【腱鞘炎のサポーター】最適な腱鞘炎のサポーターを選び方とおすすめ商品

腱鞘炎は腕や指の使い過ぎによって、腱と腱鞘の間に炎症が起きて痛みが起こる病気です。

家事や育児、スポーツなどが原因でしたが、最近ではパソコンやスマホの普及により、腱鞘炎は現代病の1つともいえるようになりました。

そんな腱鞘炎の痛みにサポーターがおすすめです。

サポーターには腱鞘炎自体を治す効果はありませんが、患部を固定し圧迫することによって痛みを抑え、悪化を防ぐ効果があります。

サポーターの種類は色々あるため、自分に合ったサポーターを選び、使用することに苦がないようにしましょう。

そこで今回は、腱鞘炎にサポーターを使うメリットや、腱鞘炎におすすめのサポーターについてご紹介します。

【腱鞘炎のサポーター】サポーターを使う目的や効果

【腱鞘炎のサポーター】サポーターを使う目的や効果
腱鞘炎は腕や指の使い過ぎで発症して、手を使う職業の人や、小さい子を抱っこする母親、スマホの使用などが原因になります。

手や指を使い続けると痛みがなかなか引かず、治るまでに時間がかかることもあるため、早めに治すように心がけましょう。

腱鞘炎の症状は大きくわて3つあります。

  • 発症した部位を動かしたり触ったりすると痛みがある
  • 発症した部位が腫れたりゴリゴリしたりしている
  • 重症化すると自力では動かせなくなる

腱鞘炎が重症化すると、強い痛みにより手や指を動かすことが困難になり、精神的にも肉体的にも大きなダメージを受けます。

症状が軽いうちにしっかりと対処することが最大のポイントです。

症状が軽く、痛みが少ないうちにサポーターを使用して、腱鞘炎の症状を改善しましょう。

【腱鞘炎のサポーター】サポーターを使うと腱鞘炎が重症化するのを防ぐ!

腱には再生能力がないといわれているため、腱自体を休ませてあげる必要があります。

休ませれば炎症は治まりますが、使い続けていると炎症が引かずに徐々に悪化していきます。

このような場合は、患部を固定し過度な動きを防ぐためにも、サポーターの使用が効果的です。

【腱鞘炎のサポーター】腱鞘炎にサポーターを使うと痛みを緩和する!

腱鞘炎は、腱と腱鞘の間に炎症が起き、動かす時に痛みが起きます。

本来なら安静にしていることが1番の薬になるのですが、現実的に難しい場合が多いのが現状です。

動く範囲が大きければ痛みも強くなるため、サポーターで過度な動きを制限し、固定しておくことで痛みを緩和できます。

【腱鞘炎のサポーター】サポーターを使うと患部が夜間に固縮するのを防ぐ!

腱鞘炎になると、寝ている間に患部が曲がった状態で固まり、起床時に動かしづらい場合や痛みを感じる場合があります。

このような場合には、夜間の固縮を防ぐ目的でサポーターを使います。

朝の痛みを少しでも軽減できれば、バタバタと忙しい朝の時間を有効的に使うこともできるようになり一石二鳥です。

【腱鞘炎のサポーター】スムーズな動きをサポートしてくれる!

痛みがあると動きがぎこちなくなったり、できない動作があったりと、不便なことが多いと思います。

このような場合でも、サポーターを使用することで痛みが緩和され、スムーズな動きをサポートしてくれます。

仕事が忙しい男性、家事や育児に追われている女性、受験勉強や部活で忙しい学生…どうしても病院に行く時間が取れなかったり、後回しになったりする人も多いのではないかと思います。

早い段階でサポーターを使用しセルフケアをすることで、病院に行かなくても症状が軽減する場合があります。

しかし、痛みが強い場合や症状が長引く場合には、整形外科などの医療機関を早期に受診して適切な治療を受けましょう。

【腱鞘炎のサポーター】サポーターを使う5つのメリット

【腱鞘炎のサポーター】サポーターを使う5つのメリット
腱には再生能力がないため、腱鞘炎の場合はできる限り手や指を使わずに安静にすることが第一です。

しかし、普通に日常生活を送っていても、着替える時や身だしなみを整える時にも手や指を使う機会は多く、全く使わずに過ごすことはできないはずです。

病院に行くとテーピングで固定をしてくれますが、自分で同じようにやるのはなかなか難しいものです。

このようなときは、サポーターがとても活躍します。

【腱鞘炎のサポーター】テーピングは難しいがサポーターは装着するだけ!

自分でテーピングをすることも1つの方法ですが、巻き方や締めつけ具合などが難しく、利き手に巻きたい場合はさらに困難を極めます。

しかし、サポーターなら専門的な知識がなくても、装着するだけでしっかりと効果を感じるため、ストレスを感じることなく使用を続けられます。

【腱鞘炎のサポーター】テーピングでかぶれ人でもサポーターなら安心!

テーピングは制限能力が高く、過度な動きを抑えるのにはとても適していますが、残念ながら肌が弱い人やテープでかぶれてしまう人には向いていません。

また、手が汚れる仕事などをしている場合は、衛生的にも気になりますよね。

このような場合、サポーターならかぶれる心配がありませんし、外したいときには簡単に外せて、装着も簡単です。

洗濯をすることもできるので衛生面も安心です。

【腱鞘炎のサポーター】薬を使わなくてすむ!

妊娠中や授乳中、他に薬を飲んでいる場合など、あまり薬を飲みたくない場合もあると思います。

中には湿布による光線過敏症がある人もいるので、できるだけ薬を使わずに対処する方法があると嬉しいですよね。

サポーターをつけるだけですぐに腱鞘炎が治るわけではありませんが、薬を使えない場合や使いたくない場合には、サポーターがあると痛みを抑えるのに役立ちます。

【腱鞘炎のサポーター】過度な動きを抑えて悪化を防ぐ!

サポーターは、周囲の筋肉の代わりに患部を支えてくれるため、患部への負担を抑えられます。

過度な動きを抑えることもできるので、痛みを抑え症状の悪化を防ぐメリットもあります。

【腱鞘炎のサポーター】二次的な症状の発生を予防できる!

腱鞘炎の痛みを我慢して手や指を使い続けていると、痛みをかばおうとして他の部分まで痛める可能性があります。

サポーターの使用は、このような二次的な症状を発生させないというメリットもあります。

このように、サポーターを使うメリットは多くあります。

手ごろな価格から購入できるものもありますので、痛みに悩んでいる方は1度試してみるのもいいかもしれませんね。

【腱鞘炎のサポーター】サポーターのタイプや症状別の選び方

【腱鞘炎のサポーター】サポーターのタイプや症状別の選び方
一口に腱鞘炎といっても、痛みがでる箇所は様々で、人によっても症状によっても違ってきます。

サポーターを選ぶ時は、痛みがある箇所や、症状に合わせて選ぶことが重要です。

【腱鞘炎のサポーター】手首に痛みがある(ドケルバン病など)

手首が痛い場合はリストバンド型のサポーターがおすすめです。

手首のみに装着するタイプなので、仕事やスポーツで手や指を使いたい場合にも、ストレスなく使用できます。

【腱鞘炎のサポーター】親指の付け根に痛みがある(母指CM関節症など)

親指の付け根に痛みがある場合には、手首から親指にかけて固定するタイプのサポーターがおすすめです。

痛みのある親指の付け根をしっかりと固定してくれますが、他の部分はフリーなので手の感覚を妨げることなく使用できます。

【腱鞘炎のサポーター】指の関節に痛みがある(ばね指など)

手首から、人差し指や中指などにかけて一体型になっているタイプのサポーターです。

手首ではなく手の平に巻くタイプもあります。
一指のみを効果的にサポートしてくれるので、他の指は問題なく動かせます。

【腱鞘炎のサポーター】運動をするならスポーツ用

スポーツ用ではないものを使うと思ったような動きができなくなる可能性もあるため、スポーツをする時に使いたい方はスポーツ用のサポーターを選びましょう。

痛めた場所を固定するだけでなく、細かい動きにも対応できる作りになっているため、プレーする時に支障なく動かせると思います。

また、サポーターを選ぶ時は、4つのことも踏まえて検討しましょう。

  • 適度な圧迫感のあるもの
  • 固定力が強すぎないもの
  • 手入れがしやすいもの
  • 装着が苦にならないもの

サポーターにも、すっぽりと入れるだけの簡単なものから、マジックテープでがっちりと固定できるものまでいろいろあるので、時と場合により使い分けることで生活がしやすくなります。

【腱鞘炎のサポーター】サポーターの正しい装着方法

【腱鞘炎のサポーター】サポーターの正しい装着方法
腱鞘炎サポーターには、簡単にはめるだけのものもあれば、マジックテープで巻くものや、金属プレートが入っているものまで様々な種類があります。

間違った使い方をすると血流が悪くなったり、しっかり固定できなかったりするため効果を十分に発揮できなくなります。

サポーターを購入した時には、取扱説明書などで装着方法をしっかりと確認して、それぞれに合った方法で使用しましょう。

大手のメーカーだと、公式サイトやYouTubeなどで、適切な巻き方を動画で公開していることがあります。

通販サイトで購入する時も、商品ページに装着方法が記載されていることが多いです。

巻き方がわからない場合や、うまく巻けない場合は、動画などで細かく確認しながら正しい装着方法を覚えましょう。

  • 自分に合ったサイズのサポーターを選ぶ
  • 締め付けすぎない
  • たるみやゆるみがないようにする
  • しっかりと固定されていることを確認する
  • ずれがないか確認する
  • ねじれがないように注意する
  • 違和感がある場合は装着し直す

サポーターを使っていても、間違った装着の仕方をして効果が発揮されなければ意味がないです。

また、がっちり固定するタイプのものは長時間装着していると逆に痛みが出る場合もありますので、長時間使用する場合には気をつけましょう。

中には就寝時には使用できないサポーターもありますので、使用する前には説明書に必ず目を通してください。

【腱鞘炎のサポーター】腱鞘炎におすすめのサポーターを4選

【腱鞘炎のサポーター】腱鞘炎におすすめのサポーターを4選
サポーターには色々な種類があり、どのサポーターがいいのかわからずに購入に至らない、という人もいるのではないでしょうか?

ここでは、それぞれタイプの違うおすすめのサポーターを4つ紹介します。

自分に合ったサポーターが見つかるといいですね。

【腱鞘炎のサポーター】親指サポーター

親指サポーターメッシュ素材(腱鞘炎のサポーター)

親指サポーターメッシュ素材(腱鞘炎のサポーター)
価格:948円(税込、送料無料)(2020/3/11時点)

楽天で購入

 

 

強い固定力がありながらもしっかりとしたフィット感があり、装着していてもスムーズに作業できる点がおすすめです。

親指部分に金属プレートが入っているのですが、適度な弾力性があるため不快感なく親指を固定することが可能です。

金属プレートは取り外し可能なので、汚れた場合の洗濯も問題なくできます。また、金属プレートを変えることで様々なシーンで使い分けることが可能です。

【腱鞘炎のサポーター】うすサポ

【腱鞘炎】親指のサポーター「うすサポ<

【腱鞘炎】親指のサポーター「うすサポ
価格:1760円(税込、送料別)(2020/3/11時点)

楽天で購入

 

 

整骨院の店長もおすすめしているサポーターで、女性にも使いやすいサポーターです。

薄くてすっきりとした作りになっているので、サポーターの上からゴム手袋をすることもできます。

色もブラックとベージュの二色展開になっているので、装着して外出したい場合にはベージュをおすすめします。

薄い作りになっているので、起床時に痛みがある場合は夜間の装着も可能です。

【腱鞘炎のサポーター】手首サポーター

手首サポーター腱鞘炎

手首サポーター腱鞘炎
価格:1155円(税込、送料別)(2020/3/11時点)

楽天で購入

 

 

こちらは手首のみをサポートするタイプのサポーターです。

バスケットボールなどの指を使うスポーツをしている場合は、手の平や指の部分にサポーターがあると、思ったようなプレーができない場合もありますよね。

手首サポーターは、手首の痛みがあるけれど、手の平や指の部分は制限されたくないという場合におすすめです。

伸縮性が高く、氷のうを固定する時にも使えるので、スポーツをしている人にはとても便利なサポーターです。

【腱鞘炎のサポーター】指サポーター

指サポーター腱鞘炎サポーター

指サポーター腱鞘炎サポーター
価格:738円(税込、送料無料)(2020/3/11時点)

楽天で購入

 

 

腱鞘炎やばね指による、指の痛みにおすすめのサポーターです。

左右兼用で全指に対応していて、他の指に痛みが出た時にも使用できるので、買い替えの必要がなく経済的です。

指の部分にはアルミプレートが入っているので、痛みのある部分をしっかりと固定してくれます。

アルミプレートは微調節が可能なので、パソコンを使う時にも角度の調節ができて便利です。

痛む場所や、どのようなシーンで使いたいかを考えてみると、きっと自分に合ったサポーターを見つけられると思います。

100均でもサポーターを購入することはできますが、腱鞘炎に特化したサポーターではないものも多いため、選ぶ時は腱鞘炎に対応しているものを選ぶことをおすすめします。

腱鞘炎にはサポーターを使って痛みに悩まず快適な生活を送ろう!

腱鞘炎にはサポーターを使って痛みに悩まず快適な生活を送ろう!
今回は、腱鞘炎にサポーターを使うメリットや、腱鞘炎におすすめのサポーターについてご紹介しました。

なぜ腱鞘炎になるのか、どのようにすれば治るのかをしっかりと理解し、サポーターを使用することをおすすめします。

  • 腱鞘炎は手や指を安静にすることが第一です
  • サポーターで痛みの緩和や患部の保護ができる
  • サポーターは症状に合ったタイプの物を選ぶ
  • サポーターは正しい装着方法で使用する

痛みが強い場合やなかなか治らない場合は、必ず専門医に受診しましょう。

腱鞘炎の痛みに悩まず、快適な生活を送りましょう。

【股関節が痛い原因】股関節痛が痛い時の治療方法について知りたい!

身体のなかで、上半身と下半身をつないでいるのが「股関節」です。
股関節は非常に大事な部位です。

股関節上からは体重が、下からは歩いたり、蹴ったり、飛んだりする衝撃がかかるので、股関節の周囲は筋肉で補強されています。

私たちの身体が上下左右にぐらつくことなく、バランスよく立ったり、座ったり、飛んだり、跳ねたり、走ったり、自分の思い通りに自由自在に動けるのも、股関節が大きく関係しています。

股関節に何らかの炎症が起きて、うまく気のしなくなったらとたんに動きが不自由になり、日常生活に支障をきたします。

それほど、身体にとって股関節は重要なものです。

そこで今回は、股関節が痛い原因や、股関節が痛い時の対処方法について紹介します。

【股関節が痛い】股関節がどこにあるか知ってる?

【股関節が痛い】股関節がどこにあるか知ってる?
いきなりですが、股関節が身体のどこにあるか知っていますか?

