植物油脂は「体にいいもの」と「危険な物」の2種類ある!植物油脂の選び方

植物油脂は危険と言われることがあります。

かと思えば、メディアによっては体にいいと謳われていることもあります。

その真相は何なのでしょうか?

どんなものでも商品の質や使い方、使用する量などによって、体にいいものにもなれば悪いものにもなります。

実際に、植物油脂の中には身体に影響を与えるものもあるので、正しい選び方を知っておくといいでしょう。

そこで今回は、植物油脂の何が危険なのか、植物油脂の安全な選び方や、使用するポイントについてご紹介します。

植物油脂とは?植物油脂の定義を知ろう!

植物油脂とは?植物油脂の定義を知ろう!
日々の料理に使うことが多い植物油脂ですが、定義について知っていますか?

再認識するという意味でも一度、植物油脂の定義から再確認してみましょう。

【植物油脂】植物油脂の定義を知ろう!

植物油脂は文字通り、植物から抽出して作った油で簡単に言うと「植物から採取した油脂の総称」です。

植物油脂の代表的な存在として「サラダ油」がありますが、サラダ油以外にも「もやし油」や「パーム油」「菜種油」「コーン油」「米油」があります。

香ばしい香りが特徴的な「ごま油」も植物油脂の一つです。

植物油脂は「植物油」と「植物脂」に分けられ、それぞれ液体のものを油、固形のものを脂と言います。

また、2種類以上の食用植物油脂を調合「食用調合油」や、食用植物油脂に香辛料や香料、調味料などを加えた「香味食用油」などもあります。

後者はラー油や、ねぎ油などで私たちの食卓を賑わせてくれていますね。

では肝心の植物油脂の定義とはどういったものなのでしょうか?

植物油脂を販売する場合は、日本では食用植物油脂品質表示基準の定義に合っている必要があります。

この品質表示基準はそれぞれ植物油脂の油の種類ごとに定義が分かれるのですが、主に「食用に適した処理をしたもの」と記載されています。

パーム油や菜種油にも記載がされていますが、この品質表示基準や定義は農林水産省が定めたものです。

「植物油脂」と「動物油脂」の違いは?

「植物油脂」と「動物油脂」の違いは?
反対に動物油脂とは、どういうものなのでしょうか?

動物油脂は動物の脂肪体を抽出して作る油脂になります。

ラードなどがこの動物油脂にあたりますが、料理に使うことによって脂の旨味を堪能できるのが魅力です。

健康を意識する場合は動物油脂を全くゼロにするのではなく、適度にバランスよく動物油脂も摂取するのが望ましいでしょう。

植物油脂が危険と言われている理由とは?

植物油脂が危険と言われている理由とは?
どんな植物油脂が危険なのか詳しく紹介します。

植物油脂が体に悪いという主張はほとんどが「植物油を原料とする加工品」に言及していることがほとんどです。

ここでの加工品はマーガリン、ショートニング、ファストスプレッドなどが挙げられます。

そしてこれらの植物油脂に健康リスクがあると言われる原因は2つあります。

「トランス脂肪酸」と「遺伝子組み換え原料」です。

【植物油脂の健康リスク】トランス脂肪酸とは?

マーガリンやショートニングなどの植物油加工製品に関するネガティブ要素として第一に挙げられるのが、その製造過程で「トランス脂肪酸」が発生することです。

トランス脂肪酸とは「不飽和脂肪酸」の一種で、日常的に摂取しすぎると、心臓病のリスクが高まるという研究結果があります。

そのため、「マーガリンなどの植物油加工品は体に悪い」と言われるようになりました。

マーガリンやショートニングなどの原料である植物油は、常温では液体状です。

それを、パンに塗ったりお菓子に練り込んだりしやすくするためには、固形にする必要があります。

そこで、油に水素を添加することで物性を変え、固形化または半固形化させるのですが、その過程でトランス脂肪酸が発生します。

このトランス脂肪酸について、現在日本では特に規制がありませんが、海外ではすでに摂取量や濃度などの数値を定めて制限する例があります。

このように実際に規制されている例があることも、「植物油加工品は体に悪い」という主張を後押ししています。

ただ、最近ではこの主張に配慮して、トランス脂肪酸の発生をできるだけ抑えた製品も作られるようになってきました。

マーガリンなどのパッケージに、「部分水素添加油脂不使用」「トランス脂肪酸低減」といった表示があるものがそれです。

購入する時は、確認してみるといいでしょう。

【植物油脂の健康リスク】遺伝子組み換え原料の使用の疑い

【植物油脂の健康リスク】遺伝子組み換え原料の使用の疑い
次に注目したいのは、植物油加工製品には、「遺伝子組み換え原料」が使われているのではないかという不安です。

というのも、実際にそういう例が過去にあったからです。

2016年、遺伝子組み換え技術で作られた添加物が使用された植物油脂が輸入され、厚生労働省の定める安全性審査を受けないまま、マーガリンやドレッシングなどに加工されるということがありました。

もちろん基本的には、遺伝子組み換え作物やそれを使用した加工品には安全性審査が行われており、安全性が確認されたものについても遺伝子組み換えの表示が法的に義務付けられています。

遺伝子組み換えは作物の品種改良のために行われますが、遺伝子組み換えが行われたことによってアレルギーの原因になったり、在来植物などの環境を脅かす可能性が指摘されています。

全ての遺伝子組み換え技術に当てはまるわけではありませんが、そのようなことを懸念して遺伝子組み換えが危険だと指摘する人が出てきたのです。

この「トランス脂肪酸」と「遺伝子組み換え原料」が危険と言われる2つの主な要因と言えます。

【植物油脂の見分け方】購入する時はここをチェック

【植物油脂の見分け方】購入する時はここをチェック

具体的にはどのような植物油脂を避けたらいいのでしょうか?

避けた方がいい植物油脂の見分け方について紹介します。

【植物油脂の見分け方】原材料の表示を確認する

先ほど取り上げた通り心臓病のリスクが上がるトランス脂肪酸が多いのは、常温で液体状の「植物油」ではなく、常温でも個体を保つように加工された「植物油脂」です。

原材料表示に「食用精製加工油脂」「マーガリン」「ショートニング」などの表示があるものを避ければ、トランス脂肪酸の摂取を抑えられます。

【植物油脂の見分け方】2つのポイント

「植物油脂は体に悪い」という主張があることを踏まえて、各食品メーカーも消費者の不安をなくす取り組みをしています。

具体的には、マーガリンなどの製造過程でトランス脂肪酸の発生を抑えるよう、原因となる「部分水素添加油脂」を使用しない。

「遺伝子組み換え原料を使用しない」などです。

その場合は商品に「部分水素添加油脂不使用」「遺伝子組み換え原料不使用」といった表示がありますので、購入の際には表示を確認して製品を選ぶとより安心でしょう。

ここまで見てきた通り、油には自然由来のものと、安価に大量生産を可能にするために化学的に手が入ったものに分かれます。

油の製法の一つに化学物質を使って油を抽出する「溶剤抽出法」がありますが、これは化学の力を借りて酸化の原因となる不純物などを徹底的に取り除き、さらに200度以上の高温処理を複数回施すことによって、原料作物に含まれる栄養の損失、そして有害物質の発生につながります。

サラダ油などがこの製法で製品化されている例です。

【安全な植物油脂】安心な油の選び方

【安全な植物油脂】安心な油の選び方

そもそも安全な植物油脂はあるのでしょうか?

ここまで人工的に製造された油脂に注目して説明しましたが、前項で少し触れた自然由来の油脂について見ていきましょう。

私たちが積極的に摂りたい油は、自然由来で圧搾法を用いて製品化されたのものです。

【安全な植物油脂】圧搾法でできたもの

圧搾法とは昔ながらの機械を使って、原料に圧力をかけて絞り出す方法です。

圧搾法は余計な化学物質を使用せずに純粋に圧力をかけて油を搾りだすので手間や時間がかかるうえ、少量しか油を抽出できません。

余計な脱色・脱臭などの精製をしないため、油本来の風味や栄養分がそのまま残され、自然の味や香りを楽めます。

化学物質を使わずに圧搾法で油を摂りだすと、精製では高温処理をする必要がなく、上澄み液を濾過するだけなのでとてもシンプルです。

また、高温処理をしていないのでカロチンやビタミンなどの栄養素もしっかりと残ります。

【安全な植物油脂】自然食品から製品化されたもの

一番いいのは圧搾法で製品化された油を摂ることですが、そもそも高価で流通量が少ないものですので、手に入れる事が難しい方もいるでしょう。

その場合はオリーブ油、ごま油、米ぬか油など自然食品から製品化された油や、オーガニックオイルを選択してください。

オーガニックオイルは、無農薬や化学肥料を使わずに作られた原料から生産されています。

原料や成分もわかりやすいのでオススメです。

【安全な植物油脂】オメガ3・オメガ6が含まれるもの

油を選ぶ時にオメガ3・オメガ6に注目してもいいでしょう。

聞きなれない言葉ですがこれら2つの成分は油を構成する脂肪酸の中でも人が自分の体内で作れず、食品から摂取する必要がある必須脂肪酸と呼ばれる成分です。

オメガ3系脂肪酸を多く含む油脂:えごま
オメガ6系脂肪酸を多く含む油脂:コーン油、大豆油、綿実油など

これらの食品に注目して植物油脂を選ぶことも健康維持のコツと言えます。

【植物油脂との付き合い方】色々なところで使用されている

【植物油脂との付き合い方】色々なところで使用されている
ここまで植物油脂の定義や植物油脂が危険と言われる理由を見てきましたが、今後どのように植物油脂と向き合っていけばいいのでしょうか?

日常的に使う油なだけに知らない間に、あらゆるものに使用されていることも考えられます。

【化学製法のサラダ油が含まれているもの】
市販の菓子パン、スナック菓子、インスタントラーメン、ケーキなど様々な加工食品

【植物油と添加物でできた加工食品】
喫茶店でコーヒーを注文すれば出てくるポーションタイプのコーヒーフレッシュ

これらは安価ですぐに腐ることもなく、長期保存も可能になっています。
また、ホイップクリームも同様です。

箱の原材料表示にはしっかりと「植物油脂」と書かれています。

また、最近はやりの時短調理を可能にする便利な加工食品、多忙な現代人にとって頼もしい存在です。

残業や忙しい時、お惣菜やテイクアウト用お弁当、温めるだけで食べられる加工済食品を活用される方も多いと思います。

しかし、時間が経っても美味しい状態が求められる加工品に使われるのは、比較的安価な植物油脂です。

今まで取り上げてきた質の悪い油が多いです。

では植物油脂とはどのように向き合えばいいのでしょうか?

具体的に以下の行動を挙げましたので、取り組みやすいことからトライしてみてください。

【植物油脂との向き合い方】圧搾法で精製された油を使う!

一番食事をする頻度が多いのはやはりお家ではないでしょうか?

日常的に使う油を見直すことはあなたの健康増進にとても役立ちます。

オーガニック食品店に行くと自然由来の油が取り扱われています。

【植物油脂との向き合い方】食品表示を確認する!

植物油脂は様々な加工品に含まれています。

どんな油が使われているのか裏に書かれている食品表示を確認することで、質の悪い植物油脂を避けられます。

【製造】:低温圧搾法、エキストラバージン
【原料】:遺伝子組換えでないもの
【容器】:瓶(遮光)に入っているもの、紙パック

このような項目に注目して油を購入してみてください。

【植物油脂との向き合い方】外食をする時は信用できる店を選ぶ!

外食は安価な油が使われていることが多々あります。

そのリスクを少しでも下げるために、オーガニック食品を使う外食店を選ぶのも一つでしょう。

紹介したこの3点に注目し、日常生活を送ることでよくない油を避け、上質な植物油脂を摂取する機会を増やせます。

おすすめの体にやさしい自然由来の油3選

有機フラックスシードオイル

必須脂肪酸のオメガ3(アルファリノレン酸)が豊富なオイルです。
亜麻の実を低温圧搾して作られており、木の実のような味わいです。

 

オーガニック エクストラバージン オリーブオイル

有機JAS認定を受けているオーガニックオリーブオイルです。
オリーブオイル独特の芳醇な香りと深い味わいがあります。

 

CIVGIS(チブギス) オーガニック エキストラバージン オリーブオイル

こちらも有機JAS認定を受けているオーガニックオリーブオイルです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チブギス CIVGIS オーガニック エキストラバージン オリーブオイル 1,000ml 有機JAS
価格:1855円(税込、送料別) (2020/8/18時点)

楽天で購入

 

 

正しい知識を付けて植物油脂を選び健康に過ごそう!

正しい知識を付けて植物油脂を選び健康に過ごそう!
今回は、植物油脂の何が危険なのか、植物油脂の安全な選び方や、使用するポイントについてご紹介しました。

栄養素や、その栄養素を摂取するために日常的に食べ物や飲み物を考えていく方法について参考になれば幸いです。

  • 植物油脂とは植物を原料とする油の総称である
  • 危険と言われる油は植物油脂を原料として化学製法で精製した加工油である
  • 悪い植物油脂と言われる要因には「トランス脂肪酸」と「遺伝子組み換え原料」がある
  • 悪い油には心臓病を起こすリスクを高めたりアレルギーを引き起こす可能性がある
  • 自然由来の原料を圧搾法で製品化した油を摂取することが望ましい

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

【足裏の角質】セルフケアでできる!正しい方法で足裏の角質を取ろう!

年齢を重ねると足裏の悩みがでてきます。

特にガサガサになった足裏はセルフケアできるのでしょうか?

