スキンケアの順番で失敗しないために。正しいスキンケアの順番を知ろう

「おすすめのスキンケアの順番を知りたい!」
「スキンケアの順番は朝と夜で違うの?」
「スキンケアの順番が分からない…」

この記事を読んでいるあなたは、こんな風に思われているかもしれません。
スキンケアしても、順番を間違えていたら残念ですよね。

そこで今回は、スキンケアの順番や、オススメの商品についてご紹介します。

また、スキンケアの種類とおすすめ商品も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

【スキンケアの順番】朝と夜で違う!

そもそも、スキンケアする目的は何なのでしょうか?

主に5つあり、朝と夜では目的が変わってきます。

スキンケアの目的を紹介します。

【スキンケアの順番】朝の目的

  • 睡眠中に発生した汗や皮脂汚れを落とす
  • 保湿し、肌のバリア機能を高める
  • 保湿し、紫外線から肌を守る

【スキンケアの順番】夜の目的

  • メイク汚れや日中の汗、皮脂汚れを落とす
  • 保湿し、日中に受けた皮膚ダメージの回復を促す

スキンケアするには、それぞれ上記のような理由があります。

ここまではスキンケアする目的を紹介してきましたが、スキンケアの順番を知るためにはスキンケア商品の種類を知っておくことも大切になります。

【スキンケアの順番】スキンケア商品の種類を知ろう!

スキンケア商品にはいくつか種類があります。

  • クレンジング
  • 洗顔料
  • 化粧水
  • 乳液
  • 美容液
  • クリーム
  • 日焼け止め
  • 導入美容液
  • シートパック
  • アイクリーム
  • フェイススクラブ
  • 拭き取り化粧水

簡単に種類分けをすると上記のようになります。

それぞれの役割について、細かく解説していきます。

【スキンケアの順番】クレンジング

クレンジングは、基本的にはメイクを落とすためのスキンケアイテムです。

油分が多く含まれた、ファンデーションやリップ、チークを落とします。

洗顔料と混同されがちですが、クレンジングはメイクなどの油分を落とすもの、洗顔料は角質などの水性汚れを落とすもののためのもののため、用途は変わってくることを覚えていただければと思います。

【スキンケアの順番】洗顔料

洗顔料は、名前の通り顔を洗うためのスキンケアイテムです。

主に顔についたホコリや角質、皮脂などを落とします。

クレンジングと混同されがちですが、洗顔料は角質、皮脂、ほこりなどの水性汚れを落とすためのもの、クレンジングはメイクなどの油分を落とすもののため、用途は変わってくることを知っていただければ幸いです。

【スキンケアの順番】化粧水

化粧水とは、肌に潤いを与えるためのスキンケアイテムです。

クレンジングや洗顔後の敏感な肌に、水分を与えて保湿する目的があります。

化粧水は肌に潤いを与えることはできますが、潤いを保つことができません。

そこで乳液、クリームといったアイテムを使用して潤いを保っていきます。

【スキンケアの順番】美容液

美容液とは、保湿成分や美白成分を肌に与えるためのスキンケアイテムです。

保湿成分や美白成分を肌に与えることで、シワやくすみなどの肌トラブルを防ぐ目的があります。

【スキンケアの順番】乳液

乳液とは、化粧水や美容液によって肌に与えられた潤い、保湿成分、美白成分などを閉じ込めるためのスキンケアイテムです。

水分と油分をバランスよく配合してあるのが特徴。

乳液を使用して初めて化粧水や美容液の役割が果たされるといっても過言ではありません。

化粧水や美容液単体では、肌に潤いや美白成分など、肌に与えた成分を閉じ込められないからです。

【スキンケアの順番】クリーム

クリームとは、乳液で閉じ込めきれない美容成分を閉じ込めるためのスキンケアイテムです。

乳液よりもクリーミーなテクスチャのため、肌への刺激を少なくできるのが特徴。

さらには、クリーム自体に美容成分が含まれていることも多いため、クリーム単体の使用で美肌になることも期待できます。

【スキンケアの順番】日焼け止め

日焼け止めとは、肌に受ける紫外線を防ぐためのスキンケアイテムです。

紫外線を受けるとシワやシミができたり、炎症が起こったりすることがありますよね。

そういった皮膚ダメージを防ぐ役割です。

紫外線を防ぐことで健康な肌を保つことができます。

【スキンケアの順番】導入美容液

導入美容液とは、化粧水や美容液に含まれるうるおい成分や美容成分を肌に入り込ませやすくする役割を持つスキンケアイテムです。

良い化粧水や美容液を使っているのに、肌に入り込まずに蒸発してしまっては効果が薄くなってしまいますよね。

そこで、化粧水や美容液の効果を最大化させるために使われるものです。

【スキンケアの順番】シートパック

シートパックとは、名前の通りシート状のパックのことです。

肌を保湿して潤いを閉じ込める役割を持ちます。

シート自体に美容成分が含まれていることが多いです。

美容成分をシートで蓋することで肌に浸透させやすくしています。

【スキンケアの順番】アイクリーム

アイクリームとは、目の周りの肌トラブルを解決してくれるスキンケアイテムです。

例えばシワやくすみ、クマなどを薄めてくれる役割を持ちます。

いま現在目の周りの肌トラブルがなくとも使用することをオススメします。

なぜなら、将来トラブルを起こしづらくする役割も持っているからです。

【スキンケアの順番】フェイススクラブ

フェイススクラブとは、肌に溜まった古い角質を落としてくれる役割を持つスキンケアイテムです。

塩や砂糖などの粒子からできており、洗顔料だけでは落としきれない毛穴の黒ずみやくすみまでをも落とします。

角質を落とすことで肌のターンオーバーが促進され、健康な肌をいち早く手に入れられます。

【スキンケアの順番】拭き取り化粧水

拭き取り化粧水とは、クレンジングや洗顔料だけでは落としきれないメイク汚れや皮脂汚れを落とす役割を持つスキンケアイテムです。

肌にメイク汚れや皮脂汚れが残っていると、スキンケアイテムの効果は薄くなってしまいます。

拭き取り化粧水を使えばしっかりと肌の汚れを落とせるので、他のスキンケアイテムの効果を最大化できます。

【スキンケアの順番】これで完璧!朝と夜の順番を紹介

スキンケアイテムの種類と役割について理解できたところで、スキンケアの順番について紹介します。

朝のスキンケア順番

1

洗顔料

まずは洗顔料で、睡眠中にかいた汗や皮脂汚れを落とします。

2

拭き取り化粧水

拭き取り化粧水を使って、洗顔料だけでは落としきれなかった皮脂汚れや角質をふき取ります。洗顔料を使った後に汚れが落ち切っていないと感じた時に使用しましょう。

3

導入美容液

導入美容液を使用して化粧水や美容液の保湿成分・美白成分の導入を促します。化粧水や美容液が肌に入り込んでいかない、そう感じる方には特に使うことをオススメします。

4

シートパック

シートパックを使って肌に美容成分を染み込ませます。パックによっては化粧水後に使用を進めているものもあるため、しっかりと裏面の使用方法を確認してから使用してくださいね。化粧水や美容液だけで十分だという方は、シートパックの工程を省いても構いません。

5

化粧水

洗顔料で顔を清潔にしたら、化粧水で肌に潤いを与えます。

6

美容液

化粧水で肌に潤いを与えた後は、美容液で美白成分などを肌に与えましょう。シワやシミ、くすみを防ぐためのスキンケアイテムですので、必要のない方は省いても構いません。

7

乳液

化粧水や美容液で肌に与えた潤いや美白成分を乳液で閉じ込めます。

8

アイクリーム

一通り、肌全体のスキンケアが終わったらアイクリームで目の周りを集中的にケアしていきます。アイクリームを使って目の周りのくすみやシワ、たるみを軽減・防止していきましょう。

9

日焼け止め

日焼け止めを塗り、日中に受ける紫外線を防ぎます。日焼け止めは塗ってから30分ほどで効果が出始めるので、外出30分前には塗り終わっていると良いでしょう。

夜のスキンケア順番

1

クレンジング

クレンジングでメイクなどの油分を落とします。

2

洗顔料

クレンジングでは落としきれない、日中にかいた汗や皮脂汚れを洗顔料で落とします。

3

フェイススクラブ

フェイススクラブを使って、肌の角質を取り除きます。毎日使うと肌に最低限必要な角質までをも削ってしまうため、試用頻度は多くても週1度に抑えてください。最低限必要な角質を削ってしまうと、反動でより角質が分厚くなってしまうリスクがあります。

4

拭き取り化粧水

拭き取り化粧水を使って、洗顔料やクレンジングだけでは落としきれなかった皮脂汚れや角質をふき取ります。洗顔料やクレンジングを使った後に汚れが落ち切っていないと感じたときに使用するのが良いでしょう。

5

導入美容液

導入美容液を使用して化粧水や美容液の保湿成分・美白成分の導入を促します。化粧水や美容液が肌に入り込んでいかない、そう感じる方には特に使うことをオススメします。

6

シートパック

シートパックを使って肌に美容成分を染み込ませます。パックによっては化粧水後に使用を進めているものもあるため、しっかりと裏面の使用方法を確認してから使用してくださいね。化粧水や美容液だけで十分だという方は、シートパックの工程を省いても構いません。

7

化粧水

クレンジングや洗顔料で肌の汚れを落とした後は、化粧水で肌に潤いを与えます。

8

美容液

化粧水で肌に潤いを与えた後は、美容液で美白成分などを肌に与えましょう。シワやシミ、くすみを防ぐためのスキンケアイテムですので、必要のない方は省いても構いません。

9

乳液

化粧水や美容液で肌に与えた潤いや美白成分を乳液で閉じ込めます。

10

クリーム

化粧水や美容液で肌に与えた成分が睡眠中に失われないよう、クリームを塗って成分をお肌に閉じ込めます。クリームを塗って厚塗り感を感じて不快な方は、この工程は省いても構いません。

11

アイクリーム

一通り、肌全体のスキンケアが終わったらアイクリームで目の周りを集中的にケアしていきます。アイクリームを使って目の周りのくすみやシワ、たるみを軽減・防止していきましょう。

ここまでは、朝と夜のスキンケアの順番を紹介してきましたが、肌に優しいスキンケアする上ではどんな商品を使うかも重要になってきます。

スキンケアの順番で見る!おすすめスキンケアイテム一覧

先ほど紹介したスキンケア商品12種類について、それぞれおすすめ商品を紹介していきます。

【スキンケアの順番】カウブランド無添加メイク落としミルク

クレンジングでおすすめの商品は、牛乳石鹸共進社のカウブランド 無添加 メイク落としミルクです。

着色料、香料、防腐剤、品質安定剤、エタノール、鉱物油、アルコールなどの刺激物が配合されていない肌に優しいミルククレンジングです。

植物性オイル配合で保湿成分もばっちりのため、クレンジング後の肌の乾燥を感じづらく、おすすめです。

内容量:150ml
価格:610円

 

<h3【スキンケアの順番】カウブランド/無添加うるおい洗顔

着色料、香料、防腐剤、品質安定剤、エタノール、鉱物油、アルコールが無添加で肌への負担が少ない洗顔料です。

先ほどのクレンジングと同じカウブランドの商品で、洗顔後は肌のうるおいを感じられます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

牛乳石鹸 カウブランド無添加うるおい洗顔
価格:379円(税込、送料別)(2020/4/10時点)

 

【スキンケアの順番】ジュレリッチ/ブライト&バウンシングローション(モイスト)

おすすめの化粧水は、全薬工業株式会社が開発・販売しているジュレリッチ ブライト&バウンシングローション(モイスト)です。

筆者も愛用している化粧水なのですが、化粧水塗布後、肌のツッパリを感じないためかなり使用感の良い化粧水となっています。

無香料、無着色、鉱物油無添加、界面活性剤無添加、ノンアルコール、防腐剤無添加のため肌の弱い敏感肌の方も使いやすいのではないでしょうか。

内容量:120ml
価格:4,787円

 

【スキンケアの順番】ジュレリッチピュア/インジュビネートエッセンス

おすすめの美容液は、全薬工業株式会社が開発・販売しているジュレリッチ ピュア インジュビネート エッセンスです。

先ほどの化粧水と同じジュレリッチシリーズの商品になります。

成分も同じく無香料、無着色、鉱物油無添加、界面活性剤無添加、ノンアルコール、防腐剤無添加。

1プッシュでかなり伸び、うるおいもキープされるため、50mlと少量に見えますがかなり長く使用できます。

何より肌トラブルも起きづらいため、結果的なコストパフォーマンスも良くなるのではないかと筆者個人は感じます。

内容量:50ml
価格:4,980円

 

【スキンケアの順番】イハダ/薬用エルマジョン

おすすめの乳液は、資生堂薬品株式会社が開発・販売しているイハダ 薬用エルマジョンです。

防腐剤無添加、アルコールフリー、無着色、無香料とお肌に優しいのが特徴。

うるおい重視の乳液は「塗っている」感が出てしまうことが多いですが、イハダの乳液は軽い使用感で、つるっとした仕上がりになります。

内容量:135ml
価格:1,496円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

資生堂 イハダ IHADA 薬用エマルジョン 135ml
価格:1496円(税込、送料別)(2020/4/10時点)

 

【スキンケアの順番】ジュレリッチエクストラ/インジュビネートトリートメント

おすすめのクリームは、全薬工業株式会社が開発・販売しているジュレリッチ インジュビネート トリートメントです。

化粧水、美容液で紹介させていただいてジュレリッチシリーズの商品になります。

こちらの成分も、先ほどの2つと同じく無香料、無着色、鉱物油無添加、界面活性剤無添加、ノンアルコール、防腐剤無添加。美容液の上から塗っても厚塗り感がなく、且つ潤いがキープされます。

ですので、朝まで潤いをキープし続けるのでオススメです。

内容量:28g
価格:6,200円

 

