【サウナの効果】入り方をマスターしてサウナの効果を最大限に得る方法

疲れが取れない、肩こりがつらい、冷え性で悩んでいる、そんな方はサウナはいかがでしょうか?

サウナは健康や、美容などいろいろな効果があり、体をリフレッシュしてくれます。

そこで今回は、サウナの効果や、サウナの効果を高める入り方についてご紹介します。

【サウナの効果】サウナには嬉しい6つの効果がある!

【サウナの効果】サウナには嬉しい6つの効果がある!

【サウナの効果】疲労回復効果

体の細胞は、血管を通して栄養や酸素を受け取り、老廃物を排出しています。

サウナで体を温めると、血管が広がり血液の流れがよくなります。

その結果、細胞に血液を通して、新鮮な酸素や栄養が届けられます。

血液には細胞の老廃物を排出する働きもあるので、たまっていた老廃物も排出されます。

この効果により、体の疲れを回復させられます。

【サウナの効果】身体の凝りや痛みを和らげる

身体の凝りや痛みは、筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、細胞に栄養と酸素が十分に送り届けられなくなることが原因です。

サウナに入ると、血行がよくなります。

すると、不足しがちだった栄養や酸素が、細胞に十分行き渡るようになるので、凝りや痛みを解消する効果が得られます。

【サウナの効果】免疫力が高める効果がある

サウナの熱を受けると、体の中ではHSP(ヒートショックプロテイン)というタンパク質が作られます。

このタンパク質には、他のタンパク質の傷を治す働きがあり、その働きを通して細胞を活性化させます。

免疫細胞も例外ではなく、HSPの働きで免疫細胞が活性化し、免疫力が高まります。

【サウナの効果】体調を整える効果がある

人の身体は、交感神経と副交感神経という自律神経系によって支配されています。

これらの神経の働きは同時に優位になることはありません。

体が活動する時には交感神経が優位になり、休んでいる時には副交感神経が優位になるというように交互に作用します。

このように交感神経と副交感神経が交互に作用することで、体のコンディションは良好に保たれます。

ところが、人はストレスなどを受けると、体を休めるべき時にも交感神経が優位のままになります。

交感神経と副交感神経がうまく切り替わらなくなり、体のコンディションが悪化します。

サウナでは、サウナと水風呂を交互に利用することが多いです。

この温かい刺激と、冷たい刺激の交互の刺激が、交感神経と副交感神経が本来の働きをするように整えてくれます。

こうしてサウナは人の体調を整えます。

【サウナの効果】美容効果がある

サウナに入ると、血行が良くなると同時に、リンパの流れもよくなります。

血液やリンパの流れが滞ると、身体にむくみが生じます。

これらの流れを改善させると、むくみが取れるので、すっきりとした感じになります。

また、毛穴にたまった汚れは肌荒れの原因になりますが、汗をしっかりとかくことで毛穴から汚れを洗いながせます。

他にも水風呂によるお肌の引き締め効果も期待できます。

【サウナの効果】冷え性の改善効果

サウナに入ると、体の中から温められます。

これは、サウナが体中の血管を拡張させ、血行をよくするからです。

手足の血管が拡張されるので、サウナから上がった後も保温効果は続きます。

これにより、冷え性の改善が期待できます。

【サウナの効果】サウナの種類と特徴について知ろう!

サウナの効果】サウナの種類と特徴について知ろう!

【サウナの種類】ドライサウナ(乾式サウナ)

一般的にサウナと言われているのが、このドライサウナです。

80〜100℃くらいの温度ですが、空気は乾燥しています。

なお、サウナ室内には3段くらいのベンチがある場合が多いですが、下ほど温度は低く、上段に上るにつれ温度が高くなります。

【サウナの種類】ミストサウナ(湿式サウナ)

ミストサウナ(湿式サウナ)は、蒸気やお湯を使用するので湿度は高いですが、温度は40〜50℃と低めです。

ドライサウナよりも身体にかかる負担が少なく、潤い効果も得られます。

【サウナの種類】遠赤外線サウナ

遠赤外線サウナは、40〜60℃と少し温度が低めのサウナです。

低温ですが、10分程度入れば普通のサウナのように体温がしっかりと上がり、血行もよくなり、疲労回復効果も望めます。

家庭用サウナとしても利用されています。

【サウナの種類】塩サウナ

全身に塩をまぶして入るサウナです。

サウナで汗をかいたのち、マッサージを受けることで美肌効果が得られます。

【サウナの効果】サウナを最大限に楽しむ方法を知ろう!

【サウナの効果】サウナを最大限に楽しむ方法を知ろう!

【サウナの効果】体調を整える方法

温冷交代浴がおすすめです。

  • サウナに入る前にお風呂で体を温める
  • 体を拭いて、汗や水分をキレイに拭く
  • 10分程度サウナに入る
  • ぬるめのシャワーで汗を流す
  • 水風呂で1分くらい体を冷やす
  • 外気にあたり数分間休憩する
    ※これを2〜3回繰り返します。

サウナに必ずしも10分程度入らなければならないわけではありません。

気持ちよく汗がかければ、それより短い時間で十分です。

休憩しすぎて、体を冷やしすぎないことが大切です。

【サウナの効果】疲れをとる方法

仕事やスポーツによる体の疲れを回復させたい時は、サウナに入る前に体が汗をかきやすい状態にしておくことがポイントです。

  • サウナに入る前に、お風呂に使って体を温める
  • 体を拭いて、まずは90〜100℃のサウナから入る
  • 温度が高くなっている上段のサウナ に移り、15分程度体を温める
  • シャワーで汗を流し、1分程度水風呂に入る
  • 数分間休憩する
  • 再びサウナに入る
    ※これを数回繰り返します

サウナに入ったり出たりすることで、血行を促進し、疲れたときに細胞にたまってくる乳酸を排出させて、体の疲れを取り除きます。

【サウナの効果】体の凝りや痛みを和らげる方法

体の凝りや痛みには、短い時間にパッと高い温度のサウナによる皮膚刺激を与えるのがおすすめです。

  • サウナに入る前に、お風呂に浸かって体を温める
  • 体を拭いて、汗を拭き取る
  • 90〜100℃程度のサウナに数分間入る
  • シャワーで汗を流して終了

サウナの後に水風呂に入って体を冷やさないことがポイントです。

あくまでも短時間の刺激を求めますので、長時間のサウナも必要ありませんし、繰り返してはいることもありません。

【サウナの効果】体を健康にする方法

体を健康に保ちたい、そんな時には免疫力を高めるのがおすすめです。

免疫細胞を活性化させるHSPを作り出したいなら、体の芯まで温める入り方が効果的です。

  • サウナの前にお風呂に入り、足を中心に体を温める
  • 体を拭いて水分を拭き取ったら、サウナに入る
  • 90〜100℃のサウナに10分ほど入る
  • 一旦サウナから出てかいた汗をシャワーで流す
  • 水風呂に入り、体を一気に冷やして引き締める
  • 休憩して終了

HSPを作り出すには、ある程度体を熱くすることが大切です。

そこで90〜100℃のサウナに入ります。

ただし、無理のない程度にしてください。

【サウナの効果】熟睡する方法

寝付きが悪い方は、低温サウナがおすすめです。

程よく体を温めて、体を休息させる副交感神経という神経を優位にして、リラックスさせます。

  • サウナに入る前に、お風呂で体を温める
  • シャワーで体の汗を流して、水分を拭き取る
  • 70℃くらいのサウナに15分くらい入る
  • サウナから出てシャワーを浴びる
  • 30分くらい休憩したら終了

体を温めすぎないことがポイントです。

熱すぎると思うようなら早めにサウナから出ても構いません。

サウナから出てシャワーを浴びるとき、足を冷たい水で冷やすと、保温効果がでて身体から熱が出にくくなります。

【サウナの効果】美容効果を得る方法

サウナで美容効果を得たいなら、湿度が高いミストサウナが適しています。

湿度の高さで、お肌や髪に潤いを与えます。

  • ミストサウナに入る前に、入浴して体を温める
  • シャワーで汗を流す
  • ミストサウナに10〜20分ほど入る
  • サウナから出てシャワーで汗をしっかり流す
  • しっかり保湿して終了

ミストサウナに入ると、体全体が蒸されて、汚れも落としやすくなっているので、一緒に体を洗うのもいいですね。

潤いを逃さないためにも、ミストサウナの後はしっかりと保湿してください。

【サウナの効果】無理は禁物!サウナに入る時の注意点

【サウナの効果】無理は禁物!サウナに入る時の注意点

【サウナの注意点】体調が悪い時は無理しない!

サウナにいろいろな効果があるからといって、体調不良のときにサウナを利用すると、かえって健康を害する可能性があります。

体調が悪いときには、サウナを控えましょう。

【サウナの注意点】持病がある人は医師に確認しよう!

高血圧症、糖尿病、心臓疾患、脳血管障害<など、血管系の病気などの治療を受けている方は、サウナに入ってもいい状態なのかどうかを、まずは主治医に確認しましょう。

サウナに適した健康状態にない場合は、サウナを利用するのはやめましょう。
<h3【サウナの注意点】水分補給をしよう!

サウナに入ると、汗がたっぷりと出ますので、体から水分が失われています。

体が水分不足に陥ると、血液の流れが悪くなり、血栓という詰まりが生じやすくなります。

すると、脳梗塞や心筋梗塞などの血管の病気を起こしやすくなります。

サウナの前後は、しっかりと水分補給をして、失われた水分を回復させましょう。

【サウナの注意点】サウナの間は口呼吸しない!

通常のサウナの温度や湿度で喉が火傷することはありませんが、普段との温度差に喉や気管が敏感になり、サウナの温度や湿度により気管や肺に負担がかかりやすくなります。

ゆっくりと鼻呼吸を続けるようにしましょう。

【サウナの注意点】飲酒後に入らない!

アルコールには、利尿作用というおしっこを出しやすくする作用があります。

サウナに入ると、たくさんの汗が出ますので、アルコールを飲んでおしっこをたくさん出すようなことになると、体から必要以上に水分が抜けてしまう可能性があります。

すると、血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなりますので、心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが高まります。

サウナの前にアルコールを飲むのはやめましょう。

【サウナの注意点】長時間入りすぎない!

サウナは我慢比べをするところではありません。
長くても15分くらいまでです。

長時間入りすぎるのは、かえって健康を害することもあります。

【サウナの効果】サウナをより楽しむ方法を知ろう!

【サウナの効果】サウナをより楽しむ方法を知ろう!

【サウナの効果】ととのう

サウナにおける「ととのう」とは、サウナを利用している快感が最高に達することです。

サウナに入って、血液の流れが良くなったことで、身体のさまざまな臓器や器官の働きが高まり、新陳代謝が活発化することで、細胞に蓄えられていた疲労物質が排出されることで、ととのうという状態に達すると考えられています。

【サウナの効果】ロウリュ

近年、我が国で人気が出ているのが「ロウリュ」というサウナです。

これは、サウナの本場フィンランドのサウナを再現したサウナで、サウナストーブの上に置いてある石に、水をかけて水蒸気を発生させます。

水蒸気の効果で、体感温度を高めて、汗を出しやすくし、サウナの効果を高めます。

【サウナの効果】アウフグース

ロウリュで生じた水蒸気を、タオルであおり室内に広げるのが「アウフグース」です。

室温は下がりますが、水蒸気による体感温度の上昇と、湿度による快適さが利点です。

【サウナの効果】ヴィヒタ

「ヴィヒタ」とは、白樺の枝葉を束ねたものです。

フィンランドでは、サウナで温まった体をヴィヒタで叩いて、肌を刺激し、皮膚の細胞を活性化させています。

【サウナの効果】お風呂用メガネ

メガネをかけている方は、サウナに入る前にメガネを外しているかもしれません。

ですが、そうすると人の顔も時計も見えにくくなります。

そこで、「お風呂用メガネ」を使って見てはいかがでしょうか?

フレームが熱くなって火傷するリスクが少ないので、サウナの中でも使えます。

お風呂用メガネ,サウナ用メガネ(サウナの効果)

お風呂用メガネ,サウナ用メガネ(サウナの効果)
価格:2298円税込、送料無料 (2020/4/27時点)

楽天で購入

 

 

【サウナの効果】サウナハット

サウナに入っていると、髪の毛がとても熱くなります。

そんな時に便利なのが「サウナハット」です。

サウナで髪の毛が熱くなりすぎるのを防ぐ効果があります。

サウナの効果はたくさんあります!リフレッシュして健康な体にしよう!

サウナの効果はたくさんあります!リフレッシュして健康な体にしよう!
そこで今回は、サウナの効果や、サウナの効果を高める入り方についてご紹介しました。

サウナは、誰にでもできる健康法ですが、体調に応じて無理せず利用することが大切です。

サウナを利用するときの注意点を理解して、間違った方法で体調を崩さないように気をつけてください。

  • サウナは健康法のひとつです
  • サウナには疲労回復や免疫力アップ、冷え性の緩和などの効果がある
  • サウナには体調が悪い時には入らない、水分補給をしっかりするなどの注意点がある
  • ロウリュやアウフグースなどサウナをさらに楽しむ方法もある

【足裏のツボ】正しくは1個だけ!足裏のツボ押しとマッサージでお悩みの症状を解決

【足裏のツボは1個しかありません!】

足裏のツボというと足裏が複数のエリアに分かれていて、各エリアに体の部位が割り振られている下のようなイラストをイメージするかと思います。

足裏のツボと反射区の違い

よく見るこのような足裏のイラストは、厳密に言うとツボではなく「反射区」というものです。

足裏に「ツボ」と呼ばれるものは1個しかありません。

WHO(世界保健機構)のガイドラインでも、足裏のツボとして定めているのは1つだけです。

足裏のツボの数、正しくは1個だけ!ツボと反射区の違い

足裏のツボの数、正しくは1個だけ!ツボと反射区の違い

経穴(けいけつ)とも呼ばれる「ツボ」を押して治す治療法は2000年以上も前から東洋医学で利用されており、元々は古代中国で生まれた治療法です。

東洋医学では、体の中で流れる血液やエネルギーの通り道を経絡(けいらく)と呼びます。
経絡の流れが悪いと全身にエネルギーが届けられず、体に不調が出るというのが基本的な東洋医学の考えです。

そして、この経絡上にはいくつものツボが存在し、足裏にある唯一のツボが「湧泉(ゆうせん)」と呼ばれるツボです。

このツボは疲労回復や血流を良くすることで有名なツボで、押したり鍼や灸を用いて、刺激を与え体の不調を改善していきます。

それに対し、反射区というのは西洋の伝統医学のエビデンスが元にあります。
体には内臓や体の各器官と繋がっている末梢神経が通っており、それが足裏にも存在します。

足裏にある末梢神経だけでも複数あり、それぞれ繋がっている内臓や器官はバラバラです。
足裏をそれぞれの末梢神経ごとに区切ったエリアを「反射区」と呼びます。

ツボは「点」で刺激を与えるのに対し、反射区は末梢神経があるエリアごとにまんべんなく「面」でとらえ刺激を与えるのが主な違いです。

【足裏のツボ・湧泉(ゆうせん)】場所・効能・押し方

湧泉の場所

足裏のツボ(湧泉:ゆうせん)