もちろん足裏はセルフケアできます。

足裏がガサガサになる原因は、角質が厚くなって肌の表面がデコボコするためです。

無理に角質を何とかしようとすると、さらに悪化してガサガサになってしまうこともあります。

角質ケアにはさまざまなタイプがあり、悩みに合わせたケア方法があります。

そこで今回は、角質ができやすい場所や、足裏への正しいセルフケア方法についてご紹介します。

ツルツルな足裏を手に入れましょう。

【足裏の角質】角質ができやすい場所は足裏です!

【足裏の角質】角質ができやすい場所は足裏です!
そもそも角質とはなんなのでしょうか?
皮膚は大きく分けて3層構造になっています。

外側から「表皮」、その下が「真皮」、一番内側にある皮膚が「皮下組織」となっています。

各組織にはそれぞれの役割があります。
角質が関係しているのはこの「表皮」の部分になります。

表皮は95%が角化細胞と呼ばれる細胞でできています。

角化細胞の働きにより角層ができて、この角層が水分の蒸発や異物の侵入などを防いだり、紫外線から肌を守っています。

角化細胞は表皮の一番下にある層で分裂し、成熟すると徐々に体の外側に移動していきます。

この角化細胞の層を角質層といい、角質層は成熟の段階によって呼び方が異なります。
外側から「角層」「顆粒層」「有棘層」「基底層」の4つに分類されています。

普段私たちが角質と呼んでいるものは、皮膚の最も外側で皮膚の表面を覆っている「角層」のことを指しています。

皮膚は体の内側にあればあるほど、新しくできた皮膚の細胞です。

そのため一番皮膚の外側にある角層は、いわば年老いた細胞ともいえます

角質は体を覆う皮膚の表面すべてに存在しています。

部位によって角質の層の厚さは違い、顔は14~15層程度ですが、なんと足裏は150層もの厚さで構成されており、体のなかでも特に角質層が厚い部位となっています。

なぜ足裏の層がこれほどまでに厚くできているのかというと、体の全体重を支えなくてはならないためです。

また足裏は全体重を支えるだけでなく、さらに歩くことによって常に刺激を受けています。

刺激を受けることによって、新しい角質はどんどん作られていきますが、重力による圧力や摩擦によって古い角質ははがれにくくなっています。

古い角質がはがれずに溜まっていくと、その部分の皮膚はさらに厚く固くなっていきます。

古い角質は細胞自体がデコボコとしており均一ではありません。

その為皮膚表面が荒れやすくなり、ガサガサする、ひび割れるといった症状が出てきます。

【足裏の角質】頑固な角質のセルフケア方法

【足裏の角質】頑固な角質のセルフケア方法
角質ケアで大切なことは、厚くなった角質を取り除くことです。

角質を取り除く方法として、古くから角質を専用のヤスリで削る方法があります。

角質を削ることによって、厚みがなくなり、同時に皮膚の表面が整うため滑らかな足裏を手に入れられます。

しかし、削りすぎると新しい角質や、他の皮膚を傷つけて出血してしまうことがあります。

また、削りすぎることにより、皮膚が自らを守る「バリア機能」を傷つけてしまう可能性があります。

バリア機能とは角質の層が水分を蓄え、乾燥や外部からの刺激から肌を守ってくれる役割のことです。

そのためバリア機能まで傷つけてしまうと、足裏が乾燥し余計に固くなってしまう可能性もあります。

皮膚は約45日のペースで古い角質がはがれて、新しい角質が生まれるターンオーバーというサイクルを持っています。

それに合わせヤスリで削るのは2~3週間に1回程のペースが目安とされています。

皮膚の状態を見ながら、少しずつしましょう。

角質除去用のヤスリは、ドラッグストアやインターネットなどでも販売されています。

手のひらにフィットしやすいものや、削った角質の粉が飛び散らないようになっているもの、外出先でも使えるようにコンパクトなものと、さまざまな用途やシーン別に展開されています。

そこで人気の高いオススメの角質削りについて紹介します。

【足裏の角質】ビューティーフット

ビューティーフット(足裏の角質)

ビューティーフット(足裏の角質)
価格:958円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

国内外問わずプロも愛用しているブランドです。
手にフィットしやすく、耐水性があるため、入浴中に使用する事もできます。

角質取りの部分は目の細かいヤスリのため、皮膚への刺激も少なく、傷つけにくくなっています。

目の粗いヤスリもついているため、角質が溜まっていると感じたときは粗い面で大まかに削り、皮膚表面を整えたいときは細かい面で削るなど、使い分けて角質ケアできます。

【足裏の角質】電動角質リムーバー

ドクターショールベルベットスムーズ電動角質リムーバー(足裏の角質)

ドクターショールベルベットスムーズ電動角質リムーバー(足裏の角質)
価格:3029円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

電動式の角質除去用ヤスリです。
なでるだけで角質が削られ、素早く除去する事ができます。

電動式ではありますが、耐水性があるためお風呂上りの濡れた肌にも使用できます。

かかとだけでなく、つま先までの足裏を全体的に削る事ができ、かかとのガサガサだけでなく、革靴によるタコやヒールダコなどあらゆる角質に対応しています。

ヤスリをつけかえることによって目の粗さを調節する事もできます。

【足裏の角質】削るのが怖い人の角質セルフケア方法

【足裏の角質】削るのが怖い人の角質セルフケア方法
角質のセルフケアで削るのが怖いという人も安心してください。

角質のセルフケア方法は、ピーリング、シートパック、石鹸とさまざまな方法があります。

【足裏の角質】ピーリング

ピーリング液に30分~2時間ほど足を浸します。
その後2日間ほど経過すると自然に皮がむけ始め、個人差はありますが1~2週間後には足裏全体の皮がむけてツルツルになります。

痛みもなく、足裏が柔らかくなることで保湿クリームも浸透しやすく、近年とても人気のあるケア方法です。

しかし、ピーリング液の中には肌に合わない場合があります。

事前にパッチテストをしてから実施しましょう。

肌が弱い方や敏感肌の方は十分に注意しましょう。

かかと角質除去ケアに【ましゅまろ素足】足裏の角質

かかと角質除去ケアに【ましゅまろ素足】足裏の角質
価格:520円(税込、送料無料)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

つけ置く時間が40分と短く、効果も実感できたと口コミでの評価も高い商品です。

足型の袋なので、場所をとらずに使用できます。
サイズも27cmと大きめなので、男性でも使用できます。

【足裏の角質】シートパック

特殊な液体が入った足袋を指定の時間履きます。

テープで履き口を固定するため、履いた状態で移動する事ができます。
1週間ほど経過すると皮がむけ始めて、2週間ほどで足裏全体がキレイになります。

注意点はピーリングと同様で、肌に合わない場合があるため注意しましょう。

かかと角質除去ペロリン!足裏の角質

かかと角質除去ペロリン!足裏の角質
価格:1310円(税込、送料無料)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

フットケア用品の中でも人気のある商品で、雑誌にも掲載されたことがあります。

グリコール酸やサルチル酸などの刺激の強い成分が含まれておらず、敏感肌の方でも使用する事ができます。

また、ヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分もたっぷりと配合されており、角質除去後の保湿にも配慮されています。

かかとどうするん??そうするんDX(足裏の角質)

かかとどうするん??そうするんDX(足裏の角質)
価格:440円(税込、送料無料)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

累計販売数が10万個を超え、さらにリニューアルしたことでより効果を実感できる商品となりました。

乳酸を使ってピーリングするため、肌への負担も少ないです。

お値段も手頃で足裏のガサガサに悩んでいるけれど、あまりお金をかけたくないという方は一度試してみてはいかがでしょう。

【足裏の角質】石鹸

スクラブ入りの石鹸を泡立て、洗います。

スクラブによって、古い角質層がはがれていきます。

毎日洗浄して1~2週間ほど経過すると効果を実感できます。

ただし他のケア方法と違って、皮がむけるなどの目ではっきりと効果を実感できるわけではないため、効果を感じられにくい点が難点といえます。

フットメジ薬用足裏の角質クリアハーブ石けん

フットメジ薬用足裏の角質クリアハーブ石けん
価格:755円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

角質用の石鹸といえばこの商品がすぐに挙がるほど人気の高い商品です。

足型のかわいらしい形をしていますが、効果はしっかりと感じられると口コミでも高評価を得ています。

専用のネットが付属しており、それを使用して洗浄することで角質ケアだけでなく足裏の消臭効果もあります。

toneフットブラシ(足裏の角質)

toneフットブラシ(足裏の角質)
価格:1654円(税込、送料無料)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

石鹸だけでなく足用のブラシも使用するとより効果を実感できます。

使用方法は簡単で、椅子に座った状態でこのブラシの上に足を乗せ前後に動かすだけです。

マッサージ効果もあるためリフレッシュする事ができます。

【足裏の角質】角質ケア後は乾燥を防ごう!

【足裏の角質】角質ケア後は乾燥を防ごう!
角質を除去した後の肌は厚くなっていた角質がなくなり、水分を蓄える角質層が薄くなったことで、乾燥しやすくなっています。

乾燥をさらに放置しておくと、体が水分を蓄えようとして角質層がどんどん厚く、蓄積されてしまい、また足裏のガサガサやひび割れといったトラブルが生じてしまいます。

その為、角質を除去した後は保湿クリームを塗って、乾燥を予防することが大切です。

定期的に保湿クリームを塗ることで足裏のトラブルを防げます。

ソンバーユ無香料(足裏の角質)

ソンバーユ無香料(足裏の角質)
価格:1537円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

100%馬油のみでできており、赤ちゃんや敏感肌の方でも使用できます。

また、人の皮下脂肪に成分が似ていることから肌に馴染みやすく、保湿効果の高いクリームです。

足裏だけでなく全身に使えます。

【医薬部外品】マジカ 薬用シアバター(足裏の角質)

【医薬部外品】マジカ 薬用シアバター(足裏の角質)
価格:2068円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

高純度のシアバターをふんだんに使用したクリームです。

シアバターの持つ薬用成分が肌をバイ菌や炎症からガードし、ヒビやしもやけなどの肌トラブルにも効果があるとされています。

さらっとした使用感のため、べたつきが苦手な方でも使用できます。

足裏2重編み靴下足裏カサカサしてません?(足裏の角質)

足裏2重編み靴下足裏カサカサしてません?(足裏の角質)
価格:1980円(税込、送料別)(2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

保湿クリームを塗った後は、靴下をはいて保湿クリームがしっかり馴染むようにしましょう。

靴下が二重編み構造になっており、中に特殊な保湿シートが入っています。

保湿シートが中と外で層を作ってくれ、さらに保湿効果が高まります。

角質が厚くなりすぎる前に定期的にスクラブなどで古い角質を取り除いてあげると、保湿クリームも馴染みやすく乾燥を防ぐ事ができます。

顔や体だけでなく、足裏にもこまめな保湿を心がけるようにしましょう。

【足裏の角質】角質は年齢が原因?角質が溜まる原因

【足裏の角質】角質は年齢が原因?角質が溜まる原因
角質が蓄積されてしまう原因は、肌の乾燥と歩行や重力などによる刺激から肌を守るためです。

加齢に伴い、肌の水分量は減っていくため、どうしても乾燥しやすくなってしまいます。

また、立ち仕事や、歩く機会の多い仕事をしている方や、ヒールなどの靴をはくと足裏への負担も大きく、より角質が蓄積されやすくなります。

足裏のトラブルは年齢が上がるにつれ、起きやすくなります。

しかし、適切な角質ケアや保湿をしっかりすることによって、足裏のトラブルも予防できます。

また、長年の歩き方や、重力のかけ方によって、余計な部分の角質が厚くなってしまったり、ねじれの力が加わって、イボやウオノメなどの別のトラブルにも繋がってしまいます。

角質を溜めないためにも定期的な角質ケアと保湿をしっかりして、歩き方や姿勢に気を付けるようにしましょう。

足裏の角質をセルフケアでキレイにしよう!

今回は、角質ができやすい場所や、足裏への正しいセルフケア方法についてご紹介しました。

角質について正しい知識を持ち、角質ケアの参考になれば幸いです。

  • 角質は皮膚の最も外側にある細胞で、肌の水分を蓄えたり、あらゆる刺激から肌を守ってくれるく
  • 角質は時間と共に自然とはがれていくが、足裏の角質はもとから厚く、重力などの圧力ではがれにくくなっている
  • セルフでできる角質ケアは「削る」、「ピーリング」、「シートパック」、「石鹸」がある
  • 角質ケア後は保湿が重要。日頃から保湿を心がけることで、角質が厚くなるのを予防できる

セルライトには〇〇〇マッサージが効果あり!間違ったマッサージはセルライトを増やす原因に!

薄着の季節になると、気になってくるのが太ももやふくらはぎのセルライト。
いままでタイツで隠していたけど、これからはどうしよう…と悩む女性はとても多いのではないでしょうか?

実はセルライトは、なんと日本人女性の80%以上にあるとも言われています。
一度できてしまうとなかなか消えない厄介者のセルライトですが、自力で消すことはできるのでしょうか?

その答えは、セルライトの進行レベルによります。
セルライトの度合いによっては、根気よく正しいケアを続ければ対処することが可能ですが、重度のセルライトは自力のケアで消すのは難しい可能性もあります。

セルライトケアには地道な努力が必要ですが、正しい対処法を知って綺麗な体を手に入れましょう!

本記事では、簡単にできるセルライトのレベルチェック方法や、正しいケアの仕方、おすすめ対処グッズについても紹介していきますので、セルライトを解消したい方はぜひご一読ください!

セルライトってなに?太っているとできるの?

セルライトとは?