人によってはお尻をさすりながら「股関節が痛いんです…」「腰をさすりながら…」「身体の真横をさすりながら…」股関節が痛いと訴える方が少なくありません。

股関節の場所というのは、身体の前面にあります。

ズボンをはいて椅子に座ったときに、腿とお腹の境目に線ができます。
ちょうど、ビートたけしがギャグでやっているコマネチラインです。

そして、腿の幅の真ん中のコマネチラインの奥に股関節があります。

股関節の構造はどうなっているかといえば、大腿骨の上端には「骨頭」と呼ばれる球状のものがあり、その骨頭の丸みがすっぽりと収まる寛骨臼があり、そこにはまり込んで股関節を形成しています。

【参照】動画で見る股関節と関節炎

股関節を形成する骨頭と寛骨臼の表面は、弾力があってなめらかな軟骨に覆われています。

そして、股関節の周囲を22本の筋肉が取り囲んでいます。
軟骨は股関節を自由自在に動かせます。

また、周囲の筋肉は股関節に衝撃が加わらないよう、足にかかる衝撃を吸収する役割があります。

飛んだりはねたりしても、股関節の周囲の筋肉が脚や腿にかかる衝撃を吸収して、軟骨や股関節を守っています。

軟骨は、軟骨細胞とそれを取り囲む基質からなる組織で、軟骨のなかには血管、神経、リンパ管などを存在しません。
それだけに耐久性にすぐれています。

しかし、いくら耐久性がいいからといってもよる年波には逆らえず、年を経るごとに軟骨はどうしても減ってきます。

【股関節が痛い】股関節が痛い原因はなに?

【股関節が痛い】股関節が痛い原因はなに?
軟骨がすり減ってしまうと、軟骨で覆っていた骨頭や寛骨臼が、脚を動かす(股関節を動かす)ごとに、骨同士が擦れ合って痛みを発症します。

そうなると、歩くたびに痛みを感じるようになって、ひどくなると歩行困難になるケースがあります。

股関節が痛くなるのは、軟骨がすりへってしまうのも大きな原因の1つです。

股関節を取り巻いている筋肉が、血流が悪くなって、血液や酸素などが十分に筋肉にいき渡らなくなってしまうと、歩いたり、飛んだり、跳ねたりする衝撃を筋肉が吸収しきれなくなって、その衝撃が軟骨に伝わり痛みを感じます。

股関節が痛い原因はいろいろあります。

まず、考えられるのは股関節の脱臼です。
股関節の脱臼は、大腿骨の骨頭が寛骨臼のくぼみから外れたことによって生じます。

自動車事故にあってダッシュボードに膝をひどく打ち付けたり、はしごなど高所に昇っていたところから落下したり、ラグビーやアメリカンフットボールで激しくぶつかり合ったりしたときに股関節を脱臼します。

高齢者になると、ちょっとした力が股関節に加わっただけで、脱臼することもあります。

また、関節リウマチを患っていたり、医薬品でもステロイド系の薬を大量に投与されたりすると、大腿骨の骨頭に悪影響がでます。

骨頭への血流が悪くなって骨に必要な栄養素や血液が行き渡らなくなり、大腿骨の骨頭が壊死し、股関節に痛みを発症することがあります。

また、これも高齢になってくると出てくる病気が変形性股関節症です。

変形股関節症は、股関節症の中でももっとも多い症状で、男性よりも女性に多いとされています。

また、欧米人に比べると東洋人に変形股関節症が多いといわれています。

変形性股関節症の原因として考えられているのは、臼蓋形成不全によるものです。

臼蓋形成不全とは、骨盤の寛骨臼が大腿骨の骨頭をはめられないほど、丸みと深みが足りない状態で形成されていることであり、骨頭がすっぽり寛骨臼にはまっていないため、体重や脚にかかる衝撃を支えきれず、骨が少しずつ削れてしまって、変形固化関節症を発症してしまうわけです。

臼蓋形成不全は生まれつきのものですが、そうでない人でも加齢が進むことで、関節が徐々に変形して、変形性股関節症を発症するケースが少なくありません。

股関節が痛いと感じるのは、上記に述べたような要因で、関節が炎症を起こしてしまうからです。

股関節が痛いと感じる原因は、股関節脱臼や変形性関節症などによるものですが、その他にも股関節を襲ういろいろな症状によって、痛みを伴うことがあります。

変形性股関節症については後で詳述します。まず、「大腿骨頭壊死症」です。

これは股関節の要でもある大腿骨上部の骨頭が壊死する病気です。

なぜ、壊死するかといえば、何らかの理由で骨頭にまで血流が行き渡らず、骨に必要な血液や酸素が極端に不足し、骨頭が壊死してしまうわけです。

大腿骨頭壊死症は、ステロイドの投薬とも大きく関係しており、普段からアルコールを大量に摂取する人は、この病気にかかりやすいといえます。

骨頭が壊死すると、どうなるでしょうか?
それは骨頭が変形したり、それによって股関節も変形してきますので、そこから痛みが発症することになります。

大腿骨頭壊死症の初期段階では痛みはまだ軽いです。しかし、この症状が進行すると徐々に痛みは大きくなり、我慢できなくなります。

次に、「大腿骨頚部骨折」があります。

大腿骨の頸部とは、大腿骨と骨頭をつなぐ位置にある骨の部分で、この部分が何らかの原因で骨折することを、大腿骨頸部骨折といいます。

大腿骨頸部が骨折するということは、骨が相当もろくなっている状態といえます。

骨粗鬆症と診断されている方が転倒したりすると、大腿骨頸部骨折を招きやすくなります。

男性と女性を比較すると、圧倒的に女性の大腿骨頸部骨折が多くみられます。

骨が折れるわけですから、股関節の周囲が晴れたり、総統な痛みを伴います。
人によっては歩くことが難しくなったりします。

ところで、最近、股関節の痛みについてあらたな概念が登場しています。
それは、「股関節のインピンジメント」(FAI:femoroacetabular impingement)です。

これは、MRIが普及したおかげでわかってきた股関節の痛みの原因ですが、骨の内部組織や周囲の何個沓内部の異常が原因で起こる痛みだといわれています。

身体の運動とも関係しますが、股関節を深く曲げたりした場合、そうした運動行為が続くと、大腿骨と骨盤がぶつかり合って、骨の内部組織に異常をきたし、痛みを感じるという説です。

通常、レントゲンでみても、骨折以外には骨の内部組織の異常はなかなか把握できないものです。
そのため、股関節に異常があって見過ごされがちでした。

【股関節が痛い】股関節が痛いと日常生活への影響は?

【股関節が痛い】股関節が痛いと日常生活への影響は?
股関節が痛い代表的な奨励である変形性股関節症に例をとって、股関節症の症状と日常生活への影響について紹介します。

変形性股関節症は何もしないで放っておくと、徐々に症状が進行して、痛みがひどくなってきます。

軟骨は一度、傷ついたり、すり減ってしまうと、完全に元に戻すのは困難です。
変形性股関節症の症状を遅らせたりはできます。

変形性股関節症の症状は、大きく分けると3段階に分かれます。
初期段階、症状が進行中の段階、末期的段階です。

初期の段階は、痛みも軽く、腰のあたりやお尻、膝に何となく違和感を感じるといった状態です。
痛みも少し伴います。

軟骨が徐々にすり減ってきて、大腿骨の骨董と寛骨臼の間が少しですが、通常よりも狭くなっています。
自分が変形性股関節症にかかっていると、気づかない場合が多いです。

初期の治療としては、重すぎる体重を減らすダイエットに励んだり、痛みを和らげる痛み止めを飲んだりして、様子を見ます。

そして、変形性股関節症が徐々に進行し始めると、これまで違和感だと感じていたものが痛みに変わり、痛みの間隔も常時というふうに、痛みがずっと続いた状態になり、股関節の動きが極端に鈍くなります。

脚の動く範囲が狭くなり、脚力も落ちてきますので、歩行がさらに困難になります。

進行した変形性股関節症の股関節をレントゲンでみると、明らかに骨董と寛骨臼との間が狭くなっているのがわかります。
軟骨の摩耗が激しくなっているからです。

それ以外には、軟骨損傷部から関節液などが骨に侵入したために、骨が溶解し始めて穴ができてしまう骨嚢胞や、軟骨が肥大増殖して次第に硬くなって骨化し「とげ」のようになる骨棘が出現します。

変形性股関節症の進行中の治療法は、痛み止め薬の服用、筋力強化、温熱療法などです。

そして、変形性股関節症の末期を迎えます。

痛みはますますひどくなり、間接が非常にかたくなって、進行中に比べると、さらに歩行が困難となります。

そのためじっとしていても痛みがあり、脚の筋肉は低下して、脚が細くなったり、左右の脚の長さが違ったりしてきます。

骨董と寛骨臼の隙間はほとんどなくなり、股関節は著しく変形してきます。こうなってくると治療法は、人工股関節置換術で対応するしかありません。

人工関節弛緩術を施すことによって、痛みが軽減し、歩きやすくなってきます。

【股関節が痛い】股関節症かセルフチェックしよう!

【股関節が痛い】股関節症かセルフチェックしよう!
自分が股関節症にかかっているかどうかチェックができます。

以下の項目に自分の身体の状態が当てはまるかどうか、チェックをしてみましょう。
1つで当てはまれば、専門医(整形外科、スポーツ診療科など)を受診しましょう。

  • 寝返りを打つと、腿の付け根の関節が痛い
  • 膝が常に重く感じる
  • 家族や親戚に股関節の病気を抱えている人がいる
  • 動き始めたり、歩き始めると、腿の付け根が痛くなる
  • 歩くとき、身体が左右にゆれたりする
  • 家の階段や駅の通路の階段など、段差のあるところでは上るのがつらい
  • 靴下を吐くのに時間がかかる
  • 運動をした後に、腿の付け根やお尻の横が痛くてたまらなくなる
  • あぐらをかけない
  • 左右の脚の長さが違ってきたので、ズボンをはいたときに、左右がちぐはぐになる
  • 足の爪切りがやりにくい
  • 和式トイレの使用や正座が困難である
  • 長時間立っていたり、歩いたりすることがつらくなる
  • 車やバスの乗り降りも手すりが必要である

【股関節が痛い】変形性股関節症の治療法を知ろう!

【股関節が痛い】変形性股関節症の治療法を知ろう!
変形性股関節症の患者は、女性が圧倒的に多いです。

女性の変形股関節症の原意の80%は、発育性股関節形成不全の後遺症、股関節の形成不全など、幼少の頃の病気や発育障害の後遺症によるものといわれています。

しかし、近年は少子高齢化が進み、そうした子どもの頃の病の後遺症ではなく、年齢を経るに従って変形性股関節症を発症するケースも多くなっています。

問診や診察のあとに、レントゲン撮影して、変形股関節症がどの程度進行している状態かをチェックします。

さらに精密検査が必要と判断した場合は、CTやMRI撮影をしてから、変形性股関節症の症状を判断します。

まず、本当に変形性股関節症からくる痛みなのかどうかを判断します。
股関節症の痛みなのか、座骨神経痛からくる痛みなのかどうかによって、治療方法なども異なります。

一つの判断材料として、腰や脚からくる座骨神経痛の痛みであれば、長時間歩いた跡に痛みが生じつくるのが一般的です。

しかし、変形性股関節症の場合は、歩き始めるときや動き始めるときにもう痛みを感じてしまうのが特徴です。

まれではありますが、骨盤に腫瘍ができていたり、骨盤のなか走る血管からの出血、腹部に何らかの原因で膿がたまったために、それが股関節を圧迫して痛みにつながったりすることもあります。

股関節は運動機能を順調にするための大切な器官です。

変形性股関節症と診断されたら、できるだけ股関節をこれ以上痛み付けないような日常生活を送る必要があります。
これを保存療法といいます。

変形性股関節症は、痛み止めの薬を服用するのも治療法の1つですが、初期の段階では軽い運動などの時は薬を服用せず、どうしても股関節に不安をしいらなければならない時に痛み止めを服用するようにしましょう。

仮に、太りすぎの場合は、ダイエットをしましょう。

一般に股関節にかかる重量は体重の4倍と言われています。さらに、外出時には股関節を守る意味でも杖などを使うことで、股関節にかかる負担を軽減しましょう。

変形性股関節症が進行するにつれて、歩きづらくなってくると脚の筋肉を使わなくなってきます。
徐々に脚の筋力が低下してきます。

そんな時は近くのプールなどで水中歩行したり、クロールで泳いだりすることで筋力の衰えをカバーしましょう。

水中歩行以外の運動療法が考えられますが、変形性股関節症の方が運動すると、どうしても痛みを伴ってしまいます。
運動療法を取り入れる場合には、専門医に相談することをオススメします。

以上のような保存療法で症状が改善されない場合は、手術を考えます。

変形股関節症の手術には、大きく分けると3種類あります。
「関節鏡手術」と「骨切り術」「人工関節置換術」です。

【股関節が痛い】変形性股関節症の治療方法「人工関節置換術」

【股関節が痛い】変形性股関節症の治療方法「人工関節置換術」
日本国内では、年間6万件の人工股関節置換術が行われており、変形性股関節症の呪術としては一般的になりつつあります。

人工関節置換術を受けた患者さんの多くは、歩くのが困難だったものが改善されたり、股関節の痛みがなくなったり、外出が楽になったので旅行に出かけたりと、術後の回復も順調な人が多いと言います。

人工股関節置換術は、すり減ってしまった軟骨を含む関節を取り除き、金属製やプラスチック製の人工関節に置き換える手術です。
骨盤に人工臼蓋を、大腿骨に人工骨頭を設置します。

人工間接置換術は、骨と人工関節の接合方法によって、2つの方法にわかれます。

従来は、骨セメントという固定材料を用いて骨と人工関節を結びつけていましたが、2000年以降は、骨セメントはいっさい使用しないで、骨と人工関節の直接結びあわせるセメントレス人工股関節術が主流となっています。

人工関節置換術によって、運動機能や痛みは大幅に改善され、日常生活に支障がなくなってきてきます。

人工関節の耐用年数は約20年と言われています。

股関節が痛い時は早めに病院に受診しよう!

股関節が痛い時は早めに病院に受診しよう!
今回は、股関節が痛い原因や、股関節が痛い時の対処方法について紹介しました。

痛みを感じてはいるけど、病院に行くほどではないなぁ…。と、しばらく放置してしまっている方は、ぜひ一度病院で診察をうけてみて下さい。

また、骨には異常がないのに、座っている姿勢から立つ姿勢になると痛みが走るなどの場合は、整体院などで体の歪みを整えることで解決する場合もあります。

いずれにしても、股関節の痛みを放置していいことはありません。

健康で毎日をイキイキと過ごすためにも、早めに対処しましょう。

【関節痛の種類】原因や予防方法を知ろう!関節痛を招く病気がある!

みなさんは、ひざやひじの関節を動かした時に「痛っ!」と感じた経験はありませんか?

なぜ、関節の痛みは突然起こるのでしょうか?

今回は、関節痛の種類や原因、関節痛を治療する方法や、予防する方法について解説します。

【関節痛】関節の症状や関節の痛みについて知ろう!

