【口臭の原因】口の臭いが気になり始めたら対策!口臭ケアは大人のマナー

人になかなか言えない悩みの1つとして「口臭」があり、老若男女問わず問わずに気になる方は多くいらっしゃるはずです。

特に人と多く会話するお仕事をされているの方は口臭のケアに余念がないと思います。

そこで今回は、口臭の原因や、効率的に口臭を予防する方法について説明します。

他人口臭が気になったことがある人は9割!

他人口臭が気になったことがある人は9割!
口臭は自分では気付きにくいという点が厄介です。

しかし、実際には日本人の約90%他人の口臭が気になったことがあるというデータがあり、気付かないうちに、他の人に口が臭いと思われている可能性だってあります。

【口臭の原因】どれに当てはまる?口臭の原因は大きく3つ

【口臭の原因】どれに当てはまる?口臭の原因は大きく3つ
では、口臭の原因について解説します。
口臭には種類があり、その種類によって原因も異なります。

【口臭の原因】バクテリアの増殖で生理的口臭

これは誰にでもある生理的な口臭です。
人間は生活している上で、起床から就寝までの間に様々な生理現象が体内で起きています。

口内で臭いの原因を作るバクテリア細菌が増殖する傾向にあるのは唾液の量が減っている時で具体的にはこのような時です。

①朝起きた直後の口内
②お腹が空いた時
③人前で緊張した時
④ストレスを感じた時

バクテリアは体内に病原菌を入れないように私たちの体に働きかけてくれますが、その反面、揮発しやすい臭いの元となるガスを出します。

口臭は「メチルメルカプタン(野菜の腐ったような臭い)」・「ジメチルサルファイド(生ゴミの臭い)」・「硫化水素(卵が腐ったような臭い)」という悪臭成分によってできています。

【口臭の原因】口腔内の環境悪化で病的口臭

【口臭の原因】口腔内の環境悪化で病的口臭

口腔内や口に通ずる鼻や喉などの呼吸器系、食道や胃などの消化器系の疾患、また肝臓などが原因で起こる疾患も口臭の原因の1つとなります。

しかし、そのなかでほとんどの割合を占めるのが、歯周病歯など口腔内の問題です。

虫歯がう蝕を起こしていたり、歯垢がたまっていたり、舌苔(舌にくっついている細菌)が多かったりと口腔内の環境悪化が進んでいれば必然的に口臭の原因になってしまいます。

【口臭の原因】食べ物や嗜好品による口臭

【口臭の原因】食べ物や嗜好品による口臭
臭いの強い食べ物を摂取すると口臭が発生しますが、これは一時的なものであり時間が経つと消化とともに臭いもなくなっていきます。

またアルコールやタバコなども同様です。
摂取した直後は口内から臭いを発しますが時間が経つと感じなくなります。

こういった一時的に臭うものは特に気にする必要はありません。

【口臭確認】口臭を簡単にチェックする方法

【口臭確認】口臭を簡単にチェックする方法
口臭はなかなか自分では気付きにくいものです。
そこで口臭を自分でセルフチェックできる方法について説明します。

【口臭の確認方法】唾液から確認する!

手のひらや手の甲を舐めます。
舐めた後、約30秒ほど経ってから舐めていない手との匂いを比較するという方法です。

抵抗がある方は他の方法をお試しください。

【口臭の確認方法】ポリ袋に空気を入れて確認する!

手を舐めるのではなく吐いた空気で匂いを確認する方法です。

小さな袋を2つ用意して片方には空気を、もう片方には自分の息を入れてそれぞれ匂いを比較する方法です。

【口臭の確認方法】口臭測定器で確認する!

口臭の原因が数種類の悪臭成分ガスであることは説明しました。
医療機関ではそのガスを測定する技術があり可能ですが、費用が数十万ほどかかります。

そこでそんなに費用はかけなくても、制度は異なりますが市販で口臭がチェックできるキットが販売されています。

値段も数千円程度で販売されているので医療機関に行くよりはお試ししやすいかと思います。

【口臭の原因】臭い別に口臭の原因を知ろう!

【口臭の原因】臭い別に口臭の原因を知ろう!
口臭にも様々なタイプがあります。

ここでは、臭い別に口臭タイプについて解説していきます。

【口臭の原因】腐った卵のような臭い

「口臭の原因」の生理的口臭の項でもお話ししましたが、「硫化水素」というガスが原因で発生する匂いです。

バクテリアの働きによって発生するこの匂いは、胃や腸などの消化器系の臓器の調子が悪いと発生しやすくなっています。
胃腸が不調だと食べ物などの消化がうまくいかず、異常に発酵してしまい匂いが肺に送られ、呼吸として口内から発してしまうと不快な口臭となります。

【口臭の原因】カビのような臭い

カビのような臭いの口臭で疑われるのは肝臓の不調です。
肝臓で分解されるはずの臭いが分解されず、口臭として現れてしまうことがあります。
これがメチルメルカプタンという臭い成分です。

【口臭の原因】甘酸っぱい酸性の臭い

甘酸っぱいような臭いで疑われるのは糖尿病です。

糖尿病が進んでいる人や、過度の食事制限やダイエットなどを行なっている人によくありがちな臭いです。

食事制限をするとお米やパン、麺類などの炭水化物(糖質)を制限することになります。
エネルギー源である糖質が少ない場合、人間の体はエネルギーを得るために脂肪を燃やします。

脂肪が燃やされるとケトン体という成分が生成され、ケトン臭という甘酸っぱい匂いが生成されます。

【口臭の原因】腐った肉のような臭い

生臭いような臭いで疑われるのは、歯周病歯肉炎歯槽膿漏などの口腔内の症状や副鼻腔炎扁桃炎などの喉の症状、気管支炎肺がんなどの呼吸器系の病気です。

【口臭の原因】アンモニア臭

アンモニアのような臭いがすると腎臓の不調や尿毒症という病気が疑われます。

腎臓の機能が低下し続けると、本来尿として体内から排泄されるべき老廃物が排泄できなくなり体内に蓄積され、その結果、口臭として現れます。

口臭のタイプによっては臭い対策できる!

口臭のタイプによっては臭い対策できる!
臭いの種類や体に現れる症状によって様々なタイプがある口臭ですが、生理的口臭や食べ物や嗜好品による口臭の場合は、予防できます。

生理的口臭を発生させる原因ガスの場合は発生要因となるバクテリアの数を減らすことが重要なポイントとなります。

バクテリアの数を減らすにはズバリ「唾液を増やすこと」です。

分泌されたばかりの粘度の低い唾液が一番理想的とされています。
ネバネバした粘度の高い唾液よりもサラサラした方が分解能を有する酵素が多く含まれているからです。

口の中が乾いている時や粘度の高いネバネバしている唾液が出ている時は口臭が出る可能性が高いです。

【唾液を増やすための一番簡単な方法】
一番簡単に行えるのはガムを噛むことです。ガムを噛むことで刺激を与え唾液の分泌量を増やします。
硬めのガムを噛むことで唾液の分泌を促す方法は医療機関でも推奨されており、手軽に行える口臭予防としては最適です。【日常的にできる口臭の予防方法】

  • マウスウォッシュや口内スプレーを日頃からこまめに行う
  • 舌ブラシを使って舌苔を落とす
  • 口腔内ケアに重きを置いた歯磨き粉を使用する

臭いのある食べ物や嗜好品による口臭の予防方法

  • 食後や喫煙後などにエチケットグッズでケアをする

【その他、口臭で気を付けたいこと】

ストレスを感じると唾液量が減るため、できるだけストレスを抱え込まない生活を心がける。

しかし、臭いの種類によっては簡単な口腔内ケアだけでは排除できないものもあります。

臭いの原因が何らかの疾患である場合は、医療機関で診察をしてもらい症状や、疾患の治療をすれば解決します。

臭いの他にも体の不調が認められれば、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

東洋医学の観点からみる口臭の原因と対策方法

東洋医学の観点からみる口臭の原因と対策方法
東洋医学では口臭の原因として体に溜まった「熱」に着目しており、大きく3つに分けています。

胃腸に熱が溜まっているタイプ:「胃熱」

《臭いのタイプ》
カビが発酵したような臭い
《特徴》
・ネバネバしたような口感触がある。
・歯茎からの出血が目立つ
・口内炎ができやすい
・便秘や腹部膨満感、胸焼けや胃痛など胃腸の症状がある
・舌苔という細菌が増殖し、舌全体が黄色味がかっている
《原因》
・不規則な生活リズムや食生活
・過度の飲酒・喫煙
・ストレスや辛い食べ物による刺激物

このタイプは胃腸に負担がかかっている状態です。

不規則な生活リズムや食生活は胃腸に負担を掛け、食べ物の消化や吸収機能が弱くなり、食べ物が胃腸内に未消化の状態で残ります。
そして、未消化の食べ物が発酵して不快な口臭の原因となります。

それらを消化する為に、胃腸は活発に活動して熱を持ちます。このことを「胃熱」といいます。

胃に負担をかける過度な飲酒や喫煙、ストレスや辛い食べ物なども口臭が悪化する要因です。

《対策法》
・胃に熱があるので胃の熱を下げる働きのある食べ物を積極的に摂取することが効果的です。
胃の熱を下げる食べ物:大根・豆腐・キャベツ
・規則正しい生活リズムや食事の内容を意識する(夜遅くの脂っこいものを避けるなど)

ストレスをかかえているタイプ:「肝熱」

《特徴》
・舌の先や周囲部が赤くなっている
・イライラしやすくなる
・頭痛や肩こりなどの症状がある
《原因》
・肝臓の調子が悪い
・不眠状態が続く
・ストレス

ストレスをかかえたり、不眠状態が続くと口臭が目立つようになります。
このタイプは精神面で不安定な状態にあることが多いです。

肝は情緒をコントロールすると言われていますが、肝の調子が悪いとイライラしたり、不眠状態になったりします。
このよな状態を東洋医学では「肝熱」といいます。

《対策法》
・ネガティブ思考を避け可能な限り前向きに物事を受け入れる
・自分にあったリフレッシュできることを探す

自分の気持ちをいい方向へ向けて維持することが、精神面を良い状態にする秘訣でありその結果、口臭も軽減していきます。

口腔内の乾燥やほてりがあるタイプ

《特徴》
・舌が乾燥していて表面に苔が少ない
・舌全体に赤みがある
《原因》
・体内の水分が少ない
・唾液が少なく口腔内が乾燥している

唾液が少なく口腔内が乾燥していることにより口臭が目立つタイプです。
口が乾いていると唾液の分泌量も少なく、細菌が増える原因につながります。

体のほてりがある場合も体内の熱によって水分量が減るため、口腔内の乾燥同様に不快な口臭になります。

《対策法》
・体内に潤いを与える=水分をしっかり取る
・ドライマウスの改善ケア
・唾液量を増やすために食事の内容を工夫する
例)唾液の分泌を促すために歯ごたえのある食材を用いて咀嚼回数を増やす。

口臭チェッカーと口臭対策グッズを知ろう!

口臭チェッカーと口臭対策グッズを知ろう!
では実際に口臭のチェックや、口臭を対策するグッズをご紹介します。

自分の口臭を知るには必須!口臭チェッカー

①ポータブルニオイチェッカー2

使用法は簡単で息を5秒ほどセンサーに向けて吹きかけるだけで、結果が5段階で表されます。
使用電力は単4乾電池2本、重さ44gと持ち運びが簡単です。


②ブレスチェッカー ホワイト

5秒息をかけるだけで6段階レベルで判断が可能です。
サイズがかなり小さく、お出かけ先でも簡単に使用できます。

一つ持っていると安心!口臭ケアグッズ

①ニオケア

タブレット状になっており、いつでも匂いが気になる時に摂取できます。
口の中はもちろん、内部からの匂いや腸内環境も整えてくれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

口臭予防ランキング1位ニオケア消臭サプリ
価格:1000円(税込、送料別)(2019/11/28時点)


②プロフレッシュ オーラルリンス

付属のカップで1杯口に含み1分ほど口内をすすぎ、吐き出すだけで簡単口内ケアできます。
朝晩2回行うことでバクテリアの増殖を防ぎ、口内環境を整えられます。


③フレピュア

タブレット型になっており1錠で口内のケア、整腸作用のある乳酸菌も含まれているので体内部からの匂いの原因を抑制できます。

口臭対策は臭いの原因を知ることです!

今回は、口臭の原因や、効率的に口臭を予防する方法について説明しました。

  • 口臭のタイプは、生理的口臭、病的口臭、食べ物や嗜好品による口臭がある
  • 口臭予防をするにあたって臭いの種類を知ることが大切です
  • 東洋医学では口臭の原因として体に溜まった「熱」に着目し、3つに分かれる

一口に口臭といっても原因は生活習慣によるものや疾患が原因で起きているものなど様々です。

「口臭が気になる…」「誰かに指摘されてしまった…」「口腔内の不快感がある…」など心当たりがある方は、まず自分の口臭の原因について知るところからはじめましょう。

原因がわかれば自ずとそれに対する改善策が見つかります。

目の痛みや充血は眼精疲労のサイン?眼精疲労の悪化を防ぐ予防方法

現代ではパソコンやスマートフォンが普及し、液晶画面を見る時間は一昔前に比べると格段に増えました。

画面の見過ぎによって目がしょぼしょぼする、目の周りが痛い、充血がみられるなどの症状、また目だけでなく肩こりや頭痛などの症状はよく経験すると思いますが、その症状こそ「眼精疲労」に他なりません。

眼精疲労は生活環境や仕事内容など、目が疲弊する原因を排除しなければ症状は改善しません。

今回は、眼精疲労の原因や、眼精疲労にならないための予防方法や、オススメの目薬について紹介します。

【眼精疲労の特徴】目の違和感は目の疲労が原因かも?

【眼精疲労の特徴】目の違和感は目の疲労が原因かも?
眼精疲労とは、目を酷使しすぎた事による目のかすみ、充血、目がしょぼしょぼしたり、涙が止まらなかったり、痛みを感じたり重く感じたりと様々な症状が現れます。

よく耳にする症状だとなので、多くの人が経験されたことがあるかもしれません。

また、目の周囲のみならず、肩こり、頭痛、めまいや吐き気など全身に影響が出る場合もあります。

眼精疲労という言葉からも想像がつきやすい目への影響の他に、全身の症状が起こることが特徴です。

【眼精疲労の特徴】眼精疲労の初期症状を放置するのは禁物!

【眼精疲労の特徴】眼精疲労の初期症状を放置するのは禁物!
眼精疲労の症状が出ているものの「目の疲れは少し休憩したり、一晩寝れば治る」と考えている人が多く、明らかな異常がない限り他の症状に比べ緊急性が低いため、早期の受診しない人が多いです。

実際に眼精疲労の症状を放置すると、どうなるのでしょうか?