セルライトとは、老廃物が絡みついた脂肪細胞のことです。
そのボコボコした見た目がオレンジの皮に似ていることから、英語では「オレンジピールスキン」と呼ばれています。

医学的に問題があるものではないのですが、その見た目を嫌う女性は少なくありません。

セルライトは太っている人だけにつくと思われがちですが、実は、体型とは関係がありません。
痩せている人でも、セルライトが目立つ人は多くいます。

では、セルライトと脂肪の違いはなんでしょうか?

脂肪は皮下や内臓周りに多くつきますが、セルライトは表皮に近い部分につくという特徴があります。
皮下脂肪は体を動かすことでエネルギーとして消費されますが、セルライトは運動だけで落とすことは困難です。

セルライトは血流の流れを阻害するため、老廃物を増やしてしまいます。
これによってさらにセルライトができやすい状態になってしまう…という負のスパイラルに。
早めのケアでセルライトを解消し、進行させないことが大切です!

セルライトはなぜできるの?日頃の生活習慣が原因に!

セルライトの原因

体型に関わらず、できるセルライト。
一体なにが原因なのでしょうか?

セルライトができる要因はいくつかありますが、主なものは以下の3つです。

セルライトの身近な原因➀ むくみ

むくみは、余分な水分や老廃物がうまく排出されずに滞っている状態です。
リンパが体内の老廃物を排出する働きをしていますが、このリンパの働きが悪くなると、老廃物の排出が滞ってセルライトとなってしまうことも。

むくみの原因となるのは、冷え・血行不良・運動不足・塩分過多などの食生活の乱れです。
心当たりがある方も多いのではないでしょうか?

セルライトの身近な原因➁ 筋肉量が少ない

筋肉量が少ないと、セルライトのボコボコした組織が表面化して目立ちやすくなります。
逆に体脂肪が多くても、筋肉量が多い人は、ボコボコした組織が表面化しないため、セルライトが目立ちにくい傾向にあります。

また、筋肉の少なさが血行不良の原因になり、セルライトができやすくなるというデメリットも。
普段あまり運動していない方は要注意です。

セルライトの身近な原因➂ 加齢

年齢を重ねた肌は、セルライトが目立ちやすくなる傾向にあります。
肌がハリを失い、たるむことで、セルライトのボコボコが目立ってしまいます。

また、歳を重ねたことで筋肉が衰えると、リンパの流れが悪くなってセルライトができる原因になります。
筋肉の低下を防ぐために、運動の習慣を身につけることで対処できます。

今すぐ確認してみよう!セルライトのレベルチェック

セルライトのレベルチェック

セルライトの原因についてお分かりいただけたでしょうか?
できるだけ早く、自分に合ったケアを行えば、セルライトを目立たなくすることが可能です。

では、あなたのセルライトは、どのくらい進行しているのでしょうか?
自分ですぐにできるセルライトのレベルチェック方法をご紹介します!

やり方はいたって簡単、道具もいりません。
気になる場所の皮膚と皮下脂肪をつまんで、ひねってみるだけです。

ボコボコの現れ具合で、進行レベルが分かります。
今すぐやってみましょう!

  • レベル0:皮膚表面に変化が見られない
    ボコボコが現れないようなら、その部位にはセルライトはありません。
    もし、むくみがときどき気になるようなら、運動や食事に注意して、セルライトができないよう気を配りましょう。
  • レベル1:軽いボコボコが確認できる
    軽いボコボコが出てくるなら、セルライトの生成が進んでいる証拠です。
    皮膚に色むらが現れる、皮膚が柔らかく分厚く感じるのも、セルライトの蓄積が進んでいる特徴と言えます。
    すぐにケアを始めましょう。
  • レベル2:皮膚と皮下脂肪をひねらなくても軽いボコボコが確認できる
    触らなくてもボコボコが確認できるようなら、むくみがひどくなっており、老廃物がかなり蓄積されていると推測されます。
    血流の流れが滞っているため、肌つややハリもなくなってしまっているのではありませんか?
    レベル2まで進んでいるとセルライトの解消には労力が必要ですが、地道にケアをしていきましょう。
  • レベル3:皮膚と皮下脂肪をひねらなくても大きなボコボコが確認できる
    レベル3は、触らなくても大きなボコボコが目視できる状態。
    老廃物がかなり溜まっていると思われます。ここまでくると、リンパの流れが非常に悪くなっており、皮膚が冷たくなっているはずです。
    セルフケアでセルライトを解消することは難しいため、エステやクリニックでケアしてもらう必要があります。

セルライトの正しい対処方法をご紹介!マッサージは効果あり?

セルライトの正しい対処方法

ご自身のセルライトレベルはいかがでしたでしょうか?
すぐにケアしないと!と思った方も多いはずです。

そこで、ここではセルライトの正しい対処方法をご紹介します!

セルライトの正しい対処法➀ 運動習慣を身につける

第一に取り組みたいのが、運動不足の解消です。
運動を取り入れることで血流が良くなり老廃物が溜まるのを防ぐので、セルライトの対処につながります。
特に有効なのは、ウォーキングジョギングなどの有酸素運動です。

運動を通じて筋肉量が増えれば、体が冷えにくくなり、むくみづらくなります。
適度に体を動かすことで、肌にハリが戻り、セルライトが目立ちにくくなるというメリットも。

セルライトの正しい対処法➁ 食生活を改善する

塩分の取りすぎは、体内に水分をためこむ原因となるため、味の濃い食べ物に注意しましょう。
また、温かい飲み物を取り入れるなど、体を冷やさない努力も大切です。
体を温める効果のある食べ物を選ぶのも有効です。

セルライトの正しい対処法➂ ストレスを減らす

ストレスの多い生活を送ると、血管が収縮して血行が悪くなり、セルライトの蓄積につながります。
また、ストレスによる睡眠不足は自律神経の乱れの原因となり、血行が悪くなる結果に。
なるべくストレスを減らすよう心掛けることが大切です。

セルライトの正しい対処法④ 体を温める

体を温めて血行を良くすることで、代謝が上がり、老廃物の排出を促せます。
入浴する際は、ぬるめ(38~40度)のお湯に15~20分ほど浸かってリラックスし、血行を良くするのがおすすめです。
体を温めようと熱いお湯に入ると、急激に体が熱くなって体温を下げようとする機能が働き、逆効果なので気をつけましょう。

セルライトの正しい対処法➄ マッサージを行い、セルライトの除去を促す

できてしまったセルライトを解消するには、マッサージを行ってリンパと血行の流れを良くすることが効果的です。
しかし、間違ったマッサージをしてしまうと、逆にセルライトを増やす原因になります。
一体、どういったマッサージが有効なのでしょうか?

セルライトにはリンパマッサージが効果的!効き目を上げるポイント&注意点

セルライトにはリンパマッサージ

セルライトのケアには、マッサージのなかでも、特にリンパマッサージが効果的です。

通常のマッサージは、筋肉をもみほぐして刺激します。
これに対し、リンパマッサージはリンパを流して老廃物の排出を促す効果があります。

セルライトの主な原因は「老廃物の蓄積」なので、リンパに刺激を与え、老廃物を溜め込まない体をつくることが効果的です。

では、具体的なリンパマッサージのやり方をご紹介します。

ケアする順番は、鎖骨→腕→お腹→お尻→太もも→ふくらはぎです。
鎖骨のケアは必ず行いましょう。
鎖骨以外は気になる部位のみで大丈夫です。

リンパは体の末端から鎖骨へ向かって流れており、最終的には鎖骨にあるリンパ節から老廃物が排出されます。
出口である鎖骨付近には、老廃物が多く溜まっているため、まずは鎖骨をほぐして出口を開いてあげることが大事です。

リンパマッサージの順番と方法

➀鎖骨:鎖骨の真上を、中央から外側へ向かってさする(左右10回ずつ)

➁腕:片方の手でもう片方の手首をつかみ、脇の方へと流す(左右5回ずつ)

➂お腹:おへそから恥骨に向かって下にさする(5回)
みぞおちから左右の脇腹に向かってなでる(5回)
指全体でおへそのまわりを円を描くようにさする(5回)

④お尻:太ももからお尻に向かってなであげる(5回)
お尻から鼠径部に向かってなでる(5回)

➄太もも:後ろ側の太ももをお尻に向かってなであげる(5回)
前側の太ももを鼠径部に向かってなでる(5回)

⑥ふくらはぎ:両手で足の外側をつかみ、足首から膝に向かって流す(5回)
両手で足の内側をつかみ、同様に足首から膝に向かって流す(5回)

マッサージの手順は以上です。
リンパの流れがよくなり、すっきりした気持ちになったのではないでしょうか?

次に、効果を高めるコツをご紹介します!

リンパマッサージのタイミングは?

まず、お風呂上がり後30分以内に行うと効果的です。
血行やリンパの流れが良くなっているときにマッサージを行うことで、効き目がアップします。

リンパマッサージにおすすめのグッズは?

また、クリームオイルを使うことで、摩擦による肌の負担が軽減されるほか、保湿効果も期待できます。
ハリのある肌は、セルライトを目立ちづらくしてくれます。
ぜひクリームやオイルで保湿しながらマッサージをしてみてください。

ローラーなどのグッズを使えば、手の届きづらいお尻や太ももの裏側にもアプローチができます。
特に体が硬い方は、マッサージグッズに頼って効率的にケアすることをおすすめします。

リンパマッサージの注意点は?

ここで注意したいのは、潰すように強くマッサージしないこと。
力任せに強くマッサージをしてしまうと、逆にセルライトを増やす原因になるので注意してください!

強いマッサージは、毛細血管や皮膚の組織を傷つけ、変形させる原因に。
これを修復しようとコラーゲン組織が働くと、排出しきれなかった老廃物を巻き込んで新しいセルライトを作ってしまいます。

あくまでもマッサージは「血行を促進し、老廃物の排出を促すこと」が目的です!
さするように優しく、皮膚を軽く動かすくらいの力加減でマッサージしてあげましょう。

グッズを使ってマッサージ効果アップ!おすすめのセルライト対策グッズ5選!

次に、マッサージの効果をぐんと上げてくれる優秀グッズを紹介します。
ぜひ取り入れて効果を実感してみてください!

➀ヴェレダ ホワイトバーチ ボディ オイル

マッサージの効果を上げてくれるボディケアオイルです。
スムーズにマッサージできるようになるだけでなく、白樺のエキスで肌を保湿してくれます。
なめらかでハリのある肌へ導いてくれるお助けアイテムです。

 

➁温感スリミングジェル「キュルリ」

塗るとマッサージするとポカポカになる、使用感が人気の温感ホットジェルです。
保湿成分もたっぷり入っており、肌のハリを取り戻す効果も期待できます。
可愛い見た目も嬉しいポイントですね。

 

➂レッグシェイプローラー

脚のマッサージに有効なのが、レッグシェイプローラー。
80個の突起がセルライトを刺激して、簡単に脚のケアができます。
お手頃価格なのも嬉しいですね。

 

④コロコロすっきり ボディー用マッサージグローブ

コロコロ回る9つのボールがついたマッサージローラー。
柔らかい素材でできているため、優しくマッサージができます。
調節できるバンドがついているため、誰でも使いやすい仕様になっています。

 

➄リンパマッサージセルライトスパッツ

もっと手軽にセルライトをケアしたいという方におすすめなのが、血行を促進してくれるスパッツ。
履くだけでむくみを取ってスッキリした脚を目指せます!

 

自分で対処しきれないセルライトは、どうすればいい?

悪化したセルライトの対処

では、自分では対処しきれない、悪化してしまったセルライトはどうすればいいでしょうか?
セルフケアでは対処できない場合は、エステなどで専門家にケアしてもらうことをおすすめします。

エステでは、カウンセリングを受けながらケアしてもらうことができます。
専門の機械を使って老廃物を押し流してもらったり、脂肪燃焼ジェルを使ってセルライトをケアしてもらったり…様々な方法を組み合わせてアプローチしてくれる点が大きな魅力です。

食事や運動習慣について直にアドバイスがもらえるのも大きなメリットです。
特に「自分一人では運動も食生活改善もなかなか続けられない…」という方は、エステに通うことで生活習慣を変えるきっかけになるかもしれません。

まずは体験に行ってみることをおすすめします!

ケアができたら終わり…ではだめ!セルライトができにくい生活って?マッサージは続けるべき?

ケアを続けて、セルライトが目立たなくなってきたら、そこで終わり…ではありません!
セルライトができにくい生活を続けていくことが重要です。

何よりも大切なのが、生活習慣です。

老廃物を溜めないように、運動する習慣を身につけて、筋肉量を維持してください。
また、お風呂はシャワーで済ませず、湯船に浸かって体を温めるようにしましょう。
食べ物・飲み物は体を温めるものを選び、冷えから体を守ってあげてください。

そしてリンパマッサージを続けていくことで、老廃物を溜めづらい体づくりが期待できます。
リンパマッサージにはリラックス効果もあるので、ぜひ入浴後の習慣にしましょう!

最後に【地道なケアが実を結ぶ!薄着の季節までにセルライトとさよならしよう!】

いかがでしたでしょうか?
根気が必要なセルライトケアですが、今から始めればきっと夏本番にはセルライトが目立ちづらくなっているはずです!
薄着の季節に向けて、地道にコツコツとケアを続けていきましょう。

  • セルライトは老廃物が絡みついた脂肪細胞
  • むくみ、筋肉量の少なさ、加齢などがその原因
  • セルライトケアにはリンパマッサージが効果的!
  • 力任せのマッサージはセルライトを増やす原因に!
  • セルライトができづらい生活を続けていくことが大事。リンパマッサージは続けましょう

地道な努力が綺麗な体づくりにつながります!
生活習慣を変えて、セルライトとお別れしましょう!