関節痛になるとどんな症状がある?まずは、症状や関節の痛み方を確認

関節痛とは、関節に何らかの原因によって炎症が起き、関節部分に痛みを感じる病気です。

中には、関節を動かした時だけ痛みを感じる関節痛もあれば、動かしていない時でも痛みを感じる関節痛もあります。

一言で関節痛と言っても、原因によって痛みの生じ方は様々です。

言い方を変えれば、原因を探るには痛みの生じ方を確認する必要があります。

【関節痛の痛み】関節痛が現れた時に確認するポイント

  • 発熱があるか?
  • 腫れがあるか?
  • 関節部分のこわばりがあるか?
  • 関節周囲の筋肉の痛みはあるか?
  • 力が入らない感じがするか?
  • 体のだるさはあるか?

細かな症状のも確認してください。

  • 左右片方だけか?両方に痛みが急に現れたか?
  • 徐々に痛みが強くなってきたのか?
  • 朝と夜とで痛みの強さに違いがあるか?

老化や大きな負荷が原因?関節痛を引き起こす病気とは?

ひざの関節痛を招きやすい「変形性関節症」について知ろう!

関節痛の原因で最も多いと言われているのが、この「変形性関節症」です。

変形性関節症は、関節を構成している軟骨が加齢に伴い劣化していくことで、欠けたりすり減ったりして起こります。

このような関節の軟骨の老化は、どの関節でも起こり得るのですが、特に膝によく起こります。

膝は立っているだけでも、全体重を支えるほど負荷がかかっています。
また、立ち上がったり、座るなどの日常の動作にも大きな力がかかっています。

さらに、足の筋肉は年と共に衰えてくるので、膝により一層負担がかかるようになり、変形性関節症になりやすく注意が必要です。

【変形性関節症をケアする方法】

変形性関節症の軽い段階であれば、湿布で症状が改善できます。
また、痛みや違和感を感じ始めた関節をストレッチしてほぐすのもいいでしょう。

ひじの関節痛なら、両手を前に伸ばして組んで、左右や上下に引っ張ってみましょう。

膝の関節痛なら、足を前後に開いて、少し体を前に傾け、後ろ側の脚の筋を伸ばすようにしてみてください。

湿布やストレッチで改善しにくいなら、医療機関を受診したほうがいいでしょう。

【変形性関節症を予防する方法】

変形性関節症を予防するポイントは、「関節にかかる負担を減らす」「運動で関節を軟らかくする」の2つです。

【関節にかかる負担を減らす】
関節にかかる負担を減らすために、肥満傾向の人は減量しましょう。

座ったまま作業し続けるなど、長時間同じ姿勢でい続けるのは避けて、適度に体を動かしてリラックスしましょう。

O脚の人は、くつの中敷などで補正しましょう。
膝を伸ばしてかかとから着地して、つま先で後ろに蹴るような正しい歩き方をしましょう。

【運動で関節を軟らかくする】
ストレッチが関節をほぐすのに効果的です。ラジオ体操もいいですよ。

関節痛を引き起こす「肩関節周囲炎」いつて知ろう!

肩関節周囲炎は、一般的には五十肩として知られている病気です。

肩を動かすと痛くなりますが、特にひねる時に痛くなり、腕があげられなくなります。
そして、夜間に痛みが強くなり、眠れなくなるほどです。

こうした症状が起こる原因は、肩の関節の老化です。
肩の関節が老化し、動きが悪くなったことで起こります。

肩関節周囲炎の特徴は、進行によって「急性期」「慢性期」「回復期」の3ステージに分けられる点です。

急性期は、肩関節周囲炎を起こしてから2週間以内の時期です。
痛みが強く、肩が徐々に動かしにくくなります。

【肩関節周囲炎の慢性期について知ろう】
慢性期になると、肩関節の炎症は少しずつ落ち着いてきますが、やはり動く範囲は狭いままで動かすと痛みます。
2ヶ月~4ヶ月ほどこの状態が続きます。

【肩関節周囲炎の回復期について知ろう】
慢性期が4ヶ月ほど続くと、回復期に入ります。

回復期では、肩を動かさなければ、肩の関節の痛みはほぼ治まっていますが、癒着により肩の動かせる範囲が狭く動きも悪くなっています。
回復期は3カ月~6カ月/span>程続きます。

この3つの進行ステージにあった対処法をとり正しく治療していくことが大切です。

【肩関節周囲炎を予防する方法】

肩関節周囲炎は、誰にでも起こりうる病気ですが、肩をあまり使わない人に起こりやすい傾向もあります。

そこで予防するためには、日常的にストレッチ体操をして、肩を十分動かすような運動習慣を身につけるといいでしょう。

《肩関節周囲炎のケア方法》

肩関節周囲炎の痛みに対しては、痛み止めの薬が効果的です。
また、日常生活では肩をあまり冷やさないようにする、お風呂でゆっくり温めることも症状の緩和に効果的です。
動きが悪い場合は、ストレッチをして関節をほぐすのもいいです。

肩関節周囲炎の適切な治療を受けず、放置していると、肩の関節が固まってしまうことがあります。
そんな時、無理に肩を動かそうとすると、肩をより一層傷めてしまうことになります。
あくまでも無理のない範囲でストレッチをするようにしてください。

関節痛を引き起こす病気「リウマチ」を知ろう!

関節痛を引き起こす病気③リウマチ

変形性関節炎の次に多い関節痛の原因が、リウマチです。
リウマチは、関節が炎症を起こし、関節の軟骨や骨がうまく機能しなくなる病気です。

進行すると、関節の形が変形てしまうこともあります。

他の関節痛がじっとしていれば痛みが生じにくいのに対し、リウマチの痛みは、関節を動かさなくても痛みが生じます。

リウマチは、手足の関節に起きやすく、また左右の関節が同時になりやすいのが特徴です。
その痛みは非常に強く、特に朝方は痛みが増します。

リウマチは、免疫系の異常によって起こる病気と考えられています。
こうした病気を、自己免疫疾患と言います。

本来、免疫系は、身体の中に侵入した細菌やウイルスなどの病原体を攻撃するためにあるのですが、間違って自分自身の正常な細胞を攻撃してしまう、これが自己免疫疾患の正体です。

このように、免疫細胞が関節の正常な細胞を間違って攻撃することで、関節細胞に炎症が起き、腫れや痛みが生じる病気がリウマチです。

【リウマチを予防する方法】

リウマチを予防する確実な方法は見つかっていませんが、タバコがリウマチに関係しているという見方がなされています。
そこで、リウマチを予防するためには禁煙が重要だと言えるでしょう。

【リウマチを予防する方法】

リウマチになると、手がこわばったり、痛くなったりして、思うように動かせなくなります。

そこでリハビリをして動かしやすくするわけですが、服を着る、靴を履くなどの身支度に時間がかかることは否めません。
だからと言って、諦めてしまっては症状を改善させることはできません。

そこで、着やすい服、履きやすい靴を選び、日常の身支度をご自身で行うことから取り掛かるといいでしょう。

そのほか、歯磨き、爪切り、食事などで使いやすい便利グッズが発売されていますから、症状に応じて便利グッズを使って、日常生活を通して関節を動かしケアしていくようにしましょう。

関節痛を引き起こす「痛風」について知ろう!

関節痛を引き起こす「痛風」について知ろう!

痛風は、血液の中に含まれる尿酸という老廃物が増えすぎることで起こる病気です。
尿酸は、プリン体というお肉やお魚、野菜などに含まれる成分を分解することでできます。

通常の場合、尿酸はおしっこに混じって排出されます。
ところが、排出がうまくいかなったり、排出する量以上にたくさんの尿酸が作られると、血液中の尿酸の濃度が高くなります。

この状態が長期にわたって続くことが、痛風の原因です。

痛風の初期症状は、左右どちらかの足の親指の付け根付近が腫れたり、歩けないほどの強い痛みといった症状が現れます。

痛風という名前の由来は、風が当たっただけでも痛くなるという症状からそう呼ばれています。

この痛みは、痛風が起こってから24時間以内でピークを迎え、この痛みは2〜3日程度続き、そして1〜2週間ほどで治ります。

しかし、痛風は治っても1年以内に再発することがほとんどで、何度も繰り返していると、再発のスパンが短くなってきて次第に、足首や膝の関節まで腫れてきます。

さらに重症化すると、関節痛だけでなく、腎臓の悪化・尿路結石が出来る・関節周りに結節(コブ)が出来るなど様々な症状が出てきます。

【痛風を予防する方法】

痛風を予防するためには、プリン体が増えないようにすることです。
プリン体が増える原因はアルコールです。

そこで、ビールは1日あたり1本までというようにアルコールの摂取量を減らしましょう。

また、尿酸を体から出すために、1日あたり2リットルほどは水分を摂り、おしっこを十分出すようにするのもいいでしょう。

激しい運動は尿酸を作ってしまいますので、日常の運動は軽めにしてさい。

【痛風を予防する方法】

痛風のセルフケアは、尿酸を下げることに重点が置かれます。
具体的には、肥満を解消するために運動をする、アルコールを減らす、水分を日常的にしっかり摂るようにする、ストレスを適度に発散するなどです。

関節痛を引き起こす病気⑤化膿性関節炎

関節痛を引き起こす病気⑤化膿性関節炎

化膿性関節炎は、本来無菌状態であるはずの関節内部に細菌などの感染が生じることで起こる病気です。

化膿に伴い、関節に痛みや腫れが生じます。

化膿性関節炎を起こすと、数日のうちに関節が壊されて、動きが長期間にわたって悪くなってしまう可能性があります。

【化膿性関節炎を予防する方法】

化膿性関節炎を予防するには、関節に細菌感染が起こらないようにするほかありません。
そのためには、免疫力が下がらないようにするのが一番です。

糖尿病などの免疫力を低下させる病気になっている人は、きちんと治療を受けて、病気が悪化しないようにしましょう。

関節痛になりやすい人の特徴とは?当てはまったらすぐ改善を!

関節痛になりやすい人の特徴とは?当てはまったらすぐ改善を!

変形性関節症になりやすい人の特徴

変形性関節症は、加齢によって起こる関節の炎症なので、誰でも起こりえます。
ですが、中でも『肥満の人』『運動不足の人』『O脚の人』に起こりやすいとされています。

肥満の人は体重が重く膝にかかる負担がもともと大きい、運動不足の人は関節が固くなり、動きが悪くなっているからです。
O脚の人は、膝の関節のすり減り方が不均等になり、内側の軟骨のすり減りが進みやすい傾向があり、膝関節症になりやすいです。

  • 肥満の人
  • 運動不足の人
  • O脚の人

肩関節周囲炎になりやすい人の特徴

年齢層では、40〜60代の方に肩関節周囲炎になりやすい傾向があります。
男女間で発症傾向にあまり差はありません。
中でも、日常的に肩をあまり動かさない人に起こりやすい病気です。

  • 40~60代の男女
  • 肩の運動が少ない人

リウマチになりやすい人の特徴

リウマチは、男性:女性=1:4と女性に多い病気です。
年齢層では、30〜50代にピークがあります。
リウマチは、タバコを吸うなどの生活環境が引き金になっているとも言われています。
なお、リウマチは遺伝によって起こることはありません。

  • 30~50代の女性
  • タバコを吸う人

痛風になりやすい人の特徴

痛風は、男性:女性=98:2と言われるほど、圧倒的に男性に多い病気です。
これは、女性ホルモンに尿酸を排出させる働きがあるからです。

早食いや大食いの傾向のある人、アルコールをたくさん飲む人、肥満の人、仕事がかなり忙しい人などは、尿酸が高くなりやすいので、痛風を引き起こすリスクが高いです。
近年では、痛風の30%は遺伝によって起こるとも言われています。
家族の方に痛風患者がいる場合は、生活習慣により一層気をつけておいた方がいいでしょう。

  • 男性が9割
  • アルコールをたくさん飲む人
  • 肥満の人
  • 仕事で忙しい人
  • 早食い・大食いの人
  • 30%は遺伝とも言われている

化膿性関節炎になりやすい人の特徴

化膿性関節炎は、赤ちゃんや高齢の方に発生しやすい病気です。
部位では、膝や股関節など下半身の関節に生じる傾向があります。

そのほか、痛風、リウマチ、人工関節に置き換える手術を受けた方も発症するリスクがあります。

  • 赤ちゃんや高齢の人
  • 痛風・リマウチ・人工関節に置き換える手術を受けた人

関節痛の治療法について

変形性関節症は運動や薬、手術で治す

変形性関節症では、運動・薬・手術による治療が行われています。
運動では、ストレッチや筋力アップ、姿勢を正しくする訓練などによって、骨の状態を良好に保ち、関節を動かしやすくし、そして筋力アップにより関節にかかる負荷を軽くします。

薬を使った治療は、運動の効果を補う目的で行われます。
そこで、消炎鎮痛薬という痛み止めを処方して、動かした時の痛みを緩和します。

また、ヒアルロン酸という正常な関節内部の液体によく似た薬を関節に注射することもあります。
手術は、主に股関節や膝関節の変形性関節症で、運動や薬では効果があまり得られなかった場合に行われます。
多いのが、股関節や膝関節を人工関節に置き換える人工膝関節置換術という手術です。

肩関節周囲炎の時期別治療法

肩関節周囲炎の治療は、急性期と慢性期で異なります。

《急性期の場合》

急性期は、痛みが強いので、肩を大きく動かしたりせず、安静に保ちます。
痛み止めや湿布などの薬を使って、痛みを取り除く治療が中心となります。

《慢性期以降の場合》

一方、慢性期以降になると、痛みは和らいできます。
そこで、肩を温めて関節をほぐす温熱療法、動かす範囲を少しずつ広げていくリハビリテーションなどが行われます。
こうした治療に加え、症状に応じて、痛みを抑え動きを良くするために、ステロイドやヒアルロン酸の注射を肩の関節にうつこともあります。

リウマチは薬や手術での治療が多い

リウマチは薬を使った治療や手術などが行われます。
主に使われる薬は、『抗リウマチ薬』『消炎鎮痛薬』『ステロイド』です。

抗リウマチ薬は免疫系の異常を抑えるため、消炎鎮痛薬は関節の炎症を抑えて痛みや腫れを解消するため、ステロイドは関節の炎症を和らげるために使います。
ステロイドは、炎症緩和効果はかなり強いのですが、一度処方を始めたステロイドを中止すると、たとえリウマチが落ち着いていたとしても、再発する可能性があります。

そのため、まずは抗リウマチ薬や消炎鎮痛薬でリウマチの治療を行い、それらで症状がなかなか改善しない場合に、ステロイドが検討されます。
手術では、関節を人工関節に置き換える機能再建手術があります。

痛風の治療で血液中の尿酸を減らす

痛風の痛みは激しいので、まずは消炎鎮痛薬という痛み止めの薬で、痛みを取り除くことが優先されます。
痛みが治ったら、痛風の原因である血液中の尿酸を減らす薬を使って治療します。

化膿性関節炎の治療法は抗菌薬や点滴

化膿性関節炎では、抗菌薬を点滴したり、関節を手術で開いて内部を洗浄したりします。

まとめ【関節痛の放置は厳禁!あれ?と思った時は受診を】

まとめ【関節痛の放置は厳禁!あれ?と思った時は受診を】

今回は、関節痛についてご説明しました。
関節痛の原因は、変形性関節炎・肩関節周囲炎・リウマチ・痛風・化膿性関節炎などです。

このように原因となる病気はいろいろあり、関節痛の症状も異なります。

  • 関節痛を感じたら、痛み以外の症状がないかどうかと痛みの現れ方に注意してみる。
  • 関節痛の治療は、多くの場合、消炎鎮痛薬などを使った薬による治療、ストレッチや筋力トレーニングによる運動
  • 放置は禁物。関節が動かなくなることもあるので、適切に医療機関で治療を受ける

関節痛の程度によっては手術が必要となるケースもあります。
関節痛には、運動不足や食生活、喫煙などの生活習慣の影響を受けて発症するものが多いです。
そこで、こうした生活習慣を改善しておくことは、関節痛の予防に効果的と言えます。

今回の記事をご参考に、関節痛を予防し、もし発症したら早く治すようにしてください。

【背中のストレッチ】痛みや猫背を緩和する背中のストレッチを紹介

長時間のデスクワークや重労働、小さなお子様の抱っこなどにより、肩こりや痛みが慢性化していませんか?

