちすぎには注意が必要です。

どうしても痛みを早く抑える必要がある場合は、1年に2回までの使用とし、あくまでも一時的対処法にしておきましょう。

鵞足炎におすすめのアイテム

鵞足炎でお悩みの方におすすめのアイテムをご紹介します。

①IFMC.(イフミック)加工膝サポーター

IFMC.(イフミック)という温泉療法に着眼して製造したナノメーターレベルの非常に微小なミネラルの結晶体が加工されている膝サポーターです。
この膝サポーターを装着することで、バランス感覚は向上し、リカバリーも向上する為、炎症している膝をしっかりとサポートします。

 

グリッドフォームローラーは、痛みの引き金となっている「トリガーポイント(筋肉・筋膜のしこり)」をほぐします。

②グリッドフォームローラー

 

まとめ【鵞足炎を早く治すためには正しい治療と根本原因の改善が大切】

鵞足炎の痛みを短期的に抑えたい場合は、整形外科での痛み止め処方や、電気治療・超音波などがありますが、鵞足炎の長期化・再発防止には、時間をかけてじっくりと根本治療を行うことが必要です。

また、鵞足炎は、ランナー膝とも言われる腸脛靭帯炎や半月板損傷なども併発する可能性があるので、早期治療が大切です。

  • 鵞足炎の痛みがある局部的治療だけでは症状は長引き・再発する可能性が高い
  • 鵞足炎を長期化させない為には、根本原因であるオーバープロネーション(過回内)の矯正が必要
  • 鵞足炎の原因筋をストレッチすることで再発防止になる
  • ステロイド注射は膝の腱や靭帯が弱くなるのでやりすぎに注意する

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

受動喫煙は能動喫煙よりも危険!?受動喫煙を防止して大切な人を守ろう

受動喫煙は以前から問題視されてきましたが、最近ではがんなどの病気につながるリスクが科学的根拠を持って証明されてきています。

たばこは吸う側だけの問題ではなく周りにいる人たち全員に「受動喫煙」というリスクを与えるので、大切な人を守るためにも望まない受動喫煙をなくす努力をすることが大切です。

改正健康増進法について~正しく理解しよう~

改正健康増進法について

2020年4月1日に「望まない受動喫煙」の防止を図る目的で改定が行われ、特に健康影響の大きい子供や患者に配慮する内容になっています。
改正されて「マナー」から「ルール」に変わった改定健康増進法ですが、何がどのように変わったのでしょうか。
ここではポイントを抑えながら説明していきますので、参考にしてください。

ポイント① 原則屋内禁煙

改正により、様々な施設において屋内は原則禁煙になりました。
対象となる施設は「多数の人が利用する施設」ですが、これは「2人以上の人が利用する施設」のことで、2人以上が同時または入れ替わりで利用する施設を指します。

受動喫煙による健康影響の大きい子供や患者のいる「学校・病院・児童施設等、行政機関、旅客運送事業自動車・航空機」については屋外を含めた敷地内が禁煙となり、屋内には喫煙設備を設けることができません。
上記で述べた施設の敷地内では、駐車中の自動車の中でも規制の対象になるので注意しましょう。

ポイント② 屋内で喫煙可能な各種喫煙室

各種喫煙室には、

  • 喫煙専用室(〇喫煙  ×飲食)
  • 加熱式たばこ専用喫煙室(〇加熱式たばこのみ  〇飲食)
  • 喫煙目的室(〇喫煙  〇飲食(主食を除く))
  • 喫煙可能室(〇喫煙  〇飲食)

があります。

ポイント③ 既存特定飲食提供施設

既存特定飲食提供施設とは経営規模の小さな飲食店のことで、経営規模の小さな飲食店は経営に影響を及ぼすことが考えられるので、経過措置として喫煙可能室の設置を可能としています。

対象となるのは

  • 2020年4月1日に既存の飲食店
  • 資本金が5,000万円以下
  • 客室面積が100㎡以下

の3つすべてに該当する施設になります。

ポイント④ 20歳未満は喫煙エリア立ち入り禁止

20歳未満の者は、喫煙目的でなくても喫煙エリアへの立ち入りが禁止となります。
望まない受動喫煙防止のため、従業員であっても喫煙エリアに入ることはできません。

ポイント⑤ 義務違反時の指導・命令・罰則の適用

違反者には罰則(過料)が課せられることがあり、過料の金額については都道府県知事等の通知に基づき、地方裁判所の裁判手続きにより決定されます。
受動喫煙の対策不備など、違反者には50万円以下の罰則が適用されるので、受動喫煙対策はしっかりと行いましょう。

受動喫煙が体に及ぼす影響~主流煙と副流煙~

受動喫煙が体に及ぼす影響~主流煙と副流煙~

喫煙者が吸っている煙だけでなく、たばこから出ている煙や喫煙者が吐き出す煙にもニコチンやタールなどの有害物質が含まれています。
たばこを吸わない人は健康面のことを考えてたばこを吸わない生活を送っているのに、街中にたばこの煙が溢れていたら元も子もありません。

ここでは受動喫煙が体にどのような影響を及ぼすのかを、詳しくお話していこうと思います。
受動喫煙のリスクを理解し「望まない受動喫煙」をなくしましょう。

<たばこに含まれる有害物質>

たばこに含まれる三大有害物質は
・ニコチン
・タール
・一酸化炭素

ですが、これ以外にも70種類以上の有害物質・発がん性物質が含まれていて、副流煙には主流煙よりもずっと多くの有害物質が含まれており、これが問題となっています。

ニコチンを摂取することで、
・血管収縮
・血行不良
・動脈硬化

などの体に悪影響な症状を引き起こす可能性が高くなります。
動脈硬化は脳血管疾患や心疾患の原因になるので注意が必要です。

また、タールには発がん性物質や発がんを促進する物質が数十種類以上含まれており、がんの発症に大きく関係しています。
一酸化炭素は酸素を運ぶ機能を阻害し、酸素不足を引き起こしたり動脈硬化を起こしたりする危険性があり、これも脳血管疾患や心疾患の原因となり得ます。

主流煙を1とした場合、副流煙にはニコチンが2.8倍、タールが3.4倍、一酸化炭素が4.7倍も多く含まれています。
受動喫煙が「危険」だという認識はまだ薄いですが、これを機に受動喫煙による健康被害をできるだけ減らせるように努めましょう。

受動喫煙との関連①「確実」

受動喫煙との関連が確実(科学的証拠は因果関係を推定するのに十分である)と判定されている疾患には以下ものがあり、科学的根拠を持って示されています。

①がん:肺がん

②循環器の病気:虚血性心疾患、脳卒中

③呼吸器への急性影響:臭気・鼻への刺激感、急性の呼吸器症状(喘息患者・健常者)、急性の呼吸機能低下(喘息患者)

④呼吸器への慢性影響:慢性呼吸器症状、呼吸機能低下、喘息の発症・コントロール悪化、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乳幼児突然死症候群(SIDS)

受動喫煙による肺がんのリスクは約1.3倍になり、ヘビースモーカーの夫がいる妻は肺がんによる死亡リスクが2倍にも跳ね上がるといわれています。
慢性閉塞性肺疾患においては、いくつかある危険因子の中でも喫煙との関わりが最も深く「たばこ病」とも呼ばれるほどです。
また、心筋梗塞による死亡率は1.3倍になり、受動喫煙をうける人のうち1~3%の人は受動喫煙が原因の心筋梗塞で亡くなっているとのデータもあります。

他にも脳卒中のリスクが約1.3倍、子どもの呼吸器疾患や乳幼児の突然死など多くのリスクが科学的根拠を持って証明されています。
能動喫煙であっても受動喫煙であっても大きな健康被害があるので、自分のことだけでなく家族や周囲の人たちのことも考えることが大切です。

受動喫煙との関連②「可能性あり」

受動喫煙との関連の可能性がある(科学的証拠は因果関係を示唆しているが十分ではない)と判定されているものには以下の疾患があります。

がん:鼻腔・副鼻腔がん、乳がん

たばこを吸わない女性のうち、家庭や職場で受動喫煙を受けていた女性は、受動喫煙を受けていなかった女性に比べて乳がんのリスク2.6倍ほど高くなる可能性があります。

喫煙の有無で乳がんの生存率が大きく変わってくるともされており、10年生存率は吸わない人で90%喫煙者では60~70%だといわれています。

受動喫煙もこのように影響があるかもしれないので、積極的な禁煙や受動喫煙の防止に努めましょう。

受動喫煙をなくすためには~禁煙と分煙~

受動喫煙をなくすためには~禁煙と分煙~

国民の8割以上は非喫煙者で、受動喫煙を受けなければ肺がんや脳卒中などの疾患による死亡者を、年間15,000人減らすことができるといわれています。

受動喫煙を受けることのない日常が構築されることで多くの人の命を守れる訳ですから、1人ひとりが意識を持って社会生活を営む必要があります。

三次喫煙(サードハンド・スモーク)とは

受動喫煙には三次喫煙(サードハンド・スモーク)というものがあり、煙を直接吸い込まなくても家具や壁紙、カーテン、絨毯、車のシート、エアコンの内部などに付着し、徐々に空気中に浮遊します。

たばこの煙がない空間でも「たばこの臭いがする」と思えば三次喫煙の可能性があり、分煙をしていても喫煙者が髪の毛や衣服などに付着した有害物質を持ち運ぶことで、周りの人は知らないうちに三次喫煙の影響を受けることになります。

たばこの煙にさらされたコットンのクロスから、私たち人間がどれくらいの影響を受けるかを測定したカリフォルニア大学の研究によると、受動喫煙に比べてニコチンは子どもで6.8倍以上、成人で24倍以上という結果が出ています。

発がん性のあるニトロソアミンについては、子どもで16倍以上、成人で56倍以上という恐ろしい数字が出ています。

では、このような受動喫煙を防ぐ為にはどうすれば良いのでしょうか。

受動喫煙から身を守るために

受動喫煙の危険性から自分や家族、友人などを守るための唯一の方法は「禁煙」しかありません。

最近では「喫煙率ゼロ」の取り組みをしている会社や団体も増えてきましたが、成人がたばこを吸うことは法律で禁止されているわけではないので、完全になくすことが難しいのが現状です。

喫煙者が周囲に気遣うのは最低限のマナーですが、たばこを吸わない人も受動喫煙から自らの体を守りましょう。
たばこを吸わない人が受動喫煙を防ぐには、たばこの煙のない空間で過ごすことが第一です。

例えば、

  • 全面禁煙の施設の利用
  • 個室のある飲食店
  • たばこを吸い終わった直後の人に近づかない

などが挙げられます。

密閉されたビルなどでは完璧な無煙環境を作ることが困難です。
完全分煙でも屋内に喫煙スペースがあれば受動喫煙のリスクはゼロにはならないので、ビル全体(屋内全体)が禁煙の施設を利用するようにしましょう。

また、タバコを吸い終わった直後の人は口や肺の中に有害物質が残留しているので、時間をおいてから接するようにしましょう。
逆に、たばこを吸う側の人は人と接する直前にはたばこを吸わないように心がけましょう。

いきなり禁煙するのは難しいかもしれませんが、大切な人のことを考えて受動喫煙防止に取り組みましょう。

受動喫煙を防止するための「禁煙」のコツ

受動喫煙を防止するための「禁煙」のコツ

受動喫煙は大切な家族を危険にさらす可能性がありますし、自分の知らない誰かが自分の知らないところで苦しんでいる可能性もあります。
受動喫煙をなくすには禁煙しか方法がないので、これを機に禁煙に取り組んでみませんか?
ここでは禁煙を考えている人のために「禁煙できるコツ」を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

コツ① 禁煙開始日を決める

「休日は家族と過ごす時間が長いのであまり吸わない」という人は休日に、「会社は禁煙なので平日はほとんど吸わない」という人は平日に設定することで、スムーズに開始することができます。
また、仕事でストレスが溜まっていたり忙しかったりするときは避け、心や時間にゆとりがある時に設定するのが無難です。

「明日から禁煙しよう」と思ってもすぐに禁煙するのは難しいですし、きっと多くの人は失敗した経験があると思います。
「次のプロジェクトが終わってから」「繁忙期が終わってから」など、最低でも1~2週間程度の期間をあけて禁煙開始日を設定しましょう。

コツ② 周りの人に宣言する

これはダイエットでも同じですが、1人でこっそり開始してもなかなか長続きせず失敗する可能性が高いです。
失敗しても誰からも責められない・強い意志が必要ない状況では自分に甘くなりがちなので、強い意志を継続することが難しくなります。

禁煙には強い意志が必要になってくるので、禁煙を決意して開始日を設定したら周りの人たちに禁煙を宣言して協力してもらいましょう。

たばこを持ち歩かなくなっても、どうしても「吸いたい」という欲求が生まれる時があります。

禁煙を宣言していない場合は、同僚などに「1本ちょうだい」と言えばもらうことができますし、友人を待たせてコンビニに買いに行くこともできるので、このような状況を作らないためにも周りに宣言して「禁煙しやすい環境」を作っておく必要があります。

コツ③ たばこの代替を作る

朝起きてすぐ、毎食後、お酒の席など、吸うことが当たり前=ルーティンになっている場合は、その時間・その環境に置かれると「吸いたい」という気持ちが湧いてくると思います。
このような時は、

  • 水を飲む
  • ガムをかむ
  • 歯磨きをする

などのたばこの「代替」を作ると、吸いたい気持ちをうまくコントロールできるようになります。

朝起きたらすぐに水を飲み、食後は歯磨きをし、お酒の席で吸いたくなったらガムを噛むようにするなど、たばこの代わりになるものを考えましょう。
ガム以外にも、噛み応えのあるもの(するめ、干し昆布、ビーフジャーキーなど)で口寂しさをしのぎましょう。

受動喫煙防止以外にも!「禁煙」のメリット

受動喫煙防止以外にも!「禁煙」のメリット

禁煙することで受動喫煙がなくなるとお話しましたが、受動喫煙がなくなるだけでなく自分自身にも多くのメリットあがります。
「たばこはこんなにも多くのリスクがある」というリスクにばかり目を向けるのではなく、禁煙することによる多くのメリットを知れば、おのずと禁煙する意味が見えてくると思います。

メリット① 1年で虚血性心疾患のリスクが喫煙者の半分に減少

たばこを20分吸わないでいると血圧や脈拍が正常に戻り、8時間で血液中の酸素が正常値まで増加します。
このように、吸わない時間が長くなることで病気のリスクが減り、10~15年経つと脳卒中や肺がんのリスクが吸わない人と同じくらいになると言われています。

メリット② 時間やお金に余裕ができる

1日20本(1本5分)たばこを吸う人では、1日で1時間40分、1ヶ月で2日と2時間、1年で25日分の時間を喫煙に使っている計算になります。
また、1箱500円のたばこだと1ヶ月で1万5千円、1年で18万円、10年で180万円も使っていることになります。
たばこを吸わなくなればこれだけ多くの時間とお金を使わずに済むので、その分自分の時間を作ったり旅行に行ったりする余裕ができます。

メリット③ 心身ともに元気になる

禁煙するとイライラしたりストレスが溜まったりすると思われていますが、実は禁煙することでストレスが軽減して精神的健康度が改善すると言われています。
他にも、肌がきれいになる・体力が戻る・寝つきや寝起きが良くなるなどのメリットが多くありますので、疲れがなかなか取れない人やストレスが溜まっている人は禁煙することで体調の回復を図りましょう。

まとめ【望まない受動喫煙をなくすためにも禁煙を!】

  • 受動喫煙防止は「マナー」から「ルール」になり、違反すれば50万円以下の罰則も
  • 受動喫煙をなくすためには禁煙しかない
  • 受動喫煙は能動喫煙よりもリスクが高い
  • 禁煙すれば10~15年で脳卒中や肺がんのリスクが吸わない人と同等に

受動喫煙に対する取り組みは、これからもっと厳しくなっていくと思います。
たばこの煙は「百害あって一利なし」ですから、望まない受動喫煙をなくすために社会全体で取り組みましょう。

つらいあかぎれとさよなら!自宅でもできるあかぎれの予防法をご紹介!