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

【むくみを解消】足や顔のむくみを解消する食べ物やマッサージ方法を紹介

朝起きたら目が腫れていたり、両足がパンパンになり靴が入りくいという経験はしたことがある人は多いと思います。

これを「むくみ」と言いますが、なぜ顔や足がむくむのでしょうか?

今回は、むくみの原因や、むくみを翌日に持ち越さない解消方法についてご紹介します。

【むくみ解消】むくみは老廃物や水分が溜まるのが原因

【むくみ解消】むくみは老廃物や水分が溜まるのが原因
むくみとは、リンパ管や静脈の流れが悪くなることで、体内の老廃物や不要な水が溜まり、細胞と細胞の間に通常よりも多く水分が残っている状態です。

疲れが溜まっている時に起きやすい症状で、朝起きた時や夕方に起きる事が多いです。

むくみの原因は長時間姿勢をキープしていたり、お酒の飲み過ぎ、水分の摂りすぎが原因とされています。

また、腎機能や肝機能の低下、高血圧、心臓系の疾患の場合もむくみの原因になります。

【むくみ解消】顔や足のむくみ解消にはマッサージやストレッチ

【むくみ解消】顔や足のむくみ解消にはマッサージやストレッチ
むくみが出た時にどのように解消すればいいのか、部位別にマッサージやストレッチの方法を紹介します。

顔のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法

  • マッサージの方法

顔のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法
親指以外の指を顎に当て、左右の耳元までゆっくり水分を押し出すイメージで10回程度引き上げるだけです。

  • 「い」の口でむくみを解消するストレッチの方法

「い」の口の形がむくみ解消に良いとされています。左右の口角を引き上げる感じで20回程度します。

むくみ以外にほうれい線予防にも効果がありますよ。

  • 白湯で血流をあげて老廃物を排出する方法

朝起きた時の「白湯」はむくみに効果的です。
白湯で内臓が温まると血流がよくなり、消化器官も活発に働きます。

すると体内の老廃物が排出されやすくなるのでむくみ解消に繋がります。

足のむくみをマッサージやストレッチで解消する方法

  • マッサージの方法

足の指先からふくらはぎにかけて、指先から上に向かってリンパの流れに沿いながらマッサージします。

強くする必要はなく、皮膚表面をなぞる感覚でマッサージします。

  • ストレッチの方法

立っている状態の時…太ももを上げるように足踏みをする
座っている状態の時…椅子に座ったまま爪先を上に向け下ろすを繰り返す

  • 足上げで溜まった老廃物を流す

寝る時にバスタオルを足の下に置き足の位置を高くします。血液は高い位置から低い位置に流れていくので、足に溜まった老廃物が流れむくみの解消へと繋がります。

【むくみ解消】むくみを解消する4つの方法

【むくみ解消】むくみを解消する4つの方法

仕事帰り(デスクワークの場合)で足がむくんだ時の解消方法

【原因】
同じ姿勢をキープしているデスクワークではむくみやすく、疲労も溜まります。
血液は高い位置から低い位置へと流れるので、長時間同じ姿勢でいる事が多いデスクワークは足に老廃物が溜まります。

【解消法】
デスクワーク中で大きく動けない場合は、爪先を上げたり、軽い屈伸運動がオススメです。
また、時折立ち上がったり、椅子に座りながら足をマッサージするといいでしょう。

飲み会帰りで靴がきついと感じた時の解消方法

飲み会帰りで靴がきついと感じた時の解消方法

【原因】
お酒は血管を拡張させる作用があります。この拡張した血管から水分が細胞に漏れ出てむくむとされています。

【解消法】
一番は飲み過ぎないことです。
また、お酒とお酒の間に水を飲みアルコール濃度を下げ血管の拡張をおえるか、こまめにトイレに行き排尿し体内に水分を溜めないようにしましょう。

朝起きた時に顔や足がむくむ時の解消方法

朝起きた時に顔や足がむくむ時の解消方法
【原因】
朝起きた時にむくんでいるのは前日にお酒を飲み過ぎたり、水を大量に飲んでいる時に多いです。
お酒は血管拡張で水分が細胞に漏れだすことでむくみます。

水分の摂りすぎは血管内に多くの水分が溢れてしまい、それが漏れ出す事でむくみとなります。

【解消法】
トイレに細目にいき、余分な水分を排出します。お酒を飲んだ時は体内の水分が不足しやすいので、軽い脱水症状になるので注意しましょう。

立ち仕事や歩きすぎの時で足がむくむ時の解消方法

立ち仕事や歩きすぎの時で足がむくむ時の解消方法
【原因】
立ち続けると、デスクワーク時同様、足に老廃物が溜まります。

【解消法】
立ち仕事中に屈伸運動や爪先を上げたり、太ももを上げたりと体を動かすようにし血流の流れをよくすればむくみ解消に効果があります。

逆に歩きすぎの場合は適度に休憩をとり、足をマッサージしたりするといいです。
靴下等で締め付けがある場合、脱ぐだけでもむくみを軽減する事ができます。

【むくみ解消】塩分濃度を下げてくれる食べ物

【むくみ解消】塩分濃度を下げてくれる食べ物
血液中の塩分濃度を下げるとむくみ解消に繋がります。
アボカド、バナナ、ほうれん草などは、体内の塩分を外に出す働きがありますので、血液中の塩分濃度も下げる効果があります。

また、きゅうり、ごぼうに含まれているサポニンという成分は体内の水分量を調整してくれるので、こちらも効果が期待できます。

【むくみ解消】むくみを解消して軽やかな生活を!

【むくみ解消】むくみを解消して軽やかな生活を!
今回は、むくみの原因や、むくみを翌日に持ち越さない解消方法についてご紹介しました。

塩分濃度の影響でむくんでしまいますので、塩分が多い食事はむくみやすいと言えます。

漬物、梅干し、加工食品等は、塩分が多く含まれていますので、むくみやすい人はなるべく避けるのがいいでしょう。
むくみを解消する事もですが、予防する事も大事です。

普段の生活習慣を見直してみる機会になると嬉しいです。

「足がつる」を食べ物で予防!足がつる主な原因、栄養不足を補える食べ物はこれ!

足がつる主な原因は栄養素不足です。
ここでは、具体的に栄養不足によって足がつる原因とそれを補うことのできる食べ物をご紹介します。

足がつる原因は「栄養不足」

足がつる主な原因は栄養不足による電解質(イオン)の異常です。

電解質(イオン)とは水に溶けると電気を通す物質のことで、マグネシウム・カルシウム・ナトリウム・カリウム・クロールなどがあり、これらは5大栄養素であるミネラルに属します。

この電解質(イオン)は神経が情報のやりとりをするときに使われており、特に筋肉の収縮の調節にかかわるのがマグネシウムとカルシウムです。

この電解質(イオン)が不足してミネラルバランスが崩れた時に、神経伝達の支障が起きて筋肉の働きが鈍くなり足がつりやすくなります。
加齢や疲労、脱水、冷えなどによってもミネラルバランスはくずれます。

足がつりやすい場面

① 運動中

足がつる①運動中

運動時に汗をかくと、カルシウムやナトリウムなどの栄養素が急速に体外に出ていき、体内のミネラルバランスが崩れます。

②就寝中

足がつる②就寝中

睡眠時は発汗によるミネラルの消費、冷えによる血流の低下などが重なり、足がつりやすくなります。

③妊娠中

足がつる③妊娠中

妊婦してから約40~60%は足がつりやすくなると言われています。
その頻度は、妊娠の初期や中期は比較的まだ少なく、妊娠後期、週数が進むにつれて多くなります。
そして出産後の産褥期には、足がつる頻度が落ち着きます。

妊娠中に足がつる原因は、お腹が大きくなることで筋肉疲労が出やすくなり、同時に体液も増えるので、電解質不足が起こりミネラルバランスが崩れることにあります。

「足のつり」を予防する食べ物

不足した栄養素を食べ物で補給し足がつるのを予防しましょう。

トマト・バナナ・ブロッコリー・小松菜

これらは、カリウムを多く含む野菜です。

アーモンド・納豆・ひじき

筋肉をゆったりとリラックスさせる効果のあるマグネシウムが豊富です。
マグネシウムは補酵素として体内で300種類以上の酵素の働きを助けています。
また、カルシウムと協力して筋収縮を制御したり、血管を拡張させて血圧を下げたり、血小板の凝集を抑え血栓を作りにくくしたりする作用もあります。

イカ・タコ・牡蠣

魚介類は筋肉疲労に効果があるアミノ酸タウリンが豊富です。
筋肉の持久力を高めることで足がつる現象の予防が期待できます。
また、牡蠣にはカルシウムも含まれています。

牛乳・チーズ

これらの乳製品にはカルシウムが多く含まれています。
カルシウムはマグネシウムと協力し、筋肉の調子やバランスを整えます。

卵・玄米・豚肉

神経の動きや伝達に効果があると言われているビタミンB1が豊富です。
不足すると、過敏になり疲れもたまります。

スポーツドリンク

汗を大量にかいたときは、水分だけでなく失ったナトリウム(塩分)も補給しましょう。
スポーツドリンクは、ナトリウムに加えカルシウムやマグネシウムなどの電解質(イオン)も補給できます。

最後に【日々の食事を見直すことで足がつる現象を予防しよう!】

今回は「足がつる」の原因として食べ物に注目してその対処法について紹介しました。
自分に足りていないと思われるミネラルをしっかりと補給して足がつるのを予防しましょう。

  • 足がつる主な原因はミネラル不足による電解質異常
  • ミネラルは食べ物から補給することができる

【頻繁に足がつる】こむら返りは予防可能!こむら返りの治し方と対処方法

季節に限らず、特に高齢者は「寝る時に足がつる…」という方は多いです。

足がつるという症状はふくらはぎに起こるケースが多く、そして、そのふくらはぎの筋肉痙攣こそ「こむら返り」という症状です。

今回は、高齢者のみならず若年者や、中高年の方も1度は経験したことがあるであろう「こむら返り」の症状や、メカニズム、対策方法、予防方法について解説します。

足がつる「こむら返り」の特徴について

こむら返り(腓返り)とは「こむら=腓(ふくらはぎ)」部位に起こる筋肉の痙攣のことを指します。

急激にふくらはぎの筋肉が収縮し激痛が走る症状のことをいい、特に運動時や就寝時に発生頻度が高くなります。

痛みは数十秒、長ければ数分間にわたって持続する場合もありますがしばらく安静にしていれば痛みは治るケースがほとんどです。

医学的には「腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)」と呼ばれ、ほとんどがふくらはぎですが、足の裏、太もも、背中、肩など様々な場所で引き起こされます。

こむら返りは筋肉の異常。足がつるメカニズム

なぜ「こむら返り」になるの?こむら返りが起こるメカニズム
ではこむら返りが起こるメカニズムについて解説します。

人間の体は脳が動きを支配しており、すべて脳からの指令によって筋肉を動かすことで様々な動きができるようになっています。

筋肉と筋肉をつなげる役割の腱という部位にある腱紡錘と呼ばれるセンサーと、筋肉内にある筋紡錘と呼ばれるセンサーによって筋肉の伸び縮みを調節しています。

筋紡錘によって筋肉が伸び過ぎるのを防ぎ、腱紡錘によって縮み過ぎるのを防いでいます。

このうち腱紡錘の働きがうまくいかなくなると異常が起こり、筋肉が収縮し続けることによって筋肉の痙攣が起き、こむら返りになります。

こむら返りになる原因

「こむら返り」はどんな時になりやすいの?
ではどのような状態の時、どのような人に対してこむら返りはなりやすいのかを解説します。

まず、最もこむら返りになりやすいのは、

  • 運動中
  • 就寝時

です。

【こむら返りになる原因】ミネラル不足

人間の体ではカルシウムやマグネシウム、カリウム、ナトリウムなどの「ミネラル」と呼ばれる栄養素が非常に重要な役割を果たしています。

ミネラルは、エネルギー源となるタンパク質や脂質、炭水化物の分解や合成の手助けをしたり、骨や歯の形成、神経の伝達に関わったりなど、生命活動を営むにあたって必要な成分です。

筋肉はこのミネラルのバランスが保たれている状態で初めて正常に収縮をします。

このミネラルが不足すると筋肉がうまく稼働しなくなり、こむら返りになります。

運動によって代謝が上がり汗をかくと、体内から汗として水分が失われ、一緒にミネラルも排出されます。

その結果、ミネラルが不足し、こむら返りになりやすい状態に陥ります。
就寝時でも夏場などに寝汗をかいたりすると、同じようなことが言えます。

また、就寝時は指先が伸びた状態になりますが、その際ふくらはぎの筋肉は収縮した状態になります。

数時間にわたって収縮した状態が続いていると、これもまた、こむら返りになりやすくなります。

【こむら返りになる原因】冷えや血行不良が原因です!

【こむら返りになる原因】冷えや血行不良が原因です!
また、冷えや血行不良によってもこむら返りになるリスクは高くなります。

冬場など気温が下がってくると血管が収縮し、血行が悪くなります。

血行が悪くなるとミネラル分が全身に行き届きにくくなり、栄養の供給がうまくいかなくなるためです。

【こむら返りになる原因】筋肉の量が減るのが原因です!