そういった時は、肩をいくら上から揉んでも根本的な治療にはならないといわれており、肩甲骨まわりやワキの下をほぐすことがとても重要だといわれています。

肩甲骨まわり、つまり背中のストレッチすることで、猫背改善、肩こりや張りの解消、老化の予防、疲れにくい身体をつくれますよ。

そこで今回は、背中のストレッチの効果や、自分で簡単にできる背中のストレッチのやり方や、手軽に購入できるおすすめアイテムについてご紹介します。

毎日少しの時間でいいので、続けてみましょう。

【背中のストレッチ】背中が痛かったり背中のコリの原因

【背中のストレッチ】背中が痛かったり背中のコリの原因
背中に痛みや、コリを感じるのは、背中の筋肉が疲労して血行が悪くなるからです。

仕事も含めた日常生活のなかで、長時間同じ姿勢でいたり、中腰など身体に負荷がかかるような姿勢をとり続けたりすると、背中にコリや痛みを感じてしまいます。

しかし、運動のしすぎもよくありません。

過剰な運動が続くと筋肉は疲労します。

さらに、緊張した状態が続くと背中に痛みを感じたり、急性の背中痛になったりします。

背中が痛いのは、身体に負荷をかけて筋肉を疲労させてしまうこと以外に、何らかの疾病によって背中に痛みをもたらすことがあります。

背中に痛みをもらす疾患のなかで代表的なものと言えば、椎間板へルニアや変形性脊椎症、頸椎(けいつい)の損傷(むち打ち症)などです。

また、結石や胆石症、膵臓の疾患、骨粗しょう症なども背中に痛みをもたらします。

風邪やインフルエンザ、腎盂腎炎、帯状疱疹なども背中に痛みをもたらすことがあります。

心筋梗塞や狭心症など胸の痛みが、背中にまで広がることが少なくありません。

そのような疾病や疾患が原因で背中の胃網やコリを感じたら、専門医を受診しましょう。

日常生活のなかで、自分の身体が背中も含めてどんな状態にあるのか確認することも大事です。

日頃から自分の身体を確認する習慣をつけておくと、背中に痛みやコリを感じたときに冷静に対処できます。

【背中のストレッチ】自分の身体を確認してみよう!

【背中のストレッチ】自分の身体を確認してみよう!
鏡に映った自分の姿をみて愕然としたことは、誰にでも経験があるのではないでしょうか?

「私の身体って、こんなにゆがんでいたの…」と、何か絶望的な思いにかられたことはありませんか?

背中のゆがみは背中通だけではなく、肩こりの原因にもなりますので、日頃から身体の確認は重要です。

どうやって身体のゆがみを確認したらいいのでしょうか?

  • 壁にかかとをつける
  • 足を拳が一つ分間隔を開ける
  • 左右の足の外側が平行になるように立つ
  • 大きく息を吸って深呼吸する
  • 肩には力を入れず、リラックスした状態で姿勢を保つ

身体が正常だと、後頭部や背部、仙骨、かかとの4点が壁にくっつき、腰の後ろに手がやっと入るくらいのスペースがあいている状態に保たれます。

腰と壁の隙間が手のひら以上に空いている場合は、骨盤が前傾状態になって反り腰になっています。
S型ねこ背になっているという証拠です。

S型ねこ背とは、見た目ではねこ背と見えないので、「隠れねこ背」といわれていますが、若い人に多く見られるねこ背です。

ねこ背を治そうとする過程で、S型ねこ背になることもあるといわれています。

腰と壁の隙間がまったく空いていない場合も、骨盤に問題があり骨盤が後傾している状態です。
頭が前に出ていると、C型ねこ背になっているという証拠です。

C型ねこ背とは、猫のように背中が丸まっている状態のこおで、立っていても座っていても背中が丸まっていて、ひと目で姿勢が悪いとわかる状態です。

一般的に、ねこ背といわれるのは、このC型ねこ背です。

S型ねこ背も、C型ねこ背も、腰痛や背中の痛み、ひどい肩こりの原因になっています。

自分の身体がねこ背になっていないか確認することは重要です。

また、壁に後ろ向きにまっすぐたって、後頭部を壁につけた時に、後頭部がつきにくいのは、C型ねこ背になっているからです。

自分で背中がゆがんでいるなと感じたら、痛みが出る前に、背中の歪みをとることが大事です。

【背中のストレッチ】ストレッチは必要なの?コリに効く?

【背中のストレッチ】ストレッチは必要なの?コリに効く?
一般に、背中の歪みや筋肉のコリをほぐすのに有効なのがストレッチです。

背中のストレッチは、背中を本来の状態に戻す効果があるといわれています。

普段から身体をあまり動かしていない人が、ストレッチすると効果的です。

人間の身体のなかで、肩の周辺には多くの筋肉が絡み合っています。

そのため、肩こりがひどいな、背中の筋肉が動かしにくいなと思っている人は、肩の周辺の筋肉をほぐすだけで、肩こりや背中の痛みの解消につながります。

肩コリや背中の痛みをなにもケアしないで放っておくと、ますます痛みがひどくなったり、まっすぐだった背中がねこ背になってしまうこともあります。

身体の歪みや姿勢が悪くなるのは、年齢を重ねるから仕方がないと思っていませんか?

年を取るとどうしても姿勢が悪くなったり、ねこ背になったりするのはしょうがないと思っていませんか?

それは間違いです。

姿勢が悪くなったり、身体がゆがんだりするのは、年齢のせいではありません。

身体の左側と右側の使いかたが偏っていたり、カバンを肩にかける方が決まっていたりすると身体に歪み、痛み、コリが生じます。

現代社会は、インターネットの普及や、仕事以外に日常生活でもパソコンが手放せなくなってきています。

また、スマホひとつあればたいていのことはすませます。

非常に世の中が便利になりましたが、その分身体のケアや運動の量が少なくなっています。

長時間のパソコンやスマホの使用で、身体に知らず識らずのうちに歪みが生じてきたりしていませんか?

長時間同じ姿勢でパソコンやスマホなどを使っていると、どうしても身体のいたるところに弊害がでてきます。

もはや日常的な自分の癖が、身体のコリやや歪みをもたらし、引いいては筋肉の痛みを引き起こしてしまいます。

そうした自分の身体の異常性に気づかずに、歪みやコリを放っておいたら、それがひどい痛みを引き起こし、肩や背中だけではなく、全身に痛みが広がってしまいます。

ここが重要な点ですが、人は痛みやコリがあるとその部分はなるべくそっとしておきたいものですが、かえって逆効果になってしまうことがあります。

痛みやコリをそのままにしておくと、その部分の血行が悪くなり、身体に悪影響が広がってしまいます。

ひどい痛みの場合は専門医を受診すべきですが、軽い痛みやコリを感じたら、一度ストレッチしましょう。

大切なのは、痛みやコリの原因となっている身体の歪みを正常な状態に戻すことです。

常日頃からある程度の時間をさいて、身体をケアすることが重要です。

身体のケア、ストレッチすることを習慣づけるようにしてみましょう。

ストレッチを続けて筋肉をほぐしておけば、身体の動きも自由になり、コリや痛みに苛まれることもなくなります。

老化を防げるでしょう。

【背中のストレッチ】背中のストレッチをした効果を知ろう!

【背中のストレッチ】背中のストレッチをした効果を知ろう!
ストレッチしたら嬉しい効果を6つ紹介します。

【背中のストレッチ】ねこ背の改善につながる!

仕事など椅子に座ってデスクワークばかりしていると自覚はないが、ねこ背になっている場合が多いです。

ねこ背は見た目も悪く、暗い印象を人に与えてしまうので、接客する人は損してしまいます。

また、ねこ背になるとお腹がぽっこりして見栄えがよくありません。

このような状態になる前に、ストレッチに取り組んでみましょう。
ストレッチすることで、骨盤を元の状態に戻します。

仕事の合間にストレッチの時間をとることで、長時間同じ姿勢で仕事することも少なくなります。

【背中のストレッチ】疲れにくい身体をつくる!

ストレッチの大きな特徴のひとつが、疲れにくい身体をつくることです。

身体の疲れはストレッチで取れて、血行不良や痛みなどもを感じないくらいまで改善できます。

背中や肩のコリについては、ストレッチは絶大な効果を発揮することがわかっています。

コリを解消することで、自然に疲れにくい身体になります。

背中の筋肉のなかで、腰周りの筋肉は意識していないと、うまくストレッチできません。

風呂上りなどに身体が柔らかくなったところで、腰周りストレッチすると効果的です。

【背中のストレッチ】背中の張りが解消できる!

私たちが背中に張りを感じるのは、肩甲骨の周囲や、腰に近いとことではないでしょうか?

肩甲骨の周囲に張りを感じたら、ストレッチで首の後部から肩と背中に広がる僧帽筋をほぐすと張りが解消できます。

腰の周囲の張りは、背骨の近くにある筋肉やお尻の筋肉をほぐすと張りを解消できます。

【背中のストレッチ】肩こりの改善にもなる!

背中のストレッチのメリットは、背中全体の血行をよくすることです。

血行がよくなると、肩胛骨周辺や背骨付近、腰まわりの筋肉の張りやコリなどがほぐれていき、背中痛や肩こり、腰痛などの改善につながります。

一日中デスクワークで座って仕事をしている人は、どうしても腰周りの筋肉に疲労がたまってしまい、筋肉が固まってしまいやすくなります。

筋肉の固まりは張りの原因になり、やがては腰痛を引き起こします。

ストレッチすると、腰周りの筋肉の緊張をほぐすと腰痛予防になります。

【背中のストレッチ】老化の予防になる!

背中の筋肉は、身体全体の筋肉とつながっています。
背中の筋肉に異常をきたすと、他の部位にも悪影響を及ぼす可能性が高くなります。

背中の筋肉は常にリラックスした状態に保つことが重要です。

毎日のストレッチを欠かすと、自分の身体が悪くなるのにつながります。

背中の筋肉が衰えてしまうと姿勢が前屈みになって、年寄りくさい印象を与えます。

ストレッチによって背中の張りやコリを解消して、いつまでも若々しい身体でありたいものです。

アンチエイジング効果も背中のストレッチにはあります。

【背中のストレッチ】ケガをしにくい身体になる!

背中の筋肉の張りや、コリがなくなると、身体全体にとってはとてもいいことです。

張りやコリをとることで、筋肉がリラックスして、血行もよくなるので、身体全体が軽やかになり、動きやすくなります。

スポーツクラブ活動などしている人は、背中の筋肉を正常に保つことは、運動能力を高めるためにも重要です。

動きやすくなり、反射神経も敏捷になり、つまずいたり、転んだりという、けがにつながるような事故にも遭遇しなくなるはずです。

けがをしにくい身体になることは、いつまでも健康にいられるということです。
日常生活も楽しくなってくるに違いありません。

【背中のストレッチ】ストレッチをやってみよう!

【背中のストレッチ】ストレッチをやってみよう!
ストレッチができる環境は、身体に大きな負荷をかけずに楽しくやりたいものです。

そのためには、リラックスした状態でストレッチすることをオススメします。

手軽にできるストレッチの方法を紹介します。

1

両手を頭の後ろで組んで背中と首を伸ばして、両手を組んだまま上半身を真横に倒す

椅子に座って背筋を伸ばします。座骨の上にしっかりと重心を乗せます。頭の後ろで両手を組んで、背中と首をしっかりと伸ばします。そのままの状態で、上半身を真横に倒します。ゆっくりと呼吸をしましょう。このストレッチは、私たちが日常生活でほとんどしない運動することで、背中や腰の筋肉をほぐし、ねこ背の解消にも効果があります。

2

両腕を前後に伸ばして肩胛骨を寄せたり、体の前で両腕を伸ばして天井を見ながら両手を後ろに引く

身体の前で腕を伸ばして手のひらを組むことで、肩胛骨が左右に開きます。その次に、天井をゆっくり見上げながら、両手を後ろに引きます。左右の肩胛骨は背中を中心に近づくことになります。両手を後ろに引くと同時に呼吸をし、手を前に伸ばしたときに呼吸を吐きます。

この一連の動作を繰り返すことで、肩胛骨を本来の正しい場所に戻せます。そうすると肩の動きがよくなって、ねこ背の解消につながります。この動きのポイントは、肩全体を大きく動かすことです。

この他にも、ヨガを活用することで、背中の張りやコリを解消できます。

【背中のストレッチ】背中のストレッチに効果的なアイテム

【背中のストレッチ】背中のストレッチに効果的なアイテム
背中をストレッチする時に、補助道具を使うとうまくいくこともあります。

【背中のストレッチ】ストレッチポール

ストレッチボールを使うことで、身体全体に影響力の強い背中の筋肉を鍛えられます。

ボールの上に寝たままの状態で身体を反らせたり、ボールの上に乗ってバランスを取ることで体幹を鍛えたりと、いろいろな用途に利用できます。

このストレッチボールには、付属のリングがついています。

バランスを取るのが得意ではなくても、すぐに利用できます。

身長など身体の特徴によって、ストレッチボールのサイズなどが変わります。

どんなサイズのストレッチボールが自分にあっているかを確認したうえで利用しましょう。

東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくったバランスボール55cm (リング &amp; エクササイズDVD &amp; ハンドポンプ付き) FB-600 (ライトブルー)。

【背中のストレッチ】ストレッチチューブ

ストレッチチューブを使うと、背中のストレッチが比較的簡単にできます。

ストレッチチューブは、適当な弾力と伸縮性があり、ストレッチチューブを両手で伸ばすことで筋肉を動かしてストレッチになります。

ストレッチチューブは、コンパクトで軽く、寝っ転がってでも手軽にストレッチできるのが特徴です。

手を背中の後ろに回して、ストレッチチューブを握って伸ばすことで背中の筋肉をほぐせます。

【背中のストレッチ】背中の筋肉の仕組みを知ろう!