目の充血、痛みやかすみ、目がしょぼしょぼするなどの症状を放っておくと、頭痛、吐き気、肩こりなど身体にも症状が出始めます。

その身体への影響が続くと、精神面にも影響がでます。

頭痛薬を使っても頭痛がよくならなかったり、肩の痛み、腰痛がよくならないと精神的にもストレスを感じることが増えます。

イライラしたり、場合によってはうつ傾向に陥ることもあります。

ストレスを感じることで自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位に働きます。

人間の目の働き(涙の分泌で目の渇きを防ぐ等)は副交感神経によって支配されているため、分泌がうまくされずドライアイになることもあります。

また、交感神経や副交感神経のバランスを保てずに睡眠がとれなくなり、精神的にも肉体的にも不安定な状態になる場合もあります。

こういった状態が続いていると、ピント調節に使う毛様体と呼ばれる部分の筋肉が硬くなり、近視、緑内障が進行するリスクがあります。

その他ストレスからくる目の疾患や、加齢に伴って症状の進行が見られる白内障や、加齢黄斑変性症(モノを見るときに必要となる黄斑という組織に障害が生じ、視力が低下していく病気)などの症状も進行していく可能性があります。

【眼精疲労の原因】眼精疲労を引き起こす3つの原因

【眼精疲労の原因】眼精疲労を引き起こす3つの原因
眼精疲労が起きる原因は、大きく分けて3つに分類できます。

【眼精疲労の原因】目自体に起きている症状が原因

目に何らかの疾患や、症状によって、眼精疲労が引き起こされるのが原因です。

一番多いのが近視や、乱視、老眼など、ピントを合わせる時のレンズの厚さ調節に基づく毛様体筋の緊張によるものです。

他にも、視力の低下によって目を細めたり目をこらしたりすることも眼精疲労の原因の1つです。

眼鏡やコンタクトなど矯正視力で生活されている人も、眼精疲労が発症する可能性は高いです。

メガネやコンタクトレンズは、視力の低下に合わせて、自分の視力にあった度数を使用することが重要です。

また、ドライアイの症状が進行すると眼精疲労を伴うことがあります。

特に、長時間パソコンを使ったデスクワークをする人や、コンタクトレンズを使用している人は目が乾きやすくなります。

その他にも緑内障や、白内障など視野が狭まったり視力が落ちてくると眼精疲労や頭痛を伴うことがあります。

疾患の有無や治療中か否かではなく、視力に変化が見られたり痛みなど何らかの異常が見られた時は早期の受診が必要です。

【眼精疲労の原因】目を酷使しすぎる環境が原因

眼精疲労は文字通り、目を使えば使うほど症状が進行します。
テレビゲームやパソコン、スマートフォン等の普及により現代は、以前に比べ画面を見る時間が圧倒的に増えました。

パソコンやスマートフォンの画面を眺めている間は瞬きが減り、その結果、目の中に溜まってあるはずの水分が蒸発して、目の乾燥が起こります。

それが VDT症候群(Visual Display Terminal Syndrome)と呼ばれる症状です。

デスクワークを主とする人のほとんどは、眼精疲労の何らかの悩みを持っているといいます。

現代人の多くの悩みである眼精疲労の原因は、情報化社会が進んだ結果でもあると言えます。

【眼精疲労の原因】体に起きている症状が原因

目のみならず風邪などによる体の不調や、耳や鼻などの症状、精神面での影響も眼精疲労につながることがあります。

上記の眼精疲労の原因からも分かるように、眼精疲労になりやすい人は以下が挙げられます。

  • 長時間パソコンやスマートフォン、ゲームをする人
  • 視力に合っていないコンタクトレンズや眼鏡の着用をしている人
  • ストレスをため込んでいる人

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労にならないための予防方法

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労にならないための予防方法
眼精疲労にならないために予防方法について紹介します。

基本的に生活習慣や、行動習慣を少し改めるだけで症状の改善は見られます。

【眼精疲労の予防方法】目の負担を減らして予防する!

眼への負担を軽減するには以下のような点を意識するといいでしょう。

  • 液晶画面を見る時間を減らす(休息時間を作る)
  • 画面を見る際の姿勢にも気をつける
  • ブルーライトカットメガネを使用する

ブルーライトとは、自然にも存在する波長が380〜500nmの文字通り青く見える光のことです。

パソコンやスマートフォンの液晶から発せられる光には、ブルーライトが多く含まれており、人体に与える影響が大きいことが問題になっています。

ブルーライトのように波長が短い光は散乱しやすい性質を持っているため、画面上でよく表示が歪むことがあります。

その結果ピントを合わせようとして調節を繰り返し、眼精疲労を招くと考えられていますが、ブルーライトが人体に与える影響としては以下の3つが挙げられます。

  • まぶしさを感じることがある

エネルギーの強さにより従来よりも画面がまぶしく見えることもあり、目を細めたりピントを調節することで目の疲労につながる場合があります。

  • 目の組織への影響

ブルーライトはエネルギーが強いため、目の内部奥に存在する網膜に浸透すると加齢黄斑変性症などの疾患を招く可能性があると言われています。

  • 睡眠への影響

ブルーライトは睡眠時に眠気を誘う脳内ホルモンである「メラトニン」という物質の生成を抑制してしまうことが研究により明らかになっています。

寝る前にスマートフォン等の操作がよくないと言われているのはこのためです。

逆に朝は日光を浴びると目覚めがいいと言われているのは、日光に含まれるブルーライトによってメラトニンの生成が抑制されるからです。

  • ブルーライトカットメガネをかけてみる

上記のような影響を提唱され始めると共に、ブルーライトをカットできるメガネが販売されるようになりました。

JINS(ジンズ)スクリーン25%カット(眼精疲労)

JINS(ジンズ)スクリーン25%カット(眼精疲労)
価格:5500円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

Zoffブルーライトカットパソコン用メガネ(眼精疲労)

Zoffブルーライトカットパソコン用メガネ(眼精疲労)
価格:5500円(税込、送料無料)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

小さい頃からスマートフォンやパソコンに触れる機会が増えたため、子供にもかけさせるべきだという意見も多数あるようです。

利用すると大部分のブルーライトをカットでき目への影響を軽減できますが、日中常時使用する場合は日光からのブルーライトもカットしてしまい、日中活動的にならなければいけない時間帯も「メラトニン」の生成を抑制できないので使用するタイミングには注意が必要です。

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労に目薬を使って予防する!

目に疲れが出てきた時は、点眼薬やマッサージなどで目をケアすることが重要です。

点眼薬には目の筋肉をほぐしてくれる効果のある目薬、ビタミンの栄養剤、またピント調節機能を改善してくれる目薬などがあります。

眼精疲労の主な症状としては以下のようなものが挙げられます。

  • 充血ピントが合いにくい(目がかすむ)
  • 乾燥している(しょぼしょぼする)
  • 痛みがある

まずは自分がどの症状に該当するのか判断しなければなりません。

その上でそれぞれの症状に効果のある有効成分が、含まれている目薬を選ぶとより効果的にケアできます。

【眼精疲労の予防方法】目の充血に効く目薬
充血には「テトラヒドロゾリン」「ナファゾリン」「フェニレフリン」といった血管収縮薬が用いられます。
充血で目が赤くなるのは血管が、広がって血流量が多くなっているからです。ゴミなど何らかの物質が目に入り、血流量が増えた結果目が赤くなります。
即効性があり、点眼するとすぐに効果が出ますが、連用してしまうと使用をやめた時に反動で余計に症状が強く出るリバウンド現象が起こる場合がありますので、血管収縮薬の使いすぎには注意が必要です。
【眼精疲労の予防方法】目のかすみに効く目薬
目のかすみに対しては「ネオスチグミン」というピントを合わせる毛様体筋を弛緩させる働きのある成分が有効です。
毛様体筋が緊張するとピントを合わせる機能が鈍くなってしまい目がかすむことがあるためです。
【眼精疲労の予防方法】目の乾燥に効く目薬
目が乾燥している場合には「塩化ナトリウム」や「塩化カリウム」、「コンドロイチン」が含まれている目薬を選ぶと効果的です。
いずれも目の水分保持をしてくれるので潤いを保つことで眼精疲労の緩和につながります。乾燥が進んでくると目がしょぼしょぼするような症状も出てきます。
【眼精疲労の予防方法】目の痛みに効く目薬
痛みがある場合は多くの場合、炎症が起きている場合がほとんどです。
抗炎症成分の「イプシロン~アミノカプロン酸」「グリチルリチン」「アラントイン」が含まれている目薬を選びましょう。炎症を抑え角膜の修復を促してくれます。

その他に、目に栄養分を与えてくれる「タウリン」や、ビタミンB12の「シアノコバラミン」や、B6の「ピリドキシン」も疲労回復を促してくれますので参考にしてみてください。

一般的に市販の目薬は、1つの中に多くの成分が配合されている場合がほとんどです。

値段もメーカーによって開きがありますが、高ければ必ずしも効果が高いというわけではありませんので、自分の症状に有効な成分が含まれている目薬を選びましょう。

【眼精疲労】眼精疲労にオススメの目薬5選

【眼精疲労】眼精疲労にオススメの目薬5選

【眼精疲労】サンテメディカル12(参天製薬)

上記で挙げた各症状に効く成分がバランスよく網羅されており、ビタミンB12とネオスチグミンが最大濃度配合されているため、1本で様々な症状の緩和が期待できます。

【第2類医薬品】眼科薬(目薬)つらい眼精疲労に有効成分最大濃度配合

【第2類医薬品】眼科薬(目薬)つらい眼精疲労に有効成分最大濃度配合
価格:1780円(税込、送料無料)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労】Vロートアクティブプレミアム(ロート製薬)

こちらもネオスチグミンが最大濃度配合されており、また涙の成分の分泌を促すビタミンAが配合されているので乾燥に対してのケアも行えます。

【第2類医薬品】Vロートアクティブプレミアム(眼精疲労)

【第2類医薬品】Vロートアクティブプレミアム(眼精疲労)
価格:1650円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労】ロートデジアイ(ロート製薬)

この商品の特徴はビタミンB2が含まれていることによって角膜炎や眼瞼炎を改善し眼精疲労の改善が期待できます。

また他の目薬よりも値段が安価なのでお求めやすくなっています。

【第2類医薬品】ロートデジアイ(眼精疲労)

【第2類医薬品】ロートデジアイ(眼精疲労)
価格:847円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労】フォスターDX(ハピコム)

各症状に対する成分がしっかりと配合されており、値段も安価でコストパフォーマンスの良い商品と言えます。

【第3類医薬品】フォスターDX(眼精疲労)

【第3類医薬品】フォスターDX(眼精疲労)
価格:521円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労】サンテPC(参天製薬)

この商品の特徴はビタミンB12、コンドロイチンに加え、目の組織の代謝を活発化させるビタミンB6も最大濃度配合されている点です。

【第2類医薬品】サンテPC12ml(眼精疲労)

【第2類医薬品】サンテPC12ml(眼精疲労)
価格:589円(税込、送料別)(2020/2/26時点)

楽天で購入

 

 

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労の予防はリラックスが大事

【眼精疲労の予防方法】眼精疲労の予防はリラックスが大事
日常的にできる眼精疲労の予防方法について紹介します。

【眼精疲労の予防方法】目の周囲の血流をよくする!

最近は目の周囲を温めるケア用品も充実しており、リーズナブルな値段で手に入るので試ししやすいです。

「蒸気でアイマスク」のような市販品も利用するのもいいと思いますが、自宅にあるもので十分代用できます。

用意するもの

必須
タオル1枚
1

タオルを温める

水でよく濡らした後、硬めにしっかり絞りポリ袋やジップロック等に入れて500〜600Wで40〜60秒ほど温めましょう。

2

目にタオルを当てる

お好みの温度にして目元に当ててみてください。じんわりと温まる感覚が心地いいです。

【眼精疲労の予防方法】目の筋肉をマッサージする!

仕事中でもできる簡単マッサージとストレッチの方法について紹介します。

1

ウインクをする

目を左右に開け閉じを繰り返しウインクする(10~20回)

2

目にタオルを当てる

左右交互に眼球をぐるぐる回す(10~20回)

3

目をマッサージをする

眉間・眉毛と瞼の間・こめかみ・下まぶたの下あたりの目周囲のポイントを指で10回ほどマッサージする(場所については下記のツボの項目で詳しく説明します)

目周囲の筋肉をほぐすことは、顔全体のむくみ改善にもつながります。

手軽にできるので、目が疲れたと感じたらぜひ取り入れてみてください。

【眼精疲労の予防方法】睡眠を十分にとる!

言うまでもなく、目の疲れをとるために必要なことです。

眼球の動きをおさえることで頭痛などを抑えるられます。

眼精疲労に効果的なツボはどこ?気持ちいいツボの押し方

眼精疲労に効果的なツボはどこ?気持ちいいツボの押し方
眼精疲労の原因は、目周囲の筋肉を動かさないことによる血行障害です。

筋肉をほぐすことで血行も改善して、目の疲れも解消できます。
自分で簡単にできる簡単なマッサージ方法やツボについて紹介します。

【眼精疲労のツボ】太陽(たいよう)

眉尻と目尻の中間でこめかみに少し寄った部分にあるツボです。むくみ解消や疲労回復、目のかすみ、視力回復に効果があります。

【眼精疲労のツボ】承泣(しょうきゅう)・四白(しはく)

黒目の真下の頬骨部分にあるツボです。目のかすみに非常に効果が出やすいツボです。

疲労が蓄積すると瞼のあたりに痙攣が起きますが、痙攣が起きたら疲労のサインとして、このツボをじっくりと押してみるといいでしょう。

【眼精疲労のツボ】晴明(せいめい)

眉間の少し目頭よりの部分にあるツボです。眼精疲労の改善や、目元のシワを取る効果があります。刺激する場合は根元を指で挟み、鼻の方向へ押すと効果的です。

【眼精疲労のツボ】攢竹(さんちく)

眉毛の端の部分にあるツボです。ドライアイの解消や、頭痛を和らげる効果もあります。親指をあてると大きく凹んでいるところなので親指で痛くない程度の力でマッサージしましょう。

【眼精疲労のツボ】魚腰(ぎょよう)

眉毛と瞼の真ん中あたりに位置します。親指の腹を当ててゆっくりと押しながら小さな円を描くように10回ほどぐるぐるとマッサージすると効果的です。

【眼精疲労のツボ】絲竹空(しちくくう)

眉尻部分にある少し窪んだ部分のツボです。眼精疲労の他頭痛にも効果があります。

他のツボ同様指を立てず、親指の腹でじっくり押すように力を加えぐるぐる回すようにマッサージすると効果的です。

上記のツボをあまり力を入れすぎず、じんわりと血行をよくするイメージで揉んでいきます。

1

上記のツボをあまり力を入れすぎずにマッサージする

最初に太陽という部分をマッサージしてする。順番にマッサージして筋肉をほぐす。血流をよくすることで疲労回復に必要な栄養分を全身に巡らせるので一層回復が早まります。

眼精疲労は予防も改善もできます!