【こむら返りになる原因】筋肉の量が減るのが原因です!
こむら返りは年代問わず発症する可能性がありますが、若年世代よりも中年以降の世代の方が頻度、リスクは上がります。

理由としては若い時よりも筋肉の量が減るからです。

個人差はありますが一般的に加齢とともに運動量は減っていき、その分筋肉量も減っていきます。

筋肉量が減ると筋肉内の血液循環は悪くなり、筋肉に疲労物質が溜まりやすくなり、ミネラルの供給がうまくいかなくなるため、筋肉量の多い若年世代と比べて中年以降の人の方がこむら返りになりやいのです。

他にも、動脈硬化や糖尿病、神経障害など様々な症状の進行や、服用している薬の副作用の影響もあります。

また、妊娠中の女性もミネラル不足に陥りやすいため妊婦も、ミネラル分を補うなど注意が必要です。

【対処方法】こむら返りになった時に役立つ3つの対処方法

では実際にこむら返りによって出た痛み対する対処方法と、和らげる方法について説明します。

【こむら返りの対処方法】筋肉を伸ばしてほぐす!

こむら返りの対処法①筋肉を伸ばしてほぐす

こむら返りは突如として発症しますが、正体は筋肉が収縮している状態です。
なので起きてしまったら筋肉をほぐすことを心がけましょう。

一番簡単なのは、スポーツの試合中にもよく見るつま先を掴んでふくらはぎを伸ばすことです。

縮みきった筋肉を伸ばしてあげることで、痙攣している状態からほぐせます。

伸ばしたあとのマッサージも有効であり、硬くなった筋肉をほぐすことによって再発を防ぐことも重要なケア方法です。

【こむら返りの対処方法】薬を服用する!

筋肉の痙攣に効果的な薬で「芍薬甘草湯」という漢方薬があります。

漢方薬は実際、効果が出るまでに多少時間がかかり即効性はあまり求められませんが、中には服用してすぐに効果を発揮できるものもあります。

この芍薬甘草湯は服用して5〜10分で効果が出る、漢方薬の中では珍しい薬なので症状が出てから服用しても痛みを抑えることが十分可能です。

内科や整形外科などで医師に相談すれば処方してもらえると思います。

値段も安価なので、こむら返りの症状にお悩みの方は1度相談されてみることをお勧めします。

ただし服用し過ぎると血圧を上げてしまう作用があるので、疾患を持ちで治療中の方は自己判断で服用するのではなく、医師か薬剤師に相談するようにしてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】芍薬甘草湯 2.5g×24包
価格:1018円(税込、送料無料)(2019/11/28時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】「本草」芍薬甘草湯エキス顆粒(2.5g×6包)
価格:442円(税込、送料無料)(2019/11/28時点)

 

【こむら返りの対処方法】患部を温める!

【こむら返りの対処方法】患部を温める!
こむら返りの起きやすい原因の一つである血行不良を改善する方法です。

足に沿って擦るようにマッサージをしたり、足を冷やさないように温かいタオルなどをあてて筋肉をほぐしてあげることも対処法の1つになります。

こむら返りの痛みを和らげる6つのツボ

こむら返りの痛みを和らげる6つのツボ
こむら返りの対策として、ツボを押さえるという方法もあります。
症状が出たときに押すと効果のあるツボについて説明します。

【痛みを和らげるツボ】足三里〈あしさんり)

スネの上の部分で、膝のお皿からすぐ下の位置から数センチ外側にあるポイントです。
強く押しすぎず、適度な刺激を与えることで胃腸機能の回復に効果があります。

【痛みを和らげるツボ】承筋(しょうきん)

膝を曲げた時にできるふくらはぎの筋肉(腓腹筋)のなかで一番大きな部分の中心に位置します。
こむら返りや腰痛、特に坐骨神経痛などに効果のあるツボです。

<h3【痛みを和らげるツボ】承山(しょうざん)

アキレス腱の少し上、さきほどの承筋の少し下に位置するツボで、腰や背中の痛み、こむら返りなどに効果のあるツボです。
承筋と場所が似ているため、効果も若干似ているところがあります。

【痛みを和らげるツボ】陽陵泉〈ようりょうせん)

膝の外側にある腓骨頭という骨付近にあるくぼみに位置します。
筋肉と関連があり、筋肉の痙攣に効果があります。

また腰から下、下肢痛、膝の痛みにも効き、意外なところでは片頭痛にも効果があります。

【痛みを和らげるツボ】湧泉(ゆうせん)

足の親指の根元付近で、指を曲げるとできるくぼみ付近に存在します。
足の筋肉に対する疲労や、冷えを改善させる効果があるので、ふくらはぎのみならず全身の疲労回復に効果的です。

【痛みを和らげるツボ】委中(いちゅう)

膝裏の関節の中心部に位置するツボです。
足の痛みやしびれ、腰痛や膝などの痛みに効果があります。

ツボはただ押せばいいというわけではなく、1回に10秒から数十秒のペースでじっくりと力を加えていきましょう。

その際人差し指や親指でじわじわと力を加えていきます。あたためながらやっても効果的です。

こむら返りにはどっちの湿布を貼る?(温湿布or冷湿布)

こむら返りにはどっちの湿布を貼る?(温湿布or冷湿布)
体のどこかに痛みが生じている場合、痛みを鎮める方法の1つとして痛み止めの湿布を貼る方法があります。

こむら返りによって痛みが生じている場合、湿布を貼ることは有効なのかを解説します。

湿布にはひんやりとした冷湿布と患部を温める温湿布の2タイプがあります。

一般的に冷湿布は急性の症状に対して用います。

打撲や捻挫など赤く腫れたり熱を持っている場合の最初の5日間ほどに有効的です。
患部を冷やすことで血管をギュッと収縮させ、炎症を抑える効果があります。

一方で、患部を温める温湿布は腰痛や、肩こり、関節痛などの慢性的な症状に対して有効です。

温めることで血管が拡張し血流がよくなります。
その結果、凝りや痛みが軽減するというメカニズムになります。

こむら返りは筋肉のけいれんが起きている状態なので、炎症を抑える効果のある痛み止めの貼り薬は直接的に効果は発揮できないかもしれません。

こむら返りが起きた原因が冷えによる血行不良の場合は、冷湿布の使用は逆効果になるので使用を控えた方がいいです。

痛みを抑えるには前述した漢方薬の「芍薬甘草湯」が効果的です。

ポイント

こむら返りの原因が冷えによる血行不良の場合は、令湿布は控えましょう。

【こむら返り】こむら返りを予防する方法

【こむら返り】こむら返りを予防する方法
こむら返りという症状はミネラル不足や水分不足、筋肉の疲労やまた、血行不良などによって引き起こされてしまうことを説明しました。

日常の生活の中では、生活習慣を改めてみると予防につながる点がいくつも存在します。

痛みは激痛を伴うこともありますので、事前にできる対策について説明します。

【こむら返りの予防方法】水分やミネラル分を補給する!

こむら返りの原因になっているミネラル不足、水分不足を補うことで、予防をします。

運動中はたくさんの汗をかくのでスポーツドリンクをこまめに摂取することが重要です。

また、睡眠中にもコップ1〜2杯分の寝汗をかいているので、就寝前に水分を摂取しておくことも夜間のこむら返りの予防につながります。

【こむら返りの予防方法】体を冷やさないようにする!

【こむら返りの予防方法】体を冷やさないようにする!
体を冷やすことも筋肉の痙攣を起こし、こむら返りになるきっかけを作ります。
過度に冷房にあたったり、素足や就寝時の半袖半ズボンを避けるなど体を冷やしすぎない配慮が必要です。

また、入浴時にはシャワーだけでさっと済ませるのではなく、湯船に浸かってじっくりと芯まで温めることもこむら返りの予防になります。
プラスで温まった後にマッサージをするとさらに血行が良くなるため効果的です。

【こむら返りの予防方法】掛け布団の重さを重くしすぎない!

【こむら返りの予防方法】掛け布団の重さを重くしすぎない!
就寝時にこむら返りが多い理由の1つにつま先が伸びきっていることがあります。

就寝時はつま先が伸びた状態になりますが、同時にふくらはぎが収縮している状態になります。

重い布団をかけて負荷がかかると、つま先が伸びきった状態になるのでこむら返りが起こりやすくなります。

就寝時は重すぎない掛け布団を使うようにしましょう。

【こむら返りの予防方法】合間にストレッチを加える!

【こむら返りの予防方法】合間にストレッチを加える!
仕事によっては長時間立ちっぱなしの方や同じ姿勢の方もいると思います。

長時間筋肉が同じ状態で維持されると疲労物質が溜まっていき、けいれんが起きやすくなります。

ストレッチをすると筋肉が伸縮されるので筋肉がほぐれ、けいれんのリスクも低下します。

特に女性はハイヒールを長時間履く場合も筋肉に負荷がかかるので、定期的に靴を脱ぎ、屈伸などの運動をしてあげるといいです。

日常的にこむら返りになるなら病院へ行こう!

今回は、高齢者のみならず若年者や、中高年の方も1度は経験したことがあるであろう「こむら返り」の症状や、メカニズム、対策方法、予防方法について解説しました。

  • こむら返りの原因はミネラル不足・水分不足・筋肉疲労・血行不良が挙げられる。
  • こむら返りの痛みを和らげるツボがある
  • こむら返りには、筋肉の痙攣に効果的な「芍薬甘草湯」という漢方薬がある。

こむら返りは、発生すると強い痛みが生じ、夜間の場合は睡眠が妨げられ、睡眠状況に影響を及ぼしかねません。

年代問わず発生する可能性はありますが、中高年以上で発生のリスクは数段と高くなっています。

日常的にこむら返りになる場合は、一度受診してみることをお勧めします。
発生する原因がわかれば予防することも可能です。

これから冬季に入り冷え込みが進むと発生する頻度は多くなっていきますので事前に対策を取れることは積極的に取り組みましょう。

仕事終わりに足が臭い!?足の臭いが気になって脱げない時の対処方法

仕事終わりの足が臭いと悩んでいませんか?

足裏には汗腺が多くあり、汗をかきやすい部位なので男女関係なく臭うことがあります。

エクリン腺から出る汗自体は臭うことはほとんどありませんが、細菌が古い角質を分解することにより臭いが発生します。

一日中、靴を履いていた足は、汗をたくさんかいているため、夕方から足が臭うようになります。

今回は、足の臭くなる原因や、足の臭いが気になる女性に役立つ対策方法についてご紹介します。

【足が臭い】足が臭い原因は大きく分けて4つある!

【足が臭い】足が臭い原因は大きく分けて4つある!

足が臭くなる原因は、足から臭い物質が発生しているからです。

しかし、臭い物質が発生する原因は大きく分けて4つあります。

【足が臭い】毎日同じ靴を履いているのが原因です!

毎日同じ靴を履いていると、前日についた足の雑菌が靴を通して足に付着します。

どんなに足を清潔にしていても、靴の中に臭いの元となる雑菌がいた場合は足は臭います。

また、通気性の悪い靴を長時間履いていると、雑菌が繁殖しやすく、特にパンプスやブーツは蒸れやすいので注意が必要です。

【足が臭い】脂っぽい食事が多いのが原因です!

脂っぽい食べ物を多く食べると、皮脂が多く分泌されて足だけでなく身体が臭います。

お肉は大腸にて消化されると、アンモニアや硫化水素といった臭いの原因となる物質を作ります。

【足が臭い】爪垢が原因です!

爪の間に黒いものが挟まっていたら、それは爪垢です。

爪の間にある垢は、新陳代謝により発生した古い角質、汗、皮脂、靴下、靴などの繊維やごみなどの様々な汚れが原因で垢としてたまります。

爪の間にたまった垢は雑菌の大好物で、臭いの原因菌が繁殖しやすくなるため足の臭いの原因になります。

【足が臭い】精神的ストレスが原因です!

汗は暑いときにかくだけでなく、辛い食べ物を食べたり、精神的なストレスを感じたりすることでもかきます。

大切な会議や面接の前に、手汗をかいたことがあると思いますが、精神的ストレスによる汗は汗腺が多く存在する手のひら、わき、足裏に集中してかきます。

足に汗をかくと、雑菌により汗を分解されて臭いが発生します。

また、精神的ストレスを感じると、活性酸素が増加するので臭いが強くなります。

【足が臭い】女性の特徴について知っておこう!

【足が臭い】女性の特徴について知っておこう!
まずは、足が臭くなる女性の特徴ですが、足が臭う女性には、共通した特徴があります。

  • ストッキングを着用している
  • 立ち仕事を長時間している
  • ストレスを感じやすい
  • パンプスを履くことが多い
  • 汗かきである

これら1つでも当てはまる場合は、自分が気付いていないだけで実は足が臭くなっている可能性があります。

【足が臭い】足の臭いのケア10選「応急処置の対策」

【足が臭い】足の臭いのケア10選「応急処置の対策」 width=
足が臭くなったら、外出先でもできる対策方法について紹介します。

【足が臭い】除菌シートで足を拭く

簡単にできる応急処置は、除菌シートで足を拭くのがオススメです。

足裏や足指の間をしっかりと拭き取れば、足の臭いが軽減されます。

「花王 8×4フットシート」は、足専用の除菌シートですので頑丈に作られています。

花王8×4エイトフォーフットシート(足が臭い)

花王8×4エイトフォーフットシート(足が臭い)
価格:223円(税込、送料別)(2020/5/11時点)

楽天で購入

 

 

【足が臭い】デオドラントクリームを塗る

フットシートで汗を拭き取ったあとに、デオドラントクリームを塗ると長時間臭いを予防できます。

「シービック デオナチュレ」は、塗ったあとは足がさらさらになり、汗による臭いを予防できるのでオススメです。

シービックデオナチュレソフトストーンW(足が臭い)

シービックデオナチュレソフトストーンW(足が臭い)
価格:990円(税込、送料別)(2020/5/11時点)

楽天で購入

 

 

【足が臭い】デオドラントスプレーを吹きかける

汗を拭き取ってから吹きかけると皮膚に成分が効率よく吸着します。

【足が臭い】靴下を履き替える

仕事でパンプスを長時間履く方は、予備の靴下を準備しておきましょう。

足の臭いが気になったら、靴下を替えると靴下についた雑菌からの臭いが軽減できます。

【足が臭い】ミョウバン水をスプレーする

ミョウバンには消臭効果があり、簡単にミョウバン水を作れるのでオススメです。

用意するもの

必須
ミョウバン…5g
水…150ml
空のペットボトル
1

ミョウバと水をペットボトルに入れて振って溶かす

空のペットボトルにミョウバン5gと、水150mlを入れて振って溶かす。

2

足が臭くなる前に日常の対策をしよう

冷蔵庫にて1日寝かせて水が透明になったら、スプレー容器に10~30倍に薄めて使用する。

ミョウバン石鹸ドクターデオドラント(足が臭い)

ミョウバン石鹸ドクターデオドラント(足が臭い)
価格:880円(税込、送料無料) (2020/5/11時点)

楽天で購入

 

 

【足が臭い】足が臭くなる前に日常対策しよう!