湧泉の場所は、足裏のつま先から3/1下中央付近

足でグーの形を作るように指を曲げた時、足裏に窪みが出来ますが、そこに湧泉というツボがあります。ちょうど土踏まずの先頭中央あたりです。

【湧泉の効能】万能な足裏のツボは○○に効果的

ツボは別名、経穴(けいけつ)と呼びますが経穴は大きく2種類に分けられており、①正穴と②奇穴があります。そしてこの湧泉は正穴の中でも14個に分けられた十四経絡の内の腎経に所属する経穴です。

この腎経は正式には足の少陰腎経と言い、腎臓を流れる経路に関係しているツボです。
この腎経とされるツボは足裏~胸部まで全部で27個あります。

この腎経に所属する湧泉は、別名「生命のエネルギーが湧き出るツボ」といわれていることから刺激を与えると、

  • 腎臓機能の強化
  • 疲労回復
  • 肩こり腰痛の緩和
  • 冷え性改善

などが期待できます。

【湧泉の押し方】足裏のツボを押す前に足を温めると効果的

比較的弱い指圧でも反応するツボですが、遠慮なく親指で押し込むようにしっかりと揉みほぐします。
心地いい指圧具合を目指してマッサージしましょう。

ツボ治療にお灸があるように、足裏を足湯などで温めてから行うと血流があがった状態でツボ押しができるので効果的です。

足湯は38度~42度のお湯に10分程度浸けて温めてください。

【足裏のツボ】湧泉を指で押す以外での刺激の与え方①

【足裏のツボ】湧泉を指で押す以外での刺激の与え方①青竹踏み

指に力を入れるのがしんどいという人には、青竹踏みがおすすめです。
土踏まずにそって青竹の上に乗り足踏みをすることで、心地いい程度に湧泉を刺激することが出来ます。

青竹が家にないという人は、サランラップの芯やゴルフボール・テニスボールなどで代用できます。ゴルフボールやテニスボールは土踏まずでゴロゴロと転がして刺激を与えます。

【足裏のツボ】湧泉を指で押す以外での刺激の与え方②

【足裏のツボ】湧泉を指で押す以外での刺激の与え方②足裏体操

簡単に仕事中でもできる方法を紹介します。
単純ですが、足の指をグーパーグーパーと曲げたり開いたりするだけでも十分効果があります。
足裏の血流も良くなるので特に冷え性になりやすい女性におすすめです。

【湧泉を押すときの注意点】足裏のツボ押しの前に要確認

ご自身でツボ押しを実践する場合は以下の点に注意してください。

ツボ押しの注意点

①ツボを押す力加減は無理の無い程度に指圧を調節しましょう。

②食後や空腹時は控えましょう。

②足裏をケガした時や体に疾患やその心配がある人は控えましょう。

③ツボを押したことで体調に異変が出た時や、症状が悪化した場合は、すぐに中断し医療機関を受診しましょう。

④妊娠中にツボ押しをしたい場合は、医師に相談をしましょう。自己判断で行うと陣痛の誘発になることがあります。
基本的に妊婦さんのツボ押しはおすすめできません。

2種類の足裏マッサージ!効果はツボ押しと同等レベル

2種類の足裏マッサージ!効果はツボ押しと同等レベル

「足裏 ツボ」で検索した時に出てくる記事には大抵の場合はツボ(経穴)ではなく反射区について書かれています。
ここでは、しっかりとツボと反射区の違いについて理解していただいた上で、反射区の足裏マッサージについてもご紹介します。

冒頭でも説明した通り、足ツボマッサージは点でマッサージするのに対し、反射区マッサージは面に対して揉み解していきます。
厳密にはツボと定められていないだけで、反射区マッサージをすることのメリットは沢山あります。

反射区マッサージはリフレクソロジーともいい、英国式と台湾式の2種類に分かれます。

【足裏マッサージ】英国式リフレクソロジー

反射区に対して指の腹でやさしくマッサージします。
その心地よさに施術中に寝てしまうという人もいます。

【足裏マッサージ】台湾式リフレクソロジー

反射区に対して力を込めてマッサージをします。
あまりの痛さに声を上げてしまう人がいる程です。
バラエティー番組で芸能人が罰ゲームなどでされている足裏マッサージはこれにあたります。

英国式に比べ、リラックス効果というよりは治療目的でされる方が多いです。

ご自身でマッサージをする場合はお好みに合わせて力加減を調節すると良いでしょう。

【誰でも簡単】足裏マッサージの基本的な手順

①足裏全体を適当に揉みほぐす

足裏を揉みほぐす

指の腹を使い足裏全体を揉みほぐします。
この時一緒に足首やふくらはぎもやっておくといいでしょう。
足裏に塗るボディオイルやボディクリームを使うと摩擦が起こらずスムーズです。

②エリアを決める

反射区

不調な臓器がわかる場合は表に見合った反射区を選び、そのエリア全般を柔らかく揉みほぐします。

③心地よい痛みがあるところを探す

心地いい痛みがあるところ、気持ちの良いところがあればピンポイントで圧迫し揉みほぐしていきます。
老廃物を出したいなら、反射区に近いリンパ腺の流れに向かうように指圧するとなお良いです。

④全体を軽く擦るように広げて揉みほぐす

※足裏マッサージにおいても注意点は足ツボマッサージで挙げたことと同様です。

お悩みを解決!症状別に足裏マッサージを紹介

お悩みの症状に合わせた足裏マッサージの方法をご紹介します。

反射区:脳下垂体

  • お悩み症状① 眠れない

    反射区:脳下垂体(親指)
    効果:親指には脳下垂体や小脳があります。脳に紐づく反射区をマッサージすることで脳をリラックスさせ安眠効果があります。
    押し方:親指の付け根からゆっくりと指先まで押し出す。

反射区:僧帽筋

  • お悩み症状② 肩こり・首こり

    反射区:左僧帽筋/右僧帽筋(ひと差し指~小指の付け根)・頸部(親指の付け根)
    効果:左僧帽筋/右僧帽筋は、背中の一番表層の、首から肩甲骨辺りに位置する筋肉ですのでここをマッサージすることで、肩こりや首こりに効果があります。
    押し方:親指から小指にかけてゆっくりとずらしながら押す。

反射区:右目・左目

  • お悩み症状③ 目の疲れ

    反射区:右目・左目(人差し指と中指)
    効果:目の疲れをほぐしてくれます。
    押し方:指先をつまむようにしてしっかりと押します。

反射区:胃・消火器

  • お悩み症状④ 食欲不振

    反射区:胃・消火器(土踏まずの上)・十二指腸(足裏第一中足骨の基部)
    効果:食欲増進
    押し方:胃から十二指腸にかけてゆっくりとずらしながら押す。

 

足裏マッサージと組み合わせるとさらに効果的なツボ

足裏マッサージと合わせて、ひざ下にいくつかあるツボを同時にほぐすとさらに効果的です。

足三里

例えば、足の疲れがある時は両膝横にある「足三里」というツボが有名です。
松尾芭蕉の紀行本「奥の細道」では長旅の覚悟として「足三里に灸をすえた」と記されているほど昔から足の疲れに良いとされてきました。

湧泉が腎経に所属するツボに対して、足三里というツボは胃経に属します。

名前の通りこのツボは胃腸の不調にも効果があります。

参考文献

鍼治療の基礎教育と安全性に関するガイドライン:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/50/3/50_3_505/_pdf

アトピー肌の筆者が選抜した市販の入浴剤!アトピー肌おすすめ市販の入浴剤7選

「アトピー肌でも使える入浴剤が知りたい!」
「アトピー肌でも肌にしみない入浴剤ってないの?」
この記事を読まれているあなたは、上記のよう思われているかもしれません。

アトピー肌だと入浴剤を使うだけでもしみたり、痒くなったりしますよね。
「アトピー肌は入浴剤を使ってはいけないのか?」なんて思ってしまいます。

というわけで、本記事では実際にアトピー肌の筆者が使用してみた感想を通して、アトピー肌におすすめの入浴剤を7個紹介していきます。

アトピー肌用入浴剤の選び方と選ぶ時の注意点

アトピー肌用入浴剤の選び方と選ぶ時の注意点

まず、アトピー肌に合う入浴剤を選ぶために、アトピー肌に合う入浴剤の選び方を知りましょう。

選び方を間違えてしまうと、アトピー肌の方はかえって肌荒れしてしまう可能性があるからです。

今までなんとなく入浴剤を選んで痒くなってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。

ですので、しっかりとアトピー肌に合う入浴剤の選び方を知っておくことが重要です。

アトピー肌用入浴剤の選び方と注意点は以下の通り。

  • 添加物の含まれていない入浴剤を選ぶ
  • 刺激物の含まれていない入浴剤を選ぶ
  • 保湿成分の高い入浴剤を選ぶ
  • 塩素除去成分の含まれている入浴剤を選ぶ

それぞれについて細かく解説していきましょう。

アトピー肌用入浴剤の選び方1:添加物の含まれていない入浴剤を選ぶ

アトピー肌の方が入浴剤を選ぶときは、添加物の含まれていない入浴剤を選びましょう。

添加物の含まれている入浴剤だと肌に刺激が強すぎるからです。

気を付けて確認したほうが良い添加物は以下の5つです。

  1. 着色料:入浴剤に色を付けるもの。
  2. 香料:入浴剤に香りをつけるもの。
  3. パラベン:防腐剤のこと。入浴剤が腐るのを防止するもの。
  4. 界面活性剤:本来交じり合わないもの(水と油など)を交じり合わせることができるもの。
  5. 鉱物油:石油を精製して得られる油のこと。保存力を高めるためのもの。

以上の5つはアトピー肌にとっては刺激が強すぎるため、肌のバリア機能を破壊する可能性があります。
成分として含まれていたら選ばないようにしましょう。

アトピー肌用入浴剤の選び方2:刺激物の含まれていない入浴剤を選ぶ

アトピー肌の方が入浴剤を選ぶときは、刺激物の含まれていない入浴剤を選びましょう。

刺激物が含まれていると肌がかぶれてしまう恐れがあるからです。

気を付けて確認したほうが良い刺激物は以下の3つ。

  1. 炭酸ガス:入浴剤を発泡させるためのもの。
  2. 炭酸水素ナトリウム:古い角質を落とし、肌をすべすべにするためのもの。
  3. 硫黄:温泉成分。疲労や冷えに効果のあるもの。

上記3つは、肌が強い方には魅力的な効果ですが、肌が弱いアトピー肌の方にとってはアトピー肌を悪化させる刺激物になる可能性が高いです。なるべく避けるようにしましょう。どうしても使用したい場合はかかりつけ医に相談したうえで使用するようにしてください。

アトピー肌用入浴剤の選び方3:保湿成分の高い入浴剤を選ぶ

アトピー肌の方は、保湿成分の高い入浴剤を選びましょう。

アトピー肌が悪化する原因の大半は乾燥です。

ですので、常に肌が潤っている状態を保つことがとても大切です。

つまり、アトピーの方は保湿成分の高い入浴剤を選んで常に肌を潤わせておく必要があります。

アトピー肌用入浴剤の選び方4:塩素除去成分の含まれている入浴剤を選ぶ

アトピー肌の方は、塩素除去成分の含まれている入浴剤を選ぶと安心です。

塩素除去成分によって、水道水に含まれている塩素を取り除くことができるからです。

塩素はアトピー肌にとって刺激物になる可能性があります。

基本的に日本の水道水であれば安全ではありますが、塩素除去成分によって塩素を取り除くことで、よりアトピー肌悪化のリスクを抑えることができるようになります。

実際にアトピー肌の筆者が使った!アトピー肌におすすめの入浴剤7選

実際にアトピー肌の筆者が使った!アトピー肌におすすめの入浴剤7選

ここまではアトピー肌に方に向けた入浴剤の選び方を解説してきましたが、ここからはアトピー肌の筆者が実際に使用してみてオススメできる商品を7個紹介していきます。

必ずしもすべての方に合う商品だとは限りませんのでご留意ください。

アトピー肌におすすめの入浴剤その1 ミノン 薬用保湿入浴剤

デリケート肌の方に向けて製薬会社が開発した薬用保湿入浴剤であるこちらの商品は、11種の保湿成分配合でしっとりとした肌を手に入れることができます。

実際に使用した使用感としては、入浴中はずっと保湿クリームを全身に塗っているような感覚でした。

原液をお湯にかき混ぜて使用するタイプで、1つ購入すると12回分使えるのも嬉しいですね。

内容量:480ml
価格:1,535円
その他:弱酸性、保湿成分配合

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミノン 薬用保湿入浴剤(480ml)【MINON(ミノン)】
価格:1532円(税込、送料別) (2020/3/5時点)

楽天で購入

 

 

アトピー肌におすすめの入浴剤その2 キュレル 潤浸保湿 入浴剤

おすすめ2つ目は、花王株式会社のキュレル 潤浸保湿 入浴剤です。

こちらは、保湿成分であるセラミドを配合しており、乾燥しやすい肌も潤う入浴剤になっています。

アトピー肌の症状がひどいと、風呂につからないときもありますよね。

そんなとき、桶で入浴剤を混ぜてかけ湯をするだけでも保湿効果があるのがこの商品です。

1つ購入すると14回分使えます。

内容量:420ml
価格:1,100円
その他:弱酸性、無香料、無着色、保湿成分配合

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キュレル 潤浸保湿 入浴剤 本体(420ml)【キュレル】
価格:1100円(税込、送料別) (2020/3/5時点)

楽天で購入

 

 

アトピー肌におすすめの入浴剤その3 アトピタ 薬用保湿入浴剤

3つ目のおすすめ入浴剤は、丹平製薬 アトピタ 薬用保湿入浴剤です。

アトピタシリーズは「赤ちゃんでも使える」ほどやさしい成分で作られているのが特長です。

粉末をお湯に溶かして使います。

粉末の状態だとヨモギの香りが強かったですが、お湯に溶かすと香りはほとんど気になりません。

保湿入浴剤の中では珍しくヨモギ色のお湯なので、色を楽しむこともできますよ。

内容量:500g
価格:1,254円
その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンパラベン、保湿成分配合

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アトピタ 薬用入浴剤(500g)【アトピタ】
価格:1254円(税込、送料別) (2020/3/5時点)

楽天で購入

 

 

アトピー肌におすすめの入浴剤その4 カウブランド 無添加 保湿バスミルク

おすすめ4つ目は、牛乳石鹸共進社のカウブランド 無添加 保湿バスミルクです。

牛乳石鹸共進社は敏感肌に向けた商品を多く販売しており、アトピー肌の方には人気です。

筆者が使ってみたところ、入浴剤自体に特別とろみがあるわけではないものの、風呂上りはずっとしっとりとした感覚がありました。

カサカサした乾燥の強いアトピー肌で悩んでいる方は、カウブランド 無添加 保湿バスミルクを使うのがオススメです。

内容量:560ml
価格:1,097円
その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンパラベン、保湿成分配合