今回は、眼精疲労の原因や、眼精疲労にならないための予防方法や、オススメの目薬について紹介しました。

情報化社会が進み現代人に多く発症している眼精疲労ですが、症状や原因を把握することで対策や予防できます。

ブルーライトをカットできるメガネや、簡単にできるマッサージなどは今すぐ取り入れられる予防方法です。

目薬も市販ではかなり多くの種類が販売されています。
薬局やお店で薬剤師に聞いてみてもいいでしょう。

誰にでも起こりうる症状ですが正しくすれば、改善しやすい症状です。
少しでも目の疲れ、違和感を感じ始めたら早めに予防するように心がけましょう。

【ドライアイ用の目薬】オススメのドライアイの目薬を紹介します!

最近なんだか「眼が乾く…」そんな経験がある人は多いと思います。

「ドライアイかな?」と思って市販の目薬を使用する人もいると思いますが、自己判断で目薬の使用を続けていると、症状が徐々に悪化することがあるので注意が必要です。

痛みなどの症状がないと病院を受診するに至らない場合もあると思います。

しかし、悪化すると眼の乾燥以外にも様々な症状が現れることがありますので、ドライアイに特化した目薬を選択することをオススメします。

市販の目薬を使用していても症状が長引いたり、悪化した場合は、眼科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

今回は、ドライアイの目薬を選ぶ基準や、ドライアイにオススメの目薬を20選についてご紹介します。

【ドライアイの目薬】目薬を選ぶ基準はなに?

【ドライアイの目薬】目薬を選ぶ基準はなに?
最近は、スマートフォンやパソコン、ゲーム機の普及により、子どもから大人まで多くの人が眼を酷使する生活をしています。

スマートフォンやパソコンなどの画面を集中して見ていると、自分が思っている以上に眼が疲れます。

まばたきは、眼を乾燥から守るという大切な役割を担っていますが、画面を凝視しているとまばたきの回数が4分の1以下に減少すると言われており、眼が乾燥する原因になります。

眼の乾燥を感じた時に目薬を使う方は多いと思いますが、目薬にも色々な種類があり、どれを使えばいいのか悩むと思います

ここでは、ドライアイに適した目薬を紹介します。

【ドライアイの目薬】成分について知ろう!

ドライアイ用の目薬には、塩化カリウム・塩化ナトリウム・コンドロイチンといった成分が含まれています。塩化カリウムや塩化ナトリウムは「涙」を構成している成分で、眼の潤いを保つ効果があります。

コンドロイチンは「角膜」の組成成分で、傷ついた角膜を修復する効果や、水分を保持して角膜を保護する効果があります。

成分が多く含まれていると、効果が高いような気がすると思いますが、ドライアイの症状に必要な成分のみが配合されているものが望ましいです。

風邪薬と同じで、様々な症状を抑えるために多くの成分が配合されているので、必要のない成分まで体に入れることになり、副作用のリスクが高くなります。

  • 塩化カリウム
  • 塩化ナトリウム

最低限の成分が含まれているもので十分です。

下記で詳しくお話ししますが、副作用や症状の悪化を招くような成分が配合されていないものを選ぶことをおすすめします。

【ドライアイの目薬】値段について知ろう!

目薬は300円程度のものもあれば、1,000円以上するものまで幅広い種類があります。

この差は「配合されている成分の数」や「濃度の違い」といった理由もありますが、値段が高いものは広告費やブランド価値が上乗せされているため、ドラッグストアのプライベートブランドなどと比べると、高い値段設定になっていることがあります。

「高価な目薬=よく効く」という訳ではなく、自分の症状を見極めて、その症状に合った目薬を選択することが大切です。

高価なものが悪いという訳ではありませんが、安価なものでも効果が薄いわけではないので、あえて高価なものを購入する必要はありません。

また、眼が乾く前に点眼する、意識してまばたきをするなどの小さな心がけも大切です。

目やコンタクトレンズの表面が乾かないように、普段から意識して生活しましょう。

【ドライアイの目薬】ドライアイのコンタクト用目薬の選び方

【ドライアイの目薬】ドライアイのコンタクト用目薬の選び方
視力矯正だけではなく、最近ではファッションの1つとしてコンタクトレンズを使用する方も増えてきています。

コンタクトレンズには、「ソフトコンタクトレンズ」と「ハードコンタクトレンズ」があります。

含水性のソフトコンタクトレンズは、目薬の成分を徐々に吸着して眼に刺激を与えたりレンズに悪い影響を与えたりするので、ソフトコンタクトレンズ装着時の目薬の使用には注意が必要です。

ハードコンタクトレンズは、一般的にどの目薬を使用しても問題ないといわれていますが、酸素透過性ハードコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズと同じように、目薬の成分を吸着しやすいため使用時の点眼には注意しましょう。

ドライアイのコンタクトレンズ用の目薬の選び方について紹介します。

【ドライアイの目薬】人工涙液型目薬を選ぼう!

人口涙液型目薬は、上記でお話しした

  • 塩化カリウム
  • 塩化ナトリウム

のみが配合されている目薬です。

涙と同じ成分のみが含まれており、副作用や症状が悪化するような成分が含まれていないので、安心して使用できます。

裸眼、ソフトコンタクトレンズ・ハードコンタクトレンズ装着時に使用できます。

【ドライアイの目薬】第3類医薬品を選ぼう!

第3類医薬品は、比較的リスクの低いものが分類されています。

これは、コンタクトレンズや眼に悪影響を与えるような成分があまり含まれていないことを意味していますので、選ぶ際は第3類医薬品を選択するようにしましょう。

また、コンタクトレンズ用の目薬は基本的に第3類医薬品しか存在しないため、第1類や第2類、第2類(指定第2類医薬品)の表示があるものは、コンタクトレンズ装着時には使用できませんので、リスク区分の表示も目安にしてみてください。

ハードコンタクトレンズは水を吸収しませんが、ソフトコンタクトレンズは眼の表面の涙液を吸収して、レンズの表面から水分が蒸発していくため非常に眼が乾燥しやすくなっています。

ドライアイの症状(眼の乾燥が気になる時)がある場合は、コンタクトレンズの使用を控えたり、装着時間を短くしたりして、症状が悪化しないように心がけましょう。

【ドライアイの目薬】市販の目薬で症状が悪化するかも!?

【ドライアイの目薬】市販の目薬で症状が悪化するかも!?
目の乾燥が気になる場合は、すぐに眼科を受診する人は少なく、あまり気にせず放置する方や市販の目薬で対処する方がほとんどなのではないでしょうか?

どのようなタイプの目薬を使っても、眼に水分を与えることで一時的に症状が緩和されるため「効いている」と思い込み、ドライアイ用の目薬ではないものを継続して使用している方も多いと思います。

しかし、これは一時的なもので、気づかないうちに症状が悪化している可能性が高いため、ドライアイにはドライアイ向けの目薬を使いましょう。

では、どのような目薬がどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?

【ドライアイの目薬】刺激の強いタイプの目薬

「眼が乾いたな」と感じた時、どのような目薬をさしますか?

メントールが配合されている刺激が強いタイプの目薬を使っている人が多いと思いますが、実はこのタイプの目薬はドライアイには向いていません。

メントールが含まれている目薬は清涼感や爽快感があり頭がスッキリしますが、刺激が強いため流涙量が増加して、油分やムチンといった「うるおい成分」が涙と一緒に流れ出てしまい、かえって乾燥を招いてしまいます。

【ドライアイの目薬】多くの成分が含まれている目薬

重度のドライアイの場合、眼の表面(角膜)に細かい傷がついていることもあり、メントールが含まれている目薬を使うと、しみたり痛みを生じたりすることがあります。

また、多くの成分が含まれている目薬は、眼が傷つきやすくなったり症状を悪化させたりする原因になりますので、塩化カリウムと塩化ナトリウムのみが含まれている「眼に優しい目薬」を使いましょう。

痛みなどがある場合は、角膜に傷がついている可能性があるので、すぐに使用を中止して眼科に受診しましょう。

【ドライアイの目薬】カップ型の洗浄液

目薬を使用する前に洗眼をする人もいると思いますが、カップ型の洗浄液は注意が必要です。

眼の周りの汚れが眼の中に入り込んだり、必要な油分まで除去したりするため、カップ型洗浄液の使用でかえって症状が悪化することがあります。

最近では点眼型の洗浄液が発売されているので、洗眼したい時はカップ型の物ではなく、点眼型の洗浄液の使用をオススメします。

【ドライアイの目薬】防腐剤が含まれている目薬

市販の目薬の多くには防腐剤が含まれていますが、防腐剤はコンタクトレンズに吸着されやすく、使用頻度が高いと眼やレンズの異常を起こしやすくなります。

防腐剤が含まれている目薬には「コンタクトレンズ装着時には使用できません」などと記載されていますが、点眼後すぐにコンタクトレンズを装着している方もいると思います。

しかし、点眼後も眼の表面にはしばらくの間薬剤が存在していますので、5分ほどあけてからコンタクトレンズの装着をしましょう。

【ドライアイの目薬】オススメの目薬20選を紹介します!

【ドライアイの目薬】オススメの目薬20選を紹介します!
ドライアイにおすすめの目薬を紹介します。

【ドライアイの目薬】ソフトサンティア

ソフトサンティアは、涙液に近い成分を配合した人工涙液で、眼の渇きや異物感などの症状に適した目薬です。

強い消毒作用のある防腐剤「ベンザルコニウム塩化物」を含んでいないため、全てのコンタクトレンズ装着時にも使用できます。

【第3類医薬品】ソフトサンティア5mL(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ソフトサンティア5mL(ドライアイの目薬)
価格:601円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロートソフトワン

ソフトサンティアと同じく、こちらも涙液に近い成分で構成された人工涙液で、防腐剤のベンザルコニウム塩化物を含んでいないため、安心して使えます。

優しいさし心地で、コンタクトレンズ装着時にも使用できます。

【第3類医薬品】ロートソフトワン点眼液(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ロートソフトワン点眼液(ドライアイの目薬)
価格:508円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】アイリスCL-Iネオ

アイリスCL-I ネオは、塩化カリウム・塩化ナトリウムといった涙の成分に、抗酸化作用のあるタウリンがプラスで配合されています。

防腐剤が入っていないので、コンタクトレンズ装着時にも使用ができ1回使いきりなので衛生面でも安心です。

(第3類医薬品)大正製薬アイリスCL-I ネオ(ドライアイの目薬)

(第3類医薬品)大正製薬アイリスCL-I ネオ(ドライアイの目薬)
価格:514円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】新マイティアA

新マイティアAは、塩化カリウムや塩化ナトリウムの他に塩化カルシウム水和物やブドウ糖が含まれており、疲れ目にも効果があります。

ベンザルコニウム塩化物が入っているので、ソフトコンタクトレンズ装着時には使用できませんが、涙に近い粘性があるため、眼の表面を覆っている涙液層を安定させる効果があります。

【第3類医薬品】新マイティアA(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】新マイティアA(ドライアイの目薬)
価格:702円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】スマイルコンタクトピュア

スマイルコンタクトピュアは人工涙液ではありませんが、防腐剤が入っていないコンタクトレンズ用の目薬です。

防腐剤の入っていないものは開栓後10日ほどしか使用できませんが、スマイルコンタクトピュアは防腐剤入りの目薬と同様に長持ちするのが特徴です。

【第3類医薬品】スマイルコンタクトピュア(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】スマイルコンタクトピュア(ドライアイの目薬)
価格:343円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】アイボントローリ目薬

粘度がとても高いので、眼の表面でゆっくりと広がるような感覚が特徴です。

第3類医薬品】アイボントローリ目薬ドライアイ<

【第3類医薬品】アイボントローリ目薬ドライアイ
価格:399円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】NEWマイティアCL-a

ブドウ糖が配合されており、眼の新陳代謝を促進します。

【第3類医薬品】武田薬品工業ニューマイティアCL-a

【第3類医薬品】武田薬品工業ニューマイティアCL-a
価格:275円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】新ロートドライエイドEX

超高粘度の薬液が涙液層のバランスを整え、瞳を潤します。

【第3類医薬品】新ロートドライエイドEX(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】新ロートドライエイドEX(ドライアイの目薬)
価格:935円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】Vロートドライアイプレミアム

ポピドンが配合されており、痛みを伴うドライアイの症状を緩和します。

【第3類医薬品】Vロートドライアイプレミアム(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】Vロートドライアイプレミアム(ドライアイの目薬)
価格:1150円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】新なみだロートドライアイ

涙に近い処方設計で、しっとりとしたさし心地になっています。

【第3類医薬品】新なみだロートドライアイ目薬

【第3類医薬品】新なみだロートドライアイ目薬
価格:640円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ライオンスマイルザメディカルA

傷ついた角膜細胞に働くビタミンAを基準内最大量配合し、瞳を守ります。

【第3類医薬品】ライオンスマイルザメディカルA(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ライオンスマイルザメディカルA(ドライアイの目薬)
価格:979円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】なみだロートコンタクト

涙の中の水分を蒸発しにくくし、瞳をいたわります。

【第3類医薬品】ロート製薬なみだロートコンタクト

【第3類医薬品】ロート製薬なみだロートコンタクト
価格:260円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】サンテドライケア

眼の渇きをいやす効果に加え、栄養補給や代謝促進効果もあります。

【第3類医薬品】サンテドライケア(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】サンテドライケア(ドライアイの目薬)
価格:765円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】スマイルコンタクト EX ドライテクト

粘度の高い薬液が、瞳とレンズにうるおいを与えます。

【第3類医薬品】スマイルコンタクトドライテクト(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】スマイルコンタクトドライテクト(ドライアイの目薬)
価格:522円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロートCキューブプレミアムクリア

ソフトコンタクトレンズ対応目薬では日本初のビタミンAとネオスチグミンメチル硫酸塩の組合せが特徴。

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムクリア(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムクリア(ドライアイの目薬)
価格:536円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロートCキューブプレミアムモイスチャー

高保湿の1滴が、うるおいを密封します。

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムモイスチャー(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムモイスチャー(ドライアイの目薬)
価格:536円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロートCキューブプレミアムフィット

コンタクトレンズの装着液で、眼とレンズの間でクッションの役割をします。

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムフィット(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ロートCキューブプレミアムフィット(ドライアイの目薬)
価格:536円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ロート養潤水α

眠っている間の「休眼時間」に着目し、日中負担をかけた瞳を癒します。

【第3類医薬品】ロート養潤水α(ドライアイの目薬

【第3類医薬品】ロート養潤水α(ドライアイの目薬)
価格:589円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

 

【ドライアイの目薬】ノアールCL

市販の目薬では初の「亜塩素酸ナトリウム」を配合し、品質を保ちます。

【第3類医薬品】ノアールCL(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】ノアールCL(ドライアイの目薬)
価格:998円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

【ドライアイの目薬】眼涼潤

涙に近い成分が、裸眼・コンタクトレンズ装着時の眼の渇きを潤します。

【第3類医薬品】眼涼潤(ドライアイの目薬)

【第3類医薬品】眼涼潤(ドライアイの目薬)
価格:433円(税込、送料別)(2020/2/13時点)

楽天で購入

 

配合されている成分や値段などはそれぞれ違いますので、自分のニーズに合わせて、目薬を選びましょう。

目薬をさすときは使用期限をきちんと守って、まぶたやまつ毛に触れないようにし、衛生面にも注意しましょう。

目薬でドライアイが直らない時は早めに眼科へ受診しよう!