手や指がひび割れて痛みを伴うあかぎれは本当に辛いですよね。
水仕事での水など刺激も原因となる為、女性にとって悩みの種です。

予防したいけどどうしたら、とお悩みの方も多いでしょう。
実はあかぎれ予防は日ごろのケアが大切な役割を果たしています。
今回は自宅でもできるあかぎれのケアについてご紹介をします。

あかぎれは「低温・乾燥・血行不良・刺激」が大きな原因

あかぎれの原因

医学的には「進行性指掌角皮症」と呼ばれる手荒れ症状ですが、あかぎれはその中でも特に乾燥や血行不良により発生した「小さなひび」がひどくなり、皮膚の表皮から真皮にかけて達するほどに深くなったものをいいます。
言いかえると、ひびがさらにひどくなったのがあかぎれといえるでしょう。

原因としては、大きく分けると「低温・乾燥・血行不良・刺激」です。
なかでも、低温と乾燥、そして血行不良は要因として繋がっているところが多く、例えば冬に気温が下がると皮脂や水分が乾燥して、さらに低温により血行不良も起こるため、あかぎれが発生しやすくなります。

また、季節を問わず皮膚への「刺激」も原因となります。
例えば、水仕事による水や洗剤、シャンプーなどの刺激も皮脂を減少させてしまい角質細胞の入れ替え、つまりターンオーバーに異常が発生し、ひびやあかぎれを起こしやすくさせます。

あかぎれの症状としては、皮脂が失われ乾燥状態にありますので、皮膚はカサカサしてささくれた状態。かゆみや腫れを伴い、深いひび割れが発生し、ひどくなると出血することもあります。
ひりひりズキズキして、本当につらいですよね。

あかぎれの予防の仕方はある?ポイントは主に3つ

あかぎれの予防法

あかぎれはこのようなつらい症状を伴いますので、できれば事前に予防して、できるかぎり発生を避けたいところですよね。
では、どのようにしたら予防ができるのか、先ほどの原因から対策法を見ていきましょう。

あかぎれの原因は「低温・乾燥・血行不良・刺激」とご紹介をしました。
この中でも特にポイントになるのが、「乾燥と血行不良」です。
低温も刺激も、結局のところこの2点の要因につながってきますので、この「乾燥と血行不良」に重点を置いた対策をご紹介していきましょう。

予防法のポイントは「①保湿、②血行促進、③栄養摂取」の3点。
順を追って見ていきましょう。

あかぎれの予防①保湿

皮膚の「皮脂量」や「水分量」が減少することで皮膚がかさかさに乾燥してしまい、ターンオーバーのサイクルが乱れてしまうことであかぎれが発生してしまうため、皮膚の保湿を行うことが何より大切です。

保湿は「はやめ・こまめ」を心がけてください。
症状がひどくなるまえに、こまめなケアをすることが大切です。
具体的な方法として、保湿クリームなどの保湿剤を使うことが有効で、水仕事やお風呂上り後など、こまめに保湿剤を使用することがおすすめ。

また、乾燥を防ぐためには日常生活においてもひと工夫することが重要。
例えば、水仕事のときにゴム手袋をしたり、熱すぎるお湯は皮脂を減少させる原因となるため、お風呂の温度を調節したり、食器洗いのときに洗剤を薄めたりすることも有効です。
寝る前に、クリームを塗ってマッサージをするとさらに効果的です。

あかぎれの予防②血行促進

寒さや冷え性によって起こる血行不良によっても、皮膚のバリア機能が低下してしまいます。
血行不良により、肌細胞に栄養が届かず新陳代謝が落ちることにより、ターンオーバーが乱れてしまいます。
角質細胞間脂質などの保湿成分が不足してしまい、あかぎれへつながる要因となります。

こういった血流の改善には、マッサージが有効です。
ハンドクリームを使用したマッサージは血行の促進だけでなく、そのほかにもストレス解消などの効果も期待できます。
寝る前にクリームをつけて、ゆっくりとリラックスして行うと一日の疲れも癒されますよ。

また、日々の生活の中でも血行不良を招いてしまう行動もあります。

例えば、ハイヒールなどのきつい靴は足の血行不良を招く要因となってしまいます。
通勤のときは履かざるをえないという方は、仕事中は足がラクなサンダルなどを履くのが効果的です。

そのほか、運動不足も血行不足の原因の一つとなります。
なかなかまとまって時間を取れないという方も、仕事中のストレッチやひと駅分歩くとか、階段を使うとか、ちょっとしたこまめな運動を生活に取り入れることは、血流の改善に有効です。

あかぎれの予防③栄養を摂る

先ほどの血流の改善と関連しますが、ビタミンEなど血流改善に効果的な成分の摂取も予防法としては有効。
ビタミンEには、「抗酸化作用」があり、血流を改善する効果があります。
サプリメントのほか、食品などからも摂取できるので、日常生活の中で意識的に取り入れるとあかぎれの予防に効果的です。

実はそんなビタミンEと一緒に取ると有効な成分がビタミンCです。
そのほか、ポリフェノールなども血流改善には効果的な成分です。

ポイントはビタミンE!あかぎれ予防は日々の食事から!

あかぎれにはビタミンEがおすすめ

血行不良の改善には、ビタミンEなどが有効と先ほどお話ししましたが、このような栄養素はサプリメントよりも日々の食事の中で食品から摂取することをおすすめします。

では、実際にどのような食品が血流改善やあかぎれ予防に効果があるのかを見ていきたいと思います。

ここでは代表的な成分をご紹介します。

あかぎれ予防に良い栄養素①ビタミンE

ビタミンEには「抗酸化作用」があり、血行促進に効果のある成分としては代表的なものです。
抹消血管を拡張し、抗酸化作用により血管内で血液が固まることを防ぐ効果があります。
ビタミンEが配合されたハンドクリームもあり、あかぎれには有効な成分です。

主な食材は以下の通りです。

ビタミンEが含まれる主な食品
・ナッツ類
・ヒマワリ油、
・ほうれん草、ブロッコリー、ピーマン、アスパラガス、かぼちゃ、春菊、にら、アボガド
・鮭、サバ、あん肝、うなぎのかば焼き など

あかぎれ予防に良い栄養素②ビタミンC

先ほど少しご紹介した通り、ビタミンEを一緒に摂取すると効果的なのがビタミンCです。
ビタミンCにも抗酸化作用があり、ビタミンEと同様に血行促進に効果的ですが、ビタミンCには特にビタミンEの働きを助ける効果があります。

実はビタミンCにはビタミンEをよみがえらせる効果があり、一緒に摂取することで、疲れてしまったビタミンEの効果を再び上げることができます。

主な食材は以下の通りです。

ビタミンCが含まれる主な食品
・レモン、イチゴ、オレンジ、キウイフルーツ
・ピーマン、パプリカ、小松菜、ブロッコリー など

あかぎれ予防に良い栄養素③EPA

イワシやサバなどの青魚などに含まれる必須脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)も血をサラサラにしてくれる効果があるため、血行改善に効果があります。
この成分はほとんど体内で生成できないため、食材から摂取することになります。

EPAが含まれる主な食材
・イワシ、サバ、サンマ など

あかぎれ予防に良い栄養素④ポリフェノール類

ビタミンEやビタミンCとともに、抗酸化作用がある成分として有名なのがポリフェノールです。
緑茶に含まれるカテキンもポリフェノールの種類のひとつで、そのほかにもカカオに含まれるカカオポリフェノール玉ねぎに含まれるルチンなどがあります。
水に溶けやすいので短時間で作用するため、毎日摂取することがポイントです。

ポリフェノール類が含まれる主な食材
・緑茶
・コーヒー
・ココア、チョコレート
・ブルーベリー、カシス
・玉ねぎ

日々の食事の中でうまく取り入れると、あかぎれの予防はもちろん、冷え性の改善も期待することができますので、女性の方は特に意識的に摂取してはいかがでしょうか。

あかぎれに有効なハンドクリームには何が入っている?

あかぎれに有効なハンドクリーム

あかぎれに効果的な成分をご紹介しましたが、かさかさした患部のケアとしてはハンドクリームなどの保湿剤の使用も効果的です。

保湿成分として有効なセラミド、グリセリン、ヒアルロン酸などがあり、それにプラスして血行促進に効果のあるビタミンEなどを配合した保湿剤もあります。
そのほか、直接的な保湿成分はありませんが、油で肌をコーティングして保護する役割のあるものとして、ワセリンがあります。

ハンドクリームの種類を大きく分けると次の3つに分かれ、自分の症状などによって効果的なものを選ぶのがポイントです。

①保湿をメインとしたもの(ヒアルロン酸やワセリンなどが配合)
②ビタミンを配合して血行改善の効果があるのもの(ビタミンEなどが配合)
③皮膚を柔らかくする尿素が配合されるもの(尿素配合)

この中であかぎれに特に効果的なのは、②のビタミンEを含んだものになります。
市販されているあかぎれに有効なハンドクリームにはこの成分が含まれています。
血行促進に効果があるため、冷え性にも効果が期待できます。

ビタミンなどが含まれていない①の保湿系の場合、軽度の手荒れのときに使用するのが効果的です。
普段使いとして使用することで乾燥を防ぐことができます。

ただし、③の尿素を含んだものはあかぎれに対して使用すると逆効果になってしまうので使用は控えてください。
刺激が強いため、あかぎれやひびなどの傷がある箇所に使うと逆に症状を悪化させてしまうことがあります。

最後にあかぎれに効果的なおすすめのハンドクリームを2つご紹介します。

あかぎれに効果的なハンドクリーム①保湿系

ロクシタン「シア ハンドクリーム」

天然の保湿成分であるシアバターを20%配合したクリームで手指にしなやかさをプラスします。
べたべたせず、潤い効果は抜群です。香り付きですが優しい香りなので癒し効果もあります。

あかぎれに効果的なハンドクリーム②ビタミン配合系

ユースキン製薬「ユースキン」
(2020年9月1日より「ユースキンA」から名称などが変更)

ビタミンE誘導体である「トコフェロール酢酸エステル」、炎症を鎮める「dl-カンフル」や「グリチルレチン酸」や保湿成分の「グリセリン」、ビタミンEを助ける「ビタミンC」が配合されています。
(現状のユースキンAという名称から変更されるに伴い、容器の形状などより使いやすくなる改良が加えられます)

血行促進ができるマッサージであかぎれを予防!

マッサージであかぎれを予防

先ほどご紹介したハンドクリームですが、使い方によっても効果が大きく異なってきます。
水仕事や入浴後に使用するのはもちろんですが、クリームをつけた後でマッサージを行うのも効果的です。

マッサージするときは、クリームを塗って滑りを良くしてから行うのがポイントです。
クリームの使用量はだいたい、人差し指の第1関節分くらいが目安。
たっぷりとクリームをつけてマッサージするのが効果的です。

マッサージの効果としては、血行促進はもちろんのこと、冷え性の改善や新陳代謝の活性化、むくみ防止にもなります。
また、ツボを刺激することによって、体のコリの解消やリラックス効果による疲労回復、ストレス解消などの効果も期待できます。

ここでは悩みの種となることが多い手指のあかぎれ予防として、具体的なハンドマッサージの方法をご紹介します。

あかぎれ予防に!ハンドマッサージのやりかた

①指をそらせてストレッチ
反対側の手で指を手の甲側へゆっくり反らすようにストレッチします。

②ツボを刺激
手のツボを親指と人差し指で挟み込むようにして刺激していきます。
主なツボは次の3つです。

<あかぎれの予防におすすめなツボ>

①合谷(ごうこく)
万能のツボと呼ばれるツボで、血行促進のほかにも風邪のひき始めや肩こり、ストレス解消にも効果的です。
場所は、人差し指と親指の付け根(V字になっている箇所)にあります。
マッサージ方法としては、反対側の手の親指と人差し指でグッグッと挟み込んで刺激してください。

②虎口(ここう)
こちらも血行促進に有効なツボで、合谷と同様に親指と人差し指で挟んでマッサージします。
場所は、親指の付け根ですが、先ほどの合谷より浅い箇所にあります。

③指間穴(しかんけつ)
冷え性にきくツボとされ、血行促進に効果があります。
場所は手の甲側の人差し指・中指・小指の指の根本にあります。
マッサージ方法としては同様に親指と人差し指で挟んで刺激してください。

③指1本1本を爪先までもみほぐす
ツボを刺激し終えたら指を一本一本、こちらも親指と人差し指で挟みこむようにして爪先までもみほぐします。

④手の甲をくるくるマッサージ
最後に手の甲をもう一方の手のひらでクリームをなじませるようにくるくるとマッサージします。

就寝前にマッサージをした場合、お布団などにクリームが付着するのを防ぐため、手袋を着用することをおすすめします。
もちろん手の保護にもつながるので日中でも手袋の着用は効果的です。

また、マッサージの他にも日常生活において血流を改善するためにも、適度な運動を心がけましょう。
喫煙などの血行不良につながる行動は避けるのも日常生活ではポイントになります。

ケアをしてもあかぎれがひどくなってしまったら?