【スキンケアの順番】プラスリストア/UVローション

おすすめの日焼け止めは、株式会社ジェイメックが販売している、:プラスリストア UVローションです。

SPF 50+ PA++++と紫外線カットに優れているだけではなく、無香料、無着色、防腐剤無添加と肌に優しいのが大きな特徴です。

ウォータープルーフなので水にぬれる場面でも問題なく使用できます。

「日焼け止めなのに美容液」をテーマとして開発された商品のため、肌に美白成分や保湿成分も与えてくれる優れもの。

内容量:30g
価格:3,080円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プラスリストア UVローション
価格:3080円(税込、送料無料)(2020/4/10時点)

 

【スキンケアの順番】無印良品/導入化粧液

おすすめの導入美容液は、無印良品の導入化粧液です。

無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性、ノンパラベン・アルコールフリーのため低刺激で肌に優しい導入美容液になっていいます。

化粧水を塗る前に使用することで保湿成分や美容成分を肌に浸透しやすくします。
オンラインだけでなく店頭でも気軽に手に入るため、気になる方は無印良品に行って手に取ってみてください。

内容量:200ml
価格:2,580円

無印良品導入化粧液(スキンケアの順番)

無印良品導入化粧液(スキンケアの順番)
価格:2580円(税込、送料無料)(2020/4/10時点)

 

【スキンケアの順番】オールインワンシートマスク/グランホワイト

おすすめのシートパックは、株式会社クオリティファーストのオールインワンシートマスク グランホワイトです。

無香料、無着色、鉱物油不使用、ノンアルコール、オイルフリー、弱酸性と肌へのやさしさにこだわった商品です。

高密着仕様のため、シートパックに含まれた美容成分が直に肌に浸透します。

32枚入りの商品だけでなく、8枚入りを495円でも販売しているので、ワンコインでお試し感覚で購入してみてはいかがでしょうか。

内容料:32枚
価格:1,890円

 

【スキンケアの順番】パックスナチュロン/素肌レシピリンクケアアイクリームEX

おすすめのアイクリームは太陽油脂株式会社のパックスナチュロン 素肌レシピ リンクケアアイクリームEXです。

合成界面活性不使用、鉱物油不使用、合成防腐剤不使用、ノンシリコン、無着色、無香料と低刺激性の商品になります。

美容液成分96.8%配合で、目元にうるおいや美容成分を集中的に与えられるためオススメです。

内容量:15g
価格:4,180円

 

【スキンケアの順番】エブリッシュ/アロエスクラブ洗顔

おすすめのフェイススクラブは、株式会社ウテナのエブリッシュ アロエスクラブ洗顔です。
無着色、無香料、鉱物油不使用、アルコールフリー、100%植物由来、と肌への刺激を抑えた商品です。

しっかりと角質を落としながらも、アロエ液汁が保湿成分として肌に潤いを与えます。
価格もお手軽なので気軽に手に取ってみてはいかがでしょうか。

内容量:135g
価格:360円

 

【スキンケアの順番】無印良品/クリアケア拭き取り化粧水

おすすめの拭き取り化粧水は無印良品のクリアケア拭き取り化粧水 200mlです。

無香料、無着色、無鉱物油、パラベンフリー、弱酸性のため肌の弱い方でも無理せず使用することができます。

落としきれなかった汚れを落とすと同時に、天然由来のうるおい成分が肌のキメを整えます。
オンラインだけでなく店頭でも気軽に手に入るため、ぜひ無印良品で手に取ってみてください。

内容量:200ml
価格:2,965円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無印良品 クリアケア拭き取り化粧水 200ml
価格:2695円(税込、送料無料)(2020/4/10時点)

 

【まとめ】正しいスキンケアの順番できれいな肌を作ろう

そこで今回は、スキンケアの順番や、オススメの商品についてご紹介しました。

  • 朝のスキンケアは、洗顔料→拭き取り化粧水→導入美容液→シートパック→化粧水→美容液→乳液→アイクリーム→UVケア
  • 夜のスキンケアは、クレンジング→洗顔料→フェイススクラブ→拭き取り化粧水→導入美容液→シートパック→化粧水→美容液→乳液→アイクリーム

スキンケアする順番というのは、肌を大切にするにあたってかなり重要になります。

正しい順番でスキンケアすることによって、健康な肌が保てたらすがすがしい毎日を送れそうですよね。

ぜひ、本記事を参考にスキンケアしてみてください。

この記事がスキンケアの順番を知りたいあなたのお役に立てれば幸いです。

マスクの販売を開始いたしました

弊社のショップサイト『テイコクオンラインストア』で使い捨てマスクの販売を開始いたしました。

使い捨てマスク1箱(50枚入り):2750円(税込)+送料550円

●マスク2箱から送料無料です。

⇩ご購入(商品ページ)はこちら下のバナーをクリックしてください⇩

テイコクオンラインストア

使い捨てマスク

【花粉症対策の食べ物】ヨーグルトや乳酸菌が花粉症に効果的って本当?【調査結果を元に解説】

いまや日本人の3人に1人は花粉症と言われています。

毎年花粉症の時期が近づくと憂鬱になるという方は多いですよね。
薬を飲めば少し楽になるけど、眠気や口の渇きなどの副作用が気になったり。

そこで、花粉症に効果があると言われている食べ物や飲み物について、本当に効果があるのか、論文で挙げられている研究結果を元に解説します。

今回取り上げている食べ物は、ヨーグルトや乳酸菌飲料、そして雲南紅豆杉です。

【調査①】ヨーグルトは本当に花粉症対策に効く食べ物なの?

【調査①】ヨーグルトは本当に花粉症対策に効く食べ物なの?

日本を含む先進国において花粉症の患者さんは年々増加傾向にあります。

なぜ昔よりも現代の方が花粉症になる人が多いのでしょうか。

その要因のひとつに「衛生仮説」があります。

少子化や、清潔志向、衛生環境の向上などにより、乳幼児期に微生物との接触機会が少なくなると微生物からの刺激を十分に受けられず、免疫の発達が不十分となるため、結果としてアレルギーの発症を引き起こしやすくしている、という考え方です。

またそれに関連して、最近ではアレルギーの発症に腸内細菌が深く関わっていることがわかりました。

2006年に発表された論文によると、ヨーグルトや乳酸菌飲料の摂取有無と、アレルギーの発症に関連があることが報告されています。

参考:ヨーグルト・乳酸菌飲料摂取によるアレルギーの発症抑制 疫学調査から

【調査方法】
和歌山県内の中学1年生702名を対象に、ヨーグルトや乳酸菌飲料の摂取の有無と、アレルギー発症の関係、及び、血中IgE値の比較(IgE:免疫グロブリンの一種で、一般的にこの値が高いとアレルギーであると判断される数値)

【調査結果】
ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取している生徒たちは、摂取していない生徒と比較して、各種アレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎)を発症している割合が少なく、また血中のIgE値もより低かった。

この結果から、ヨーグルトや乳酸菌に含まれる「プロバイオティクス」、いわゆる善玉菌とも呼ばれる、人体にとって良い働きをする生きた微生物が腸内環境を改善して免疫力が高まることで、アレルギー疾患の発症を抑制していると考えられます。

しかしながら、この論文の中では、どの種類のプロバイオティクスがより有効であったのかという点までは調査がされていません。

ひとくちにプロバイオティクスと言っても、様々なものがあります。

そこで花粉症の症状改善に期待できると言われているプロバイオティクスについて詳しくご紹介します。

L-55含有のヨーグルトによる花粉症状の改善効果はどのぐらいあるの?

L-55含有のヨーグルトによる花粉症状の改善効果はどのぐらいあるの?

日本人の花粉症の原因でもっとも多いと言われているスギ花粉ですが、このスギ花粉による症状を緩和する効果が高いということがわかったのが、L-55株です。

L-55は日本人の赤ちゃんから発見されたヒト由来の乳酸菌で、胃酸に強く、生きて腸まで届くという特徴があります。

マウス実験ではアレルギーの緩和効果が認められていますが、花粉症に対しての効果はどのように有効なのでしょうか。

L55含有ヨーグルト飲用による花粉症緩和について2012年に報告された、L-55株含有ヨーグルトのスギ花粉症に対する緩和効果の調査があります。

参考:Lactobacillus acidophilus L-55含有ヨーグルト飲用のスギ花粉症に対する臨床効果の検討

【調査方法】
岡山県内の花粉症と診断された人を2つのグループに分け、一方はL-55株含有ヨーグルト、もう一方は非含有ヨーグルトをそれぞれ200mlずつ、時間は指定せずに飲用してもらい症状を比較

【調査結果】
調査期間の13週間の間で、花粉の飛散量が「多い」〜「非常に多い」場合は、症状の緩和効果は十分ではないが、「やや多い」程度では緩和効果が大きいことが実証された。

つまりL-55株を含むヨーグルトは「治療薬ほど強力ではないが、花粉症症状に対する抑制効果を有している」と考えられます。

また、L-55株と治療薬を併用した場合、症状を効果的に軽減、あるいは使用薬剤を減らせる可能性があるということにも着目されています。

L-92含有の食品による花粉症状の改善効果はどのぐらいあるの?

L-92含有の食品による花粉症状の改善効果はどのぐらいあるの?

続いてL-92株についても花粉症に対しての効果が期待できます。

L-92株とは、血中IgE値の上昇を抑え、抗アレルギー作用が期待される乳酸菌として利用されてきた背景があり、実際にアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎等の症状緩和効果が認められています。

花粉症に対しての効果はどのようなものでしょうか。

こちらは2018年に実施されたL-92株の花粉症に対する調査です。

参考:L92含有食品摂取による花粉症有症者に対する影響

【調査方法】
過去2年以上にわたりスギ花粉の症状を自覚している被験者を2つのグループに分け、一方にはL-92株を含むタブレット食品、もう一方にはL-92株を含まないプラセボ食品を12週間毎日摂取してもらい、「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」・「目のかゆみ」・「涙目」の程度の比較と、血中のIgE抗体量を測定

【調査結果】
1)L-92株摂取グループは、非摂取グループと比較して、くしゃみの回数や鼻水、鼻づまり、目のかゆみ等の症状のスコアが低く、花粉症の症状緩和に有効であると示唆された
2)12週目の血中のIgE値を比較すると、L-92株摂取グループは、非摂取グループよりもスギ特異的IgE値及びヒノキ特異的IgE値が低くなった

このことから、L-92株を含む食品の摂取が、体内の免疫系に作用して、花粉症の症状を緩和している可能性を示唆しています。

  • 日常的にヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取している人はアレルギー発症の確率が低い
  • L-55株やL-92株の乳酸菌を含むヨーグルトや乳酸菌飲料などの食べ物の方がより花粉症に効果的という結果が出ている

【調査②】紅豆杉は本当に花粉症対策に効く食べ物なの?

【調査②】紅豆杉は本当に花粉症対策に効く食べ物なの?

最後に、花粉症に効き目があると言われている紅豆杉(ことすぎ)について、その効果を調べてみました。

紅豆杉(ことすぎ)とは

中国の雲南省などに生育している高山植物で、日本の富士山よりも高い海抜3300m〜4100m付近に群生しており、平均樹齢は3000年という非常に生命力の強い樹木です。
2200年以上前の秦の始皇帝時代から、不老不死のための貴重な王族専用仙樹として重用されてきた歴史があり、日本には7世紀頃、隋の王室から献上されて伝わったといわれています。

この雲南紅豆杉について、これまではほとんど科学的研究が行われてきませんでしたが、最近になって様々な基礎研究が行われ、関節リウマチに対する効用、血糖の降下作用、肝保護作用、抗骨粗鬆症作用、抗アレルギー作用などがあることが報告されています。
では、花粉症に対しての効果はどうでしょうか。

紅豆杉の花粉症に対する即効性についての論文があります。

参考:補完食品「紅豆杉」の花粉症に対する即効性

【調査方法】
2002年から2003年の各年2月から4月まで東京都青梅市の診療所にて、33名の花粉症と診断された患者さんが対象
雲南紅豆杉から抽出したお茶を飲んでもらい、飲む前の自己評価を基準として、飲んでから40分後、及び、2時間後の症状を比較

【調査結果】
雲南紅豆杉を飲んでから40分後には、「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」・「鼻・喉のかゆみ」・「目のかゆみ」・「涙目」の6項目すべてにおいて、症状が改善したという結果。
また、飲んでから2時間後では「くしゃみ」・「鼻水」・「目のかゆみ」・「涙目」については引き続き症状が改善傾向にあるのに対して、「鼻づまり」・「鼻・喉のかゆみ」は、飲む前と比較してあまり改善しているとはいえないという結果。

実施された場所が診療所内なので、屋外と比べると相対的に花粉の飛散量は少ない状況での調査にはなっていますが、雲南紅豆杉を飲用して症状が楽になったと主張する患者さんが多く、特に飲用40分後には目の症状が治まったという声が多かったようです。

これらの結果から、雲南紅豆杉を飲むと1)花粉症の症状に対する即効性、2)特に目の症状に対しての効果が大きい、この2つが期待できる可能性が高いといえます。

せっかく買うなら本当に花粉症に効果的な食べ物を選ぼう

ヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれるプロバイオティクスが腸内環境を改善して、免疫力をアップさせ、花粉症のつらい症状を抑えてくれる可能性があること、また雲南紅豆杉の花粉症に対する即効性が期待できることなどがわかりました。

特に、ヨーグルトや乳酸菌飲料はスーパーやコンビニなどどこでも手に入るので、日常の花粉症対策に取り入れてみてはいかがでしょうか?

また、これら以外にも花粉症対策の食べ物は数多く紹介されていますが、せっかくなので正しい知識で本当に効果的かを見極めた上で取り入れましょう。

参考文献

ヨーグルト・乳酸菌飲料摂取によるアレルギーの発症抑制 : 疫学調査から
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/55/11/55

L-55含有ヨーグルト飲用のスギ花粉症に対する臨床効果の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/61/5/61

L-92含有食品摂取による花粉症有症者に対する影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffr/15/0/15_42/_pdf/-char/ja

補完食品「紅豆杉」の花粉症に対する即効性
file:///C:/Users/USR/Downloads/20170308.pdf

食べる健康法スーパーフードとは?健康志向おすすめのスーパーフードを紹介

皆さんは「スーパーフード」という言葉を聞いたことがありますか?