今回は、ドライアイの目薬を選ぶ基準や、ドライアイにオススメの目薬を20選についてご紹介しました。

ドライアイを放置すると、治りにくくなったり症状が悪化したりする可能性がありますので、長引く場合は眼科を受診しましょう。

  • ドライアイにはドライアイ用の目薬を使おう
  • ドライアイの症状がある場合は、眼に負担のかからない成分を選ぼう
  • ドライアイは放置せず、適切な対処しよう

目薬の使い過ぎはかえって眼に負担をかけますので、用法、容量を守って使用しましょう。

自分に合った目薬を見つけて、快適な生活が送れるようになるといいですね。

ドライアイには目の潤いが大切!ドライアイの原因と症状を知ろう!

目が乾く、ゴロゴロする、疲れるなどのドライアイの症状にお悩みではありませんか?

ある調査によると日本国民のうち、およそ2000万人以上、サラリーマンの約60%以上がドライアイだという結果もでているほど、現代人によくみられる症状のひとつとなっています。

ドライアイの原因は、大きく3つあり、エアコン・コンタクトレンズ・パソコンの使用があげられます。

また、ストレスとも関係があるとされています。

毎日の仕事や家事を快適にこなすためにも、目の不快感は取り除きたいものですよね?

そこで今回は、ドライアイの原因や、ドライアイを予防方法や、今すぐできる簡単なセルフチェックについてご紹介します。

【ドライアイの原因】ドライアイを発症させる3大要因

【ドライアイの原因】ドライアイを発症させる3大要因
ドライアイは目が乾いたり、目がゴロゴロしたり、疲れやすくなったりという症状が目に顕著に現れる状態のことをいいます。

日本全国でドライアイにかかっている人は、2000万人以上といわれています。

ドライアイにかかっている人が圧倒的に多いのは、オフィスで長時間パソコンなどに向き合って仕事をしている人です。

サラリーマンを対象にした調査によると、約60%以上がドライアイにかかっているという結果がでています。

何が原因でドライアイになるのでしょうか?

ドライアイを発症させる3大要因は、「エアコン」「コンタクトレンズ」「パソコン」です。

【ドライアイの原因】エアコン

エアコンが効いたオフィスで長時間働いたり、家庭で長時間エアコンをかけて送風を顔に受けていると目が乾きやすくなります。

【ドライアイの原因】コンタクトレンズ

コンタクトレンズを使用している人は、使用していない人に比べると目が乾燥しやすくなります。

それは、コンタクトレンズ自体の水分が乾燥するためです。

そして、乾燥したレンズは涙を吸って目の水分を奪い乾燥させます。

【ドライアイの原因】パソコン

パソコンを長時間続けると目が疲れやすくなりドライアイになることがあります。

深夜遅くまでの残業や、パソコンの長時間利用、夜更かしをしている人などは、目を駆使しているため疲れからドライアイになります。

【ドライアイの原因】その他に考えられるドライアイの原因

【運転】
その他にドライアイの原因として、運転も挙げられます。

バスやタクシー、長距離トラックの運転手さんも安全運転を心がけなければならないことから、運転しているときに前方や後方など周囲を注意深く観察しなければなりません。

目に負担がかかり、ドライアイになる可能性が高くなります。

【目の老化】
年齢を経るに従って、どうしても身体のあちこちに老化現象がでてきます。
目も例外ではありません。

年をとると、涙をつくる涙腺の分泌機能が低下して、若い頃に比べると目に必要な涙の量が減って、目が乾燥しやすくなりドライアイになります。

【目の手術】
視力を向上させるための屈折矯正手術した人も、術後ドライアイになることがありますが、通常はある程度の期間を経るとドライアイは解消します。

しかし、なかにはドライアイがなかなか改善されない人もおられます。

このようにドライアイの原因としては、いろいろなケースがあります。

【ドライアイの症状】4つの症状を知ろう!

【ドライアイの症状】4つの症状を知ろう!
ドライアイの症状には、どのようなものがあるのでしょうか?

ドライアイは、涙の病気と言われているように涙が大きく関係をしています。

涙の役割は重要で、私たちの目を守ってくれているのが涙です。

年齢をとって涙をつくる涙腺の分泌機能が低下すると、涙の量が減り十分に目を守れなくなります。

目を守る大切な涙の量が減ったり、涙が均等に目に行き渡らなくなったらでる症状について紹介します。

【ドライアイの症状】目が乾く

仕事で一日中パソコンを使ったり、ゲームや動画鑑賞、ネットサーフィンなどでパソコンやスマホを長時間、瞬きもあまりせず使っていると目が乾きます。

瞬きの回数が少ないため、目を守る涙が均等にいかなくなって目が乾燥します。

涙と同じように瞬きも重要な役割を果たしています。

目は涙によって守られていますが、目をずっと開けたまま長時間過ごすと外気にさらされて乾燥します。

目の乾燥を防ぐ大切な働きをしているのが瞬きです。

瞬きは、まぶたにある筋肉が収縮することで起こります。

筋肉を収縮することで、涙腺から出ている涙を眼の表面へ運び、涙の薄い膜をつくるのです。

目が乾燥すると目の表面が傷つきやすくなります。

傷ついた目をそのまま放っておくと、角膜や結膜を損なうことにつながります。

【ドライアイの症状】ものがかすむ

涙の量が減ったり、涙が均等に目に行き渡らなくなると、人によってはものがかすんで見えます。

自分は視力がいいはずなのにと思っても、涙の影響でモノがかすんで見えます。

そのような状態になった時は、ドライアイを疑いましょう。

【ドライアイの症状】目がごろごろする

ドライアイの特徴としてよく言われるのが、目がごろごろするという表現です。

目がごろごろするというのは、ドライアイにかかった人でしかわからない感覚です。

これも涙が影響をしています。
目に異物か何かが入っているように感じます。

【ドライアイの症状】目が疲れる

誰でも一度や二度は目が疲れたと感じたことがあると思います。

そんな時は、自分はドライアイをではないかと疑いましょう。

目が疲れるのは、長時間目を酷使したことが要因です。

瞬きもあまりしなくて、ものを凝視していたとしたら、目を守る涙が均等に目に行き渡らなくなりドライアイになっているかもしれません。

ただ単に目が疲れているだけだからといって放っておかず、目が疲れやすくなったと感じたら、眼科医に受診することをオススメします。

【ドライアイ】涙の構造を知っておこう!

【ドライアイ】涙の構造を知っておこう!
涙は目にとって目を守るという重要な働きをしていいます。
そして、瞬きも同様に重要です。

瞬きすることで涙腺を刺激し必要な量の涙を出したり、目に均等に涙を行き渡らせる役割をしています。

【ドライアイ】涙の役割

  • 目の乾燥を防ぐ目に酸素や栄養を供給する
  • 感染を防ぐ
  • 目の表面の傷を治す
  • 目の表面を滑らかにする

最近の研究では、涙が不安定になることでドライアイを発症するのではないかといわれています。

重要な役割をする涙はどのような構造になっているのでしょうか?

涙が目を守るために正常な働きをするには、涙の構造をしっかりと保つことが必要です。

【ドライアイ】涙の構造を知ろう!

涙の構造は、二層構造になっています。
外気に触れる外側からいうと油層があって、その奥に液層があります。

油層は、涙が蒸発するのを防ぐ大事な役割を担っています。
この油層を分泌するのが、瞼の縁にあるマイボーム腺というものです。

マイポーム層は、年齢が高くなっていくほど機能が低下することがわかっています。

また、目の炎暑などでもその機能が低下します。
マイポーム層が機能が低下すると、油層のなかの油の分泌がうまくいかなくなったり、油が固まってきます。

そうすると、薄い膜である油層が障害を起こすと、それが、ドライアイを引き起こします。

マイポーム層の機能が低下することを専門用語で「マイボーム腺機能不全」と呼んでいます。

油層の奥にあるのが液層です。
涙=液層と言ってもいいくらいです。

なぜなら、涙の95%は液層で占められているからです。

この液層が涙の重要な役割を担っています。

その役割とは、目の角膜への病原菌の感染予防や角膜への栄養補給、角膜や結膜などの傷を治すといた機能があります。

涙が分泌されるのは、上瞼にある涙腺からです。
涙が角膜など目の表面に均一に行き渡るようにする役割をしているのが、粘液のムチンです。

ムチンは糖とタンパク質から構成されています。

ムチンは粘液質で、角膜というのは水をはじく性質をもっていますので、ムチンが作用することによって、水分である涙を角膜になじませるわけです。

ムチンという物質の働きがなかったら、角膜に涙は行き渡らず、すぐに頬を伝って流れてしまいます。

ムチンは、目の表面にあるゴブレット細胞から分泌されます。

【ドライアイの予防】3つの予防方法を知ろう!

【ドライアイの予防】3つの予防方法を知ろう!
ドライアイを防ぐには、ドライアイを引き起こす環境を改善する必要があります。

特に、3大悪化要因であるエアコン、コンタクトレンズ、パソコンの使い方を改善するだけで、ドライアイを防げます。

【ドライアイの予防】パソコン

パソコンを凝視するときには目を大きく開けやすいですが、そうしないですむようにパソコンの画面は自分の目の位置よりも下に置きます。

そして、長時間パソコンを使用する時には、適度に休憩をとりながら、瞬きをするようにしてください。

ふだんから瞬きをする回数が多い人はあまり問題がないのですが、瞬きの回数が少ない人は、意識して瞬きしましょう。

【ドライアイの予防】エアコン

エアコンの送風に直接を顔などを触れないようにして、できるだけ直接送風に当たることをさけるようにしましょう。

エアコンによって乾燥した部屋もドライアイの原因になりますので、エアコンを使用するときは同時に、加湿器などである程度、部屋の湿度を保つといいでしょう。

【ドライアイの予防】コンタクトレンズ

コンタクトレンズによって蒸発した涙を補うために目薬を使用したり、保湿用のメガネをかけたりしてなるべく目の乾燥を防ぎます。

【ドライアイ】ドライアイのチェックをしよう!

【ドライアイ】ドライアイのチェックをしよう!
自分がドライアイにかかっているのかセルフチェックする方法があります。

ドライアイのセルフチェック

  • 光をまぶしく感じやすい
  • 目が乾いた感じになる
  • 目が疲れやすい
  • 目が痛い
  • 目やにがよくでる
  • なんとなく目に不快な感じがある
  • 目がゴロゴロする
  • 目が赤くなりやすい
  • 目が重たい感じになる
  • 理由もなく涙が出る
  • ものがかすんで見える
  • 目がかゆい

以上のなかで思い当たることが5つ以上あれば、自分はドライアイになっているのではないかと疑ってください。

【ドライアイの治療方法】ドライアイの治療は「涙点プラグ」「血清点眼」が主体

【ドライアイの治療方法】ドライアイの治療は「涙点プラグ」「血清点眼」が主体
ドライアイは、市販の薬などで治せる病気ではありません。

眼科医を受診して、適切な診断と治療を受ける必要があります。

目という人間の器官のなかでも大切な部位ですから、焦らずに専門医の診断と治療を素直に受けるようにしましょう。

病院で確認されることは下記を参考にしてくださいね。

  • どんな症状を感じているか、それはいつから症状を感じているか
  • 睡眠は十分取れているか
  • エアコンの使用はどの程度か
  • コンタクトレンズは使用しているか
  • ストレスは感じているか、身体の疲れはどうか
  • 日頃から目を洗っていますか
  • 洗眼の習慣など
  • パソコンやスマホの使用頻度は
  • 運転はよくしていますか
  • 読書はよくするほうですか
  • そのほか、現在、受診している病気の有無や薬の影響など

そして問診が終わったあとにドライアイの検査をします。

【ドライアイの治療方法】検査
まずが視力検査から始まり、ドライアイ以外の病気がないかも診断します。この他に、目に傷がないかどうか涙の質や量は十分かなどを検査します。

ドライアイと診断されたら治療と薬の処方です。
最近のドライアイの治療には、「涙点プラグ」「血清点眼」が主体となっています。

【ドライアイの治療方法】涙点プラグ

これは目に涙をためるための治療方法です。

シリコン製のプラグを使い、涙の排出口である目頭の上の涙点を塞ぐことで涙が流れないようにするのが涙点プラグです。

もし、シリコン製のプラグには違和感がある方には、キープティアという方法があります。

これは、液状のコラーゲンを涙点に注入し、自分の体温で固まるようにしたものです。
この方法だと、あまり違和感が無くすむかもしれません。

【ドライアイの治療方法】血清点眼

ふつう、身体が傷つくと真っ赤な血が流れます。
しかし、小さな傷だと放っておくとすぐにかさぶたができて、傷がなおっていきます。

目の角膜にはその血液が流れていないので、血清を取り出して点眼液をつくり、目の角膜に注入して傷をなおすのが「血清点眼」です。

【ドライアイ】ストレスとドライアイの関係性

【ドライアイ】ストレスとドライアイの関係性
ストレスは極度の緊張状態が続く時に蓄積しますが、ストレスが蓄積している状態は、交感神経が活性化しています。

そうなると、波団の分泌機能が低下して、涙が十分に目の角膜の表面を潤せなくなります。

涙が活発に分泌する時は、身体がリラックスした状態で、副交感神経が優位になっているときです。

仕事が休みになるとストレスが解消することで、涙の分泌が豊かになり、ドライアイの症状が改善されることがあります。

ある特定の病気も、ドライアイを合併症として発症させることがあります。
その病気は、膠原病や自己免疫疾患です。

「シェーグレン症候群」という症状を聞いたことがありますか?