【背中のストレッチ】背中の筋肉の仕組みを知ろう!
ストレッチの効果を高めるためには、背中にどんな筋肉があるのか知っているのと、知らないのとでは雲泥の差になります。

ここでは、背中の筋肉についてしっかり勉強しましょう。

【背中のストレッチ】僧帽筋(そうぼうきん)

僧帽筋は、背中のなかでもっとも広い範囲に広がっている筋肉です。

背中の上部や、肩甲骨付近にある筋肉のことです。

背中の上部、中部、下部と僧帽筋は3つの部位にわかれています。

僧帽筋は、首まわりの筋肉ではもっとも強い筋肉なので、僧帽筋が張ってきたり、コリ固まってきたりすると、背中以外に首や肩の周囲の筋肉にも何らかの影響を及ぼす可能性があります。

僧帽筋は肩をすくめたり、肩甲骨が左右に回したり、肩を下げしたりする動きをサポートしています。

【背中のストレッチ】広背筋(こうはいきん)

広背筋は、背中でもっとも体積が大きい筋肉です。

背中の下部や肩甲骨周辺に付いている筋肉のことです。

広背筋のストレッチは、僧帽筋よりも難しいといえます。

広背筋は手を肩より下げたり、手を身体よりも後ろに下げたり、手を偏りも内側に入れる動きなどを司る筋肉です。

肩甲骨と同じように重要な筋肉で、この筋肉が痛みを感じたり、こったりすると日常の動きにも影響がでます。

【背中のストレッチ】脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)

脊柱起立筋は、背中の中心部に位置しているのが脊柱起立筋です。

脊柱起立筋という名称の筋肉はありませんが、背中の中心部を司る筋肉の総称です。

脊柱起立筋は、身体を伸ばしたり、身体を右にねじったり、身体を真横に倒したりするときに作用します。

【背中のストレッチ】大円筋(だいえんきん)

大円筋は、背中の筋肉のなかではあまり知られていない筋肉です。

手を肩よりも下げたり、手を体よりも後ろに下げたり、手を肩よりも内側に入れたりする時に使います。

広背筋よりも外部に位置しているので、筋トレで胸回りなどを鍛えると、この筋肉によって胸回が盛り上がっているようになります。

背中のストレッチをして痛みやコリを解消しよう!

今回は、背中のストレッチの効果や、自分で簡単にできる背中のストレッチのやり方や、手軽に購入できるおすすめアイテムについてご紹介しました。

肩甲骨まわりをほぐして、姿勢改善をすることは、痛みやコリといった不調の緩和だけではなく、アンチエイジングやダイエットにも効果があります。

月に何度も整体に行くとなると費用がかかりますが、自分で背中のストレッチや適度な運動をすることを習慣づければ、その費用もかからなくてすみます。

ご紹介したストレッチポールやチューブは、保管場所も比較的使わないですし、テレビを見ながら使えるアイテムです。
興味があれば、ぜひ試してみて下さいね。

身体が楽になると、毎日のお仕事や家事、育児を元気にこなすことができて気持ちも明るくなります。

ぜひ背中のストレッチをして、痛みやコリを解消しましょう。

首が痛いなら3つの原因が考えられる!首が痛い時の対処方法と予防方法

若い頃には全くなかったのに、年と共に首が痛くなりやすくなった方や、こりやすくなったと感じていませんか?

年齢をとると首が痛くなったり、こりやすくなったりするのはどうしてでしょうか?

首の痛みやこりは予防できるでしょうか?

また、首が痛くなるのは、どんな人なのでしょうか?

そこで今回は、首が痛い原因や、原因ごとに対処方法や予防方法や、首が痛い時にオススメのストレッチについてご紹介します。

朝起きたら首が痛い、首がこりやすい、ストレートネックなど、首の症状で悩んでいる方は必見です。

【首が痛い】寝違えが原因の時の対処方法と予防方法

【首が痛い】寝違えが原因の時の対処方法と予防方法

【首が痛い】寝違えが原因の時の対処方法と予防方法
寝違えとは、簡単にいうと首の筋肉が肉離れを起こし傷めた状態です。

睡眠時間は人それぞれ異なりますが、多くの人が毎日、数時間寝ています。

寝ている間、首が不自然な方向に曲がっていると、首の血液の流れが悪くなり、首の筋肉も凝り固まります。

血流が悪くなったり、凝り固まったりした状態であっても、ゆっくりと動かしていけば問題ないのですが、寝ている間にそんなことになったとは露も思いません。

そのため、朝起きて普通に首を動かしてしまうので、首の凝り固まった筋肉が傷み、軽い肉離れを起こします

【首が痛い】アルコールを飲みすぎた時や、疲れがたまった時に寝違えを起こしやすい!

首の姿勢が不自然になったことに気が付きにくく、そのままの姿勢で寝続けますから、寝違えを起こしやすくなります。

【首が痛い】スポーツをした時や、筋肉を使って仕事した時に寝違えを起こしやすい!

これらは、重たいものを持つときに首の後ろ側の筋肉に負荷がかかったり、普段しないスポーツをすることで首の筋肉に痙攣が起こるためです。

【首が痛い】寝違えをセルフケアで対処する方法

寝違えたことに気づいたら、まずは安静を保ちましょう。
そうすれば、ほとんどの場合自然に治ります。

痛みを感じない楽な姿勢から、あまり首を動かさないことも大切です。

また、痛みや炎症を抑える成分の含まれた湿布を使ってみるのもオススメです。

ただし、長い間貼りすぎないように注意してください。
1日1時間くらいが目安です。

中には、首がきちんと動くかどうかを試すために、首を前後左右に動かす人がいますが、かえって悪くなるのでやめましょう。

また、氷水などを使って冷やしすぎるのもよくありません。

冷やすと、血管が縮まるため、血液の流れが悪くなり、傷んだところを治す血液成分が行き渡らなくなります。

あなたがもし医療機関を受診したら、痛みや炎症を抑える湿布や、筋肉をほぐす筋弛緩剤、痛み止めなどの薬が処方されます。

首の痛みが強い場合には、局所麻酔薬の注射をして痛みを和らげることもあります。

寝違えは一旦生じるとなかなか辛いものなのですが、予防することは可能です。

【首が痛い】自分で簡単にできる寝違えを予防する方法

【首が痛い】頭に合った枕にかえて予防する

頭が曲がっても、反り返っても、横にずれない位置になる枕を使ってください。

【首が痛い】暖かくして予防する
寒いところでは、筋肉は固まり、血液の流れも悪くなります。
寝る部屋はできるだけ暖かくすることをオススメします。

【首が痛い】水分補給して予防する
脱水状態になると、血液がドロドロになり流れが悪くなります。

寝違えを起こす要因の一つが、首の血液の流れが悪いのが原因で、水分補給をしっかりして血液の流れを良好に保ちましょう。

【首が痛い】寝酒を減らして予防する
酔っていると首に限らず、身体中の感覚が鈍くなる上、寝返りの回数が減ります。

寝返りをすれば、首にかかる負担も減らせるので、寝酒を減らすことをオススメします。

こうした点に注意して、寝返りを予防しましょう。

【首が痛い】加齢や首の凝りが原因の時の対処方法と予防方法

4921-1
首は、単に重たい頭を支えているだけではありません。

上下左右に振ったり、前後に反らしたり、3次元になかなか複雑な動きをします。

首には日常的にかなりの力がかかっており、それを筋肉の働きで支えています。

筋肉は使わないと弱っていき、加齢によっても衰えていきます。

さらに加齢が進むと首の骨そのものがすり減ることもあります。

そして、日常的に加わる力に首が徐々に耐えられなくなっていきます。
首に凝りや痛みが生じると考えられています。

しかし、首にこりや痛みを感じる人もいれば、そうでない人もいます。

この違いはどうして起こるのでしょうか?

首が細長い人、なで肩、腰や膝の痛みに悩んでいる、ストレスを感じやすい人は、首のこりや痛みが生じやすいです。

姿勢も関係しています。
前かがみになる、椅子に座って作業することが多い、運動不足、猫背の方も首がこったり、痛くなったりしやすいです。

首の痛みやこりは医療機関でも治療してもらえます。
医療機関では、肩の凝りを緩和するのを目的に飲み薬や、湿布などを使った治療します。

具体的には、筋肉をほぐす筋弛緩薬、痛み止めなどの飲み薬や、炎症を抑え痛みを緩和する効果のある湿布、ローション、ゲルなどです。

【首が痛い】姿勢を改善して予防する方法

首のこりの予防には姿勢の改善や、ストレッチが効果的です。

前かがみになると、首の負担が増すので、凝りや痛みの原因となります。
そこで、前かがみにならないようにしてください。

前かがみになっていないと思っていても、意外に前かがみになっています。

多いのがパソコンやスマホなどの小さな画面を見ている時は、気がつかないうちに前かがみの姿勢になっていす。

そこで、スマホを目の高さに持って操作するようにするのもいいです。
パソコン作業など椅子に座ることが多いなら、適度に椅子から立ち上がって、背筋を伸ばすのもいいですね。

【首が痛い】ストレッチして予防する方法

ストレッチも予防効果が期待できます。

【首のねじりストレッチ】

1

背筋を呼ばす

背筋を呼ばして、正面を向く。

2

お腹を凹ませる

お腹を凹ませて、ゆっくりとした呼吸に整える。

2

顔を下に向けてねじる

顔を下に向けて、首をゆっくりと右にねじり、右の鎖骨に近づける。
※反対側にも同じことをする。左右で10秒ずつ、それぞれ3セットする

【首の左右・前後のばしストレッチ】

1

頭を肩に引き寄せるように横に向ける

右手を頭の上に乗せ、左側から頭を肩に引き寄せるように横に向ける。
※反対側にも同じようにする

2

頭を前下方に倒す

頭の後ろで両手を組み、頭を前下方に倒す。顔をゆっくりと上げて、首を後ろに倒す。左右と前後それぞれ15秒ずつ、2セットずつする。

【首が痛い】冷やさないようにして予防する方法

首や肩のあたりが冷えると、血管が縮み、血液の流れが悪くなりますので、こりや痛みを起こします。

エアコンの風が当たりやすいなど、首や肩が冷えやすい環境にいる方は、肩に一枚羽織ってみるなどして、冷えないようにしてください。

【首が痛い】ストレートネックが原因の時の対処方法と予防方法

【首が痛い】ストレートネックが原因の時の対処方法と予防方法
首が痛いのはストレートネックになっているからかもしれません。

ストレートネックになる原因は、前かがみやうつむきなどの悪い姿勢です。

前かがみになったり、うつむいたりしていると、下顎が前に出やすくなります。

頭はとても重たいので、重たい頭を首全体で支えるために、横から見ると首の骨は緩やかなカーブを描いています。
下顎が前に出ると、カーブを描かず首の骨は真っ直ぐになります。

この状態が、「ストレートネック」です。

首はカーブを描いた状態が正常なので、この状態で血液がスムーズに流れるように血管が流れています。

首が真っ直ぐになると血液の流れが悪くなりますし、頭の重量も首全体で負担できず、付け根と肩のあたりに集中します。

首はいくつもの骨がつながる構造をしています。
その骨と骨の隙間は、カーブを描いた状態で最適になるようになっています。

ストレートネックになると、骨と骨の位置関係も悪くなります。
首の骨には神経が通っていますが、骨と骨の位置関係が悪くなると、首の骨の神経を傷めます。

ストレートネックはこのような原因で起こり、頭痛や手足のしびれ感、めまいなどを生じます。

ストレートネックになりやすい人と、そうでない人にはどのような違いがあるのでしょうか?
そこには、生活習慣が大きく影響しています。

ストレートネックになりやすい人

パソコン(特にノートパソコン)を日常的によく使っている人や、スマホをよく操作している人、ゲームをよくしている人、車を運転する機会が多い人などにストレートネックはみられます。

これらに共通するのは、前かがみやうつむき姿勢です。
心当たりのある人は、ストレートネックになりやすいので気をつけてください。

そこでストレートネックを予防する為におすすめしたいのが、ストレッチと姿勢の改善です。

【首が痛い】ストレートネックをストレッチして予防する方法

【側屈ストレッチ】
首を横方向に傾けるストレッチです。

1

正面を向いて背筋を伸ばす

顎をひき、正面を向いて背筋を伸ばす

2

頭をゆっくりと左右へ傾ける

頭をゆっくりと左右へ傾ける。

【回転ストレッチ】
首を横方向に回すストレッチです。

1

正面を向いて背筋を伸ばす

顎をひき、背筋を伸ばす。

2

首だけ横方向にまわす

視線は水平を保ち、首だけ横方向にまわす。首から下は動かさず正面を向いたままを保つ。

【首が痛い】ストレートネックの人は姿勢を正しくしよう!

日常から姿勢を正しくすることも大切です。

椅子に座ってパソコンを操作したり、書き物をしたりする時は、浅く座り、耳から肩、腰骨がまっすぐ一直線状に並ぶような座り方を心がけましょう。

寝るときの枕は深くし、肩までしっかりとサポートするようにしてください。

【首が痛い】つらい首のこりや痛みを和らげる方法

【首が痛い】つらい首のこりや痛みを和らげる方法
首の凝りや痛みを緩和する方法はいくつかあります。

【首が痛い】ストレッチして首のこりや痛みを緩和する!

代表的なのが、ストレッチです。
首の痛みを和らげ、動きを良くする効果が得られます。

【首が痛い】バランスよく荷物を持って緩和する!

片側の腕だけで荷物を持つと、左右の肩のバランスが崩れ、傾きます。

肩が傾いても、頭は水平を保たなくてはなりません。
頭を水平にする為に首を曲げますので、首にも負担がかかります。

そこで肩のバランスを保つためにも、両側でバランスよく荷物を持ちましょう。
一つだけなら、交互に持つのもいいでしょう。

【首が痛い】姿勢を正しくして首の凝りや痛みを緩和する!

猫背は首にもよくありません。
実は、猫背は意外に首に負荷をかける姿勢です。

日頃から背筋をしゃんと伸ばしましょう。

【首が痛い】パソコンやスマホの画面を視線の高さに合わせる!

ノートパソコンやスマホを操作するときに、視線を下向きにしていると、頭の重心が前に傾き、それを支えるために首に負担が加わります。

パソコンはデスクトップパソコンにして画面を高くする、スマホは目の高さまで持ち上げる、こうした工夫で、首にかかる負担を軽くしましょう。

【首が痛い】枕をかえて首の凝りや痛みを緩和する!

寝ている間に首にかかる負担を緩和するには、首の高さにあった枕を選ぶことが大切です。
ご自身に適した枕を使うようにしましょう。

【首が痛い】首が痛い時のおすすめのストレッチ方法

【首が痛い】首が痛い時のおすすめのストレッチ方法
自宅だけでなく、職場でもできる簡単な首のストレッチをご紹介します。

座って仕事をする機会が多い方も、そうでない方も一度お試しください。
【首のストレッチ(横方向)】

1

正面を向いて椅子に座る

正面を向いて椅子に座る。片手を後ろに回し、椅子の背もたれの横側を掴む。

2

反対側の耳の上あたりにおく

反対側の手を頭の上からまわして、手の反対側の耳上あたりにおく。頭の上に回した手で、頭を真横に倒して伸ばして、20〜30秒間保つ。
※反対側にも同じようにする

【首のストレッチ(前方向)】

1

正面を向いて椅子に座る

正面を向いて椅子に座る。片手を後ろに回し、椅子の背もたれの横側を掴む

2

手と同じ側の太腿の上におく

反対側の手を、その手と同じ側の太腿の上におく。顔を斜め上方45°くらいに向けて20〜30秒間保つ。
※反対側にも同じようにする

【首が痛い】首の痛みを解消して快適な生活を送ろう!

