喉の痛みは早期にケアを!喉の痛みから考えられる病気とは?

朝起きたら喉に違和感や痛みがある…という経験はありませんか?
また、季節の変わり目や飲酒後などに喉に違和感を覚える人は少なくないと思います。

喉の痛みをそのままにしている人は多いと思いますが、長引いたり悪化したりする場合は病気が潜んでいる可能性があります。

「ただの風邪だから大丈夫」と思いこまず、適切なケア・治療をしましょう。

喉の痛みは病気のサイン?考えられる主な病気

喉の痛みで考えられる病気

ここでは風邪以外に考えられる病気についてお話していこうと思うので、自分の症状と照らし合わせてみてください。
少しでも気になる点があれば、早めに病院で診てもらうことをおすすめします。

考えられる病気① インフルエンザ

インフルエンザの流行は例年11月頃から始まり4月~5月頃には収束するといわれていますが、決して冬だけの病気ではありません。

インフルエンザウイルスは低温と低湿度を好むため「夏はインフルエンザになることはない」と思っている人は多いと思いますが、2019年は9月から学級閉鎖が続出した地域があり、暑い時期には流行しないとは言い切れないのが現状です。

ですから「喉の痛みがあるけれど、この時期ならインフルエンザではない」とは思わず、自分の症状と向き合ってみましょう。
インフルエンザの症状と同じような症状がある場合は、早めに病院で検査してもらうことをおすすめします。

●主な症状

  • 喉の痛み
  • 高熱(38℃以上)
  • 関節痛、筋肉痛
  • 強い倦怠感
  • 頭痛
  • 食欲不振

上記が主な症状ですが、人によっては吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。

風邪と違う点として、

  • 高熱
  • 強い全身症状

があります。
インフルエンザは肺炎や脳炎などを合併して重症化する恐れもあるので、早めに病院へ行きましょう。

考えられる病気② 溶連菌感染症

溶連菌感染症は「溶血性連鎖球菌」という細菌が原因で起こる病気です。
一年中かかる可能性のある感染症ですが、12月~3月、7月~9月に多く、学童期の子供に多い傾向があります。

●主な症状

  • 38℃以上の高熱
  • 喉の痛み
  • 嘔吐
  • 倦怠感
  • イチゴ舌(舌にブツブツができてイチゴのように見える)
  • 吐き気

などがあります。

腎炎やリウマチ熱を合併したり、喉以外の場所に感染すると中耳炎やとびひなどを発症したりすることもありますので、適切な治療が必要です。

考えられる病気③ 扁桃炎

扁桃は喉の奥の左右両側にあるリンパ組織で、この扁桃が細菌やウイルスの感染により炎症を起こしたものが扁桃炎です。
扁桃炎は片側性のこともあれば両側性のこともあり、唾を飲み込むだけで痛みを感じることもあります。

●主な症状

  • 喉の痛み
  • 急な高熱
  • 倦怠感
  • 耳や首の痛み
  • 喉に白いブツブツがついている(膿栓)

などがあります。

熱は2~3日で下がることもあれば1週間以上続くこともあります。
食べたり飲んだりすることができないと脱水症状になる可能性があるので、こまめな水分補給が必要です。

考えられる病気④ 逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し食道が炎症を起こして、胸やけや胸の痛みなど様々な症状が生じる病気です。

●主な症状

  • 胸やけ
  • 呑酸(口まで酸っぱい液がこみ上げる)
  • 喉の痛み、違和感
  • 口内炎

などがあります。

逆流性食道炎は、加齢や食事の内容、肥満、ストレス、ピロリ菌などが原因となって起こります。
タバコは逆流性食道炎を悪化させるので、禁煙に努めましょう。
また、アルコールやカフェインも極力控えたほうが良いです。

この他にも

  • 喉頭がん(声がかれる)
  • 肺がん(血痰が出る)
  • 心筋炎(胸痛)
  • 食物アレルギー(喉がかゆい)

など多くの病気が考えられます。

命にかかわる病気や早急に治療が必要な病気もあるので、喉の痛みは放置せず、長引く場合や悪化する場合には病院で適切な治療を受けることを勧めます。

病気以外で考えられる喉の痛みの原因は?

喉の痛みの原因

風邪やその他の病気ではなくても、喉の痛みが生じることもあります。
喉の痛み以外に症状がない場合は、もしかしたら生活習慣などに原因があるかもしれません。

このような場合は適切なケアをすることで痛みを早期に緩和できるので、症状に合わせてセルフケアを行いましょう。

考えられる原因① 喉の乾燥

冬は湿度が低いため空気が乾燥し、喉がイガイガしたり痛みを感じたりする人が多いと思います。
空気が乾燥すると喉の粘膜も乾燥し、外敵の侵入を防ぐ働き(防御機能)が低下します。
防御機能が低下すると外界からの刺激を受けやすくなり、喉に炎症が起きて痛みを感じるようになります。

喉が乾燥する要因として、

  • 空気の乾燥
  • 花粉症
  • 鼻づまり
  • いびき

などが考えられます。

鼻づまりやいびきは口呼吸の原因になり、喉の乾燥を引き起こします。
花粉症の人は鼻がつまっていると無意識のうちに口呼吸になっていることがあるので、花粉による刺激だけでなく乾燥による刺激も加わり、喉の痛みを感じやすくなります。

考えられる原因② 喉の酷使

大きな声を出したり長時間話続けたりした後に、声がかすれて話しづらくなった、という経験がある人は多いと思います。
これは喉(声帯)に炎症が起きて声が出にくくなっているからで、喉の痛みを伴う可能性が高くなります。

例えば、

  • カラオケ
  • スポーツ観戦
  • プレゼン
  • 女子会

などが挙げられます。

カラオケで高い声や大きな声を出して歌ったり、スポーツ観戦に行って大声で応援したり、プレゼンや女子会で長時間話続けたりすることで、喉に炎症が起きて痛みを生じます。
子供でも、大声を出して遊んだり大声で泣いたりした後に「喉が痛い」と言うことがあると思いますが、他にこれといった症状がなければ喉の酷使が原因となって痛みが生じている可能性もあります。

考えられる原因③ 喉への刺激

喉の乾燥も喉の酷使も、結果的には「喉への刺激」につながるのですが、ここでお話するのは「刺激物」についてです。
喉の乾燥や酷使に注意を払っていても、直接喉にダメージを与えるような食生活・生活習慣をしていると、やはり喉が炎症を起こし痛みを引き起こします。

刺激物としては、

  • アルコール
  • タバコ
  • 香辛料
  • 熱いもの

などが挙げられます。

ウォッカやウイスキーなどの高濃度のアルコールをストレートで飲んだり、濃度の低いものでも大量に飲んだりすると、喉の粘膜が炎症を起こします。
また、タバコの煙には有害物質が含まれていて直接喉の粘膜に刺激を与えますし、大量の唐辛子が入った激辛料理なども喉の痛みを起こす原因になります。

忘年会などで飲酒が続いたり、激辛料理が好きだったり、1日に何箱もタバコを吸ったりする人は、疲れが溜まっている時や免疫が低下しているときなどに喉の痛みが現れる可能性が高くなります。

考えられる原因④ ストレス

ストレスを感じて自律神経のバランスが崩れると、喉の筋肉が過剰に収縮して、喉に違和感を覚えたり痛みを感じたりすることがあります。
ストレス発散が苦手な人や嫌な思いをしても我慢するタイプの人は、ストレスを受けやすいので注意が必要です。

辛い喉の痛みを緩和する方法を紹介します!

喉の痛みを緩和する方法

喉の痛みが軽度の場合は「そのうち治るだろう」と放置する人も多いと思います。
しかし、そのままにしていると悪化したり痛みで食事が摂れなくなったりすることもあるので、早めにケアすることが大切です。
ここでは喉の痛みを緩和するポイントについてお話していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント① 炎症を鎮める

喉の痛みは喉の「炎症」が原因になっているので、「痛み」を取り除くことだけではなく「炎症」を鎮めることが肝心です。
解熱鎮痛成分が主成分の市販薬(ロキソニン、イブなど)も喉の痛みに効果がありますが、これから市販薬を購入する人は「抗炎症成分」の配合されている市販薬を選択しましょう。

解熱鎮痛成分は痛みのもとである「プロスタグランジン」の生成を抑える働きがありますが、抗炎症成分には炎症のもとになっている「プラスミン」を抑える働きがあるので、炎症を鎮める効果が期待できます。

市販薬では、
・トラネキサム酸
・グリチルリチン酸
などが配合されている口腔咽頭薬(ぺラックT錠、コルゲンコーワトローチなど)があります。

また、荒れた粘膜を保護・修復する働きのある成分(アズレンスルホン酸ナトリウムなど)が入っているうがい薬やスプレーも効果が期待できます。

ポイント② 乾燥から喉を守る

喉が乾燥して炎症を起こすと痛みを生じますが、喉が荒れているとウイルスや細菌が感染しやすくなるので、喉が乾燥しないように心がけましょう。
ここではすぐに実践できる方法を紹介しますので、喉の痛みや乾燥で悩んでいる人はぜひ試してみてください。

・加湿する
湿度表示のある加湿器がおすすめですが、ない場合は部屋に濡らしたタオルをかけておいたり、洗濯物を干しておいたりすることで代用できます。
湿度は50~60%程度を保つことで喉の乾燥を防ぐことができます。

・のど飴をなめる
のど飴にはさまざまな物があり、お菓子コーナーで売っているものもあれば、医薬品や医薬部外品のものもあります。
乾燥対策として取り入れるのであれば、お菓子コーナーで購入できるタイプののど飴で十分です。
のど飴をなめることで、喉がすっきりするのと同時に唾液の分泌が活性化して喉が潤います。

・こまめな水分補給
水分が足りていないことで喉が乾燥する場合もあるので、こまめな水分補給はとても大切です。
乾燥対策を意識するのならば、冷たい飲み物よりも常温や温かい飲み物がおすすめです。

・マスクをつける
起床時に喉の痛みや乾燥が気になる人、いびきをかく人は、マスクをつけて寝ることで乾燥を防ぐことができます。
マスクと口の間に湿らせたガーゼなどを挟んでおくと効果的です。

ポイント③ 喉に良い食べ物を選ぶ

喉の痛みがある時に刺激物を摂取することはタブーですが、痛みがなくても普段から喉に優しい食事を心がけましょう。
取り入れたい食べ物としては、抗菌・殺菌作用のある食品、炎症を抑える効果のある食品、保湿効果のある食品があります。

  • ねぎ(抗菌作用、抗炎症作用)
  • しょうが(抗菌作用)
  • 大根(抗菌作用、抗炎症作用)
  • ゆず(粘膜の保護・保湿作用)
  • かりん(殺菌作用・抗炎症作用)
  • はちみつ(殺菌作用)
  • 緑茶(殺菌作用)

冬の乾燥しやすい時期や受験や試験などで体調を崩したくない時もあると思います。
そんな時は上記で挙げ食べ物を食事に取り入れて、喉を乾燥から守り病気を未然に防ぎましょう。

喉の痛みがある時に受診すべき症状について

喉の痛みがある時に受診すべき症状

喉の痛みは、多くの場合2~3日安静にしていれば改善しますが、治療が必要な病気が潜んでいる可能性もあります。
病院で診てもらわなくても、いつもすぐに治っていたので大丈夫!と思わず、気になる症状があるときや辛いときは病院で診てもらうことを勧めます。

ここでは「喉の痛みがある時に受診すべき症状」についてお話していきますので、受診の目安として覚えておきましょう。
中には人に移る感染症もありますので、そのような場合は自己判断ではなく医師の診断・治療が必要不可欠です。

受診すべき症状① 喉や舌にブツブツができている

舌や口内にブツブツができている場合は溶連菌やヘルパンギーナなどの感染症、喉に白いブツブツができている場合は扁桃炎の疑いがあります。
溶連菌感染症の場合、治療しないでいると急性腎炎やリウマチ熱、中耳炎、気管支炎などの合併症を引き起こすことがあるので、できるだけ早めに病院で診てもらいましょう。

受診すべき症状② 痛みで飲食が困難

痛みがあり食事や水分補給が困難になると、脱水症状を引き起こす可能性があり危険です。
体調が悪い時に病院へ行くのは辛いかもしれませんが、飲食ができない時は我慢せずに病院で診てもらいましょう。

受診すべき症状③ 痛みが数週間続いている

喉の痛みが数週間続いているけど他に症状はない…という場合でも、心筋梗塞やくも膜下出血などの大きな病気が潜んでいることもあります。
また、痛みとともに咳も続いているようなら、肺炎の疑いもあります。
「そのうち治る」と高をくくらず、早めに病院へ行き適切な治療を受けましょう。

受診すべき症状④ 高熱が出ている

38℃以上の高熱があり倦怠感を伴う場合は、インフルエンザや溶連菌などの感染症の疑いがあります。
インフルエンザも溶連菌感染症も、命にかかわる重大な合併症を併発することもありますので、高熱が出ている場合はできるだけ早めに病院へ行き検査をしてもらいましょう。

上記でお話しした症状以外でも、気になる症状があれば病院で診てもらいましょう。
どこの病院に行けばいいのかわからない人もいると思いますが、かかりつけの内科でもいいですし、耳鼻咽喉科でも診てもらうことができます。
喉の痛みよりも咳の方が強い場合は、耳鼻咽喉科ではなく内科で診てもらいましょう。

【まとめ】喉の痛みは予防・セルフケアを!受診も視野に

  • 市販薬やのど飴、マスクなどでセルフケアをしよう
  • 喉の乾燥、酷使、刺激、ストレスを防ぎ、喉に負担をかけないようにしよう
  • 喉の痛みは重大な病気の可能性もあるので症状をしっかり見極めよう
  • 長引く場合や気になる症状があるときは内科や耳鼻咽喉科を受診しよう

 

喉の痛みを感じたら、ひどくならないようにまずセルフケアをすることが大切です。
セルフケアでは対処しきれないときは、我慢したり放置したりせずに病院で診てもらいましょう。

デジタルデトックスって必要なの?デジタルデトックスでネット社会と共存しよう

デジタルデトックスをご存知ですか?

ネット社会の今、SNS疲れやスマートフォンやパソコンによる肩こりやストレスが問題になっています。
しかし、現代の社会においてデジタル機器を使わずに生活するのは至難の業。

デジタルデトックスを取り入れて、便利なインターネットを楽しみながらデジタルデトックスで健康で快適な生活を送ってみませんか?

デジタルデトックスってどのようなことをいうの?

デジタルデトックスとは?

デジタルデトックスとは「ネット社会から離れて、ストレスや疲れを軽減しよう」という取り組みのことです。
現代社会では、今やインターネットを使わずに生活することはできません。
インターネットが必要不可欠となった今だからこそ、デジタルデトックスの必要性に注目が集まっています。

インターネットの過剰利用のデメリット

①身体への影響

・睡眠の質の低下
スクリーンから発生するブルーライトは睡眠ホルモンであるメラトニンの生成を阻害する
その為、寝つきが悪くなったり睡眠が浅くなりしっかりと取れなくなることがある

・眼精疲労
スマートフォンやパソコンの画面を見続ける子世により目に疲労がたまる
毎日繰り返すことにより、目や肩のこりを誘発しひどくなると片頭痛をおこすこともある

②精神面への影響

・マルチタスク化による注意欠陥
スマートフォンをしながら別のことをする「ながら行動」慢性化
それにより、注意欠陥多動性障害の傾向が多くなる可能性がある
その傾向が多くなるほど抑うつ、不安、不眠症、衝動的な行動がみられる

③対人関係の質が低下

インターネット上の関係性を重視しすぎるあまり、現実の人間関係がおろそかになる
親しい友人関係や恋愛関係に悪影響を及ぼすことも多い

「情報がありすぎて常に何かを考えてる気がする……」
「パソコンしすぎて肩こりがひどい・・・・・・」

心当たりがある方もいるのではないでしょうか?
特にスマートフォンは「時間がとられている」と分かっていても、なかなか離れられませんよね。

そこで、必要なのがデジタルデトックスです。
意識的にデジタルデトックスをすることで、元気にインターネット社会と共存ができます。

自分に合うデジタルデトックスの方法を見つけて、元気で快適な生活を手に入れましょう。

心も身体もリフレッシュ!デジタルデトックスの効果って?