シェーグレン症候群とは、涙腺や唾液腺など身体全体の外分泌腺に炎症が起こるため、分泌機能が侵されて十分に涙や唾液がでなくなり、目が乾燥しやすくなるドライアイや、口のなかが乾燥してしまうドライマウスになります。

性別と年齢もドライアイと関係が深いです。

ドライアイにかかっているのは、女性が圧倒的に多く、男性のほぼ2倍という数になります。

また、上述したシェーグレン症候群になると、男性の10倍から20場合という確率で女性が多くなります。

また、年齢が高くなるにつれて、ドライアイにかかる確率は高くなることがわかっています。

不快なドライアイを少しでも緩和しよう!

そこで今回は、ドライアイの原因や、ドライアイを予防方法や、今すぐできる簡単なセルフチェックについてご紹介します。

セルフチェックの結果はいかがでしたでしょうか?

ご自身の目の状態を知り、ドライアイの不快な症状を少しでも緩和できるようにしましょう。

  • エアコンの使用時は加湿も心がける
  • コンタクトレンズは専用の目薬を使用、保湿用メガネもオススメ
  • パソコンは適度に休憩をとり、瞬きの回数を意識して増やす

今日から実践してみて下さい。

また、音楽を聴く、友人と会話する、美味しいものを食べるなど、あなたの好きなリフレッシュの時間を過ごし、ストレスの緩和も心がけましょう。

症状が長引く場合や、日常生活にも影響がでる場合などは、早めに眼科を受診してください。

【エコノミークラス症候群の予防】エコノミークラス症候群対策グッズも紹介

エコノミークラス症候群は長時間フライトや、夜行バスなどで突然、誰でもなる可能性がある病気です。

その症状として痛みや腫れが起こるだけでなく、重症の場合は>突然の胸痛や心臓発作にも繋がり、その程度が重いと死亡する可能性もある怖い病気だということを知っていますか?

しかし、予防をしっかりとすればエコノミークラス症候群を起こすリスクを低くできます。

今回は、エコノミークラス症候群の特徴や、予防するためのストレッチ方法や、エコノミークラス症候群を予防するグッズについてご紹介します。

【エコノミークラス症候群の特徴】突然起こりうる怖い病気!?

【エコノミークラス症候群の特徴】突然起こりうる怖い病気!?
まずはエコノミークラス症候群とは、どんな病気なのでしょうか?

人は、狭い座席で食事や水分を十分取らずに長時間同じ姿勢を続けると、足が圧迫され静脈の血の巡りが悪くなり、どろどろの血液から小さな血の塊(血栓)ができます。

ふとした歩行をきっかけに、血栓が足の血管から肺に流れて動脈を詰まらせて症状を引き起こします。

軽度な症状であれば、むくみや腫れが現れて、重度の症状になると胸や背中の痛みや冷や汗、呼吸困難などに陥ります。

これが、いわゆるエコノミークラス症候群と呼ばれる病気です。

エコノミークラス症候群が起こりやすい状況は、長時間のフライトや夜行バス、最近では災害からの避難で車中泊をする場合です。

どれも狭い空間に長時間動くことなく、同じ姿勢で居る状況ですね。

大体6時間ほど足を動かさないと発症する可能性があると言われています。

また、エコノミークラス症候群になりやすい人の特徴として以下の項目が挙げられます。

エコノミークラス症候群になりやすい人の特徴

【普段からあまり水分を取らない】
人間は特に何もしていなくても生きているだけで体の水分が減っていきます。

尿や便を排出するのはもちろん、息を吐くだけでも1日400mlの水分が放出されています。

また皮膚からも水分は蒸発していき、その量は汗をかかない時でも1日に600mlにものぼります。

水分を摂る量が少ないと体の中の水分量が減り、血液がどろどろになり血栓ができるリスクが上がるため、エコノミークラス症候群にも陥りやすくなります。

【あまり運動をしない】
運動習慣がないこともエコノミークラス症候群になりやすい特徴です。

現代は移動手段が発達しており、特にデスクワークの方は気が付けばあまり動いていないなという日も多いのではないでしょうか?

【体質的に血液の流れが滞りやすい】
もともとの体質から血液の流れが滞りやすい人も居ます。

肥満やエストロゲン治療の有無、リスクが高いという点で言えば静脈血栓塞栓症の既往、先天性の血栓性素因、下肢麻痺がエコノミークラス症候群になりやすい特徴といえます。

エコノミークラス症候群の症状について知ろう!

エコノミークラス症候群の症状について知ろう!
実際にエコノミークラス症候群が発症した時は、どのような症状が起こるのでしょうか?

エコノミークラス症候群の初期症状
エコノミークラス症候群の症状が軽度の場合、症状に無自覚なことも多くあります。

その場合に注意して見たいのは「自分の普段の状態と比べて違和感があるかどうか?」です。

  • いつもより足がむくんだり腫れたりしていませんか?
  • 足の太さは左右で違いませんか?
  • いつもより足が動かしにくい自覚はありませんか?

このような症状が同時に両足に出ることは少なく多くは片足のみに現れます。

そのような違和感を感じたら少し自分の体を疑って観察してください。

エコノミークラス症候群の中程度

中程度の症状の場合は、歩行や階段を登る際に今までに感じたことのない息切れ、胸・背中の痛み、動悸、冷や汗などの自覚があります。

そのような症状があればエコノミークラス症候群の発症を疑いましょう。

エコノミークラス症候群の重度

さらに症状が重度の場合、つまりとても大きな血栓が肺に詰まり、完全に血液が流れなくなった状態です。

この状態になると、体の外から取り込んだ酸素を血液から体内に取り込めなくなり、血液中の酸素濃度は低下していきます。

実際に呼吸をしていても体は窒息状態のままなので、突然の呼吸困難が起こり、失神やショック、最悪の場合は心肺停止が起こります。

エコノミークラス症候群の80%程度は、主な症状が呼吸困難です。

発作は1回だけのこともありますが、数回発作が生じて、その度に状態が悪化する場合もあります。

比較的大きな症状が見られたら、命に関わりますので躊躇せずに救急車を呼ぶ対応を取り、速やかに医療機関を受診してください。

エコノミークラス症候群を予防する方法

エコノミークラス症候群を予防するためには、「血液の流れが滞る」「血液がドロドロになる」「血管の壁が痛む」の3つの原因を防ぐのが重要です。

【エコノミークラス症候群の予防】下肢の運動

【エコノミークラス症候群の予防】下肢の運動
長時間同じ姿勢を維持する場合、ときどき軽い体操やストレッチ運動をするようにしましょう。

軽い運動をすることで、血液の流れが滞ることを防ぎエコノミークラス症候群を予防できます。

具体的な運動やストレッチの方法は後ほど紹介します。

【エコノミークラス症候群の予防】水分補給

【エコノミークラス症候群の予防】水分補給
エコノミークラス症候群の予防には血の塊である血栓ができるリスクを下げる、つまり血液をサラサラの状態に保つことが大切です。

エコノミークラス症候群になりやすい人の特徴でも挙げましたが、人間は尿や排便をしなくても体から水分が蒸発する仕組みになっています。

運動をして1日2Lほどを目安に水分を摂取しましょう。

特に高齢者は頻繁にトイレに行く事を嫌がったり、尿漏れの心配から飲み物を控える事もあるかもしれませんが、水分をきちんと摂取することは健康に過ごすための基本とも言えます。

最近では認知症予防の効果があることもわかってきましたので、ぜひ積極的に水分を摂取してください。

アルコールは飲むと脱水を起こしやすいので、注意しましょう。

【エコノミークラス症候群の予防】生活習慣の見直し

【エコノミークラス症候群の予防】生活習慣の見直し
血管の壁が痛むことを防ぐためには、生活習慣の見直しが大切です。

まずは標準体重を維持すること、肉や魚で良質なたんぱく質を摂取し、野菜や食物繊維の摂取を意識した健康的な食生活をしましょう。

血管を健康な状態を保つために食事への気遣いは不可欠です。

普段から血圧や血糖値、コレステロールを管理することで、血栓症のリスクを下げる事ができます。

また、喫煙は血管にも深刻なダメージを与えます。

静脈血栓だけでなく肺にもダメージを与えますので禁煙も非常に重要です。

【エコノミークラス症候群の予防】予防運動とマッサージ

【エコノミークラス症候群の予防】予防運動とマッサージ
エコノミークラス症候群を予防するためには、具体的にどのような運動やマッサージをすればいいのでしょうか?

その方法は全身を適度に使うものから、席に座ったままできる手軽なものまで様々です。

【エコノミークラス症候群の予防】時々足と体を動かす!

できれば1-2時間ごとに席を立ち、周囲を歩くといいです。

全身を適度に動かすことで体がリラックスし発熱が促されることで体内の血液の循環を助けられます。

もし少し広い場所があればスクワットをしたり、上半身や足を伸ばすなどの軽いストレッチをすることでより高い効果が得られますよ。

【エコノミークラス症候群の予防】かかとの上げ下ろし運動する!

座ったまま床につま先をつけ、かかとを上げて左右の親指を3秒間押し合います。

次にかかとを床につけてつま先を上げ、同様に左右の親指を3秒間押し合う。

これを何度か繰り返す運動を、30分に1回します。

そうすることで一番血液がたまりやすい足に適度に刺激を与え、血液の流れをよくするサポートをします。

【エコノミークラス症候群の予防】足の指のグーチョキグーパーと動かす

文字通り指先をグーチョキパーの形にする運動です。

これを10回しましょう。

この時にギュっと指先に力を入れて圧をかけることで、より血液の流れをよくできます。

【エコノミークラス症候群の予防】足首をまわす!

これも座ったままできる運動です。

軽く自分のふとももを持ち上げて足首を回しましょう。

左右2-3回ずつ行えばいいでしょう。

足首を回す際にふとももを持ち上げることで心臓から足までの高さと距離が短くなりますので、体は少ないエネルギーで心臓に血液を届けやすくなります。

この時に同時にふとももを揉みましょう。

そうすることで筋肉はやわらかくなり、マッサージの効果を更に高められます。

【エコノミークラス症候群の予防】首のストレッチ

上半身を動かさずに首だけを左右に曲げて伸ばします。

軽く伸びていることを感じながら気持ちいいと思う位のチカラで左右2-3回ずつ行います。

以上5つの運動とマッサージを紹介しました。

どれも手軽にできて難しいものではありませんので、ぜひ覚えて実践してみてくださいね。

【エコノミー症候群の予防】長旅に便利なグッズを紹介

長旅をする時にエコノミークラス症候群を予防するために、便利なグッズを紹介します。

【エコノミー症候群の予防】弾性ストッキング

弾性ストッキングは履くことで足が適度に締め付けられ、筋肉のポンプ作用による血流の流れを助けます。
医療的な予防法としても勧められている弾性ストッキングには大きな効果が期待できます。

着圧ハイソックス(エコノミークラス症候群)

着圧ハイソックス(エコノミークラス症候群)
価格:1650円(税込、送料別)(2020/1/30時点)

楽天で購入

 

【エコノミー症候群の予防】フットレスト

こちらはハンモック型のフットレストです。前の座席のデスク部分に吊り下げて使用します。

フットレストを使用することで太ももの圧迫が少なくなり、血の巡りがよくなります。
また、足の位置が高くなるので血が足に溜まるのを予防できます。

重さが80gとかなり軽量でコンパクトなので持ち運びにも便利ですね。

フットレスト飛行機新幹線高速バス(エコノミークラス症候群

フットレスト飛行機新幹線高速バス(エコノミークラス症候群)
価格:580円(税込、送料無料)(2020/1/30時点)

楽天で購入

 

【エコノミー症候群の予防】楽々ステッパー

こちらは座ったままで足踏み運動ができる折りたたみ式のステッパーです。

座ったままで使用できるのでヒザに負担がかかりません。
その為、ヒザが痛い方でも気軽に使うことがでるアイテムです。

また、折りたたむと非常にコンパクトになり、350gととても軽いので持ち運びにも便利です。

楽々ステッパー(エコノミークラス症候群)

楽々ステッパー(エコノミークラス症候群)
価格:3278円(税込、送料別)(2020/1/30時点)

楽天で購入

 

 

【エコノミー症候群の予防】多機能スマートウォッチ

エコノミークラス症候群の予防のためには普段からの健康管理も重要ということには触れてきました。

このようなスマートウォッチを普段から付けていれば、勝手に心拍数や血圧、走行距離、消費カロリーなどを記録ししてくれ健康状態の把握が簡単にできます。
寝ている時にも睡眠の状態や質を記録してくれています。

データはアプリに自動で転送されますので数値のチェックも簡単です。

多機能スマートウォッチ(エコノミークラス症候群)

多機能スマートウォッチ(エコノミークラス症候群)
価格:2970円(税込、送料無料)(2020/1/30時点)

楽天で購入

 

このようなグッズを活用してより手軽にエコノミークラス症候群を予防していきましょう!

エコノミークラス症候群にはどんな治療があるの?

エコノミークラス症候群にはどんな治療があるの?
エコノミークラス症候群の治療は、重症度によって変わります。

症状が軽い程度であれば、血液の流れをよくする効果のある飲み薬を飲む治療が行われます。

この場合は外来のみで治療が終わることが多く、まずは1週間の服薬で様子を見て、血栓が溶けてきているようであれば、血栓が消失する目安である3ヶ月を目安に時間をかけて治療していきます。

そして、血液検査でDダイマー項目(血栓の出来やすさの程度)を見て、さらに心電図や心臓の超音波検査、下肢静脈エコーを組み合わせて定期的な検査します。

病気が進行している場合には、入院が必要になるケースがあります。

血栓により詰まった血管が広範囲の場合には体内の酸素量が極端に低くなり、低血圧やショック・失神を起こす可能性もあるので、病気が進行している人に対しては、血栓(血の塊)を溶かす効果のある薬を積極的に使用する必要があります。

この場合は、主に点滴や静脈への注射で治療が行われます。

さらに心臓が停止したり、症状が重く、内科的な治療では間に合わない患者に対しては、カテーテル治療や手術によって直接血栓を取り除く治療が行われます。

一番重要なのは自分の体に違和感を感じたら一刻も早く病院で受診をすることです。

エコノミークラス症候群の治療は、特に重症の場合時間との戦いであり、治療が遅れると死亡する可能性がある怖い病気だということを覚えておきましょう。

【エコノミークラス症候群に注意して快適な移動しよう!

今回は、エコノミークラス症候群の特徴や、予防するためのストレッチ方法や、エコノミークラス症候群を予防するグッズについてご紹介しました。

長時間のフライトや夜行バス、万が一の避難生活の際に参考になれば幸いです。

エコノミークラス症候群が起こる原因がわかっていれば対策はそこまで難しいものではありません。

  • エコノミークラス症候群は血液がドロドロになって出来た血栓が血管を塞ぐことで起こる
  • エコノミークラス症候群を予防するためには軽い運動やストレッチが有効
  • エコノミークラス症候群の予防グッズも活用していきましょう
  • もしエコノミークラス症候群が起こったら迷わず病院を受診しましょう

少しの予防策で発症を防げますので長旅の時には、この記事を思い出して実践してみてください。

頓服薬って何?頓服薬の種類や正しい服用法、注意点などをご紹介!