あかぎれが酷い時の対処法

万が一、予防をしていてもひどいあかぎれになってしまった場合は、病院で診察をしてもらいましょう。

そうはいっても、なかなか時間がなくて・・・という方は、まずは絆創膏などで患部を保護するのが大切。
市販の絆創膏では、「水絆創膏」があかぎれには効果的です。

水絆創膏とは液体絆創膏とも呼ばれ、通常の絆創膏と違って、液体状の薬剤を患部に塗り、それが乾くことで患部を保護するというものです。
防水効果があるので、水仕事も行うことができるので安心です。

まずは患部を保護することで症状がひどくなることを防ぐことが症状改善には重要です。

まとめ【あかぎれの予防はとにかく保湿や血行促進が大切!】

今回は、あかぎれの予防法と対処法についてご紹介をしました。

つらいあかぎれには日ごろからのケアが重要ですが、特に乾燥や刺激から守り、血行促進をはかることが大切です。
ついおろそかになりがちですが、毎日のこまめなケアを心がけましょう。

  • あかぎれのケアは乾燥の予防と血行促進がポイント!
  • あかぎれに有効な成分はビタミンEやCなど色々あり!ぜひ食品から摂取しよう!
  • 保湿クリームはビタミンEが入ってるものが有効!
  • ハンドマッサージで血行促進!適度な運動も大事です!

記事を参考にして、しっかり予防をすることであかぎれから解放された日々を手に入れましょう!

すぐ実践できる!食べ合わせの良いもの・食べ合わせの悪いものについて考えよう。

皆さんは、小さい頃に親から「しっかりとバランスの良い食事をとりなさい」と言われたことはありませんか?
バランスの取れた食事は、必要な栄養素を取るうえで欠かせません。

しかし、そこには食べ合わせということも関わってきます。
では、なぜ食べ合わせが重要であるのか、そして具体的な組み合わせについてお伝えしていきます。

そもそも食べ合わせって何?

そもそも食べ合わせって何?

皆さんは、食べ合わせという言葉を既に知っているかと思います。
しかし、詳しく聞かれたときに答えられる人は少ないでしょう。
まず食べ合わせの具体例に入る前に、食べ合わせとは何かということから始めます。

食べ合わせとは合食禁(がっしょくきん)や食合禁(しょくごうきん)といわれ、中国から伝えられたものに加えて、陰陽五行思想を食材にあてはめたものとされています。

そのため、医学的には根拠のないものもあれば、医学的に正しいとされているものもあります。
近年では、栄養面からも考慮されています。

簡単にいうと、食べ合わせとは食材の組み合わせ次第によっては、食材が本来の持っている以上の効果が得られ、逆に合わない組み合わせでは、胃腸障害や消化不良を起こすもの、食材が持っている栄養素の吸収を阻害するもの、発がん性物質を産生ものなどがあります。

【食べ合わせOK】相性の良い組み合わせとは?

【食べ合わせOK】相性の良い組み合わせとは?

ここでは、組合わせの良い食べ物とその理由をご紹介します。
普段から意識せずとも一緒に食べていたという物でも、実は栄養面で体に良いということから一緒に食べられている物は多くあります。

相性の良い食べ合わせ①焼き魚+大根おろし

焼き魚に大根おろしという組み合わせは、日本人にとってごく普通のことでしょう。
しかし、実はこれも食べ合わせの理に適っています。

大根にはジアスターゼ(でんぷん分解酵素)、リパーゼ(脂肪分解酵素)などが含まれています。
これが胃の消化を助け、胃もたれ、胸やけなどに効果があるといわれています。

また、魚にはEPAやDHAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれていて健康によいというのは聞いたことがあるかと思いますが、これらの脂肪酸は空気中で容易に過酸化物になってしまいます。

そして、さらに分解が進むと嫌な臭いの元となる低級脂肪酸となります。
大根に含まれているビタミンCがこの酸化を防いでくれるので、相性が良いです。

相性の良い食べ合わせ②とんかつ+キャベツ

定食屋さんでとんかつを頼むと、必ずといっていいほどキャベツが添えられていますが、それにもきちんと理由はあります。
キャベツにはビタミンUが含まれています。

ビタミンUとは、胃腸薬にも含まれており、胃腸を保護する働きがあります。
これが、とんかつの油分による胃もたれを抑えてくれます。
そのため、相性が良いといわれています。

相性の良い食べ合わせ③お寿司+ガリ

ガリには殺菌作用があります。
寿司は生魚を調理しているため、どうしても食中毒の危険があります。
ガリは、食中毒を予防し、さらに消化を促進してくれます。
お寿司にガリがついているのは、これが理由だったということですね。

相性の良い食べ合わせ④カレー+らっきょう

らっきょうには、硫化アリルという物質が含まれています。
独特の香りの正体です。

硫化アリルは、胃液の分泌量を増やし、食欲増進や消化吸収を助けます。
らっきょうのこういった作用が、カレーの消化を促進してくれます。
またらっきょうには、ビタミンBの吸収をよくする働きもあるため、血液をさらさらにしてくれます。

相性の良い食べ合わせ⑤ほうれん草+ゴマ

ほうれん草にはビタミンCが豊富に含まれています。
これがゴマのビタミンEと合わさることで、相乗効果をもたらし、抗酸化作用を高めます。
ほうれん草の胡麻和えはこの理に適っていると言えるでしょう。

相性の良い食べ合わせ⑥冷や奴+かつお節

豆腐にはカルシウムが多く含まれています。
例えば、木綿豆腐(約1/2丁:150g)の中にはカルシウムが180mg含まれています。
そして、かつお節にはリンやカリウム、ビタミンDが多く含まれています。
その中でも特にビタミンDがカルシウムの吸収を高めてくれるので、豆腐とともに食べることで相乗効果をもたらしてくれます。

【食べ合わせNG】消化が悪くなる組み合わせ

【食べ合わせNG】消化が悪くなる組み合わせ

次に、食べ合わせをすると消化が悪くなる食べ物をご紹介します。

消化の悪い食べ合わせ①天ぷら+スイカ

スイカは約90%が水分です。
このスイカの水分が胃液を薄めてしまいます。
胃液は食べ物を消化するために必要な液体ですが、これが薄まることにより本来のような働きが出来なくなります。
そこに天ぷらという油の多いものが入ることで、天ぷらをなかなか消化できず、消化不良を起こしてしまいます。

消化の悪い食べ合わせ②天ぷら+アイスクリーム

先ほども説明したように、天ぷらは油の多い食べ物です。
アイスクリームなどの冷たい食べ物を天ぷらのあとに食べると、一時的に胃の温度が下がり、消化不良や腹痛を起こしやすくなります。

しかし、最近では体に良い油も多く売られています。
そのため、一概にすべてが悪いとは言えませんが、こういったことをもたらしやすいということは覚えておいた方がよいかと思います。

消化の悪い食べ合わせ③ところてんと生卵

ところてんは約99%が水分で出来ていて、残りはタンパク質と炭水化物です。
ほとんどが水分のところてんには体を冷やす作用があります。

では、なぜ生卵と食べ合わせが悪いのでしょうか。
日本では卵かけご飯といって、生卵をご飯にのせ、醤油をかけて食べるという食べ方があるので皆さんはさほど意識はされないと思いますが、海外では生で卵は食べません。

それは、生卵にはサルモネラ菌という菌がくっついていて、それが食中毒を引き起こすことがあるからです。
特に多いのが殻といわれています。
日本の場合、衛生管理の観点から汚染率は極めて低くなります。

しかし、ところてんが体を冷やし、そこに生卵が入ることで、生卵の消化が悪くなり、消化不良を起こしやすくなるということです。

【食べ合わせNG】吸収が阻害される組み合わせ

【食べ合わせNG】吸収が阻害される組み合わせ

吸収が悪くなる組み合わせ①トマト+きゅうり

サラダなどでよく見る組み合わせですが、意外にも食べ合わせが悪いとされています。
きゅうりには、ビタミンCを破壊するアスコルビナーゼという酵素が含まれています。
そして、トマトにはビタミンA(カロテン)、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンEなどビタミンが豊富に含まれていて、とてもバランスが良い食材といわれています。
きゅうりをトマトとともに食べることで、トマトに含まれているビタミンCを破壊してしまい、本来とれるはずだった量のビタミンCが取れなくなってしまいます。
アスコルビナーゼは酸や熱に弱いため、きゅうりとトマトを一緒に食べる際はドレッシングや酢を使うとよいとされています。

吸収が悪くなる組み合わせ②大根+人参

これはトマト+きゅうりと同じ理由です。
人参には、きゅうりと同様にビタミンCを破壊するアスコルビナーゼという酵素が含まれています。
そして、大根にはビタミンCが多く含まれています。
大根に含まれているビタミンCを人参が破壊してしまうので、ビタミンCの吸収が阻害されます。
紅白なますは酢を使っているため、アスコルビナーゼの酸や熱に弱いという性質をうまく利用しているといえます。

吸収が悪くなる組み合わせ③わかめ+ネギ

みそ汁の定番の具材であるこの両者も食べ合わせがよくありません。
ネギにはカレー+らっきょうで説明したらっきょうと同じように硫化アリルという物質が含まれています。
硫化アリルは消化吸収を助けたり、抗酸化作用があったりと良いイメージですが、実はカルシウムの吸収を阻害してしまいます。
わかめにはカルシウムが豊富に含まれているため、ネギとともに食べることでこのカルシウムが吸収されなく、破棄してしまいます。
ただ硫化アリルは熱に弱いため、熱を加えてからわかめを入れれば、わかめに含まれているカルシウムを阻害することなく美味しくいただけます。

【食べ合わせNG】その食べ物と理由について

【食べ合わせNG】その食べ物と理由について

焼き魚+漬物の組み合わせがNGな理由

白菜や大根などの野菜や漬物には多くの硝酸が含まれていて、これが口の中の細菌(口腔細菌)と反応し、亜硝酸ができます。
魚にはジメチルアミンという第二級アミンが含まれています。
これは、主に魚肉、魚卵に含まれています。
この両者がpHの低い胃の中で反応し、ジメチルニトロアミンという物質を作ります。
実は、このニトロソアミンは発がん性物質です。
もちろん大量に食べなければ問題はありません。
しかし、気を付けたほうがよいといえる食べ合わせです。

食べ合わせではありませんが、焼き魚についているコゲには、ベンゾピレンという多芳香族炭化水素が含まれています。
これも発がん性を示すといわれています。
魚、特に青魚ではDHA、EPAを多く含んでいて体によいとされています。
積極的にとったほうがよいですが、こういったこともあるということを念頭に置いておきましょう。

【薬と食べ物】薬と飲み合わせの悪い食べ物は?

【薬と食べ物】薬と飲み合わせの悪い食べ物は?

薬局でお薬をもらうときに、薬剤師さんから特定の食べ物・飲み物で薬の効果が強まる、もしくは弱まるという説明を受けたことがある人もいるかと思います。
また、最初のアンケートでお酒や納豆、コーヒー、牛乳などのし好品をチェックする欄が存在する薬局もあります。
なぜ確認するか?
食べ合わせではありませんが、薬と食べ物の飲み合わせも大切で決して無視は出来ないためです。

薬とNGの飲み合わせ①降圧薬(一部のカルシウム拮抗剤)+グレープフルーツジュース

グレープフルーツジュースとともに降圧薬を服用すると、薬の血液中での濃度が増え、薬の効果を強めてしまいます。
そのため、服用期間のグレープフルーツジュースは避けた方がよいとされています。
グレープフルーツだけでなく、夏みかんやはっさくも同様の効果があるといわれています。
逆に、温州みかんやレモン、カボスは問題ないとされています。

薬とNGの飲み合わせ②ワルファリン+納豆、青汁

ワルファリンには、肝臓でビタミンKと拮抗し、ビタミンK依存性凝固因子というものを作るのを阻害する作用があります。
納豆、青汁はビタミンKを多く含んでいるため、より多くのビタミンKが入ってきてしまい、ワルファリンの効果を弱めてしまいます。

薬とNGの飲み合わせ③睡眠薬+アルコール

睡眠薬には中枢神経抑制作用があります。
中枢神経系とは、体のさまざまな部位から送られてきた情報を整理し、その情報に対して適切な指令を下す役割をしています。
ここを抑制することで眠気をもたらします。
実はアルコールにも中枢神経抑制作用があり、アルコールを飲むことでこの作用を強めてしまいます。
薬を服用している間は、アルコールはお休みしたほうがよいといえます。

薬とNGの飲み合わせ④一部の抗生物質+牛乳

一部の抗生物質では、薬の成分と牛乳に含まれているカルシウムが結合してしまい、薬の吸収を低下させます。
また、歯の形成期(12-13歳ごろまで)に特定の抗生物質とカルシウムとともにとると、薬の成分とカルシウムが結合し、歯の着色をしてしまいます。
牛乳を飲む場合は、薬の服用後2時間程度あけてからにしてください。

自分の飲んでいる薬が上記のいずれかに該当し不安だという人は、一度薬剤師さんへ相談してみてください。
また、アンケートだからといって適当に書くのではなく、しっかり事実を記入しましょう。

まとめ【明日から実践!食べ合わせを意識しよう】

すぐ実践できる!食べ合わせの良いもの・食べ合わせの悪いものについて考えよう。

今回は食べ合わせについての具体例と薬と食べ物の関係性についてお話ししました。
普段何気なくとっていた食事の中にも良い食べ合わせ、悪い食べ合わせがあったと思います。
今後は意識して食材を選んでいけたらよいですね。

  • 食べ合わせには、良いもの・悪いものがある
  • 日常生活でよく見る組み合わせが実は食べ合わせがよいものが多い
  • 胃液を薄めたり、体を冷やすと消化不良を起こしやすい
  • 吸収阻害により栄養素が取れなくなる
  • 焼き魚と漬物では発がん性物質をつくる
  • 食べ物で、薬の効果を弱めたり強めたりする場合もある

少し意識するだけでも食事は変わってきます。
無理のない範囲で楽しく工夫していきましょう。

カフェイン中毒って何?知らないと恐いカフェイン中毒とコーヒーの飲みすぎについて

コーヒーやお茶、エナジードリンクなどに含まれているカフェイン。
その過剰摂取によるカフェイン中毒症状で救急搬送される例が増えています。

そしてカフェイン中毒症状がひどい場合には死を招くほどの危険な状態に陥ります。
そうならないためにも、今回はカフェインの正しい情報をご紹介しますのでカフェインと上手に付き合っていきましょう。

カフェイン中毒症状を起こさなければカフェインはいいことづくし?