デジタルデトックスの効果

身も心も健康にしてくれるデジタルデトックス。
では、デジタルデトックスにはどのような効果があるのでしょうか。

<デジタルデトックスの効果>

  • 脳機能の回復
  • 健康状態の改善
  • SNS疲れの軽減
  • 睡眠の質の改善
  • 新たな時間の創出

などがあげられます。

①脳機能の回復

1つ目は脳機能の回復です。
スマートフォンやパソコンを使いすぎると脳に入ってくる情報が多くなり、脳の過労「脳過労」を起こすことがあります。
脳過労とは脳の機能ややる気、集中力が低下してさまざまな弊害が現れる状態のことです。

最近は仕事上でのデジタル化が普及し、30~50代の比較的若い世代の人も物忘れが多くなったことを自覚しているといいます。

「確かに、パソコンで仕事を始めてから物忘れがひどくなったかも……」
そう思った人は、気を付けた方がいいかもしれません。

デジタルデトックスを行うことによって脳機能を回復させることが大切です。

②健康状態の改善

2つ目は健康状態の改善です。

デジタル機器によって影響を受けているのは、脳だけではありません。
「スマホ首」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

スマートフォンを長時間使い続けることで、首が前に出た猫背のような姿勢のままでいることが多くなります。
その結果、首や肩がこり骨が本来の形と違う姿勢で固まっていった状態が「スマホ首」です。

「たかが凝りじゃないか」

そう思う方もいるかもしれません。
しかし、ただのこりだと思って侮ることなかれ。

首がこると、耳鳴りやドライアイ・頭痛・吐き気・慢性鼻炎などさまざまな症状が起きることも。
そういった症状の改善や、症状の予防にもデジタルデトックスは効果的です。

③SNS疲れの軽減

TwitterやInstagramなどのSNSの普及は最近めざましく進んでいます。
そこで出てきたのがSNS疲れという問題です。

SNS疲れとは、SNS上の人間関係が元で精神的にストレスを感じている状況のことをいいます。

SNS疲れには主に2種類の問題があります。

SNS疲れ

1つ目は、現実の知人や友人などの知り合いとSNSでつながっているパターンです。
SNSの発信にも現実の人間関係にひびを入れない為、発言に気を使うので疲れがたまります。

2つ目は、SNSでの自分自身への周りの評価が気になるパターンです。
SNSが日常的に欠かせないものになり毎日見ていると、常にSNS上で自分がどう見られているかが気になったり他の人の感情に左右されたりしてストレスを感じます。
真面目で人に気を使う、人の気持ちに敏感で繊細な人ほどストレスを感じる傾向に。

デジタルデトックスはそういったストレスから一定期間離れることで、一度気持ちをリセットしリフレッシュできます。
その為、年齢が高めの人だけではなく、SNSを日常的に使う若い世代の人にもデジタルデトックスは効果的です。

④睡眠の質の改善

スマートフォンやパソコンに多く含まれているブルーライトが目に届くと、脳がブルーライトを太陽の光と勘違いするため、朝の覚醒を促す指示を身体に送ります。
それが、睡眠の質低下の原因です。

結果として睡眠の質が悪くなったり眠りが浅くなったりすることがあります。

寝る前にデジタルデトックスを利用すれば、睡眠の質の改善も期待できるでしょう。

⑤新たな時間の創出

デジタル機器が普及した今、無意識にスマートフォンやパソコンを触っている人も多いのではないでしょうか。
では、ここで1日に自分がスマートフォンを使っている時間を振り返ってみてください。

仕事などの必要とされる時以外でも、多くの時間をスマートフォンやパソコンに費やしていませんか?

デジタルデトックスを意識的に取り入れることで、スマートフォンやパソコンに使っていた時間に別のことをすることができます。

「最近、趣味の時間が取れない」そう感じていた方。
もしかすると時間がないのはデジタル機器を触っている時間かもしれません。
何かやりたいことがある方にも、デジタルデトックスは良い影響をもたらしてくれるでしょう。

デジタルデトックスって実は簡単?どのようなやり方があるの?

デジタルデトックスの方法

ではデジタルデトックスはどのように行えばいいのでしょうか。
方法はいくつかあります。
普段自分の生活と密着しているものから離れるので、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

ここではたくさんある方法の中から

  • セルフデジタルデトックス
  • デジタルデトックスキャンプ
  • ホテルのデジタルデトックスプラン
  • アナログゾーン
  • 禁欲ボックス
  • アプリ

をご紹介します。

①セルフデジタルデトックス

1つ目は自分で何時間かデジタル機器を触らないと決めて、実行する方法です。

現代社会では仕事の連絡のように対応しなければならない場合もたくさんあります。
そのため、必要最低限の一部分は緩めた方法が良いでしょう。

やり方としては、

「デジタル機器を触っている時間を計って記録する」
→自分がスマートフォンやパソコンを使っている時間を書き出して自覚できます。

「デジタル機器を使うメリット・デメリットを書いてみる」
→メリット・デメリットを書き出していくと、デメリットがしっかりと認識できます。
そのため、デジタルデトックスをする時の動機付けができます。

「デジタル機器を触っている時間を別の時間にあててみる」
→最初から今までスマートフォンを見ていた時間にスポーツをしてみるなど。
別の「やること」を準備し実行することで、自然にデジタルデトックスができるようにします。

セルフデジタルデトックスは手軽ですが強い意志力を必要とするため、意志が強い人やすぐにデジタルデトックスをしたい人におすすめです。

②デジタルデトックスキャンプ

2つ目はデジタルデトックスを目的としたツアーやキャンプに参加することです。
ツアーやキャンプの間はスマートフォンを預けるため、自分の意志力関係なく心身をリフレッシュさせることができます。

この方法だと、自分の意志力関係なくデジタルデトックスができます。
またアクティビティーでさらにリフレッシュできるのも魅力的ですね。

③ホテルのデジタルデトックスプラン

3つ目はホテルで宿泊込みのデジタルデトックスを目的としたプランに参加することです。
滞在中はホテルのフロントにデジタル機器を預け、散歩や瞑想などのアクティビティーやリラクゼーションでリラックス・リフレッシュを体験できます。

コストはかかりますが、株式会社星野リゾートが出しているデジタルデトックスプランに代表されるこの方法は、何日か宿泊して思い切りデジタルデトックスを体験したい人におススメです。

④アナログゾーン

4つ目はアナログゾーンを利用する方法です。
アナログゾーンとは山奥などで部分的にインターネットの電波が入らない場所のことを言います。
あえてアナログゾーンに身を置くことで、デジタルデトックスが可能です。

日本デジタルデトックス協会の公式ホームページにはデジタルデトックスができるアナログゾーンが紹介されています。
これを機にチェックしてみるのも良いかもしれません。

⑤禁欲ボックス

5つ目は禁欲ボックスを使う方法です。
禁欲ボックスとは別名タイムロックコンテナと呼ばれ、時間を設定すると設定した時間までは蓋が開かない仕組みになっています。

スマートフォンやゲーム機など、使用を我慢したいものを入れて使うとデジタルデトックスが可能です。
また、他の人の手を借りることなくデジタルデトックスを体験できるのは嬉しいですね。

ただし、一度タイマーをセットするとボックスを壊さない限り取り出すことが出来ないので、タイマーの設定間違いや仕事でスマートフォンを使う人は注意しましょう。

⑥アプリ

最後はデジタルデトックスを目的としたアプリを使う方法です。

最近ではデジタルデトックスを目的としたアプリが多数発表されています。
中には「自分の意志で触らなければ褒めてくれる設定」と「強制的に画面を触っても操作することができない設定」を選べるアプリも。

アプリを利用したい人は自分にあったアプリや設定を選ぶことが大切です。

ネット依存って?デジタルデトックスはネット社会の救世主?

ネット依存とは?

「ネットサーフィンやオンラインゲームなどに没頭しすぎてやめられない」
このような経験をしたことはありますか?

ネット依存とはこういった状態が「普通」の状態になると逆にインターネットにつながっていないことが不安になり、日常生活に支障をきたす症状です。

ひどくなると「食事」「入浴」「睡眠」をおろそかしたり、引きこもりがちになり社会生活能力が低下したりする深刻な状態におちいることがあります。

  • 予定していた時間をオーバーしてインターネットをしている
  • インターネットをして仕事効率が下がったことがある
  • 睡眠時間を削って、深夜までインターネットをすることがある

こういった条件に当てはまる方は、注意が必要かもしれません。
自分に合ったデジタルデトックスに挑戦し、心身ともに健康な状態を手に入れましょう。

デジタルデトックスの効果は一時的?本当に効果はあるの?

デジタルデトックスの効果は一時的?

これまで、デジタルデトックスの必要性や効果についてお話してきました。
しかし、デジタルデトックスが注目される一方「デジタルデトックスに効果はないのではないか」という声も上がっています。

デジタルデトックスは一時的にデジタル機器を遠ざけるという点では効果的です。
しかし、一時的に離れるだけではダイエット中の減量や旅行中のリフレッシュと同じで一時的な効果しか得られません。

さらに現代社会でインターネットは欠かすことのできないものです。
そういった社会の中で、デジタルデトックスは無理があるという見方が出てきています。

では、なぜ休暇中に人々は旅行に出かけるのでしょうか?
旅行のリフレッシュや解放感は一時的です。
そして、その一時的な解放感やリフレッシュのおかげで休暇後の生活も頑張れますよね。

デジタルデトックスも同じです。
一時的なリフレッシュや解放感によって、より人生を豊かにすることができます。
効果は一時的だとしても、デジタルデトックスを取り入れて豊かで健康な人生を目指しましょう。

デジタルデトックスでネットに使われる側から使う側へ

インターネットはとても便利です。
しかし、上手に付き合わなければ豊かで健康な人生を送れなくなる危険性もあります。

  • デジタルデトックスとはスマートフォンやパソコンによるストレスや疲れを軽減できる
  • インターネットの過剰利用は「身体」と「心」の健康、人間関係の質に悪影響
  • デジタルデトックスの効果は「脳機能の回復」「健康状態の改善」「SNS疲れの軽減」「睡眠の質の改善」「新たな時間の創出」
  • デジタルデトックスは自分に合った方法で実践する必要がある
  • インターネット依存は社会的生活を損なうことがある
  • デジタルデトックスの効果は一時的
  • インターネットを利用しながら、上手にデジタルデトックスを取り入れることが大切

インターネットからすべて離れるのではなく、デジタルデトックスを上手に取り入れて豊かな人生を手に入れましょう。

子供だけじゃない!大人にも感染する手足口病!大人の手足口病は重症化する?

3大夏風邪の1つでもある手足口病は、主に幼児がかかる夏風邪として周知されていますが、実は大人も感染することはご存じですか?
大人が感染した場合は重篤化する場合もあるので注意が必要です!

手足口病に大人が感染した場合の症状や感染経路、対処方法や予防策についてご説明いたします。

夏風邪の1つ、手足口病ってどんな病気?大人も感染する?

風邪と聞くと、寒い時期にかかるもの、と考える方は多いのではないでしょうか?
しかし実は、熱い夏でも風邪にかかります。

夏にかかる風邪は、ウイルスに感染することで発症し、代表的な病気としては「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱(咽頭結膜熱)」の3種類があります。
夏場に流行し7月頃に感染のピークを迎えるウイルスで、感染者のほとんどが5歳未満の小児です。

代表的な夏風邪の1つである手足口病とは、手・足・口の中に痛みをともなうやや盛り上がった、米粒大の大きさの発疹が表れ、この発疹が水泡化することもあります。

口の中にできた発疹や水泡は口内炎と同じような症状で、水泡がつぶれた後は食事や飲み物を受け付けられなくなることもあり、脱水症状を引き起こす可能性があり注意が必要です。

そして、口に発疹ができた場合は口内炎だと勘違いすることが多く、流行する季節に口内炎ができた場合は経過観察するとともに、手足に発疹がないか確認しましょう。
早期発見と注意することで、感染拡大を防止できますし、重症化する前に対処できます。

しかし、手足口病は、感染してから数日間は何も症状が表れない潜伏期間が2日~7日間ほど続き、潜伏期間中はウイルスが体内で増殖を繰り返しています。
潜伏期間中は一般的には感染しないといわれています。
その後、急性期を迎え発症すると一気に感染能力が高まり、他の人にうつします。

発病すると約3割の確率で発熱をともないますが、子どもが感染した場合は高熱が続くことはほとんどありません。
腹痛や下痢に加えて発熱や鼻水などの風邪に似た症状を伴うこともありますが、その症状の大半は約1週間前後で治ります。
しかし、髄膜炎や脳炎などの合併症を引き起こすこともありますので、感染の際は注意深く見守る必要があります。

治癒後1か月~2か月後に手足の爪が剥がれることもありますが、新しい爪が生えてきますので特に処置は必要ありません。
症状が治まってもウイルスの排出は2週間~4週間程度便の中に排出されますので、感染拡大を防止する対策が必要です。

手足口病は、免疫力がまだ少ない幼児期に感染することが多いですが、そのウイルスに免疫を持たない場合大人も感染します。
特に大人が感染した場合は、重症化するケースが多いです。

手足口病に大人が感染した場合の主な症状は?

初期症状は風邪のような、倦怠感や関節痛、頭痛や喉の痛みを感じ始め、その後口や手足に発疹が出始めます。
大人の場合も子どもと同様に、喉の腫れ、口内炎、手のひらや足の裏の発疹、水ぶくれの症状があらわれます。

最近の傾向では、手足口以外にも、お尻や膝、肘にも症状が出るようになりました。
手足口病に大人が感染すると、子どもに比べ症状が重く出やすい傾向があり、発疹は子どもに比べて強く表れ、痛みも強くなります。
足裏に多く症状が出ると、歩行が困難になるほどの痛みを伴うケースがあります。

また、大人の場合はインフルエンザにかかる前のような全身倦怠感と悪寒、関節痛や筋肉痛などの症状や嘔吐・下痢、手足のしびれのような症状が出たり、高熱が何日か続くこともあります。

発症後の痛みが治るまでには10日ほどかかり、水ぶくれが完全に消えるには子どもの約2倍の期間、2~3週間程度が必要です。

大人が手足口病に感染する経路は?

感染経路は、飛沫感染や接触感染、糞口感染が主な原因です。

①飛沫感染

手足口病に感染した人が咳やくしゃみをすることで、空気中に飛沫したウイルスを他の人が吸い込むことで感染します。

②接触感染

子どもに多いのは、幼稚園や保育施設などでお友達と遊ぶ際、子ども同士の距離が近く濃厚な接触が生じやすいです。
指をしゃぶった手でおもちゃを触ったり、手をつなぐと他の人に感染します。
感染力が強いウイルスなので、幼稚園や保育施設で集団感染することがあります。

③糞口感染

特に大人が手足口病に感染する経路の多くは、子どもが感染しおむつ替えなどの時に便から感染するケースが多いです。
手足口病のウイルスは長期間便からウイルスが排出されるため、親御さんはオムツ替えやトイレの手伝いをする場面では十分気を付ける必要があります。

また、唾液のついた衣類からうつることもあります。
通常の洗濯でもウイルスを防ぐことが可能ですので、洗濯はこまめに日に当てて乾かしましょう。

子どもがいなくても、体調が悪くて免疫力が低下していると外出先で感染することもあります。

手足口病に大人がかかったら重症化する?なぜ大人には感染しにくいの?