名前だけをみると何かすごい力を持った食材のようなイメージがわくと思います。

スーパーフードは様々な効果を持った食品のことであり、それぞれ目的を持って適切に摂取することで健康状態を保つことができます。

健康への意識が高まる中、注目されているスーパーフードについて種類別に得られる効果、オススメの食べ方などについて今回は解説します。

今後の皆様の健康的な生活の少しでも参考になればと思います。

スーパーフードとは何?

スーパーフードとは何?
そもそもスーパーフードとは何なのでしょうか?

一般社団法人日本スーパーフード協会は次のように定義・基準を掲げています。

定義

①栄養バランスに優れ、一般的な食品よりも栄養価が高い食品であること。

あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。

②一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

基準

(1)スーパーフードの発祥の地アメリカで、一般的に「スーパーフード」として認知・評価されている食品であること。

(2)「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。

それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。

【引用】一般社団法人日本スーパーフード協会HPより

これらをふまえると、スーパーフードというのは成分の量が多い又は栄養価の高い食品であり、人体に悪影響を及ぼすことがない安全性が高い食品であるということです。

それぞれ種類ごとに様々な効果をもたらしてくれるため、悪い影響はないと言われていますが適切な量を摂取することで健康状態を維持できます。

では実際にスーパーフードでどのような効果が得られるのか、種類別に見ていきたいと思います。

スーパーフードにはどういう効果があるの?

スーパーフードにはどういう効果があるの?
スーパーフードには国産、外国産と様々存在するので、種類はかなり豊富です。

一般的にスーパーなどで販売しているものや、海外から取り寄せないと手に入らないものまで多岐に渡ります。

日本スーパーフード協会では、外国産の食品を対象とした「スーパーフード」と国産の食品を対象とした「ジャパニーズフード」に分類しています。

今回はその分類に基づいて、各種効能について説明します。

数多く存在するので、あくまで一部分でのご紹介です。

【スーパーフード】カカオ

主成分:ポリフェノール

期待できる効果:動脈硬化予防、血圧低下、美肌効果など

カカオに含まれている「カカオポリフェノール」には抗酸化作用があり、LDLコレステロールの酸化を防ぐ効果が実験に実証されています。

また血液の詰まりを改善する働きもあるため、血管をしなやかにし、血圧を低下させる効果もあります。

生活習慣病の改善だけではなく、抗酸化作用によって肌にダメージを与える活性酸素を抑制してくれます。

最近ではカカオが多めのチョコレートなども売られているので、簡単にカカオポリフェノールを摂取できるようになりました。

【スーパーフード】アサイー

【スーパーフード】アサイー
主成分:ポリフェノール、鉄分

期待できる効果:貧血予防、アンチエイジング、眼精疲労予防など

ブラジルなど南米原産の食物でブルベーリーよりもひと回り大きいくらいのサイズです。

ここ最近日本でも注目されるようになってきました。

アサイーにも抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれていますが、アサイーの最大の特徴は豊富な鉄分が含まれていることです。

なんとほうれん草の約4倍もの鉄分が含まれていることが知られています。

鉄分はビタミンCを一緒に摂取するとより効率よく吸収できます。

逆にカテキンを多く含む緑茶などと一緒だと吸収が邪魔されてしまうので、アサイーを摂取する際の参考にしてみてください。

【スーパーフード】チアシード

【スーパーフード】チアシード
主成分:α-リノレン酸、必須アミノ酸など

期待できる効果:血圧低下、中性脂肪低下

見た目はゴマのようなサイズで、日本では認知度が低いですが海外ではモデルや女優の間で人気の食材です。

チアシードに含まれるα-リノレン酸(オメガ脂肪酸)は血中の脂肪・コレステロールを抑えてくれたり、豊富に含まれているマグネシウムによって血圧を下げてくれることが証明されています。

【スーパーフード】スピルリナ

【スーパーフード】スピルリナ
主成分:ビタミン群、β-カロテンなど

期待できる効果:アンチエイジング、生活習慣病予防

スピルリナは藻類の一種であり、アフリカに多く自生し光合成します。

毎日の継続的な摂取により血圧の低下、コレステロールの低下が確認されています。

【スーパーフード】クコの実

【スーパーフード】クコの実
主成分:β-カロテン、ゼアキサンチン、ビタミンB群など

期待できる効果:抗酸化作用、生活習慣病の予防、眼精疲労など

クコの実に含まれるゼアキサンチンは、目の網膜色素の1種であり抗酸化作用を持つため、視力回復の効果があります。

また脂肪肝や血糖値が高い方に低下作用が確認されています。

【スーパーフード】ブロッコリースーパースプラウト

【スーパーフード】ブロッコリースーパースプラウト
主成分:スルフォラファン

期待できる効果:ガン予防、アンチエイジング、ピロリ菌除菌効果

ビタミンやミネラルなど、その名の通りブロッコリーと同じ成分を一通り持っていますが、明らかな違いは抗酸化作用を持ったスルフォラファンの含有量です。

ブロッコリーに比べてスルフォラファンが約7倍含まれています。

スルフォラファンが持っている解毒作用によってガン予防につながり、また抗酸化作用によって美肌効果などが期待できます。

またピロリ菌に対しても除菌効果が認められている数少ない食材です。

スーパーなどで簡単に手に入るため、有用性も高いです。

【スーパーフード】キヌア

【スーパーフード】キヌア
主成分:ビタミン・ミネラル全般、サポニン、フィトエストロゲンなど

期待できる効果:骨粗鬆症

キヌアはビタミンやミネラルがバランスよく数多く配合されており、食品では珍しく葉酸が含まれています。

女性ホルモンと似たような働きをするフィトエストロゲンが含まれているので女性の骨粗鬆症にも効果があります。

【スーパーフード】マカ

【スーパーフード】マカ
主成分:必須アミノ酸、鉄分、カルシウムなど

期待できる効果:滋養強壮、疲労回復、血行促進など

よく栄養ドリンク剤として販売されていますが、キャベツなどアブラナ科の仲間であり、根の部分を粉末にして摂取します。

男性の精力増強のイメージも強いですが、女性に対しても美肌効果などうれしい効果がたくさんあります。

【ジャパニーズスーパーフード】発酵食品

【ジャパニーズスーパーフード】発酵食品
発酵食品(納豆、梅干し、味噌など)

日本には様々な発酵食品がありますが、中でもよく口にする納豆や梅干し、味噌を例にとって説明します。

発酵することで菌が増殖し、その結果うまみが増し長期保存が可能になります。

梅干しにはクエン酸やりんご酸が含まれ、疲労回復などに効果があります。

またカルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にします。

納豆に含まれるナットウキナーゼは血液をサラサラにする効果があります。

味噌に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た効果が期待でき、大豆レシチンはアンチエイジング効果を担っているとされています。

【ジャパニーズスーパーフード】海藻類

【ジャパニーズスーパーフード】海藻類
日常的に食べる機会が多い海藻類にも多くの成分が含まれています。

海苔には必須アミノ酸、ビタミンC食物繊維が豊富に含まれており健康状態を保つのに役立っています。

昆布にはアルギン酸、フコイダンという食物繊維が多く含まれるのでデトックス効果が期待できます。

【ジャパニーズスーパーフード】お茶

【ジャパニーズスーパーフード】お茶
お茶は日本特有の飲み物ですが、その豊富な栄養成分に対し海外からは注目を浴びています。

緑茶にはビタミンB、C、Eのビタミンやミネラル分、カテキンも豊富に含まれています。

カテキンには血圧の上昇を防ぐ働きや血糖値調節、コレステロール調節、抗酸化作用など健康面において重要な働きが備わっています。

日本茶が海外から注目されている大きな理由だと思います。

【ジャパニーズスーパーフード】伝統食品

【ジャパニーズスーパーフード】伝統食品
大豆にはサポニンが含まれています。

サポニンには脂肪の蓄積を防いでくれる効果があり、さらに大豆サポニンに含まれるアディポネクチンという成分には脂肪燃焼を促してくれる働きがあるため、大豆食品を積極的に摂取することは結果的にダイエット効果につながります。

大豆だけだとなかなか難しいですが、豆腐など大豆製品も含みますので無理なく健康維持を進められると思います。

【ジャパニーズスーパーフード】ITはなびらたけ

【ジャパニーズスーパーフード】ITはなびらたけ
日本スーパーフード協会からも日本初「ジャパニーズスーパーフード」に認定されたITはなびらたけは、ハナビラタケ特有のβ-グルカンだけでなく新たなサイレント型エストロゲンという成分の働きを持っています。

サイレント型エストロゲンとは癌化しにくい(サイレント)エストロゲン、すなわち女性らしさをもたらしてくれる女性ホルモンを食品から摂取できて、癌化しにくいという利点を持っています。

なお、ITというのはこの品種を開発されたメーカー様の頭文字です。

スーパーフードを食べる時の際の注意点

スーパーフードを食べる時の際の注意点
様々なスーパーフードとそれぞれの効能について説明しました。

身近な食品にすばらしい栄養素が含まれているので、少し意識するだけで簡単に摂取することが可能です。

しかし、食べ方を間違えると栄養素が逃げ出したり、効果が弱くなることがあります。

スーパーフードの効果を損なわずに効率よく体に吸収するための食べ方の注意点について説明します。

まちがった調理法はスーパーフードの栄養を逃がすので注意!

食品によっては熱を加えたりすると成分が変性する可能性があるものも存在します。

煮る、焼く、揚げる、蒸すなど様々な調理法があり、おいしくなりそうな調理法でも熱に弱い成分だと高い栄養素が失われてしまう場合もあるので、生のまま摂取した方がいいものは極力そのままいただきましょう。

また水洗いする場合も水に濡らしたほうがいい場合、濡らさないほうがいい場合があります。

栄養素の中には水に溶けてしまいやすいものもありますので煮、茹でるなどの調理法を取る場合も注意が必要です。

実際に例をいくつか紹介します。

【例1】キヌア

キヌアという食材は表面にサポニンが付着しているので、調理前にしっかりと水洗いすることが重要です。

サポニンが残ってると苦味を感じることがあるので、不要なものは調理の段階でしっかりとなくしてあげましょう。

サポニンは水に触れると泡立つため、泡立ちがなくなるまでが水洗いの目安です。

なくなるまで何回か行いましょう。

【例2】チアシード

チアシードは水に浸けておくと水分を吸って膨らむので、使用量には注意が必要です。

食べる量に対して約10倍の量の水に浸しておいて、膨らんでとろみが出てきたらお好みの食べ方でいただきましょう。

温度は熱すぎず冷たすぎず、10~40℃で約半日つけておくと食べごろになります。

準備に時間がかかりますが美味しく食べるために是非参考にしてみてください。

スーパーフードの食べ過ぎはお腹が緩くなることも!

スーパーフードの食べ過ぎはお腹が緩くなることも!
生活習慣病予防や美肌効果、ダイエット効果など様々な効果をもたらしてくれるスーパーフード ですが

多く摂取すればいいとうわけではありません。

例えばカカオなど食物繊維が豊富に含まれている食材をたくさん摂取しすぎると、お腹がゆるくなってしまうこともあります。

多く食べすぎてカロリーオーバーになってしまうのもなんの意味もありませんので、摂取のし過ぎにも注意が必要です。

スーパーフードは食べる自然の健康サプリです!

スーパーフードは食べる自然の健康サプリです!

  • スーパーフード とは栄養バランスに優れ、栄養素の多く含まれる食品のことです
  • 食品とサプリメントの中間に位置し、摂取することで健康維持のために効果を得られる
  • 調理法によっては栄養素を損なってしまう可能性がある
  • 様々な効果をもたらしてくれるが、多く摂取すればいいというわけではなく適切な量の摂取が望ましい

医薬品でもなくサプリメントでもない、食品であるという点がスーパーフード のいいところなのではないかと考えます。

生活習慣病を抱えている方は多く、肌の悩みやダイエットに関して気になる方も多くいらっしゃると思いますが、病院に行ったりサプリメントを買って飲むというのはハードルが高い部分もあります。

食品であれば気軽に試してみようという気になれますし、おいしく調理できれば継続することも難しくないと思います。

みなさん自身が健康面に意識を向けると、健康的な社会が形成されていくのではないかと考えます。

免疫について

皆さんは「免疫力」という言葉をご存知でしょうか?
新型コロナウイルスも流行しており、感染予防のためにマスクの着用やうがい・手洗いが推奨されています。
ですが、それだけでは完全に感染を防ぐことはできません。

感染を防ぐためには「免疫力」が重要だと言われています。
この免疫力が高い人は、そもそも感染症にかかりにくいというデータもでており、昨今、特に重要視されています。

この記事では、そんな免疫力を高める方法をご紹介していきます。

免疫力とは?