【足が臭い】足が臭くなる前に日常対策しよう!
自宅や時間のあるときに、取り入れられる対策について解説します。

【足が臭い】殺菌・消臭効果のある石鹸を使って足を洗う

お風呂で足を洗う時に、殺菌・消臭効果のある石鹸を使用しましょう。
しっかりと泡立てて、泡を使って優しく洗います。

「アニセ薬用石鹸」は第三者機関の消臭試験にて消臭力が認められているため、安心して使用できオススメです。

【足が臭い】インソールを替える

抗菌、消臭効果のあるインソールに替えると、靴の中で発生する雑菌をおえられます。

「ドクターショール 強力消臭・抗菌インソール」は、独自開発された特別な素材を使用しており、効果が長く持続するためオススメです。

ソルボインソール消臭防菌(足が臭い)

ソルボインソール消臭防菌(足が臭い)
価格:1215円(税込、送料無料)(2020/5/11時点)

楽天で購入

 

 

【足が臭い】シューキーパーを使う

木でできたシューキーパーを靴の中に入れると、湿気を吸収してくれ、消臭効果があります。

「アポロン アロマティック レッドシダー シューキーパー」は、天然の木を切り出して作っていて、アロマの香りがするシューキーパーです。

レッドシダーシューキーパー(足が臭い)

レッドシダーシューキーパー(足が臭い)
価格:2420円(税込、送料無料)(2020/5/11時点)

楽天で購入

 

 

【足が臭い】靴を毎日替える

週5日同じ靴ばかり履いていると、雑菌が多く繁殖して臭いの原因となります。

最低でも靴は2足用意して、ローテーションして履くだけで、靴中の雑菌繁殖をおさえられます。

【足が臭い】重曹を使って足湯をする

重曹は、足の臭い物質をおえる効果があります。

重曹は弱アルカリ性、臭い物質は弱酸性で臭い物質を中和して清潔になるのでオススメです。

足の臭いは自分で解決できます!

足の臭いは解決できます!
今回は、足の臭くなる原因や、足の臭いが気になる女性に役立つ対策方法についてご紹介しました。

足の臭いを解決する方法がたくさんあるので、自分の生活スタイルに合わせた方法を取り入れてみてください。

続けることにより、足の臭いが少なくなっていくことを実感できます。

【初心者も安心】心も体もリラックス!瞑想の方法|正しい方法で瞑想にチャレンジ

「瞑想」と聞くとどんなイメージを持たれるでしょうか。

目を瞑ってあぐらをかいて暗い部屋で長時間思考をめぐらせるお坊さんがやるもの、というようなイメージを持っている方も多いかと思います。

今回紹介する瞑想の方法は実はすごく簡単でいつでもどこでもできます。

なおかつ様々な効果があり、自身の生活面や仕事面、メンタルコントロールに良い影響を及ぼしてくれます。

自分が普段どう考えていてどういうストレスを感じているのかなど、頭と心の整理をすることができます。この記事を読むことで自分自身と向き合ういい機会・きっかけになれば幸いです。

瞑想って何?効果は本当にあるの?

そもそも瞑想とは、「目を閉じ心を落ち着かせて静かに思いをめぐらせること」です。それにより脳に休息を与えることができ、ストレスを軽減できます。

このような効果があると、中にはスピリチュアル的だと捉える方もいるかと思います。

日本人はスピリチュアな事に対しては警戒心を持ちがちですが、アメリカでは治療法としても用いられるくらい汎用されています。

また瞑想の効果はすべて科学的に立証されており、様々な実験において優位な検査データが出ていることも、瞑想を取り入れる企業や人口が増え続けている理由の1つだと思います。

瞑想を取り入れる人が多いのは何で?人気の理由

瞑想という言葉を1度は耳にしたことがあると思います。老若男女問わず日常生活の中でルーティン化する方が増えており、企業でも社内活動の一環として瞑想を取り入れるケースも珍しくありません。ではここまで瞑想が普及した理由について見ていきましょう。

人気の理由①:取り組むにあたってのハードルが低い

取り組む人が多い理由の1つはまずは始めやすい、と言う点にあります。

時間もお金もかからず、身体1つで出来る手軽さと場所を選ばないことは大きな利点です。静かなところで行うというのが前提ですが慣れてくると電車やカフェなどでも出来るようになるでしょう。

人気の理由②:効果を実感しやすい

取り組みやすさに加えて、取り組んだ後の効果の実感しやすさも大きな理由の1つです。後に詳しく説明しますが、瞑想には多くのメリットがあります。集中力アップや睡眠の質向上、ストレス軽減などを実感することができます。結果が現れやすいことは、取り組む人数が増えることの裏付けであると言えます。

人気の理由③:著名人や有名企業が取り組んでいる

影響を与えやすいという点で言えば、著名人が行なっていることも理由の1つです。スティーブ・ジョブズ(Apple創業者)や、ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)、マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)、松下幸之助(松下電器、現パナソニック創業者)などの実業家・経営者をはじめ、イチローやマイケル・ジョーダン、本田圭佑などの一流アスリートも瞑想を実践しています。

このような方々が各分野において偉大な結果を残していることが何よりの根拠であることは間違いありません。

また業績向上のため、社員のパフォーマンス向上の為にGoogleやFacebookなどの有名企業も取り組んでいることが知られています。情報化社会により様々な情報源に触れ、複数の業務を同時にこなさなくてはならない現代のビジネスマンにとって、集中力のアップや脳の休息は不可欠です。

高いパフォーマンスを維持する為に瞑想を取り入れることの合理性は多くの有名企業が証明しています。

こんなにある?瞑想がもたらすメリットとは?

瞑想を行うことで様々な効果を得ることができます。得られるメリットについてメンタルの部分と健康に関する部分にわけて説明します。

メンタル面での瞑想のメリット

①集中力が上がる

瞑想という行為自体に一点に集中するという意味合いが含まれているので、静かな場所で思いをめぐらせることを習慣化すると集中力が高まります。

集中力が上がることによって仕事や学業においても良いパフォーマンスを発揮できることは言うまでもありません。

②ストレスの軽減

瞑想を行うとα(アルファ)波と呼ばれる、人間の集中やリラックスに関係する脳波を分泌します。精神的な落ち着きをもたらしてくれるα波により緊張をほぐし、心身ともにスッキリします。

③ポジティブになる

心身ともに良い状態になると、集中力のアップ、パフォーマンスの向上を経て考え方も前向きになります。その結果また創造力にあふれた発想・アイデアを生み出すことが出来るので、良い連鎖が起こります。

健康面での瞑想のメリット

①睡眠状況の改善

瞑想には睡眠の状況を改善させる効果もあります。服用感神経が優位になると人間の脳は睡眠状態になります。

興奮状態にあって寝付きにくいときや、悩み事など不安を抱えている状態の時に瞑想を行うことで交感神経が抑えられ、副交感神経が活発になって眠りに入りやすくなります。睡眠の導入も早くなると共に、睡眠の質向上により睡眠時間を短くすることも可能です。そこで浮いた時間を仕事や趣味に当てることでより良い人生になるはずです。

②免疫力向上、疲労回復

不眠状態が続いていると疲労感が出てきます。疲れがたまっていると体の機能も十分に働きません。結果として免疫力の低下につながります。

瞑想していると幸福ホルモンと言われる「セロトニン」が分泌されます。セロトニンは副交感神経を優位にしてくれる為、睡眠がとれるようになり、疲労も残りません。

③リラックス効果

言うまでもなく瞑想は感情的に落ち着かせてくれるので、様々なシチュエーションで役立ちます。実感できる効果も様々ありますが、頭の中をリセットできたり気分を落ち着かせてくれるので瞑想のもっとも大きな効果なのではないかと思います。1日の終わりに瞑想するもよし、仕事前に行うのでも、頭が疲れた仕事の休憩中などに行なっても効果を得ることができるでしょう。

正しく瞑想を行う方法とは?

瞑想はただ目を瞑っているだけでは十分な効果は発揮できません。

正しく行うにあたって必要な条件について説明します。

①リラックスかつ集中できる姿勢で行う

瞑想は頭の休息・リセットです。自身がリラックスできる姿勢で行わなければ効果が出にくいので、必ずしもあぐらをかいて行う必要はありません。集中・リラックスさえできれば椅子に座ってでも、場合によってはベッドに横になっても問題ないと思います。

重要なのは限られた時間で最大の効果を発揮できる環境づくりです。

②呼吸法にも気を使う

口ではなく鼻で息をするようにしましょう。慣れるまでは意識的に鼻で息を吸い数秒止めて維持、その後ゆっくりと鼻から吐くという呼吸法を行いましょう。

呼吸方法に慣れてきたら腹式呼吸に変えていきましょう。

空気を吸って腹部を膨らませ、吐きながら凹ませていきます。

無意識に呼吸するときは胸で呼吸してることが多く、脳に効率よく酸素を供給できていない場合があります。鼻で呼吸できると腹式呼吸がうまく行えるので、脳への酸素の供給も十分でしっかりと瞑想することができます。

瞑想を行う時間はどのくらいがいいの?最適なタイミングは?

瞑想を行う時間はどのくらいがいいのでしょうか。

短いとあまり効果が得られない、長い方がいいというイメージを持たれる方も多いと思います。

結果的に言うと、時間については個人差があります。初心者の方は最初は長時間行うのは難しいでしょうし、5分ほどから始めてみるのが適しているかと思います。

また効果の実感についても個人差があるので、5分で十分な効果が得られる方もいれば20分で効果的だと感じる方もいます。長い方だと1時間以上行う場合もあるでしょう。

重要なのは時間の長さではなく、自身の感情や気持ちをリセットし頭を休めることができているか、集中できているかだと思います。

ではタイミングについてはどうでしょうか。

タイミングについても様々なタイプがあります。朝起床してすぐに行ったり、日中の仕事の休憩中や、就寝前などそれぞれ集中できる時間は異なります。

自分の中で一番集中したいときや心を落ち着かせることのできるタイミングで取り組むことでより高い効果を生み出すことができます。

瞑想することの目的を明確にして習慣化していくことで効果を実感できやすくなるはずです。まずは1日3〜5分ほどの短い時間からスタートしてみることをお勧めします。

瞑想を行う際の注意点について

瞑想には様々な効果があることは説明しました。

取り組みやすく、効果も実感しやすい瞑想ですが行う際の注意点もありますので説明していきます。

①自分にノルマを課さない

瞑想は自分自身の脳を休めたり、リラックスさせるためのものです。「最低○○分間やる」などとノルマを決めてしまうと逆にストレスになりかねないので、その日の自分の体調や疲れによって時間を調節することが重要です。疲れているときに長時間の瞑想は集中が持たずに逆効果になる場合もあるので注意しましょう。

②効果を実感できなくても焦らない

瞑想は一般的には効果を実感しやすいと言われてますが、全ての人に高い効果を示すとは限りません。また目に見えるものではない為、効果を実感できずにストレスを抱える結果になる方もいるでしょう。

しかし、アメリカのカーネギーメロン大学の研究によると瞑想で得られる効果はプラセボ効果(※)ではなく、科学的に脳を変化させているということが明らかになっています。

効果に対しての科学的根拠がしっかりとあるので、焦ることなく毎日少しずつでもいいのでリラックスできる環境を作っていきましょう。

※プラセボ効果:効果のないものを暗示により効果があると思わせること(心理的効果)

③場所や環境に注意する

手間や時間がかからず、取り組みやすい瞑想ですが行う場所や周りの状況には配慮する必要があります。やり方が合っていても周りの雑音があると意識が他に向いてしまいます。瞑想に雑念は必要ありません。

家の中で行うにしても携帯の着信音やテレビの音などは雑念につながります。特に始めたての初心者の頃においては細心の注意を払うように意識しましょう。

④時間帯に注意する

瞑想は単回のみではなかなか効果を実感しにくいかもしれません。できれば毎日時間を取り習慣化することでより精度も高まり効果も上がっていきます。

なので自分で取り組みやすい時間帯、集中しやすい時間帯に行うこともコツの1つです。1日の中で5分でも10分でも無駄に過ごしていると感じる時間を瞑想に当ててみてはいかがでしょうか。

【まとめ】瞑想を始めるならまずは、気軽に取り組もう

  • 多くの著名人や有名企業が取り入れており、効果を発揮している。
  • 瞑想は簡単に行うことができ、効果も様々ある。
  • 正しく行うことでより大きな効果を得ることができる。
  • 瞑想する時間は長ければ良いとは限らない。