今回は、首が痛い原因や、原因ごとに対処方法や予防方法や、首が痛い時にオススメのストレッチについてご紹介しました。

首のこりや痛みには、姿勢の悪さが大きく関係しています。

姿勢を正したり、ストレッチをしたりして、首のこりや痛みを予防してください。

  • 首のこりや痛みの原因は、姿勢の影響が大きいです
  • 痛い時には、無理に動かさずに安静を保つことが大切です
  • ストレッチは首や肩の筋肉をほぐせるので予防効果が高い
  • パソコンやスマホを操作するときは、画面の位置を視線の高さに合わせる

肩が痛くて上がらない!四十肩かも?四十肩の痛みを緩和する方法や対処方法

なんだか「肩が重だるい…」「最近痛みがある…」真っ先に頭に浮かぶのが四十肩ではないでしょうか?

四十肩は放っておけば治る、大した病気じゃないと思われやすいですが、放置していると症状が悪化して治るまでにかなりの年月がかかることもあります。

ここでは四十肩の症状や予防方法について紹介しますが、四十肩ではなく他の病気の可能性もありますので、急激な痛みがある場合や、痛みが続く場合には必ず医療機関を受診しましょう。

今回は、四十肩の症状や、四十肩になりやすい人や、四十肩を予防する方法について紹介します。

【四十肩の症状】四十肩以外に肩が痛む2つの原因

【四十肩の症状】四十肩以外に肩が痛む2つの原因
40歳を越えて、肩が痛むと「もしかして四十肩かな?」という思いが頭をよぎりますよね?

四十肩と五十肩はほとんど同じようなもので、40~50代の人に起こりやすいことからこのように呼ばれています。

老化や疲労、姿勢の悪さが原因となっており、病院では「肩関節周囲炎」と診断されるものです。

【四十肩の症状】四十肩の主な症状について知ろう!

  • 腕を水平に保つのが辛い
  • 肩を動かすときに痛みがある
  • 腕を外側に回す動作をするときに特に痛みを感じる
  • 肩を下にして寝ると痛みがある
  • 拘縮があり肩を上げられない

時間の経過とともに自然に治る場合もありますが、適切な対処をしないと後遺症が残ることもあります。

また、四十肩ではなく他の病気の可能性もあるので、自己判断は禁物です。

狭心症や心筋梗塞などの内臓系の病気の場合にも、肩が痛むことがあります。

狭心症や心筋梗塞以外で、四十肩に似ている症状を引き起こす病気には「腱板断裂」や「石灰沈着性腱板炎」があります。

四十肩以外に肩が痛む「肩腱板断裂」について知ろう!

肩腱板断裂とは、いわゆる筋が切れてしまった状態で、骨と骨(上腕骨と肩甲骨)をつなぐ腱が切れる病気です。

発症時は腱の裂けが小さいことが多く、自覚症状が乏しいことも多いです。

そのため、治療をしないまま腱がどんどん裂けていき症状が悪化する、といった経過をたどる方が多いのも特徴です。

四十肩と肩腱板断裂を自分で見分けるのはとても難しく、病院でレントゲンを撮ってもわからないことがあるほどです。

転んだりぶつけたりしたときの強い衝撃で腱板が断裂する場合もありますが、普段の生活をしていても自然に断裂する場合があるので、いつから発症したのかわからないこともあります。

しかし、早期に適切な治療を受けるためにちょっとした違いを知っておくことも大切です。

四十肩以外に肩が痛む「肩腱板断裂」の症状について知ろう!

  • 1年以上痛みが続いている
  • 関節の拘縮がないことが多い
  • 腕を挙げても力が抜ける
  • 肩を動かすとジョリジョリと音がする
  • 寝返り時に激しい痛みがある・痛みで眠れない

四十肩以外に肩が痛む「石灰沈着性腱板炎」について知ろう!

肩腱板内に石灰分が溜まることによって引き起こされるのが石灰沈着性腱板炎です。

はっきりとした原因はよくわかっていませんが、水分不足(脱水状態)だと発症しやすい傾向にあります。

この塊が滑液包内に漏れ出すことで、腕を動かせないほどの激痛が走ります。

四十肩や五十肩と同じく40~50代の人に多く発症し、男性より女性に好発します。

症状が軽いうちは、年齢や痛む場所から「四十肩だ」と思う人も少なくないと思いますが、そのうち治るだろうと放置していると、症状が悪化し筋肉が拘縮することがあります。

>四十肩以外に肩が痛む「石灰沈着性腱板炎」の症状

  • 激しい運動や無理な動きをしていないのに痛みが発生した
  • 突然激しい痛みに襲われた
  • 激しい痛みで肩を挙げることすらできない
  • 腕に触れるだけで激痛がある痛みが激しく数日間眠れない
  • レントゲン撮影で腱板部分に石灰沈着が見られた

自己判断は難しいですし、適切な治療が必要です。

少しでもおかしいと感じたら医療機関を受診しましょう。

【四十肩の症状】四十肩の3つ病期と対処方法を知ろう!

【四十肩の症状】四十肩の3つ病期と対処方法を知ろう!
四十肩の病期は、大きくわけて3つあります。

病気によって対処法が違ってきますので、間違ったケアをしないように注意しましょう。

【四十肩の症状】安静が第一!肩の痛みが強い「急性期」

【症状】
急性期=炎症期です。
肩の重苦しさを感じるようになり、ある時から痛みを伴うようになります。

肩の「ぎっくり腰」のようだと例える人もいます。

安静にしていても痛みがある、寝返りをすると激しい痛みを伴うというのがこの時期の特徴で、肩の痛みに伴い関節の可動域が制限され、痛みが強くなるにつれて肩を動かすことが困難になります。

激しい痛みは数日で治まる方がほとんどですが、炎症は2週間~1ヶ月程度続きますので、この時期には無理をしないようにしましょう。

【対処方法】
強い痛みのある数日間は、安静が第一です。
無理に肩を動かす動作や重い荷物を持つなど、肩の痛みを誘発する動きは避けるようにしましょう。

無理をすることで炎症が増し、痛みが強くなったり治りにくくなったりすることもあります。

痛みが治まってきたら日常生活動作は積極的にして、関節が拘縮しないように心がけましょう。

この時期は患部に炎症が起こり熱を持っていることもありますので、このような場合は氷水や冷湿布で冷やします。

過度に冷やすと筋肉が硬くなる可能性もあるため、炎症が治まったら冷やすのをやめましょう。

ポイント
・安静第一
・肩へ不可が掛かることは避ける
・痛みが治まったら、関節の拘縮を防ぐ為に無理なく動かす

症状】炎症が治まってくる「慢性期」

【四十肩の症状】炎症が治まってくる「慢性期」

【症状】
慢性期=拘縮期です。
安静時の痛みはほとんどなくなりますが、夜間の痛みは消失していない場合もあります。

また、炎症は治まっても腕を思いっきり伸ばしたり、動かしたりすると痛みを感じることが多いです。

急性期の炎症が原因で筋肉が萎縮して硬くなっているため、肩や腕を動かしにくいといった不自由さを感じるのがこの時期の特徴です。

このような状態は6ヶ月~1年ほど続く場合が多く、日常生活を送る上でストレスを感じることも多いと思いますが、病期に合った対処を心がけましょう。

【対処方法】
あまり動かさないでいると筋肉の萎縮が徐々に進み、可動域がどんどん制限されます。

運動時には痛みを伴うと思われますが、血行をよくするストレッチや運動を無理のない程度にします。

痛みがあることから「あまり動かさないほうが良い」「冷やしたほうがいい」と思われやすいですが、急性期と同じ対処を続けていると、症状が悪化したり治りづらくなったりすることもあるので注意しましょう。

慢性期の場合は、冷やすと血行が悪くなり症状が悪化する可能性もあるので、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、温湿布で温めたりして血行の改善を意識しましょう。

ポイント
・無理のない程度に肩のストレッチや運動する
・お風呂や温湿布で温めて血行改善する

【四十肩の症状】積極的なリハビリで可動域が広がる「回復期」

【四十肩の症状】積極的なリハビリで可動域が広がる「回復期」

【症状】
運動時の痛みが徐々になくなり、日常生活や運動の制限が解消されてくる時期です。

痛みがなくなり動かしやすくなることで「四十肩が治った」と感じますが、無理な動きをしたり激しい運動をしたりすると翌朝に痛みが現れることもありますので注意しましょう。

回復期は1年ほど続く場合が多いですが、それよりもっと長い場合もあります。

適切な治療やリハビリをせず5年以上も症状が残ってしまったというケースもあるので、回復期にも気を抜かないようにしましょう。

【対処方法】
「治ったからもう大丈夫」と思いリハビリをしないでいると、四十肩が治ったとしても肩の可動域が狭くなってしまいます。

慢性期よりももっと積極的にリハビリすることが重要です。
可動域を広げるための運動を継続してすることで、快適な日常生活を取り戻しましょう。

慢性期には温めることが効果的でしたが、この時期も冷えには要注意です。
寒いときにはストールを巻くなどして、肩を冷やさないように心がけましょう。

ポイント
・もう治ったと油断をしない
・可動域を広げるため運動する
・肩を冷やさないようにする

【四十肩の特徴】こんな人は要注意!四十肩になりやすい人の特徴

【四十肩の特徴】こんな人は要注意!四十肩になりやすい人の特徴

【四十肩になりやすい人】肩をよく使う人は四十肩になりやすい

四十肩になりやすいのはその名の通り40~50代の人で、五十肩とも言われます。

これは、肩周辺の組織が加齢によってもろくなっているのが原因と言われています。

誰にでも起こり得る可能性がありますが、この年代の人が必ずしも発症するという訳でもありません。
また20~30代で発症する人も少なくないのが現状です。

肩関節は動く範囲が大きく、肩の骨や周りの組織に負担がかかるため、仕事やスポーツなどで日常的に肩を使っている人は四十肩を発症しやすいと言われています。

【四十肩になりやすい人】運動不足の人は四十肩になりやすい

【四十肩になりやすい人】運動不足の人は四十肩になりやすい
逆に、あまり肩を使うことがなく運動不足になっている人が無理に肩を使うことが原因の一つでもあります。

デスクワークなどでじっとしていることが多い人やあまり運動をしない人は、慣れない動きや急激な動きをすることによって四十肩になることがあります。

【四十肩になりやすい人】糖尿病の人は四十肩になりやすい

【四十肩になりやすい人】糖尿病の人は四十肩になりやすい
糖尿病の人は、血糖コントロールがうまくできずに血糖値が高い状態が続くと、肩腱板の損傷部分に血行不良が生じ四十肩になりやすいと言われています。

アメリカの糖尿病協会によると、糖尿病の人のが四十肩を患っているとの報告もあります。

【四十肩になりやすい人】姿勢が悪い人は四十肩になりやすい

【四十肩になりやすい人】姿勢が悪い人は四十肩になりやすい
姿勢が悪く肩甲骨の位置がずれている人や猫背になっている人は、肩が硬くなっているために思うような動きができない場合があります。

このような状態で無理な姿勢をとったり激しい運動をしたりすると、肩を痛める原因になり、四十肩を発症することがあるのです。

【回復期におすすめ】四十肩の痛みを和らげる運動方法

【回復期におすすめ】四十肩の痛みを和らげる運動方法
四十肩の慢性期や回復期には、肩の可動域制限を増長しないためにも積極的に動かすことが重要だとお話ししましたが、無理な動きや間違った動かし方には注意が必要です。

また、急性期は安静が第一ですので、三角巾やアームスリングを使って腕をあまり使わないようにしましょう。

夜間痛には、枕の高さを調整したり、痛みのある側を上にしたりして対処しましょう。

ここで紹介する体操やストレッチは、急性期を過ぎてからするようにしてください。

四十肩の痛みを和らげるストレッチ【振り子運動】

用意するもの

必須
1kgほどのおもり
1

おもりを持つ

痛まない側の手を机などについて体を支え、痛む側の手に1㎏ほどのおもりを持ちます。体は少し前かがみになる感じで大丈夫です。

2

前後左右に振る

おもりを持っているほうの腕の力を抜き、前後・左右に痛みのない範囲で振ります。それぞれ5~10往復ほどしましょう。

ポイント
痛みがある場合はおもりを持たなくても大丈夫です。動かすときは肩や腕に力を入れず、振り子のようにゆっくり動かすのがポイントです。痛みがなければ範囲を広げていきましょう。

四十肩の痛みを和らげるストレッチ【タオル体操】

用意するもの

必須
少し長めのタオル
1

タオルを背面で持つ

タオルを背中側に持っていき、上の手は頭の後ろ、下の手は腰の後ろ辺りで持ちます。

2

タオルを垂直に動かす

背骨の上を動かす感じで、5~10往復ほどタオルを垂直にゆっくりと動かします。

ポイント
タオルは少し長めのフェイスタオルや手ぬぐいなどを使うといいです。反動をつけず、ゆっくりと動かすことがポイントです。ふらついてしまう場合は座って行っても大丈夫です。

【四十肩の予防方法】ストレッチで四十肩を予防する方法

【四十肩の予防方法】ストレッチで四十肩を予防する方法
四十肩の予防には、日常生活の見直しがとても重要です。

同じ姿勢を長時間続けないことや、適度な運動、バランスのいい食生活、質のいい睡眠、肩を冷やさないなどの生活習慣を心がけましょう。

ここでは併せてしいたい簡単なストレッチ方法を紹介します。

【四十肩の予防方法】猫背改善ストレッチ

1

足を肩幅に開いて立つ

足を肩幅に開いてまっすぐ立ち、肘を伸ばして手を体の後ろに回します。

2

腕を上に挙げる

痛くない程度にそのまま腕を上に挙げ、内側にひねるように回します。

3

5回繰り返す

これを5回繰り返します。内側に入っている肩を後ろに戻すよう意識しましょう。

【四十肩の予防方法】肩甲骨ほぐし

1

足を肩幅に開いて立つ

足を肩幅より少し開いて立ち、椅子から少し離れた位置から前かがみになるように両手を背もたれに置きます。

2

背中を丸める

顔を下に向け、背中を丸めます。

4

背中を反らす

顔を前に向け、背中を先ほどとは逆に反らします。気持ちのいい程度に反らせたまま5~10秒ほどキープします。

3

5回繰り返す

硬くなっている肩甲骨をほぐすイメージで行います。

四十肩の放置はだめ!正しい対処方法と予防するのが大事です!