免疫とは体外から侵入した細菌やウイルス、体内で発生したガン細胞などの異物を体内の免疫細胞が監視し、撃退する自己防衛システムのことです。

このシステムではさまざまな免疫細胞が協力し合っており、この力のことを「免疫力」と呼びます。

免疫細胞で最も有名なものは「白血球」です。

白血球は大きく分けて単球・好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球の5つに分類され、好中球・好酸球・好塩基球をの総称を顆粒球と呼びます。

この免疫細胞たちはそれぞれ役割分担がされており、体内に侵入した異物を監視し、最初に攻撃を仕掛ける免疫細胞が、単球と顆粒球、そしてNK細胞です。
これは自然免疫といい、この3種類の細胞たちは常に体内を循環し、異物の侵入に備えています。

自然免疫で異物の正体を明らかにした後、体内の免疫細胞はその異物に対し有効な免疫をつくり出します。
それが獲得免疫と呼ばれるもので、T細胞・B細胞が中心となります。

免疫細胞を一つずつ解説していきます。

単球

単球は、樹状細胞とマクロファージの2つに分類されます。

樹状細胞は異物の情報を分析し、リンパ球(NK細胞・T細胞・B細胞など)に伝達することによって免疫細胞たちをまとめる司令塔のような役割を持っています。

マクロファージは異物や不要になった細胞を自分の中に取り込み、除去する「貪食」という性質を持っており、顆粒球を呼び、他の免疫細胞たちに攻撃を促す効果があります。

顆粒球

「好中球」、「好酸球」、「好塩基球」の3つに分類されます。
それぞれ主に巡回している場所が異なり、また得意とする分野も異なります。

好中球は顆粒球の中で最も多く、主に血液中に存在しています。
酵素の働きによって貪食した細胞を消化・殺菌します。

好酸球は主に呼吸器や腸管に存在しています。
寄生虫などを貪食し処理します。
アレルギーに関与しています。

好塩基球は主に血液中に存在しています。
好塩基球単体で異物を攻撃することはなく、好中球と好酸球の移動を助ける物質を作ります。

NK細胞

NK細胞は、ナチュラルキラー細胞と呼ばれ、常に体内を巡回しています。
ウイルスやガン細胞を発見次第、単体で攻撃し処理する高い免疫能力を持ちます。

T細胞

「ヘルパーT細胞」、「キラーT細胞」、「制御性T細胞」の3種類に分類されます。

ヘルパーT細胞は主に毛細血管や脾臓、リンパ節に存在しています。
ウイルスに感染した細胞をいち早く見つけ出す働きを持っています。

キラーT細胞はヘルパーT細胞から指令を受け、ウイルスに感染した細胞を処理する働きをもっています。

制御性T細胞は免疫細胞たちの活動やB細胞の作り出す抗体の生産をコントロールする働きをもっています。

B細胞

B細胞は、メモリーB細胞・形質細胞の2種類に分類されます。

メモリーB細胞は一度出会った抗原のデータを数十年に渡って記憶し続ける能力を持ちます。再度同じウイルスが体内にかかってきても悪化せずに治癒するのは、この細胞が以前の記憶を保持し、適切な抗原を提示してくれるからです。

形質細胞はヘルパーT細胞の働きにより、分化して抗体をつくり出します。

免疫力が下がるとどうなる?

免疫力が低下するということは、体の中に存在する免疫細胞たちの数が減ったり、正常に働く免疫細胞が作られにくくなってしまったりするということを指しています。

その為、風邪をひきやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりします。
それだけでなく、花粉症やアレルギーの症状が出始め、さらに免疫力が低下すると白血病やガンなどの重い病気にかかる可能性があります。

免疫力が低下すると体の基礎代謝の低下や肌のターンオーバーの悪化にも繋がり、美容の面でも悪影響が出てきます。

免疫力低下の原因としては加齢や、睡眠不足、喫煙、運動不足、ストレスなどが大きく関係しています。

加齢

免疫細胞たちは骨髄の中にある造血幹細胞から作られています。
しかし年齢を重ねると、造血幹細胞から免疫細胞が作られにくくなり、正常に働く免疫細胞の数が減少します。
免疫細胞の数が減ってしまうことに加え、若い頃より免疫細胞の質も落ちてしまうため免疫力が低下します。

睡眠不足

睡眠時間が低下することで免疫細胞の数が減少します。
また免疫細胞の一つであるB細胞が、抗原の情報を長期にわたって記憶するためには、睡眠が必要であると報告されており、睡眠不足の状態だと免疫力を保つことができません。

喫煙

喫煙が習慣化すると、体内に有害な化学物質が溜まりやすくなります。
化学物質は免疫細胞自体の機能を低下させ、免疫力の低下を招きます。

運動不足

運動不足により体内の代謝が落ち、細胞の活動性が低下します。
その為、免疫細胞たちの活動も低下し、免疫力が低下します。

ストレス

強いストレスを受けると、自律神経のバランスが乱れ、免疫細胞に影響をもたらします。
心理的なストレスは腸内の細菌叢に変化をもたらし、悪玉菌を増殖させ、免疫機能を低下させます。

免疫力を高める方法は?

①腸内環境を整える

免疫力と腸内環境は密接に関わっています。

免疫細胞の約70%は腸内に存在しているといわれています。
また腸内に生息しているビフィズス菌に代表される善玉菌には「体の免疫力を高める」性質があるということが最近の研究で判明しました。
さまざまなウイルスや病原体が体内に侵入し、腸まで到達したとしても善玉菌の免疫力を高める働きによって、免疫細胞たちが活性化し、体外に排泄しやすくしてくれるのです。

しかし大腸菌などの悪玉菌が優位な腸だと、善玉菌の効果が十分に発揮されず、免疫力も低下します。
免疫力を高めるためにも、善玉菌が優位になるような腸内環境にしましょう。

善玉菌が優位になるためには食生活から見直すと効果的です。

特に乳酸菌やビフィズス菌などを豊富に含む発酵食品やヨーグルトを摂取することで、体内に善玉菌を取り入れる事ができます。
それ以外にも「まごはやさしい」という言葉も有名な、大豆やあずきなどの豆類、ゴマやクルミなどのナッツ類、わかめや昆布などの海藻類、野菜や根菜類、魚類、シイタケやシメジなどのキノコ類、じゃがいもなどのイモ類は善玉菌の餌になるオリゴ糖を含んでおり、善玉菌を増やすためにも必要不可欠です。

腸内環境を整えるために、食生活以外のアプローチ法として「適度な運動」、「十分な睡眠」、「朝食を食べる」というものがあります。
これらは全て、腸内に便を溜めずに排出するためのアプローチ法です。

腸内に便を溜めると、悪玉菌が増殖し腐敗物質が増え、腸の老化が促進します。
挙句、大腸ガンなどの命に係わる病気まで招いてしまう要因になります。

前述した食材、食品は腸内環境を整えるだけでなく、食物繊維やオリゴ糖も豊富なため、便をスムーズに排出できます。

腸内環境を整えられるよう、食生活から見直すようにしましょう。

②睡眠をしっかりとる

カリフォルニア大学が2015年に発表した研究により、睡眠が不足すると、ウイルスや異物を貪食する免疫細胞たちの働きが低下し、ウイルスの感染率が約3倍にもなることが明らかになりました。
ウイルスを貪食する能力が低下したことにより体内の免疫機構が崩れたためです。

また免疫細胞たちは活動に伴ってタンパク質を産生します。
このタンパク質は「抗体」や「補体」と呼ばれ、免疫細胞がウイルスや異物を排除することを補助します。
しかしながら免疫細胞の働きが低下することによって、抗体や補体の産生も少なくなり、免疫の補助機能も低下してきます。

睡眠不足は体内の免疫細胞の働きを低下させるだけでなく、予防接種に対する免疫を構築する効果も半減させることが分かっています。

睡眠をしっかりとって体を休めるのはもちろんのことですが、日中ではなく、夜にまとまって寝ることが大切です。
これは夜の22時から深夜2時頃を中心にホルモンが産生・分泌され、体内の傷ついた細胞の修復や、疲労回復に大きな役割を果たしているからです。

このホルモンが不十分だと、体内の免疫細胞たちが十分に回復できず、免疫能力に支障をきたします。
その結果、ウイルスや異物が体内に侵入しやすくなったり、風邪や感染症が治りにくくなってしまったりします。

十分な睡眠の量だけでなく、寝る時間帯や質が免疫力を高めるために必要です。

③適度な運動をする

適度な運動をすることで、体の筋肉を動かし、体温を上げる事ができます。
体温が上昇すると、基礎代謝も上がり、この基礎代謝が上がることによってNK細胞の活動が活発になることが知られています。

また体温が上昇することによって、冷え性などの症状が改善され、血行が良くなります。
血行が良くなると、血液中に存在している免疫細胞たちの流れも良くなり、ウイルスや異物が侵入した際にすぐかけつける事ができます。

免疫力を高めるための適度な運動として、普段の生活から取り入れるように心がけましょう。
これまでエレベーターやエスカレーターを使っていた人は階段を使用したり、一駅分歩いたりするだけでも、運動不足を解消させる事ができます。

有酸素運動だけでなく、無酸素運動である筋肉トレーニングなども非常に効果的です。

しかしながら、普段運動をしない方だと筋肉痛になりやすく、疲労も蓄積されやすくなります。
その為、運動後は必ずストレッチをして、筋肉に溜まった疲労を排出するようにしてください。
帰宅後、ゆっくりと湯船につかることも効果的です。

ただし、アスリートが行うような激しい運動は禁物です。
強度の高いトレーニングをすると、免疫細胞の要であるNK細胞の数値が大きく低下してしまうことが、最近の研究で明らかになりました。

時間の経過とともに数値は回復しますが、連日トレーニングを続けると、それぞれの細胞の機能が低下し、体の抵抗力が落ちていきます。

体の免疫力を高める程度であれば、日々の生活で取り入れることのできる運動で問題ないでしょう。

まとめ【免疫力は生活習慣を見直すだけで高める事ができる】

今回は免疫力や、免疫力を高めるための方法を紹介しました。
免疫力は日々の生活習慣を見直すだけで高める事ができます。
今回ご紹介した内容を参考に、ウイルスや感染症に負けない体を作りましょう。

  • 免疫力とは細菌やウイルス、体内のガン細胞などの異物を監視し、撃退する免疫細胞たちの力のこと。
  • 免疫力が低下すると、風邪や感染症にかかりやすくなってしまうだけでなく、花粉症やアレルギー症状が出てしまい、最悪の場合ガンなどの命に関わる病気になってしまうこともある。
  • 免疫力が低下する原因に加齢、睡眠不足、喫煙、運動不足、ストレスなどがある。
  • 免疫力を高める方法は腸内環境を整え、睡眠不足や運動不足を解消することである。

【大人ニキビに悩むアラサー女子へ】大人ニキビには正しいケアが重要です

「大人ニキビ」で悩む20代~30代の女性が増えています。
思春期ニキビと違い大人ニキビは、なかなか治りづらいと思っている人が大半です。

思春期ニキビと大人ニキビでは、原因や症状が全く違います。
この記事では、しつこい大人ニキビに悩んでいるあなたに具体的な対処法を紹介いたします。

【大人ニキビの原因】思春期ニキビとどう違うの?

最近、思春期だけでなく、大人になってからもニキビができる人が増えています。
これを大人ニキビと言います。

ニキビの原因は、「毛穴のつまり(角化異常)」「皮脂の過剰分泌」「アクネ菌の増殖」という3つの要素が
関係しています。

まずは、この3要素についてご説明します。

ニキビの原因① 毛穴のつまり(角化異常)

皮膚の一番外側を覆っているものを角質と呼び、外的刺激からお肌を守る役割を持っています。
人の皮膚はこの角質が重なった層から出来ており、それを角質層と呼びます。

私たちの肌は、約1ヵ月サイクルで新しい肌に生まれ変わり、このサイクルを肌の新陳代謝(ターンオーバー)と呼びます。
肌のターンオーバーによって、肌の一番外側にある角質は死んだ細胞となるのですが、不要になった角質がお肌に溜まったままになると、毛穴がつまります。

ニキビの原因② 皮脂の過剰分泌

続いて「皮脂の過剰分泌」についてですが、皮膚表面には小さな分泌腺がたくさんあり、汗や皮脂を分泌しています。
この汗や皮脂が混ざり合ったものが皮脂膜となって、皮膚表面を覆い、皮膚のバリア機能を果たしています。
つまり、皮脂は、人にとって無くてはならない「天然のクリーム」なのです。

皮脂の分泌量は性ホルモン(アンドロゲン)が大きく影響しますので、思春期から成人にかけて増加し、その後は、だんだん減少します。
女性の場合は月経後の黄体期にも増加します。
しかし、皮脂が過剰に分泌されると、皮膚表面における皮脂と水分のバランスが崩れ、皮脂を好む常在菌(アクネ菌)が増殖してニキビができてしまいます。
思春期にニキビができやすいのは、毛穴が小さく、皮脂がつまりやすくアクネ菌の増殖を招くので、皮膚を化膿させるからです。
思春期ニキビができる部位は、皮脂腺が多い部位、顔ではおでこや鼻まわり、頬、身体では背中や胸にできます。
一方、大人ニキビは、思春期のニキビと違って、皮脂腺が少ない部位である、頬、唇のまわりや顎など
どちらかというと乾燥しやすい部位にできるのが特徴です。
大人ニキビは、肌の一番表面にある角層部分が厚くなり、毛穴を塞いで肌の老廃物や皮脂がつまってニ
キビを発生させます。
大人になると、仕事などで睡眠不足やストレス、生活習慣の乱れによって「毛穴のつまり(角化異常)」を
招きやすくなるからです。
つまり、大人ニキビと思春期ニキビは、毛穴がつまる要因がまったく違います。

【なかなか治らない大人ニキビ!大人ニキビの原因を知ると予防ができるかも⁉】

思春期ニキビは、過剰に分泌された皮脂が毛穴につまることが主な原因ですが、大人ニキビの発生原因とは、まったく異なります。
大人ニキビの原因は、次の3つと言われています。
① 肌のターンオーバーが乱れる
睡眠不足や過度なストレスを感じると、肌のターンオーバーのサイクルを乱してしまいます。
肌のターンオーバーの乱れは、定期的な角質の入れ替わりを邪魔しますので、肌のうるおった状態をキープすることができません。
そうなると、当然、古い角質と新しい角質の入れ替えができずに、古い角質が肌に留まって毛穴をつまらせてしまいニキビを生み出すことになります。
② 肌のバリア機能が低下する
肌の表面にある角層には、潤いを蓄えることで、外界からの刺激から肌をまもるバリア機能が働いています。
ところが、強い紫外線や乾燥などでバリア機能が低下すると、肌は自衛手段として角層を厚くしてしまい、ニキビを発生させてしまいます。
また、洗顔時の過剰な摩擦もバリア機能を低下させる原因になります。
③ 生理周期やストレスにより皮脂分泌が増加する
女性特有の大人ニキビは、排卵後から月経まで発生しやすくなります。
この時期は、皮脂分泌が増加しますので、肌が脂っぽくなりニキビや吹き出物ができやすくなります。