大人が手足口病に感染しにくい理由は、過去そのウイルスに対する免疫を獲得したことにより感染しなくなります。
しかし1度かかって免疫ができたとしても、何度も発症するのは、手足口病を引き起こすウイルスの種類が何種類か存在するので、1種類だけかかってもまた別のウイルスであれば感染するからです。

インフルエンザウイルスもA型にかかっても、B型にかかることがあるのはウイルスの種類が2種類あり、A型の免疫ができてもB型の免疫は持たないのでもう一度感染するのと同じことです。

手足口病はワクチンもなく、手足口病を治す薬はありません。
発疹が痛くてどうしようもない時に痛み止めを飲んだり、発疹に粘膜保護剤の軟膏を塗ることもあります。

そして、高熱が出たときに解熱剤で熱を下げるという応急処置だけで、ウイルスの対処療法はありません。
特効薬がないのであれば病院に行っても仕方ないと思われがちですが、稀に重症化し「髄膜炎」「小脳失調症」「脳炎」といった中枢神経系の合併症を引き起こすケースもありますので、自己判断の思い込みは危険です。

また他に、「心筋炎」や「神経原性肺水腫」「急性弛緩性麻痺」にかかる可能性もありますので、高熱が続いたり、頭痛や嘔吐などが見られた場合はすぐに医療機関を受診してください。

手足口病のウイルスの中にエンテロウイルス71型と呼ばれる種は、他のウイルスに比べて中枢神経系の合併症を引き起こす確率高いです。

大人が感染した場合は、子どもと同様の症状がより強く表れ、完治するまでには約2倍の期間を有します。
大人が手足口病にかかった場合は、内科を受診しましょう。

大人が手足口病の予防をするためにはどうすればいいの?

手足口病に感染しても、治療に役立つ薬がない上に大人が感染すると症状が強く表れますので、予防対策を強化することが大切です。

手足口病の子どもを看病する際は、十分に注意

子どもが咳をしているようであれば、室内でもマスクをし、看病した後には必ず手洗いうがいをすることが大切です。
ウイルスは便の中にも出ますので、オムツを交換した後は、いつも以上に手洗いをしっかりします。

完治後もウイルスは便の中に排出され続けますので、完治後も1か月前後は取扱には注意が必要です。

正しい方法で手洗いをする

手はウイルスを運ぶ最大の原因ともなるので、感染防止のためにも手洗いが最も有効的です。
手指の衛生を保つためには、まず手に汚れが付着していると消毒薬が浸透しないため、石鹸と流水で手洗いを行います。

その際、手のひらだけでなく、手の甲や指と指の間、親指をもう片方の手で包み込み揉み洗いを行って下さい。
指先はもう片方の手のひらで揉み洗いをし、手首まで丁寧に洗い、最後に流水でよくすすぎましょう。

タオルや食器類を共有しない

初めは清潔なタオルでも、感染した人がそのタオルを使うことでウイルスが付着します。
湿ったタオルをそのまま放置すると、ウイルスは増殖し、別の人がそのタオルを使用した際にウイルスが手に付着します。

手を介して、口にウイルスが入ると手足口病に感染し、家庭内感染を引き起こします。
食器類も共有することで感染しますので、手足口病の感染を予防するためには共有をしないことが大切です。

トイレやキッチンのタオルは共用にする家庭は多いと思いますが、感染経路を断つためには個々でタオルを使用しましょう。

家の中でもマスクで感染予防を

子どもはまだウイルスの怖さを理解できませんので、親御さんが手洗いを促しても忘れたり、面倒くさがったりします。
その場合はマスクをつけておくと安心です。

マスクをつけておくことで、口にウイルスが付着することも防止できますし、子どものくしゃみから飛沫したウイルスを吸い込む可能性もありません。

手足口病に大人が感染した場合の対処方法

大人が手足口病に感染した場合、前述の通りその多くが重症化しますがウイルスに効く薬はありません。
発疹が痛い場合や高熱が続く場合は内科を受診し、解熱剤や鎮痛剤で痛みや熱を下げる対処方法のみで、自己治癒力を高めることが大切です。

自己治癒力を高めるためには、消化に良い食事と睡眠をしっかり取りましょう。
体を動かすのがつらい時は、無理をして入浴せず安静にします。
無理をするとかえって疲労し、免疫力を低下させることでウイルスに対抗する力が弱まります。

水膨れのような発疹は、かさぶたにならずに完治しますが、ひどい場合は数か月症状が残る場合もあります。
症状が長引いても水膨れの跡が残ることはありませんので、心配する必要はありません。

ステロイド剤を使用すると手足口病の症状を悪化させることがありますので、注意が必要です。
妊婦が手足口病にかかった場合のはっきりしたデータはありませんが、大人の処置と同様にし、慎重に経過観察を行うだけで過度に心配する必要はありませんが、早めに医療機関で受診するようにしましょう。

また、授乳期間中にお母さんが感染した場合赤ちゃんにも感染する可能性があります。
この場合は、発症から1週間を目安に授乳を控え、かかりつけの産婦人科や小児科で相談することをお勧めします。

口の中の水泡は痛みを伴うため、うどんやゼリーなど喉越しのよい食べ物や、オレンジジュースなど刺激の多いものは避け、お水やお茶で水分を摂取します。
熱い・しょっぱい・酸っぱい・辛いものは、刺激があり痛みの原因になりますので控えましょう。

痛くて食べられない場合は、脱水症状になる可能性がありますので経口補水液などで水分を補給しましょう。
口の中の乾燥や尿量の減少が見られた際は、脱水症状を引き起こしている可能性があるので、医療機関で点滴による治療が必要です。

手足口病は、会社への出勤停止を義務づける法律は定まってはおらず、発熱や症状がなくなり体調が回復すれば出勤できますが人から人へ感染する病気ですので、感染を予防する配慮は必須です。
こまめな手洗い・うがいと、飛沫感染を防ぐためにマスクを着用し、タオルや食器類の共用を避けることが大切です。
治癒後も2週間~1か月程度は便や鼻水にウイルスが含まれるため、感染予防に気を抜かず続けましょう。

また、自己の免疫力を高めることは早期治癒や予防につながります。
免疫力が高ければ、ウイルスが体内に侵入した場合でも、対抗する力が強く軽傷ですみます。
長時間の日焼けは免疫力低下につながりますので、夏のレジャーでもある海やプールに行く際は、日焼け対策は万全に行いましょう。

睡眠をしっかりとる

寝不足は睡眠力の低下につながりますので、寝苦しい熱帯夜の夜にはエアコンを使うなど快適な状態にします。
雨が降り湿度が高い場合は除湿機能を使うなどして、良質な睡眠がとれる環境づくりを心掛けましょう。

夜は明るすぎない照明を心掛け、パソコンやスマホなどのブルーライトを発する電子機器の使用は控えましょう。
睡眠ホルモンは朝の光を浴びてから、14時間~16時間後に分泌が始まり、深夜2時ごろに最も増えるといわれていますので、この時間を目安として良質な睡眠をとるように心掛けることが大切です。

また、入浴は布団に入る1時間~2時間前までにすまし、40度前後のぬるま湯に約10分~30分浸かることがベストな入浴法です。
夏場はシャワーですます方が多いですが、エアコンなどで冷えた体を温めることで緊張した筋肉をほぐすリラックス効果もあります。

女性は生理周期のホルモンバランスの乱れに注意

生理周期にホルモンのバランスが乱れ、女性の体調やメンタル面に影響を及ぼします。
生理前は免疫力が下がり、生理後は免疫力が上がりますので、生理前にはウイルス感染のリスクが高くなります。
そして、月経前の1週間にはメンタルが不安定になり睡眠障害や倦怠感が表れ自律神経のバランスが乱れます。
積極的に体を動かし、睡眠をしっかり取ることで自律神経やホルモンバランスを整えましょう。

暴飲暴食は控えて

夏場は熱いからと言ってビールや冷たい飲み物ばかり飲みますが、胃腸に負担をかけると免疫力を生み出す腸が疲れることで免疫力を低下させます。
暴飲暴食は控え、バランスの取れた食事を適量とるようにしましょう。

まとめ【手足口病に大人がかかったら大変!予防策は万全に】

有効薬や予防注射がありませんし、大人が発症すると症状が重くなる傾向にある、手足口病には感染しないためのしっかりとした予防策と自己治癒力を高めることが大切です。

  • 小児に多く感染する手足口病ですが、免疫力を持たない大人にも感染可能性がある。
  • 子どもと同じような症状が表れ、大人の場合は手足口病の症状が強く出て長引く。
  • 手足口病の感染経路は飛沫感染や接触感染、糞口感染によりその多くは子どもから感染する。
  • 大人が手足口病に感染するリスクが低いのは、ウイルスに対する免疫があるから。
  • 手足口病の予防策は、手洗いの励行とタオルや食器類の共用をしないこと。
  • 感染した場合は、睡眠と栄養をしっかり取り免疫力をアップさせる。

【湿布の選び方】冷感と温感の違いと症状に合った湿布の選び方を解説

皆さんは湿布を買いに薬局やドラッグストアに行き、湿布コーナーでどれを買えばよいか悩んでしまった経験はありませんか?

湿布一つとっても種類はとても多いですよね。

湿布の「違いがわからない…」「とりあえずこれでいいか…」と何となく選んでいませんか?

そこで今回は、湿布の種類や、湿布の選び方や、湿布を貼る時の注意点についてご紹介します。

【湿布の種類】まずは湿布の種類を知ろう!

湿布とは、その名の通り皮膚に貼る製剤です。

大きく分けると、冷感タイプの湿布(冷湿布)と温感タイプの湿布(温湿布)に分かれます。

皆さんが湿布と言われてイメージするのは、大半が冷湿布のことです。

薬局やドラッグストアでも冷湿布の方が、多く売られています。

冷湿布と、温湿布はどう使い分けるのでしょうか?

一般的に急性症状は患部を冷やし、慢性症状は患部を温めるといいといわれています。

そのことから急性症状では冷湿布、慢性症状では温湿布を使うのがいいということがわかります。

まず急性症状と慢性症状について説明します。

急性症状とは、痛みが出始めた時のことを指します。

捻挫をしたときを想像してもらうとわかりやすいでしょう。

患部に炎症が起きていて、さらに血流量が増加しているために、腫れや痛み、そして患部が熱をもっています。

この時期に温湿布を使うと余計に血流量が増して、症状を助長することにつながりかねません。

腫れや痛み、発熱を落ち着かせるためには、冷やすことが重要です。

次に慢性症状とは、筋肉が硬くなり血流が悪くなっている状態です。

そのため、慢性症状では患部を温める温湿布を使うことで血流をよくすることが重要といえるのです。

冷湿布と温湿布の主な成分

冷湿布:サリチル酸メチル、l-メントール、ハッカ油
温湿布:サリチル酸メチル、トウガラシエキス

冷湿布、温湿布のどちらにも入っているのが、サリチル酸メチルという成分です。

これは、鎮痛・消炎効果を有する成分です。

l-メントールや、ハッカ油は清涼感があるので、ひんやり感じます。

湿布だけではなく、テープ剤にも入っていることがあります。

トウガラシエキスは局所の血管を広げることにより、血流をよくしてくれるため温湿布に含有されており、テープ剤とパップ剤とどちらもあります。

テープ剤は、ほとんど水分を含まない貼り薬です。

粘着性に優れているので、肘や膝などの可動部位には適しています。

デメリットとしては、粘着性がよいためにかぶれなどの皮膚炎を起こしやすいことです。

また、一度くっつくとなかなか元に戻らず1枚をダメにしてしまうことがあります。

そして、テープ剤には先ほど話した温湿布、冷湿布というものがありません。

パップ剤は、水分を含む貼り薬です。

テープ剤と比べて粘着性はありませんが、その分肌への負担が少ないので、肌が弱い方や高齢の方は使いやすく、貼り直しもできます。

しかし、粘着性が弱いため、剥がれやすいことから可動部位への使用は向かないというデメリットがあります。

【湿布の選び方】湿布は症状に合わせて使い分ける!

【湿布の選び方】湿布は症状に合わせて使い分ける!

【湿布の選び方】肩こり/腰痛

携帯電話やパソコンが普及したことで、長時間のパソコン作業や長時間のスマホ操作が日常と化していますが、それに伴い肩こりや腰痛も増えています。

慢性的な肩こり・腰痛の場合は、患部の血流が悪くなるので、患部が硬くなったたり、冷えが生じます。

このような場合は、温めて血流をよくする温湿布を使用します。

【湿布の選び方】打撲(打ち身)/捻挫

打撲(打ち身)や捻挫により炎症している場合は、患部を冷やす冷湿布を使用します。

これにより血管を収縮させることで内出血を防ぎ、炎症や患部の熱を下げてくれます。

【湿布の選び方】筋肉痛

筋肉痛とは、何らかの運動や負荷により筋繊維が傷ついた時に炎症して起こります。

しかし、実際のところそれ以上の詳細なメカニズムはいまだに不明です。

「年をとるほど筋肉痛になるのが遅くなる」というのをよく言われますが、実は年齢による筋肉痛の発現に違いがあるのかも実際にはわかっていません。

患部が熱をもっていたり、炎症している時には、まず冷湿布を使用しましょう。

そうすることで炎症を早く鎮めます。

反対に、患部が熱をもっていない場合や熱がひいた後は、血流をよくする温湿布を使用します。

これは筋肉が硬くなり血流が悪くなっているので、温湿布で血流改善をするためです。

【湿布の貼り方】湿布を貼る時間は?

【湿布の貼り方】湿布を貼る時間は?

貼った直後は効いている感じがする湿布ですが、1~2時間貼っているうちに貼った直後のあの感覚がなくなってしまい、このまま貼っていてよいのかと思ったことはありませんか?

どれぐらいは貼っているのがよいかというと、それは湿布の有効成分によって異なってきます。

貼付回数
1日1回:ジクロフェナク、ロキソプロフェン
1日2回:インドメタシン、フェルビナク、ケトプロフェン

基本的に1日2回貼るタイプは12時間1日1回貼るタイプは24時間(1日)貼ることが用法とされています。

最初の清涼感がなくなったからと1~2時間で剥がすと、薬の有効成分がしっかりと患部に吸収されないので、十分な効果が発揮されません。

しかし、肌が弱い人や高齢の方では、湿布を長時間に貼ることでかぶれや発赤のリスクが高くなります。

そのため、1日2回貼るタイプであれば6~8時間程度、1日1回貼るタイプであれば10~12時間程度貼っていればいいといわれています。

【湿布の貼り方】湿布を貼るタイミング

【湿布の貼り方】湿布を貼るタイミング

湿布はどのタイミングで貼るのがいいか知っていますか?

基本的には、体の汚れを落とした入浴後のキレイな状態の時が、湿布を貼る適切なタイミングです。

そして、剥がすタイミングは、1日1回貼るタイプであれば入浴の前に剥がします。

1日2回貼るタイプであれば翌日に剥がし、2回目を貼って入浴前に剥がします。

もちろん、先ほど湿布の貼付時間で説明したように多少貼る時間が短くなっても問題はありません。

トウガラシエキスの入っている湿布(温湿布)は、貼ったまま、あるいは剥がした直後に入浴すると刺激を感じることがあります。

そのため、入浴の1時間以上前に剥がし入浴後は体が十分に冷めた状態で使用してください。

いずれにしても入浴後に貼る際は、タオルでしっかりと水分を拭ってから貼りましょう。

【湿布の貼り方】湿布を貼る時の便利グッズ

湿布を肩や背中に貼りたいけど、「貼ってくれる人がい…」自分で貼ろうとしたら「湿布がぐしゃぐしゃになった…」という経験はありませんか?