頓服薬という言葉は聞いたことがあっても、詳しい意味や正しい服用法が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、病院で頓服薬を処方されても、なんとなく服用しているという方も多いと思います。
しかし、それでは頓服薬の効果が十分に発揮されないかもしれません。

頓服薬は、正しい方法で使用することが大切です。
用法用量を守り、適切に使うことで、十分に効果を発揮できるようになりますよ。

そこで今回は、頓服薬の正しい服用法や注意点、頓服薬の種類について詳しくご紹介いたします。
普段から頓服薬を服用する機会が多い方は、是非参考にしてみてくださいね!

定期薬と頓服薬の違いは飲むタイミング

定期薬と頓服薬の違いは飲むタイミング

薬には、「定期薬」「頓服薬」という2つのタイプがあります。

【定期薬】:決まった時間・タイミングに使用する薬

定期薬とは、毎日決まった時間やタイミングに使用する薬のことをいいます。

病院で処方される薬はこのタイプが多く、「1日3回毎食後」「1日1回眠前」と使用方法が指示されます。
抗菌薬(抗生物質)は種類によって使用方法が異なり、1日1回~複数回使用が必要な薬もあります。

十分な効果を得るためには、指示された通り使用するようにしましょう。
高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病に関する薬のタイプも定期薬です。

毎日決まったタイミングに使用することで、体の状態をコントロールできます。

【頓服薬】:症状がある時や必要な時に使用する薬

頓服薬とは、食後や眠前など決まった時間ではなく、症状がある時や必要な時にだけ使用する薬のことをいいます。

頓服薬にはいくつか種類があり、痛みがある時にだけ使用する鎮痛剤、眠れない時にだけ使用する睡眠剤、発熱時のみ使用する解熱剤などがあります。

対症療法的な薬なので、根本的な治療につながるわけではありません。

しかし、辛い症状を素早く抑えられる利便性があります。

どのような症状がどのくらい出た時にどうやって使用するかは、かかりつけの病院に相談または確認しておくといいでしょう。

1日に服用していい頓服薬の回数は?

1日に服用していい頓服薬の回数は?

頓服薬は、1日に2~3回まで服用してOKです。
続けて服用する場合は、4~6時間ほどの間隔をあけて服用するといいでしょう。

ただし、症状・状態・薬により服用する回数や間隔は変わってくる時もあるので、頓服薬の服用方法については処方された病院や薬局などで確認するようにしてください。

ちなみに、頓服薬を服用する時は、できるだけ水や白湯と一緒に飲むことをおすすめします。
牛乳やお茶、ジュースなどと一緒に飲むと、薬によっては効果が半減したりなくなったりします。

また、副作用が出たり症状がひどくなったりすることもあります。
ですから、外出先に頓服薬を持っていく時は、水や白湯を入れた水筒と一緒に持っていくと安心です。

しかし、牛乳やお茶、ジュースなどと一緒に飲んでも効果が変わらない薬もあります。
そうであれば、水や白湯以外と一緒に飲んでもOKです。

気になる方は、病院や薬局で1度聞いてみるといいでしょう。

頓服薬には用途別に様々な種類が用意されている

頓服薬には用途別に様々な種類が用意されている

頓服薬には色々な種類がありますが、主な頓服薬は以下の通りです。

頓服薬の種類①解熱剤

高熱(38度5分以上)の時に使用する頓服薬で、鎮痛作用があるものも多いです。
すぐに効果が出ないからといって、続けて服用することはやめましょう。最低でも4~6時間あけて服用してください。

頓服薬の種類②鎮痛剤

腹痛や頭痛、歯痛や生理痛などの突発的な痛みや悪化した痛みに使用します。
解熱剤と同じように、最低4~6時間はあけて服用するようにしましょう。

鎮痛剤には解熱作用があるものも多いですが、片頭痛や腹痛の薬に解熱作用はありません。

頓服薬の種類③下剤

便秘の症状が悪化した時に使用する頓服薬です。

便通が数日ない時に飲むのが一般的です。

寝る前に服用すると、翌朝便通があります。
下剤に頼るのも1つの方法ですが、食べ物や運動などで排便を促すよう心掛けることも大切です。

頓服薬の種類④睡眠剤

睡眠導入剤として、眠れない時に使用します。
1回の服用量を守り、正しく使うことが大切です。

くれぐれも乱用しないようにしてください。

頓服薬の種類⑤狭心症発作止めの薬(血管拡張剤)

狭心症の発作が起こった時に使用する頓服薬で、ニトログリセリンという舌下錠が有名です。

舌の下や歯茎と頬の間に錠剤を入れて服用します。

口腔内の粘膜から薬の成分が吸収され、通常1分以内に効果が現れます。
かみ砕いたり飲み込んだりせずに使用しましょう。

頓服薬を服用する際に注意すること

頓服薬を服用する際に注意すること

辛い症状を一時的に改善してくれる頓服薬ですが、使い方を誤ると十分に効果を発揮しません。

ですから、頓服薬を服用する時は以下のことに注意しましょう。

①用法・容量は必ず守る

病院や薬局で指示された服用方法は必ず守りましょう。

そうでなければ効果が期待できない上、副作用リスクも高まります。

症状がないときにむやみに飲んだり、連続して服薬したりすると、胃を荒らしたりする可能性もあります。

「痛みが引かないから多めに飲んじゃおう!」などの自己判断は決してしてはいけません。

頓服薬を服用しても症状が改善しない場合は、かかりつけの病院に相談するようにしてください。

②古い薬は飲まない

薬には使用期限があり、期限が過ぎたものは品質が変わってしまう可能性があります。

以前使っていた頓服薬が残っている場合でも、それを飲むのは危険です。

使用期限が過ぎた薬は早く捨てて、誤って服用してしまわないようにしましょう。

③飲み合わせ・食べ合わせに気を付ける

1錠ずつ飲めば問題ない薬でも、食べ物や飲み物、薬同士との飲み合わせによって薬の効果が変わったり悪い影響が出たりする組み合わせがあります。

日頃からサプリメントや健康食品を摂取している方は、病院や薬局で飲み合わせ・食べ合わせについて相談しておくと安心です。

いつ服用するの?頓服薬と頓用の違い

飲み薬ではなく、坐薬や貼り薬、注射薬などのいわゆる外用剤「頓用(とんよう)」といわれています。

頓用には、解熱剤、鎮痛剤、吐き気止め、発作治療薬などがあります。

速効性がある薬で、辛い症状を一時的に抑えてくれます。

ただし、頓用も頓服薬と同じく対症療法にすぎません。
ですから、頓用を使用しても症状が改善しない場合は、かかりつけの病院に相談しましょう。

薬は用法・用量をしっかり守ることで効果を発揮します。
しかし、頓用は症状に応じて自分自身で薬を使用する必要があります。

ですから、「どれくらいの間隔を空けて薬を使ったらいいのか」「1日に何回使用していいのか」「頓用の正しい使用方法について」は事前にしっかり確認しておきましょう。

できれば、自分自身だけではなく、家族にも使い方を理解してもらうと安心です。
特に発作治療薬を使用する方は、家族に理解してもらうようにすると、いざという時に心強いですよ。

また、昔病気になった時に使用した頓用を使用するのも避けましょう。

同じ症状だとしても、以前とは違う病気だったということはよくあります。

昔の頓用を使用すると、症状が悪化したり治療が遅延したりする場合があるので注意が必要です。

最後に【困った時はプロに相談しよう!】

頓服薬を飲んでも症状が良くならない時もありますよね。

そんな時は、専門業者に相談するといいでしょう。

肩や腰の痛みを抑えたい場合は、マッサージや整体などの専門業者に見てもらうと改善するかもしれません。
身体の状態を整えることで、その他の症状も良くなることがありますよ。

また、「どういった薬を飲んだらいいか」「症状を改善するために日常生活で気を付けること」などについても相談できるのは助かりますね。

様々な専門業者のサービス内容や料金、口コミなどを比較できるサイトがありますので、是非それらを参考にして、ご自分に合った専門業者を見つけてみてください!

処方箋は有効期限がある!処方箋が期限切れになったら再発行できる?

医師に診察を受けた後、病院の窓口で渡される処方箋ですが、有効期限があることを知っていますか?

そもそも処方箋とはどんなものなのでしょうか?

処方箋とは、医師が病気の治療に必要な薬を出す時に使用する書類のことです。

この処方箋の取扱いについては、厚生労働省でルールが取り決められています。

今回は、処方箋の期限が切れたらどうしたらいいのかについてご紹介します。

病院で貰う処方箋って一体何?どんな時に必要?

病院で貰う処方箋って一体何?どんな時に必要?

処方箋とは医師が病気の治療のために出す薬の種類や量、服用方法を記載した書類です。
処方箋に書かれている基本的な項目は下記のとおりです。

① 患者の氏名、生年月日、性別
② 医療機関名、住所、電話番号、医師名
③ 処方箋の交付年月日
④ 処方内容
・薬の名前
・薬の形(錠剤、カプセル等)
・1回に飲む薬の量(1回1錠等)
・1日に飲む薬の回数(1日3回毎食後、1日2回朝夕食後等)
⑤ ジェネリック医薬品への変更について

医師の出した処方箋に基づき、薬剤師は患者に病状を聞きながら薬の内容を確認します。
そして、問題がなければ調剤を行い、患者に薬を渡します。

処方箋には院内処方箋院外処方箋があります。
院内処方箋とは病院内の薬局で薬を受け取る処方箋です。
そして、院外処方箋とは病院外の町の薬局で薬を受け取る処方箋です。

現在、病院では「医薬分業」がすすめられています。
「医薬分業」は多くの先進国が取り入れているシステムで、医師が患者に直接薬を出すのではなく、薬は薬剤師が担当します。

この「医薬分業」のメリットとデメリットを患者側と病院側の視点で考えてみると、下記のようになります。

《医薬分業によるメリットとデメリット》

患者のメリット
・医師と薬剤師という複数の専門家が協力し合って治療に関わることで、より安全で適切な治療を受けることでできる
・病院より時間をかけて薬の説明を受けることができる
・待ち時間が少なくなる

患者のデメリット
・患者が病院と薬局の2カ所に足を運ばなけらばならず手間と時間がかかる

病院のメリット
・大量の薬の在庫をストックしておくためのスペースが不要になる
・通院患者の薬が院外処方になることで病院内の薬局は入院患者の調剤だけに専念できる

処方箋を受け取ったら薬局へ持っていき薬を貰う!

処方箋を受け取ったら薬局へ持っていき薬を貰う!

病院で院外処方箋を受け取ったらどこの薬局に行けば良いのでしょうか?

院外処方箋を受け付けてくれる薬局は、「保険薬局」「調剤薬局」「処方箋受付」の看板がある薬局です。

どの薬局でもかまいませんが、かかりつけ薬局をつくっておくと安心です。
自分の健康状態を毎回詳しく説明する手間が省けますし、「お薬手帳」を持って同じ薬局に半年以内に行くと負担額が少し減るなんてお得な規定もあります。

処方箋の受付時間で負担額が変わる⁉︎

薬の価格は全国統一価格なのですが、処方箋を持って行く時間によって負担額が変わります。
基本的に下記の時間は割増しになります。

  • 朝8時前
  • 夜19時以降
  • 土曜日13時以降
  • 日曜日・祝日

営業時間は薬局によって異なります。
確認のうえ薬を取りに行きましょう。

薬局によっても調剤基本料が違う⁉︎

他に、病院内の薬局・病院周辺の薬局・町の薬局とでは調剤基本料が違います。
扱う処方箋の枚数が多い病院の薬局は受け取る報酬が低く設定されています。

そのため、調剤基本料は30円と最も安い金額です。
反対に、町の薬局の調剤基本料は120円と最も高い金額になっています。

【薬局に行けない人も安心】代理で薬が貰える!

ちなみに、薬は本人でなく家族などが代理で取りに行くことが可能です。
本人の代わりに詳しく病状を説明できれば、保険証処方箋原本(必須)お薬手帳(任意)を持って行き代わりに薬を受け取ることができます。

その他、忙しい人向けのサービスとして、事前にFAXやメールで処方箋を受け付けしてくれる薬局があります。
薬局へ行く前に前もって薬を準備してもらえるので待ち時間の短縮になります。

ただ、処方箋には有効期限があります。後日薬を取りに行く場合は必ず有効期限を確認しておきましょう。

【要確認】処方箋にも有効期限がある!無効になる前に薬の受け取りを!

【要確認】処方箋にも有効期限がある!無効になる前に薬の受け取りを!

厚生労働省「保険医療機関及び保険医療担当規則」(昭和32年厚生省令等15号)第20条において、処方箋の有効期限は交付日から4日間と決められています。

ここで注意しなければならないのが、この4日間は日曜日や祝日を含めての4日間ということです。

例えば、金曜日に処方箋をもらった場合、処方箋の有効期限は金、土、日、月までとなります。
もし、金曜日に薬局に行き忘れた場合、土日をはさんで月曜日も祝日で薬局が休みだとしたら、その処方箋は受付してもらえないまま期限切れとなってしまいます。

有効期限が切れた処方箋を使うことはできません。
事前にFAXやメールで薬局に処方箋を送っていたとしても、有効期限内に処方箋原本を持って薬を受け取りに行かなければ、その処方箋は無効となってしまいます。

処方箋の期限が4日間と決められている理由は、診察後、時間が経つと病状が変わり治療内容が違ってくる可能性があるからです。

処方箋が期限切れになったら期限の延長はできる?

処方箋が期限切れになったら期限の延長はできる?

昔は、薬局から医師に「疑義照会」と言って、「○○さんの処方箋の有効期限が切れたけど延長してもらえませんか?」と電話で問い合わせて医師が認めた場合、処方箋の期限延長をすることができました。

しかし、今は厚生労働省の指導により、一切処方箋の期限延長はできないことになりました。
「疑義照会」すること自体も禁止され、認められなくなりました。

ただ、長期の旅行等特殊の事情がある場合には事前に医師に相談すれば、期限を4日以上に変更することができます。
また、年末年始やGWについても、事前に医師に相談すれば処方箋の期限を変更してもらうことができます。

しかし、処方箋の有効期限が切れてから医師に相談しても期限延長はできません。

期限切れになってしまった時、処方箋は再発行してもらえるの?

期限切れになってしまった時、処方箋は再発行してもらえるの?