【大人ニキビと思春期ニキビは出来るところが違う⁉】

同じところにニキビが繰り返しできるということがありませんか?
思春期ニキビと大人ニキビは、できるところが違います。部位別に原因を紹介いたします。
・おでこ
おでこには、皮脂を分泌する皮脂腺が多く集まっています。
通常、皮脂は皮膚の表面を覆うことで乾燥や菌の増殖から肌を守っていますが、皮脂腺から過剰に皮脂が分泌されると毛穴が詰まってしまい、アクネ菌を増殖させることになり、ニキビができます。
おでこにできるニキビは、ほとんど思春期にきびです。
・鼻
顔の中で、もっとも皮脂の分泌が多いのが鼻です。
鼻は、毛穴が多く、皮脂の分泌量が多く、黒ニキビ(詰まった皮脂の表面が黒く見える)・白ニキビ(皮脂が詰まってできる)を発生させます。
不規則な生活習慣やストレスによって、ホルモンバランスが崩れ、皮脂分泌が過剰になりますので、ただでさえ、皮脂の分泌が多い鼻にニキビができてしまいます。
女性は、化粧の落とし残りでアクネ菌を増殖させ、小鼻にニキビをつくってしまうことがあります。
鼻にできるニキビは、思春期ニキビと大人ニキビのケースがあります。
・口もとやその周辺
口もとやその周辺は、大人ニキビができやすい部位です。
口もとの周辺は、皮膚が薄いため乾燥しやすいところです。
肌が乾燥した状態になると、自衛手段として肌に潤いを与えようと皮脂を分泌する働きが強くなります。
また、乾燥した肌では、ターンオーバーが乱れることがあります。
皮膚のターンオーバーが乱れると、皮膚の表面にある角質が厚くなり、皮脂が詰まりやすい状態になる、
つまりニキビができやすい状態になります。
女性は、口紅を落とす時に、強い力で行うと、摩擦で肌の乾燥を誘引させることがあります。
・顎
顎は、汗腺が少なく、乾燥しやすい部位ですが、皮脂腺は多くあるため、皮膚の水分を補おうと皮脂分
泌が過剰になり、毛穴がつまりやすく、大人ニキビができやすい部位です。
顎ニキビの原因は、ホルモンのバランスの乱れが大きな影響を与えています。
特に女性は、生理前に分泌される黄体ホルモンが多いと皮脂分泌を促すことになり、大人ニキビをでき
やすくしてしまいます。
・頭皮
頭皮には、毛穴が密集していますので、皮脂分泌が多く、さらに汗をかきやすく、髪の毛で覆われてい
ますのでアクネ菌を増殖させやすい環境から大人ニキビができやすい部位だと言えます。
頭皮にできるニキビの原因は、皮膚のターンオーバーの乱れが大きな影響を与えています。
また、シャンプーのすすぎ不足や髪を濡れたままにすることも大人ニキビを悪化させることになります。

【大人ニキビは、予防することが大事!生活習慣を見直しましょう】

大人ニキビ防ぐ、生活習慣のポイントを紹介いたします。
① 睡眠不足の解消
肌は、眠っている間に活発な細胞分裂をしています。
十分に睡眠をとることは、大人ニキビを予防する上で、また、ニキビや吹き出物で荒れた肌を蘇らせ
るための大切なポイントです。
睡眠の取り方ですが、肌にとって大切なことは、入眠して3時間の間に起こる「ノンレム睡眠(深い眠り)」が大切になります。
脳は、眠り始めの3時間で必要な休息のほとんどをとりますので、その間の「ノンレム睡眠(深い眠
り)」がホルモンのバランスをとる上で重要になります。
深く、十分な睡眠をとるには、なるべく、決まった時間に眠れる生活習慣を身に着けて下さい。
例えば、眠る1~2時間前にぬるめの温度で入浴し体温を上げておくことや、眠る前にスマホやテレ
ビの画面を見ないようにすることで十分な睡眠をとることが出来ます。
② ストレスの解消
ホルモンのバランスを取り、大人ニキビができないようにするには、ストレスをためないことが大切で
す。日頃から適度な体操やウォーキングを行うことは、ストレスを溜めない生活を送ることにとても効
果的です。また、仲の良い友達とのおしゃべりや、好きな音楽を聴くなど自分が楽しむことも、上手
にストレスを解消することになります。
③ 大切な栄養と食事
大人ニキビができにくい体質をつくるために食事は大切な要素です。
なるべく間食は取らずに、朝、昼、晩の3回の食事で必要な栄養素を取るように心掛けてください。必要な栄養素とその栄養素を多く含む食品を紹介いたします。
食事から必要な栄養素を取ることが理想です。
「仕事が忙しいから、そんなことは難しい」と考える前に、ちょっとした工夫で必要な栄養素をとること
ができます。
例えば、夜遅くまで営業しているコンビニエンスストアやスーパーで総菜から必要な栄養素をとるこ
とができます。
また、それが難しい時は、ドラッグストアやネットでサプリメントが販売されていますので、代用しても
構いません。
肌の新陳代謝を促進させる→ビタミンB2・B6
ビタミンB2を多く含む食品・・・納豆・卵・レバー・焼き海苔
ビタミンB6を多く含む食品・・・鮭・肉・バナナ・マグロ・カツオ・ニンニク
便秘の改善に役立つ→植物繊維
食物繊維を多く含む食品・・・イモ類・豆類・穀物・野菜・果物・海藻・キノコ類
皮膚のバリア機能を守る、皮膚の角質細胞を形成する→タンパク質
タンパク質を多く含む食品・・・肉類・魚類(特に青魚)・卵・大豆・大豆製品・乳製品・牛乳
肌のターンオーバーを整える、皮膚や粘膜の潤いを維持→ビタミンA
ビタミンAを多く含む食品・・・黄緑色野菜(にんじん・かぼちゃなど)・チーズ・卵・レバー・うなぎ
肌のバリア機能の低下を防ぐ・・・ビタミンB1
ビタミンB1を多く含む食品・・・豚肉・うなぎ・玄米・胚芽米・豆類・焼き海苔・青海苔
コラーゲン合成をサポート、肌のターンオーバーの正常化を図る→ビタミンC
ビタミンCを多く含む食品・・・レモン・パプリカ・ブロッコリー・イチゴ・キウイ・ゴーヤ・緑茶
血液循環促進・肌荒れを防ぐ→ビタミンE
ビタミンEを多く含む食品・・・アーモンド・ピーナッツ・うなぎ・アボカド・パプリカ・かぼちゃ・大根の葉
④ 紫外線を避ける
皮脂は、紫外線を浴びると毛穴がつまりすい状態になります。
また、アクネ菌が分泌するボルフィリンは、紫外線に当たると大量の活性酸素を発生させますので、ニキビを悪化させます。ニキビには、防止や日傘など紫外線対策が必要です。
普通の洗顔料やせっけんで刺激なく落とせる肌にやさしいタイプの日焼け止めを活用ください。

【大人ニキビが出来てしまったら⁉大人ニキビに効果的な症状別スキンケアを教えます】
〇白ニキビ
皮膚のターンオーバーが乱れて、角質が厚くなり毛穴に皮脂が詰まるのが原因です。
毛穴が閉じた状態で皮膚が盛り上がっているニキビの初期状態です。
アクネ菌を増やさないように肌を清潔に保つことが大切です。
角質をやさしく取り除き、詰まった毛穴の風通しを良くするピーリング効果のある洗顔料を使用ください。
〇黒ニキビ
皮脂や古い角質で毛穴がつまり、皮脂の塊ができます。
毛穴が開いて出口のところで皮脂の塊が酸化して黒く見えるのが、黒ニキビです。
基本的なスキンケア方法は、白ニキビと同じで構いません。プラスするスキンケアは、ビタミンCを含
む化粧品で皮脂の酸化を防ぐケアを行ってください。ビタミンCは、皮脂分泌を抑え、毛穴を引き締
める効果がありますので、ニキビ跡にも効果的です。
〇赤ニキビ
ニキビが進行して炎症を起こした状態が赤ニキビです。
アクネ菌が皮脂を栄養素として繁殖した状態です。炎症がひどいと膿を持つようになり、熱を持ったり
痛みがあります。
基本的なスキンケアは、炎症を起こしている状態ですので、極力ファンデーションなどのメイクは控え
てください。ビタミンC誘導体入り化粧水コットンパックを行ってください。
改善が見られない時は、皮膚科クリニックを受診してください。
〇大きい膿ニキビ
赤ニキビが進み、ブドウ球菌が繁殖して膿んでいるのが原因です。
ニキビの中心に黄色い膿が見えて、皮膚が破れやすい状態です。
セルフケアの治療は、難しい状態ですので、皮膚科クリニックを受診して抗生物質の飲み薬や軟膏
が必要になります。

【まとめ】

大人ニキビは、思春期のニキビと対処法がまったく違っていることが理解できたと思います。
① 大人ニキビと思春期ニキビの原因の違い
② 大人ニキビと思春期ニキビのできる場所
③ 大人ニキビのケアは、スキンケアだけでなく生活習慣など総合的に行う

しつこい大人ニキビは、スキンケアだけでなく、生活習慣など総合的にアプローチすることが効果的で
す。

ぜひ、この記事を参考にして、アナタが大人ニキビにリラックスして向き合うことを願っています。

植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方

植物油脂は危険と言われることがあります。

かと思えば、メディアによっては体にいいと謳われていることもあります。

その真相は何なのでしょうか?

どんなものでも商品の質や使い方、使用する量などによって、体にいいものにもなれば悪いものにもなります。

実際に、植物油脂の中には身体に影響を与えるものもあるので、正しい選び方を知っておくといいでしょう。

そこで今回は、植物油脂の何が危険なのか、植物油脂の安全な選び方や、使用するポイントについてご紹介します。

植物油脂とは?植物油脂の定義を知ろう!

植物油脂とは?植物油脂の定義を知ろう!
日々の料理に使うことが多い植物油脂ですが、定義について知っていますか?

再認識するという意味でも一度、植物油脂の定義から再確認してみましょう。

【植物油脂】植物油脂の定義を知ろう!

植物油脂は文字通り、植物から抽出して作った油で簡単に言うと「植物から採取した油脂の総称」です。

植物油脂の代表的な存在として「サラダ油」がありますが、サラダ油以外にも「もやし油」や「パーム油」「菜種油」「コーン油」「米油」があります。

香ばしい香りが特徴的な「ごま油」も植物油脂の一つです。

植物油脂は「植物油」と「植物脂」に分けられ、それぞれ液体のものを油、固形のものを脂と言います。

また、2種類以上の食用植物油脂を調合「食用調合油」や、食用植物油脂に香辛料や香料、調味料などを加えた「香味食用油」などもあります。

後者はラー油や、ねぎ油などで私たちの食卓を賑わせてくれていますね。

では肝心の植物油脂の定義とはどういったものなのでしょうか?

植物油脂を販売する場合は、日本では食用植物油脂品質表示基準の定義に合っている必要があります。

この品質表示基準はそれぞれ植物油脂の油の種類ごとに定義が分かれるのですが、主に「食用に適した処理をしたもの」と記載されています。

パーム油や菜種油にも記載がされていますが、この品質表示基準や定義は農林水産省が定めたものです。

「植物油脂」と「動物油脂」の違いは?

「植物油脂」と「動物油脂」の違いは?
反対に動物油脂とは、どういうものなのでしょうか?

動物油脂は動物の脂肪体を抽出して作る油脂になります。

ラードなどがこの動物油脂にあたりますが、料理に使うことによって脂の旨味を堪能できるのが魅力です。

健康を意識する場合は動物油脂を全くゼロにするのではなく、適度にバランスよく動物油脂も摂取するのが望ましいでしょう。

植物油脂が危険と言われている理由とは?

植物油脂が危険と言われている理由とは?
どんな植物油脂が危険なのか詳しく紹介します。

植物油脂が体に悪いという主張はほとんどが「植物油を原料とする加工品」に言及していることがほとんどです。

ここでの加工品はマーガリン、ショートニング、ファストスプレッドなどが挙げられます。

そしてこれらの植物油脂に健康リスクがあると言われる原因は2つあります。

「トランス脂肪酸」と「遺伝子組み換え原料」です。

【植物油脂の健康リスク】トランス脂肪酸とは?

マーガリンやショートニングなどの植物油加工製品に関するネガティブ要素として第一に挙げられるのが、その製造過程で「トランス脂肪酸」が発生することです。

トランス脂肪酸とは「不飽和脂肪酸」の一種で、日常的に摂取しすぎると、心臓病のリスクが高まるという研究結果があります。

そのため、「マーガリンなどの植物油加工品は体に悪い」と言われるようになりました。

マーガリンやショートニングなどの原料である植物油は、常温では液体状です。

それを、パンに塗ったりお菓子に練り込んだりしやすくするためには、固形にする必要があります。

そこで、油に水素を添加することで物性を変え、固形化または半固形化させるのですが、その過程でトランス脂肪酸が発生します。

このトランス脂肪酸について、現在日本では特に規制がありませんが、海外ではすでに摂取量や濃度などの数値を定めて制限する例があります。

このように実際に規制されている例があることも、「植物油加工品は体に悪い」という主張を後押ししています。

ただ、最近ではこの主張に配慮して、トランス脂肪酸の発生をできるだけ抑えた製品も作られるようになってきました。

マーガリンなどのパッケージに、「部分水素添加油脂不使用」「トランス脂肪酸低減」といった表示があるものがそれです。

購入する時は、確認してみるといいでしょう。

【植物油脂の健康リスク】遺伝子組み換え原料の使用の疑い

【植物油脂の健康リスク】遺伝子組み換え原料の使用の疑い
次に注目したいのは、植物油加工製品には、「遺伝子組み換え原料」が使われているのではないかという不安です。

というのも、実際にそういう例が過去にあったからです。

2016年、遺伝子組み換え技術で作られた添加物が使用された植物油脂が輸入され、厚生労働省の定める安全性審査を受けないまま、マーガリンやドレッシングなどに加工されるということがありました。

もちろん基本的には、遺伝子組み換え作物やそれを使用した加工品には安全性審査が行われており、安全性が確認されたものについても遺伝子組み換えの表示が法的に義務付けられています。

遺伝子組み換えは作物の品種改良のために行われますが、遺伝子組み換えが行われたことによってアレルギーの原因になったり、在来植物などの環境を脅かす可能性が指摘されています。

全ての遺伝子組み換え技術に当てはまるわけではありませんが、そのようなことを懸念して遺伝子組み換えが危険だと指摘する人が出てきたのです。

この「トランス脂肪酸」と「遺伝子組み換え原料」が危険と言われる2つの主な要因と言えます。

【植物油脂の見分け方】購入する時はここをチェック

【植物油脂の見分け方】購入する時はここをチェック

具体的にはどのような植物油脂を避けたらいいのでしょうか?