そんなときに便利なグッズがこちらです。

【湿布の貼り方】しっぷ貼りひとりでぺったんこ

しっぷ貼りひとりでぺったんこ湿布便利グッズ

しっぷ貼りひとりでぺったんこ湿布便利グッズ
価格:1100円(税込、送料別)(2020/7/13時点)

楽天で購入

 

 

【湿布の貼り方ビタット貼レルヤ

ビタット貼レルヤ セパレート型(湿布)

ビタット貼レルヤ セパレート型(湿布)
価格:209円(税込、送料別)(2020/7/13時点)

楽天で購入

 

 

使い方に慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、使いこなせるようになれば一人で手の届かない場所に貼れます。

ぜひ試してみてください。

【湿布の副作用】湿布を使う時の注意点

【湿布の副作用】湿布を使う時の注意点

湿布は飲み薬と違い、副作用がないと思っている方がいるかもしれませんが、それは違います。

正しく使い、どんな副作用があるかをしっかりと理解することが副作用を防止することにつながります。

全般的に言える湿布の副作用としては、発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、ヒリヒリ感といったところです。

特にもともと皮膚が弱い方、高齢の方は注意が必要です。

ケトプロフェンが含まれている湿布を使う際は、使用している間および使用後4週間は貼付部位を紫外線に当てないようにしてください。

薬物が皮膚に付着し、その部位が紫外線に当たることで強いかゆみを伴う発疹、腫れやただれなどの皮膚炎症状がでる光線過敏症があらわれることがあります。
重要なことは、使用後も気を付けてほしいというところです。

貼っている間は意識して気を付けている方は多いですが、湿布を剥がすとどうしても貼っていたことを忘れがちです。

貼付部位をサポーターや衣類(長袖、長ズボンなど)で覆い、紫外線にさらさないようにしてください。

ロキソプロフェンが含まれている湿布は、胃部不快感やみぞおちの痛みといった消化器症状を感じることがあります。

これは、ロキソプロフェンが鎮痛薬としての作用があるので、プロスタグランジンという胃粘膜の防御因子を抑制するためです。

湿布の成分がは体内に入る量は飲み薬に比べると少なくなりますがそれでも予断は禁物です。

皮膚がなんらかの影響でバリア機能が低下していて、皮膚からの薬の吸収量が増えてしまった場合や用法用量を逸脱して多く貼っている場合に出る恐れがあります。

また、アスピリン喘息(ぜんそく)を持っている方は、NSAIDs(非ステロイド性炎症剤)含有の湿布(ジクロフェナク、ロキソプロフェンなど)でも同じように発作を引き起こすことがあるので使用を控えてください。

外箱の裏や中に入っている説明文書をよく読んで、正しく使いましょう。

症状や状況に合わせて湿布を正しく使おう!

そこで今回は、湿布の種類や、湿布の選び方や、湿布を貼る時の注意点についてご紹介しました。

湿布を選ぶ上でさまざまな選択肢があることを知っていただけたかと思います。

症状や状況、貼付部位、さらには生活スタイルにも考慮して湿布を選んでいけるといいですね。

  • 冷湿布は急性症状、温湿布は慢性症状に使用する
  • 肩こり・腰痛は温湿布、打撲(打ち身)・捻挫は冷湿布。筋肉痛は状況に合わせて使用する
  • 1日1回貼付タイプと2回貼付タイプがある
  • 入浴後に貼り、入浴前に剥がす
  • 背中に湿布を貼る便利グッズもある
  • 発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、光線過敏症、消化器症状に注意する

湿布を使用していて、かゆみや発疹・発赤などの副作用と思われる症状がでた際には、使用をいったん中止し、医療機関を早急に受診しましょう。

また、5~6日使用しても症状が改善しない場合も我慢せず早めに医療機関を受診し、医師に相談してください。

【頭皮マッサージの効果】薄毛が復活!?頭皮マッサージの効果と正しい方法

肩こりや目の疲れ、不眠頭などの症状に悩んでいませんか?

頭皮マッサージは、薄毛に効果があると言われています。

また、頭皮マッサージが、身体の不調解消にも役立つことが話題になっています。

そこで今回は、頭皮マッサージの効果や、正しい頭皮マッサージの方法についてご紹介します。

【頭皮マッサージの効果】薄毛に効果が出る仕組み

【頭皮マッサージの効果】薄毛に効果が出る仕組み

頭皮マッサージは発毛や増毛の効果があるといわれますが、その秘密「血流」です。

血液は全身にかよっているのはご存知でしょうが、年齢を重ねるとともに血の流れは悪くなります。

血の流れが滞ると多くの病気や、老化原因となることが西洋医学でも証明されています。

スムーズな血流は、身体の新陳代謝をうながし、健康な身体をつくります。

薄毛に効果があるのも頭皮マッサージにより血液の流れが良くなり、毛根部分に栄養を与えて古い組織が新しい組織に循環するスピードが速くなるからです。

【頭皮マッサージの効果】効果は髪の毛だけではない!

血液の循環の速度があがることは、薄毛の他にも効果があることが分かりました。

血液の流れが詰まったりすることは、大きな病気になることはご存知かと思いますが、反対に血流を良くすることで多くの効果があらわれることが証明されています。

肩こりや目の疲れが良くいわれるもので、整骨院やマッサージ店で揉みほぐしや鍼治療するのも血流を良くすることを目的としています。

こうした施術は東洋医学の得意分野であり、頭皮マッサージは東西の医学から効果が証明された健康術だといえるでしょう。

【頭皮マッサージの効果】肩こりや不眠解消に効果がある!

頭皮マッサージは、薄毛や肩こりにも効果があることはご紹介しましたが、不眠の解消やアンチエイジングなどの効果も期待できます。

正しい血液の流れは人間の身体のリズムも良くしてくれます。

朝は気持ちよく起きて、夜はグッスリと眠れるような安定したリズムに整えてくれるのです。

また頭皮マッサージは美容効果もあることが分かり、特に女性の方々には注目されています。

女性が夜にお化粧を落としてフェイスマッサージしますが、これも皮膚の下の血流を良くする効果があり、新陳代謝を促して美しいお肌を保つことになります。

女性の方は良くご存知かと思われますが、マッサージの仕方にも順序やポイントがあります。

血液が詰まりやすい部分を刺激することで詰りを解消します

そのような場所を東洋医学では「ツボ」といい、ピンポイントでその場所を刺激することで効果は大きくあらわれます。

ツボから外れた場所をいくらマッサージしても、血流が良くなることはないので気をつけましょう。

正しい方法で頭皮マッサージして、アンチエイジング効果を実感してみてください。

正しい頭皮マッサージで効果を最大にしよう!

正しい頭皮マッサージで効果を最大にしよう!"

正しい頭皮マッサージの仕方を順序に従って解説します。

順序良くマッサージすることと、場所「ツボ」をキチンと把握することで頭皮マッサージの効果は決まります。

まずは頭皮マッサージする5つのポイントです。

  1. 頭皮マッサージは「指の腹」でする
  2. 頭皮マッサージのタイミングは「シャンプーの時」が一番
  3. 頭皮マッサージは「上から下」、「内側から外へ」むかってする
  4. 頭皮につながる「リンパや首すじ」までマッサージすると効果は大きい
  5. 「時間も力もかけない」で頭皮マッサージする

頭皮マッサージはシャンプーと同じように爪や指先ではしません。指の最も柔らかい「腹・はら」の部分で行います。

また頭皮マッサージのタイミングについては、特にこの時が一番ということはありません。
時間短縮や血流を考えると入浴中にシャンプーする時が最も簡単で効果も上がります。

マッサージの仕方は、髪の生え際から後ろに向かっておこなっていきます。

頭頂部から下へと髪の毛の流れるようにマッサージすると良いでしょう。

血の流れに沿ってマッサージしていきます。

首筋の「リンパ」の部分は血流を良くするのに重要です。

頭皮の延長と考えて、頭皮から流れるようにマッサージしていきましょう。

頭皮マッサージは時間をかければ良いというものではありません。

また必要以上の負荷をかけるのは逆効果になることもあるので、軽い足りないくらい力で十分気持ちもリラックスして頭皮マッサージしてください。

次は頭皮マッサージの順序を説明します。

1

おでこの髪の生え際から後ろに向かって揉む

内側から外側への意識で、おでこの髪の生え際から後ろに向かって「上に上げるように」揉んでいきます。

2

側頭部、横の頭の部分をマッサージする

側頭部、横の頭の部分を耳に沿って円をえがくようにマッサージしましょう。側頭部をマッサージする時は「こめかみ部分の親指」をあてて、両手で包み込むように揉みましょう。

3

頭頂部や後頭部をマッサージする

頭頂部や後頭部も指の腹で持ち上げるようにマッサージします

4

上から下に髪をなでおろすようにマッサージする

全体のマッサージは終わったら、上から下に髪をなでおろすようにマッサージする。

最後に頭頂部や肩をトントンと叩いてリラックスして終わりです。

書くと長く感じますが、所要時間は5~10分程度で十分です。

それぞれが数分程度で、それをゆっくり行います。

気持ちもリラックスして楽しいことを考えてすると効果がアップします。

さあこれで1日の疲れがスッキリととれました。

頭皮マッサージの効果を引き出すポイントと注意点

頭皮マッサージの効果を引き出すポイントと注意点

頭皮マッサージはシャンプーと一緒にする人もいらっしゃいます。

汚れを落としながらマッサージもすれば一石二鳥ですから、それも1つの方法です。

ただし、急がずにゆっくりとリラックスして行うのが重要です。

また頭皮マッサージは1日すれば効果があらわれるというものではありません。

日々の継続が大事ですので、短時間を毎日つづけるようにしましょう。

そうすれば、10歳以上の若返りも可能です。

次は頭皮マッサージの注意点です。

  1. 力を入れ過ぎない、時間をかけ過ぎない
  2. 揉む時には「指の腹で持ち上げるように」揉む
  3. マッサージのあとは冷やさない

以上が主な注意点です。

短時間で負荷をかけずリラックスして行う頭皮マッサージが最高です。

揉み方は、やさしく流れるように足りない程度の力で十分です。

こめかみ部分などは、気持ちがいいので力を入れがちですが、ツボに余計や力を加えてはいけません。

血流を良くするように、流れるように揉むのがコツです。

最後に頭皮マッサージしたあとは身体が火照ってあたたかくなりますが、急激に冷やさないように気を付けましょう。

頭皮マッサージの効果で心も体も健康になりましょう!

頭皮マッサージで心も体も健康になりましょう!
そこで今回は、頭皮マッサージの効果や、正しい頭皮マッサージの方法についてご紹介しました。

頭皮マッサージには、たくさんの効果があることが分かりました。

正しい方法でリラックスした状態でマッサージを継続してすることで、日々のストレスや苦痛を解消できます。

ぜひ、紹介した方法で快適な生活をお送りください。

  • 頭皮マッサージ髪の毛の悩みを解決する他にも効果がある
  • 肩こりや目の疲れも解消し、更に美容効果まで期待できる
  • 頭皮マッサージは自宅でも簡単にでき、大きな効果を見込める健康術である

身体の不調は心の乱れとなり、心に苦痛をため込むと身体の不調となってあらわれます。

心身の健康のために、頭皮マッサージしてみましょう。

【汗かきでお悩みの方へ】本当に困ったときの汗かきの原因と対策、予防法

汗かきは特に夏の日常生活を送る上で悩みとなりますね。
実際、 汗かきでお悩みの方も多いのではないでしょうか。

実は、 汗かきの原因と対策、予防方法はしっかりと確立されています。
汗っかきで悩んだときにはどうすればいいのか。どうして 汗かきになるのか、詳しく見ていきましょう。

汗かきなのは毎日の悩み

そもそも、どうして人は汗をかくのでしょうか。
汗かきにはとても気になる疑問ですね。

汗は、体温を下げるために出ている大切な人の機能の一つです。
汗は体の表面で蒸発して、その時に「気化熱」を放出します。道路に打ち水をすると涼しくなるのと同じ作用ですね。人は汗をかくことによって体温を下げているのです。

汗のもとは、血液中の血漿(けっしょう)という成分です。
脳や脊髄、末梢神経のどこかに刺激が加わることによって交感神経が優位になると、交感神経末端から指令が出て、汗腺が活動して汗を作り出します。
そうすることで、体温を下げ、皮膚を潤わせ、体内の過剰な塩分を排出したり、不必要な微生物を洗い流しています。

汗を出す汗腺は、汗腺には全身にあります。
特に額や・手のひら・足の裏・わき・乳輪・陰部などに多く存在しています。

汗腺は血管のすぐ近くにあって、体温が上がりすぎないように血液中から血漿を取り出して汗を作って排出しているのです。
血漿の成分は99%以上が水分ですが、カリウムやマグネシウムなどの身体にとって必要なミネラルも含んでいます。

ですから、汗腺にはミネラルは汗として出さずに血管へ戻して、血漿の中の水分だけを汗として排出します。
これが、人が汗をかく基本的なしくみです。

次に発汗の種類について見ていきましょう。
温熱性発汗:暑い夏や運動をした時に、体温が上昇すると脳の視床下部から指令が出ることで、全身の汗腺から発汗します。
汗が100ml蒸発すると、成人男性の体温を1度下げられる計算になります。

汗が蒸発することで体温を下げているので、皮膚の表面を流れたり、汗をタオルなどで拭くと体温が下がらず、さらに汗をかいてしまいます。
ちなみに、肥満度の高い人は皮下脂肪が分厚く、体温を放熱しにくいために、より 汗かきになりやすいです。

精神性発汗

人は強いストレスを感じた時に脳の前頭葉や辺縁系が刺激されることで発汗します。
頭部や頸部の発汗は脳を冷却する意味があります。
わきには太い血管を通っているので、大量の血液を冷やして体温を下げることができます。
しかし、手のひらや足の裏の発汗は体温を下げる効果はほとんどないことが分かっています。

味覚性発汗

スパイシーな辛い食べ物と摂ることで脳が刺激を受けて頭皮・顔面に汗をかきます。

人が汗をかくメカニズムが明らかになりましたね。
それでは次に、どうして 汗かきの汗が臭くなるのかについて見ていきましょう。

どうして 汗かきの汗は臭くなるのか?