カフェインのメリット

コーヒーの味や香りが好きで毎のコーヒーブレイクが習慣化しているという方もいらっしゃると思います。
そのコーヒーブレイクは香りでリラックス効果があるだけでなく、コーヒーに多く含まれるカフェインからも様々な効果を得られます。
そもそもカフェインとはなんなのかも含め紹介していきます。

〈カフェインとは〉
アルカロイドとよばれる化合物の一種でコーヒーやお茶、エナジードリンクに多く含まれています。
苦味のある白色の結晶です。

〈カフェインの効果〉
カフェインを摂取することで①覚醒作用②疲労感減少③血管拡張④利尿作用といった効果があります。
それぞれどのような要因でおこるのか解説していきます。

カフェインの効果①覚醒作用
疲労によりアデノシンという睡眠物質が体内にたまると脳が眠りに誘われます。
それとは逆に、ヒスタミンと呼ばれる物質が脳内に放出されると覚醒します。
カフェインには睡眠物質であるアデノシンの働きを抑える効果があるため覚醒作用のあるヒスタミンが有利に働きます。
そうして覚醒することで集中力があがり業務効率が上がります。

カフェインの効果②疲労感減少
カフェインにはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が含まれます。
ポリフェノールには抗酸化作用があるので疲労の原因となる活性酸素を除去してくれ、これにより疲労感が軽減します。

カフェインの効果③血管拡張
カフェインは血管を拡張するアデノシンという物質と非常に構造が似ており、カフェインを摂取することで血管を拡張し頭痛を和らげます。
頭痛薬にもカフェインは使用されています。

カフェインの効果④利尿作用
尿の排出を促進するカリウムを豊富に含んでいます。
それによるデトックス効果でむくみに有効です。
就寝前にカフェインを摂取すると夜間にトイレにおきる可能性が高いので、カフェインを摂取するタイミングには気をつけましょう。

こんな症状感じてない?これがカフェイン中毒症状!

カフェインの中毒症状

ここまでカフェインのメリットを解説しました。
これらのメリットを求めて日々カフェインを摂取されている方の中には、下記のような症状に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

カフェインを過度に摂取した場合には中毒症状を起こすことがあります。
カフェイン中毒に陥った際に現れる症状を解説していきます。

①筋肉の痙攣
カフェインは心拍数をあげる作用があるため筋肉を興奮させ痙攣を引き起こすことがあります。
特に目の筋肉はカフェインの影響を受けやすく瞼の痙攣を引き起こしやすいです。

②消化不良/吐き気
食後の適量のコーヒーは胃液の分泌を促すので消化を促進してくれます。
しかし、それが過剰になると胃酸によって胃が荒れ消化不良や吐き気の原因となります。

③頭痛
カフェインによって血管が拡張することで頭痛が和らぐ効果がありますが、過剰に摂取すると血管の拡張が大きく、それが血管周囲の神経を刺激し頭痛の原因となります。

④不安感/睡眠不足
カフェインが心拍数を増加させる作用のある交感神経の働きを高めることでイライラし不安感が増します。
働きの高まった交感神経が、眠気を誘発する副交感神経の働きを阻害するため入眠することが難しくなります。

カフェイン中毒症状の危険性に気づいていないのは日本だけ?

カフェイン中毒症状の危険性

過剰に摂取すると中毒をおこすカフェインですが、この危険性をご存知でしたか?
また、カフェイン中毒症状の危険から日本人を守るために国は摂取量の基準など対策を設けているのでしょうか?
ここでは各国のカフェインに対する注意喚起をご紹介します。

〈カナダ〉
健康な一般成人は1日当たり400mg以上、12歳以下の児童は体重1 kg当たり2.5mg以上の摂取を避けるよう勧告しています。

〈イギリス〉
英国食品基準庁が妊婦のカフェイン摂取量は1日200 mg未満に制限すべきと勧告しています。

〈日本〉
農林水産省のホームページにおいてカフェインの過剰摂取による影響と各国の注意喚起を掲載しているものの具体的な制限や規制は検討されていません。

各国でカフェイン中毒により命を落とす若者が増えていることから、国が具体的に規制する必要性が高まっています。

解毒剤がないって本当?これがカフェイン中毒症状の治療!

カフェイン中毒症状の治療

重度の場合危険性の高いカフェイン中毒ですが、中毒症状に苦しめられた場合どのような治療方法があるのでしょうか?
他の中毒とは違って解毒剤がないというのは本当なのかも含め、治療法をご紹介していきます。

①血液吸着
血液を取り出し、その血液内のカフェインを活性炭などで吸着させ取り除き、綺麗になった血液を再度体に戻す方法です。
カフェインの血中濃度を下げる目的で行われます。

②血液透析
血液を取り出し、透析機を通して特殊なフィルターでカフェインを濾過し血液内のカフェインを取り除いてから再度体に戻す方法です。
1度行えば十分に回復する場合もありますが、慢性的に血液透析を必要とする場合もあります。

③胃洗浄
カフェインは市販の風邪薬や眠気予防薬にも含まれていて比較的簡単に摂取できることからそれらの薬を多量に摂取し、カフェイン中毒を起こす場合があります。
摂取後4時間以内であれば胃を洗浄することでカフェインが体内に吸収される前に除去できる可能性があります。

④解毒剤
解毒剤・拮抗薬共に存在しません。
そのため日頃から中毒症状が出ないよう自身に合った適切な摂取量に留める必要性があります。

意外と知らないカフェイン中毒症状から脱する難しさ!

カフェイン中毒症状から脱する難しさ

重度のカフェイン中毒の場合は先ほどご紹介したような治療法がありますが、軽度の場合にはカフェインに依存している状態から抜け出す努力が必要です。

カフェイン中毒も他の中毒症状同様、摂取を中断した場合に離脱症状と呼ばれる禁断症状がみられることがあります。
具体的にどのような離脱症状があるのかご紹介していきます。

①偏頭痛
もっとも多くみられる離脱症状です。
カフェインの影響で拡張していた脳の血管がカフェインを摂取しなくなり元の状態に戻ります。
そうして拡張がおさまることでカフェイン摂取時から比較して血管が極度に収縮したような感覚になり頭痛に襲われます。
人によっては非常に強い痛みなので、かかりつけの医師に相談してみるのもいいでしょう。

②吐き気/だるさ
風邪の症状と似た吐き気や筋肉の痛み、だるさを感じることがあります。
ひどい場合は座っているのも辛いような状態になります。
カフェイン中毒から脱すると決めたら仕事を休めるタイミングを設けるなど予定の調整をしておくといいでしょう。

③眠気
カフェインを取らなければ眠気を抑えられない状態になっている人は強い眠気に襲われます。
眠気により日中も頭がぼーっとして集中力が低下しがちです。
運転など集中力を必要とすることは避けるようにしましょう。

これらの離脱症状はカフェインを最後に摂取した時から24〜48時間後をピークに2〜9日続きます。
しかし、中毒症状から抜け出すことができればこれまで悩まされていた様々な不快な症状から解放されます。

離脱症状があまりにもしんどい場合はカフェインの摂取量を段階的に減らすなど工夫しながらカフェイン中毒を脱しましょう。
無理をしすぎず医療機関で相談することを検討してみてもいいでしょう。

あなたの安全量は?カフェイン中毒症状を起こさないために知っておこう!

カフェインの摂取目安

1度カフェイン中毒に陥ると離脱症状も含め様々な症状に苦しむことになります。
しかし、カフェイン中毒から抜け出し、慢性的に過剰摂取しなければカフェインの効果を得ることができます。

カフェインは正しい知識を持って自分にあった量を摂取していれば問題ありません
ここでは、一人一人のカフェイン安全量を見つけるための目安を紹介していきます。

〈年齢別の目安量〉
小児:1日に3mg/kg
成人:1日に5.7mg/kg

〈体重別の目安量〉※成人の場合
40kg:228mg
60kg:342mg
80kg:456mg

インスタントコーヒー一杯に含まれるカフェインが約60mgなので体重40kgの成人は1日にコーヒーを4杯ほど飲むことができます。

カフェインを多く含むものとしてコーヒーをイメージされる方が多いと思いますが、玉露にはコーヒーの2倍以上の約160mgのカフェインが含まれています。

また、エナジードリンクやサプリメントにもカフェインが含まれているので注意が必要です。
予期せずカフェインを含んでいるものもありますので口にする前に原材料をチェックすると安心です。

年齢や体重以外にも、カフェインの影響を受けやすい体質などがあり安全量には個人差があるので、目安量でも中毒症状が現れる場合があります。
心配な場合は少量から試すかデカフェやカフェインレスを取り入れるといいでしょう。

まとめ【カフェイン中毒症状の危険性を認識しよう!】

今回は、カフェイン中毒症状の危険性とカフェインの安全量についてお話ししました。
1度中毒症状に陥ると脱するのが大変なので普段から自身の安全量を意識しましょう。

  • カフェインの効果:覚醒作用/疲労感減少/血管拡張/利尿作用
  • カフェイン中毒の症状:筋肉の痙攣/消化不良/吐き気/頭痛/不安感/睡眠不足
  • カフェイン中毒への国の対応:カフェインへの制限や規制については検討されていない。
  • カフェイン中毒の治療:重症の場合は血液吸着および血液透析、胃洗浄。解毒剤や拮抗薬はない。
  • カフェイン中毒の離脱症状:偏頭痛/吐き気/だるさ/眠気
  • カフェインの安全量:成人の場合1日に5.7mg/kgまで。体重60kgの場合は1日に342mgまで(インスタントコーヒーのカフェイン含有量:約60mg)

 

股関節を柔らかくするストレッチ法を紹介!股関節が柔らかくなることで得られるメリットとは?

筋肉は使わないでいるとどんどん硬くなり身体に様々な不調をきたすので、普段から動かすことが大切です。

身体に不調を感じている人やダイエットの効果が実感できない人も、股関節を柔らかくすれば多くのメリットを得られます。

ダイエットやストレッチを行う前に、まずは股関節を柔らかくして効率よく体をケアしましょう。

股関節を柔らかくすることで得られるメリット

股関節を柔らかくすることで得られるメリット

股関節は上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っている部分で、この股関節が硬くなる=可動域が狭くなると、体に様々な悪影響を及ぼします。

股関節が硬いと、

  • 血流が悪くなる
  • 老廃物が溜まりやすくなる
  • 代謝が悪くなる
  • 体が歪む

など、健康面でも美容面でも良いことがありません。

では、股関節が柔らかくなることでどのようなメリットを得られるのでしょうか。
ここでは股関節を柔らかくすることで得られる多くのメリットについてお話していこうと思います。

メリット① 下半身太りやポッコリお腹の解消

上半身はあまり太っていないのに下半身だけ太ったり、ダイエットをしてもウエストがなかなか痩せなかったり…そんな経験はありませんか?

食事制限をしてカロリーを抑えたりジョギングをしてカロリーを消費したりすれば、理論上脂肪は落ちていきます。

それでもなかなか下半身やお腹周りが痩せないという人は、筋肉量の低下や股関節が硬くなっている可能性があります。

股関節が硬いと、代謝が低下したり血液やリンパの流れが悪くなったりして痩せにくくなり、ダイエットの効果を十分に得られなくなります。

このような場合は、股関節を柔らかくしたり周囲の硬くなった筋肉をほぐしてあげたりすることで、関節の可動域が広がり血流の改善や代謝アップにつながり、下半身太りやポッコリお腹を解消することができます。

メリット② むくみの解消

靴下のゴム跡がついてなかなか戻らなかったり、体は温かいのに脚が冷たかったりするのは、脚がむくんでいるサインです。

股関節が硬くなっていると血液やリンパの流れが滞り身体がむくみやすくなりますが、特に下半身のむくみが顕著に見られるようになります。

塩分を控えたりマッサージをしたりすることも大切ですが、硬くなった股関節を柔らかくしてあげることでむくみの解消を図りましょう。

むくみがなくなれば脚のだるさや疲れの解消にもつながるので一石二鳥です。

メリット③ 猫背や腰痛の改善

股関節の柔軟性が足りないと、ジョギングなどの運動時に衝撃が分散されず、腰や膝に負担がかかり痛みを引き起こす原因になります。

また、腰を曲げる動作をするときに大きく動かなければならなくなり、必要以上に腰に負担をかけることにもなります。

他にも、股関節が硬いと骨盤の歪みを誘発し、猫背になったり巻き肩になったりと姿勢にも悪影響を及ぼしますが、股関節を柔らかくして可動域を広げれば膝や腰への負担を軽減することができるので、腰痛の改善につながります。

結果として骨盤周りの筋肉のコリをほぐすことにもなるので、骨盤が正しい位置に戻りやすくなり、猫背の改善も期待できます。

メリット④ 生理痛の緩和

「生理痛がひどくて辛い」「以前よりも生理痛がひどくなった」という人は意外と多いと思います。

生理痛の原因は、子宮の働きやホルモンの分泌、下着や衣服による締め付け、甘いものの過剰摂取、骨盤の歪みなど多岐にわたりますが、血行不良も主な原因の1つです。

股関節が硬くなっていたり骨盤が歪んだりしていると骨盤内の血流が滞り生理痛がひどくなるため、筋肉の緊張をほぐして血流を改善する必要があります。

股関節を柔らかくすることで、筋肉の緊張がほぐれて骨盤の歪みも治しやすくなるため、ひどい生理痛に悩んでいる人は股関節のストレッチやヨガを取り入れてみると良いかもしれません。

痛みに加えて不正出血や過多月経がみられる場合は、子宮の病気が潜んでいることもあるので婦人科で診てもらうことをおすすめします。

メリット④ 疲れにくくなる

股関節に限ったことではないですが、筋肉や関節が硬いと可動域が狭くなるので、身体を動かそうと思った時にしなやかな動きができなくなります。

例えば下に落ちているものを取ろうとしたときに、身体が柔らかければちょっとした動きで済みますが、身体が硬い人は色々な個所を動かさないと届きません。

このように、同じ行動をしていても身体が硬い人と柔らかい人とではエネルギーの消費量が違ってくるので、疲れの溜まり方にも差が出てきます。

股関節を柔らかくすることでしなやかな動きができるようになるので、疲れがたまりにくい・取れやすい身体にすることができます。

股関節を柔らかくしたい!①硬くなる原因は?