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カウブランド無添加保湿バスミルクボトル560ml
価格:1097円(税込、送料別) (2020/3/5時点)

楽天で購入

 

 

アトピー肌におすすめの入浴剤その5 コラージュDメディパワー保湿入浴剤

5つ目のおすすめは持田ヘルスケア株式会社のコラージュDメディパワー保湿入浴剤です。

少々価格は高いですが、冬場の乾燥する時期でも効果があるとアトピー肌の間では人気の商品。

皮膚科や薬局で無料サンプルを貰うことができるので、1度試してみるのが吉かもしれません。

内容量:500ml
価格:3,300円
その他:無香料、無着色、ノンパラベン、保湿成分配合

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コラージュDメディパワー 保湿入浴剤(500ml)【コラージュ】
価格:3300円(税込、送料別) (2020/3/5時点)

楽天で購入

 

 

アトピー肌におすすめの入浴剤その6 ソフレ マイルド・ミーミルク入浴液 夢みるホワイトラベンダーの香り

6つ目のおすすめは、株式会社バスクリンのソフレ・マイルド・ミーミルク入浴液 夢みるホワイトラベンダーの香り。

香料自体は含まれているものの、ラベンダーの香りがリラックス効果を持っています。

赤ちゃんの肌に多く含まれていると言われているサクシノイルアテロコラーゲンが含まれています。

何よりも720mlで822円というコスパの高さが特長。

1回の入浴あたり70円以下で使用することができます。

かなりコスパが良いので、気になっている方は使ってみることをオススメします。

内容量:720ml
価格:822円
その他:無着色、ノンパラベン、保湿成分配合

 

アトピー肌におすすめの入浴剤その7 保湿入浴液 ウルモア クリーミーミルク

おすすめ7つ目は、アース製薬の保湿入浴液 ウルモア クリーミーミルクです。

製薬会社の開発した保湿入浴液 ウルモア クリーミーミルクは、うるおいベール成分が全身を包み込みます。

この商品では、保湿成分によってアトピー肌が保湿された後、うるおいベール成分がうるおいを逃がさないように全身をコーティングします。ですので、入浴後もうるおいが長続きします。

とろみがあるのが特長で、“保湿入浴液 ウルモア クリーミーミルクじゃないと痒くなる”というユーザーもいるほど。

ミルクの香りも人気です。

600mlで577円と、コスパもかなり良いので、ぜひ試してみてください。

内容量:600ml
価格:577円
その他:無着色、保湿成分配合

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

保湿入浴液 ウルモア クリーミーミルク(600ml)【ウルモア】[入浴剤]
価格:577円(税込、送料別) (2020/3/5時点)

楽天で購入

 

 

入浴剤の効果を倍増させるアトピー肌にオススメの入浴方法2選

入浴剤の効果を倍増させるアトピー肌にオススメの入浴方法2選

ここまではオススメの入浴剤を紹介してきました。

ただ、いくら良い入浴剤を使用しても、入浴方法によってはアトピー肌が悪化してしまいます。

そこで、ここからはアトピー肌が悪化しない入浴方法を解説していきます。

アトピー肌が入浴剤使用中にできる入浴方法1:お湯の温度を37~40度に設定する

アトピー肌の方は、入浴する際にはお湯の温度を37~40度に設定してください。

熱いお湯につかることで湯につかることで肌のバリア機能が破壊されてしまうからです。

肌のバリア機能が破壊されると皮脂が落ちやすくなり、乾燥が促されます。

せっかく入浴剤を使って保湿しているのですから、熱すぎるお湯には浸からないようにしましょう。

アトピー肌が入浴剤使用中にできる入浴方法2:入浴時間を10~15分にする

アトピー肌の方は、入浴時間を10~15分にしましょう。

15分より長く入浴すると、肌の保湿成分が溶け出してしまうからです。

肌の保湿成分が溶け出してしまうと、肌は乾燥します。

ですので、10~15分の入浴にとどめておきましょう。

アトピー肌が入浴剤使用後にできるお風呂上がりのスキンケア方法

アトピー肌が入浴剤使用後にできるお風呂上がりのスキンケア方法

アトピー肌が入浴剤使用後にできるスキンケア方法1:風呂を出た後には必ず保湿を欠かさない

風呂を出た後には必ずすぐに保湿しましょう。

入浴後は最も肌が乾燥しやすいタイミングだからです。

入浴中、たとえ入浴剤を使ってもお湯につかることで保湿成分が溶け出してしまう・肌を洗うことで肌のバリア機能が破壊されてしまいます。

そうすると肌はかなり乾燥しやすい状態に。

乾燥を防ぐためには風呂を出た直後の保湿が欠かせません。

温かいお湯から出た後だと、肌が痒くて保湿するのが苦痛になるかもしれませんが、かなり重要になってくるので欠かさずに行うようにしてください。

アトピー肌が入浴剤使用後にできるスキンケア方法2:痒くなったら冷やす

風呂を出た後に痒みが収まらない場合は、痒い部分を冷やすのが効果的です。

アトピー肌の特徴として「温まると痒い」といったものがあります。

ですので、入浴後はどうしても普段よりも痒みを感じやすくなってしまいます。

痒く感じるときは、思い切って痒い部分を冷やしましょう。

そうすると、温まっていた部分が冷えて、かゆみも引いていきます。

せっかく風呂で温まったのに、と思われるかもしれませんが、アトピー肌にとって悪化させないための重要事項になるので、ぜひ行ってください。

まとめ【アトピー肌の筆者が選抜した市販の入浴剤!アトピー肌おすすめ市販の入浴剤7選】

アトピー肌の筆者が選抜した市販の入浴剤!アトピー肌おすすめ市販の入浴剤7選

アトピー肌の入浴剤の選び方をまとめると、下記のようになります。

  • 添加物の含まれていない入浴剤を選ぶ
  • 刺激物の含まれていない入浴剤を選ぶ
  • 保湿成分の高い入浴剤を選ぶ
  • 塩素除去成分の含まれている入浴剤を選ぶ

また、アトピー肌の方にオススメの入浴方法は以下の通りでした。

  • お湯の温度を37~40度に設定する
  • 入浴時間を10~15分にする

さらに、アトピー肌の方が入浴後にするスキンケアをまとめると、下記がオススメ。

  • 風呂を出た後には必ず保湿を欠かさない
  • 痒くなったら冷やす

あなたに合う入浴剤を見つけたら、継続して正しい方法で使用し、入浴後のスキンケアも行いましょう。

そうすればアトピー肌の症状はだいぶ収まります。

アトピー肌が改善されれば、今までは赤みやただれで露出できなかった肌も出すことができ、服装や髪型などのファッションを楽しめるようになります。

また、堂々と自信をもって人前に立つこともできるようになります。

しっかりとあなたに合った入浴剤を見つけて継続して使用してみてください。

そして、乾燥や痒みから解放されて、爽快な気分で毎日を楽しんでくださいね。

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

【アトピーのシャンプー方法】オススメのアトピーのシャンプーを7選

アトピーでふけが出やすいから「おすすめのシャンプーを知りたい…」「アトピー専用のシャンプーはないの?」と思ったことはありませんか?

アトピーの人は頭皮が乾燥して、ふけが出やすくなってしまいます。
だからといって、シャンプーをしないということもできません。

そこで今回は、実際にアトピーの筆者が使用して頭(頭皮)の痒みや、乾燥を抑えられたおすすめのシャンプーについて紹介します。
Continue reading “【アトピーのシャンプー方法】オススメのアトピーのシャンプーを7選”

アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選

「アトピー肌でも使えるボディソープが知りたい!」

「アトピー肌でも痒くならないボディソープはないの?」

この記事を読まれているあなたは、上記のよう思われているかもしれません。

アトピー肌だとボディソープを使うだけでも痒くなったり、肌に合わないことがあったりしますよね。

「アトピー肌はボディソープを使わない方がいいのか?」と思ってしまいます。

というわけで、本記事では実際にアトピー肌の筆者がボディソープを使用してみた体験談と、アトピー肌におすすめのボディソープ・石鹸を7個紹介していきます。

【筆者の体験談】アトピー肌はボディソープが体質に合わないとどうなるのか

【筆者の体験談】アトピー肌はボディソープが体質に合わないとどうなるのか

さっそくですが、アトピー肌が体質に合わないボディソープを使用するとどうなるのかについて紹介します。

これはボディソープを選ぶうえで非常に重要な部分になりますので、ぜひ参考にしてみてください。

今回は、筆者の体験談を紹介します。

筆者は生まれてからずっとアトピー肌で悩んできました。

ずっと痒いしカサカサで、常に肌を掻きむしってしまう。

薬を塗っても“薬を塗っている感”が気になってまたすぐに掻いてしまう。

掻いて、薬を塗って、を繰り返した肌は茶色く色素沈着して…。

それを隠すために長袖をずっと着て毎日を過ごす…。

そんな状態でしたので、掻かないように冷やしてみたり、痒くても叩いて我慢してみたり、爪をコーティングして掻いても肌のバリアを壊さないようにしたり、様々な工夫していました。

ただ、これだけアトピー肌で辛い思いをして、アトピー肌が悪化しないように普段から気遣っていたのに、なぜかボディソープは家族全員で同じものを使っていました。

ボディソープによってアトピー肌が改善すると考えてもみなかったからです。

合わないボディソープを使っていた頃は、先ほど紹介した症状はもちろん常にありましたが、中でも風呂上りが一番つらかったです。

風呂から出た瞬間に全身が乾いていく感覚…。

急いでボディクリームを全身に塗っても、熱がこもってむず痒い状態が続く…。

そうして全身を掻き壊してしまっていました。

首やデコルテ、肩、腕全体、脇腹一帯が特にひどい状態でした。

「もうアトピー肌が良くなることはないんじゃないか…」と考えていたその時でした。

ボディソープによってアトピー肌の改善が見込めるということを知ったのは。

一概にボディソープと言っても、商品ごとに成分はかなり違うということを初めて知りました。

そして、

・刺激物(着色料・香料・防腐剤・界面活性剤)が含まれているもの

を避け、

・保湿成分が多く含まれているもの

を選べばアトピー肌の症状はかなり抑えられるということも知りました。

それからは、様々なボディソープを試して自分自身に合うボディソープを探し続けることに…。

以上が筆者の体験談です。

ということで、実際に様々なボディソープを試した中でかなりおすすめできる商品を以下で紹介していきます。

アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選

アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選

ボディソープを変えただけでアトピー肌の症状がかなり軽くなった筆者の体験を通して、おすすめできる商品を7個紹介していきます。

必ずしもすべての方に合う商品だとは限りませんのでご留意ください。

アトピー肌におすすめなボディソープ・石鹸その1 ミノン全身シャンプー 泡タイプ

1つ目のおすすめは、第一三共ヘルスケアのミノン全身シャンプー 泡タイプです。

こちらの商品は、ポンプを押したら最初から泡ででてくるタイプのボディソープになります。

最初から泡で出てくると、泡立たせる必要がないため、皮膚の摩擦が減ります。

摩擦がなければ肌バリアが破壊されることもなくなるため、肌を健康に保つことができるようになります。

ですから、最初から泡で出てくるタイプのボディソープを使用するはかなりメリットが大きいと言えるでしょう。

内容量:420ml
価格:1,100円
その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンシリコン、保湿成分配合

 

アトピー肌におすすめなボディソープ・石鹸その2 キュレル ボディウォッシュ

おすすめ2つ目は、花王株式会社のキュレル ボディウォッシュです。

こちらは、低刺激性の商品になります。セラミド配合で肌の必須成分を補います。

使用感としては、泡立ちがよかったので皮膚への刺激が抑えられた感じがします。

内容量:420ml
価格:1,100円
その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンシリコン、保湿成分配合

 

アトピー肌におすすめなボディソープ・石鹸その3 カウブランド 無添加ボディソープ

おすすめ3つ目は、牛乳石鹸共進社のカウブランド 無添加ボディソープです。

こちらは、アトピー肌にとって的ともいえる刺激物がすべて無添加となっているボディソープです。

価格もかなり安く、内容量も550mlとかなり多い、使ったことがない方でもお試し感覚で気軽に購入できます。

内容量:550ml
価格:602円
その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンパラベン、ノンエタノール、ノンシリコン

 

アトピー肌におすすめなボディソープ・石鹸その4 大島椿 アトピコ スキンケアソープ

4つ目のおすすめは、大島椿株式会社の大島椿 アトピコ スキンケアソープです。

こちらは、肌に優しい低刺激性の透明な練り石鹸です。

赤ちゃんにも使用できるように、かなり低刺激で作られているので、アトピーの方にとってもかなり使いやすいものになっています。

アトピー肌の方が石鹸で体を洗う際は、泡立てネット等で十分に泡立てた後、手で優しく肌を洗うようにしてください。

泡立てネットのまま肌を洗うと、ネットが肌に触れる刺激で肌荒れしてしまいます。

内容量:80g
価格:840円
その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンエタノール、保湿成分配合

 

アトピー肌におすすめなボディソープ・石鹸その5 アトピタ 保湿全身せっけん

5つ目のおすすめは、丹平製薬 アトピタ 保湿全身せっけんです。

肌の弱い赤ちゃんの肌荒れ用せっけんのアトピタ。

かなり低刺激で作られているため、赤ちゃんよりも成長した方々にとってアトピー肌が悪化するリスクはかなり低いのではないでしょうか。

原料は、純度の高い天然成分を利用。

保湿成分はもちろん、うるおい補給成分が配合されているのもうれしいポイントです。

内容量:80g×2個入り
価格:1,186円
その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンパラベン、ノンエタノール、ノンシリコン、保湿成分配合

 

≪アトピー肌におすすめなボディソープ・石鹸その6≫薬用ユースキンS ボディシャンプー

おすすめの6つ目は、薬用ユースキンS ボディシャンプーです。

乾燥肌・敏感肌向けに作られた商品で、きめ細やかな泡立ちが特長。

使用後に肌のツッパリを感じることもなく、かなり使いやすいボディソープでした。

頭皮にも使えるので、これ1本持っておけばアトピー肌の方は安心できるかもしれません。

内容量:500ml
価格:1,944円
その他:弱酸性、無香料、無着色、保湿成分配合

 

≪アトピー肌におすすめなボディソープ・石鹸その7≫ミヨシ石鹸無添加せっけん泡のボディソープ

おすすめボディソープの7つ目は、ミヨシ石鹸無添加せっけん泡のボディソープです。

ポンプから直接泡が出てくるタイプのボディソープなので、必要以上に肌を傷つけなくて済みます。

元々の価格も500mlで762円とかなり安いですが、詰め替え用は5Lを3,500円ともっと安く手に入れられます。

成分としては、刺激物はすべて無添加であり、保湿成分もしっかりと含まれています。

もしも体質に合うようでしたら、どんなボディソープよりも安価に手に入れられるはずですので、ぜひ使い続けてもらえればと思います。

内容量:500ml
価格:762円
その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンパラベン、ノンエタノール、ノンシリコン、保湿成分配合