避けた方がいい植物油脂の見分け方について紹介します。

【植物油脂の見分け方】原材料の表示を確認する

先ほど取り上げた通り心臓病のリスクが上がるトランス脂肪酸が多いのは、常温で液体状の「植物油」ではなく、常温でも個体を保つように加工された「植物油脂」です。

原材料表示に「食用精製加工油脂」「マーガリン」「ショートニング」などの表示があるものを避ければ、トランス脂肪酸の摂取を抑えられます。

【植物油脂の見分け方】2つのポイント

「植物油脂は体に悪い」という主張があることを踏まえて、各食品メーカーも消費者の不安をなくす取り組みをしています。

具体的には、マーガリンなどの製造過程でトランス脂肪酸の発生を抑えるよう、原因となる「部分水素添加油脂」を使用しない。

「遺伝子組み換え原料を使用しない」などです。

その場合は商品に「部分水素添加油脂不使用」「遺伝子組み換え原料不使用」といった表示がありますので、購入の際には表示を確認して製品を選ぶとより安心でしょう。

ここまで見てきた通り、油には自然由来のものと、安価に大量生産を可能にするために化学的に手が入ったものに分かれます。

油の製法の一つに化学物質を使って油を抽出する「溶剤抽出法」がありますが、これは化学の力を借りて酸化の原因となる不純物などを徹底的に取り除き、さらに200度以上の高温処理を複数回施すことによって、原料作物に含まれる栄養の損失、そして有害物質の発生につながります。

サラダ油などがこの製法で製品化されている例です。

【安全な植物油脂】安心な油の選び方

【安全な植物油脂】安心な油の選び方

そもそも安全な植物油脂はあるのでしょうか?

ここまで人工的に製造された油脂に注目して説明しましたが、前項で少し触れた自然由来の油脂について見ていきましょう。

私たちが積極的に摂りたい油は、自然由来で圧搾法を用いて製品化されたのものです。

【安全な植物油脂】圧搾法でできたもの

圧搾法とは昔ながらの機械を使って、原料に圧力をかけて絞り出す方法です。

圧搾法は余計な化学物質を使用せずに純粋に圧力をかけて油を搾りだすので手間や時間がかかるうえ、少量しか油を抽出できません。

余計な脱色・脱臭などの精製をしないため、油本来の風味や栄養分がそのまま残され、自然の味や香りを楽めます。

化学物質を使わずに圧搾法で油を摂りだすと、精製では高温処理をする必要がなく、上澄み液を濾過するだけなのでとてもシンプルです。

また、高温処理をしていないのでカロチンやビタミンなどの栄養素もしっかりと残ります。

【安全な植物油脂】自然食品から製品化されたもの

一番いいのは圧搾法で製品化された油を摂ることですが、そもそも高価で流通量が少ないものですので、手に入れる事が難しい方もいるでしょう。

その場合はオリーブ油、ごま油、米ぬか油など自然食品から製品化された油や、オーガニックオイルを選択してください。

オーガニックオイルは、無農薬や化学肥料を使わずに作られた原料から生産されています。

原料や成分もわかりやすいのでオススメです。

【安全な植物油脂】オメガ3・オメガ6が含まれるもの

油を選ぶ時にオメガ3・オメガ6に注目してもいいでしょう。

聞きなれない言葉ですがこれら2つの成分は油を構成する脂肪酸の中でも人が自分の体内で作れず、食品から摂取する必要がある必須脂肪酸と呼ばれる成分です。

オメガ3系脂肪酸を多く含む油脂:えごま
オメガ6系脂肪酸を多く含む油脂:コーン油、大豆油、綿実油など

これらの食品に注目して植物油脂を選ぶことも健康維持のコツと言えます。

【植物油脂との付き合い方】色々なところで使用されている

【植物油脂との付き合い方】色々なところで使用されている
ここまで植物油脂の定義や植物油脂が危険と言われる理由を見てきましたが、今後どのように植物油脂と向き合っていけばいいのでしょうか?

日常的に使う油なだけに知らない間に、あらゆるものに使用されていることも考えられます。

【化学製法のサラダ油が含まれているもの】
市販の菓子パン、スナック菓子、インスタントラーメン、ケーキなど様々な加工食品

【植物油と添加物でできた加工食品】
喫茶店でコーヒーを注文すれば出てくるポーションタイプのコーヒーフレッシュ

これらは安価ですぐに腐ることもなく、長期保存も可能になっています。
また、ホイップクリームも同様です。

箱の原材料表示にはしっかりと「植物油脂」と書かれています。

また、最近はやりの時短調理を可能にする便利な加工食品、多忙な現代人にとって頼もしい存在です。

残業や忙しい時、お惣菜やテイクアウト用お弁当、温めるだけで食べられる加工済食品を活用される方も多いと思います。

しかし、時間が経っても美味しい状態が求められる加工品に使われるのは、比較的安価な植物油脂です。

今まで取り上げてきた質の悪い油が多いです。

では植物油脂とはどのように向き合えばいいのでしょうか?

具体的に以下の行動を挙げましたので、取り組みやすいことからトライしてみてください。

【植物油脂との向き合い方】圧搾法で精製された油を使う!

一番食事をする頻度が多いのはやはりお家ではないでしょうか?

日常的に使う油を見直すことはあなたの健康増進にとても役立ちます。

オーガニック食品店に行くと自然由来の油が取り扱われています。

【植物油脂との向き合い方】食品表示を確認する!

植物油脂は様々な加工品に含まれています。

どんな油が使われているのか裏に書かれている食品表示を確認することで、質の悪い植物油脂を避けられます。

【製造】:低温圧搾法、エキストラバージン
【原料】:遺伝子組換えでないもの
【容器】:瓶(遮光)に入っているもの、紙パック

このような項目に注目して油を購入してみてください。

【植物油脂との向き合い方】外食をする時は信用できる店を選ぶ!

外食は安価な油が使われていることが多々あります。

そのリスクを少しでも下げるために、オーガニック食品を使う外食店を選ぶのも一つでしょう。

紹介したこの3点に注目し、日常生活を送ることでよくない油を避け、上質な植物油脂を摂取する機会を増やせます。

おすすめの体にやさしい自然由来の油3選

有機フラックスシードオイル

必須脂肪酸のオメガ3(アルファリノレン酸)が豊富なオイルです。
亜麻の実を低温圧搾して作られており、木の実のような味わいです。

 

オーガニック エクストラバージン オリーブオイル

有機JAS認定を受けているオーガニックオリーブオイルです。
オリーブオイル独特の芳醇な香りと深い味わいがあります。

 

CIVGIS(チブギス) オーガニック エキストラバージン オリーブオイル

こちらも有機JAS認定を受けているオーガニックオリーブオイルです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チブギス CIVGIS オーガニック エキストラバージン オリーブオイル 1,000ml 有機JAS
価格:1855円(税込、送料別) (2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

正しい知識を付けて植物油脂を選び健康に過ごそう!

正しい知識を付けて植物油脂を選び健康に過ごそう!
今回は、植物油脂の何が危険なのか、植物油脂の安全な選び方や、使用するポイントについてご紹介しました。

栄養素や、その栄養素を摂取するために日常的に食べ物や飲み物を考えていく方法について参考になれば幸いです。

  • 植物油脂とは植物を原料とする油の総称である
  • 危険と言われる油は植物油脂を原料として化学製法で精製した加工油である
  • 悪い植物油脂と言われる要因には「トランス脂肪酸」と「遺伝子組み換え原料」がある
  • 悪い油には心臓病を起こすリスクを高めたりアレルギーを引き起こす可能性がある
  • 自然由来の原料を圧搾法で製品化した油を摂取することが望ましい

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

【足裏の角質】セルフケアでできる!正しい方法で足裏の角質を取ろう!

年齢を重ねると足裏の悩みがでてきます。

特にガサガサになった足裏はセルフケアできるのでしょうか?

もちろん足裏はセルフケアできます。

足裏がガサガサになる原因は、角質が厚くなって肌の表面がデコボコするためです。

無理に角質を何とかしようとすると、さらに悪化してガサガサになってしまうこともあります。

角質ケアにはさまざまなタイプがあり、悩みに合わせたケア方法があります。

そこで今回は、角質ができやすい場所や、足裏への正しいセルフケア方法についてご紹介します。

ツルツルな足裏を手に入れましょう。

【足裏の角質】角質ができやすい場所は足裏です!

【足裏の角質】角質ができやすい場所は足裏です!
そもそも角質とはなんなのでしょうか?
皮膚は大きく分けて3層構造になっています。

外側から「表皮」、その下が「真皮」、一番内側にある皮膚が「皮下組織」となっています。

各組織にはそれぞれの役割があります。
角質が関係しているのはこの「表皮」の部分になります。

表皮は95%が角化細胞と呼ばれる細胞でできています。

角化細胞の働きにより角層ができて、この角層が水分の蒸発や異物の侵入などを防いだり、紫外線から肌を守っています。

角化細胞は表皮の一番下にある層で分裂し、成熟すると徐々に体の外側に移動していきます。

この角化細胞の層を角質層といい、角質層は成熟の段階によって呼び方が異なります。
外側から「角層」「顆粒層」「有棘層」「基底層」の4つに分類されています。

普段私たちが角質と呼んでいるものは、皮膚の最も外側で皮膚の表面を覆っている「角層」のことを指しています。

皮膚は体の内側にあればあるほど、新しくできた皮膚の細胞です。

そのため一番皮膚の外側にある角層は、いわば年老いた細胞ともいえます

角質は体を覆う皮膚の表面すべてに存在しています。

部位によって角質の層の厚さは違い、顔は14~15層程度ですが、なんと足裏は150層もの厚さで構成されており、体のなかでも特に角質層が厚い部位となっています。

なぜ足裏の層がこれほどまでに厚くできているのかというと、体の全体重を支えなくてはならないためです。

また足裏は全体重を支えるだけでなく、さらに歩くことによって常に刺激を受けています。

刺激を受けることによって、新しい角質はどんどん作られていきますが、重力による圧力や摩擦によって古い角質ははがれにくくなっています。

古い角質がはがれずに溜まっていくと、その部分の皮膚はさらに厚く固くなっていきます。

古い角質は細胞自体がデコボコとしており均一ではありません。

その為皮膚表面が荒れやすくなり、ガサガサする、ひび割れるといった症状が出てきます。

【足裏の角質】頑固な角質のセルフケア方法

【足裏の角質】頑固な角質のセルフケア方法
角質ケアで大切なことは、厚くなった角質を取り除くことです。

角質を取り除く方法として、古くから角質を専用のヤスリで削る方法があります。

角質を削ることによって、厚みがなくなり、同時に皮膚の表面が整うため滑らかな足裏を手に入れられます。

しかし、削りすぎると新しい角質や、他の皮膚を傷つけて出血してしまうことがあります。

また、削りすぎることにより、皮膚が自らを守る「バリア機能」を傷つけてしまう可能性があります。

バリア機能とは角質の層が水分を蓄え、乾燥や外部からの刺激から肌を守ってくれる役割のことです。

そのためバリア機能まで傷つけてしまうと、足裏が乾燥し余計に固くなってしまう可能性もあります。

皮膚は約45日のペースで古い角質がはがれて、新しい角質が生まれるターンオーバーというサイクルを持っています。

それに合わせヤスリで削るのは2~3週間に1回程のペースが目安とされています。

皮膚の状態を見ながら、少しずつしましょう。

角質除去用のヤスリは、ドラッグストアやインターネットなどでも販売されています。

手のひらにフィットしやすいものや、削った角質の粉が飛び散らないようになっているもの、外出先でも使えるようにコンパクトなものと、さまざまな用途やシーン別に展開されています。

そこで人気の高いオススメの角質削りについて紹介します。

【足裏の角質】ビューティーフット

ビューティーフット(足裏の角質)

ビューティーフット(足裏の角質)
価格:958円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

国内外問わずプロも愛用しているブランドです。
手にフィットしやすく、耐水性があるため、入浴中に使用する事もできます。

角質取りの部分は目の細かいヤスリのため、皮膚への刺激も少なく、傷つけにくくなっています。

目の粗いヤスリもついているため、角質が溜まっていると感じたときは粗い面で大まかに削り、皮膚表面を整えたいときは細かい面で削るなど、使い分けて角質ケアできます。

【足裏の角質】電動角質リムーバー

ドクターショールベルベットスムーズ電動角質リムーバー(足裏の角質)

ドクターショールベルベットスムーズ電動角質リムーバー(足裏の角質)
価格:3029円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

電動式の角質除去用ヤスリです。
なでるだけで角質が削られ、素早く除去する事ができます。

電動式ではありますが、耐水性があるためお風呂上りの濡れた肌にも使用できます。

かかとだけでなく、つま先までの足裏を全体的に削る事ができ、かかとのガサガサだけでなく、革靴によるタコやヒールダコなどあらゆる角質に対応しています。

ヤスリをつけかえることによって目の粗さを調節する事もできます。

【足裏の角質】削るのが怖い人の角質セルフケア方法

【足裏の角質】削るのが怖い人の角質セルフケア方法
角質のセルフケアで削るのが怖いという人も安心してください。

角質のセルフケア方法は、ピーリング、シートパック、石鹸とさまざまな方法があります。

【足裏の角質】ピーリング

ピーリング液に30分~2時間ほど足を浸します。
その後2日間ほど経過すると自然に皮がむけ始め、個人差はありますが1~2週間後には足裏全体の皮がむけてツルツルになります。