股関節が硬くなる原因

上記では股関節を柔らかくすることのメリットについてお話しましたが、なぜ股関節が硬くなってしまうのでしょうか。

ストレッチやマッサージを行う前に、まずその原因について知っておきましょう。

原因を知らないままでは根本の改善はできないので、普段の生活から原因を取り除いてしっかりとケアしましょう。

原因① 座っている時間が長すぎる

デスクワークや通勤で、座っている時間が長い人は多いのではないでしょうか。

座っている時間が長いということは、それだけ「股関節を使わないでいる時間が長い」ということです。

筋肉も関節も使わないでいると硬くなっていき、可動域を狭め、動きを鈍くさせる原因になります。

原因② 歩き方・姿勢が悪い

関節に負担がかかる歩き方をしていたり姿勢が悪かったりすると、骨盤の位置が不安定になり股関節周辺の筋肉が緊張して硬くなります。

姿勢が悪い人は歩くときにも正しい姿勢で歩けないので、姿勢を改善する必要があります。

原因③ ハムストリングが硬い

ハムストリングとは太ももの後ろ側の筋肉のことで、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋を指します。

主に股関節の進展や膝関節の屈曲を担っており、普段の生活では歩行時や前屈時によく使われる筋肉です。

ハムストリングが硬く縮んだ状態では、股関節が曲がりにくくなったり前屈しづらくなったりするので、ケガや腰痛の原因にもなります。

原因④ 加齢

これは誰しもが通る道であって、避けて通ることはできません。

加齢により関節の軟骨がすり減ったり筋肉が硬くなったりするので、股関節の可動域が制限されて周囲の筋肉も硬くなります。

股関節を柔らかくしたい!②伸ばすべき部位は?

股関節を柔らかくしたい!②伸ばすべき部位は?

股関節を柔らかくするためにはストレッチやマッサージが効果的ですが、どこにアプローチしているのか・どこにアプローチすればいいのかを知らないままでは、上手にストレッチを行うことができません。

ここでは、股関節に影響を与えている筋肉についてお話していきますので、ストレッチの際に参考にしてみてください。

その① お尻の筋肉

お尻の筋肉は「大臀筋」「中臀筋」「小臀筋」の3つに分けることができ、この中でもお尻の表面にある最も大きい筋肉である「大臀筋」は、股関節の屈曲に大きな影響を与えています。

このお尻の筋肉が硬くなると骨盤が不安定になり、姿勢が悪くなりやすいといわれています。

また、お尻の硬さは股関節の硬さに直結しているともいわれており、「お尻が硬い人=股関節が硬い=姿勢が悪い」ということにもなります。

デスクワークなどで座っている時間が長い人はお尻の筋肉が凝り固まって硬くなりやすいので、休憩時間にストレッチを取り入れるなどして予防しましょう。

その② 腸腰筋

腸腰筋は上半身と下半身をつないでいる筋肉で、腰椎と大腿骨を結ぶ筋肉の総称です。

腰をS字状に保ったり膝を持ち上げたりする動作に大きく関わっており、姿勢やプロポーションにも影響します。

実際に目で確認することができない筋肉なのでわかりづらいですが、いわゆる「インナーマッスル」に分類される筋肉で、ここを鍛えればポッコリお腹の解消や猫背の改善も期待できます。

その③ ハムストリング

上記の「股関節が硬くなる原因③」でもお話しましたが、ハムストリングは太ももの後ろ側の3つの筋肉群のことを指します。

この3つの筋肉は全て股関節と膝関節を結んでいる筋肉で、膝関節の進展や股関節の屈曲に関与しています。

太ももが太い、お尻が垂れてきた、セルライトがひどい…といった悩みがある人は、ハムストリングが弱っているからかもしれません。

その④ 大腿四頭筋

大腿四頭筋はハムストリングの逆側、太ももの前面にある筋肉で、文字通り4つの筋肉(大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋)を含む筋肉群です。

この中でも「大腿直筋」は股関節の動きに直接関与する筋肉で、股関節と膝関節を結んでいます。

大腿直筋は太もも前面の中央辺りに位置し、この筋肉が硬くなって縮んでいると姿勢が悪くなったり腰痛を起こしたりする原因になります。

その⑤ 内転筋群

内転とは股関節を閉じる動きのことで、この動きを担っている筋肉群を総称して「内転筋群」と呼びます。

大内転筋、小内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋、恥骨筋の6つの筋肉から成り、どれも股関節の内転に作用します。

イスに座った時に脚が開く、O脚、X脚などの人は内転筋群が弱っていることが多く、股関節が硬くなっている可能性もあります。

このように、股関節周辺の筋肉は股関節の動きに直接関与しているものが多く、これらの筋肉が弱っていたり硬くなっていたりすると、股関節にも影響を与えます。

ダイエットや姿勢の改善など、美容面・健康面を考えて身体のケアをするなら、まず股関節やその周辺の筋肉を柔らかくほぐしてあげることが重要になってきます。

股関節やその周辺を柔らかくするストレッチ法

股関節を柔らかくするためには、股関節周りの筋肉をほぐすストレッチが有効です。

ここでは部位別におすすめのストレッチ法を紹介していきますので、ポイントを抑えながら取り組みましょう。

<お尻の筋肉をほぐす!基本のストレッチ>

お尻の筋肉をほぐすことで硬くなった股関節が柔らかくなり可動域が広がります。
5分もかからずにできるので、空いた時間やデスクワークの合間に毎日継続して行いましょう。

<やり方>
①両手で椅子の背もたれを持って腕を伸ばし、上半身がやや前傾するような感じで立ち、脚を肩幅に開きます。
②背中はまっすぐにしたままキープし、お尻を時計回りに5回、反時計回りに5回回します。

<ポイント>
脚や肩は動かさず、お尻だけを動かすように意識しながら行いましょう。
腰が反ると負担がかかって痛みが出ることがあるので、背中が反ったり丸まったりしないように注意しましょう。

<腸腰筋をほぐすストレッチ簡単ストレッチ>

腸腰筋のストレッチは、股関節を柔らかくするだけでなく腰痛やけがの予防にもつながります。
ぽっこりお腹や猫背の解消にも効果があるので、ダイエットをしている人にもおすすめのストレッチです。

<やり方>
①両手で椅子の背もたれを持って腕を伸ばして立ちます。
②片脚を後方に引き、膝を伸ばしたまま鼠径部を伸ばして10~15秒キープします。
③反対側の脚も同様に行います。

<ポイント>
左右1回ずつで1セット、これを6セット行います。
背中が丸くならないよう意識しながら伸ばしましょう。

<寝ながらできる!ハムストリングのストレッチ>

ハムストリングの強化は、股関節を柔らかくすると同時に下半身全体の安定や太ももの引き締め効果もあります。
男性だけでなく女性にも嬉しい効果があるので、下半身太りが気になっている女性にもおすすめのストレッチです。

<やり方>
①枕やタオルなどを腰の下に入れて仰向けに寝転び、膝を立てます。
②ゆっくりと膝を胸に近づけ、つま先を両手でつかみます。
③軽くお尻を浮かせて20秒キープします。

<ポイント>
20秒×2セット行います。
枕やタオルは腰から離れないようにしましょう。

<デスクでできる大腿四頭筋ストレッチ>

仕事などで椅子に座っている時間が長い人でも簡単にできるストレッチです。
太もも全部の筋肉を鍛えて股関節を柔らかくしましょう。

<やり方>
①椅子に浅く座り、脚を肩幅に開きます。
②片脚をゆっくり上げ、両手で太ももの下を支えて20秒キープします。
③反対の脚も同様に行います。

<ポイント>
太ももの前部が刺激されていることを意識しながら行いましょう。
膝を動かさないように伸ばしましょう。

<寝る前の習慣に!内転筋ストレッチ>

O脚やX脚を治したい人におすすめなのが内転筋のストレッチです。
内転筋は普段の生活では鍛えにくい筋肉なので、ストレッチを取り入れて維持・向上を目指しましょう。

<やり方>
①仰向けに寝転び、脚の裏をしっかりと床につけて膝を立てます。
②片膝を床につけるようなイメージで外側に倒していき、気持ち良いと感じるところで止めて30秒キープします。
③反対側も同様に行います。

<ポイント>
反対側の脚は動かさないようにしましょう。
呼吸を止めないように注意し、リラックスしながら行いましょう。

股関節を柔らかくするストレッチの注意点

間違った方法や無理なやり方でストレッチを行うと、効果が出ないどころか逆効果になることもあるので注意が必要です。
ここではストレッチをする際の注意点やポイントについてお話しますので、ストレッチをする前にしっかり頭に入れておきましょう。

その① 痛みがあるときはストレッチを控える

痛みがあるときは筋肉や筋が炎症を起こしている可能性があるので、刺激を与えるストレッチは避けましょう。

痛みを我慢してストレッチをしても、さらに炎症を悪化させるリスクがあるので、痛みが引くまでストレッチをお休みするのが基本です。

また、「痛い=効いている」と勘違いしている人も少なくありません。
痛気持ち良いくらいなら許容範囲内ですが、股関節を柔らかくするためにも無理なストレッチは避け、万全の状態で臨みましょう。

その② 反動をつけない

思いっきり伸ばそうとして反動をつける人がいますが、これでは筋肉や関節を痛めかねません。

反動をつけて一瞬だけ伸ばしても関節は柔らかくならないので、リラックスした状態でゆっくりと時間をかけて伸ばしていく必要があります。

ポイントとしては、呼吸をしながらゆっくり伸ばしていくと、筋肉が緩みやすくなって効果的に股関節を柔らかくすることができます。

その③ 長期間続けよう

ストレッチをしても効果を感じられないからと諦めてしまう人もいるかもしれませんが、股関節を柔らかくするためには長期間続けることが大切です。

筋肉や関節は3~4カ月の周期で細胞が生まれ変わるので、ストレッチの効果・柔軟性が定着するまでには3~4カ月ほどかかります。

すぐに効果を実感できる人もいればなかなか実感できない人もいるので、焦らず、頑張りすぎず、時間をかけて徐々にほぐしていきましょう。

上記で紹介したストレッチはどれも数分でできるものばかりなので、スキマ時間に上手に取り入れて毎日継続して行うことをおすすめします。

【まとめ】股関節を柔らかくして美と健康を手に入れよう

  • 股関節を柔らかくすれば美容面・健康面で多くのメリットを得られる
  • 股関節が硬くなる原因は姿勢の悪さや筋肉のコリ・衰え
  • 股関節を柔らかくするために股関節周辺の筋肉を鍛えよう
  • 正しいストレッチ法で長期間継続して行おう

股関節が柔らかくなると、疲れにくい身体や美しいプロポーションを手に入れることができます。

筋肉を鍛えることで代謝が上がり血液の循環も良くなるので、健康のためにもストレッチを習慣にしてみてください。

なんだか食欲がない。食欲不振の原因と対処法。明日からできる食欲不振の予防法

なんだか食欲がない。
ご飯を食べたくない。
誰しも一度はそんな経験をしたことはありませんか?

気づいたら治っている場合もあれば、いつまでたっても続いている場合もあります。
今回はそんな食欲不振の原因と予防法、対処法をお伝えします。

【食欲不振とは】食欲不振ってどんなことをいうの?

食欲不振とは

まず食欲不振とはどういうことをいうのでしょうか。
食欲不振は、実は明確な定義も治療ガイドラインもありません。

しかし、一般的には「食べたいという欲求が起こらないこと」を指します。
つまり空腹感がないということです。

食事は生きていくうえで欠かせない必要不可欠なものです。
食欲がないということは、必要な栄養素を取れないことになり、さらに体に影響を及ぼします。

食欲不振の状態をそのままにせず、原因を突き止め、正しい治療をしましょう。

【食欲不振のメカニズム】なぜ食欲不振は起こる?

食欲不振の原因

食欲は脳の視床下部に存在する2つの中枢、食欲を抑制する満腹中枢と食欲を促進する摂食中枢によりコントロールされています。

両中枢は互いに反対の関係にあります。
例えば、摂食中枢を刺激すると多食になり、逆にこの中枢を抑えると食欲が低下します。

また、自律神経を介して交感神経・副交感神経の機能と内分泌機能をコントロールします。
自律神経系には、胃の働きを促進・抑制する作用があります。

その為、自律神経が乱れることにより、うまくコントロール出来なくなり、食欲不振を起こします。

さらに、食欲を促進するグレリンと呼ばれる胃腸管から分泌されるホルモンがあります。
これが何らかの形で抑えられた場合、食欲不振を起こすと考えられています。

【食欲不振の原因】考えられる原因は何がある?

食欲不振の原因

食欲不振の原因はいくつかに分けられます。

器質性:病気による食欲不振

例えば、
・胃がん、大腸がん、胆のうがんなどの悪性腫瘍
・心不全、腎不全、肝不全などの機能不全
・甲状腺機能低下症、アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症)などの免疫異常

他には、亜鉛欠乏症、悪性リンパ腫、白血病、エイズなどがあります。

虫歯や口内炎も食欲不振の原因となります。
これは患部の痛みから食欲が低下することが原因とされます。

機能性:胃や腸の働きや消化・吸収力の低下による食欲不振

原因としては、夏バテ、ピロリ菌、風邪やインフルエンザといった感染症などさまざまなものがあります。
原因が見つからない場合、機能性ディスペプシア(FD)の可能性があります。

機能性ディスペプシアとは、症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患です。

これは簡単にいうと、内視鏡検査で調べても原因がわからず、病気も見つからないが食欲不振、胃もたれ、胃痛などが続くという場合はこの病気の可能性が考えられます。

夏バテによる食欲不振は、暑さに体が対応できず、体温調節がうまくいかないことで自律神経のバランスが乱れて起こります。

ピロリ菌は、ヘリコバクターピロリという細菌によって引き起こされる感染です。
ピロリ菌が胃から分泌される強い酸性の胃液にさらされないように保護する粘膜層の中で増殖します。
そして、粘膜層を破壊して貫通させます。
これにより胃炎や消化性潰瘍を引き起こし、食欲不振を起こします。
約半数の人が60歳までに感染するといわれているため、珍しい病気ではありません。

風邪やインフルエンザなどの感染症により食欲不振の症状がでている場合は、一時的であることが大半なので過度な心配はいりません。

薬剤性:薬の副作用によって起こる食欲不振

一般的には、新しい薬を飲み始めた、もしくは今まで飲んでいた薬の量が増えた際に食欲不振などの消化器症状が起こりやすいです。

食欲不振を起こしやすい薬の代表例は、鎮痛薬、抗菌薬、強心薬、ステロイド薬、抗うつ薬など多岐に渡ります。
一部の抗うつ薬では副作用としてあげられることが多い食欲不振ですが、1-2週間ほど服用を続けているうちに体が薬に慣れて、症状が落ち着いてくることがほとんどです。

自分の飲んでいる薬が原因で食欲不振が起こったのではないかと思った際は、自己判断で中止せず必ず医師や薬剤師に相談しましょう。

心因性:ストレスなどの精神的なものでの食欲不振

多忙な日々、不規則な生活、緊張や人間関係、過度のストレスなどさまざまな要因があります。
上記の要因により自律神経のバランスが乱れることで食欲不振が起こります。

特に、現在は新型コロナウイルスの影響で日常生活が変わり、そのため日々、新しい対応や慣れない生活スタイルを強いられます。

それに適応していく必要があるため、いつも以上にストレスを感じる方が多くいます。
食欲不振や疲れ、倦怠感が改善されなく、気持ちの落ち込みが続く場合、うつ病と診断されることがあるかもしれません。

その他:食事をする環境、臭いといった外的な要因による食欲不振

例えば、食事をする場所が汚れていたり、物であふれていたり、周りがうるさかったりすると食欲は低下します。
さらに食事よりも強い臭いを発しているものがある場合も同様です。

このように食欲不振の原因はさまざまです。

【食欲不振の治療法】一般的な治療法とは?