 

アトピー肌の方でどうしてもボディソープが体質に合わない場合の対処法

アトピー肌の方でどうしてもボディソープが体質に合わない場合の対処法

アトピー肌の方で「どんなボディソープや石鹸を使っても、どうしても体質に合わない」という方はいらっしゃるかと思います。

そういった方はまず、誤った体の洗い方していないか確認してみてください。

【アトピー肌にNG】誤ったボディソープや石鹸での体の洗い方①:爪を立てて洗う

痒いからといって、爪を立てて体を洗ってはいませんか。

爪を立てて体を洗うと、肌を傷つけてしまいます。

肌は傷つくと肌バリアが破壊され、乾燥しやすくなってしまいます。

アトピー肌の悪化につながりますので、爪は立てずに体を洗うようにしてください。

【アトピー肌にNG】誤ったボディソープや石鹸での体の洗い方②:ゴシゴシと洗う

爪を立てなければOKだと思って、ゴシゴシと体を洗ってはいませんか。

爪を立てなくても、ゴシゴシと体を洗ってしまうと皮膚同士の摩擦が起き、肌バリアが破壊されてしまいます。

そして肌バリアの破壊が乾燥に繋がり、アトピー肌は一向に良くなりません。

優しく撫でるように体を洗いましょう。

【アトピー肌にNG】誤ったボディソープや石鹸での体の洗い方③:15分以上入浴する

15分以上入浴していませんか。できればアトピー肌の方は入浴時間を15分以内におさえたいところです。

15分以上入浴すると肌の保湿成分が溶け出してしまうからです。

肌の保湿成分が溶け出してしまうと、風呂上りだけでなく普段から肌が潤いづらくなります。

アトピー肌の方の症状改善のためにも、入浴時間は15分以内に収めるようにしてみてください。

【アトピー肌にNG】誤ったボディソープや石鹸での体の洗い方④:ネットで体をこすって洗う

泡立てネット等でそのまま体をこすって洗ってはいませんか。

泡立てネットはキメが粗く、直接肌に触れると肌を傷つけてしまいます。

肌バリアが破壊され、乾燥しやすい肌になってしまうので、ネットで体を直接こするのは辞めましょう。

できればもともと泡で出てくるタイプのボディソープを使うことをオススメします。

もしも石鹸や液体のボディソープを使用したい場合は、泡立てネットで泡を立ててください。

そして、泡立てネットでできた泡を手に取り、撫でるようにやさしく体を洗うようにしましょう。

上記全てしていないのに、アトピー肌が一向に改善しないという方も中にはいらっしゃるかと思います。

そういった方には、ボディソープを使わないという選択肢もあります。

不潔かと思われるかもしれませんがそんなことはありません。

正しい洗い方すれば、お湯で洗うだけでも汚れは8割落ちると言われています。

正しい洗い方の手順は以下の通り。

  1. 体を洗う前に、10分間入浴する
  2. 34度~37度のお湯でシャワーしながら手で撫で洗いをする
ポイント洗うときに爪を立てたりゴシゴシと洗ったりしないようにしましょう。肌のバリアが破壊される原因になります。

以上です。

ただ、いくら効果があるとはいえ一気にボディソープを廃止するのは不安な方もいらっしゃるかと思います。

そういう方は使う頻度を週7→週5→週3…といった形で徐々に減らしていき、いずれは完全に断つ。といった形で実践していただければOKです。

もしくは、使うボディソープの量を半分→さらに半分→さらに半分…といった形で減らしていくのでも構いません。

この“ボディソープを使わない洗い方”ですが福山雅治さんやタモリさんも実践しています。

さらにはモデルの中村アンさんも3日に1度しか洗わないと言っているほど。

福山雅治さんの場合、乾燥・痒みで悩んでいた肌が“ボディソープを使わない洗い方”をすることで改善されたそうです。

福山雅治さんはちゃんと清潔感もありますし、臭くもないそうなので、“ボディソープを使わない洗い方”はかなり信頼できそうですよね。

ぜひ実践してみてください。

まとめ【アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選】

アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選

  • 刺激物(着色料・香料・防腐剤・界面活性剤)の使われているボディソープは避ける
  • 保湿成分が多く含まれているボディソープを使う
  • ボディソープが肌に合わない方はお湯洗いで洗う

アトピー肌の方のボディソープの選び方・合わないときの対処法をまとめると上記のようになりました。

また、アトピー肌の方はボディソープだけでなく、スキンケアも自分の肌にあうものを使うことが大切です。
そこで、オススメの化粧水について紹介していますので、よかったらご覧ください。

アトピー肌の筆者が選ぶ本当にオススメの化粧水はこちら→アトピー肌の筆者が選ぶ化粧水おすすめ8選!化粧水でアトピー肌を改善

アトピー肌が改善されれば、かゆみに悩まされることも減りますし、好きな服を着てファッションを楽しむこともできるようになります。

しっかりとあなたに合ったボディソープを見つけて、アトピー肌を改善させていきましょう。
そして、痒みや乾燥からほとんど縁のない、気持ちのいい生活を送ってみてくださいね。

  • 本記事のライター
    えれペン
    生まれつきのアトピー肌持ち。アトピー肌による痒みや見た目のかさつき・赤みに悩んできた経験あり。アトピー肌を改善しようと様々な試みをしてきた結果、今は周囲にアトピー肌だと気づかれないほどに。現在は、ライティングでアトピー肌の方のお悩みをサポート。

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

【乾燥肌の原因と対策】肌トラブルになる前に乾燥肌を改善しよう!

乾燥肌になりやすいという人は少なくありません。

しかし、実は気付かない内に水から乾燥肌を促進させてしまっていたというケースも大いにあります。

肌が乾燥すると、肌トラブルを引き起こしたり、シワが増えたりとデメリットばかりですので、乾燥肌に悩まされている人は今日からでもここで紹介する乾燥肌の対策やスキンケアの方法を実践してみてください。

乾燥しやすい人でもしっかりと対策を取ることで、潤いのある理想のお肌は作れます。

今回は、乾燥肌の原因や、乾燥肌を対策さうる方法についてご紹介します。

【乾燥肌の原因】乾燥肌の症状に気づこう!

【乾燥肌の原因】乾燥肌の症状に気づこう!
乾燥肌といっても症状は1つではありません。

そこで乾燥肌の代表的な症状を紹介します。

  • 肌がカサカサする
  • シワやひび割れができる
  • 肌がつっぱる
  • 化粧ののりが悪い
  • 肌に白い粉のようなものがふく
  • 肌がピリピリする
  • 肌がポロポロと剥がれる
  • ニキビや吹き出物がよくできる
  • 肌がかゆい>

この内、1つでも当てはまるものがあれば、乾燥肌の疑いがあります。

通常の場合、肌は適度な皮脂によって肌の水分量を保っていますが、外的・内的影響を受けることにより肌の表面が乾燥し、肌のバリア機能が低下します。

その結果、上記に挙げたこれらの症状が見られます。

【乾燥肌の原因】乾燥肌になる仕組みを知ろう!

【乾燥肌の原因】乾燥肌になる仕組みを知ろう!
乾燥肌になる最大の原因は、肌細胞のバリア機能が低下して水分を保持する能力が下がることです。

肌の表面の最も外側には角質層があります。

そして、角質層の中にはセラミドや、コレステロールなどの細胞間脂質と角質細胞があり、これらが正常に機能することで乾燥や外敵から肌を守っています。

しかし、肌を守る細胞間脂質や角質細胞が、空気の乾燥や紫外線などによる外的要因や、加齢、生活習慣の乱れ、ストレスなどが原因で減ると、肌が乾燥したり肌トラブルを起こします。

例えば、細胞間脂質は肌細胞の隙間を埋める役割を持っているので、細胞間の脂質が減少すると水分は蒸発しやすくなります。

このような状態が続いて、どんどん肌が乾燥していくというのが乾燥肌になる仕組みです。

【乾燥肌の原因】乾燥肌を進行させる6つの原因

【乾燥肌の原因】乾燥肌を進行させる6つの原因

【乾燥肌の原因】間違ったスキンケア

乾燥を防ぐために化粧水を頻繁に使う方もいらっしゃいますが、化粧水だけでは逆効果です。

化粧水は肌に水分を補給するのと同時に肌を柔らかくする成分が含まれていますが、油分はほとんど含まれていません。

そのため、化粧水を肌に塗ってそのままにしておくと、化粧水だけでなく肌にもともとあった水分も蒸発します。

その結果、肌の乾燥は余計に進みます。

他にも、入浴時の誤ったスキンケアも原因となります。

例えば、肌の洗いすぎは肌の油分も一緒に落とすので、乾燥を招きます。

また、42℃以上の熱いお湯に入浴するのも油分が流れ出るため、乾燥肌の原因となります。

【乾燥肌の原因】加齢による肌細胞の機能低下

加齢は乾燥肌の大きな原因の1つです。

肌に潤いを与える大切な成分にコラーゲンがあります。

コラーゲンは体内で作られる成分ですが、20代をピークにコラーゲンを作る細胞の機能が低下して分泌量は減少していきます。

その結果、肌は潤いを保てなくなるので、乾燥します。

また、加齢によって肌細胞の機能が低下すると、ターンオーバーも適切にできなくなります。

ターンオーバーとは新しく元気な肌を生み出して、古くなった細胞を排出する作用のことです。

つまり、ターンオーバーが適切にできなければ肌のバリア機能が低くなるので、乾燥しやすくなります。

【乾燥肌の原因】栄養不足

【乾燥肌の原因】栄養不足
食事で摂取する栄養は肌の健康を保つ役割があるので、ダイエットによる食事制限も乾燥肌の原因です。

例えば、ビタミンB2は粘膜や皮膚を健康に保つ役割があるので、不足すると肌のバリア機能が低下します。

また、ビタミンCはコラーゲンの合成を助ける働きがあるので、不足すると肌の機能低下を招いて乾燥肌になります。

ビタミンの他にも、タンパク質や脂質、ミネラルなどの成分は肌を作る重要な役割があり、どれか1つでも不足すると肌のターンオーバーが適切にできず、これもまた乾燥肌を招きます。

【乾燥肌の原因】ストレス

【乾燥肌の原因】ストレス
ストレスは万病の素ですが、乾燥肌にも影響を与えます。

ストレスを感じると消化器官の働きが低下し、特に栄養を吸収する役割がある腸の機能が低下すると、食事をしたとしても必要な栄養が吸収されなくなります。

すると、肌に充分な栄養が供給されないので、肌細胞の機能が低下する原因となります。

栄養が不足すると傷ついた肌の修復や再生ができなくなるので、肌のバリア機能が低下して乾燥肌になります。

【乾燥肌の原因】紫外線

【乾燥肌の原因】紫外線
紫外線はシミやシワの原因になることで有名ですが、乾燥肌にも影響を与えます。

紫外線を肌に受けると角質層が傷つけられます。

角質層は肌をバリアする役割があるので、バリア機能が低下します。

すると、水分を保てなくなるので、肌から潤いが失われていき乾燥します。

【乾燥肌の原因】空気の乾燥

【乾燥肌の原因】空気の乾燥
エアコンがついている部屋や空気が乾燥した環境に長くいると、肌の水分は蒸発していき、お肌の水分が少なくなるため、乾燥肌になります。

【乾燥肌の対策】乾燥肌の5つの対策方法を知ろう!

【乾燥肌の対策】乾燥肌の5つの対策方法を知ろう!
ここでは、乾燥肌になってしまった時の対策方法をご紹介します。

乾燥しやすい人でもしっかりと対策を取ることで潤いのある理想のお肌は作れますので、早速実践してみましょう。

【乾燥肌の対策】化粧水の重ね付け

乾燥肌の対策としては、化粧水がありますが、潤いタイプの化粧水を使っていても使用する量が少なすぎたり、使用方法を間違えていると効果が半減し、むしろ乾燥を招くことにもなります。

特に乾燥肌が気になっている人には、化粧水の重ね付けがオススメです。

乾燥肌の人は、コットンで化粧水を付けるよりも手のひらで付ける方が、余計な潤いを拭きとってしまわずにすみます。

一度だけだと顔すみずみまで化粧水をしみこませられないので、3回くらいを目安に、たっぷりと乾燥が気になるところを重点的に付けていきましょう。

この際、乾いていない状態で繰り返してかまいません。

最後に必ず、乳液や美容液で水分が蒸発しないように閉じ込めましょう。

【乾燥肌の対策】洗顔方法を変える

【乾燥肌の対策】洗顔方法を変える
シャワーなどを利用して、熱いお湯でゴシゴシと顔をこする洗顔の仕方は、乾燥肌の人には合っていません。

熱いお湯で洗顔をすると、洗顔料に含まれる潤い成分まできれいさっぱり流れてしまいます。

そうならないように、乾燥肌の人は洗顔をする時は、ぬるま湯を使用しましょう。

【乾燥肌のための洗顔方法】

1

ぬるま湯を顔に付けてささっと洗う

これは、肌に付いたほこりや汗を最初に流すためです。

2

洗顔料を泡立てる

モコモコの泡で洗うことが大切ですが、粟泡立てネットが面倒という方は、泡で出てくるポンプ式タイプの洗顔料がオススメです。

3

泡で顔を包み込むようにして洗う

ゴシゴシこすりすぎないように、優しくていねいに顔全体に泡を行き渡らせます。そして、またぬるま湯を使って泡を落とす。タオルで顔をポンポンと押さえるように拭いて完了です。