痛みもなく、足裏が柔らかくなることで保湿クリームも浸透しやすく、近年とても人気のあるケア方法です。

しかし、ピーリング液の中には肌に合わない場合があります。

事前にパッチテストをしてから実施しましょう。

肌が弱い方や敏感肌の方は十分に注意しましょう。

かかと角質除去ケアに【ましゅまろ素足】足裏の角質

かかと角質除去ケアに【ましゅまろ素足】足裏の角質
価格:520円(税込、送料無料)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

つけ置く時間が40分と短く、効果も実感できたと口コミでの評価も高い商品です。

足型の袋なので、場所をとらずに使用できます。
サイズも27cmと大きめなので、男性でも使用できます。

【足裏の角質】シートパック

特殊な液体が入った足袋を指定の時間履きます。

テープで履き口を固定するため、履いた状態で移動する事ができます。
1週間ほど経過すると皮がむけ始めて、2週間ほどで足裏全体がキレイになります。

注意点はピーリングと同様で、肌に合わない場合があるため注意しましょう。

かかと角質除去ペロリン!足裏の角質

かかと角質除去ペロリン!足裏の角質
価格:1310円(税込、送料無料)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

フットケア用品の中でも人気のある商品で、雑誌にも掲載されたことがあります。

グリコール酸やサルチル酸などの刺激の強い成分が含まれておらず、敏感肌の方でも使用する事ができます。

また、ヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分もたっぷりと配合されており、角質除去後の保湿にも配慮されています。

かかとどうするん??そうするんDX(足裏の角質)

かかとどうするん??そうするんDX(足裏の角質)
価格:440円(税込、送料無料)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

累計販売数が10万個を超え、さらにリニューアルしたことでより効果を実感できる商品となりました。

乳酸を使ってピーリングするため、肌への負担も少ないです。

お値段も手頃で足裏のガサガサに悩んでいるけれど、あまりお金をかけたくないという方は一度試してみてはいかがでしょう。

【足裏の角質】石鹸

スクラブ入りの石鹸を泡立て、洗います。

スクラブによって、古い角質層がはがれていきます。

毎日洗浄して1~2週間ほど経過すると効果を実感できます。

ただし他のケア方法と違って、皮がむけるなどの目ではっきりと効果を実感できるわけではないため、効果を感じられにくい点が難点といえます。

フットメジ薬用足裏の角質クリアハーブ石けん

フットメジ薬用足裏の角質クリアハーブ石けん
価格:755円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

角質用の石鹸といえばこの商品がすぐに挙がるほど人気の高い商品です。

足型のかわいらしい形をしていますが、効果はしっかりと感じられると口コミでも高評価を得ています。

専用のネットが付属しており、それを使用して洗浄することで角質ケアだけでなく足裏の消臭効果もあります。

toneフットブラシ(足裏の角質)

toneフットブラシ(足裏の角質)
価格:1654円(税込、送料無料)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

石鹸だけでなく足用のブラシも使用するとより効果を実感できます。

使用方法は簡単で、椅子に座った状態でこのブラシの上に足を乗せ前後に動かすだけです。

マッサージ効果もあるためリフレッシュする事ができます。

【足裏の角質】角質ケア後は乾燥を防ごう!

【足裏の角質】角質ケア後は乾燥を防ごう!
角質を除去した後の肌は厚くなっていた角質がなくなり、水分を蓄える角質層が薄くなったことで、乾燥しやすくなっています。

乾燥をさらに放置しておくと、体が水分を蓄えようとして角質層がどんどん厚く、蓄積されてしまい、また足裏のガサガサやひび割れといったトラブルが生じてしまいます。

その為、角質を除去した後は保湿クリームを塗って、乾燥を予防することが大切です。

定期的に保湿クリームを塗ることで足裏のトラブルを防げます。

ソンバーユ無香料(足裏の角質)

ソンバーユ無香料(足裏の角質)
価格:1537円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

100%馬油のみでできており、赤ちゃんや敏感肌の方でも使用できます。

また、人の皮下脂肪に成分が似ていることから肌に馴染みやすく、保湿効果の高いクリームです。

足裏だけでなく全身に使えます。

【医薬部外品】マジカ 薬用シアバター(足裏の角質)

【医薬部外品】マジカ 薬用シアバター(足裏の角質)
価格:2068円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

高純度のシアバターをふんだんに使用したクリームです。

シアバターの持つ薬用成分が肌をバイ菌や炎症からガードし、ヒビやしもやけなどの肌トラブルにも効果があるとされています。

さらっとした使用感のため、べたつきが苦手な方でも使用できます。

足裏2重編み靴下足裏カサカサしてません?(足裏の角質)

足裏2重編み靴下足裏カサカサしてません?(足裏の角質)
価格:1980円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

保湿クリームを塗った後は、靴下をはいて保湿クリームがしっかり馴染むようにしましょう。

靴下が二重編み構造になっており、中に特殊な保湿シートが入っています。

保湿シートが中と外で層を作ってくれ、さらに保湿効果が高まります。

角質が厚くなりすぎる前に定期的にスクラブなどで古い角質を取り除いてあげると、保湿クリームも馴染みやすく乾燥を防ぐ事ができます。

顔や体だけでなく、足裏にもこまめな保湿を心がけるようにしましょう。

【足裏の角質】角質は年齢が原因?角質が溜まる原因

【足裏の角質】角質は年齢が原因?角質が溜まる原因
角質が蓄積されてしまう原因は、肌の乾燥と歩行や重力などによる刺激から肌を守るためです。

加齢に伴い、肌の水分量は減っていくため、どうしても乾燥しやすくなってしまいます。

また、立ち仕事や、歩く機会の多い仕事をしている方や、ヒールなどの靴をはくと足裏への負担も大きく、より角質が蓄積されやすくなります。

足裏のトラブルは年齢が上がるにつれ、起きやすくなります。

しかし、適切な角質ケアや保湿をしっかりすることによって、足裏のトラブルも予防できます。

また、長年の歩き方や、重力のかけ方によって、余計な部分の角質が厚くなってしまったり、ねじれの力が加わって、イボやウオノメなどの別のトラブルにも繋がってしまいます。

角質を溜めないためにも定期的な角質ケアと保湿をしっかりして、歩き方や姿勢に気を付けるようにしましょう。

足裏の角質をセルフケアでキレイにしよう!

今回は、角質ができやすい場所や、足裏への正しいセルフケア方法についてご紹介しました。

角質について正しい知識を持ち、角質ケアの参考になれば幸いです。

  • 角質は皮膚の最も外側にある細胞で、肌の水分を蓄えたり、あらゆる刺激から肌を守ってくれるく
  • 角質は時間と共に自然とはがれていくが、足裏の角質はもとから厚く、重力などの圧力ではがれにくくなっている
  • セルフでできる角質ケアは「削る」、「ピーリング」、「シートパック」、「石鹸」がある
  • 角質ケア後は保湿が重要。日頃から保湿を心がけることで、角質が厚くなるのを予防できる

セルライトには〇〇〇マッサージが効果あり!間違ったマッサージはセルライトを増やす原因に!

薄着の季節になると、気になってくるのが太ももやふくらはぎのセルライト。
いままでタイツで隠していたけど、これからはどうしよう…と悩む女性はとても多いのではないでしょうか?

実はセルライトは、なんと日本人女性の80%以上にあるとも言われています。
一度できてしまうとなかなか消えない厄介者のセルライトですが、自力で消すことはできるのでしょうか?

その答えは、セルライトの進行レベルによります。
セルライトの度合いによっては、根気よく正しいケアを続ければ対処することが可能ですが、重度のセルライトは自力のケアで消すのは難しい可能性もあります。

セルライトケアには地道な努力が必要ですが、正しい対処法を知って綺麗な体を手に入れましょう!

本記事では、簡単にできるセルライトのレベルチェック方法や、正しいケアの仕方、おすすめ対処グッズについても紹介していきますので、セルライトを解消したい方はぜひご一読ください!

セルライトってなに?太っているとできるの?

セルライトとは?

セルライトとは、老廃物が絡みついた脂肪細胞のことです。
そのボコボコした見た目がオレンジの皮に似ていることから、英語では「オレンジピールスキン」と呼ばれています。

医学的に問題があるものではないのですが、その見た目を嫌う女性は少なくありません。

セルライトは太っている人だけにつくと思われがちですが、実は、体型とは関係がありません。
痩せている人でも、セルライトが目立つ人は多くいます。

では、セルライトと脂肪の違いはなんでしょうか?

脂肪は皮下や内臓周りに多くつきますが、セルライトは表皮に近い部分につくという特徴があります。
皮下脂肪は体を動かすことでエネルギーとして消費されますが、セルライトは運動だけで落とすことは困難です。

セルライトは血流の流れを阻害するため、老廃物を増やしてしまいます。
これによってさらにセルライトができやすい状態になってしまう…という負のスパイラルに。
早めのケアでセルライトを解消し、進行させないことが大切です!

セルライトはなぜできるの?日頃の生活習慣が原因に!

セルライトの原因

体型に関わらず、できるセルライト。
一体なにが原因なのでしょうか?

セルライトができる要因はいくつかありますが、主なものは以下の3つです。

セルライトの身近な原因➀ むくみ

むくみは、余分な水分や老廃物がうまく排出されずに滞っている状態です。
リンパが体内の老廃物を排出する働きをしていますが、このリンパの働きが悪くなると、老廃物の排出が滞ってセルライトとなってしまうことも。

むくみの原因となるのは、冷え・血行不良・運動不足・塩分過多などの食生活の乱れです。
心当たりがある方も多いのではないでしょうか?

セルライトの身近な原因➁ 筋肉量が少ない

筋肉量が少ないと、セルライトのボコボコした組織が表面化して目立ちやすくなります。
逆に体脂肪が多くても、筋肉量が多い人は、ボコボコした組織が表面化しないため、セルライトが目立ちにくい傾向にあります。

また、筋肉の少なさが血行不良の原因になり、セルライトができやすくなるというデメリットも。
普段あまり運動していない方は要注意です。

セルライトの身近な原因➂ 加齢

年齢を重ねた肌は、セルライトが目立ちやすくなる傾向にあります。
肌がハリを失い、たるむことで、セルライトのボコボコが目立ってしまいます。

また、歳を重ねたことで筋肉が衰えると、リンパの流れが悪くなってセルライトができる原因になります。
筋肉の低下を防ぐために、運動の習慣を身につけることで対処できます。

今すぐ確認してみよう!セルライトのレベルチェック

セルライトのレベルチェック

セルライトの原因についてお分かりいただけたでしょうか?
できるだけ早く、自分に合ったケアを行えば、セルライトを目立たなくすることが可能です。

では、あなたのセルライトは、どのくらい進行しているのでしょうか?
自分ですぐにできるセルライトのレベルチェック方法をご紹介します!

やり方はいたって簡単、道具もいりません。
気になる場所の皮膚と皮下脂肪をつまんで、ひねってみるだけです。

ボコボコの現れ具合で、進行レベルが分かります。
今すぐやってみましょう!

  • レベル0:皮膚表面に変化が見られない
    ボコボコが現れないようなら、その部位にはセルライトはありません。
    もし、むくみがときどき気になるようなら、運動や食事に注意して、セルライトができないよう気を配りましょう。
  • レベル1:軽いボコボコが確認できる
    軽いボコボコが出てくるなら、セルライトの生成が進んでいる証拠です。
    皮膚に色むらが現れる、皮膚が柔らかく分厚く感じるのも、セルライトの蓄積が進んでいる特徴と言えます。
    すぐにケアを始めましょう。
  • レベル2:皮膚と皮下脂肪をひねらなくても軽いボコボコが確認できる
    触らなくてもボコボコが確認できるようなら、むくみがひどくなっており、老廃物がかなり蓄積されていると推測されます。
    血流の流れが滞っているため、肌つややハリもなくなってしまっているのではありませんか?
    レベル2まで進んでいるとセルライトの解消には労力が必要ですが、地道にケアをしていきましょう。
  • レベル3:皮膚と皮下脂肪をひねらなくても大きなボコボコが確認できる
    レベル3は、触らなくても大きなボコボコが目視できる状態。
    老廃物がかなり溜まっていると思われます。ここまでくると、リンパの流れが非常に悪くなっており、皮膚が冷たくなっているはずです。
    セルフケアでセルライトを解消することは難しいため、エステやクリニックでケアしてもらう必要があります。

セルライトの正しい対処方法をご紹介!マッサージは効果あり?

セルライトの正しい対処方法

ご自身のセルライトレベルはいかがでしたでしょうか?
すぐにケアしないと!と思った方も多いはずです。

そこで、ここではセルライトの正しい対処方法をご紹介します!

セルライトの正しい対処法➀ 運動習慣を身につける

第一に取り組みたいのが、運動不足の解消です。
運動を取り入れることで血流が良くなり老廃物が溜まるのを防ぐので、セルライトの対処につながります。
特に有効なのは、ウォーキングジョギングなどの有酸素運動です。

運動を通じて筋肉量が増えれば、体が冷えにくくなり、むくみづらくなります。
適度に体を動かすことで、肌にハリが戻り、セルライトが目立ちにくくなるというメリットも。

セルライトの正しい対処法➁ 食生活を改善する

塩分の取りすぎは、体内に水分をためこむ原因となるため、味の濃い食べ物に注意しましょう。
また、温かい飲み物を取り入れるなど、体を冷やさない努力も大切です。
体を温める効果のある食べ物を選ぶのも有効です。

セルライトの正しい対処法➂ ストレスを減らす

ストレスの多い生活を送ると、血管が収縮して血行が悪くなり、セルライトの蓄積につながります。
また、ストレスによる睡眠不足は自律神経の乱れの原因となり、血行が悪くなる結果に。
なるべくストレスを減らすよう心掛けることが大切です。

セルライトの正しい対処法④ 体を温める

体を温めて血行を良くすることで、代謝が上がり、老廃物の排出を促せます。
入浴する際は、ぬるめ(38~40度)のお湯に15~20分ほど浸かってリラックスし、血行を良くするのがおすすめです。
体を温めようと熱いお湯に入ると、急激に体が熱くなって体温を下げようとする機能が働き、逆効果なので気をつけましょう。

セルライトの正しい対処法➄ マッサージを行い、セルライトの除去を促す

できてしまったセルライトを解消するには、マッサージを行ってリンパと血行の流れを良くすることが効果的です。
しかし、間違ったマッサージをしてしまうと、逆にセルライトを増やす原因になります。
一体、どういったマッサージが有効なのでしょうか?