食欲不振の治療法

食欲不振の原因がわかっている場合は、それに対する適切な治療をします。
病気による食欲不振の場合は、その原因となっている病気を治療します。

胃や腸の働きや消化・吸収力の低下による食欲不振の場合は、胃酸の分泌を抑制する薬や胃の働きをよくする薬、消化剤といった薬で治療します。

ピロリ菌の場合は、ピロリ菌を除去するために胃酸の分泌を抑制する薬と2種類の抗生物質で治療していきます。
風邪やインフルエンザなどの感染症により食欲不振の場合は一時的な場合が大半のため、様子を見ましょう。

薬の副作用によって起こる食欲不振の場合は、原因となっている薬の服用を中止すれば症状は落ち着きます。
しかし、先ほども説明したように一部の抗うつ薬などでは服用を続ける場合もあり、治療を中断しない方がよいこともあります。

また、抗がん剤治療など治療を簡単に中止出来ない場合もあり、そういった場合は胃薬などを併用して治療を続け、様子を見ていきます。

ストレスなどの精神的なもので起こる食欲不振の場合は、原因となっているものを取り除きます。
しかし、なかなか取り除くことが難しいのが現実です。

その場合は薬による治療を開始することもあります。
また、うつ病と診断された場合は、そちらを治療していくことで、症状が安定し、食欲が戻ってくることがあります。

食事をする環境、臭いといった外的な要因も食欲不振の場合は、その外的要因を取り除きます。
食事をする場所の片付け、臭いの原因となっているものの除去により改善されます。

原因がわからない場合は、胃内視鏡検査(胃カメラ)や血液検査、エコーなどで原因を明らかにしていきます。

【予防法】日常生活でできる食欲不振の予防法とは?

食欲不振の予防法

(1)規則正しい生活を送る

簡単なことかもしれませんが、なかなか難しいのが現実です。
しかし、寝不足や偏った食生活は生活リズムを乱し、食欲不振を起こす原因になりかねません。
毎日ある程度同じ時間帯に起き、1日3食しっかりと食べましょう。

(2)ストレスをためない

ストレス社会の現代の場合、ストレスをなくすことはまずほぼ不可能だといえます。
その為、自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。
たばこや飲酒でのストレス発散はよくないので、それ以外の方法にしましょう。

(3)適度に運動をする

運動量が少ないとエネルギーの消費が少なくなり、食欲不振を起こしやすくなります。
しかし、いきなり「今日から30分歩こう!」「ジムに行こう!」と決めても三日坊主で続きません。

なるべく階段を使用する、会社や自宅の最寄りのひとつ手前の駅で降りて歩くなど、ちょっとした日常の工夫で運動量を増やせます。
無理のない範囲で続けられる方法を探しましょう。

(4)過量な飲酒は避ける

アルコールは肝臓において、細胞質のアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドに酸化されます。
そして、アセトアルデヒドは肝ミトコンドリアのアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって酢酸に酸化されます。

しかし、日本人の約半数近くがこのALDH2の活性が弱いといわれています。
その為、過量な飲酒はアセトアルデヒドを蓄積し、食欲不振を起こします。
食欲不振だけではなく、頭痛や嘔吐も招きかねないので過量の飲酒は避けましょう。

(5)たばこは控える

たばこに含まれているニコチンが血中に入ることで脳内のニコチン受容体と結合し、脳の視床下部にある満腹感を活性化させるため、食欲を減退させることが数年前にわかりました。

たばこは他にも血圧上昇や睡眠障害、咳・痰などの呼吸器症状、呼吸器障害を引き起こし、がんのリスクも高めます。
ぜひこの機会に禁煙を始めてみてはいかがでしょうか。

【セルフケア】自分でできる対処法は何があるだろう?

食べ物の工夫
消化の良い食べ物として思いつきやすいのは、お粥やうどんなどの麺類、ゼリーあたりでしょう。
それ以外の食材として今回おすすめしたいのは、チンピ、大根、キャベツ、りんご、うめです。

チンピ:
チンピとはみかんの皮を乾燥させたものをいいます。
チンピには胃腸の調子を整えてくれるので、食欲不振のときに良いでしょう。
みかんの皮を干してカピカピに乾燥させたら、チンピの完成です。
チンピ茶として飲んではいかがでしょうか。

大根:
大根は消化酵素を含んでいるので、弱ってしまった胃腸には適しています。
大根を千切りにし、そこにドレッシングをかけるだけで簡単な大根サラダが出来上がります。
さっぱりしていて食べやすいのでおすすめです。
きゅうりやささみ、カイワレ大根を入れてアレンジするのも良いでしょう。

キャベツ、りんご:
キャベツにはビタミンUという胃腸薬にも配合されているビタミン剤が多く含まれています。
りんごには消化吸収を助ける働きがあります。
この2つを合わせたキャベツとりんごのコールスローはいかがでしょうか。
キャベツを細切りにし、塩を振って混ぜ、水気を絞ります。
リンゴは、皮つきのまま5mm程度の細切りにします。
砂糖、レモン汁などと合わせて完成です。

梅干し:
梅には胃腸の調子を整え、食欲不振の回復に効果があるといわれています。
そんな梅を使った簡単レシピは、梅と大根おろしのうどんです。
大根をすりおろし、梅干しは細かくみじん切りにし、混ぜておきます。
鍋にだしとつゆを入れ、うどんをゆでます。
ゆで上がったら鍋から丼に移し、その上に大根おろしと梅干しのみじん切りを混ぜたものを乗せたら完成です。

他にも食欲不振を改善する食べ物は、高麗人参、とうもろこし、かぼちゃ、枝豆などがあります。

食べ方の工夫

消化の良い食べ物を少しずつ、食べられそうなときに食べるようにしましょう。
無理して決まった時間帯に食べようとすると自分の中でこなすべき課題のように感じられ、プレッシャーとなり、余計に食べる気力が失われてしまいます。

【まとめ】明日からできる食欲不振の予防と対処

今回は食欲不振のメカニズムや原因、対策などについてお話ししました。
食欲不振が起こる原因が1つだけではなく多岐に渡ることを知っていただけたかと思います。

  • 食欲不振とは、食べたいという欲求が起こらないこと
  • 摂食中枢と満腹中枢により食欲はコントロールされている
  • 食欲不振の原因は器質性、機能性、薬剤性、心因性、その他に分類される
  • 原因がわかったら、その原因を取り除く
  • 日常生活から予防する
  • 食べ物の工夫、食べ方の工夫でセルフケア出来る

食欲不振が長引く場合は、一度医療機関を受診しましょう。
また、薬の自己判断での中止はやめましょう。

【X脚・O脚を本気で矯正したい人向け】美脚・脚長を手に入れるストレッチの方法

X脚やO脚だと、スカートやスキニーが似合わないといった見た目の難点だけではなく、

  • 歩きづらい
  • 平坦なところでつまずいたり転びやすい
  • 下半身が太りやすい

といった日常的にも困る数々の難点もあります。

このようなことから、X脚やO脚を矯正をしたいと思う女性が特に増えています。
そこで、今回は、X脚やO脚について本気で矯正を考えている方に、厳選した効果的なストレッチの方法をご紹介します。

このストレッチを実践して、自信の持てる理想の脚を手に入れましょう。

記事執筆:テイコク製薬社 長田

  • 【監修】
    みやざき整骨院 院長・株式会社シーオンズ代表取締役
    宮崎 遼(みやざき りょう)
    経歴:長崎県出身/福岡医健専門学校柔道整復科卒
    所有資格:柔道整復師
    実績紹介:福岡県行橋市で開業5年、スポーツ関連の外傷治療が専門分野 

あなたは何タイプ?X脚・O脚を正確に確認する方法

自分ではX脚だと思っていたけれど、整体の先生に見て貰うと、実はX脚ではなくO脚だったというケースは少なくありません。
極端に足が細いと足に隙間ができるので、O脚に見えるということがあります。

そこで、まずは足の矯正方法を調べる前に自分自身が本当に「X脚なのか?」それとも「O脚なのか?」という点をしっかりと見極めておきましょう。

X脚とO脚の特徴

X脚(正式名称:外反膝)

(判断基準)
①両膝が内側に折れ曲がっていて、両膝の内側を合わせた時に、両足のつま先とかかとが離れていて合わせることが出来ない
②太ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)とすねの骨(脛骨:けいこつ)が交わる部分の外側の角度が165度以下

(特徴)
①正面から見た時に足の形がアルファベットの「X(エックス)」のようになっている
②内股である
③靴底の内側がすり減っている
④骨盤が内側に倒れている

O脚(正式名称:内反膝)

(判断基準)
①両膝が外側に折れ曲がっていて、両足の内くるぶしを合わせた時に、太もも・両膝・ふくらはぎに隙間があり両膝を合わせることが出来ない⇒両膝の隙間が指幅1本分程度であれば問題ありません。
②太ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)とすねの骨(脛骨:けいこつ)が交わる部分の外側の角度が180度以上

(特徴)
①正面から見た時に足の形がアルファベットの「O(オー)」のようにアーチ型になっている
②外股(いわゆるガニ股)
③靴底の外側がすり減っている
④骨盤が外側に開いている

XO脚

X脚とO脚の両方の特徴が合わさったXO脚があるのをご存知ですか?
XO脚は、医学的用語ではありませんが、太ももから膝上まではX脚のように内側を向いていて、膝下はO脚のように外側を向いている状態のことを言います。

両足の内くるぶしを合わせて真っすぐ立つと、太ももから膝まではくっついており、ふくらはぎの間には隙間が出来るので、X脚とO脚の特徴がどちらも自分に当てはまったという人はこのXO脚タイプとなります。

XO脚

簡単な確認方法は以上ですが、もっと本格的に調べたいという人は、問診や、歩行観察、レントゲン検査などで診断して貰うことができので、病院に行くことをおすすめします。

X脚とO脚の原因は大きく2つ

脚の形のタイプがどれに当てはまるのかを正確に把握したところで、次にそれぞれの原因を見ていきます。
これらの原因を知っていると、後でご紹介するストレッチをより効果的に進めることが出来ますので、しっかりと抑えておきましょう。

まず、X脚やO脚の原因は、生理的な変形病的な変形の2つに分かれます。
生理的な変形とは、乳児期~幼児期の発達過程において、O脚からX脚になっていき、7歳ぐらいになると、自然と真っすぐな脚へと形成されていくことを指します。

脚の生理的変形

その為、0~2歳児のO脚や、2歳~6歳児のX脚に関しては、心配する必要はありません。
ただし直立した時に、O脚であれば両膝の間、X脚であれば両くるぶしの間に、5cm以上隙間が出来る場合は、整形外科で一度診て貰うことをおすすめします。

反対に、病的な変形とは、①靭帯の異常  ②生まれつきや生活習慣に伴う大腿骨・脛骨の形態異常  ③ケガによる変形などがあります。

①靭帯の異常・・・内側/外側副靭帯などのゆるみや欠損
②生まれつきや生活習慣に伴う大腿骨/脛骨の形態異常 ・・・ブラウント病・骨系統疾患
③ケガによる変形・・・骨端線損傷(こったんせんそんしょう)/骨幹部外傷

このように、原因は様々ですが、2つめに生活習慣とあるように実は身近なことが原因でX脚やO脚になっていることがあります。
X脚やO脚で悩んでいる人の約9割はこの後天的な生活習慣が原因です。

生活習慣による後天的なX脚とO脚の原因

X脚・O脚のどちらにも共通していることは、
1)姿勢不良
2)筋力不足
です。

1)姿勢不良
歩き方・立ち方・座り方、これら3つの姿勢が悪いと、骨盤がゆがみ、X脚やO脚を引き起こします。
具体的には次のような姿勢があります。

[歩き方]外股/内股/ペンギン歩き
[立ち方]猫背/片足重心/後ろ重心
[座り方]足を組む/肘をついて座る/背中を丸めて座る/お姉さん座り/長時間のあぐらや正座

サイズの合っていない靴を履くことや、長時間ヒールを履くことも、姿勢が崩れるので、骨盤のゆがみに繋がります。

2)筋力不足
足の筋力が弱いことも、1つの原因になっています。
骨盤を支えている筋力が低下することで、これも姿勢不良と同じように骨盤のゆがみに繋がり、X脚やO脚を引き起こします。

本気で矯正をするための効果的なストレッチと筋トレ

まず、大前提として、ストレッチではX脚やO脚の矯正が不可能なケースがあります。
それは変形の原因が、靭帯異常や生まれつきの先天性、ケガによる変形の場合です。
これは、ストレッチなどでは矯正することは出来ず、手術が必要になってきます。

ここで紹介するのは、あくまでも、生活習慣などが原因のX脚やO脚に効果的なストレッチとなります。
①ストレッチで骨盤や股関節周りの柔軟性をつける  ②筋トレで筋力をつけるというこの2ステップを行うことが大切です。

では、X脚・O脚ごとに矯正方法をご紹介します。

X脚の矯正方法

X脚のストレッチでは、原因となっている骨盤のゆがみを戻していき、同時に股関節周りや大腿筋膜張筋の柔軟性をつけて、筋肉の緊張をほぐします。
そして、お尻と太ももの筋力をつけることで、股関節を外側に動かしやすくし、内側に向いている骨盤を改善していきます。

大腿筋膜張筋

【X脚矯正ストレッチ】

<ストレッチ①:骨盤ストレッチ>
①仰向けになり両足の膝を曲げる
②腰は床から離れないように、両膝を開いて床に近づける(20秒キープ)
③膝をつけて左右ともに横へ倒す(10秒キープ)
④①~③を10回繰り返す

骨盤ストレッチ

<ストレッチ②:股関節柔軟ストレッチ>
①両方の足裏を合わせてあぐらをかく
②脚を上下に20回動かす
③手で両膝を下に押して床に近づけて、足の付け根を伸ばす(20秒キープ)

股関節柔軟ストレッチ

<ストレッチ③:大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)ストレッチ>
①仰向けになり、右の膝を右胸に近づけて抱きかかえる
②ひざを左方に向けて引き寄せる(30秒キープ)
③①~②と同様に反対側も行う

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)ストレッチ

<ストレッチ④:お尻のストレッチ>
①右膝を立てて、左の足を右膝の上にかける
②その状態でお尻を右足に近づけて左側のお尻の筋肉を伸ばす(20秒キープ)
③①~②と同様に反対側も行う

お尻のストレッチ

【X脚矯正筋トレ】

<筋トレ①:内太ももとお尻の筋トレ>
①バスタオルを丸める
②それを内太ももに挟み両足を閉じる
②両手は胸の前でクロスさせる
③内太ももとお尻の力を使いバスタオルを思いっきり挟む
④挟んだままひざを曲げずに、つま先で小さくジャンプ(10秒~30秒)
⑤①~④を2回繰り返す

内太ももとお尻の筋トレ

<筋トレ②:スクワット>
①片方の足を大きく前に出して立つ
②両膝を曲げながら前の膝が床と並行になるまで下げる
③並行になったら、ゆっくりと元の姿勢に戻す
④①~③を4回繰り返す
※ポイントはぐらぐらと姿勢が崩れないように行うことです!