四十肩の放置はだめ!正しい対処方法と予防するのが大事です!
今回は、四十肩の症状や、四十肩になりやすい人や、四十肩を予防する方法について紹介しました。

四十肩の特徴や予防法を頭に入れておき、正しい対処をして、40代、50代になっても健康で快適な生活を送りましょう。

  • 四十肩だと思っていても、他の病気の可能性もあるため注意する
  • 急性期には安静にし、痛みや腫れがある場合は冷やす
  • 慢性期は無理のない程度に運動やストレッチして、肩を温め血行をよくする
  • 回復期には積極的に肩を使うようにして、肩を冷やさないように心がける
  • ストレッチや運動は四十肩の予防に繋がる
  • 痛みが強い場合や長く続く場合は、医療機関を受診する

卵はコレステロールが高い!?卵とコレステロールの知られざる関係性

卵を食べるとコレステロール値が上がり、健康に悪いと思っていませんか?

卵の摂取が原因で健康被害が出るという認識は間違いで、むしろ積極的に摂取したほうが健康にいいという研究があります。

卵とコレステロールの因果関係について、正しい知識を身につけましょう。

今回は、コレステロール値が上がる原因や、コレステロールと卵の関係性についてご紹介します。
Continue reading “卵はコレステロールが高い!?卵とコレステロールの知られざる関係性”

歯ぎしりしてますか?歯ぎしりの原因や身体への悪影響について知ろう!

みなんさんは、歯ぎしりをしたことがありますか?

毎晩、歯ぎしりをしていますか?と問われて、ほぼ100人中100人が「いいえ」と答えるのではないでしょうか?

歯ぎしりのほとんどは睡眠中におきるもので、自分が歯ぎしりをしているとはなかなか気がつかないというのも致し方ありません。

歯ぎしりは珍しい症状ではありません。
ほとんどの人が睡眠中に歯ぎしりをするといわれています。

ただ、ふつうは歯ぎしりをしても10分~15分ぐらいですが、歯ぎしりがひどい人になると1時間~1時間半ぐらいずっと歯ぎしりをする場合があります。

日本人の5%~15%が睡眠中に歯ぎしりをしているという結果もあります。
650万人~1950万人が毎晩のように歯ぎしりをしている計算になります。

そう考えると、歯ぎしりは特別な症状ではないというのも無理がないことです。

今回は、歯ぎしりの原因や、歯ぎしりすると身体におこる悪影響や、歯ぎしりのセルフチェックについてご紹介します。
Continue reading “歯ぎしりしてますか?歯ぎしりの原因や身体への悪影響について知ろう!”

【コレステロール値の基準】コレステロールが高くなる原因と予防方法

健康診断の結果で気になるのがコレステロール値ではありませんか?

コレステロール値の基準や、コレステロール値が高くなる原因を知っていますか?

コレステロールとは、何が原因でコレステロール値が上がってしまうのか知ることが大切です。

また、コレステロール値の基準値と高くなる原因や、なりやすい病気について知ればコレステロール値を正常にしようと意識するはずです。

コレステロール値が異常になると脂質異常症や、メタボリックシンドローム、高血圧症などの病気になる恐れがあります。

それだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症になる恐れもあるため、コレステロール値の異常は見逃せません。

コレステロール値を正常にするための正しい食事法と運動法を知れば健康で過ごせます。

正しい食事法と適切な運動法を取り入れて、コレステロール値を正常に保ちましょう。

今回は、コレステロールの基準値や、コレステロール値が高くなる原因や、コレステロール値を正常に保つ方法について紹介します。

【コレステロールの種類】コレステロールが高いとは?

【コレステロールの種類】コレステロールが高いとは?
我々の身体を構成する脂質は「コレステロール」「中性脂肪(トリグリセライド)」「リン脂質」「脂肪酸」の4種類に分かれます。

コレステロールはさらに、「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」に分類できます。

LDLコレステロールとはいわゆる悪玉コレステロールで、血中に増えすぎるとさまざまな悪影響を及ぼします。

血中の脂質であるコレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)などが増えた状態を「脂質異常症」といい、動脈硬化のリスクを増加させ、最終的には心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの血管系の病気の危険性が高まります。

コレステロールを下げる目的の一つが、このような動脈硬化性疾患の発症を予防することにあります。

最悪の場合は命に関わることもありますので、たかがコレステロールと油断してはいけません。

【コレステロール値】コレステロールの基準値を知ろう!

【コレステロール値】コレステロールの基準値を知ろう!
「コレステロール」とは脂質の一種で、血液中、内臓、筋肉、脳など身体全体に広く分布しています。

性ホルモンや、副腎皮質ホルモン、ビタミンD、細胞膜、脂肪の消化吸収を助ける胆汁の材料にもなっています。

コレステロールと聞くとよくないイメージを持たれる方も多いですが、人の体内にある約60兆個の細胞を形成する細胞膜に欠かせない物質です。

善玉コレステロールは「HDL」、悪玉コレステロールは「LDL」と呼ばれています。

HDLは血管の壁に張り付いたコレステロールをはがして肝臓に運ぶ働きがあり、LDLは肝臓に溜まったコレステロールを身体中に運んでいます。

体内でコレステロールが増えて善玉コレステロールが少なくなると、動脈硬化になる可能性があります。

善玉コレステロールと悪玉コレステロールの基準値について紹介します。

善玉コレステロールの「HDL」の基準値

  • 基準値…40~119
  • 要注意…30~39
  • 異常値…29以下、120以上

悪玉コレステロールの「LDL」の基準値

  • 男性…72~178
  • 女性30~44歳…61~152
  • 女性45~64歳…73~183
  • 女性65~80歳…84~190

女性の場合は年齢によって、LDLの基準値が異なるので確認が必要です。

【コレステロール値の原因】コレステロール値が高くなる原因

【コレステロール値の原因】コレステロール値が高くなる原因
コレステロール値が高くなる原因は、遺伝、加齢、運動不足、喫煙、脂肪の多い食事、アルコール過多、ストレスが考えられます。

単にお酒を飲みすぎでは、中性脂肪の値が上がるだけですが、肉の脂身などの食べすぎが一番の原因です。

男性は40~50歳から、女性は閉経後からコレステロール値が高くなる傾向にあります。

食べすぎや飲みすぎで血中に中性脂肪が増えると、HDLが減少してLDLを増加させます。

血中の脂質の値が基準値から下がっても、上がっても脂質異常症となります。

コレステロール値に異常があるまま放っておくと、動脈硬化が進化して脳や心臓に負担が出て「脳梗塞」や「心筋梗塞」になる恐れがあります。

【コレステロールが原因】コレステロール値が原因でなる病気

【コレステロールが原因】コレステロール値が原因でなる病気
コレステロールが原因でなる5つの病気について紹介します。

【コレステロールが原因】メタボリックシンドロームになる!

内蔵脂肪型肥満で高血圧、高血糖、脂質異常となる状態です。
運送不足や食べすぎが原因です。

診断基準は胸囲が男性は85㎝以上、女性は90㎝以上で高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つ以上あてはまると診断されます。

【コレステロールが原因】脂質異常症になる!

脂質異常症は、中性脂肪や、悪玉コレステロールが多すぎるまたは、善玉コレステロールが少なすぎる状態の病気です。

脂質異常症は以下の3つに分けられます。

  • 高LDLコレステロール血症:悪玉コレステロールが多い
  • 低HDLコレステロール血症:善玉コレステロールが低い
  • 高トリグリセライド血症(TG血症):中性脂肪(TG)が多い

【コレステロールが原因】糖尿病になる!

糖尿病はインスリンが十分に働かないので血液中のブドウ糖が増える病気です。

高血糖状態が続くと合併症を引き起こし、失明や四肢切断、人工透析になる可能性があります。

また、糖尿病には「糖尿病神経障害」「糖尿病腎症」「糖尿病網膜症」といった重大な合併症もあります。

【コレステロールが原因】高血圧症になる!

高血圧症は何度測定しても正常より高い場合の病態です。
最高血圧が140以上、最低血圧が90以上であれば高血圧症と診断されます。

高血圧症から動脈硬化になると、心筋梗塞や大動脈瘤、脳梗塞、脳出血などの合併症を発症するリスクが高まります。

【コレステロールが原因】ネフローゼ症候群になる!

ネフローゼ症候群は、尿にたんぱくがたくさん出るので、血液中のたんぱくが減りむくみが起こる病気です。

血栓症や感染症、腎不全、血栓症などを合併する場合があります。

コレステロールが高くなる原因となるチェックリストを確認してみましょう。
チェックが多い人はコレステロールが高くなっている可能性があります。

自分の生活習慣を振り返ってみましょう。

肉や揚げ物を食べることが多い

魚料理よりも肉料理をよく食べる

野菜はあまり食べない

お酒が好きでほとんど毎日飲む

日中や寝る前におやつを食べることが多い

お菓子やケーキなど甘いものが好き

ジュースや砂糖入り缶コーヒーなどをよく飲む

食べるペースが人より早い

麺類を食べるときには丼やごはんものが欲しい

卵を1日1個以上食べる

【コレステロール】1日に必要なエネルギーの計算方法

【コレステロール】1日に必要なエネルギーの計算方法
厚生労働省が発行している日本人の食事摂取基準(2015年版)では年齢、性別、活動量をもとに、1日に必要なエネルギー量が定められています。

【コレステロール】男性が1日に必要なエネルギーの計算方法

年齢…活動量低い/普通/高い

    • 18~29歳…2300kcal/2650kcal/2950kcal
    • 30~49歳…2250kcal/2650kcal/2950kcal
    • 50~69歳…2050kcal/2400kcal/2750kcal
    • 70歳以上…1600kcal/1850kcal/2100kcal

【コレステロール】女性が1日に必要なエネルギーの計算方法

年齢…活動量低い/普通/高い

      • 18~29歳…1750kcal/2050kcal/2350kcal
      • 30~49歳…1700kcal/2000kcal/2300kcal
      • 50~69歳…1650kcal/1950kcal/2200kcal
      • 70歳以上…1350kcal/1550kcal/1750kcal

体格からみた必要エネルギー量

体格の指標として用いられるのがBMI(Body Mass Index)という指標です。

身長に対する体重の割合で算出され、この値が大きければ大きいほど肥満傾向が強くなり、反対に少なければ痩せ傾向が強くなります。

BMIの計算式は以下のようになります。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

【例】身長170cm、体重65kgの人は
BMI=65(kg)÷1.7(m)÷1.7(m)=22.5

BMIと肥満

計算したBMIの値により肥満度がわかります。

18.5未満…やせ
18.5以上25未満…普通
25以上…肥満

一般的にBMI22前後が最も病気になりにくく、健康で過ごしやすい体格とされていますので理想的な体重はBMI22のときの体重となります。

以上をもとに身長から理想的な体重を算出する計算式がこちら

理想体重=身長(m)×身長(m)×22

この理想体重に活動係数をかけたものが体格からみた必要エネルギー量になります。

活動係数

      • 軽労作(専業主婦・デスクワーク)…25~30kcal
      • 普通の労作(立仕事・営業)…30~35kcal
      • 重労作(力仕事)…35~40kcal

170cmのデスクワーク中心のサラリーマンの1日に必要なエネルギー量の計算は下記になります。

1.7(m)×1.7(m)×22×25~30=1590~1910kcal となります。

BMIから算出した体格が肥満に近ければ少ないエネルギー量、やせに近ければ多いエネルギー量を必要エネルギー量として設定しましょう。

コレステロールを下げる食事について知ろう!

コレステロールを下げる食事について知ろう!

【コレステロールを下げる食事】暴飲暴食を避ける!

食べ過ぎ、飲みすぎで摂り過ぎた栄養は身体のなかで脂質に変換されて保存されます。

摂り過ぎた栄養というのはコレステロールなどの脂質だけではなく、ご飯やパンに含まれる糖質も同じです。摂り過ぎた糖質も身体のなかで脂質に変換されてしまいます。

すべての食事において、食べ過ぎ、飲みすぎを避けることがコレステロールを下げる第一歩です。

【コレステロールを下げる食事】脂質の摂り過ぎに注意する!

コレステロールは身体のなかで作られるだけでなく、食品からの摂取によっても増加します。

特にコレステロールが多く含まれているのが動物性食品です。

特に卵、内臓類、バター、肉類にはコレステロールが多く含まれているので注意しましょう。
【コレステロールが多い食品の代表】

      • いか
      • 卵黄
      • 豚/鶏/牛レバー
      • うなぎかば焼き
      • 手羽先
      • たらこ
      • 茹でたこ
      • ししゃも

現在は以前に言われていたような「卵は1日〇個まで」などの上限はありません。

これは食事中のコレステロールは、身体のなかで作られるコレステロールの1/3~1/7程度の役割しか果たしていないという報告があったためです。

食事中のコレステロールは血中のコレステロール増加にごくわずかな影響しかもたらさないということです。

脂質異常症の人は1日200mg程度までにコレステロール摂取を抑えるほうが良いとはされているので注意は必要ですが、それよりも生活習慣を改善するほうが効果は高いかもしれません。

【コレステロールを下げる食事】魚の摂取を増やす!

肉や魚は身体を作る上で重要な動物性のたんぱく質ですが、そこに含まれる油は肉と魚で種類が違います。

肉に含まれる油は飽和脂肪酸といい血中の悪玉コレステロールを増加させる要因となります。

反対に魚に含まれる油はn-3系多価不飽和脂肪酸といい、代表的なものにEPAやDHAがあります。これらの油には血中の善玉コレステロールを増加させるはたらきがあります。

肉に比べ、魚の油は血中のコレステロールを下げる良い効果を持っていますので、肉類中心の食事となっている人は、魚中心の食事に変えることが重要です。

特に、青魚に含まれる油であるEPAやDHAにはコレステロールを下げる効果が高いのでオススメです。

【コレステロールを下げる食事】食物繊維を積極的に摂取する!

食物繊維は野菜やきのこ、海藻などの含まれる繊維性成分であり、腸からのコレステロールの吸収を減らすはたらきを持っています。

食事中のコレステロールと吸収部位である腸管の間を食物繊維が隔てる作用を持っているからです。

肉などコレステロールが多い食事を食べるときは野菜やきのこ、海藻など食物繊維が多い食品を一緒に食べるようにしましょう。

おなじ量を食べてもコレステロールの吸収率を下げれます。

【コレステロールを下げる食事】アルコールはほどほどにする!

アルコールの主成分は糖質ですが、先ほどもお話ししたように摂り過ぎた糖質は身体のなかでコレステロールなどの脂質に変換されてしまいます。

そのためアルコールの摂り過ぎもコレステロールの増加に関係しています。

またそれだけでなく、アルコール自体が肝臓にはたらきかけコレステロールの合成を促進してしまう効果があります。

飲酒は、アルコール摂取によって摂り過ぎた糖質が脂質として保存されるだけでなく、肝臓に作用しコレステロールの合成をさらに高めてしまいます。

適度な飲酒は健康増進作用がありますが、飲み過ぎには注意が必要。

1日の適正摂取量は日本酒1合、ビール500ml、焼酎180ml程度までが目安になります。

さらに毎日の飲酒は避け、週1-2日程度は肝臓を休める休肝日を作りましょう。

【コレステロールを下げる食事】食塩の摂り過ぎに注意する!