いかがでしたでしょうか。

今までは無縁だった瞑想も、多くのメリットがあることが証明されていることがわかれば少し興味が湧いてきたかもしれません。

1日数分取り組むことでこれだけ多くの効果を得ることができるのであれば、1度試みてはいかがでしょうか。生活習慣が変われば人生にも変化が出るはずです。

マインドフルネスとは?「今」を見つめ直すマインドフルネスの方法や効果について

最近、マインドフルネスや瞑想がビジネスマンや主婦層を中心に広がりつつあります。何が人々をひきつけているのでしょうか。マインドフルネスや瞑想の魅力を探ってみました。

今、マインドフルネスや瞑想が注目される理由

マインドフルネス・瞑想

私たちの住んでいる社会は猛烈な勢いで変化をしています。とくに、アナログからデジタル全盛のデジタル社会到来を迎えて、過去の価値観や生活様式、ものの考え方など、日常生活を取り巻く環境は大きく様変わりをしつつあります。

そんな時代の変化の波にさらされて、私たちの精神や肉体には個人差はあるにしても、いろいろな弊害が出ています。たとえば、精神的なストレスの増加などは大きな問題でしょう。また、経済的格差も無視できません。非正規労働者の増加によるいろいろな問題も深刻さを増しています。さらに、少子高齢化の進展によっても、日本の社会はこれまでと違った様相を呈してくる可能性が高まったいます。

昔と比べて、現代人は疲れているという声を耳にする機会もふえてきました。

そうした忙しい時代のなかで本当の自分を見失うことなく生活していくためには、どんな有効的な方法があるのでしょうか。精神や肉体を人間が本来持っている自然で正常な状態に保つ秘訣があるのでしょうか。

そこで今、注目を浴びつつあるのが、「マインドフルネス」です。

マインドフルネスとは、ふだんの生活のなかであまり聞きなれない言葉です。医療の面で取り入れられたことによって、あっという間に世界中に広まったといわれています。このマインドフルネスを医療分野に最初に取り入れた人が、マサチューセッツ大学医学校名誉教授のジョン・カバットジン(Jon Kabat-Zinn)博士です。

患者が慢性の痛みと向き合うための方法として、「マインドフルネス瞑想法」を、「マインドフルネスストレス逓減法」という医療プログラムのなかに取り入れたのが直接的なきっかけです。

今では、このマインドフルネス瞑想法は、社員研修の一環として、IT企業を中心に導入されています。たとえば、グーグルやフェイスブック、アップルなど今を時めく企業では、社員研修に活用しています。

では、なぜこのようにマインドフルネス瞑想法が注目を浴びているのでしょうか。それは、精神的、肉体的な改善効果が認められるようになってきたことがもっとも大きな要因ですが、だれでも手軽に取り組むことができるからというのも流行っている大きな要因の一つではないでしょうか。

マインドフルネスとは、その言葉の意味することを素直に解釈していくと、マインド(精神、心)がフルネス(満たされている、いっぱい)の状態になるということです。つまり、自分の精神や心が満たされているということに他なりません。別の言葉で言えば、精神や心が安定している状態ということになります。

それはどういうことを意味するのでしょうか。
たとえば、心が満たされていれば、心配事がありません。心配事がありませんからくよくよ悩んだり、落ち込んだりする必要はありません。人間、心配事や悩みから解放されたらどんなに精神的に楽になるでしょうか。

心にゆとりができて、ものごとを見るのも素直な視点で眺めることができます。そこには邪心がありませんから、よこしまな考えが浮かぶこともありません。神経は研ぎ澄まされて、ものごとの本質を見抜く力が高まってきます。

日常生活や仕事に対して前向きに取り組むことができるようになり、人間関係もスムーズになります。周りの人たちから一目置かれるようになり、自然と人が集まってくるようになります。気がついてみたらリーダー的な立場に立っている可能性もあるでしょう。

こう考えてくると、マインドフルネスが希求されるのも無理のない話です。

現代で使われるマインドフルネスの言葉の意味

マインドフルネスという言葉は、仏教の経典から生まれた言葉です。仏教の経典に使われている古いインドの言葉である「サティ(sati)」を現代の英語訳にしたものが、マインドフルネスです。

また、マインドフルネスという言葉には、多くの類義語があるといわれています。一例をあげると、「自覚」「気づき」「集中」「覚醒」などです。

マインドフルネスの根本にある2つの考え方

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、行為を指すこともあれば、精神状態を指すこともあります。
マインドフルネスとは?ということに対していろいろな解釈があるなかで、ふたつだけ共通する点があります。

それは、「判断しない」ということと、「今この瞬間に意識を向ける」ということです。

ウィキペディアの英語版には、マインドフルネスについて次のような説明があります。
「マインドフルネスは、判断なしに現在の瞬間に発生する経験に意図的に注意を向ける心理的プロセスです。マインドフルネスは、仏教の伝統の重要な要素であるサティに由来し、禅、ヴィパッサナー、およびチベットの瞑想技術に基づいています。マインドフルネスの定義と技術は多岐にわたります。(略)うつ病の症状やストレスの軽減、および薬物治療において用いられています(略)」

  • 「判断しない」とはどういう意味か?上記でいう「判断しないこと」とはどういうふうに解釈したらいいでしょうか。
    それは、いま目の前で起きている現象や事象、事態を偏見や先入観をもたずに、ありのままに観察することであり、そのままの状態を素直に受け止めることを意味しています。人は得てしてものごとを判断するときは、善悪あるいは好き嫌いで判断しがちです。人間は感情の動物だからそうやって判断するのは無理のないことかもしれません。しかし、それでは本当は何が起きているのか、その本質を見逃してしまうおそれがあります。今起きている現象をありのまま受け入れることができれば、適切な対応ができるようになり、深刻な問題に発展することもなくなるでしょう。

 

  • 「この瞬間に意図的に意識を向ける」とはどういう意味か?この瞬間に意識を向けるとは、この瞬間だけに集中をする、ということです。何もかも忘れて無の心で立ち向かうことです。過去がどうであれ、未来がどうなろうが関係はありません。それらに気をとられることなく、この瞬間だけ意識を集中することによって、この瞬間にいったい何が起きているのか、深く観察することができるようになるのです。そうすることで、自分の集中力や観察力も高まるはずです。五感も鋭くなるでしょう。気づく力もついてきます。いままで見過ごしていたものがはっきり見えるようになってきます。そうすると、自分がいまどんな精神状態であるのか、肉体的にどうなのかを冷静に判断できるようになります。

    そんな心の状態を保つことができます。それが、マインドフルネスの状態だといっていいかもしれません。

 

マインドフルネス瞑想がもたらす心と体への効果

マインドフルネス瞑想の効果

マインドフルネス瞑想をすることで、身体的・精神的な効果を生み出すことが数々の研究からわかっています。
たとえば、身体的な効果は以下の通りだといわれています。

身体的な効果

  • 緊張から解き放ち、表情や身体をリラックスな状態にもっていきます。
  • 痛みや喘息を沈め過食症や抑うつ症などの精神的疾患を改善します。

また、精神的な効果としては次のようなことが言われています。

精神的な効果

  • 集中力が増してきます。
  • ストレスがかなり軽減できます。
  • もともと備わっていた注意力がよりきめ細かくなり、より深い洞察力を養うことができます。
  • 自分の置かれている状況をありのままに受け入れる心の余裕ができます。
  • 問題を解決することに絶対的な自信をもってのぞむことができます。
  • 精神的な痛み(ショック、つらいことなど)や肉体的な痛みを和らげることができます。
  • ネガティブな感情をコントロールする自信がわいてきます。
  • 怒りや疲れ・妬み・嫉み・不安感・イライラ感・落ちこむことが少なくなります。

そのほか、次のような効果が報告されています。

その他の効果

  • 記憶力が増すことで学習にますます身が入るようになり、成績が向上します。
  • 食事の咀嚼回数が増えるので、食生活が健全なものになり、適度な減量を行うことができます。
  • 意思決定の力が向上します。
  • 免疫力が高まります。
  • 穏やかな心を保てるので、いつもリラックスした状態になり心身ともに健康的な生活をおくることができます。
  • 他人を思いやる心の余裕が生まれ、共感性が増します。

マインドフルネス瞑想のメリット・デメリット

マインドフルネス瞑想は、誰でも手軽に実践できますし、費用もほとんどかかりません。また、薬のような副作用もありません。身体には悪影響を及ぼす要因がないと考えられています。

ただし、疾病がある方はマインドフルネス瞑想を行う際には、あらかじめ医師に相談し、アドバイスを受けるようにしたほうがいいでしょう。

代表的なマインドフルネス瞑想の実践方法

マインドフルネス瞑想の実践方法

マインドフルネスな状態をつくりだすのがマインドフルネス瞑想ですが、ある時期だけに行うという一時的なものではなく、毎日継続して行うことで効果が見えてきます。

マインドフルネス瞑想の代表的な方法を紹介しましょう。

マインドフルネスの方法① 静座瞑想法

①椅子や床に身体が一直線になるように座ります。
②頭から首、背筋にかけてまっすぐな姿勢を保ちます。
③その状態で呼吸に神経を集中します。
④呼吸を整えながら深呼吸を1回から2回行います。
⑤それから目を閉じたまま鼻呼吸をゆっくり行います。
⑥呼吸に意識を向けたままお腹が膨らんだり引っ込んだりするのを観察します。
⑦何か雑念めいたものがわき起こってきたら、それはそのまま受け入れ、また呼吸に意識を集中していきます。

最初は1日1回、10分間程度行います。なれてきたら徐々に時間をのばしていき、30分以上集中できるようになるのが目標です。
30分以上、呼吸に意識を集中できるようになった時点で、次に意識を向けるのは身体全体や、呼吸に集中しているときに浮かんでくる思いなどです。

これを続けていくと、最終的には何も考えることがなくなり、自分の意識は完全に解放されて自由になり、単に座っているだけの状態を招きます。

マインドフルネス② ボディー・スキャン

①まず床に静かに横たわります。
②そして、目を閉じて、呼吸に意識を向けながら、左右の足のつま先から徐々に意識する身体の部位を変えながら頭のほうへと、意識を集中させます。
③頭の頂上まで意識を集中させます。

ここで大事なことは、意識を向けている部位が感じている感覚を感じ取り、そこから生じてくる思いに身をゆだねることです。

マインドフルネス③ 歩行瞑想法

歩いている状態での瞑想法です。

この歩行瞑想法は、私たちの日常生活のなかでもっと注意深くなるための訓練といえます。

①姿勢を伸ばして、前をまっすぐ見て歩きながら、歩く速度はいつもより少し遅めにします。
②歩きながら、呼吸や地面を踏みしめる足の感覚、歩いているときの身体全体の動き、歩いているときにわき上がってくる感覚に意識を集中させます。

マインドフルネス④ イーティングメディテーション

ものを食べながら行う瞑想法です。

①食べる前に食材をじっくり観察します。食材の一つ一つ、ご飯の一粒一粒を観察します。
②そして、食材を口に入れたら、歯ごたえや舌触りなどを楽しみましょう。

ポイントはじっくり味わって食べることです。その際、テレビなどは見ないで、会話もあまりしないで、食事に集中をしましょう。

マインドフルネス⑤ マインドフルリスニング

耳に聞こえてくる音に集中する瞑想法です。

この瞑想法を行うには場所選びがポイントになります。騒音がしない静かな環境を選ぶことが肝心です。

①まずは、目を閉じて吐く息に意識を集中しながら深呼吸を行います。
②そのときの自分の呼吸音に意識を集中します。
③その次に、周囲の音にも意識を集中します。

マインドフルネス瞑想法を実践するためには、自分自身の意識を常にとぎすませておく必要があります。しかし、人間ですからぼんやりすることもあります。そんなときは意識を集中させるための何かきっかけめいた、合図のようなものをあらかじめ用意しておくのもいいかもしれません。

マインドフルネス瞑想を行うときの注意点(場所の選び方)

マインドフルネス注意点

マインドフルネス瞑想法を行うためには、周囲が明るすぎても、暗く過ぎてもだめです。
また、暑すぎても寒すぎてもだめです。静かで、過ごしやすい温度の場所を選びましょう。

  • 明るすぎず、暗すぎない場所を選ぶ
  • 心地のよい室温の場所を選ぶ
  • 静かな場所で集中できる場所を選ぶ

マインドフルネス瞑想を行うとき、ヨガのような姿勢をとる必要はありません。自分がリラックスできる状態を保つのが肝心です。

【まとめ】自分と向き合う時間を、マインドフルネスで心も体もすっきり!