洗顔後はとても乾燥している状態なので、一刻も早く化粧水を付けましょう。

洗面台に化粧水も常備しておくとすぐに付けられて、潤いを保てます。

【乾燥肌の対策】食べ物を意識する

【乾燥肌の対策】食べ物を意識する
乾燥に良いとされる食べ物はたくさんありますが、特に効果の高い食べ物がきくらげです。

水をたくさん吸って保水性を保つ役割を持つ、乾燥肌にはもってこいの食材です。

食べるのにも、乾燥したきくらげをたっぷりの水に付けて戻してから、料理に入れるだけなのでとても手軽です。

きくらげは味がしないので、どんな料理に入れても邪魔をしません。

大量に水で戻してから、小分けにして冷凍しておくと、すぐに使えて便利です。

【乾燥肌の対策】化粧水を持ち運ぶ

【乾燥肌の対策】化粧水を持ち運ぶ
外出先やオフィス、学校で「なんか肌が乾燥してきたような…。」と言う時にすぐにできる乾燥肌対策についてご紹介します。

それは、乾燥が気になってきたらすぐにミストタイプの化粧水を付けることです。

ミストタイプのものを持っていなくても、いつも使用している化粧水をスプレーボトルに詰めかえればOKです。

メイクの上からでもシュッと一吹きすれば、肌細胞に化粧水の潤い成分が行き渡り、潤いが復活します。

注意しておかなければならないのは、ここでの化粧水にビタミンCが入っていないことを確認することです。

日中にビタミンCを顔に乗せてしまうと、日に当たった時にシミやそばかすの原因となるので気を付けましょう。

【乾燥肌の対策】ボディーの乾燥対策

【乾燥肌の対策】ボディーの乾燥対策
顔だけではなく、ボディも乾燥する人も多くいます。

ボディの乾燥もしっかりと対策をして、全身うるうるのボディを目指しましょう。

体を洗う時に乾燥肌の場合は、ボディタオルを使わないで洗うことがおすすめです。

ボディタオルでゴシゴシこすると、肌に必要な潤いまで落ちます。

体の乾燥も気になるという人は、泡立てたせっけんを使用して手で優しく肌をなでるようにして洗いましょう。

また、石鹸は液体タイプのボディソープよりも固形せっけんのほうが必要な潤いを残してくれます。

お風呂から出たら、顔のお手入れと同様にすぐに保湿をしてください。

高価なボディクリームでなくても、ワセリンなど保湿効果が高いもので十分です。

乾燥肌は、コツコツお手入れをしていくことによってだんだん潤いを取り戻せますので、日々のケアを怠らないことが大切です。

【乾燥肌の対策】乾燥肌によるかゆみの症状をおさえる方法

【乾燥肌の対策】乾燥肌によるかゆみの症状をおさえる方法
肌が乾燥すると、肌がカサカサになり痒みを生じる場合があります。

その原因は様々ですが、いくつか「予防方法」があるので詳しく紹介します。

【乾燥肌の対策】ビタミンB類を摂取する

肌の乾燥予防には「ビタミンB群」を摂取することがおすすめです。

その理由は、ビタミンB群の摂取量が足りなくなると肌のターンオーバー機能が低下し、肌のバリア機能まで低下するためです。

ビタミンB群を摂取することで、肌のバリア機能の低下をおさえる事ができます。

【乾燥肌の対策】保湿クリームを塗り水分を閉じ込め

【乾燥肌の対策】保湿クリームを塗り水分を閉じ込め
肌が乾燥している場合は、「保湿クリーム」も塗るようにしましょう。

保湿クリームを塗ることで、水分を肌に閉じ込め蒸発を防ぐため、乾燥予防になります。

また、乾燥によって痒みの症状がある場合もクリームによっておさえられます。

乾燥肌が原因で肌トラブルを起こしやすくなる!

今回は、乾燥肌の原因や、乾燥肌を対策さうる方法についてご紹介しました。

乾燥肌が進行すると、敏感肌やアレルギー体質になって肌トラブルを起こしやすくなります。

乾燥肌になる原因はいくつもあるので、紹介した乾燥肌の症状が出てくれば注意するようにしましょう。

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

ニキビは食べ物が原因でできる!?ニキビと食べ物の関係性を解説します!

気が付いたらいつの間にかできているニキビは、目立つところにできたりするものですよね?

ニキビができる原因は、ストレスや乾燥、そして保湿不足などさまざまな原因が考えられます。

その1つとして食べ物や、飲み物があることもご存知かと思います。

具体的には、どんな食べ物や飲み物がニキビに影響するのでしょうか?

食べ物や飲み物によってはニキビを悪化させる場合もありますが、きちんとした選択をすれば反対に改善してくれることもあります。

今回は、ニキビと食べ物の関係性や、ニキビの種類別で改善が期待できる食べ物についてご紹介します。

自分のニキビの原因が何かを突き止めて、的確に対処することが重要です。

【ニキビと食べ物】ニキビと食べ物や飲み物の密接な関係性

【ニキビと食べ物】ニキビと食べ物や飲み物の密接な関係性

ニキビとは何らかの影響で皮脂腺が発達して、皮脂が多すぎたり、毛穴の出口がつまったりすることで、毛穴の外に皮脂が出られずにたまることから始まります。

ニキビとは、皮脂の分泌が増えることでふさがった毛穴が炎症を起こしている状態です。

ニキビが悪化して赤くはれたりしているのは、塞がった毛穴に「ニキビ菌」と呼ばれるアクネ菌が繁殖しているからです。

ニキビの対策には「皮脂の分泌を抑える」「毛穴のつまりを少なくする」「アクネ菌の増殖を抑える」の3点が重要になります。

肌のトラブルは、栄養バランスが乱れた結果とも言えます。

ニキビにも深く食生活が関係しており、脂っこい食事やインスタント食品、甘いスナック菓子の食べ過ぎは特に注意が必要です。

脂肪分や糖分は皮脂の栄養となりやすく、過剰にとると皮脂の分泌も増加。皮脂が毛穴に溜まり、ニキビに繋がります。

また、脂肪分や糖分が体内に入ると、肌を健やかに保つビタミンB群が代謝のために大量に消費されて不足になりやすいです。

皮脂分泌のコントロール機能が乱れて肌が脂っぽくなり、ニキビ肌になります。

逆にカロリーを抑え過ぎる無理なダイエットも、肌に栄養が行き渡らずに荒れたり、ニキビができやすい状態になります。

大切なのは、肌やからだを育む栄養を考えながらバランスよく食べる習慣です。

日頃のスキンケアだけではなく、日々摂取する飲み物や食べ物もとても重要です。

ニキビとは体の皮膚が入れ替わっていく過程で、何かが原因で炎症が起こることが原因です。

摂取する食べ物や飲み物を改善することで、体の内側からニキビの改善にアプローチできます。

【ニキビと食べ物】ニキビができやすくなる食べ物と飲み物

【ニキビと食べ物】ニキビができやすくなる食べ物と飲み物
ニキビができやすい食べ物や、飲み物についてご紹介します。

【ニキビができやすい食べ物】脂っぽい食べ物

脂っぽい食べ物といえば、ファーストフードや揚げ物です。

脂肪たっぷりのお肉が大好きという方は要注意です。

脂肪分が多いものは皮脂の分泌を増やします。

皮脂が過剰に分泌して毛穴が詰まると、ニキビの原因菌であるアクネ菌が繁殖しやすくなるため、肌のバランスを崩れやすくニキビができやすい原因になります。

また、チョコレート、牛乳、チーズ、ヨーグルトやアイスクリームなどに含まれる乳成分は、ニキビができた時にはなるべく避けましょう。

乳製品は炎症や皮膚の損傷を増やし、肌の老化やニキビにつながる可能性が指摘されています。

【ニキビができやすい食べ物】砂糖や砂糖を多く含む食品

【ニキビができやすい食べ物】砂糖や砂糖を多く含む食品
糖質は適量なら体内で分解されてエネルギーになりますが、過剰に摂取すると脂肪として蓄積されてしまいます。

これが皮脂の過剰分泌の原因となるので注意しましょう。

「チョコレートでニキビが悪化する」という噂がありますが、これもチョコレートに含まれる糖分が原因といえます。

さらにいつの間にか多量に摂取してしまっているのが紅茶や、コーヒーに加える砂糖です。
これらを飲む際に毎回砂糖を加えてはいませんか?

1杯に小さじ2杯(10g)の砂糖を加えるとして、1日5杯飲めばそれだけで50gの砂糖を摂取することになります。

小さい積み重ねですが、このようなことを見直せば砂糖の摂取量は抑えられます。

【ニキビができやすい食べ物】辛い食べ物

【ニキビができやすい食べ物】辛い食べ物
辛い食べ物を食べすぎると胃腸に負担がかかり、胃液が多く分泌さて小腸に流れ込みます。

これによって小腸は荒れた状態になり、消化吸収や自然治癒力などに影響が及ぶため、ニキビ出現に繋がります。

「ニキビを予防したい」「いち早く治したい」という場合は、辛い食べ物の摂取を適量にとどめて、胃腸に負担がかからないようにすることが大切です。

【ニキビができやすい飲み物】お酒

【ニキビができやすい飲み物】お酒
お酒は適量であれば問題ありませんが、飲みすぎると毛細血管が広がり、皮脂腺を刺激して肌のバランスを崩す可能性があります。

さらに、アルコールの種類によってはかなりの糖分が含まれているため、飲みすぎると皮脂が過剰に分泌され、ニキビの悪化につながるのです。

ニキビ改善のためにはもちろんですが、健康のためにもお酒の飲みすぎには注意しましょう。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善の手助けになる栄養素

【ニキビと食べ物】ニキビ改善の手助けになる栄養素
次にニキビ対策にいい栄養素や、栄養素が含まれる食べ物や飲み物についてご紹介します。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「タンパク質」

たんぱく質は基本的な栄養素ですが、現代人は不足しがちな栄養素の代表です。

適正な量のタンパク質を摂取することで、体内の新陳代謝が促進されて、肌のターンオーバーに効果的にアプローチします。

たんぱく質はお肌の構成成分なので、健康な皮膚を保つためには欠かせない栄養素です。

また、たんぱく質はダイエットにも効果的です。
筋肉量が増えることで基礎代謝がアップします。

成人は体重×1gを目安にタンパク質を摂取するように心がけましょう。

タンパク質が含まれている食べ物は、肉、魚、卵、大豆、大豆製品、乳製品などです。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンC」

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンC」

コラーゲン生成を促進するビタミンCは、ニキビ改善には積極的に摂りたい栄養素です。

皮膚の再生を助けて、ニキビ跡にもアプローチします。

炎症を抑える作用もあるので、ニキビの炎症もケアしてくれますよ。

ビタミンCが含まれている食べ物は、ピーマン(赤・黄)、菜の花、ブロッコリー、キウイ、レモン、甘がきなどです。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンB2」

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンB2」
皮膚や粘膜を保護してくれるのがビタミンB2です。

脂質の代謝を促すので、ニキビの原因の皮脂分泌をコントロールしてくれます。

ビタミンB2は水に溶けやすいので、煮たり茹でたりしたときにはスープや煮汁なども一緒に飲むようにしましょう。

ビタミンB2が含まれている食べ物は、レバー(牛、豚、鶏)、卵、牛乳、海苔などです。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンB6」

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「ビタミンB6」

ビタミンB2と同じく、皮脂分泌をコントロールして、皮膚を健康に保ちます。

お肌の保湿やうるおいにも重要な栄養素なので、乾燥が気になる方にもオススメです。

こちらも水に溶けやすいので、栄養素が溶け出た汁まで食べられる料理がオススメです。

ビタミンB6に含まれている食べ物は、肉、魚(まぐろ、さば、かつお)、にんにく、大豆・大豆製品などです。

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「食物繊維」

【ニキビと食べ物】ニキビ改善になる栄養素は「食物繊維」

便秘は、お肌の大敵です。
食物繊維を摂ることで便秘が解消されて、ニキビの改善に繋がります。

食物繊維を多く含む食べ物は、低カロリーなものも多くダイエットにもオススメです。

食事の最初に食べることで、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果もあります。

食物繊維が含まれている食べ物は、きのこ類、海藻類、こんにゃく、豆類、切干大根などです。

【ニキビと食べ物】ニキビの種類別に改善が期待できる食べ物

【ニキビと食べ物】ニキビの種類別に改善が期待できる食べ物
ニキビ全般に効果のある栄養素(食べ物)をご紹介しましたが、ニキビの種類別に改善が期待できる栄養素にご紹介します。

【ニキビと食べ物】白ニキビの改善に効果的な食べ物

肌のターンオーバーなどの原因によってふさがれた毛穴内部に、皮脂や古い角層のタンパク質がたまることで白くぽつっと盛り上がったニキビができます。

この状態を白ニキビと言います。

白ニキビがすべてのニキビの始まりですが、肉眼で見えないレベルのニキビは無数にあることが分かっています。

白ニキビができてしまった時には、改善するためにまずは全体的な食生活を見直しましょう。

油たっぷりの揚げ物や、ファーストフードなど脂の多い食べ物を摂りすぎてはいませんか?
炭水化物や甘いものをたくさん食べてはいませんか?
お酒を飲みすぎてはいませんか?
深夜に夜食を食べるなど食事を食べる時間帯が乱れてはいませんか?

これらの基本的な食生活を見直しましょう。

【ニキビと食べ物】黒ニキビの改善に効果的な食べ物

白ニキビができた時に毛穴が開いていると、空気に触れている皮脂が酸化して黒色に変色するのが黒ニキビと呼ばれています。

黒ニキビができた時の対策は、基本的に白ニキビと変わりません。

これ以上炎症反応が進まないように、基本的な食生活を見直して体を内部から整えましょう。

【ニキビと食べ物】赤ニキビの改善に効果的な食べ物

白ニキビや黒ニキビが発生した後に、毛穴内でアクネ菌がある程度以上増殖すると、白血球がアクネ菌を攻撃するために炎症を起こして赤ニキビへ進行します。

赤ニキビへ移行してしまった時は、炎症を抑えるために抗炎症作用のある食べ物や飲み物を積極的に摂取しましょう。

具体的な栄養素はビタミンB、ビタミンCなどです。

ビタミンCが豊富な野菜や、柑橘系のフルーツがオススメです。

抗酸化力が高く、美肌に効果があるとされるアスタキサンチンが豊富な鮭などを積極的に食べるのも効果的です。

【ニキビと食べ物】黄ニキビの改善に効果的な食べ物

赤ニキビからさらに炎症が進み、ひどくなると黄ニキビに変化していきます。

増えたアクネ菌を退治するために白血球が集まって戦います。

激しい炎症を起こしているのでジクジクと痛み、見た目も赤みが強くなり、中央が膿のために黄色っぽく変化します。

これは、毛穴の中で白血球の死骸が膿として溜まった状態です。

黄ニキビができた際はもうすぐニキビも終わりのサインです。

体がしっかりと肌を回復できるように適切な栄養素を補給しましょう。

体の新陳代謝を助けるために良質なたんぱく質を意識的に摂取してください。

肉、魚、大豆を中心に偏ることなく色々な食べ物からタンパク質を摂取するように心がけましょう。

【ニキビと食べ物】日常の食事にニキビ対策の食べ物を取り入れよう!

【ニキビと食べ物】日常の食事にニキビ対策の食べ物を取り入れよう!
ニキビに効果のある栄養素や食品を紹介しましたが、一時的に意識して摂取しても改善になりません。

重要なのは継続して栄養素や食べ物を摂取することです。

どのようにして日常的にニキビ対策に有効な食べ物や、飲み物を摂取すればいいのでしょうか?

【ニキビと食べ物】肉、魚、大豆をバランスよく摂取する!

タンパク質を摂取することがニキビ対策に大切なことはお伝えしましたが、気が付いたら肉ばかり食べていた…ということになっては脂質を多量に摂取することになりかねません。魚・大豆類などいろいろな食べ物からタンパク質を摂取しましょう。

毎日決めるのは手間なので、あらかじめ曜日ごとに何を食べるか決めておいても良いですね

【ニキビと食べ物】1日1回乳製品を摂取する!