コレステロールを下げるポイントではありませんが、食塩の摂り過ぎにも注意が必要です。

コレステロールが高いことによる問題点は、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの血管系の病気の危険性が高まること。

食塩はコレステロールとともに作用して、血管の老化である動脈硬化を進めてしまいます。

コレステロールだけでなく食塩を制限することにより血管系の病気の発症や進行を予防する作用が増加します。

一般的に日本食・和食は醤油や味噌などの調味料を多く使うため、洋食や中華に比べて塩分量が多くなりやすい料理です。

1日の塩分目標量は7~8g程度なのですが、多くの日本人が10g近い塩分量を摂取しているという報告もあります。

健康のために和食中心にすることは脂質の制限の観点からは有効ですが、塩分の観点からはあまりオススメではありません。

何事も偏りはよくありませんが、食事についても和食ばかりではなく、洋食や中華も取り入れながら毎日のメニューにメリハリをつけていきましょう。

また、外食やコンビニのお弁当には塩分が多く含まれていることが多いです。

それらの食事を毎日食べている場合は1日に1食、もしくは数日に1食でも自炊をすることで塩分量を抑えられます。

野菜や果物に含まれるカリウムには余分な塩分を体外へと排出する作用もありますので、自炊の際は野菜をたっぷりと使った料理を作ることもオススメです。

【コレステロール値】コレステロール値を正常にする運動方法

【コレステロール値】コレステロール値を正常にする運動方法
コレステロール値を正常にするには運動が大切です。

運動すると肥満の解消になり、内臓の周りについた脂肪を減らして筋肉を増やせます。

そうすると糖や脂肪の代謝がよくなり、高コレステロール血症や生活習慣病に効果があります。

オススメは毎日30分を目安に歩くことです。

買い物や通勤で車や自転車を使わない、階段を使う、1駅分歩くなど運動を取り入れることが大切です。

歩くスピードは普段歩いているスピードよりも少し速めで汗ばむくらいの速さにしましょう。

多少息が切れるけれど、人と話せるぐらいのスピードがベストです。
息が苦しくなったりきついと感じたりしないようなスピードを心がけましょう。

運動前はストレッチして、運動後も身体を冷やすために5分ぐらい軽いストレッチをすることをオススメします。
歩く以外にも、ラジオ体操やサイクリング、水中歩行、水泳などもオススメです。

運動の強さは自分の体力の半分くらいの強さがオススメです。

コレステロール食事や運動以外で下げるポイント

コレステロール食事や運動以外で下げるポイント

【コレステロールを下げる】薬と食事を併用する!

生活習慣の改善だけではコレステロールが下がらない場合は薬の使用も必要になってきます。

コレステロールを低下させる薬はスタチン、クレストール、ゼチーアなど様々ありますが、多くが食事療法と合わせて効果を発揮します。

別の言い方をすれば、食事などの生活習慣の改善により薬の量や頻度を減らせます。

薬が始まったからといって生活習慣の改善をおろそかにしないことが大切。

食事に気を付けることで、コレステロールの薬を減らすことがかもしれません。

【コレステロールを下げる】禁煙する!

タバコは百害あって一利なしとはよく言いますが、これはコレステロールにおいても同じことが言えます。

コレステロールが高いことによる弊害は動脈硬化による血管系の病気の発症。

タバコはこの動脈硬化を悪化させる最も有害な生活習慣です。

もしあなたがタバコを吸っているなら必ず禁煙するようにしましょう。

また身の回りの人がタバコを吸っている場合は受動喫煙にも注意が必要です。

本人が吸う主流煙に比べ、周りで吸う副流煙には有害物質が数倍多く含まれているとされていますので、動脈硬化を予防するためには受動喫煙の防止も含めた禁煙が重要です。

コレステロール値を標準にして健康に過ごそう!

コレステロール値を標準にして健康に過ごそう!
今回は、コレステロールの基準値や、コレステロール値が高くなる原因や、コレステロール値を正常に保つ方法について紹介しました。

コレステロールは低すぎても、高すぎても身体に異常が表れるため、基準値を確認しておきましょう。

数値が異常になる原因は喫煙やアルコール、運動不足、脂肪の多い食事が原因です。

コレステロール値が異常になるとメタボリックシンドローム、脂質異常症、高血圧症などになるリスクが高まります。

特にコレステロール値を正常に保つためには、食事と運動に気をつけることが大切です。

食事は3食規則正しく摂り、腹8分目を心がけてバランスよく食べましょう。

アルコール、お菓子、ジュースなどの間食は、なるべく控えることをオススメします。

また、毎日歩くことを続けると糖や脂肪の燃焼にいいといわれています。

少し汗ばむくらいの速さで30分ほど歩くのがいいでしょう。

今回の内容を参考にして、コレステロール値を正常に保って、健康年齢を上げる努力しましょう。

舌が痛い!何科を受ければいいの?舌が痛い時はどんな治療するの?

舌が痛かったり、ピリピリした痛みが続くことはありませんか?

歯に当たったり、食事中に異物が舌に刺さったり外傷要因以外に、舌が痛くなることはあるのでしょうか?

また、舌が痛い時は、何科に受診すればいいのか気になりますよね。

そこで今回は、舌が痛む人の性格や体質、舌が痛い時に何科に受診したらいいのかについてご紹介します。

【舌が痛い】「舌痛症」になりやすい人の性格や体質

【舌が痛い】「舌痛症」になりやすい人の性格や体質

舌にピリピリとした痛みがある時、舌の痛みがすぐに治まらずに持続する場合、それは「舌痛症」かもしれません。

舌痛症は全人口のうち、1%~3%の割合で発症します。

細菌やウイルスの感染が原因とされますが、はっきりとした原因の特定には至っていないため、原因療法は難しい病気です。

舌痛症の治療は、痛みを和らげる対症療法が中心となります。

舌痛症は見た目では大きな異常はないので、鏡で目視しても分かりません。

しかし、ピリピリとした痛みが続き、不快感があります。

では、舌痛症はどんな人になりやすいのでしょうか?性格や体質に分けて紹介します。

【舌が痛い】「舌痛症」になりやすい人の性格

まじめで几帳面な人は、ストレスを感じやすく心身に不調が表れやすいタイプの人は、舌痛症を起こしやすい傾向にあります。

【舌が痛い】「舌痛症」になりやすい人の体質

更年期を迎えた女性の発症率は高く、閉経後には15%程度の女性が舌痛症を経験します。

舌痛症が更年期の女性に起きやすい傾向が見られることから、ホルモンバランスや、自律神経の乱れも原因になると考えられています。

投薬中など、口が乾きやすい要因がある場合にも、舌痛症を起こしやすくなります。

【舌が痛い】舌の痛み方によって病気を見分けよう!

【舌が痛い】舌の痛み方によって病気を見分けよう!

舌痛症の症状は、舌にピリピリとした痛みが続きます。

舌の病気で「舌炎」や「舌の腫瘍」などは痛みが伴います。

腫瘍と舌痛症の区別は、飴(アメ)をなめて痛みがあるかないかという簡単な方法があります。

しかし、舌に異常や痛みが起きる病気は他にもあり、医師の検査を受けなければ診断がつかないものが多いため、チェック項目はあくまでも参考程度にして、病院での受診が必要です。

【舌が痛い】食事すると舌の痛みはどうなる?

舌炎や腫瘍で痛みがある時に、食事をすると痛みはより強く増します。

しかし、舌痛症の場合は、アメやガムを口に入れると痛みが和らぎます。

【舌が痛い】舌が痛む場所はどこ?

舌痛症の場合は、舌の先や縁(ふち)に痛みが表れますが、その痛みが移動することがあります。
腫瘍などと区別がつきやすい症状のひとつです。

【舌が痛い】舌の痛みの強さはどれくらい?

舌痛症の痛みには波があり、痛みが強まったり弱まったりと一定しないことが多いことが特徴です。

痛みが強くなると精神的にも不安定になりやすく、痛みへの不安感や不快感からさらに症状を悪化することもあります。

【舌が痛い】舌が痛む時間はいつ頃?

舌痛症の痛みが起きやすいのは、夕方~夜にかけてです。

この時刻には傷みが強くなるという不安感も伴うため、ストレスが増大して、より症状が悪化し傷みを強く感じやすくなります。

【舌が痛い】歯科治療の影響はあるの?

歯科治療を受けている時は、ピリピリした痛みが続くことがあります。

この場合には神経の異常が疑われます。
神経痛と同様に考えていますが、これに関してはまだ因果関係がはっきりしていません。

しかし、歯科治療を受けた後に必ず舌が痛くなるという人は、歯科治療の影響を受けていると考えられます。

舌痛症かどうか判断がつかない場合、以下をチェックしてください。

  • 舌に痛みが長く続き、3ヶ月以上経っても治らない
  • 口の中が乾燥しやすく、ザラザラ感やベタベタ感がある
  • 夕方以降に痛みが強くなる日により痛みの強さが違う痛む場所が変わる
  • アメやガムを口に入れることで痛みが和らぐ
  • 歯科治療をきっかけに痛みが強くなる
  • まじめで几帳面な性格更年期の女性
  • 自律神経の乱れを指摘されたことがある
  • 口内を検査してもカンジダや口腔内がんは発見されない
  • 内科的疾患、主に貧血などがない
  • 歯科治療による義歯や被せものに不具合が起きていない
  • 痛み止めや軟膏、うがい薬を使っても効果がなく痛みが止まらない

上記項目をチェックして、いくつか当てはまる場合には、舌痛症の可能性が高くなります。

【舌が痛い】何科に受診したらいいの?どんな治療するの?

【舌が痛い】何科に受診したらいいの?どんな治療するの?
舌が痛い時や、舌痛症かもと思ったら何科に受診したらいいのでしょうか?

【舌が痛い】歯科口腔外科や耳鼻咽喉科へ受診する!

どこに受診すればいいのか迷いますが、口腔内のことなので、まず歯科口腔外科や耳鼻咽喉科へ受診しましょう。

舌に軽い炎症や、傷があるために痛みが起きている場合は、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科で見つかります。

そこで痛み止めや軟膏、うがい薬などが処方されますが、舌痛症が原因での痛みには、これらの薬が効きません。

ここで舌痛症とわかることが多いです。

舌の痛みが3ヶ月続いている時は、舌痛症や腫瘍の可能性が高くなります。

歯科口腔外科や耳鼻咽喉科から、精神科や心療内科での治療をすすめられるケースがあります。

ここで抗不安剤を処方されたり、認知行動療法を受けるようすすめられたりすることがあります。

【舌が痛い】薬で治らない場合は認知行動療法を試そう!

認知行動療法は、精神不安やストレスなど精神的な問題が関係して、舌の痛みが発症している時に行います。

舌痛症の原因となっている精神不安やストレスの解消、痛みに意識を向けないようリラックスしてもらうことを目的とした治療です。

認知行動療法のうち、痛みを感じる症状に対して行われるマインドフルネス療法があります。

自分と向き合って行動を第三者的に観察して、痛みを乗り越えていく療法で、舌痛症の痛みを敏感に受け止めやすい人には効果があります。

【舌が痛い】局所治療、心理療法、内服治療を組み合わせて治療

舌痛症の治療に多いのが、局所治療、心理療法、内服治療を組み合わせる方法です。

軟膏や痛み止めでは効果を感じられない舌痛症ですが、保湿剤を塗ることで痛みが軽減することがあり、局所治療としてはこの方法が用いられます。

舌に必要以上の刺激を与えないため、舌を磨く習慣がある人は回数が多すぎないか一度見直してください。

義歯を使っている場合は、舌に当たることで刺激を与え傷をつけていないか、診察を受けた方がいいでしょう。
タバコも強い刺激になるので禁煙が必要です。

精神面から舌痛症を起こしていると診断された場合には、以下の薬が処方されます。

  • 抗うつ剤
  • 抗不安剤
  • 睡眠導入剤

また痛みを和らげたり炎症を抑えたり、精神の緊張を少なくするために、漢方薬が処方されるケースがあります。

【舌が痛い】舌が炎症して痛い時は舌炎かも!

舌炎と診断された場合は、細菌やカビ(真菌)による炎症が原因です。

感染の有無を検査で調べて、感染していることが確認された場合は、もとになっている細菌や真菌を取り除く治療をします。

舌が強く発赤していたり舌苔が目立つ場合は、カビによる真菌感染の可能性が高くなります。

真菌に対しては抗真菌薬が効果的で、舌に塗布する治療をします。
このときにはうがいも兼ねると効果があがります。

【舌が痛い】口の中が乾燥して舌が痛い時は唾液の検査

口の中が乾燥していることで舌に痛みを感じるときには、唾液を採取して唾液を検査します。

唾液の減少により口内が強く乾燥し、痛みを伴うことがあります。

服薬中には薬の副作用で唾液が減り、口内乾燥が進む場合も多く、もし水分摂取やアメをなめるなどの方法で口に潤いが戻らないときには、処方している病院で相談しましょう。

口内が乾燥しにくい薬に変更してもらうのもいいでしょう。

体質でドライマウス気味の場合には、市販の保湿剤で応急的に湿り気を与えることも差し支えありません。

ただドライマウス(口内乾燥)の原因には、何か病気が隠れていることがあります。

糖尿病の原因となりやすい生活を送っていたり、他に思い当たる症状があったりする人は、一度内科で血液検査を受けてください。

糖尿病が潜んでいた場合は、その治療を進めて症状を抑えることで、口内乾燥が和らぎ、舌の痛みが軽減されます。

【舌が痛い】その他の病気(舌がん)の治療方法

舌がんなど腫瘍が関係しているときは、外科治療が必要になります。

外科治療や、抗がん剤治療などを受けて腫瘍の除去や進行を止める方法が中心です。

この場合は早期発見早期治療が肝心なので、舌の痛みが強く広範囲であったり、1ヶ所が強く鋭い痛みを持ったりする時には、まず内科や歯科口腔外科、外科などを受診して、他に気になる症状がある場合にはそれもすべて伝えましょう。

大きな疾患や腫瘍を伴わない舌の痛みで「舌痛症」と診断された場合には、精神面での治療や内服治療が進められます。

【舌が痛い】舌の痛みの原因が内部疾患にある場合

内部疾患から舌の痛みを起こすことが、舌が痛いと感じる症状を引き起こす病気には、以下のようなものがあります。

  • 糖尿病
  • シェーグレン
  • 症候群貧血

内科でこの検査を受け、疾患が発見されたときには、病気治療を進めましょう。

舌が痛い時はさまざまな原因と治療法がある!

今回は、舌が痛む人の性格や体質、舌が痛い時に何科に受診したらいいのかについてご紹介しました。

舌に痛みがあるというだけでも、さまざまな原因があり、その治療も多岐にわたります。

薬物や対症療法だけで痛みを抑えるものから、外科治療で病変を除去する必要があるものまでいろいろです。

まず痛みが起きるタイミングや場所を確かめ、かかりつけ医に相談してください。

口内をいつも清潔に保ち、乾燥を避け、傷がないにもかかわらず痛みが長く続くときには、舌痛症や他病変の可能性があります。

舌痛症は大きな疾患と結びつかない病気ですが、重大な疾患が隠れているときに舌の痛みが起きるケースがあるので、長く続く舌の痛みは、一度診察を受けましょう。