スクワット

<筋トレ:③サイドプランク>
①横向きに寝転び、下側の腕の肘を立てて、肩から二の腕まで一直線にする
②その状態で体を真っすぐに伸ばして足も伸ばす
③その状態で腰を上げる
④もう片方の手を腰に当てる
⑤上の足を上下に動かす(20回)
⑤①~④と同様に反対側も行う

サイドプランク

O脚の矯正方法

O脚の人は骨盤の広がりの原因となっている、梨状筋(りじょうきん)や股関節の硬直をほぐしていきます。
そして、太ももの内転筋などを鍛えることで、足を閉じる筋力をつけて、骨盤の広がりを防ぎます。

梨状筋(りじょうきん)

【O脚矯正ストレッチ】

<ストレッチ①:梨状筋ストレッチ>
①椅子に座って背筋を伸ばす
②膝を曲げて、反対側の足に掛ける
③お尻が椅子から離れないようにしたまま、膝と足首を持ってを反対側の胸に引き寄せる(30秒キープ)
④①~③3セット行い同様に反対側も行う

梨状筋ストレッチ

<ストレッチ②:膝曲げ>
①両足のかかとを合わせてつま先を90度程度に開く
②内ももに力をいれる
③開いたつま先の方向に膝を向けるように屈伸運動を行う
※上がる時はお尻とふとももをキュッと締めることを意識する
④①~③を30回程度行う

膝曲げ

<ストレッチ③股関節>
①足を伸ばして座る
②両足裏を合わせる
③骨盤の上に背骨が乗る感覚で背筋を伸ばす
④手のひらを上にして親指と中指で輪を作り両膝の上に乗せる
⑤重心を右に移動させ、斜め45度前方に体を倒していく
⑥起き上がりこぼしのように戻る
⑦①~⑥を左右交互に5回繰り返す

股関節ストレッチ

【O脚矯正筋トレ】

<筋トレ①:太ももの筋トレ>
①椅子に深く腰掛ける
②太ももとすねが真っすぐになるまで、ゆっくりと足をあげる
③膝を真っすぐ延ばす
④足首を立てる(5秒~10秒キープ)
⑤①~④を10回×3セット行う

太ももの筋トレ

<筋トレ②:ワイドスクワット>
①肩幅より広く足を広げて立つ
②手を頭の後ろに添える
③膝を曲げてお尻を下げる。
※この時、膝がつま先より前に出ないようにする
④お尻が床に対して並行になったら元の姿勢に戻る
⑤①~④を30回程度繰り返す

ワイドスクワット

<筋トレ③:内転筋の筋トレ>
①床に仰向けになる
②太ももの内側を強めにくっつけて押し合う(1分間キープ)
※クッションを挟みながら行ってもOKです。
③①~②を3セット行う

内転筋の筋トレ

【まとめ】諦めるのはまだ早い!X脚とO脚は矯正できます

X脚やO脚を矯正すると、脚長効果や足痩せ効果などメリットがたくさんあります。
生活習慣によってなってしまったX脚やO脚は努力次第で矯正することは可能です。

諦めずに、ここで紹介したストレッチや筋トレを実践していただき、理想の足を手に入れましょう!

  • 生活習慣によってなった後天的なX脚・O脚の場合であれば、ストレッチで矯正が可能
  • 生活習慣によるX脚・O脚の原因は姿勢不良と筋力不足が原因
  • ストレッチでは骨盤・股関節周りの柔軟性をつけることを意識する
  • ストレッチだけではなく、筋トレも同時に行うことが大切

巻き爪は治る!?自宅でできる巻き爪のセルフケアと病院での治療方法を紹介

巻き爪が恥ずかしくてサンダルを履けないと悩まれていませんか?
巻き爪は軽度のうちにケアすることで早く治せますが、重症化すると歩くことや靴を履くことすら難しくなります。

今回は、巻き爪の原因を解説した上で自宅でできるセルフケアと医療機関での治療方法をご紹介していきます。

 あなたの爪は大丈夫?巻き爪の種類について

巻き爪の種類について

巻き爪とは、その名の通り爪の端が内側に巻いてくる状態のことです。
特に足の親指におこりやすく、人それぞれ爪の巻き方に違いがあります。

爪の巻き方次第では自身が巻き爪だと気づかない場合もありますので、ご自身の爪は巻き爪になっていないか確認しながら読んでみてください。

巻き爪の種類①トランペット型

爪の先端部分がきつめのカーブを描くことでトランペットのベル部分のように輪っかになった状態です。
カーブが特にきつい場合には輪っかを通り越して渦巻きのようになることもあります。
医療機関での治療が必要となります。

巻爪の種類②半月型

緩やかに爪全体が巻くことで半月を描いた状態です。
軽度から中度のことが多く、軽度では自覚がない場合もあります。
少しでも巻き爪の可能性を感じる場合は後に記述する巻き爪の症状が出ていないか確認してください。

巻爪の種類③片巻き型

片方が極端に巻いている状態です。
巻き爪は両端から巻いてくる場合が多いので、片側だけが巻いていると特に初期は巻き爪だと気づかないことがあります。
このような種類の巻き爪もあると知っておきましょう。

巻爪の種類④ホチキス型

ホッチキスの針のように両端が折れて皮膚に食い込んでいる状態です。
巻き爪の中でも珍しく、爪が折れて皮膚に食い込む形状なので、こちらも気づきにくい型です。
爪が弧を描いていない巻き爪もありますのでこちらも要注意です。

あなたはいくつあてはまる?巻き爪の症状を確認

巻き爪の症状を確認

ご自身の爪を見て明らかにあてはまる型があれば分かりやすいのですが、はっきりとわからない場合には放置して悪化させてしまうことがあります。

軽度でも分かりやすい症状をご紹介していきますので、不安な方はあてはまるものがないか確認してください。

①爪が伸びると痛い・違和感がある

爪が伸びて皮膚を巻き込んだり押したりすることで痛みを感じます。
痛みを感じるほどでなくでも違和感を感じることもあります。
さらに、陥入爪と言われる爪が皮膚へ食い込み炎症を起こす症状を併発した場合には、正しい姿勢で歩くことが難しいくらいの痛みを感じます。

②爪が弧を描く

爪の下の組織が盛り上がり爪がまっすぐ伸びることができないことで爪が厚みを増して丸まっていきます。
遺伝的に生まれつき弧を描いた状態の方は巻き爪になりやすいため、予防しておいたほうが安心です。

③爪と皮膚が離れて隙間ができている

爪が巻いていく過程で爪と皮膚が離れて隙間ができます。
この隙間を埋めようと爪の下の組織がさらに盛り上がってくることがあります。
そうなると巻き爪が悪化しますので、できるだけ早期の段階でケアや治療を開始しましょう。

あの行動が引き起こしている!?巻き爪の原因について

巻き爪に悩まれている方の中には原因が思い当たらないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、原因を知ることで悪化を防ぐことができます。
日常生活に支障のでる程、巻き爪が重症化する前にしっかりと原因を把握しておきましょう。

巻き爪の原因①指に大きく負荷がかかっている

合わない靴を履いたり、激しいスポーツをしたり、外反母趾を患っていたりすると指に大きな力がかかります。
もともと爪は巻く性質があり、歩くことでそれに反して指先が反る力が働きます。

しかし、指に大きな力がかかるとそれらから指を守ろうとして爪の巻く力がさらに強くなります。
本来バランスの取れているはずの、巻く力と反る力の2つのパワーバランスが崩れて、爪の反る力が負けてしまい巻き爪になります。

巻き爪の原因②指に力を入れていない

意外かもしれませんが歩かない人ほど巻き爪になりやすいです。
寝たきりの高齢者に巻き爪が多いのはこのためです。

爪はもともと湾曲する力がありますが、歩くことで爪の湾曲とは逆向きの力が指に加えられ平らな爪を維持しています。

それゆえ、若者でも運動や歩行の機会が少ない生活をしていると十分巻き爪になる可能性があります。

巻き爪の原因③深爪

深爪をすることで切った部分の皮膚が盛り上がり爪がまっすぐ伸びることができなくなります。
深爪は巻き爪の原因になるだけでなく爪の厚みが増す原因にもなり、ひどい場合には爪を切ることが困難になります。

普段から深爪にならないよう気をつけましょう。

爪の切り方次第で巻き爪に?正しい爪の切り方!

正しい爪の切り方

深爪が巻き爪の原因の内の1つだとご紹介しました。
では、どのくらいの長さを目安に着ればいいのでしょうか?

長さ以外に気をつけることも含めて正しい爪の切り方を解説していきます。

〈爪切りの選び方〉
巻き爪の方にはクリッパー型と呼ばれる一般的に多く普及している上下の刃で挟んで切るタイプの爪切りよりも、ニッパー型と呼ばれる介護や医療の現場で使用されている左右の刃で挟んで切るタイプの爪切りがオススメです。
ニッパー型を使われたことがない方は慣れていないものを使うのがこわいと感じるかもしれません。

しかしこちらの方が少ない力で切ることができるので巻き爪で爪に厚みが出ている方はより楽に切ることができます。

〈目安となる長さ〉
深爪が巻き爪の原因になると解説しましたが、長すぎても爪が変形する原因になります。
爪側から見て指が見えなくて、かつ指側から見て爪が見えないくらいを目安に指先と同じくらいの長さに爪を揃えてください。

〈理想の形〉
かまぼこのように半月状に切っていませんか?
理想の爪はスクエアカットがいいとされています。
文字通り四角くカットする方法です。

まずは長さを調節するために爪切りで目安となる長さまでまっすぐ切ります。
そのあと、角を指に合わせてヤスリで整えます。
角を落としすぎると爪が巻き込んでいく原因になりますので注意しましょう。

〈爪を切るタイミング〉
巻き爪の方は爪が厚くなっていることが多いのでお風呂上がりで爪が柔らかくなっているタイミングが切りやすいです。
厚みがある爪を固い状態で切るとヒビが入ったり割れたりする可能性がありますので、柔らかくしてから少しずつ切り進めてください。

〈爪を切る頻度〉
足の爪は手の爪と比べて伸びるのが遅い為、月に1度で十分です。
手の爪と同じタイミングで切りたくなりますが、頻繁に爪を触ると刺激になりますので触りすぎもよくありません。

このように、指先と同じ長さに揃えて角を落としすぎないのがポイントです。
爪の切り方次第で巻き爪になることがあるので、正しい爪の切り方を習慣化しましょう。

巻き爪を悪化を防ぐ自宅でできるセルフケア

巻き爪を悪化を防ぐ自宅でできるセルフケア

解説した正しい爪切り以外にも自宅でできるセルフケアがあります。
正しいセルフケアで巻き爪は予防・改善できます。
巻き爪になると歩行に支障が出ることもありますからセルフケアで巻き爪の悪化を防ぎ改善につなげていきましょう。

巻き爪のセルフケア①足にあった靴選び

足に合わない靴を履いていると爪が刺激され巻き爪の原因になります。
靴が小さい場合はもちろんですが、大きすぎる場合も靴の中で足が動き様々な方向から足に力が加わります。

靴を買う時には試着してサイズがあっているかしっかりと確認してください。
靴のサイズを確認するときには大きさだけでなく幅も確認しましょう。

また、インソールを入れることで足への衝撃を和らげることができます。
市販のインソールで合うものがない場合にはオーダーメイドで作ることも可能ですので検討してみてください。

巻き爪のセルフケア②正しい歩き方

爪は丸まっていく性質がありますが、正しい歩き方をして地面から力が加わることで爪が平らに保たれます。
その為、つま先が外を向いた歩き方をしていると指で地面を蹴れておらず爪が巻く力の方が大きくなり巻き爪になります。

正しい歩き方のポイントは「つま先の向き」と「重心の移し方」です。
つま先をまっすぐ前方に向け足を出します。
重心はかかと→足全体→親指側と移します。

これを意識して歩いてみてください。
今まで誤った歩き方をしていた人は違和感があるかもしれませんが、一度慣れれば習慣化されますのでまずは試してみてください。

巻き爪のセルフケア③テーピング

〈右足の親指にはる場合〉
テープの端を爪の左横ギリギリにはる
爪と皮膚の間をあけるように引っ張りながら、指の下を通って右斜め下に持ってくる
引き続き引っ張りながら指の付け根の上側でとめる

このテーピングは爪と皮膚の間をあけることが目的なので、最初から最後まで引っ張る力を緩めないようにしてください。

巻き爪は何科で診てもらう?医療機関での治療方法

自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
軽度の場合にはセルフケアでの改善が見込めます。

しかし、重度の場合には医療機関での治療が必要となります。
皮膚科、整形外科、形成外科、足専門のクリニックで診てもらえます。

中には巻き爪の治療を専門にしているクリニックもあるので通いやすさもふまえ調べて診てください。

巻き爪の治療に関してわからないことばかりで受診を躊躇されている方もいらっしゃると思いますが、早期の治療で少しでも早く症状改善に導きましょう。
では、どのような治療があるのか紹介していきます。

巻き爪の治療方法①軟膏療法

爪に高濃度の尿素軟膏を塗布します。
こうして爪を柔らかくしてアクリル人工爪で固定します。

巻き爪の治療方法②爪の矯正

軽度の場合はクリップで、重度の場合は爪に少し穴を開けてワイヤーで爪の巻きを緩めていきます。
爪が伸びるのに合わせて1〜2ヶ月で付け替えます。

巻き爪の治療方法③ガター法

陥入爪を併発して爪が食い込んで皮膚に炎症を起こしている時には、爪と食い込んでいる皮膚との間に柔らかいチューブをかませます。
炎症が落ち着くまで続けます。

症状によっては保険が適用されますので費用面でも安心して診察を受けていただきたいと思います。

まとめ【巻き爪は躊躇せず病院で診てもらおう!】

今回は巻き爪の原因と治療法についてお話しました。
巻き爪に悩んでいるものの特にセルフケアも治療もしていないという方はぜひ行動に移してみて欲しいと思います。

  • 巻き爪の種類:トランペット型/半月型/片巻き型/ホチキス型
  • 巻き爪の症状:爪が伸びると痛い・違和感がある/爪が弧を描く/爪と皮膚が離れて隙間ができている
  • 巻き爪の原因:指に大きく負荷がかかっている/指に力を入れていない/深爪
  • 巻き爪にならないための正しい爪の切り方:角を深く切らない「スクエアオフ」
  • セルフケア方法:足にあった靴選び/正しい歩き方/テーピング
  • 医療機関での治療方法:軟膏療法、爪の矯正、ガター法

巻き爪は悪化すれば歩行が困難になったり腰痛の原因になったりと生活に支障をきたします。
早期のセルフケアや治療で改善していきましょう。

やけどをしたときの応急処置方法は?やけど直後の応急処置はとても大切!