腸内環境の改善はニキビ対策として有効です。

ヨーグルトなど、乳酸菌の摂取は腸内フローラの改善を助け、体内を常に健康に保つ手助けをしてくれます。

毎朝ヨーグルトを食べる習慣を身につければそれほど難しくはなくクリアできるでしょう。

【ニキビと食べ物】おやつをフルーツに変える!

甘いものが食べたくなったらついコンビニでチョコレートやクッキーを食べてはいませんか?

これらはとってもおいしいですが脂質と糖分の宝庫です。

スーパーで買ったオレンジを切って持っていけば安価でビタミンCたっぷりのおやつが食べられます。

【ニキビと食べ物】甘いジュースは控えて野菜ジュースにする!

甘いジュースが飲みたくなったときは少し目を横にして野菜ジュースやフルーツジュースを手に取ってみましょう。

最近はコンビニでもラインナップが増え、以前に比べて購入しやすくなりました。

野菜ジュースもかなり飲みやすく調整されていますし、フルーツジュースも100%のものを選べばビタミンCを効率的に摂取できます。

【ニキビと食べ物】飲み水にレモンを入れてレモン水にする!

普段飲んでいる水にレモンを入れてレモン水にすれば、日常的にビタミンCを摂取できます。

レモンは薄切りにして水1Lに対して2~3枚ほど入れれば手軽にレモン水の完成です。

【ニキビと食べ物】酒はなるべく控える!

適量なお酒は問題ありませんが毎日の多量飲酒は考えものです。

ビールが飲みたい時は、炭酸水を選んだり、どうすればお酒を飲みたい欲が満たされるか自分に問いかけてみましょう。

意外に毎日飲まなくても大丈夫なことに気付くのではないでしょうか?

最後に【日常的な対策でニキビにさよならを!】

今回は、ニキビと食べ物の関係性や、ニキビの種類別で改善が期待できる食べ物についてご紹介しました。

ニキビに効果的な栄養素(食べ物)や、摂取するために日常的に摂取する方法について参考になれば幸いです。

  • ニキビの原因として食べ物や飲み物は密接に関係している
  • ニキビができやすい食べ物や飲み物には高脂質、砂糖過多、多量飲酒が考えられる
  • ニキビ対策に良い食べ物にはタンパク質、ビタミン類、食物繊維がある
  • ニキビの種類別に改善が期待できる栄養素に違いがある
  • 日常的に体を健康に保つための食品を摂取するとキビ対策できる

ニキビ体質とおさらばできる日は、そう遠くないかもしれません!

アトピーの私が選ぶ化粧水おすすめ8選!化粧水でアトピーを改善

「アトピー肌でも使える化粧水が知りたい!」

「アトピー肌でも肌にしみない化粧水っていないの?」

この記事を読まれているあなたは、上記のよう思われているかもしれません。

アトピー肌だと化粧水を使うだけでもしみたり、痒くなったりしますよね。

「自分に合う化粧水はないんじゃないか…」と思ってしまいます。

というわけで、本記事では実際にアトピー肌の筆者が使用してみた感想を通して、アトピー肌におすすめの化粧水を8個紹介していきます。

アトピー肌用化粧水の選び方と選ぶ時の注意点

アトピー肌用化粧水の選び方と選ぶ時の注意点

まず、アトピー肌に合う化粧水を選ぶのには、選び方を知っている必要があります。

選び方を間違えてしまうと、肌が敏感なアトピーの方はかえって肌荒れしてしまう可能性があるからです。

今までもなんとなく化粧水を選んで失敗した経験がある方も多いのではないでしょうか。

ですので、しっかりとアトピーに合う化粧水の選び方を知っておくことが大切になってきます。

アトピー肌用化粧水の選び方と注意点は以下の通り。

  • 添加物の含まれていない化粧水を選ぶ
  • 製薬会社の化粧水を選ぶ
  • 保湿成分の高い化粧水を選ぶ
  • パッチテストしてから選ぶ

それぞれについて細かく解説していきましょう。

アトピー肌用化粧水の選び方1:添加物の含まれていない化粧水を選ぶ

アトピー肌の方が化粧水を選ぶときは、添加物の含まれていない化粧水を選びましょう。

添加物の含まれている化粧水だと肌に刺激が強すぎるからです。

気を付けて確認したほうが良い添加物は以下の5つです。

  1. 着色料:化粧水に色を付けるためのもの。
  2. 香料:化粧水に香りをつけるためのもの。
  3. パラベン:防腐剤のこと。化粧水が腐るのを防止するもの。
  4. 界面活性剤:本来交じり合わないもの(水と油など)を交じり合わせられるもの。
  5. 鉱物油:石油を精製して得られる油のこと。保存力を高めるためのもの。

以上の5つはアトピーにとっては刺激が強すぎるため、肌のバリア機能を破壊する可能性があります。

成分として含まれていたら避けるべきです。

アトピー肌用化粧水の選び方2:製薬会社の化粧水を選ぶ

アトピー肌の方が化粧水を選ぶ際には、製薬会社の化粧水を選ぶと良いでしょう。

製薬会社には、医薬品を開発するノウハウがあります。

風邪薬や頭痛薬などをはじめとし、肌荒れに対する薬を出している会社も少なくありません。

ですので、製薬会社が販売している化粧水を選べば、どのような成分が体に良くて、どのような成分が体に悪いかをよく分かって製造されているため、比較的信用しやすいです。

アトピー肌用化粧水の選び方3:保湿成分の高い化粧水を選ぶ

アトピー肌の方は、保湿成分の高い化粧水を選びましょう。

アトピーの多くは乾燥が原因で悪化していきます。

そのため、常に肌が潤っている状態を保つことがとても重要です。

つまり、アトピー肌の方は保湿成分の高い化粧水を選んで常に肌を潤わせておく必要があります。

アトピー肌用化粧水の選び方4:パッチテストしてから選ぶ

アトピー肌用化粧水を選ぶときは、パッチテストしてから選ぶようにしましょう。

アトピー肌とはいってもそれぞれ症状が違うため、パッチテストしないと肌に合うかどうかの判断ができないからです。

化粧水をつけた絆創膏を肌に貼り、2日間そのままにしておけばパッチテスト完了です。

赤みやかぶれが出た場合は使用を中断しましょう。

トライアルキットや1回使いきりの試供品などがあるのでそれで試してみてください。

アトピー肌用化粧水おすすめ8選!

アトピー肌用化粧水おすすめ7選!

ここまではアトピー肌の方に向けた化粧水の選び方を解説してきましたが、ここからはアトピー肌の筆者が実際に使用してみてオススメできる商品を8個紹介していきます。

必ずしもすべての方に合う商品だとは限りませんのでご留意ください。

第8位 ヘパソフト 薬用顔の乾燥改善 オールインワン

第8位はロート製薬が開発・販売しているヘパソフト 薬用顔の乾燥改善 オールインワンです。

高保湿が売りのこの商品。化粧水、美容液、乳液の成分を兼ね備えている優れもので、かなり肌が潤いました。

ただ、ワセリンベースであり、パラベンを使用しているということから刺激に敏感な方は痒みを感じてしまう可能性もあるかと思います。

内容量:100ml

保湿成分:ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン

その他:無香料、無着色、ノンアルコール

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【医薬部外品】ロート製薬 乾燥改善 へパソフト薬用 顔ローション 100g
価格:1528円(税込、送料別) (2020/2/12時点)

楽天で購入

 

第7位 コラージュ 薬用保湿化粧水 とてもしっとり

第7位は、持田製薬株式会社のコラージュ 薬用保湿化粧水 とてもしっとりです。

敏感肌・乾燥肌向けに作られているだけあって、アトピー肌の筆者には使い心地が良かったです。

40~50代向けの商品ではありますが、年齢関係なくアトピーの方にはオススメです。

内容量:120ml

保湿成分:アミノセラミド:ラウロイルグルタミン酸ジ、トリメチルグリシン/グリチルリチン酸ジカリウム

その他:無香料、無着色、弱酸性、ノンアルコール

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【医薬部外品】コラージュ 薬用保湿化粧水 とてもしっとり 120ml
価格:2375円(税込、送料別) (2020/2/12時点)

楽天で購入

 

 

第6位 ヒフミド エッセンスローション

第6位は、小林製薬が開発・販売している小林製薬 ヒフミド エッセンスローションです。

いろいろな化粧水を使う中で、「肌が突っ張るな…」と感じることが多かった私ですが、この商品では肌の突っ張りを感じることがなかったです。

アトピーの患者は先天的にセラミドが足りない人が多いとされています。

小林製薬のヒフミド エッセンスローションはセラミド配合を強みにしているのもアトピー患者としてはうれしいポイントですね。

内容量:120ml

保湿成分:アルブチン・ビタミンC誘導体、天然型セラミド

その他:無香料、無着色、弱酸性、ノンパラベン

 

第5位 アドライズ ローションt

第5位は、大正製薬が開発・販売しているアドライズ ローションtです。

使用感もかなり軽く、良い意味で肌に何かを塗っている感じがしませんでした。

化粧水を塗った後にクリームを塗るだけでかなり肌が潤います

公式サイトから注文すると10日間1,200円のトライアルキットを試せるので、気になる方はぜひ試してみてください。

内容量:120ml

保湿成分:ヘパリン類似物質/水溶性プラセンタエキス

その他:無香料、無着色、弱酸性、ノンアルコール(エチルアルコール)、ノンパラベン

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アドライズ(AdryS) アクティブローション(120ml)【アドライズ(AdryS)】
価格:3630円(税込、送料別) (2020/2/12時点)

楽天で購入

 

 

第4位 ミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローション

第4位は、第一三共ヘルスケアが開発・販売しているミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローションです。

アトピー肌の方であれば、もしかしたらシャンプーなどでミノンを使っていらっしゃる方もいるかもしれませんね。

シャンプーでおなじみのミノンですが、化粧水のミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローションはとにかく保湿力があります。

筆者の場合、3プッシュ出して肌に塗るだけでかなり肌が潤いました。

「いちいち乳液やクリームを塗るのが面倒だ」という方はこれ1本で済むミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローションを使うと良いかもしれません。

内容量:150ml

保湿成分:ε-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸2K

その他:無香料、無着色、弱酸性、ノンアルコール(エチルアルコール)、ノンパラベン

 

第3位 イハダ 薬用ローション(とてもしっとり)

第3位は、資生堂薬品株式会社が開発・販売しているイハダ 薬用ローション(とてもしっとり)です。

こちらは敏感肌処方となっており、かなり敏感肌の私にとってはぴったりの商品でした。

しっとり・とてもしっとりの2種類がありますが、アトピー肌の方には潤いが長持ちするとてもしっとりをおすすめします。

化粧水の後にはイハダ 薬用エマルジョンを塗り、最後はイハダ 薬用バームを塗れば完了です。

抗肌荒れ成分が含まれているのも安心です。

こちらの商品には12日間トライアルセット(化粧水25mL 乳液15mL 薬用バーム5g)があります。

パッチテストして肌に合う・合わないの検証してもらえればと思います。

内容量:180ml

保湿成分:L-グルタミン酸ナトリウム、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、濃グリセリン

その他:弱酸性、無香料、無着色、ノンアルコール(エタノール)、ノンパラベン

 

第2位 ジュレリッチ ブライト&バウンシングローション(モイスト)

第2位は全薬工業株式会社が開発・販売しているジュレリッチ ブライト&バウンシングローション(モイスト)。

筆者はどんな化粧水を使っても肌がチクチクする感じがどうしても拭えなかったのですが、こちらの商品を使ってからは保湿後の痒み・痛みで全く悩まなくなりました。

名前に”ローション”と入っていますが、油のような感じは全くなく、水を染み込ませているような感覚といった方が近いですね。

化粧水を染み込ませた後は、同シリーズのジュレリッチ ピュア インジュビネート エッセンスを塗り、最後にジュレリッチ エクストラ インジュビネート トリートメントで保湿すれば1日中肌が潤います。

3つ取りそろえると少々金額がかさみますが、1回の使用でかなり効果が持つことと、トリートメントの伸びが良いことを考えると長く使えるので結果的にコストパフォーマンスは高い商品だと思います。

薬局等で試供品をもらえるため、ぜひ1度試してみてください。

内容量:120ml

保湿成分:アルテミアエキス、植物性スクワラン、ツボクサエキス、天然セラミド(ビオセラミド:セレブロシド)、オリゴペプチド-6、ローズマリーエキス

その他:弱酸性・無香料・無着色・鉱物油無添加・界面活性剤無添加・ノンアルコール(エチルアルコール)・ノンパラベン

 

第1位 アクアピュリティエッセンスローション

第1位はテイコク製薬社のアクアピュリティエッセンスローションです。

こちらはアトピー肌で悩んでいる友人に勧められ試しに使ってから今もずっと使っている、ダントツでオススメの化粧水です。

今まで紹介した化粧水はしっとりさせることがメインでしたが、このアクアピュリティエッセンスローションは化粧水の主成分である水にこだわり肌への浸透に重きを置いているので、付けた後の肌のモチモチ感や浸透力は今まで使っていた化粧品とは比にならないぐらいでした。

しっとり感に関しては、アトピー肌の乾燥肌である筆者は少し不安と思ったので、比較的安価で肌にやさしい無印良品の敏感肌用しっとりタイプの化粧水を重ねています。

すると、浸透がすごいうえに保湿もできて、このアクアピュリティエッセンスローションと無印良品の化粧水の合わせ使いをしてからは肌のトラブルで悩むことが本当に少なくなりました

しかも、顔以外にも体で肌が荒れているところや、あせもにもアクアピュリティエッセンスローションだけをなじませるだけで、だいぶマシになります。薬をなるべく使いたくない人にもおすすめの方法です。

アクアピュリティエッセンスローションの化粧水の使い方としては、100均などで売っているスプレーボトルに詰め替え、洗顔した顔全体にかけ、手のひらで顔を包み込むようにプッシュしています。

疲れすぎてクレンジングするのが面倒な時は、コットンにたっぷり含ませて、撫でるような強さでゆっくり滑らせると、なんとメイクもきれいに落ちます!ただ、ウォータープルーフのマスカラなどは落ちにくいので気をつけてください。

化粧水としてだけではなく、肌荒れ時のレスキューやメイク落としにもなるマルチな化粧水、アクアピュリティエッセンスローションはサンプルもあるので、是非試してみてください。

内容量:150ml

保湿成分:パン酵母エキス、加水分解プロアントシアニジン、グリセルグリコシド、加水分解アナツバメ巣エキス、コメヌカスフィンゴ糖脂質

その他:ノンアルコール・ノンパラベン・無香料・無着色

 