処方箋の期限が切れた時、また処方箋を紛失した時、処方箋の再発行をしてもらえるのでしょうか?
原則、処方箋の再発行はできません。

再発行ではなく、再び医師に診察を受け、処方箋を発行してもらわなければなりません。
期限切れにしろ紛失にしろ必ず再診は必要です。

そして、病院によっては「処方箋の期限が切れたから」という理由での受診は保険診療として認められず、自費になるケースがあります。

なぜなら、病状が変わっての受診であれば保険診療として認められるが、処方箋の発行を受けるためだけに受診するというのは、本来の保険診療のルールから外れているのではないかという見方があるからです。

自費で診察代と薬代を支払うとなると、かなり高額な出費となります。
そして、再診のために余計な時間を費やすことにもなります。

病院によっては処方箋発行料の600円~800円程度のみ自己負担とし、再診の診察代と薬代は保険診療扱いにしてくれるところもあります。

とにかく、処方箋の期限は必ず守り、紛失しないように注意するのが鉄則です。

まとめ【処方箋を貰ったらなるべく早く薬の受け取りに行きましょう!】

今回は、処方箋の期限が切れたらどうしたらいいのかについてご紹介しました。

  • 処方箋の有効期限は土日祝日を含めての4日間
  • 処方箋が期限切れになった場合、期限延長も再発行も出来ない。
  • 処方箋を貰うための再診察は、病院によっては保険診療外の扱いとされ、自費での支払いを余儀なくされる場合がある。

処方箋は有効期限が過ぎるとただの紙切れに変わってしまいます。
そうならないためにも、処方箋の期限はきちんと守りましょう。

ジェネリックとは?「医薬品」と「ジェネリック医薬品」の違いを解説

「ジェネリック医薬品」という言葉はみなさんご存知でしょうか?

定期的に病院に受診されている方や、薬局に行かれる方はお馴染みの言葉だと思います。

最近ではテレビCMでも放映されてますので、一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

認知されてきているとは思いますが、今一度「ジェネリック医薬品」とはそもそも何なのか、普通の医薬品とは何が違うのか気になりますよね?

この記事では、ジェネリック医薬品の効果や、普通の医薬品とジェネリック医薬品の違いについて紹介します。

みなさんの疑問解消につながって、健康な生活を送っていただける足がかりになれば幸いです。

「ジェネリック医薬品=後発医薬品」とは?

「ジェネリック医薬品=後発医薬品」とは?

まずはジェネリック医薬品という言葉そのものについて紹介します。

ジェネリック(generic)とは直訳すると「一般的な」という意味になります。

薬の名前には販売にあたっての名前(商品名)、とその薬の成分自体の名前の2種類があります。

商品名は薬が世に売り出されるためにつけられた、いわばニックネームや愛称です。

一方で成分の名前(一般名)は、その薬に1つだけ与えられた名称、すなわち本名にあたります。

ではここで、よくCMで放映されている「ロキソニン」という医薬品を例にとって当てはめてみましょう。

ロキソニンというみなさんがよく耳にする薬の名前は、実は販売のためにつけられた商品名なのです。

ロキソニンには「ロキソプロフェンナトリウム」という成分名、すなわち本名が存在します。

新しく薬が開発されると、開発に成功した会社が特許を得てある一定期間独占的に販売できます。

先に開発され発売された医薬品なので、「先発医薬品」と呼ばれます。

特許期間が切れると他社も同じ薬を製造することが許されており、いろいろなメーカーが開発を進めます。

後で開発され発売された医薬品なので、「後発医薬品」と呼ばれます。

この後発医薬品が、ジェネリック医薬品にあたります。

ジェネリック医薬品とは、特許が切れた医薬品を他社が製造・販売した医薬品のことになります。

ポイント
ジェネリック医薬品とは、ある会社が開発して特許が切れた後に他の会社が製造・販売した後発医薬品のことである。

ジェネリック医薬品と先発品の違いを知ろう!

ジェネリック医薬品と先発品の違いを知ろう!

先発品とジェネリック医薬品の違いについて説明します。

ジェネリック医薬品は先発品と有効成分の種類、含量が一緒であるという条件で製造・発売が許可されるので、薬の効能・治療の効果は同じです。

違う場合があるのは、薬の形状や添加物、薬の色などで、薬の有効性には違いはありません。

実際に患者さんにジェネリック医薬品を勧めるときに、一番多く聞かれる質問が「効果が落ちるんじゃないか?」という点です。

有効成分が先発品と一緒です、と答えてもなかなか信じがたいようで、腑に落ちない様子の方が多いです。

有効成分が一緒でもやはりオリジナルの方が、効果がしっかりしているというイメージは拭い切れません。

ここでジェネリック医薬品がいかに厳しい審査・検査を通して世に出てきているかを説明します。

ジェネリック医薬品は厳しい審査・検査を通ってきたお薬です
医薬品が販売に至るまでには言うまでもなく、様々な試験が行われます。
例えば治験や安定性試験(様々な条件下において薬自体の効果がどのくらい担保できているか)、生物学的同等性試験(医薬品として先発品と同等の効果が得られているのか)です。

これらの試験で薬として十分な役割を果たせるのかどうかを調べます。
さらに厚生労働省に製造・販売の許可をとったり、安定して薬を製造できる技術と環境が整っていることも示さなければなりません。
数多くの審査に無事合格した後に、薬としての価格が設定され発売に至ります。

ポイント
①先発品とジェネリック医薬品は有効成分の種類・量は一緒ゆえ治療効果も同等
②安全性や同等性は数多くの試験で確認されパスされたものが販売されている

ジェネリック医薬品を選ぶ2つのメリット

ジェネリック医薬品を選ぶ2つのメリット
ジェネリック医薬品は厳しい審査を受け、先発品と治療効果が同等であることを証明して発売に至ることは述べました。

では先発品とジェネリック医薬品のどちらも選択できる場合、ジェネリック医薬品を選択する2つのメリットについて紹介します。

【ジェネリック医薬品のメリット】薬にかかる料金が安くなる!

1種類の薬を開発するのには10年~20年もの期間と、500億円という膨大な時間と費用がかかると言われています。

それだけ時間とお金がかかっていれば、新しく開発された薬はお値段が高くなってしまうのも頷けます。

一方でジェネリック医薬品は期間にして3~5年、費用にして1億円と言われています。

すでに開発されている薬を製造するため、製造方法がわかっているので時間とコストを大幅に削減きます。

それだけコストを制限して製造できた医薬品なので、薬の値段も安く抑えられる仕組みとなっています。

病院に定期的にかかる方や、疾患をお持ちの方で薬を継続して服用しなければならない方にとっては、薬代が低く抑えられるのは重要なことですよね。

超高齢化社会を迎えている中で、莫大な医療費も我が国の大きな問題の一つとして挙げられておりますが、ジェネリック医薬品を普及させることで医療費の削減にもつながるため、国としてもジェネリック医薬品を推奨しています。

最近ではオーソライズドジェネリック(AG)と言って、先発品を開発したメーカーがそのままジェネリック医薬品を作っているケースもあります。

これは有効成分だけではなく、形状や添加物・製造方法に至るまですべて先発品と同じで、なおかつ値段が安いという医薬品のことです。

ジェネリック医薬品に抵抗感を持っていらっしゃる方の中でも、オーソライズドジェネリックだったら大丈夫と仰る方は多いです。

【ジェネリック医薬品のメリット】先発医薬品には無かった製剤工夫

ジェネリック医薬品は後発医薬品と言われるくらいですから、後に開発されたものです。

しかし、後に開発されたからこそ、先発品にはなかった工夫が施されている医薬品も多数あります。

後発品だからこそ、先発品には無かった工夫がされている!(小児薬の例)

ジェネリック医薬品の味は小児好みに作ってあったり、苦味をカバーできていたり、口の中で溶けやすく設計されているものが多いです。

他にも飲み込むのが苦手な方向けに唾液で溶けるように設計されていたり、薬のサイズが小さくなって飲み込みやすくなったりと、様々な工夫が見られるのもジェネリック医薬品のメリットです。

ポイント
ジェネリック医薬品は値段が安く・工夫がされているのがメリット!

ジェネリック医薬品の種類を知ろう!

ジェネリック医薬品の種類を知ろう!
ジェネリック医薬品が、効果が同様に得られ値段が安い医薬品であることは紹介しました。

しかし、世の中には様々な症状や疾患があり、それぞれに対して効果を発揮する薬があることを考えると、存在している薬の数も非常に膨大です。

ここでは存在しているジェネリック医薬品の種類について紹介します。

結論から言うと、ほとんどの疾患に対しての薬にジェネリック医薬品が存在します。

高血圧症、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病はもちろん、風邪薬、抗生物質、怪我をした時の痛み止め、皮膚に使う塗り薬、目薬から抗がん剤まで多岐にわたります。

序盤に先発医薬品が発売されてから、ある一定期間は独占的に販売されると説明しました

中には発売されてからまだ十分な時間が経過しておらず、後発医薬品を製造・販売する許可が出ていない医薬品も多数存在します。

ご自分が普段使われている薬や、医師から処方された薬にジェネリック医薬品が存在しているか知りたい方は、薬局で薬剤師に聞いてみてください。

最近はインターネットでも便利なツールが利用可能になっているので、簡単に情報を手に入れることが可能なので調べてみるとすぐにわかります。

ポイント
ジェネリック医薬品は様々な症状に対しての薬で発売されている。まずは調べてみましょう。

ジェネリック医薬品を処方してもらう2つの方法

ジェネリック医薬品を処方してもらう2つの方法
ここまでジェネリック医薬品の概要や治療効果・安全性やメリットについて説明しました。

ジェネリック医薬品を処方してもらう2つの方法について紹介します。

【ジェネリック医薬品の処方】医者に伝える!

1つ目は受診した際に、お医者さんにジェネリック医薬品を希望する旨を伝えるです。

薬を処方するのは医師ですので、処方する薬を処方箋に記載する際にジェネリック医薬品で記載してもらえば、薬局にてジェネリック医薬品で調剤してもらえます。

【ジェネリック医薬品の処方】薬局で薬剤師に伝える!

【ジェネリック医薬品の処方】薬局で薬剤師に伝える!
2つ目は薬局にてジェネリック医薬品を希望する旨を伝えることです。

医師によっては先発品で処方する方もいますし、一般名での処方をされる方もいます。
(最近は国でジェネリック医薬品を推進している影響もあり、一般名処方が主流になってきています。)

薬局の窓口でジェネリック医薬品を希望する旨を伝えることで、薬剤師はジェネリック医薬品に変更して調剤します。

処方してもらうには特に難しいことはありません。

自分がジェネリック医薬品を希望する旨を医師または、薬剤師に伝えるだけです。

また、「ジェネリック医薬品お願いカード」や「ジェネリック医薬品希望シール」といったツールを使って意思を伝えるのも有効です。

これらは各自治体の年金窓口にて、受け取れます。

「希望したいけど医師に言うのも気が引ける…」「薬剤師に伝えるのが恥ずかしい…」という方は健康保険証や、お薬手帳にシールを貼るのも方法の1つです。

ジェネリック医薬品が推奨されてはおりますが、治療のために実際に薬を服用するのは自分ですので、最終的には自分で好きな方を選択してください。

この記事が選択する際に少しでもお役に立てれば幸いです。

ポイント
処方してもらうには診察時医師に伝えるか、薬局で薬剤師にジェネリック医薬品で調剤してもらう!

ジェネリック医薬品を服用した後の副作用は?

ジェネリック医薬品を服用した後の副作用は?

薬は症状に合わせて決まった量を、決まったタイミングで正しく服用すれば症状が改善するとても便利なものですが、どんな薬にも必要とされた効果以外の体への影響(副作用)はつきものです。

説明された通りに正しく服用していても副作用が出ることがあります。

入院しなければならない状態など健康被害が生じてしまった場合は、「医薬品副作用被害救済制度」という公的な機関による救済制度が存在します。

「医薬品医療機器総合機構」という機関によって医療費や、入院費などの負担を受けられます。

薬を服用する上で万が一のことも考慮し、こういった情報を仕入れておくことも重要です。

ポイント
万が一副作用が出てしまった場合の対応も把握しておくべき

今後さらに広まるジェネリック医薬品に期待!

今後さらに広まるジェネリック医薬品に期待!

この記事では、ジェネリック医薬品の効果や、普通の医薬品とジェネリック医薬品の違いについて紹介しました。

初めて耳にした方も、聞いたことだけはあった方も、ジェネリック医薬品について少し馴染めたでしょうか?

最近はテレビでも医療の現場でも耳にする機会が増えた言葉ですが、今後はますます多くのシチュエーションで使われると思います。

あくまでもジェネリック医薬品について理解しやすいよう解説させていただいただけであり、使用を強制しているわけではありません。

ご自身の健康に関わる内容ですので、自分の意思で決めましょう。
最後にジェネリック医薬品についてまとめます。

  • ジェネリック医薬品はある会社が開発した医薬品の特許が切れてから他の会社が製造販売した医薬品のこと。
  • 有効成分が同じため治療効果は同等に保たれており、差はない。
  • ジェネリック医薬品を希望することで医療費が安く抑えられる。
  • ジェネリック医薬品の方が工夫されて、飲みやすい場合もある。
  • ほとんどの症状・疾患に対しての薬でジェネリック医薬品が存在している。
  • 副作用が出た場合の対応も把握しておくべき。
  • 医者か薬剤師に伝えればジェネリック医薬品にできる。

【腹痛の薬】症状に合った腹痛の薬を飲むべきなんです!注意しよう!

腹痛で辛い時は医療機関でみてもらうのが一番ですが、仕事や学業が忙しくて受診できない時は、市販の薬で対応しなければなりません。

一言で腹痛と言っても、その原因や、痛み方や痛む場所などの症状も様々です。

腹痛の薬を選ぶ時は、どの部分がどのように痛むのかを把握しておくことが大切です。

そこで、今回は部位ごとに腹痛の原因や、腹痛の原因に適した薬についてご紹介します。

【腹痛の薬】腹痛の痛みは2種類あります!

【腹痛の薬】腹痛の痛みは2種類あります!
ひとことで腹痛といっても、「お腹全体が痛む腹痛」と「一部が刺すように痛む腹痛」の2種類あります。

この痛み方の違いは、痛くなっている場所の違いによります。

お腹全体が痛む腹痛を内臓痛、一部が刺すように痛む腹痛を体性痛といいます。

内臓と体性痛の痛みについて紹介します。

【腹痛の薬】内蔵痛について知ろう!

お腹には消化管という食べ物や、飲み物を消化吸収するための内臓があります。

内臓痛は消化管が異常をきたして、過度に縮んだり伸びたり、けいれんを起こしたりして生じる痛みのことです。

内臓神経ともよばれる自律神経を通して感じる痛みなので、このようによばれています。

下痢を起こした時に腹痛を感じた経験はありませんか?