匂う汗の原因

それでは、 汗かきの汗が臭くなる原因について説明していきましょう。

サラサラとしていてほとんどにおわない汗は、限りなく水に近い、いわゆる「いい汗」です。
一方、汗をかく習慣があまりない人に多くみられるのが、ベタベタとしている「悪い汗」です。

汗腺の濾過機能が衰えることで血液に戻るはずのミネラルが汗といっしょに排出されてしまいます。
そうすることで、本来はサラサラの汗が、汗といっしょに出てきたミネラルと皮膚上の菌と反応して、臭い汗になります。

また、 汗かきの汗が臭くなる原因はほかにもあります。
第一に挙げられるのは日々の食生活です。

肉などの動物性タンパク質をたくさん摂る食生活を送っていると、動物性タンパク質には悪臭の元となる成分が多く含まれているので、汗がにおいやすくなります。
また、ストレスを感じることが多い場合には活性酸素が体内で増加します。

その活性酸素と皮脂が結びつくことでいわゆる加齢臭のような臭いにおいになります。
このような皮膚の上にかく汗も臭くなってしまいます。

汗かきの汗が臭くなる原因について見てきました。
当てはまるものがあれば改善していきましょう。

汗のタイプ別・ 汗かきの原因について

汗かきの原因

さて、次に 汗かきのタイプと原因について見ていきましょう。

① 「お疲れ 汗かき」タイプ
≪症状≫
・エネルギーが不足しているので、身体を少し動かすとすぐ疲れやすく、汗をかきやすい。
・体調を崩しやすくて疲れやすい(虚弱体質)。
≪原因≫
消化器官をはじめとした内臓全体の働きが弱ると、口から摂取した食べ物の栄養を身体が吸収しにくくなります。
その影響で身体を健康に保つためのエネルギーが不足しがちになり、ちょっとしたことで疲れやすい状態が続きます。
栄養がうまく行きわたらないと皮膚を保護するバリア機能も低下して、本来引き締まっているはずの皮膚にゆるみが見られて汗をかきやすくなります。
≪アドバイス≫
このタイプの人は、身体をいつの間にか冷やしていることが多くみられます。
ですので、にんにく、しょうが、にら、ねぎなどの身体を内から温めてくれる野菜を摂ることがおすすめです。
また、シナモンや胡椒などのスパイスも食事に適宜取り入れるといいでしょう。
シャワーですませがちな人は湯船にしっかりつかって体の芯まで温まることも心がけてください。

②「ほてりからくる汗っかき」タイプ
≪症状≫
・生理周期が乱れてきた。
・更年期に差しかかって心身ともに不調を感じることが多くなった。
・身体が突然ほてって汗をかく。
・イライラしやすく、不眠がちな日が多い。
≪原因≫
このタイプは更年期の女性に多く見られます。
女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減ることで、ホルモンバランスが乱れて 汗かきになると考えられています。
ほてって急に暑さを感じ汗をかいたかと思えば、逆に末梢の冷えも感じやすくなります。
≪アドバイス≫
いわゆる身体に優しいものを選んで食べることが重要です。
たとえば、女性ホルモンの代わりになるイソフラボンを豊富に含む大豆が代表ですね。
胃腸に負担をかけやすい、アルコール類や喫煙、脂質が多い肉料理などはあまりおすすめできません。
このタイプの人はのぼせやすいので、半身浴がとてもおすすめです。心身ともにリラックスして入浴すると改善されます。

③「ベタっとした臭い 汗かき」タイプ
≪症状≫
・身体がむくみがちで、熱がこもっている感じがする。
・汗のにおいが臭く感じて、汗染みに色がつき気になる。
・身体のにおいや便のにおいが臭く感じる。
・口臭が気になることが多く、口の中がべたつきがたである。
≪原因≫
じとっとした梅雨時期から暑い真夏に悩む人が多い 汗かきタイプです。
身体の中に熱と水分ががこもっているので、脳が体温を下げようとしてどんどん汗をかきます。
暴飲暴食はもちろん、ストレスを抱え込まない、喫煙や大量の飲酒、夜更かしなどの生活習慣の改善が必要です。
また、冷える人にはおすすめのにんにくやしょうが、スパイス類は汗をよりべたつかせてにおいを強くするので、控えめにすることをおすすめします。
≪アドバイス≫
まず、胃腸に負担がかからない腹八分目の食生活を心がけましょう。
こってりしたものより、和食などのあっさりした食事がおすすめです。
豆類や雑穀類は身体にこもった熱や水分を放出してくれます。
白米だけでなく、雑穀を混ぜたご飯も効果的です。
きゅうりには利尿作用があるカリウムが含まれているので、むくみ解消に効く野菜です。

④ 「どきっと緊張 汗かき」タイプ
≪症状≫
・心身ともに緊張しやすく、緊張すると大量に汗をかく。
・心身ともに疲れやすく、食欲が低下していると感じている。
・気にかけることが多く、それがもとでよく眠れない日が多い。
≪原因≫
心身のバランスを崩しがちな人に良くみられます。
頭の中を空っぽにするのが苦手、くよくよ考えがち、不安感を感じることが多いと緊張から 汗かきになってしまいます。
心身のバランスが崩れると眠りが浅くなって疲れがなかなか取れず、悪循環に陥ってしまいがちです。
≪アドバイス≫
まずはリラックスして日常生活を送ることが重要です。
心の疲れも溜め込まないようにして、自分なりの発散方法を見つけるといいでしょう。
また、軽い運動もおすすめです。無理のない範囲でウォーキングやストレッチ、ヨガなども気分転換になります。
身体と心を健全に保つように心がけましょう。

汗かきはどうすれば予防できるのか

汗かきの予防

それでは、日常生活でどうすれば 汗かきを予防できるのでしょうか。

「悪い汗」から「いい汗」をかく体質へ改善することで、汗腺の衰えを防ぎ、 汗かきな生活を予防することができます。
具体的にはどうすればいいのか見ていきましょう。

車や電車での移動が多く、あまり歩く習慣がない
普段、運動はあまりしない
夏場はエアコンの効いた室内にいることが多い
入浴時は、熱めのお風呂に全身浸かるのが好きだ
夏場、入浴後はエアコンで体を冷やす
汗がベッタリしていて、におうことがある
汗がしょっぱい
冷え性である
チェックが多い人ほど汗腺が衰え、「悪い汗」になっているおそれが。以下の点に注意し、汗腺を鍛えて「いい汗」をかけるようになりましょう。

有酸素運動を取り入れる
「いい汗」をかくための運動で最適なのは、ずばり、ウォーキングやスイミングに代表される有酸素運動です。
汗腺をゆっくりと働かせてしっとりと汗をかくことができます。
急激に汗をかく、筋トレなどの無酸素運動は汗腺に負担がかかってミネラルが皮膚上に出てくる「悪い汗」をかいてしまいます。
週に2、3日、少し汗ばむ程度のウォーキングなどを日常生活に取り入れましょう。

エアコン漬けにならない

エアコンの設定温度を低くしすぎると汗をかくことがなく、汗腺の機能を低下されてしまいます。
機能が低下した状態の汗腺が暑い環境に触れると汗腺自体もストレスを感じて「悪い汗」をかくことになります。
適度なエアコンの使用は、熱中症予防の対策として勧められています。
ですから、急にエアコンをやめてしまうのではなく、少しずつ設定温度を上げて身体を無理のない範囲で暑さにならすことも重要です。

半身浴を取り入れる

ぬるめのお湯にゆったりつかる半身浴は身体の芯まで温まることができて、しっとりとした「いい汗」をかくのに最適です。
温度が高いお湯での入浴は汗を一気にかくため、汗腺に負荷をかけてしまいます。
そうすることで「悪い汗」になりますし、周囲の温度も高いので汗が蒸発できずに体温が上がって、のぼせてしまいます。
ゆったりとした半身浴を楽しむ日を週に数日作ってみましょう。

風呂上がりには扇風機かうちわ
お風呂から上がったら、すぐにエアコンで身体を冷やすのではなく、うちわや扇風機を使ってゆっくりと「いい汗」を蒸発させながら体温を下げていきましょう。
「いい汗」は身体を乾燥から守る働きも持っています。
お肌のうるおいにも「いい汗」をかくことは大切です。

食べ物と汗は密接な関係

アルコールの摂りすぎや喫煙は「悪い汗」に直結しています。
代謝を向上させるのに効果があるしょうがや酢、女性ホルモンの代わりとなってくれるイソフラボンを多く含む大豆を摂ることで「いい汗」をかくことにつながります。
また、脂質が過剰な脂っこい食事を摂ると 汗かきな上に汗が臭くなりがちです。
抗酸化作用のあるビタミンCを含む野菜や果物、ビタミンEを含むオリーブオイルや玄米などを積極的に摂りましょう。

汗かきと関係する病気(疾患)について

汗かきと関係する病気

汗っかきなことは、何かの病気(疾患)にかかっているサインかもしれません。
汗かきなことと関係がある病気(疾患)についてまとめてみました。

多汗症
多汗症には日本皮膚学会から診断のガイドラインが示されています。

局所的に過剰な発汗が明らかな原因がないまま6カ月以上認められ、以下の6症状のうち2項目以上あてはまる場合を多汗症と診断している。

1)最初に症状がでるのが25歳以下であること
2)対称性に発汗がみられること
3)睡眠中は発汗が止まっていること
4)1週間に1回以上多汗のエピソードがあること
5)家族歴がみられること
6)それらによって日常生活に支障をきたすこと
出典:原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版

多汗症は全身性と局所性に分けられます。
多汗症の9割が手のひらや足の裏、腋など特定の部位にかく局所性の多汗症です。

また、多汗症の原因が他の病気(疾患)由来の場合は続発性、その他の場合は原発性に分けられます。

続発性の場合、多汗症に潜んでいる病気(疾患)早期発見することが重要です。
汗の状態がおかしいと感じたら、病院を受診するようにしましょう。

最後に多くの人が悩んでいる「原発性局所多汗症」の治療方法についてご紹介します。

①塩化アルミニウム外用療法
塩化アルミニウムが汗管細胞に作用し、この管を閉塞させて発汗を抑制します。

②イオントフォレーシス療法
多汗症の患部を水に浸して弱い直流電流を流すことによって、汗腺に作用して、汗腺の穴を小さくすることによって発汗を抑えます。

①②の効果がない場合
③ボツリヌス療法
ボツリヌス菌がつくる天然のタンパク質を有効成分とする薬をワキの下に注射する治療法です。この薬が、交感神経出される汗を出す命令信号をブロックして、発汗を抑制します。

まとめ【 汗かきをしっかりと予防して快適な毎日を送ろう!】

今回は、 汗かきのメカニズム、原因と症状、予防法、そして病気(疾患)について紹介しました。

汗かきでお悩みの皆さんの参考になれば幸いです。

  • 汗をかくことは人の体温調節機能であり、必要不可欠なメカニズムである
  • 汗といっしょに出てきたミネラルと皮膚上の菌が反応して、臭い汗になる。
  • 汗かきには、生活習慣や更年期、心身のバランスなどによっていろいろなタイプが存在する
  • 「悪い汗」から「いい汗」をかく体質へ改善することで、汗腺の衰えを防ぎ、 汗かきな生活を予防することができる
  • 汗っかきが気になる場合は多汗症やそれ由来の病気(疾患)にかかっているかもしれない

以上についてご紹介しました。
ぜひ、この記事を参考にしていただいて、快適な毎日を送りましょう!

睡眠不足が引き起こす不調とは?睡眠不足の原因は睡眠の質にも関係してる!

睡眠不足を軽視していませんか?

睡眠が十分にとれていないと心身に様々な支障をきたします。

しかし、睡眠時間を削らなければならないほど忙しい場合もあります。

そのような時には睡眠の質を意識してみてください。

質を高めることで体内時計を整えましょう。

今回は、睡眠不足による悪影響や、睡眠の質を高める方法についてをご紹介します。

【睡眠不足の悪影響】睡眠不足は体調不良への1歩

【睡眠不足の悪影響】睡眠不足は体調不良への1歩

睡眠不足を特に気にされていない方もいらっしゃるかと思います。

しかし、睡眠が不足することで心身に様々な悪影響が生じます。

具体的にどのような悪影響が考えられるか解説していきます。

【睡眠不足の悪影響】ストレス増大

睡眠不足だとストレスに弱くなり、いつも以上にストレスを感じやすくなります。

これはコルチゾールというストレスホルモンが関係しています。

コルチゾールは睡眠時に分泌されるホルモンで、睡眠不足により過剰に分泌されると脳の働きが低下し、ストレスに弱くなります。

【睡眠不足の悪影響】免疫力低下

睡眠不足が続き、風邪をひいた経験がある方もいらっしゃると思います。

睡眠時には成長ホルモンが分泌されることで、傷ついた組織を修復し免疫機能を維持します。

しかしながら、睡眠が不足することで免疫機能を維持できなくなりウイルスに感染しやすくなります。

【睡眠不足の悪影響】体重増加

睡眠が不足すると、グレリンという食欲を増進させるホルモンが多く分泌されます。

さらにレプチンという食欲を抑えるホルモンの分泌量が減ります。

このように増進した食欲を抑えることが難しくなり、睡眠不足が続くと体重が増加します。

【睡眠不足の悪影響】集中力の低下

夜なかなか眠れないと、日中に睡魔に襲われるようになります。

そうなると集中力を維持することが難しくなり、仕事でのミスや交通事故を招きかねません。

集中力の低下が様々なアクシデントの引き金になります。

【睡眠不足の悪影響】肌荒れ

健康な肌を保つためにはターンオーバー(肌表面の角質が生まれ変わること)は欠かせません。

しかしターンオーバーが活性化するのは睡眠中のため、睡眠が不足すると正常なターンオーバーができず古くなった角質が剥がれないため肌荒れを引き起こします。

【睡眠不足の悪影響】不安感

精神的に不安定になります。

睡眠不足が不安感を生じさせるメカニズムは未だ解明されていませんが、不安感を招くことは明らかです。

重症化するとうつ病の原因になるので、心配な場合は医療機関を受診するなどの対応が必要です。

このように睡眠不足が続くと心身に異常をきたします。

慢性的な疾患にもつながりかねませんので、睡眠不足を軽視せず、日頃から睡眠をとるように意識することが大切です。

【睡眠不足の原因】睡眠不足の原因と改善方法

【睡眠不足の原因】睡眠不足の原因と改善方法

睡眠不足は、忙しくて睡眠を削らなければいけないことや、中々寝付けないといった様々な理由から起こります。

また、加齢も睡眠不足に関係していることがあります。

ここでは、睡眠不足を引き起こす原因についてご紹介します。

【睡眠不足の原因】時間の不足

シンプルですが睡眠不足の原因としてはもっとも多いと言えます。

仕事や家事、育児などで忙しくしていると時間が足りず睡眠を削らざる得なくなり、睡眠不足につながります。

時間の使い方を見直して睡眠時間を確保するようにしましょう。

【睡眠不足の原因】精神不安

悩み事があって精神的に不安定になっていたり、イライラしていたりすると寝付くことが難しくなります。

そして、睡眠不足になることでも不安感にかられやすくなるため精神不安の悪循環に陥ります。

不安の原因を取り除くことで寝つきがよくなりますが、それが難しい場合には心療内科の受診も検討してみてください。

【睡眠不足の原因】夜更かし

時間を忘れて趣味に没頭し気づいたら明け方、ということはありませんか?

夜更かしは睡眠不足の原因の中でも比較的改善しやすいものなので、該当する方は少しずつでも夜更かしの時間を減らしてみてください。

【睡眠不足の原因】加齢

加齢によって体内時計が変化するので、早朝に目覚めることがあります。

また睡眠の質も変化し、眠りが浅くなることで少しの物音でも目覚めます。

睡眠不足の原因として加齢によるものは改善が難しいですが、不安なことがあれば解消する、時間のやりくりを工夫するといった取り組みで改善できるものはしていきましょう。

【睡眠不足】あなたも隠れ睡眠不足かも!?

【睡眠不足】あなたも隠れ睡眠不足かも!?

仕事が忙しく睡眠を削っている自覚がある方もいれば、自身が睡眠不足だという自覚がない方もいると思います。

睡眠不足から本格的に体調を崩すこともあるので、まずは自身が睡眠不足だと知っておくことが必要です。

ここでは、睡眠不足のシグナルをご紹介します。

【睡眠不足】コーヒーやタバコがないと集中できない

カフェインやニコチンには眠気覚ましの効果があります。

十分な睡眠をとっていればカフェインやニコチンなしで集中できますが、睡眠不足だと集中力が低下し、これらがないと集中でいない状態になります。

カフェインやニコチンにより眠気が飛んで集中はできるものの、寝たときのように疲労回復できているわけではないので過度に摂取するのはよくありません。

【睡眠不足】強い眠気に襲われる

睡眠不足だと日中に強い眠気や倦怠感に襲われます。

ひどい場合マイクロスリープという自覚なく瞬間的に睡眠状態になる症状があらわれることがあります。

運転中にこの症状が出ると事故の原因になります、睡眠不足時の運転は特に注意しましょう。

【睡眠不足の解消】最適な睡眠時間は何時間?

【睡眠不足の解消】最適な睡眠時間は何時間?

ここまで睡眠不足の悪影響や原因について解説してきましたが、最適な睡眠時間は何時間なのでしょうか?

