捻挫は早期の治療がカギ!捻挫の症状や応急処置・治療法を教えます

スポーツをしている人は、1度は捻挫をしたことがあるのではないでしょうか。

「たかが捻挫」と思い放置していると、手術が必要になったり二次的なケガを引き起こしたりすることがあるので注意が必要です。

捻挫は適切な治療を早期に行うことで手術や後遺症を防ぐことができます。

また、普段から予防に取り組むことも重要です。

捻挫の症状や原因は?セルフケアで治るの?

捻挫の症状や原因

捻挫に多い部位は、足、指、膝、手首などがありますが、時に首を捻挫する人もいます。

この中でも多いのが足の捻挫で、1日に人口1万人あたり1人が受傷するともいわれています。

日本の人口が1億2000万人ほどですから、1日に12,000人もの人が捻挫をしている計算になります。

足をひねったり転んで指をついたりしたときに「捻挫したかな?」と思うことがあると思いますが、損傷の程度によって治療法が違ってきますので、痛みや腫れがひどい場合、自力で歩くのが困難な場合は病院で適切な治療を受けましょう。

ここでは捻挫の症状や原因についてお話していこうと思います。

捻挫の症状は3段階に分けることが出来る

捻挫は損傷の程度によって3つの段階に分けることができます。

重症だと手術が必要になることもありますので、痛みがひどい場合は早急に病院で診てもらうことを勧めます。

<1度捻挫>

  • 靭帯の微細損傷
  • 軽度の圧痛
  • 当日もしくは2~3日で歩行や軽い走行が可能

<2度捻挫>

  • 靭帯の部分断裂
  • 圧痛、腫脹が強く、歩けるが走れない
  • 装具やテーピング、固定が必要
  • 治るまで2~3週間かかる

<3度捻挫>

  • 完全な靭帯断裂
  • 圧痛、腫脹、熱感、皮下出血が強く、自分で歩くのがやっと
  • ギプスや装具による強固な固定が必要
  • 場合によっては断裂靭帯の縫合手術が必要
  • 治るまでに1~2カ月かかる

1度捻挫ならセルフケアのみで治ることもありますが、2~3度捻挫ではテーピングや固定が必要になりますので、整形外科で適切な治療を受けましょう。

骨の異常の有無はレントゲンを撮らないとわからないので、自己判断せずに病院で診てもらいましょう。

捻挫は足を不自然な形にひねってしまうことが原因

捻挫とは、不自然な形にひねることで関節の靭帯や腱、軟骨などが傷つくことです。

足の関節は外側より内側に大きく動くため、内側に捻ることによる捻挫が多く、足首の外側が伸ばされて外くるぶしの前方と足の距骨をつなぐ「前距腓靭帯」が過度に緊張して損傷します。

捻挫がよく起こるケースとしては、

①無理な力がかかることによる捻挫
何らかの衝撃やねじれ、または転倒などによって関節に無理な力がかかり、関節が曲がりすぎたり伸びすぎたりすることが原因で捻挫が起こります。

②高い・細いヒールによる捻挫
スニーカーでも平坦な道でいきなり足をひねることがありますが、高いヒールを履いて歩いていると足首をひねる可能性が高くなります。
また、ヒールが細いものだと上手く着地できずにひねりやすくなるので、注意が必要です。

③スポーツ中の捻挫
スポーツをしている人なら1度は経験があると思いますが、ジャンプの着地時に足首をひねったり、ジョギング中に道路の段差やへこみに気付かずにひねったりすることで捻挫が起こります。

などがあります。

ごく軽い捻挫ならセルフケアのみで治ることが多いですが、不安なときや痛みや腫れがひどい場合は、早めに受診しましょう。

どちらにしても、まずは応急処置を行うことが大切です。

捻挫の診断は何科?どのようにして行うの?

捻挫の診断は何科?どのようにして行うの?

「捻挫くらいなら大丈夫」と思ってセルフケアだけで対処していると、なかなか治らなかったり、完全に治っていない状態で負荷をかけると靭帯が緩いままになって再び捻挫を繰り返しやすくなったりします。

痛みが続く場合やひどい場合は整形外科の医師による診断のもと治療を行いましょう。

診断方法としては、

・医師による問診
・押したり動かしたりしながら確認
・骨折の有無を調べるレントゲン
・靭帯の損傷を調べるMRI
・靭帯の損傷を調べる超音波検査

などにより判断します。

MRIや超音波検査は大きな病院でしか検査できないこともあります。

ケガをした時の状況説明はとても大切なので、どのような状況で・どのような方向にひねったのかを詳しく説明しましょう。

強い痛みや腫れ、筋肉のけいれんなどがある場合は、骨折の有無を確認するためにレントゲンを撮ります。

また靭帯の上の皮膚に触れると痛む場合は、靭帯断裂の可能性もあるので、MRIを撮ることもあります。

捻挫はレントゲンではわからない靭帯や腱といった軟部組織や軟骨の損傷なので、レントゲンで異常が認められないケガは「捻挫」の診断となり、程度により1度~3度に分けられます。