以上、アトピー肌の筆者がおすすめするアトピー肌用化粧水おすすめ8選でした。

ここまではアトピー肌用化粧水の選び方とオススメ商品について紹介してきましたが、実はアトピーの改善に関係が深いのがスキンケア。

次はアトピー肌用化粧水を使ったスキンケア方法について解説します。

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法

アトピー用化粧水でできるオススメのスキンケア方法を3つ紹介します。

アトピーの患者がすべきスキンケア方法はかなり基本的なことですが、しっかりと守るだけでかなり改善されますので、ぜひ参考にしてみてください。

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法1:化粧水を塗る前は顔を洗う

化粧水を塗る前は必ず顔を洗いましょう

顔を洗わずに化粧水を塗ると、知らない間に付着していた汚れや菌も一緒に閉じ込めてしまう可能性があるからです。

そうするとかえってかゆみや痛みを感じたり、かぶれてしまったりする可能性があります。

顔を洗い、皮膚が清潔な状態で化粧水を塗り、清潔で潤った皮膚を維持することでアトピーは改善していきます。

常に皮膚を清潔に保つことを忘れないようにしてください。

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法2:風呂を出た後には必ず化粧水を欠かさない

風呂を出た後には必ず化粧水を塗りましょう。

入浴後は最も肌が乾燥しやすいタイミングだからです。

入浴中、お湯につかることで保湿成分が溶け出してしまう・肌を洗うことで肌のバリア機能が破壊されてしまうことで肌はかなり乾燥しやすくなります。

それを防ぐためには風呂を出た直後の化粧水が欠かせません。

温かいお湯から出た後だと、肌が痒くて塗木に慣れないかもしれませんが、かなり重要になってくるので、忘れないようにしてください。

アトピー肌用化粧水でできるオススメのスキンケア方法・番外編:皮膚を洗うときにゴシゴシと洗わない

②で「肌を洗うことで肌のバリア機能が破壊されてしまう」と紹介しましたが、洗い方によっては肌のバリア機能の破壊が少なくて済みます。

その洗い方とは、こすらず撫でるように洗うという方法です。

顔を洗っていると、どうしても少しの刺激で痒みを感じてしまい強くこすってしまうという方は少なくないと思います。

ですが、強くこすることでより肌のバリア機能は破壊されアトピーは悪化してしまいます。

こすりたい気持ちをぐっとこらえて優しく撫でるように洗うようにしてみてください。

肌のバリア機能の破壊は最小限におさえられて、アトピーの改善につながります。

まとめ【アトピー肌の筆者が選ぶ化粧水おすすめ7選!化粧水でアトピー肌を改善】

アトピー肌の筆者が選ぶ化粧水おすすめ7選!化粧水でアトピー肌を改善

  • 添加物の含まれていない化粧水を選ぶ
  • 製薬会社の化粧水を選ぶ
  • 保湿成分の高い化粧水を選ぶ
  • パッチテストしてから選ぶ

アトピー用化粧水の選び方についてまとめると、上記のようになります。
また、良い化粧水を選ぶだけではなく、正しいスキンケアすることでアトピーは改善されます。

良い化粧水を使う、良いスキンケアするだけでかなりアトピーのストレスは軽減されます。
痒くなくなるのはもちろん、堂々と肌も出せますしね。

しっかりと製薬会社の化粧水の中から添加物を確認して、パッチテストして、あなたに合った化粧水を見つけ出してください。
そして、痒みから解放された気持ちの良い気分を味わってみてください。

アトピー肌の筆者が選ぶ本当にオススメのボディソープ・石鹸はこちら→アトピー肌の筆者がおすすめ!アトピー肌向けボディソープ&石鹸7選

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼

ほうれい線は消すことができる!マッサージでほうれい線を消す方法

歳を重ねるとともに目立つのが「ほうれい線」です。

顔に刻まれたほうれい線は、本気で努力をすれば消せるのでしょうか?

ほうれい線は、脂肪の下垂と皮膚のたるみの改善が必要不可欠です。

これを見過ごすとほうれい線が深くなり、老けた印象や疲れた印象を与えます。

若々しく元気な印象を与えるためには、普段からケアを怠らず、諦めずにしっかりとケアすることが大切です。

ほうれい線は、1日や2日で消せないので、適切なケアをコツコツしましょう。

今回は、ほうれい線の原因や、ほうれい線を消すマッサージの方法や、オススメのクリームや美顔器についてご紹介します。

【ほうれい線を消す】ほうれい線の仕組みや原因を知ろう!

【ほうれい線を消す】ほうれい線の仕組みや原因を知ろう!
最初に言いたいのは、ほうれい線は「シワ」ではなく「たるみ」だということです。

シワは重力に関係なく現れるものですが、たるみは重力がかかることで現れます。

ほうれい線は、この重力に逆らえなくなった顔の「たるみ」が原因です。

しっかりとケアをしているのに「なかなかほうれい線を消せない…」と思っている人は、「たるみ」ではなく「シワ」に対するケアをしているのかもしれません。

ほうれい線は「シワ」ではなく「たるみ」だと理解するとケアの方法も変わります。

肌がたるむ主な3つの原因について紹介します。

【ほうれい線を消す】肌のハリが低下するのが原因

肌のハリはコラーゲンや、エラスチンといった成分によって維持されています。
加齢、乾燥、紫外線などにより、ダメージを受けると減少します。

コラーゲンやエラスチンが減少すると、肌のハリがなくなることで顔が全体的にたるみ、ほうれい線が目立つ結果になります。

【ほうれい線を消す】表情筋の衰えが原因

コラーゲンやエラスチンなどの成分の他に、表情筋も肌のハリを保つために重要な役割があります。

表情筋は、普段の生活では3割程度しか使われていないといわれており、あまり使わないでいると徐々に衰えます。

なかでもほうれい線に大きく影響するのは、頬周りの筋肉(頬骨筋)と、口周りの筋肉(口輪筋)です。

これらが衰えると、ほうれい線が目立ち始めて、老けた印象になります。

【ほうれい線を消す】骨格のゆがみが原因

ほうれい線の原因は「たるみ」だとお話ししましたが、「骨格」も影響しています。

骨格が原因なら自分ではどうしようもないと思うかもしれませんが、顔の骨格は日々の生活でゆがみを生じている可能性が高く、骨格を元に戻すことで解消できる場合があります。

顔の骨格は、寝る時の姿勢や、噛み癖、頬杖したりなどの、日頃の癖によって、ゆがんだり変形したりします。

【ほうれい線を消す】ほうれい線ができやすい人

【ほうれい線を消す】ほうれい線ができやすい人
同じ年齢の友達や同僚でも、ほうれい線がなくて若々しい人もいれば、くっきりとしたほうれい線があって老けて見える人もいると思います。

スタイルはいいのにほうれい線が目立つ人もいれば、スタイルはあまりよくないのに、ほうれい線がなくすっきりとした顔をしている人もいると思います。

ほうれい線は、いろいろな原因が考えられますが、ほうれい線ができやすい人の特徴について紹介します。

あてはまる項目が多い人は、ほうれい線ができやすいので要注意です。

【ほうれい線を消す】猫背の人はほうれい線ができやすい!

猫背=背中が丸まっている人は、肩甲骨が開き、肩が通常よりも前に押し出されて、頭が前に出る形になっています。

また、鎖骨や首は下に下がり、顔の皮膚やお肉も同時に下に引っ張られるようになり、ほうれい線ができやすくなります。

デスクワークの人や、スマホをいじっている時間が長い人は、猫背になりやすいので普段から姿勢を意識して生活しましょう。

【ほうれい線を消す】笑う機会が少ない無表情の人はほうれい線ができやすい!

【ほうれい線を消す】笑う機会が少ない無表情の人はほうれい線ができやすい!

表情筋の衰えは、ほうれい線の原因になります。
表情筋は年齢とともに衰えていきます。

加齢の他に、笑う機会が少ない人や、無表情の人は顔の筋肉をあまり使わないため筋肉が鍛えられず、ほうれい線が目立ちやすくなります。

【ほうれい線を消す】肌が乾燥しているの人はほうれい線ができやすい!

【ほうれい線を消す】肌が乾燥しているの人はほうれい線ができやすい!

毎日しっかりとしたスキンケアをしていても、保湿が不十分だと肌は乾燥して、ハリや弾力が失われます。

また、睡眠不足や食生活の乱れも、肌が乾燥する原因になります。

ハリや弾力が失われると、肌がたるんでほうれい線が目立ってきますので、自分に合ったスキンケアや十分な保湿、生活習慣を改善することが大切です。

【ほうれい線を消す】喫煙の人はほうれい線ができやすい!

【ほうれい線を消す】喫煙の人はほうれい線ができやすい!
たばこを吸うと血管が収縮して、肌の温度や代謝が低下して、栄養が行きわたらなくなります。

また、ニコチンなどの有害物質を攻撃する活性酸素が発生して、活性酸素を除去しようとしてビタミンCが多量に消費されます。

ビタミンCが不足すると肌のハリや弾力が失われるため、ほうれい線ができやすくなります。

【ほうれい線を消す】無理なダイエットしているの人はほうれい線ができやすい!

【ほうれい線を消す】無理なダイエットしているの人はほうれい線ができやすい!
短期間で一気に痩せようとしたり、過度な食事制限したりすると、体に必要な栄養を取れなくなり肌にも悪影響を及ぼします。

栄養不足が続くと、筋量の減少や筋力の低下を引き起こして、肌がたるんでほうれい線ができやすくなります。

【ほうれい線を消す】顔の片側に負担がかかっているの人はほうれい線ができやすい!


寝る時に顔の片側を枕につけて寝ている人は、頭の重みで深くなります。

また、食事の時に片側だけで噛んでいる人や、頬杖をつく癖がある人は、顔の片側だけに負担がかかって顔がゆがむことがあります。

顔のゆがみは、左右のバランスが悪くなるだけでなく、片側だけほうれい線が目立ったり、肩こりになったりと様々な影響を及ぼします。

【ほうれい線を消す】丸顔で頬がやわらかいの人はほうれい線ができやすい!

【ほうれい線を消す】丸顔で頬がやわらかいの人はほうれい線ができやすい!

丸顔で頬がやわらかい人は、もともと頬の筋肉が少ない場合が多いです。

頬の筋肉が少ない人は、脂肪を支える力、引き上げる力が弱いため、重力に負けて頬が下がり、ほうれい線ができやすくなります。

このように、ほうれい線ができやすい人には、いろいろな特徴があります。

当てはまる項目が多い人ほど、ほうれい線ができやすくなりますので注意しましょう。

【ほうれい線を消す】マッサージを継続すると効果あり!

【ほうれい線を消す】マッサージを継続すると効果あり!
ほうれい線は、どんなに頑張ってケアをしても、長時間マッサージしても、1日や2日で消すことはできません。

毎日コツコツと継続することが重要です。

しかし、難しいマッサージや時間のかかるマッサージは、長続きせずに三日坊主で終わるという人も多いと思います。

日々の空いた時間や、お風呂上がりの数分でできる、ほうれい線に効果のある簡単なマッサージ方法について紹介します。

仕事や子育てで忙しい人にもオススメの方法なので、ぜひ参考にしてください。

【ほうれい線を消す】小鼻の横や頬周りのコリをほぐす

【ほうれい線を消す】小鼻の横や頬周りのコリをほぐす

鼻の横と頬周りの筋肉はコリやすく、コリをそのままにしていると、たるみやほうれい線の原因になります。

1

小鼻の横に指をあて、左右に動かしほぐす

小鼻の横に指をあて、左右に動かしほぐします。手をグーにして、第2関節を頬骨の下にグッと入れて強めに押します。手は握ったまま、頬骨とあごの間のくぼみにあて、円を描くようにマッサージします。

【ほうれい線を消す】ほうれい線プレス

【ほうれい線を消す】ほうれい線プレス

ほうれい線は肌のハリや弾力の低下によるものですから、内側から伸ばすことで、形状記憶されたほうれい線を解消しましょう。

1

口の内側から、舌先でほうれい線を押し上げるように上下に動かす

口の内側から、舌先でほうれい線を押し上げるように上下に動かします。左右3往復ずつ×2回を1セットとして、1日2セットする。

【ほうれい線を消す】耳横のリンパマッサージ

【ほうれい線を消す】耳横のリンパマッサージ

耳下腺リンパには老廃物が溜まりやすく、顔のむくみやほうれい線の原因になります。ほうれい線の予防・解消のためにも、耳下腺リンパを意識してマッサージしましょう。

1

人差し指と中指で耳を挟み上下に動かす

人差し指と中指で耳を挟みます。上下に動かし、耳下腺を刺激します。片側10回ずつマッサージする。1日に何回してもいいです。

【ほうれい線を消す】口角引き上げマッサージ

【ほうれい線を消す】口角引き上げマッサージ

口角が下がるのは、肌がたるんでいる証拠です。肌のたるみと同時に、口角の下がりを解消しましょう。

1

人差し指の指先を目尻に、中指をほうれい線にあててマッサージする

人差し指の指先を目尻に、中指をほうれい線にあてます。ほうれい線にあてた中指で、頬骨の辺りを持ち上げるように引き上げます。口角を上げることを意識しながらマッサージします。

どのマッサージも、痛気持ちいい程度の力でしよう。

また、マッサージの後は老廃物を顔周りにとどめないようにしましょう。

リンパの流れが滞ると、老廃物や毒素がうまく排泄されません。
リンパの流れに沿って耳の下から首筋、鎖骨のくぼみまで流しましょう。

【ほうれい線を消す】今日からできるほうれい線を消す方法

【ほうれい線を消す】今日からできるほうれい線を消す方法
20代でほうれい線が気になる人は、たるみが原因ではなく、肌の乾燥やむくみが原因になっている場合があります。

たるみではなく乾燥が原因の場合は、乾燥対策とむくみ対策をすることをオススメします。

他にもいくつかの美容法について紹介しますので、マッサージとあわせて実践してみてください。

【ほうれい線を消す】日本酒で美肌になろう!

日本酒は美容にいいといわれており、美白効果や美肌効果が期待できます。

血行をよくする働きもあるので、顔に塗ってからマッサージをすることで効果が倍増します。

醸造アルコールが添加されていない、純粋にお米だけを原料にした純米酒がオススメです。

純米酒と精製水を1:1の割合で、スプレーボトルに入れてグリセリンなどの保湿成分を数滴足すことで、手作りの化粧水を作れます。

日本酒が肌に合わない人もいますので、必ずパッチテストをしてから使用してください。

日本酒が配合されている化粧水は、ドラッグストアなどで購入きますので、まずは市販のものを使ってみてもいいかもしれません。

【ほうれい線を消す】よく噛んで食べよう!

早食いの人や柔らかいものを好んで食べる人は、口周りの表情筋が衰えて口角が下がり、ほうれい線が目立つようになります。

食事をする時は、ドリンクや柔らかいパンだけですませずに、食感を楽しめるものを取り入れて表情筋を鍛えましょう。

また、しっかりと噛んでゆっくり食べることも、ほうれい線のケアになります。

右側で5回噛んだら、次は左側で5回噛む、その後また右側に移動して5回というように、30回は噛むようにしましょう。

片側だけでなく両側を同じだけ使うことがポイントです。

【ほうれい線を消す】たるみに効くツボを指圧しよう!