個人差があるので一概には言えませんが1つの目安にしてみてください。

最適な睡眠をご紹介するために、まずは睡眠のリズムについて解説していきます。

睡眠は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」で構成されています。

【睡眠不足の解消】レム睡眠の特徴

  • 体は眠っているが脳は起きている
  • 浅い眠り
  • 体の休息
  • 記憶の整理
  • 体が完全に脱力している
  • 夢をみる

【睡眠不足の解消】ノンレム睡眠の特徴

  • 体も脳も眠っている
  • 眠りの深い状態
  • 脳の休息
  • 体の修復
  • 夢はほとんどみない

睡眠はノンレム睡眠から始まり次にレム睡眠へと移ります。

ノンレム睡眠を60分、レム睡眠を30分のサイクルで繰り返すことで体と脳を回復させます。

そして「ノンレム睡眠→レム睡眠」を1セット(90分)として眠りが浅くなっているレム睡眠の時に目覚めると起きやすいです。

つまり睡眠時間を90分単位にすることで目覚めがよくなります。

最適な睡眠時間

睡眠のサイクルを踏まえた上での最適な睡眠時間はおおよそ6時間です。
これは「ノンレム睡眠→レム睡眠」を4セット繰り返した時間です。

しかしながら、最適な睡眠時間は個人差があります。
特に年齢別では違いが現れ、加齢とともに最適な睡眠時間は少なくなります。

6時間を目安として自分に合った睡眠時間を探してみてください。
また、眠りすぎると心臓発作や心血管疾患のリスクが高まるという研究結果があるので長時間眠ればいいという問題でもありません。

睡眠不足を解消する睡眠の質の上げ方

睡眠不足を解消する睡眠の質の上げ方

睡眠不足を解消することと同様に、睡眠の質を上げることも大切です。

睡眠時間を確保できているにもかかわらず、疲れを感じるという方には、ぜひ睡眠の質を意識していただきたいと思います。

ここでは睡眠の質を上げるためにできることをご紹介します。

【睡眠不足の解消】朝日を浴びる

朝日の刺激を受けることで乱れた体内時計がリセットされ、さらに朝日を浴びておおよそ15時間後に眠りを誘うメラトニンというホルモンが分泌されます。

20〜30分朝日を浴びると効果的です。

このように睡眠の準備は朝から始まっています。

【睡眠不足の解消】朝食をとる

睡眠は眠る前の過ごし方が大切なように思いますが、実は朝食も関係しています。

朝食摂取後、眠りを誘うメラトニンがおおよそ15時間後に分泌されます。

朝食の質が睡眠の質に関係してくるため、メラトニンを生成するために必要となる「トリプトファン」と「ビタミンB6」を含むバランスの良い朝食をとりましょう。

トリプトファンは大豆製品に、ビタミンB6はバナナや玄米に豊富に含まれています。

【睡眠不足の解消】入浴と夕飯の時間を工夫する

入浴は睡眠の90分前に、夕飯は3時間前に終わらせるようにしましょう。

身体の表面と深部の温度の差が少ないと深い眠りにつきやすくなります。

そのため、90分前の入浴で体温を上げるといいでしょう。

また、消化作業をしていると睡眠の質が下がります。

夕飯を消化吸収するのに3時間ほどかかるため、それを考慮して食事をとるようにしましょう。

【睡眠不足の解消】電子機器の利用を控える

ベットに入ってスマホをいじるのが日課になっている方も多いと思います。

しかし、スマホ画面から出ているブルーライト(LEDディスプレイから出ている人の目には見えない光)が睡眠に悪影響を及ぼします。
ブルーライトはエネルギーが強いので、寝つきが悪くなり睡眠の質が悪くなるためです。

健康な心身を維持するには良質な睡眠が欠かせません。

これらのことを意識して良質な睡眠を得られるように工夫してみてください。

睡眠不足による悪影響を避けるために睡眠の質をあげよう!

今回は、睡眠不足による悪影響や、睡眠の質を高める方法についてをご紹介しました。

心身ともに健康でいるために睡眠不足から抜け出しましょう。

  • 睡眠不足は、ストレス増大/免疫力低下/体重増加/集中力の低下を引き起こす
  • 睡眠不足の原因は、時間の不足、精神不安、夜更かし、加齢です
  • 睡眠不足のシグナルは、コーヒーやタバコがないと集中できない、昼間に強い眠気に襲われる
  • 最適な睡眠時間は6時間です
  • 睡眠の質を上げるために、朝日を浴びる/朝食をとる/睡眠の90分前に入浴・60分前に夕飯を済ませる/就寝前の電子機器の利用を控える

睡眠不足によって免疫力が低下し、様々な体調不良を引き起こすことがあります。

睡眠不足を軽視せず、良質な睡眠を得られるようにできることから工夫してみましょう。

薬の飲み合わせには注意!注意する薬の飲み合わせを知っておこう!

薬は病気を治すためのものですが、飲み方を間違えるとリスクが大きくなるので注意が必要です。

間違った飲み方をすると、薬の効果を得られなかったり必要以上に効果が強く現れたりするので、薬を飲むときは飲み合わせなどに気をつけましょう。

そこで今回は、薬の飲み合わせについてご紹介します。

【薬の飲み合わせ】副作用とは違うの?

【薬の飲み合わせ】副作用とは違うの?
人生をいかに健康に生きるかが問われている今、注目されているのが「セルフメディケーション」です。

セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)が定義しています。

最近ではインターネットや一部のコンビニでも医薬品を取り扱うようになり、以前よりも手軽・気軽に薬を購入することができるようになりました。

また「スイッチOTC」といって、医療用医薬品(処方薬)として用いられている成分が一般用医薬品(市販薬)にスイッチ(転換)されたものもあり、高い効果を実感することもできるようになりました。

しかし、1つひとつには問題がない薬でも、飲み合わせによっては体に良くない影響が出る組み合わせがあります。

複数の薬を併用した場合や、保健機能食品・健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、薬の作用が強く出すぎたり弱くなったりすることがあり、これを「相互作用」といいます。

作用が強く出すぎると副作用が発生しやすくなり、弱くなると薬の十分な効果を得ることができなくなるので注意が必要です。

【薬の飲み合わせ】外用剤・注射剤にも注意

相互作用は内用剤(飲み薬)だけに限らず、外用剤(塗り薬や湿布など)や注射剤であっても一緒に摂取した食品などによって相互作用が発生する可能性があるので、内用剤以外の薬であっても飲み合わせには注意しましょう。

市販薬には必ず添付文書がついているので、使用する前にしっかりと読んでおくことが大切です。

処方薬でも市販薬でも、分からないことがある場合や不安な場合は医師や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。

また、自分だけでなく親や子どもが薬を飲む機会も多くあると思います。

特に高齢者の方では、高血圧や催眠鎮静薬などの内服薬、湿布などの外用薬を数種類服用していることも多いので、家族や施設のスタッフがしっかりと管理してあげることも大切です。

病気を治すための薬で体調を崩してしまっては本末転倒ですから、飲み合わせには十分注意して薬を服用しましょう。

飲み合わせと聞くと、薬と「同時」に食べたり飲んだりしてはいけないものと解釈する人がいますが、そうではありません。

「薬を服用する際の飲み物」や「服用直前(直後)の食事」だけではなく、2~3時間、長いものでは数日空けなければならないものもあります。

これは薬や食べ物によって差がありますので、自己判断せずに病院や薬局で相談しましょう。

【薬の飲み合わせ】薬と食品の注意すべき飲み合わせ

【薬の飲み合わせ】薬と食品の注意すべき飲み合わせ

「グレープフルーツジュースで降圧剤を服用してはいけない」という話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

これは、降圧剤と一緒に摂取すると薬が体内に長時間とどまって必要以上に強い効果が出る可能性があるためです。

では、ジュースではなく果実そのものならいいのかというと、その答えはNOです。

グレープフルーツに含まれている成分が原因になっているので、ジュースに限らず果実の摂取も控えましょう。

また、この成分は様々な柑橘系の果物に含まれているため、グレープフルーツだけでなくスウィーティーや夏みかんも控えたほうがいいといわれています。

ここでは日常的に摂取するものを中心に注意すべき飲み合わせについて紹介しますので、参考にしてください。

【薬の飲み合わせ】牛乳・ミネラルウォーター

カルシウムやマグネシウムを多く含む牛乳やミネラルウォーターは、薬の吸収や作用を低下させることがあります。

また、大量摂取により高カルシウム血症(悪心、嘔吐、口渇、血圧低下、徐脈、傾眠など)を引き起こす薬もあるので、普段からこれらをよく飲む人は、その旨医師や薬剤師に伝えておきましょう。

飲み合わせに注意すべき主な薬剤

  • 抗菌薬(クラビット・ミノマイシン・ケフラールなど)
  • 骨粗鬆症治療薬(ボナロン・ベネットなど)
  • 制酸・緩下薬(酸化マグネシウムなど)

これらの薬を服用している人は、薬の服用後2~3時間は牛乳の摂取を控えましょう。

また、牛乳やミネラルウォーターの多量摂取にも注意しましょう。

【薬の飲み合わせ】納豆・クロレラ・青汁

これらの食品に共通するのは「ビタミンK」です。

ビタミンKは緑色の強い野菜や海藻類にも含まれていますが、これらを排除すると栄養不足に陥るので、医師の指導の下、一定量は摂取する必要があります。

飲み合わせに注意すべき主な薬剤

  • 抗血栓薬(ワーファリンなど)

納豆やクロレラ・青汁はワーファリンの働きを弱めるため、服薬中は摂取を控えましょう。

この中でも「納豆」は納豆菌が腸内でビタミンKを産生する可能性があるので、ワーファリンが全く効かなくなる可能性があるといわれています。

【薬の飲み合わせ】コーヒー・紅茶・緑茶など

これらに共通するのは「カフェイン」です。

カフェインには薬の吸収や作用を低下させる働きがあるので、薬を飲んでいる人はカフェインの摂取に気をつけましょう。

飲み合わせに注意すべき主な薬剤

  • 貧血治療薬(フェルムなど)
  • 骨粗鬆症治療薬(フォサマック・ボナロン・アクトネル・ベネットなど)

これらの薬を飲んでいる人は、コーヒーならノンカフェインのものにする、普段飲んでいる緑茶を麦茶やほうじ茶にするなど工夫しましょう。

【薬の飲み合わせ】チーズ・ワインなど

これらに共通するのは「チラミン」という成分です。

薬によりチラミンの代謝が阻害されて体内のチラミン濃度が高くなり、血圧上昇や頭痛などが起こる可能性があります。

飲み合わせに注意すべき主な薬剤

  • 結核治療薬(イスコチン・ネオイスコチン・ヒドラなど)
  • 抗菌薬(ザイボックスなど)

【薬の飲み合わせ】グレープフルーツ

先ほど少しお話ししましたが、グレープフルーツは降圧剤と一緒に摂取すると必要以上に強い効果が出る可能性があるため注意が必要です。

降圧剤のほかにも注意が必要な薬がいくつかあるので、頭に入れておきましょう。

飲み合わせに注意すべき主な薬剤

  • 高血圧治療薬(アダラート・ニフェジピン・ノルバスク・コニールなど)
  • 高脂血症治療薬(リポバスなど)
  • 催眠鎮静薬(トリアゾラム・ハルシオンなど)
  • 抗てんかん薬(テグレトールなど)

一緒に服用すると血圧が下がりすぎたり、頭痛やめまいなどの症状を引き起こしたりする可能性があるので、飲み合わせには注意しましょう。

【薬の飲み合わせ】アルコール

ここでは特別な注意が必要な薬についてお話しますが、以下に挙げる薬以外でも薬を服用した場合はアルコールの摂取は控えましょう。

飲み合わせに注意すべき主な薬剤

  • 催眠鎮静薬(デパス・セルシン・マイスリー・ハルシオンなど)
  • 抗ヒスタミン薬(アタラックス・レスタミンなど)
  • 解熱鎮痛薬(カロナール・アセトアミノフェンなど)

これらの薬と一緒に摂取すると眠気や意識障害、判断力低下、肝障害を起こすリスクが高いので、アルコールを飲むなら薬は飲まない、薬を飲むならアルコールは飲まないようにしましょう。

この他にもサプリメントやハーブティーに含まれている「セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)」は抗凝固薬や気管支拡張剤、抗てんかん薬、強心薬などと一緒に摂取すると薬の効き目が弱くなる可能性がありますので、薬を飲むときはサプリメントやハーブティーとの併用にも気をつけましょう。

【薬の飲み合わせ】薬と薬で注意すべき飲み合わせ

【薬の飲み合わせ】薬と薬で注意すべき飲み合わせ

医師から処方された薬以外に、自ら選択した市販薬を飲む場合や市販薬同士を併用する場合にも、飲み合わせには十分注意しましょう。

また、かかりつけ医とは違う病院を受診するときには、既往歴や服用中の薬を必ず伝えることが重要です。

ここでは注意が必要な薬の組み合わせについてお話しますが、複数の薬を飲むときは医師や薬剤師に必ず相談しましょう。

<解熱鎮痛薬>
解熱鎮痛薬との飲み合わせに注意したいのは

  • 風邪薬
  • 利尿薬

風邪薬には解熱鎮痛成分が含まれているので、重複している成分の効果が強く出すぎたり副作用が出現しやすくなったりします。

利尿薬は、効果が強く出すぎたり十分な効果を得ることができなくなったりする可能性があるので、風邪薬との併用は避けるべきです。

<アレルギー薬>
アレルギーの薬との飲み合わせに注意したいのは

  • 風邪薬
  • 鼻炎薬
  • せき止め
  • 酔い止め薬

これらの薬にはヒスタミンが含まれているものがあり、花粉症などでアレルギーの薬を飲んでいる場合には成分が重複し、副作用が強く出る可能性があります。

ヒスタミンの代表的な副作用には「眠気」があり、うっかり併用して強い眠気に襲われる…というケースが多くみられます。

<鼻炎薬>
鼻炎薬との飲み合わせに注意したいのは

  • 胃腸薬(痛みを抑えるタイプのもの)

鼻炎薬には鼻水を止める成分(抗コリン成分)が含まれていますが、鼻水だけでなく全身の分泌腺にも作用する恐れがあります。

胃腸薬の中でもロートエキスなどの抗コリン成分を含むものは、成分が重複して副作用の口渇や排尿障害、眼圧の上昇などの症状が現れやすくなるので注意しましょう。

<便秘薬>
便秘薬(腸溶タイプ)の薬との飲み合わせに注意したいのは

  • 胃腸薬(酸を中和するタイプのもの)

腸で溶けるタイプの便秘薬と、酸を中和するタイプの胃腸薬を併用すると、便秘薬が腸に届く前に溶け、効果を得られなかったり副作用が生じやすくなったりします。

便秘薬と胃腸薬を併用する人は意外と多く、便秘薬を過剰摂取する原因にもなるので注意しましょう。

<漢方薬>
漢方薬との飲み合わせに注意したいのは

  • 漢方薬
  • 風邪薬
  • 鼻炎薬

例えば、漢方薬に含まれている「カンゾウ(抗炎症作用)」や「マオウ(気管支拡張・血管収縮作用)」は、風邪薬や鼻炎薬に含まれている「グリチルリチン酸(抗炎症作用)」や「エフェドリン(気管支拡張・血管収縮作用)」と重複する場合があります。

また、漢方薬は様々な作用を持ち合わせているので、漢方薬と漢方薬の併用にも注意しましょう。

肝炎などの治療に用いられる小柴胡湯(しょうさいことう)とインターフェロンの併用で間質性肺炎という重い副作用が出ることもあるので、「漢方薬は効果が穏やかだから安全」とは思わずに飲み合わせには十分気をつけましょう。

【薬の飲み合わせ】薬の飲み合わせによる相互作用を防ぐ

薬の飲み合わせによる相互作用を防ぐには

【薬の飲み合わせ】普段飲んでいる薬について知っておこう

高血圧や糖尿病の人は普段から毎日薬を服用していると思いますが、自分が飲んでいる薬をきちんと把握できていない人もいると思います。

飲み合わせによっては薬の効果を得られなかったり作用が強く出すぎたりするので、自分が飲んでいる薬と一緒に飲んではいけない薬や、控えるべき食べ物について知っておきましょう。

【薬の飲み合わせ】おくすり手帳を利用しよう

おくすり手帳は自分がどのような薬を飲んでいるのかを把握するためにとても役に立つので、作っておくことをおすすめします。

自分だけでなく、医師や薬剤師に見せることで使用中の薬が一目でわかるので、相互作用を防ぐことにつながります。

処方薬に限らず、普段から飲んでいるサプリメントや市販薬の記録も残しておくと便利です。

【薬の飲み合わせ】かかりつけ医を持とう

中には、いつも違う病院へ行ったり新しい病院ができたらそちらに行ってみたりする人もいると思いますが、初めて行く病院や久しぶりに行く病院の医師は服用中の薬や既往歴を把握できていません。

お薬手帳を見せることで有害な飲み合わせは回避できますが、お薬手帳を持っていない場合などは情報が不十分なので適切な治療・処方ができなくなります。

【薬の飲み合わせ】食品や薬との飲み合わせについて確認する

薬を処方されたときは飲み合わせについて医師や薬剤師に確認しましょう。

市販薬を購入するときは薬局やドラッグストアの薬剤師にお薬手帳や処方箋を見せて、飲み合わせや相互作用について聞いておきましょう。

薬の飲み合わせに注意しながら正しく服薬しよう

薬の飲み合わせに注意しながら正しく服薬しよう

【薬の飲み合わせ】正しいタイミング

食前、食後、食間、頓服など、決められたタイミングで服用しましょう。

飲み忘れたときは、自己判断で服薬しないで医師や薬剤師に確認しましょう。

自己判断で薬の量を増やしたり減らしたりしないようにしましょう。

なかなか効かないからといって多く服用すると、副作用が出やすくなるので危険です。

薬の服用における注意点③正しい方法で

薬を飲むときは「コップ1杯の水」で飲むのが基本です。

苦みが強い薬などは、水以外のもので服用しても良いかを医師や薬剤師に相談しましょう。

【薬の飲み合わせ】正しい期間

症状が改善してきたからといって途中で服用を中断するのはやめましょう。

指示に従って決められた期間は服用を継続しましょう。

【薬の飲み合わせ】正しい飲み合わせ

飲み合わせに注意し、薬を飲んでいる期間の食生活・他の薬の服用に注意しましょう。

薬の飲み合わせに気を付けて自分の体を守ろう!