これが内臓痛の痛みの一例で、下痢によって消化管の内部圧力が高まったり、消化管が過度に動かされたりしたのが原因です。

下痢の時の腹痛は、下腹部全体に広がる痛みですが、このように腹痛を起こした場所が特定できず、お腹全体に痛みを感じるのが内臓痛の痛み方です。

内臓痛を起こす腹痛の場合、痛みに加え冷、発汗、吐き気など痛み以外の症状があります。

【腹痛の薬】体性痛について知ろう!

体性痛は、消化管という内臓そのものではなく、腸と腸の間にある腸間膜や、消化管を取り巻いている腹膜、横隔膜などに分布している感覚の神経の知覚神経が、刺激されて感じる痛みのことです。

内臓痛と異なり、体性痛の痛みは痛みの場所がはっきりとしており、痛みも刺すような鋭い痛みです。

有名な体性痛を引き起こす病気は、虫垂炎、いわゆる盲腸です。

盲腸の痛みは刺すような激痛ですが、これは虫垂炎が腹膜に広がることで生じた体性痛です。

【腹痛の薬】部位別に痛み方と原因を知ろう!

【腹痛の薬】部位別に痛み方と原因を知ろう!
腹痛の薬は、いろいろな種類があります。
それは、腹痛の原因によって適切な薬が異なるからです。

腹痛の原因は、痛み方から推測できます。
そこで、部位別の痛み方をまず理解しましょう。

代表的な腹痛の部位と症状について紹介しました。

【腹痛の薬】みぞおちが痛い場合の症状

  • 胸やけ…食道炎
  • 鈍い痛みや不快感…胃炎
  • 食後20〜30分ほどでキリキリと刺すような痛み…胃潰瘍
  • 嘔吐、血便、胸やけ、ゲップ…胃潰瘍
  • 不眠症…胃潰瘍
  • 空腹時は痛いが、食事をすると軽くなる…十二指腸潰瘍
  • 急な腹痛…急性膵炎
  • 仰向けになると腹痛が強まる…急性膵炎
  • 左の上半身に痛みが広がる…急性膵炎
  • 締め付けられるような激しい痛み…狭心症
  • ニトログリセリンですぐに痛みが収まる…狭心症
  • 万力で掴まれたような強い痛み…心筋梗塞
  • 腹痛と合わせて冷や発汗…心筋梗塞
  • ニトログリセリンは効かない…心筋梗塞

【腹痛の薬】中腹が痛い場合の症状

  • 鈍い痛み…膀胱炎
  • 血尿…膀胱炎
  • 鈍い痛み…卵管炎または、卵巣炎
  • おりものが増える…卵管炎または、卵巣炎
  • 鈍い痛み…骨盤腹膜炎
  • 発熱…骨盤腹膜炎

【腹痛の薬】右下腹部が痛い場合の症状

  • 徐々に腹痛が強まる…虫垂炎
  • 初めはみぞおちの辺りから痛み始める…虫垂炎
  • かなりの激痛…卵巣円または、卵管炎
  • 発熱や嘔吐…卵巣円または、卵管炎

【腹痛の薬】左下腹部が痛い場合の症状

  • 激しい痛み…潰瘍性大腸炎
  • 血便、下痢、発熱…潰瘍性大腸炎
  • さしこむような鋭い痛み…尿路結石または、腎結石
  • 血尿…尿路結石または、腎結石

【腹痛の薬】腹痛の部位別に適した薬を飲もう!

【腹痛の薬】腹痛の部位別に適した薬を飲もう!
腹痛の部位によって原因が異なるので、薬を選ぶ時は痛みを感じた場所によって薬を選びましょう。

【腹痛の薬】みぞおちが痛い時の薬

みぞおちが痛むなら、胃、十二指腸、膵臓などに原因がある可能性が高いです。
中でも多い原因が、胃潰瘍などの胃痛です。

もし、食後にキリキリとお腹が痛むなら、胃潰瘍が疑われます。

そのため、食後にキリキリとした痛みは、制酸剤が配合された胃腸薬や、H2ブロッカーという薬がオススメです。

【第2類医薬品】新新薬品工業A2胃腸薬(腹痛の薬)

【第2類医薬品】新新薬品工業A2胃腸薬(腹痛の薬)
価格:1045円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

 

胃潰瘍の場合は、痛み止めの薬を飲むとかえって逆効果なので注意しましょう。

また、食後に痛みが増して、仰向けになると痛みが強くなるようなら、膵炎による腹痛の可能性が高いです。

膵炎の場合は、市販薬に頼りすぎずに、医療機関を早めに受診した方がいいでしょう。

【腹痛の薬】中が痛い時の薬腹

中腹(おへその周辺部)の痛みは、急性小腸炎、大腸炎などの腸の病気が原因である場合が多いです。

明け方に激しい痛みを感じるようなら尿管結石、おへその周辺から背中にかけてに鈍痛なら腎結石の可能性もあります。

中腹の痛みは、腸の痙攣によるものが多いので、痙攣を抑える薬が痛みの緩和に適しています。
中腹の痛みには、まずは鎮痙剤を使ってみてください。

【第2類医薬品】ブスコパンA錠鎮痛鎮痙剤(腹痛の薬)

【第2類医薬品】ブスコパンA錠鎮痛鎮痙剤(腹痛の薬)
価格:1180円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【腹痛の薬】右下腹部が痛い時の薬

右下腹部の痛みの原因は、虫垂炎が多いです。

虫垂炎になると、最初はみぞおちに痛みを感じ、それが少しずつ右下の強い腹痛に変わっていき、体を動かせないほどの強い痛みになります。

もし、ジャンプして着地した時に、右下腹部に痛みが生じたら虫垂炎の可能性が高いです。

虫垂炎の痛みは、抗菌薬による炎症の緩和が必要ですので、医療機関を受診することをオススメします。

【腹痛の薬】左下腹部が痛い時の薬

左下腹部が痛い時は、急性大腸炎、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群など大腸の病気の可能性が疑われます。

左下腹部の腹痛は、下痢、嘔吐、吐き気などを伴うこともあります。

下痢を伴う腹痛の場合は、細菌、ウイルスによって下痢が起こっている場合があります。
そのような時は、下痢止めの薬を使うと症状が悪化してしまうことがあるので注意しましょう。

その他、尿管結石や膀胱結石でも腹痛は生じます。

特に尿管結石の痛みはかなり強く、血尿や吐き気を伴うことも珍しくありません。
膀胱結石は、頻尿、残尿感もみられます。

女性は生理痛、子宮内膜症、子宮がんの可能性もあり、激しい腹痛のこともあります。

このように左下腹部の腹痛原因は多彩で、いろいろな病気が隠れている可能性があり、市販の薬に頼るのではなく、医療機関を早いうちに受診した方がいいでしょう。

【腹痛の薬】急な腹痛の原因として考えられる病気

【腹痛の薬】急な腹痛の原因として考えられる病気
急に腹痛になった時に、疑われる病気についてご紹介します。

【腹痛の薬】お腹全体が痛む時に考えられる病気

お腹全体に急な激しい痛み、呼吸困難、発熱が認められたら、腹膜炎の可能性があります。
腹膜炎は、命に関わる病気なので、早急に医療機関を受診しましょう。

便が出ず、おならも出ない、そして吐き気を伴う腹痛は、大腸がん、腸閉塞を起こしているかもしれません。

【腹痛の薬】みぞおちが痛む時に考えられる病気

急なみぞおちの痛みに加えて、吐き気、下痢などを認めるなら急性胃腸炎を起こしているかもしれません。

生ものや、古くなった食べ物を食べてから痛くなったのなら、急性胃腸炎である可能性が高いです。

また、キリキリと刺すような痛みのときは胃潰瘍が、脂っこいものを食べて痛みが悪化し、かつ痛みが右肩や、背中にも広がってくるなら胆石ができている可能性が考えられます。

【腹痛の薬】右下腹部が痛む時に考えられる病気

吐き気や嘔吐を認め、腹痛が上から右下腹部に移ってきたら、虫垂炎の可能性が高いです。

その他、尿管結石ができていたり、女性の場合は卵巣嚢腫などの女性特有の病気の可能性も考えられます。

【腹痛の薬】下腹部全体が痛む時に考えられる病気

下腹部全体が、急にそして激しく痛む時は、細菌性、中毒性の急性腸炎、急性虫垂炎、膀胱炎、尿管結石などの可能性があります。

早急な手術が必要な病気もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。

【腹痛の薬】急な腹痛が起きた時に役立つ常備薬

【腹痛の薬】急な腹痛が起きた時に役立つ常備薬
【特徴】
胃酸の分泌を抑えて、胃の痛みを緩和します。
水なしで飲める口中速溶タイプなので、外出先でも使いやすいです。

【第1類医薬品】H2ブロッカー胃腸薬(腹痛の薬)

【第1類医薬品】H2ブロッカー胃腸薬(腹痛の薬)
価格:949円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第1類医薬品】ガスター10S錠

【第1類医薬品】ガスター10S錠
価格:1364円(税込、送料無料)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス錠剤(腹痛の薬)

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス錠剤(腹痛の薬)
価格:1980円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【特徴】
胃と腸の両方に効果があります。
植物性乳酸菌を配合しているので、腸内細菌の悪玉菌も抑えられます。

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス細粒【総合胃腸薬】(腹痛の薬)

【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス細粒【総合胃腸薬】(腹痛の薬)
価格:792円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第2類医薬品】ブスコパンA錠(腹痛の薬)

【第2類医薬品】ブスコパンA錠(腹痛の薬)
価格:1078円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第2類医薬品】大正漢方胃腸薬(腹痛の薬)

【第2類医薬品】大正漢方胃腸薬(腹痛の薬)
価格:2047円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

【第2類医薬品】太田胃散/太田胃散(腹痛の薬)

【第2類医薬品】太田胃散/太田胃散(腹痛の薬)
価格:1351円(税込、送料別)(2020/2/19時点)

楽天で購入

 

 

急な腹痛は症状に合わせた適切な薬で治そう!

急な腹痛は症状に合わせた適切な薬で治そう!
今回は部位ごとに腹痛の原因や、腹痛の原因に適した薬についてご紹介しました。

腹痛の薬を選ぶ時は、みぞおち、中腹、右下腹部、左下腹部など、どの部位に痛みが生じているのかを確認することが大切です。

焦らずに症状を観察して、適切な薬を選んでください。

激しい痛みの場合は、市販の薬に頼るのではなく、早めの医療機関の受診が必要です。

【“塩”との上手な付き合い方】

今の日本人は4人に1人が高血圧だそうですが、高血圧って聞いて最初に思いつく言葉は「減塩!」ですよね。

でも、塩って美味しいじゃないですか。しかも、和食って塩をかなり使いますよね。

「・・・塩を摂らない生活なんて考えられない!」という方の為に、塩について、ちょっと調べてみました。

<生き物は塩がないと生きられない>

もともと、ヒトはサルから進化したっていわれてますよね。

でも、そのサルも何か別の動物から進化してきた・・・

どんどん辿っていくと、“海”の生き物に辿りつきます。

そういえば、海水って凄くしょっぱい。生き物はもともと塩に囲まれて生きてました。

だから、生きるためのシステムに“塩”をいっぱい活用した。

だから、生き物は“塩”がないと生きていけない。

<生き物は塩がないと生きられない>

<陸に上がったら、塩が足りなかった・・・>

さて、海に住んでた生き物は、進化して陸に上がりました。

陸に上がって生きてみると、「塩が簡単に手に入らない!?」という事態に直面。

考えた末、「簡単に手に入らないなら、ため込まないと!」と、塩を貯えるためのシステムを急ピッチで備えます。

このシステムは、「塩辛い物が恋しく」なったり、「からだの外に簡単に塩を出さない」という形でヒトにまで受け継がれました。

皆さんが塩を美味しく感じるのは、生きていくために当たり前のことなんです。

<陸に上がったら、塩が足りなかった・・・>

<昔の日本人は高血圧だったのか>

昔から日本人の血圧は高かったみたいです。

そこまで古い文献が無かったので1960年のデータになりますが、男女ともに最高血圧の平均が140を超えてました。因みに今の平均は120台。

今(2019年11月)の高血圧の基準が「140以上」なので、1960年の日本人は高血圧症だらけですね。

でも一つ大事な事が。

高血圧が原因でなる病気(心不全や脳卒中、腎臓病)は今の方が多いんです。

<からだは、なぜ血圧をあげるのか?>

血圧が上がる理由は沢山あるけど、シンプルな理由は、

「濃くなってしまった血を薄めるために、水分を増やしたから」

血が濃すぎると、血の流れが遅くなって、栄養や老廃物を運ぶのに効率が悪い。

最悪の場合、老廃物が溜り過ぎて血管が詰まると、場所によっては死に至る。

血圧を上げるのは、からだの防御反応なんです。

だから、簡単に薬を使って血圧を下げるのは良くない

※ひと昔前の人は、「100+年齢くらいの血圧がちょうどいい!」って感じだったみたい。

<からだは、なぜ血圧をあげるのか?>

<減塩で体調が崩れる>

高血圧予防の為に減塩が必要なのは、塩の中の「ナトリウム」っていう成分が、血圧を上げる原因になるから。

でも生き物は、もともと塩の中の「ナトリウム」だけを使ってたんじゃなくて、カリウムとかマグネシウムとか、他のミネラルも同じように大事に使ってた。

だから、ホントは塩を摂らないと、からだの機能が上手く働かない。

<塩の作り方が変わった>

昔のヒトが食べてた塩は、海水を蒸発させて、水以外の成分を全部摂ってた。他にも、岩塩っていう塩の塊を砕いたものを丸ごと摂ってた。だからミネラルたっぷり!

だけど、日本の環境だと大量に作るのが難しかった。

そこで、1971年から「イオン交換膜製塩法」っていう、塩を大量生産できる技術が開発されて、誰でも塩が安く簡単に手に入るようになった。よかったね。

・・・では終わらなくて、この方法で作った塩には、ナトリウム以外のミネラルを含んだ「にがり」っていう成分が少なくて、国中でミネラル不足に。ちなみに「にがり」は豆腐作りに欠かせない。

<塩の作り方が変わった>

<やっぱり海塩や岩塩はカラダに良い>

ここまで読んで下されば、「高血圧はカラダにとって、めちゃめちゃ悪いわけじゃない」ことと、「塩は摂らないと生きていけない」ってことは分かってもらえたと思います。

皆さんも、海で生きてた時みたいに、自然な“塩”を摂るようにしてみてはいかがでしょう。

海とヒトの体液(血とかリンパ液と)のミネラルの割合は非常に似てるらしいですよ。

<やっぱり海塩や岩塩はカラダに良い>