うっかりして熱湯をこぼしたり、バーベキューの炭を誤って触ってしまったりと日常にはやけどの危険が多く潜んでいます。

やけどを負った時に大切なことは適切な処置です。

まずはやけどについて理解し、正しい処置方法を学ぶ必要があります。
ここでは、やけどの基礎知識から処置方法までご紹介したいと思います。

やけどとは?やけどのメカニズムについて

やけどのメカニズム

皮膚など体表面の一部に熱や化学物質が接触することで、皮膚の表層が多く損傷を受けることやけどと言います。
通常体内に菌が侵入することを防ぎ、水分や体温を保持する働きを持つ皮膚は、やけどを負うことでその働きを失います。

重症の場合は体表面のみならず、脂肪や筋肉、骨など身体の深部の構造まで達する可能性もあり、感染症や血圧、体温が低下するなどの合併症を引き起こす可能性もあります。

やけどによって組織が傷つくと、損傷部の血管から体液が漏れ出し、腫れが起こります。
処置方法によっては、傷跡が残る場合ややけどが重症化することもありますので、正しい処置方法を学ぶことが大切です。

やけどにも種類があるの?やけどの症状について

やけどの症状

やけどの原因や種類は4つに分類されます。

やけどの種類①温熱やけど

カップラーメンや熱いお茶、てんぷら油などの液体やアイロン、暖房機器などの電気製品、熱いものに触れた場合を温熱やけどと呼びます。
炊飯器やポットの吹き出し口から出る蒸気に触れた際にもやけどを負うケースがあります。
子どもの場合は花火でやけどを負うことも多いです。

やけどの種類②電気やけど

落雷や高圧電線などの電流に触れることでおこる電撃傷のこと。

やけどの種類③化学やけど

酸、アルカリ溶液などの薬品に触れるなどした化学熱傷のこと。

やけどの種類④放射線やけど

日焼けや放射線の被ばくによる放射線熱傷こと。

家庭内でやけどを負う場合のほとんどは、温熱やけどによるものです。
次に、やけどは皮膚が損傷を受けた深さと広さで症状が変わります。

皮膚の深部が損傷した場合、見た目では軽く見えても症状は重いこともありますので注意しましょう。

やけどは、皮膚が損傷した症状によってⅠ~Ⅲ度に分類され、その処置方法にも違いがあります。

<やけどの深さ>

Ⅰ度
Ⅰ型は表皮のみの損傷で最も軽傷の場合で、皮膚が赤くなり腫れが表れるたり、ヒリヒリした灼熱間や痛みを感じたりします。
一時的に色素沈着する可能性がありますが、数日で自然に治りますのでやけど跡は残りません。
例えば日焼けはⅠ度のやけどに含まれ、治療の目安期間は1週間以内です。

浅達性Ⅱ度
浅達性Ⅱ度は表皮基底層(真皮上層)まで損傷した状態で、皮膚が赤くなり・浮腫性腫脹・水疱(水ぶくれ)が表れます。
水泡は破れてただれをきたし、痛みや灼熱感が著しく続きます。色素沈着がおきますが、約3週間以内にやけど痕がほぼ残ることなく治癒します。
しかしやけど痕の処置が適切なものでない場合は、やけど痕が残る可能性があります。
治療の目安期間は2週間程度です。

深達性Ⅱ度
浅達制Ⅱ度は真皮深層までの損傷で、皮膚が赤くなり・水ぶくれやただれ、浅い潰瘍などがおきますが痛みは軽度ですみます。
水ぶくれ下の皮膚が白くなり、治癒にかかる月日は1か月以上かかり、軽度の瘢痕がのこります。

Ⅲ度
皮下組織(皮膚の深いところ)まで損傷し、痛みを感じる神経も焼け死んでいるので痛みは感じません。
肌の表面が壊死している場合もあり、皮膚は再生しません。
損傷した表面は白く乾燥しⅢ度の状態では水ぶくれはできず、重度の場合は焦げています。
やけど痕は盛り上がり、ケロイド状になりはっきりと残り、皮膚を引っ張る感覚や機能障害、毛が抜けやすくなる可能性が十分あります。

<やけどの広さ(面積)>

大人と子どもでは、やけどの広さを判定する割合が変わりますが、一般的に体表全体を100%とし、成人のⅡ度15%未満またはⅢ度2%未満なら、外来で治療可能な軽症に分類されます。
Ⅲ度10%以上、及び顔面・手足や会陰など特殊部位のやけどは専門施設での集中治療が必要な重症と分類されます。

やけどを負ったときの応急処置方法

やけどの応急処置

やけどを負った場合はできるだけ早く冷やすという対処を施すと、その後の回復に大きな差が表れます。
冷やすことによって、やけどが深くなることを防ぎ、そして痛みを和らげる作用があります。

ただし、体を冷やすことで低体温症にならないように注意する必要です。
少しでも受診したほうがいいかな?と迷った場合は医療機関を受診してください。

① 手や足のやけど
手足をやけどした場合は、蛇口から水道水を出し続けて冷やしたり、もしくは濡らした清潔なタオルやガーゼで冷やす処置を施します。

② 顔や頭のやけど
顔や頭をやけどした場合は、シャワーなどで水をかけ続け冷やす処置を施します。
顔は水をかけ続けると息ができなくて苦しいので、氷水で冷やしたタオルを当てましょう。

③ 目や耳の火傷
保冷剤や氷を包んだ冷たいタオルをこまめに変えながら冷やします。
氷や氷のうを直接患部に当てると、皮膚が冷えすぎて凍傷を起こしますのでタオルなどで包むようにしましょう。

④ 全身や広範囲のやけど
やけどした部分を水の溜めた浴槽で冷やすか、水に浸したタオルなどで全身を包み込むようにします。
子どもや老人の場合は、低体温症にならないように注意して見てあげる必要があります。

やけどを負ったらすぐに流水で15分~30分ほどしっかり冷却することがとても大切です。
患部に直接流水を当てるのではなく、少し上の部分に当て、目安は痛みが治まるまで冷やします。

着衣状態でやけどを負った場合は、無理に脱がせると皮膚がはがれたり、水泡がつぶれる可能性がありますので、衣服の上から冷やすようにしましょう。
やけどの部位は後で剥がれるため、指輪やネックレスなどの装飾類は早めに外す必要があります。

やけどを負ったときのケア方法

やけどのケア方法

やけどの応急処置を早く行えば、軽度の浅いやけどであれば治療は何もしなくても大丈夫ですが、気になる場合は抗生物質軟膏を塗布するだけで十分です。

抗生物質軟膏は感染症を予防し、傷口を被い細菌の侵入を防ぐ役割もあります。
または、傷口につかない加工がしてあるガーゼなど非固着性のもので保護しましょう。

薬を使用する際は、必ず手を清潔にしてから使用し、必要以上に多く塗布しても効果にかわりがないので、適量を塗布してください。

深達性Ⅱ度のやけどは、適切な治療をしても1か月以上と治癒には長い時間を要します。
瘢痕や瘢痕拘縮(ひきつれ)を残すことが多いやけどなので、速やかに医療機関で受診をするようにしてください。

やけどについて注意したいこと

やけど後の注意点①水ぶくれはつぶさない

水ぶくれは皮膚表面の表皮下に体液がたまってできているもので、つぶさずにそのままにしておきましょう。
水ぶくれが破れた場合、痛みが増し完治するのに時間がかかります。
もしも何かの拍子に潰れてしまったら、抗生物質軟膏などを塗る方法で処置しましょう。

やけど後の注意点②日焼け(Ⅰ度のやけど)の場合は

日焼けで皮膚が赤くなったときは、冷やしたタオルを使い患部を冷やしましょう。
炎症がひどく、範囲が広いときは早めに医療機関を受診してください。
このような症状の場合は、脱水症状を引き起こしやすいので水分を多く摂取することを心掛けましょう。
日焼けによる皮膚の赤みやヒリヒリ感は、数日のうちに自然治癒しますが完全に元の状態に戻るためには数週間を有します。
炎症が治癒した後も皮膚は乾燥状態にありますので、化粧水や乳液で水分と油分を補いましょう。
直接患部に行き届き、炎症を沈めてくれるスプレータイプのケアアイテムがドラッグストアにも販売されており、清涼成分のメントール配合タイプもあります。

やけど後の注意点③患部を冷やすときの注意点

痛みが軽くなるまで、水道水や濡らした清潔なタオルまたはガーゼで15分~30分を目安に冷やす。
水圧やタオルなどで患部を圧迫せず、氷のうや畜冷材を使用する際は清潔なタオルなどに包んで患部に当てる。
化学やけどの場合、体にかかった薬品をすばやく洗い流す。

やけど後の注意点④食事面からやけどを処置

やけどを負った際、傷口から浸出液が出ることでタンパク質と水分が漏出し、重症のやけどの場合は脱水や低タンパク血症に陥ることもあります。
不足した水分やタンパク質は食事から補えるように、栄養面を配慮しましょう。
傷の治りを促進するなら、ビタミンやミネラルが効果的で、感染症の予防にも役立ちます。

やけど後の注意点⑤年齢別に見るやけどの症状

やけどは、受傷面積と深さで治療方法が異なりますし、年齢によって大きく症状が違います。
受傷面積が広いほど全体に影響を与え、Ⅰ度のやけどでも体の表面積30%以上損傷を受ければ重症のやけどと判断します。
2歳未満の乳幼児や高齢のやけどは、命にかかわる重篤な状態になる可能性がありますので、十分注意して処置や管理をする必要があります。

医療機関に行くべきか、自宅でのセルフケアでよいかの判断基準として、広範囲でなく深度Ⅰ度のやけどであればセルフケアで様子をみても大丈夫ですが、それ以外の場合はすぐに医療機関で治療をしましょう。

やけどの傷跡は残らない?

やけどの傷跡

Ⅰ度はやけどを負った部位に赤みがある程度ですので、早く冷やすなどの処置をすると特に傷跡を残すことはありません。
浅達性Ⅱ度のの場合やけど傷跡が残りますが、医師からの治療を受けておけば傷跡を残さないことが多いです。

しかし、深達性Ⅱ度の場合は傷跡や瘢痕拘縮(ひきつれ)を残す場合が多いです。
Ⅲ度では、自然治癒には長い期間がかかり、入院して植皮術など外科的治療が必要となります。

深達性Ⅱ度からⅢ度では、傷跡だけでなくひきつれが生じ、皮膚移植した場合は移植元の皮膚も取るため傷跡が残ります。
ですが、傷跡を目立たなくする治療法があり、副腎皮質ストロイド軟膏やクリーム、テープが有効的です。
弾力性をもった包帯やサポーターを使い、盛り上がった傷跡を圧迫処置することで傷跡がやけど跡が目立たなくなります。

医師の治療を受けないで放置すると細菌感染症にかかる可能性の他、糖尿病などの基礎疾患があれば浅いやけどでも深いやけどとなることもあるので傷跡が残ることもあります。

また、Ⅰ度でも傷跡が残ることがありますが、この場合、紫外線が当たることで赤みが残り、茶色になる色素沈着のことを指します。
お出かけの際は、紫外線対策をしっかりとおこなうように心がけてください。

傷跡が残るかどうかの問題については、深さ、治療法に加え体質が関係すると考えられています。
目立って気になるときも、時間の経過と共に目立たなくなっていく可能性もありますし、瘢痕を目立たなくする内服薬や軟膏、クリーム、テープを使用する方法、外科的治療も選択の1つです。

やけどを予防するには?

やけどの予防

やけどをしないためには、未然に防ごうと努力することが大切です。
特に小さな子どもや高齢者のいる家庭内で火や熱湯、暖房器具などの扱いに十分気を付けましょう。

<台所で気を付けること>

袖口から引火し、やけどを負うこともあります。
てんぷら油のはねには腕カバーをつけ、やけどのリスクをなくしましょう。
鍋ややかんを運ぶ際は、周囲に人がいないことを確認し持ち運びましょう。
テーブルに放置する場合は、子どもが届かない場所に置いてください。
炊飯器は蒸気でやけどを負う方が多いので、蒸気が出ているときは気を付けましょう。

<ダイニングで気を付けること>

ストーブなどは柵で囲い、やかんや鍋を乗せないようにしましょう。
転倒の可能性がありますし、子どもが触る可能性もあります。
アイロンは子どものそばで使用しないで、使用後は必ず子どもの手が届かない場所に保管しましょう。

45度以下の低温でも長時間触れ続けることにより、やけどを負うことがあります。
長時間の使用は避け、取扱説明書に記載の使用方法を必ず確認することでトラブルを防ぎましょう。

低温やけどは、皮膚の深部にまで及ぶやけどになりやすい傾向があり、一般的なやけどに比べ見た目は軽傷に見えます。
やけど後約1週間後に症状があらわれることが多いですが、通常のやけどに対する処置は行わず速やかに医療機関で受診してください。

<低温やけどの予防策>
・使い捨てカイロはからだに直接あてるのではなく、衣類の上から当てましょう。
・湯たんぽやあんか、電気あんかはタオルや専用カバーなどでくるんでも低温やけどを負う場合があります。
・就寝前にあらかじめ布団を温める用として活用し、実際眠る前には布団から出しましょう。
・電気毛布やホットカーペット、電気こたつは使用したまま眠らないで、タイマー機能を使用するか、眠る前には消しましょう。

まとめ【やけどを負った時は、落ち着いて適切な処置を】

もしやけどをしても、まずは落ち着いて適切な処置を施してください。
明らかに重症の場合ではなくても、病院に行ったほうがいいかな?と迷ったら医療機関で診療するようにしましょう。

  • やけどは皮膚などの体表面の一部に熱や化学物質が接触することで起こります。
  • やけどは深さと広さで、年齢で症状が違います。
  • やけどを負った時の応急処置方法はすばやく冷やすことが大切です。