  • 薬は飲み合わせに注意して服用しよう
  • 薬の飲み合わせが良くないと、副作用が強く出たり効果を得ることができなかったりする
  • 正しい方法で服薬し、飲み合わせによる相互作用を防ごう
  • 医師や薬剤師に確認・相談しよう

薬は一歩間違えれば「毒」になりかねないので、自分が飲んでいる薬についてしっかり知っておくことが大切です。

薬の飲み合わせや飲み方には十分注意して、自分の体は自分で守りましょう。

これでシミは消える!正しい知識と適切なケアでシミを徹底的に消す方法

年齢を重ねるにつれ、肌のトラブルは増えますよね?

その中でもシミに悩んでいる人は、多いのではないでしょうか?

なぜ「シミができるのか?」「シミを消すにはどうすればいいのか」「自分で消せるのか?」など気になることも多いですよね。

そこで今回は、シミができる原因や、シミを消す方法について紹介します。

シミができる原因やメカニズムを知ってシミを消そう!

シミを消す前に、まずなぜシミができるのかを紹介します。

シミができる原因を知っておけば、シミを消すために何をすべきかわかります。

また、原因がわかればシミを作らないように予防できます。

【シミの原因】紫外線

シミの原因①紫外線

さまざまな肌トラブルのもとになる紫外線ですが、実はシミの原因のほとんどが紫外線だと言われています。

紫外線は夏に強いと思われていますが、実は一年中対策が必要です。

春先は冬の乾燥で肌が弱っているためダメージを受けやすく、また冬でも真夏の約半分の紫外線が降り注いでいます。

私たちの肌に悪影響を及ぼす紫外線には、「UVA」と「UVB」の2種類があります。

「UBA」は紫外線の約95%を占め、量が多く波長が長いため真皮まで届き、黒色メラニンの生成を促してシミを目立たせます。

「UVB」は肌への刺激が強く、表皮の細胞が破壊されて、メラニン色素が沈着してシミの原因になります。

たとえ曇りや雨の日、短時間のお出かけでも紫外線対策することが大切です。

【シミの原因】ホルモンバランスの乱れ

シミの原因②ホルモンバランスの乱れ

ホルモンのバランスが乱れると黒色メラニンの生成が促され、シミが増える原因になります。

特に妊娠中や出産前後、更年期などは女性ホルモンのバランスが乱れやすくなっています。

睡眠不足やストレスによってもホルモンバランスは乱れます。

【シミの原因】活性酸素

シミの原因③活性酸素

最近の研究では、活性酸素が黒色メラニンの生成に大きく関わっていることが分かってきました。

活性酸素は体内で細胞を酸化させる働きがあり、皮膚の酸化はシミ、シワ、そばかすなど肌の老化に繋がります。

紫外線などの外部刺激によっても活性酸素の生成が促され、黒色メラニンが多く生成されます。

またリラックスした状態よりもストレスを感じている状態の方が3倍も活性酸素が発生することが分かっており、紫外線対策していてもシミが増えたという方は、ストレス対策も必要かもしれません。

【シミの原因】物理的な刺激

シミの原因④物理的な刺激

洗顔やスキンケアの際に強くこする摩擦が原因で、色素沈着を起こしシミの原因になることがあります。

またニキビ跡や怪我、虫刺されなどの炎症、薬品によるかぶれや金属アレルギーによる炎症によってもメラノサイトが刺激され、黒色メラニンが生成されます。

肌への刺激は、できるだけ少なくするように心がけましょう。

【シミの原因】内臓機能の低下

シミの原因⑤内臓機能の低下

「肌は内臓の鏡」という言葉あり、顔にできたシミの位置で体の不調が分かると言われています。

便秘、宿便、貧血、冷え性、自律神経の乱れ、肝臓や腎臓の機能低下など、内臓機能の低下がシミとなって顔に現れます。

【シミの原因】遺伝

シミの原因⑥遺伝

シミのできやすさには遺伝的要素もあり、雀卵斑(じゃくらんはん)と呼ばれるいわゆる「そばかす」は遺伝によるものです。

発症自体は予防できませんが、紫外線対策や美容医療によって改善、治療することは可能です。

このようにシミにはさまざまな原因がありますが、実は黒色メラニンの生成=シミということではありません。

健康な肌では毎日黒色メラニンの生成と排出がバランスよく行われており、そのバランスが崩れて黒色メラニンが過剰に生成され蓄積されることでシミの原因となるのです。

シミを消すには、黒色メラニンの生成と排出のターンオーバー機能を高め、正常に戻してあげることが大切です。

シミのタイプは6種類ある!自分で消せるの?

シミのタイプは6種類

実はシミには6種類のタイプがあり、自分で消せるものと消すのは難しいものがあります。

自分のシミがどのタイプなのかを知り、それに合った対策することで効果的にシミを消せます。

まずはセルフケアによって自分で薄くしたり消したりできるシミから紹介します。

【シミの種類】老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)

加齢とともにできやすくなるシミで、紫外線の蓄積によってできるので「日光性色素斑」とも呼ばれます。

一般的にシミと言えば主にこの老人性色素斑のことを指します。

加齢による肌のターンオーバー機能の低下が主な原因で、薄茶色から徐々に濃くなり、大きさは数ミリから数センチと個人差があります。

【シミの種類】炎症性色素沈着(えんしょうせいしきそちんちゃく)

ニキビや怪我、虫刺され、皮膚炎、火傷などによる炎症から、色素沈着が起こってできるシミのことです。

また洗顔やスキンケアなどで強くマッサージすると、その摩擦によっても炎症が起こる場合がありますので気をつけましょう。

肌に炎症が起こるとメラノサイトが刺激され、黒色メラニンが生成されて色素沈着の原因になります。

炎症の跡に紫外線が当たると更に色素沈着が目立つようになるので、紫外線対策も重要です。

【シミの種類】肝斑(かんぱん)

女性ホルモンの乱れによって左右の頬骨あたりにできる薄茶色のシミのことで、更年期の女性にできやすいと言われています。

また妊娠中、出産前後など女性ホルモンのバランスが乱れやすい時期や、ピルの使用などによってもできることがあります。

ストレスや睡眠不足によってもホルモンバランスは乱れますので、生活習慣を見直しストレスのない生活を送りましょう。

また紫外線も悪化の原因になりますので紫外線対策をしましょう。

これら3つのシミについては、スキンケアや化粧品などセルフケアが有効で、改善できます。

次にセルフケアでは消すのが難しいシミについて解説します。

【シミの種類】そばかす

加齢や遺伝によってできるシミとは違って、そばかすは遺伝的要素によってできるシミです。

小さな茶褐色の斑点が鼻や頬などの高い位置にできます。

幼少期から思春期にかけて濃くなり量も多くなりますが、大人になるにつれて薄くなる傾向にあります。

【シミの種類】脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)

年寄りイボまたは老人性イボとも呼ばれており、加齢に伴う皮膚の老化によってできる良性腫瘍の一種です。

紫外線の影響も大きく、日光を浴びやすい顔面に多く見られます。

始めは平らですが徐々に盛り上がって少しずつ大きくなり数も増えていきますので、早めの対処が重要です。

【シミの種類】花弁状色素斑(かべんじょうしきそはん)

肩から背中にかけて花びらのように広がるシミのことで、強い紫外線を浴びたり日焼けを繰り返したりするとできます。

色白で赤く日焼けするタイプの人にできやすいシミです。

自分で消せないシミについては、美容皮膚科、美容外科などプロの専門医による治療が必要です。

セルフケアで改善するシミでも美容医療を併用することでより早くシミを消すこともできますので、悩んでいる方は気軽に相談してみてください。

シミを消すには紫外線対策だけではダメ?

シミの原因、シミの種類が分かったところで、具体的にどのような対策すればいいのでしょうか?

誰もが一番に思いつくのが紫外線対策でしょう。

しかし、シミを消すには紫外線対策以外にもさまざまな対策があるのです。

ここではシミを消すための基本的な対策を詳しく解説していきます。

【シミ対策】紫外線対策

シミを消すために一番重要なのはやはり紫外線対策です。

まずはしっかりと紫外線対策することでシミを予防し、できたシミを悪化させないことが大切です。

紫外線は一年中降り注いでいますので、曇りや雨の日でも外出するときは必ず日焼け止めクリームを塗り、時間が経ったり汗をかいたりしたらこまめに塗りなおすようにしましょう。

サングラスや帽子、日傘、手袋などのアイテムも活用し、少しのお出かけでも対策しましょう。

ベランダに出て洗濯物を干したりガーデニングしたりする際の生活紫外線にも注意が必要です。

屋内でも紫外線は届きますので、UVカットカーテンや窓ガラス用のUVカットシートなどもオススメです。

【シミ対策】シミに効く栄養素を摂る

シミを消すには、シミに効く栄養素を摂って内側からアプローチするのも大切です。

シミに効く栄養素の代表的なものには下の5つがあります。

積極的に摂って体の内側からシミを消しましょう。

【シミに効く栄養素】ビタミンC
シミに効く代表的な栄養素で、黒色メラニンの生成を抑制するだけでなく、酸化した黒色メラニンを還元する作用もあります。
パプリカ、赤ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、オレンジなどを積極的に摂りましょう。
ストレスの多い人やタバコを吸う人は特に多めに摂るようにしましょう。

【シミに効く栄養素】βカロチン(ビタミンA)
黒色メラニンの生成を促す活性酸素の働きを抑える効果があります。
人参、ほうれん草、小松菜、かぼちゃなどの緑黄色野菜を摂ると効果的です。

【シミに効く栄養素】ビタミンE
ビタミンCの働きを助け、細胞の酸化を防いで活性酸素の働きを抑制します。
アーモンドなどのナッツ類、アボカド、ウナギなどに多く含まれます。

【シミに効く栄養素】L-システイン
黒色メラニンの生成を抑えてターンオーバーを促進し、体外へ排出する効果があります。
牛ヒレ肉、鶏ムネ肉、カツオなど動物性たんぱく質が豊富なもの、大豆などに多く含まれます。

【シミ対策】生活習慣を見直す

バランスが取れた食生活、適度な運動、十分な睡眠、ストレスのない環境を心がけることでホルモンバランスが整い、肌のターンオーバー機能が高まってシミを消すことに繋がります。

タバコに含まれるニコチンはビタミンCを破壊しますので、できるだけ控えましょう。

またコーヒー、紅茶、緑茶に多く含まれるカフェインは摂りすぎるとシミを悪化させてしまいます。

【シミ対策】内服薬

シミに効く栄養素を食事で十分摂取できない場合は、それらを含む内服薬で補うこともオススメです。

市販薬でもビタミンCやL-システイン、シミの治療に用いられるトラネキサム酸を含む内服薬がありますので、活用してみるのもいいでしょう。

【シミ対策】美白化粧品

シミのない透明感のある肌を目指すなら、黒色メラニンを生成させないようにする美白有効成分が配合された美白化粧品の活用も効果的です。

日本で認可されている美白有効成分には、ビタミンC誘導体、アルブチン、コウジ酸、リノール酸、トラネキサム酸、プラセンタエキスなどがあり、継続的に使用することでより効果が期待できます。

<h3【シミ対策】美容医療

セルフケアでは改善が難しいシミの場合は、美容医療を活用しましょう。

より早くシミを消したい人も、専門医による治療は効果的です。

レーザーやケミカルピーリングなどによる治療だけでなく、内服薬や塗り薬などの処方もあります。

それぞれのシミのタイプに合った治療法がありますので、気軽に相談してみましょう。

シミを消すおすすめアイテム

シミを消すおすすめアイテム

シミを消すには紫外線対策だけでなく、生活習慣や食生活も大切なことが分かりましたね。

そして、それにプラスしてさまざまなアイテムを活用することで、より効果的にシミを消せます。

【シミを消すアイテム】アンプルール

数々の雑誌で取り上げられ、国内外のSNSでも話題沸騰の実力派美白美容液です。

肌の漂白剤とも言われるハイドロキノンを安定配合しており、黒色メラニンの生成を抑制して寝ている間にシミのもとに直接アプローチしてくれます。

初めての人はお得なトライアルキットがありますので、是非試してみてください。

【シミを消すアイテム】アクロパス スポットプラス

シミが気になる部分に直接貼るタイプの、シミ用のパッチシートです。

ヒアルロン酸を主成分とする6種類の美白有効成分からできたマイクロニードルによって、有効成分が効率よく肌に届き、浸透します。

1回でも効果は感じられますが、週1~2回のペースで継続するとより効果が持続します。

【シミを消すアイテム】ベアプロ フル カバレッジ コンシーラー

クリーミーな伸びの良さと肌馴染みの良さが抜群の、スティックタイプのコンシーラーです。

皮脂にも強いので化粧崩れの心配がなく、カラーも5種類と豊富なので、自分の肌色に合ったものが選べます。

スティックタイプなのでかさばらず、持ち運びにも便利でメイク直しもスムーズにできます。

【シミを消すアイテム】ファンデーションテープ

丸型パッチを貼ることによってシミを消すファンデーションテープです。

0.02mmという薄さで不自然なテカリがないつや消し加工が施されており、防水で約1週間もちます。

貼った上から化粧もできますので、より自然にシミを消せます。

普段はセルフケアでシミ対策し、緊急用として常備しておくのもおすすめです。

【シミを消すアイテム】レーザープラズマペン

直接シミを除去したいという人のために、レーザーでシミやそばかすを除去するスポットペンです。

クリニックに行くには時間もお金もかかるし自宅で手軽にケアしたいという方におすすめです。

出血や痛みも少なく簡単な操作でシミを消せますが、レーザー治療ですので後のケアもしっかりしましょう。

【シミを消すアイテム】フローレスC60 フリーヴ

美容外科医が認めた次世代UVケア、飲む日焼け止めサプリです。

お出かけ前に飲むだけで簡単に紫外線対策ができます。

日焼け止めクリームを塗るだけでなく、体の内側からもケアすることでより効果が期待できます。

悩んだらシミを消すプロに相談しよう!