正面を向いて、目の中心からまっすぐ下がり、鼻の穴の入り口からまっすぐ横にたどった線が交わる部分が、巨りょう(こりょう)です。

巨りょうは、頬や口周りのたるみ、むくみの改善が期待できるツボです。

人差し指の腹を使い、左右それぞれ5秒ずつ押して、そっと離すように3回繰り返します。

爪を立てずに、痛くない程度の力で優しく指圧しましょう。

【ほうれい線を消す】おすすめのクリームや美顔器を紹介

【ほうれい線を消す】おすすめのクリームや美顔器を紹介
マッサージや生活習慣の改善だけでなく、クリームや美顔器などを使うことも1つの方法です。

仕事や勉強で疲れていたりストレスが溜まっていたりする人もいると思いますが、そんな時は自分へのご褒美としてスペシャルケアを取り入れてみてはいかがでしょうか?

クリームといっても、安いものから高いものまで様々なものがあります。
オススメのクリームや、美顔器を紹介します。

【ほうれい線を消す】ルルルンプレシャスクリーム

こっくりとしたリッチなテクスチャーが潤いを保ちます。

抗酸化作用のある紀州南高梅のエキスなどが配合されているので、肌にハリと潤いを与えます。

高価なものではないので、無理なく続けられます。

 

ハリケア成分「純粋レチノール」が含まれているので、肌のハリが蘇ります。【ほうれい線を消す】エンリッチドリンクルクリーム

肌の水分量を増やしてくれる成分も配合されているので、乾燥が気になる人にもオススメです。

 

【ほうれい線を消す】美ルルリバース

最後に美顔器を紹介します。
美ルルリバースは、エステサロンでも導入されている機能を6つ搭載しており、プロにケアされているような極上の時間を味わえます。

たるみケアだけでなく、保湿効果や毛穴を引き締める効果も期待できるので、美しい肌を目指せます。

 

今回は、ほうれい線の原因や、ほうれい線を消すマッサージの方法や、オススメのクリームや美顔器についてご紹介しました。
内側からも外側からも十分なケアをし、ほうれい線のケアをしましょう。

すぐに効果が出るものではありませんが、諦めずに長い目でみて継続してみましょう。

ほうれい線が消えれば、老けた印象や疲れた印象とはお別れできるはずです。

  • ほうれい線はたるみが原因なので、たるみケアをしよう
  • 表情筋を鍛えることでたるみが改善される
  • マッサージ以外にもスキンケアや美顔器を併用することで効果アップする

外側からのケアだけでなく、内側からもしっかりと栄養を摂ることを忘れずにしましょう。

疲れた時は頑張りすぎずに、ゆっくり寝ることも美肌作りには大切です。

【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法

爪は、皮膚の一部が硬くなったもので、ケラチンとよばれる線維性のタンパク質でできています。
実は、指の先端部分には骨がありません。

人の体は、骨が支える仕組みになっていますので、骨がない部分は支えられません。
そこでこの部分を支えるために「爪」があります。

爪の役割はそれだけではありません。
爪は、指先を保護すると同時に、ものを掴むときに指を支える役割も担っています。

爪がなければものは掴めなくなります。
小さなものを掴むとなるとなおさらです。

このように日常生活を送る上でなくてはならない爪ですが、その表面に縦や横の線状の模様が入ることがあります。

縦線と横線ではその発生原因が異なり、横線の多くは爪が根元の部分で作られているときにぶつけたり挟んだりするなどのダメージや栄養不良などによって生じます。

一方、縦線の原因はそうではありません。

そこで今回は、爪の縦線ができる原因や、ケア方法をについてご紹介します。

【爪の縦線】爪の縦線ができる5つの原因

【爪の縦線】爪の縦線ができる5つの原因

【爪の縦線原因】乾燥

爪は皮膚の一部ですが、皮膚のように呼吸している組織ではありません。

呼吸はしませんが、その表面からは水分が蒸発していくので、乾燥していきます。

しかし、自然な蒸発による乾燥であれば、問題はありません。

ところが、ネイルのカラーを落とすために使う除光液などを頻繁に使うと、爪が持っている脂分が失われてしまいます。

その結果、自然な蒸発以上に爪が乾燥してしまうため、縦線が生じるようになります。

これはあくまでも一例ですが、このような過度な乾燥が起こると、爪の縦線が生じます。

爪に縦線が現れる原因はこれ以外にもいろいろありますが、乾燥が原因で起こる縦線の割合は、比較的高い傾向が示されています。

【爪の縦線原因】病気

縦に割れた爪を、医学的には爪甲縦裂症(そうこうじゅうれつしょう)とよび、先端部が割れているケースが多いのですが、中には先端だけでなく、先端から根元まできれいに割れていることもあります。

爪甲縦裂症の原因は、爪の細胞に異常が生じることや、爪の根元の部分に腫瘍が生じることなどが挙げられます。

まずはステロイドの軟膏が処方されますが、ステロイド薬を塗っても改善してこない場合は、腫瘍ができている可能性が高いので、爪を取り除いて検査する必要があります。

その他、副腎皮質機能低下症という病気でも爪の縦線は生じます。

副腎皮質機能低下症は、アジソン病ともよばれる病気で、副腎皮質で作られるホルモンが足りなくなって起こります。

副腎皮質機能低下症の場合に爪に現れる縦線は、褐色の縦線です。

爪以外の症状としては、体重減少、疲れやすくなる、食欲が低下する、血圧が低下して立ちくらみを起こしやすくなる、吐き気や嘔吐などです。

なお、詳しくは後述しますが、悪性腫瘍によっても爪に縦線は現れます。

もし、爪に黒い縦線が現れ、しかも時間と共にどんどん太くなっていく場合は、悪性黒色腫という皮膚ガンの可能性があるので注意してください。

【爪の縦線原因】加齢

加齢、つまり老化によっても爪に縦線が現れることがあります。
加齢によって生じる縦線の代表は、爪甲縦条(そうこうじゅうじょう)という筋です。

人の老化は20代から始まります。

それに伴って爪甲縦条も20代ごろから生じます。

爪甲縦条は誰にでも生じる縦線ですが、若い頃は、薄くて細いためにあまり目立ちません。

爪甲縦条による縦線は、年とともに少しずつ太くなっていき、50歳を過ぎる頃から目立つ様になることが多いです。

爪甲縦条はあくまでも加齢によって目立ってくるだけの縦線です。

見えないだけで身体の老化が始まる20代ごろから始まっている縦線ですので、特に心配する必要はありません。

【爪の縦線原因】栄養不良

爪の横線が、爪が作られる過程での栄養不良で起こることは説明しましたが、栄養不足が縦線の原因となることもあります。

爪の縦線に関係する栄養素としては、ビタミンB群が挙げられます。

具体的にはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ナイアシン、ビオチンなどです。

ビタミンB群の不足は、爪に縦線を生じさせます。

ビタミンB群の不足を引き起こしかねない原因としては無理なダイエットや食べ物の好き嫌いが挙げられます。

これらは、爪の縦線の原因となり得ますので注意してください。

【爪の縦線原因】睡眠不足やストレス

睡眠時間が不足したり、ストレスがたまったりして、疲れた状態が続くと、爪の成長にも悪影響を及ぼします。

その結果、爪に縦線が生じるようになります。

爪の縦線だけでなく、横線が生じたりや爪の成長が遅くなったりすることもあります。

【爪の縦線】爪にも癌ができる!?こんな爪に要注意

爪は皮膚の一部ですので、爪に生じるガンとしては、皮膚に関係して発生する皮膚ガンが挙げられます。

皮膚ガンの中でも爪に起こりやすいのが、悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)というタイプのガンです。

悪性黒色腫とは言わずに、メラノーマとよばれることもありますが、呼び方が違うだけで両者は同じガンです。

【爪の縦線】悪性黒色腫とは?

夏場など、強い日光に当たると日焼けをします。

これは皮膚にメラニン色素があるからで、メラニン色素を作り出す細胞をメラノサイトといいます。

このメラノサイトという細胞の遺伝子に異常が起こり、ガン化した病気が悪性黒色腫です。

悪性黒色腫は、皮膚だけでなくお口の中など粘膜にも生じます。

【爪の縦線】悪性黒色腫の症状

メラニン色素を作り出すメラノサイトのガンなので、皮膚に濃い黒色のシミのような模様が現れます。

この黒いシミは、一見するとホクロの様に見えますが、ホクロと異なり時間の経過とともに徐々に大きくなっていく上、周囲との境界がギザギザとしていて分かりづらいです。

ホクロなら触っても硬くはありませんが、悪性黒色腫の場合は、ホクロと異なり、一部、もしくは全体が硬くなっています。

【爪の縦線】爪の悪性黒色腫が発症する箇所

爪に悪性黒色腫が生じるといっても、爪全体に悪性黒色腫が生じるわけではありません。

爪の根元を見てみると、白い三日月状の部分が見えると思います。

この部分を爪母(そうぼ)といい、新しい爪を作り出す大切な役割を担っています。

爪の悪性黒色腫は、この爪母に生じます。

【爪の縦線】爪の悪性黒色腫の症状は?

爪に現れる悪性黒色腫の症状は、皮膚の悪性黒色腫とは少し異なります。

まず、爪の表面に色素線条(しきそせんじょう)とよばれる黒っぽい縦線が現れます。

この縦線は、初めのうちは見えるか見えないかというほどの細さですが、6ヶ月〜1年ほどの間に、どんどん濃くなっていきます。

そして、幅も太くなり広がっていきます。

さらに進行していくと、爪が割れるなど変形したり、爪の周囲の皮膚が黒くなってきたりすることもあります。

爪も皮膚の一部ですが、皮膚に生じる悪性黒色腫と爪のそれとは症状が異なることがわかっていただけると思います。

【爪の縦線】爪に生じる悪性黒色腫は多いの?

悪性黒色腫は、足の裏の皮膚に生じるケースが大半です。

爪に悪性黒色腫が生じる頻度は足の裏ほどではありませんが、ないわけではありません。

爪の悪性黒色腫は進行すれば、治療のために指を切断しなければならないこともありますが、早い段階で見つかればその限りではありません。

上記の様な症状が現れるなら、早めに医療機関を受診した方がいいでしょう。

なお、縦線が全ての爪に現れているなら悪性黒色腫である可能性は低いと考えられますし、ガン治療で抗癌剤を使っているときにも縦線が生じることがあります。

【爪の縦線】いつまでも美しく保つためのケア方法

【爪の縦線】いつまでも美しく保つためのケア方法

【爪の縦線ケア方法】乾燥を防ぐ

爪の過度な乾燥は、爪に縦線を生じさせる原因のトップにランキングされます。

そこで爪の乾燥を防ぐ、つまり爪を保湿することが爪の縦線を防ぐためにとても大切となります。

爪を保湿するためには、保湿剤を使うことが効果的です。

爪用の保湿剤として、爪専用のオイルが市販されています。

商品名としては、ネイルオイル、キューティクルオイル、爪オイル、ネイルケアオイルなどいろいろ呼ばれていますが、これらは呼び方が違うだけで、本質的にはすべて同じものです。

もし爪用のオイルが手元にない、もしくは購入できないような場合は、ハンドクリームを代用してみるのもいいでしょう。

ハンドクリームを使って爪を保湿するときは、ハンドクリームを手に塗る際に、爪の周囲の皮膚にまでしっかりと塗り込んでください。
これだけでも爪の保湿効果が期待できます。

このように日常的に爪をまめに保湿して、爪の乾燥を防いで、縦線を予防しましょう。

【爪の縦線ケア方法】栄養バランスを整える

ビタミンB群が足りなくなると、爪に縦線が生じることは前述しました。

そこで、ビタミンB群の豊富な食べ物を積極的に食べましょう。

食事を通してビタミンB群の不足を解消するのも爪を美しく保つための方法の一つです。

ビタミンB群が豊富に含まれている食材としては、肉類では豚肉やレバー、うなぎ、野菜類ではナッツや緑黄色野菜、落花生、果物類ではバナナ、魚介類ではイワシやサンマ、マグロ、カツオ、貝、そして牛乳などが挙げられます。

こうした食材を意識して食べるようにするといいでしょう。

【爪の縦線ケア方法】サプリメントを使う

食べ物からのビタミンB群の摂取に不安のある方は、ビタミンB群の含まれるサプリメントを使ってみるのもいいでしょう。

サプリメントは、健康食品として取り扱われていますので、医師の処方箋も必要なく、ドラッグストアやスーパーマーケットなどで手軽に購入できます。

食事を通してビタミンB群を摂取するのを基本に、サプリメントを併用するのもいでしょう。

【爪の縦線ケア方法】生活習慣の改善

日常の生活習慣の改善も、爪のケアには大切です。

睡眠時間の不足やストレスのたまりすぎは、爪の美容の大敵です。

まず、睡眠時間をチェックして、あまり眠れていないという方は睡眠不足を解消するようにしてください。

なお、平日はあまり寝ないで週末にたくさん寝る、いわゆる寝だめは睡眠不足の解消には効果はありません。

毎日の睡眠時間の確保が、睡眠不足の解消には欠かせませんのでご注意ください。

現代社会を生きる上で、ストレスなく過ごすことはほぼ不可能です。

ストレスをためないようにすることすら、ストレスとなりうるからです。

そこで大切なのは、ストレスをためないことではなく、ストレスを発散させることです。

何かしらの趣味を持つ、温泉やサウナに入る、軽い運動を習慣づけるなどして、仕事や日常生活でたまりがちなストレスを適度に発散させるようにしましょう。

【爪の縦線ケア方法】つけ爪やネイルをやめる

爪は、呼吸はしていませんが、その表面からは水分を蒸発させています。

つけ爪やネイルは、爪のもつ水分蒸発という自然の働きを邪魔してしまいますので、爪が弱くなる原因となります。

つけ爪やネイルをやめる、減らすのも爪のケアのひとつです。

除光液を使いすぎると、爪の表面の脂分を奪ってしまいますので、除光液の使用もやめる方がいいでしょう。

爪の縦線は爪からの何らかのサインです!

今回は、爪の縦線ができる原因や、ケア方法をについてご紹介しました。

爪は皮膚の一部で、指先を守ったり、支えたりする大切な組織です。

私たちがものを掴めるのも、爪があるおかげです。

爪の縦線は、爪の乾燥や病気などのサインです。

今回ご紹介したことを参考に爪のケアして、縦線を防いで爪を大切にしてください。

  • 爪に縦線が現れる原因は、爪の過度な乾燥や病気、加齢などがある
  • 悪性黒色腫によって生じる縦線もあるので要注意
  • 日常の生活習慣や食習慣も爪の縦線に関係している
  • 保湿や生活習慣・食習慣の見直しは爪の縦線予防に効果的