マインドフルネスを一言で言ってしまうと、注意力と集中力を養うトレーニングです。この二つが向上するだけでも、私たちの日常生活はぐーんと様変わりします。

たとえば、「毎日、穏やかな気持ちで過ごすことができるようになり、ストレスが軽減できて、疲れもすっかりとれるようになった」とか、「ものごとにこだわる自分だったが、それがなくなってきた。こだわりがなくなってきたら、楽に生活をできるようになった」などといった、日常生活での変化が訪れるというわけです。

そして、瞑想することによって、自分がいかに無駄に時間をつかっていたか、無駄なことを行ってきたのかを実感させられるはずです。
最初は効果があるのかなと疑問に思うかもしれません。しかし、徐々に慣れていき、マインドフルネス瞑想のコツをつかむことが重要です。

マインドフルネス瞑想の効果の表れ方は人それぞれに違います。最初は、呼吸の数をひたすら数えるだけでも有効ですから、明日から実践してみてはいかがでしょうか。

【アーユルヴェーダ入門編】アーユルヴェーダやドーシャ診断や食事法を紹介

アーユルヴェーダは5000年以上も前から古代ギリシャで伝わる世界最古の伝統医学で、世界三大伝統医学のひとつとされています。

世界三大伝統医学は、ユナニ医学・アーユルヴェーダ・中国医学の3つでこれらは、相互に影響しあって発展してきました。

アーユルヴェーダの基本的な考え方に、健康には心と体と行動や環境などの全体バランスと調和が重要という考え方があります。

この考えをベースに、アーユルヴェーダは、病気を治すという治療医学ではなく、健康な体を作り病気を予防するという「予防医学」として利用されてきました。

今回は、このアーユルヴェーダを自分で取り入れる方法をご紹介しますが、主にアーユルヴェーダ初心者向けの記事となっています。

【アーユルヴェーダ入門編】アーユルヴェーダの根本理論をマスターしよう

【アーユルヴェーダ入門編】アーユルヴェーダの根本理論をマスターしよう

アーユルヴェーダ: Ayurveda
Ayus(生命=肉体+精神)+ Veda(科学)

アーユルヴェーダはサンスクリット語で日本語に訳すと生命科学という意味になります。

アーユルヴェーダには「人間の身体および精神面の健康状態は3つの生命エネルギーであるドーシャのバランスによって決まる」というトリドーシャ理論があります。

ドーシャには「VATA(ヴァータ)」「PITTA(ピッタ)」「KAPHA(カパ)」の3種類があります。

命ある生命体全ては、この3つ全てのドーシャを持っており、この3つのバランスと調和を上手く取ることで健康を維持できます。

【アーユルヴェーダ入門編】トリドーシャをもっと詳しく知る

ここでは、ドーシャについて踏み込んで説明しますので、さらに知りたいという人は読んで下さい。

アーユルヴェーダでは、ヴァータ・ピッタ・カパの3つのドーシャがあり、このバランスと調和を取ることで健康を維持しますが、それぞれが増大・増悪しトリドーシャのバランスが崩れると病気を引き起こすと考えるのがトリドーシャ理論でした。

アーユルヴェーダ医学では、トリドーシャが増大・増悪した時、体には次のような影響があるとされています。

ヴァータの増大・増悪による体への影響
呼吸器系疾患/精神・神経疾患/循環器障害/頭痛/腰痛

ピッタの増大・増悪による体への影響
肝・胆・膵疾患/消化器系疾患/血液系疾患/アトピー性皮膚病

カパの増大・増悪による体への影響
気管支疾患/泌尿器系疾患/糖尿病/肥満/関節炎/アレルギー症状

このドーシャのバランスが崩れる原因は、その人の体質が大きく関係しています。

元々、各ドーシャの強さには個人差があり、それが性格や体質の違いとして現れます。そこに、季節・時間・日常生活・年齢・環境・土地などが影響してドーシャのバランスが崩れやすくなります。

つまり、アーユルヴェーダを知る上でまずは、自分が3つのうちどのドーシャが強いのかを知ることが大切です。

【アーユルヴェーダ入門編】ドーシャ診断で体質を知ろう

【アーユルヴェーダ入門編】ドーシャ診断で体質を知ろう

自分のドーシャを知る方法には、問診・視診・触診・脈診などがあります。
ここでは、自分できる問診と脈診を紹介します。

それぞれの質問に答えてドーシャ診断をしよう

〈ヴァータ度チェック〉

  • 体型は痩せ型で太りにくい体質である
  • 体格が華奢で肩幅も狭く、お尻が小さい
  • 好奇心が強く決断力や行動力がある
  • 手足の血管や関節がはっきりしている
  • 皮膚が乾燥している
  • 鷲鼻で歯並びが良くない
  • 想像力が豊かで芸術肌
  • 気分が変わりやすく飽き性で長続きしない
  • 理解力が高い
  • 記憶力は高いが、忘れるのも早い

〈ピッタ度チェック〉

  • 体型が中肉中背で標準的な体型である
  • 顔や肌色は赤っぽく黄みがかり、日焼けをしやすい
  • 肌つやが良く、体温が高い
  • 顔の形はひし形で鼻筋が通っている
  • 寒さに強いが、暑さに弱く汗っかき
  • 体重の増減が激しい
  • 関節が柔らかく柔軟性がある
  • 話し方がはっきりしている
  • 短気でよくイライラする
  • 完璧主義で正義感も強く他人に厳しい
  • 物事を論理的に考える力がある

〈カパ度チェック〉

  • 体格ががっちりしていて肩幅や腰が大きい
  • 太りやすく体重も思い
  • 丸顔で顎もしっかりしている
  • 歯並びがよく歯が大きい
  • 色白で肌質が冷たくしっとりしている
  • 物静かな性格で話し方も大人しい
  • 我慢強く、こつこつと物事を進められる
  • 物覚えは遅いが、一度覚えたことは忘れにくい
  • 執着心が強く保守的な面がある
  • 慎重で決断をするのに時間がかかる

これらの項目で最も多くチェックが入ったものが、あなたのドーシャ(体質)です。

脈診で優勢なドーシャを知る方法

アーユルヴェーダのドーシャを脈診で知る方法

動脈に指を3本置いて、どの脈が強く感じ取られるかで、優勢なドーシャを知れる。

橈骨動脈(とうこつどうみゃく)に人差し指・中指・薬指を置き脈を探します。
橈骨動脈の位置は、親指の下にある骨(橈骨)の突起部分のやや下にあります。

3つのドーシャの脈拍の打ち方

ヴァータは人差し指に当たる脈拍で、スピードは速く、強さは弱いです。
ピッタは中指に当たる脈拍で、力強く熱く流れています。
カパは薬指に当たる脈拍で、スピードはゆっくりと、穏やかです。

指で押さえた時に脈拍をより感じたところが、その時優勢になっているドーシャだと言います。

一般的に、活動的な日中は、ヴァータとされる脈が感じられ、リラックスした状態の時には、カパの脈が感じられ、食後など消化が活発に行われている時は、ピッタの脈が感じられます。

【アーユルヴェーダ入門編】3つのドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)の性質について

診断で自分のドーシャが分かった所で、それぞれが持つ性質についてご紹介します。
ドーシャは、万物の根源エネルギーである自然界五大元素(エレメント)、空・風・火・水・地と関連づけられており、それぞれ5つ元素のうち2つの元素で構成されています。

【アーユルヴェーダ入門編】3つのドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)の性質について

  • VATA(ヴァータ)★空元素・風元素
    ヴァータは、空元素と風元素により構成されています。
    動・軽・乾・速・冷の性質があります。
    ヴァータの性質は、まるで風のように気まぐれで活発的です。
    何事にも好奇心旺盛想像力が豊かで行動力にもあふれていますが、気分も変わりやすく計画が苦手という性質があります。
    他にも、ストレスや緊張に弱く、不安感や恐怖心が強いという面があります。
  • PITTA(ピッタ)★火元素・水元素
    ピッタは、火元素と水元素により構成されています。
    熱・鋭・軽・流・変・液の性質があります。
    ピッタの性質は芯があり、強い信念を持っていることが多いです。目的に向かって集中して進むめられるので、目的達成能力も高いです。完璧主義で凛とした性格ゆえ競争を好みますが、気持ちのバランスが崩れると短気でイライラするような一面も垣間見えます。
  • KAPHA(カパ)★水元素・地元素
    カパは、水元素と地元素により構成されています。
    重・遅・冷・油・緩の性質があります。
    他の2つと比較するとのんびりした性格を持っています新たなものを取り入れるよりは1つのことをコツコツと辛抱強く勧める忍耐力や継続力があります。また、蓄積するという性質を持っており、貯金が得意です。しかし、精神面でバランスが崩れるとマイナスな影響が出やすくなり、おおざっぱ・鈍感・執着心が強いといった性質もあります。

【アーユルヴェーダ入門編】食事でアーユルヴェーダを取り入れる

ここからは、実際にアーユルヴェーダを食事で取り入れる方法をご紹介します。
命あるもの全てにはドーシャがあると初めにお伝えしたように、食べ物にも命があるので人間同様、ドーシャがあります。

また、食べ物によってそれぞれ優位となるドーシャは異なるので、自分のドーシャにあった食べ物を食べるということがアーユルヴェーダにおける食事法です。

では、ヴァータ・ピッタ・カパの体質にあった食べ物を見てみましょう。

【アーユルベーダ入門編】ヴァータの食事

  • ヴァータの体質に適した食事
    ヴァータは、冷えるという性質があるので、体を温める物を食べます。生野菜などは体を冷やしやすいので、火を通してから食べるようにします。
    また、便秘になりやすい性質があるので、消化しやすい食べ物がいいです。
    食事は早食いをせずに、しっかりと噛んでゆっくりと食べることが大切です。
    食生活が不規則になりやすく、食欲に村があるこの性質は、できるだけ規則正しい食生活を送りましょう。

《ヴァータの体質におすすめの食べ物》

  • 体を温める食べ物と消化に良い食べ物
  • ヨーグルト
  • チーズ
  • オリーブオイル
  • しょうが
  • 玄米
  • 鶏肉
  • シナモン
  • ナツメグ

《ヴァータの体質は控えた方が良い食べ物》

  • 体を冷やす食べ物
  • 生野菜
  • なす
  • じゃがいも
  • ピーマン
  • ドライフルーツ

【アーユルベーダ入門編】ピッタの食事

  • ピッタの体質に適した食事
    ピッタは、体に熱をためこみやすいという性質があるため、発汗を促す辛いスパイスなどの食べ物はなるべく控えて冷たい食べ物がいいです。
    消化力が高いという反面、消化器疾患を引き起こしやすいともされているので、食欲旺盛な体質の多いピッタですが、食べ過ぎには注意します。
    また、塩分の多い食事はピッタを増大させることになります。ピッタが増大している時は、甘味・苦味・渋味を意識した食事を多く摂りましょう。

《ピッタの体質におすすめの食べ物》

  • 甘味・苦味・渋味がある食べ物
  • キャベツ
  • カボチャ
  • レンコン
  • ブロッコリー
  • ナス
  • オレンジ
  • ぶどう
  • ドライフルーツ
  • カルダモ
  • コリアンダー

《ピッタの体質は控えた方が良い食べ物》

  • 塩分の多い食べ物
  • 酸味・辛味の強い食べ物
  • 肉類
  • トマト
  • 唐辛子
  • 肉類
  • ニンニク

【アーユルベーダ入門編】カパの食事

  • カパの体質に適した食事
    カパは、肥満になりやすい性質があるため食べ過ぎやカロリーを抑えることが大切です。
    苦味・渋味・辛味を意識した食事をなるべく摂ることが大切です。
    また、代謝を良くする食べ物をゆっくりと時間をかけて食べます。

《カパの体質におすすめの食べ物》

  • カロリーの低い食べ物
  • 苦味・渋味・辛味がある食べ物
  • 豆腐
  • 豆乳
  • しょうが
  • 鶏肉
  • 故障
  • パパイヤ
  • マンゴー
  • レッドペッパー
  • コリアンダー
  • フェヌグリーク

《カパの体質は控えた方が良い食べ物》

  • 水分を多く含む食べ物
  • 酸味・甘味の強い食べ物
  • 塩分の多い食べ物
  • 揚げ物
  • バナナ
  • 肉類

【アーユルヴェーダ入門編】アーユルヴェーダの役割

【アーユルヴェーダ入門編】アーユルヴェーダの役割

アーユルヴェーダの役割は大きく2つに分けられます。自分の「ドーシャ」のタイプを知ることで心身ともに健康な状態に導けます。

アーユルヴェーダの役割①体質改善

アーユルヴェーダの役割の1つとして改善と修正があります。自分のドーシャのタイプを認識することで、改善すべき生活習慣や取り入れるべき食生活・運動などを知れます。それらを実践することで健康な状態を保つことができます。

アーユルヴェーダの役割②体内のリセット

体内で蓄積した老廃物や疲労をデトックスする役割もあります。
体内で消化しきれなかった汚れや増悪してしまったドーシャなど体の不調の原因になるものを排出し、健康な体を作り出します。

【アーユルヴェーダ入門編】知っておこう!アーユルヴェーダと現代医療との違い

【アーユルヴェーダ入門編】知っておこう!アーユルヴェーダと現代医療との違い

アーユルヴェーダは漢方医学や韓医学とともに東洋医学に位置付けられながら、その中でも中国医学、ユナニ医学とともに世界三大伝統医学として位置付けられています。

西洋で発展した西洋医学(現代医学)との違いは何なのでしょうか?

〈現代医学(西洋医学)との違い〉

西洋医学は現代の医学の根底であり、西洋で発展した理論に基づいて治療が行われます。何らかの症状や病気、怪我を負ってしまったらその部位に対してのみ治療をします。

西洋医学の対象が病気や怪我を患っている身体であるのに対して、アーユルヴェーダは健康状態の肉体に対して行う医学であるという点が最も大きな違いです。特にアーユルヴェーダはその人個人を診ることで、どんな状態でどのような生活をすれば健康的でいられるのかという考えに基づき治療が行われます。

疾患が起こったらなぜ発症したのかその人の体質を診断し対処が行われていきます。

治療の進度も個人の体調によって異なるため、症状を抑える「対症療法」ではなく、症状が起こらない体質に変えていくような療法が選ばれます。

そのため時間もかかりますが薬に頼らない体づくりを目指せます。

【まとめ】アーユルヴェーダを取り入れて体バランスと向き合おう

アーユルヴェーダでは、自分のドーシャタイプを把握し、その性質に合った生活習慣を身につければ、心身ともに健康な状態へ導けます。
聞きなれなかった方も今回この記事を読んで、簡単に私生活に取り入れれそうだと感じて頂けると幸いです。

参考文献

▼ウィキペディア(Wikipedia)アーユルヴェーダ
https://ja.wikipedia.org/wiki/アーユルヴェーダ