紫外線対策もバッチリで食生活や生活習慣にも気を使い、美白化粧品やサプリメントも活用しているのになかなかシミが消えないと悩んでいる人は、美容外科や美容皮膚科などの専門医に相談してみましょう。

前述したようにシミにはさまざまなタイプがあり、それぞれに適切な治療法があります。

シミのタイプや症状によってレーザーや光による治療、導入やピーリングによる治療だけでなく、点滴や内服薬、塗り薬なども取り入れてその人に合った治療法を提案してくれます。

また、できてしまったシミを消すのはもちろんのこと、シミ予防の相談にも乗ってもらえます。

なかなか効果が表れないという方は1人で悩まず、気軽に相談してみてはいかがでしょうか?

まとめ

  • シミの原因は紫外線、ホルモンバランスの乱れ、活性酸素、物理的な刺激、内臓機能の低下、遺伝など様々です
  • シミのタイプは6種類ある
  • 老人性色素斑、炎症性色素沈着、肝斑の3つはセルフケアで改善できるシミです
  • そばかす、脂漏性角化症、花弁状色素斑の3つは専門医による治療が必要です
  • シミを消すには紫外線対策が一番重要です
  • シミを消すおすすめアイテムには美白美容液、コンシーラー、パッチシート、レーザーペン、サプリメントなどがあります

シミの原因やメカニズム、自分のシミのタイプを知りそれに合った対策することで、効果的にシミを消せます。

肌のターンオーバー期間は20代で約30日ですが、年齢を重ねるにつれ周期は長くなり、60代では約100日と言われています。

すぐに効果が表れなくても継続することが大切ですので、諦めずシミのない美肌を目指しましょう。

【頭皮が臭い人の対処方法】頭皮が臭い原因は洗い方や手入れ方法です!

毎日シャンプーしているのに「どうして頭皮が臭いの?」と悩んでいる方は、男性だけではなく女性にも多い問題です。

加齢臭の可能性もありますが、実は毎日のシャンプーやお手入れ方法が間違っている場合があります。

頭皮が臭いなと感じたら、頭皮トラブルのサインです。

今回は、頭皮の臭いの原因や、頭皮の臭いを対策する方法についてご紹介します。

【頭皮が臭い】頭皮が臭いのは雑菌の繁殖が原因

【頭皮が臭い】頭皮が臭いのは雑菌の繁殖が原因

頭皮には、髪を滑らかにしたり頭皮を守る役割の皮脂があり、外からの刺激や異物の侵入を防ぐバリア機能の他、肌の蒸発を防ぐ機能があります。

料理に使われる油が酸化すると嫌な臭いが発生しますが、それと同様に皮脂も酸化すると悪臭を放ちます。

頭は、皮脂腺や汗腺が多く、体の中でもっとも臭いが強い部位であり、圧倒的に皮脂腺が多い場所です。

女性より男性のほうが臭くなりやすい理由は、男性は皮脂分泌量が多い傾向にあるためです。

また、若者は皮脂や汗の分泌が盛んで、疲れやストレス、寝不足などの悪条件が加わると、常在菌のバランスが壊れて異常に繁殖し臭いの元が大量発生します。

洗髪後4時間~半日程で頭皮の毛穴に皮脂がたまり、過剰に分泌された皮脂やフケを餌にして雑菌が増殖し、臭いを発生させます。

皮脂の分泌が多いTゾーンの皮脂量より、2倍の量の皮脂が頭皮で分泌されるうえ、汗も雑菌のエサとなりさらに繁殖します。

実は皮脂や汗は無臭ですが、頭皮に繁殖する常在菌が分解する際、発生させるガス(分解臭)が悪臭の元となります。

そのため、頭皮の臭い元となる物質がとても多い場所だとお分かりいただけたでしょうか?

そして、その臭いは身体の部位によってさまざまで、頭は油のような臭い、脇は酸っぱい臭いがします。

皮脂や汗の量、種類に違いがあり部位の環境によって臭いに変化が表れるので、それぞれの臭いに特化したケアが必要です。

しかし、臭いが気になるからと言って朝シャンだけで、夜シャンプーしないのでは意味がありません。

外出先で付着した汚れを付けたままお布団に入り、寝汗をかくことは頭皮にいいでしょうか?

湿気がある環境で、皮脂や汚れが付着したままだと常在菌が繁殖しやすい状態になり、臭いの原因を作りだします

頭皮の臭いのほか、髪の毛は周囲の臭いを吸収してしまうので、焼き肉店や串カツ店でご飯を食べると、その臭いが髪に付着し臭いを発生させます。

頭皮のことを考えると、朝シャンより夜眠る前にシャンプーして、一日の汚れをリセットすることが大切です。

【頭皮が臭い】頭皮の臭いは頭皮トラブルのサイン

【頭皮が臭い】頭皮の臭いは頭皮トラブルのサイン

毎日シャンプーしているのに頭皮が臭いのは、健康な状態ではなく頭皮トラブルのサインです。

また、頭の臭いは自分では気づきにくいので朝起きた時に枕の臭いを確認したり、頭皮を軽く指でこすり臭いがするかどうかチェックしてみましょう。

私は大丈夫と思っていても、頭の臭いにはなかなか気づけないので、学校や仕事、友達に嫌な臭いで迷惑をかけているかもしれません。

初対面の人が不潔な人であれば、これからお付き合いを続けたいと思わない人もいますので、体臭に気を使うことは大切です。

気になる方はまず頭皮チェックして、におうようであれば対策しましょう。

また、頭皮が臭う場合、脂分を多く含んだ皮脂は水に強く、硬く固形化して頭皮にくっついている場合は洗い流すことが困難です。

頭を洗っているはずなのに臭い場合は、これに当てはまる可能性が高いです。

洗い残しが原因であれば、洗髪方法に問題があります。

正しいケア方法を学び、実践することで悩みのない健康な頭皮を手に入れられます。

【頭皮が臭い】間違ったお手入れ方法や生活習慣が原因

【頭皮が臭い】間違ったお手入れ方法や生活習慣が原因

臭いが気になるからと言って、朝晩2回シャンプーしたり、ドライヤーは髪を痛める原因になるから自然乾燥にしていませんか?

普段のお手入れ方法や生活習慣が以下の項目に当てはまる場合は、改善が必要です。

【頭皮が臭い原因】シャンプー方法

髪を十分濡らさず、シャンプーを泡立てずそのまま頭に付けていませんか?

シャンプーが綺麗に洗い流せていないと、頭皮トラブルを引き起こします。

また、頭皮の脂が気になるから朝晩2回シャンプーするのは逆効果で、常在菌がシャンプーで洗い流され、臭いの原因となる細菌が増える可能性があります。

【頭皮が臭い原因】ドライヤー方法

度重なるカラーリングやパーマで髪の毛が痛んでいるから、ドライヤーは使わず自然乾燥で乾かしている方、湿った頭皮は菌の温床になり、頭皮の臭いの元となります。

そして、臭いだけではなく薄毛の原因にもなります。

熱風は頭皮にダメージを与えますので、熱すぎない程度の風で手早く乾かしましょう。

【頭皮が臭い原因】食習慣

普段から野菜をあまり摂らず、揚げ物やファーストフードなど脂っぽいものを食べれば皮脂の分泌が増え、体臭や皮脂臭となり嫌な臭いを体から発します。

食生活は肌の新陳代謝に大きく影響し、新陳代謝が行われないと老廃物が溜まり、頭皮が臭う原因になります。

糖分と脂質の摂取を抑えて、食物繊維を含んだ緑黄色野菜や大豆製品、魚介類や海藻類とバランスの良い食生活を心掛けましょう。

【頭皮が臭い原因】睡眠

頭皮や毛髪を健康に保ってくれる、成長ホルモンは睡眠中に分泌されます。

睡眠不足は、血行不良やストレスの原因となり頭皮の状態が悪化します。

【頭皮が臭い】頭皮が臭い時に疑われる病気

【頭皮が臭い】頭皮が臭い時に疑われる病気

【頭皮が臭い】脂漏性(しろうせい)皮膚炎

20代から30代に多く、皮脂の量は個人差があり、ホルモンの影響を受けます。

マラセチア菌というカビの1種が皮脂をエサにして増殖し、皮脂を分解することで炎症を起こし、同時にフケやかゆみ、境界がはっきりした赤みが表れます。

皮脂の分泌が多い場所は、頭皮や顔面、脇などで、脂漏性部位とも呼ばれ、脂漏性皮膚炎は体質や生活習慣など、さまざまな要因で発症します。

【頭皮が臭い】膿痂(のうか)湿疹

最初は軽い炎症でかゆみが出始め、かゆいからと言って頭を強くひっかき、爪で皮膚を傷つけてしまうと傷口から殺菌が入り感染します。

フケが分厚くなるのが特徴で、病院で処方してもらったお薬で治ります。

【頭皮が臭い】アトピー性皮膚炎

生まれつき皮膚のバリア機能が弱く、乾燥からかゆみや湿疹を引き起こしやすい体質の方は、頭皮も同じようにかゆみと、乾燥からくるフケが出ます。

【頭皮が臭い】癜風(でんぷう)

すぐに頭皮を乾かさないでそのままにしておくと、雑菌が繁殖しフケの原因となる癜風菌(でんぷうきん)というカビが増え、フケと頭皮の臭いを発生させます。

温かくジメジメとした高温多湿が続き、そこに多汗により雑菌が繁殖して嫌な臭いを発します。

20代~40代の青少年に多く自覚症状はあまりありませんが、軽度のかゆみを感じるぐらいです。

【頭皮が臭い】粉瘤(ふんりゅう)、皮膚腫瘍

粉瘤は垢(あか)など老廃物が皮膚内部に溜まり、袋のような構造内に「できもの」ができる状態です。

中に溜まった老廃物は時間の経過とともに臭う場合があります。

また、頭皮に「がん」などでできものができた場合、がん性皮膚潰瘍というただれを起こし、強い匂いを発することもあります。

臭いが出始めてから、清潔にしても改善されない場合やかゆみ、ふけなどの症状も表れたら皮膚科で一度受診してください。

【頭皮が臭い】効果的な頭皮のお手入れ方法

【頭皮が臭い】効果的な頭皮のお手入れ方法

ここでは、頭皮が臭う人に効果的な頭皮のお手入れ方法を紹介します。

【頭皮が臭い】正しいシャンプーのお手入れ方法

【ブラッシング】
洗髪前にブラシで髪の毛をとかし、絡まった髪をほぐしながら頭皮と髪の汚れやホコリを浮き上がらせます。

毛髪についたゴミも取り除けて、頭皮のマッサージで血行促進の効果もあります。

【予洗い】
シャンプー前に38℃ぐらいのぬるま湯で、髪と頭皮についた汚れをしっかり落とします。

温度が高いと頭皮の感想をまねき、低すぎると皮脂の汚れや、ワックスなどの整髪剤が落ちません。

また、耳の上や額など髪の生え際や後頭部は流しにくく、洗い残しが目立つ場所ですので念入りに洗いましょう。

【シャンプー】
シャンプーはまず手で泡立ててから、数か所に分けて髪につけ洗います。

その時、爪を立てないで指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

整髪剤を付けている場合は、シャンプーを2回することがおすすめです。

男性向けのクレンジングシャンプーを女性が使用するのは、洗浄力が強くなりトラブルの原因になります。

女性より皮脂分泌が多い男性用であり、余分な皮脂や潤いを取り除きうるおいのバリアが作られにくい状態になります。

【すすぎ】
頭皮にシャンプーが残ると、雑菌の繁殖原因となり、臭いトラブルの原因になるので泡を洗い流します。

コンディショナーは洗い流す際、全て流すと効果が落ちてしまうと思われがちですが、成分は髪に浸透されていますのでしっかり洗い流しても問題ありません。

残ったシャンプーやコンディショナーは、毛穴に詰まって皮脂トラブルになりますので綺麗に洗い流しましょう。

【頭皮が臭い】髪の正しい乾かし方

タオルでふき取る際は、表面だけでなく頭皮の水分を取るように髪の毛の内側にタオルを入れてふき取ります。

頭皮を強くこすりながらのタオルドライは、髪と頭皮を痛めるので注意が必要です。

タオルである程度水分を吸い取ったら、暑すぎない温度で頭皮を乾かすようにドライヤーをかけます。

髪の毛の中は乾きにくいので、分け目を変えてまんべんなく風が行き渡るようにしますが、長時間熱風を浴びると乾燥しますので、場所をこまめに変えながらドライヤーで乾かします。

できるだけ、洗髪後すぐのタイミングで乾かし、頭皮が濡れた状態を長引かせないようにしましょう。

また、ドライヤーの熱風で髪が痛み枝毛になると、さらに臭いを吸収しやすくなり、生乾きの状態でも臭いを吸い込みやすくなります。

【頭皮が臭い】頭皮の臭いが取れない時の対処方法

【頭皮が臭い】頭皮の臭いが取れない時の対処方法

フケやかゆみ、湿疹が気になる時は頭皮ケア用シャンプーのスカルプケアシャンプーが効果的です。

頭皮にやさしい洗浄成分配合で、皮脂を取りすぎないスカルプケアシャンプーは、さまざまな種類が発売されていますので自分のコンディションに合わせて選びましょう。

その他、毛穴の奥に詰まった皮脂や汚れをしっかり落とすためには、クレンジングシャンプーがおすすめですが、使いすぎは頭皮にダメージを与えますので、週1~2回を目安に使用します。

梅雨の季節などジメジメと蒸し暑い時には、冷感成分配合の頭皮美容液が最適です。

臭いが気になる場合は、頭皮用のデオドラントスプレーもあります。

それでも気になる場合は、水がいらないシャンプーのドライシャンプーを使うのも一つの手です。

ほとんどがスプレータイプで、仕事中でもトイレでシュッと吹きかけるだけで頭皮のベタつきや臭いに効果的ですので携帯していると便利な商品です。

クールタイプもあるので、ベタツキの他に蒸れが気になる場合には冷却効果で爽快感を得られ、リフレッシュにも最適です。

また、お手製消臭剤を作る場合は、ドラッグストアにも売っているミョウバン20g程度を1Lの水に一晩かけて溶かし、スプレー容器に小分けすれば持ち歩き可能です。

その他では、ヘッドスパで頭皮クレンジングと、マッサージによる頭皮の筋肉をほぐしてリンパの流れや血行を改善することもおすすめです。

毛根奥深くまで詰まった皮脂や汚れを奥深くから洗い流し、頭皮を健康な状態に導くだけでなく、日ごろのストレスを発散できる癒し効果も期待できます。

まとめ

今回は、頭皮の臭いの原因や、頭皮の臭いを対策する方法についてご紹介しました。

頭皮の臭いは、男性に多いと思う方は多いですが、間違ったお手入れ法では女性でも若者でも関係ありません。

臭いは周囲の人を不快にさせてしまうことも多いので、早めに対策する必要があります。

正しいお手入れ法と、バランスの取れた食事、そして睡眠も大切です。

そして、正しいお手入れ方法と正しい生活に変えても改善されない場合は、病気の可能性もありますので放置せず対処してください。

  • 頭皮が臭いのは、皮脂の分泌が多くなり頭皮の常在菌が繁殖したため
  • 頭皮の臭いを確認し、臭うようであれば頭皮トラブルの可能性がある
  • 頭皮の臭いは間違えたお手入れ方法や生活習慣の乱れから
  • 清潔に保っても、頭皮が臭うときに疑われる病気
  • 正しいお手入れ方法や生活習慣改善
  • 対処方法しても頭皮の臭いが取れない時に試して欲しいこと

男性もくさい臭いは気になりますが、女性は特に敏感です。

敏感だからこそ気を付けたい頭皮の臭い、自分でチェックしたことありますか?

臭いは自分ではなかなか気づかず、周囲も助言しにくいものです。

一度セルフチェックして、気になる臭いがありましたら対処方法をお試しください。