セルライトにはリンパマッサージが効果的!効き目を上げるポイント&注意点

セルライトにはリンパマッサージ

セルライトのケアには、マッサージのなかでも、特にリンパマッサージが効果的です。

通常のマッサージは、筋肉をもみほぐして刺激します。
これに対し、リンパマッサージはリンパを流して老廃物の排出を促す効果があります。

セルライトの主な原因は「老廃物の蓄積」なので、リンパに刺激を与え、老廃物を溜め込まない体をつくることが効果的です。

では、具体的なリンパマッサージのやり方をご紹介します。

ケアする順番は、鎖骨→腕→お腹→お尻→太もも→ふくらはぎです。
鎖骨のケアは必ず行いましょう。
鎖骨以外は気になる部位のみで大丈夫です。

リンパは体の末端から鎖骨へ向かって流れており、最終的には鎖骨にあるリンパ節から老廃物が排出されます。
出口である鎖骨付近には、老廃物が多く溜まっているため、まずは鎖骨をほぐして出口を開いてあげることが大事です。

リンパマッサージの順番と方法

➀鎖骨:鎖骨の真上を、中央から外側へ向かってさする(左右10回ずつ)

➁腕:片方の手でもう片方の手首をつかみ、脇の方へと流す(左右5回ずつ)

➂お腹:おへそから恥骨に向かって下にさする(5回)
みぞおちから左右の脇腹に向かってなでる(5回)
指全体でおへそのまわりを円を描くようにさする(5回)

④お尻:太ももからお尻に向かってなであげる(5回)
お尻から鼠径部に向かってなでる(5回)

➄太もも:後ろ側の太ももをお尻に向かってなであげる(5回)
前側の太ももを鼠径部に向かってなでる(5回)

⑥ふくらはぎ:両手で足の外側をつかみ、足首から膝に向かって流す(5回)
両手で足の内側をつかみ、同様に足首から膝に向かって流す(5回)

マッサージの手順は以上です。
リンパの流れがよくなり、すっきりした気持ちになったのではないでしょうか?

次に、効果を高めるコツをご紹介します!

リンパマッサージのタイミングは?

まず、お風呂上がり後30分以内に行うと効果的です。
血行やリンパの流れが良くなっているときにマッサージを行うことで、効き目がアップします。

リンパマッサージにおすすめのグッズは?

また、クリームオイルを使うことで、摩擦による肌の負担が軽減されるほか、保湿効果も期待できます。
ハリのある肌は、セルライトを目立ちづらくしてくれます。
ぜひクリームやオイルで保湿しながらマッサージをしてみてください。

ローラーなどのグッズを使えば、手の届きづらいお尻や太ももの裏側にもアプローチができます。
特に体が硬い方は、マッサージグッズに頼って効率的にケアすることをおすすめします。

リンパマッサージの注意点は?

ここで注意したいのは、潰すように強くマッサージしないこと。
力任せに強くマッサージをしてしまうと、逆にセルライトを増やす原因になるので注意してください!

強いマッサージは、毛細血管や皮膚の組織を傷つけ、変形させる原因に。
これを修復しようとコラーゲン組織が働くと、排出しきれなかった老廃物を巻き込んで新しいセルライトを作ってしまいます。

あくまでもマッサージは「血行を促進し、老廃物の排出を促すこと」が目的です!
さするように優しく、皮膚を軽く動かすくらいの力加減でマッサージしてあげましょう。

グッズを使ってマッサージ効果アップ!おすすめのセルライト対策グッズ5選!

次に、マッサージの効果をぐんと上げてくれる優秀グッズを紹介します。
ぜひ取り入れて効果を実感してみてください!

➀ヴェレダ ホワイトバーチ ボディ オイル

マッサージの効果を上げてくれるボディケアオイルです。
スムーズにマッサージできるようになるだけでなく、白樺のエキスで肌を保湿してくれます。
なめらかでハリのある肌へ導いてくれるお助けアイテムです。

 

➁温感スリミングジェル「キュルリ」

塗るとマッサージするとポカポカになる、使用感が人気の温感ホットジェルです。
保湿成分もたっぷり入っており、肌のハリを取り戻す効果も期待できます。
可愛い見た目も嬉しいポイントですね。

 

➂レッグシェイプローラー

脚のマッサージに有効なのが、レッグシェイプローラー。
80個の突起がセルライトを刺激して、簡単に脚のケアができます。
お手頃価格なのも嬉しいですね。

 

④コロコロすっきり ボディー用マッサージグローブ

コロコロ回る9つのボールがついたマッサージローラー。
柔らかい素材でできているため、優しくマッサージができます。
調節できるバンドがついているため、誰でも使いやすい仕様になっています。

 

➄リンパマッサージセルライトスパッツ

もっと手軽にセルライトをケアしたいという方におすすめなのが、血行を促進してくれるスパッツ。
履くだけでむくみを取ってスッキリした脚を目指せます!

 

自分で対処しきれないセルライトは、どうすればいい?

悪化したセルライトの対処

では、自分では対処しきれない、悪化してしまったセルライトはどうすればいいでしょうか?
セルフケアでは対処できない場合は、エステなどで専門家にケアしてもらうことをおすすめします。

エステでは、カウンセリングを受けながらケアしてもらうことができます。
専門の機械を使って老廃物を押し流してもらったり、脂肪燃焼ジェルを使ってセルライトをケアしてもらったり…様々な方法を組み合わせてアプローチしてくれる点が大きな魅力です。

食事や運動習慣について直にアドバイスがもらえるのも大きなメリットです。
特に「自分一人では運動も食生活改善もなかなか続けられない…」という方は、エステに通うことで生活習慣を変えるきっかけになるかもしれません。

まずは体験に行ってみることをおすすめします!

ケアができたら終わり…ではだめ!セルライトができにくい生活って?マッサージは続けるべき?

ケアを続けて、セルライトが目立たなくなってきたら、そこで終わり…ではありません!
セルライトができにくい生活を続けていくことが重要です。

何よりも大切なのが、生活習慣です。

老廃物を溜めないように、運動する習慣を身につけて、筋肉量を維持してください。
また、お風呂はシャワーで済ませず、湯船に浸かって体を温めるようにしましょう。
食べ物・飲み物は体を温めるものを選び、冷えから体を守ってあげてください。

そしてリンパマッサージを続けていくことで、老廃物を溜めづらい体づくりが期待できます。
リンパマッサージにはリラックス効果もあるので、ぜひ入浴後の習慣にしましょう!

最後に【地道なケアが実を結ぶ!薄着の季節までにセルライトとさよならしよう!】

いかがでしたでしょうか?
根気が必要なセルライトケアですが、今から始めればきっと夏本番にはセルライトが目立ちづらくなっているはずです!
薄着の季節に向けて、地道にコツコツとケアを続けていきましょう。

  • セルライトは老廃物が絡みついた脂肪細胞
  • むくみ、筋肉量の少なさ、加齢などがその原因
  • セルライトケアにはリンパマッサージが効果的!
  • 力任せのマッサージはセルライトを増やす原因に!
  • セルライトができづらい生活を続けていくことが大事。リンパマッサージは続けましょう

地道な努力が綺麗な体づくりにつながります!
生活習慣を変えて、セルライトとお別れしましょう!

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

【むくみを解消】足や顔のむくみを解消する食べ物やマッサージ方法を紹介

朝起きたら目が腫れていたり、両足がパンパンになり靴が入りくいという経験はしたことがある人は多いと思います。

これを「むくみ」と言いますが、なぜ顔や足がむくむのでしょうか?

今回は、むくみの原因や、むくみを翌日に持ち越さない解消方法についてご紹介します。

【むくみ解消】むくみは老廃物や水分が溜まるのが原因

【むくみ解消】むくみは老廃物や水分が溜まるのが原因
むくみとは、リンパ管や静脈の流れが悪くなることで、体内の老廃物や不要な水が溜まり、細胞と細胞の間に通常よりも多く水分が残っている状態です。

疲れが溜まっている時に起きやすい症状で、朝起きた時や夕方に起きる事が多いです。

むくみの原因は長時間姿勢をキープしていたり、お酒の飲み過ぎ、水分の摂りすぎが原因とされています。

また、腎機能や肝機能の低下、高血圧、心臓系の疾患の場合もむくみの原因になります。

【むくみ解消】顔や足のむくみ解消にはマッサージやストレッチ

【むくみ解消】顔や足のむくみ解消にはマッサージやストレッチ
むくみが出た時にどのように解消すればいいのか、部位別にマッサージやストレッチの方法を紹介します。

顔のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法

  • マッサージの方法

顔のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法
親指以外の指を顎に当て、左右の耳元までゆっくり水分を押し出すイメージで10回程度引き上げるだけです。

  • 「い」の口でむくみを解消するストレッチの方法

「い」の口の形がむくみ解消に良いとされています。左右の口角を引き上げる感じで20回程度します。

むくみ以外にほうれい線予防にも効果がありますよ。

  • 白湯で血流をあげて老廃物を排出する方法

朝起きた時の「白湯」はむくみに効果的です。
白湯で内臓が温まると血流がよくなり、消化器官も活発に働きます。

すると体内の老廃物が排出されやすくなるのでむくみ解消に繋がります。

足のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法

  • マッサージの方法

足の指先からふくらはぎにかけて、指先から上に向かってリンパの流れに沿いながらマッサージします。

強くする必要はなく、皮膚表面をなぞる感覚でマッサージします。

  • ストレッチの方法

立っている状態の時…太ももを上げるように足踏みをする
座っている状態の時…椅子に座ったまま爪先を上に向け下ろすを繰り返す

  • 足上げで溜まった老廃物を流す

寝る時にバスタオルを足の下に置き足の位置を高くします。血液は高い位置から低い位置に流れていくので、足に溜まった老廃物が流れむくみの解消へと繋がります。

【むくみ解消】むくみを解消する4つの方法

【むくみ解消】むくみを解消する4つの方法

仕事帰り(デスクワークの場合)で足がむくんだ時の解消方法

【原因】
同じ姿勢をキープしているデスクワークではむくみやすく、疲労も溜まります。
血液は高い位置から低い位置へと流れるので、長時間同じ姿勢でいる事が多いデスクワークは足に老廃物が溜まります。

【解消法】
デスクワーク中で大きく動けない場合は、爪先を上げたり、軽い屈伸運動がオススメです。
また、時折立ち上がったり、椅子に座りながら足をマッサージするといいでしょう。

飲み会帰りで靴がきついと感じた時の解消方法

飲み会帰りで靴がきついと感じた時の解消方法

【原因】
お酒は血管を拡張させる作用があります。この拡張した血管から水分が細胞に漏れ出てむくむとされています。

【解消法】
一番は飲み過ぎないことです。
また、お酒とお酒の間に水を飲みアルコール濃度を下げ血管の拡張をおえるか、こまめにトイレに行き排尿し体内に水分を溜めないようにしましょう。

朝起きた時に顔や足がむくむ時の解消方法

朝起きた時に顔や足がむくむ時の解消方法
【原因】
朝起きた時にむくんでいるのは前日にお酒を飲み過ぎたり、水を大量に飲んでいる時に多いです。
お酒は血管拡張で水分が細胞に漏れだすことでむくみます。

水分の摂りすぎは血管内に多くの水分が溢れてしまい、それが漏れ出す事でむくみとなります。

【解消法】
トイレに細目にいき、余分な水分を排出します。お酒を飲んだ時は体内の水分が不足しやすいので、軽い脱水症状になるので注意しましょう。

立ち仕事や歩きすぎの時で足がむくむ時の解消方法

立ち仕事や歩きすぎの時で足がむくむ時の解消方法
【原因】
立ち続けると、デスクワーク時同様、足に老廃物が溜まります。

【解消法】
立ち仕事中に屈伸運動や爪先を上げたり、太ももを上げたりと体を動かすようにし血流の流れをよくすればむくみ解消に効果があります。

逆に歩きすぎの場合は適度に休憩をとり、足をマッサージしたりするといいです。
靴下等で締め付けがある場合、脱ぐだけでもむくみを軽減する事ができます。

【むくみ解消】塩分濃度を下げてくれる食べ物

【むくみ解消】塩分濃度を下げてくれる食べ物
血液中の塩分濃度を下げるとむくみ解消に繋がります。
アボカド、バナナ、ほうれん草などは、体内の塩分を外に出す働きがありますので、血液中の塩分濃度も下げる効果があります。

また、きゅうり、ごぼうに含まれているサポニンという成分は体内の水分量を調整してくれるので、こちらも効果が期待できます。

【むくみ解消】むくみを解消して軽やかな生活を!

【むくみ解消】むくみを解消して軽やかな生活を!
今回は、むくみの原因や、むくみを翌日に持ち越さない解消方法についてご紹介しました。

塩分濃度の影響でむくんでしまいますので、塩分が多い食事はむくみやすいと言えます。

漬物、梅干し、加工食品等は、塩分が多く含まれていますので、むくみやすい人はなるべく避けるのがいいでしょう。
むくみを解消する事もですが、予防する事も大事です。

普段の生活習慣を見直してみる機会になると嬉しいです。