骨に異常がないからといって安心できるわけではありません。

靭帯が断裂したまま放置すると数年後に足の関節が変形することもあるので、しっかりとした治療を受けましょう。

捻挫の治療法は?まずは適切な応急処置が肝心

捻挫の治療法は?まずは適切な応急処置が肝心

捻挫が疑われる場合は整形外科の医師による検査・診断が必要だとお話しましたが、整形外科よりも整骨院や接骨院の方が近いからとそちらにかかる人もいると思います。

しかし整骨院や整骨院には「医師」がいないため、レントゲンを撮ったり薬を処方したりすることができません。

捻挫や骨折が疑われるときは、骨の異常を確認するためのレントゲンや薬(鎮痛・消炎剤)の処方が必要な場合が多いので、まずは整形外科で診てもらいましょう。

整形外科での治療が終わった後も違和感が残る場合、筋肉と骨格のバランスを整えたい場合、じっくり時間をかけてみてもらいたい場合には整骨院や接骨院に行くなど、その時のニーズを見極めて受診することを勧めます。

捻挫の応急処置法「PRICES」とは?

捻挫の応急処置法に「PRICES」処置というものがあります。

P…保護(Protect)

R…安静(Rest)

I…冷却(Ice)

C…圧迫(Compression)

E…挙上(Elevation)

S…安定・固定(Stabilization・Support)

アルファベットの頭文字をとったもので、以前は「RICE」の4つだけでしたが「保護」「安定・固定」の2つが組み込まれ、現在では「PRICES」が基本の応急処置になります。

この中でもまずは「冷却」が重要です。

冷却温度が低すぎると凍傷になる危険性があるので、冷たくしすぎないように注意しましょう。

氷なら、表面が溶け始めてから使用するようにしてください。

冷却時間は15~20分が目安で、強い冷感を感じてから感覚が消失するまでに、大体このくらいの時間がかかるといわれています。

時間が来ていなくても、感覚が消失したらアイシングを終了するようにしましょう。

これを1~2時間おきに行い、24~72時間継続することが望ましいとされています。

捻挫の3段階ごとの治療法

<1度捻挫の場合>

応急処置を行った後、テーピングなどによる簡単な固定を行います。
テーピングやサポーターの装着と数日間の安静で復帰可能な場合が多いです。

<2度捻挫の場合>

2度の捻挫の場合は靭帯が部分的に断裂しているので、応急処置の後、ギプスやシーネなどによる固定が必要になる可能性が高いです。
2~3週間の安静が必要になりますが、サポーターなどを用いることで受傷後早期から歩行や運動の訓練が可能な場合もあります。

<3度捻挫の場合>

3度捻挫になると靭帯が完全断裂しているので、損傷部位や場合によっては靭帯縫合手術や靭帯再建手術をすることもあります。
手術をしない場合はギプスによる強固な固定が望ましく、治るまでに1~2カ月の安静が必要になります。

捻挫の主な治療は「固定療法」や「早期運動療法」

上記でお話したように、捻挫で手術をするのはごく稀で、主な治療法は保存療法で「固定療法」と「早期運動療法」になります。

ケガの初期に短期固定を行い、早い段階でサポーターを装着しながら歩行訓練を開始し、損傷部位への負担を制限しながら積極的にリハビリをするのが早期運動療法です。

痛みや腫れがある場合は、鎮痛消炎剤の内服薬や貼付薬が処方されることもありますが、腫れや痛みが強いとき(急性期)は冷湿布で冷やし、腫れや痛みが落ち着いて炎症が治まったとき(慢性期)は温湿布で温めるのが一般的です。

湿布ではなく、アイシングや入浴においても「急性期=冷やす」「慢性期=温める」ということを頭に入れておきましょう。

捻挫は予防できる!すぐにできる3つの予防法を紹介

捻挫は予防できる!すぐにできる3つの予防法を紹介

捻挫をすると、スポーツをしている人はしばらくの間休まざるを得なくなりますし、スポーツをしていない人でも日常生活に支障をきたします。

また、処置を間違えると治りが悪くなったり再発しやすくなったりするので、未然に防ぐことが大切です。

ここでは自分でできる捻挫の予防法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

捻挫の予防法①運動前のウォーミングアップ

運動を始める前にしっかりとウォーミングアップをして体を温めておくことで、関節の可動域が広がって体の柔軟性が向上します。

捻挫だけでなく様々なケガの予防にもつながりますし、神経の伝達を促進し瞬発力やパフォーマンスの向上も期待できます。

ここでは簡単なウォーミングアップ法・ストレッチ法を紹介するので、運動前に取り入れましょう。

<関節をほぐす>
足首や手首、腰、膝などの主要な関節をほぐします。
関節を回したり屈伸運動をしたりして軽くほぐしましょう。

<ジョギング・ランニング>
最初はゆっくり歩くことから始め、徐々にスピードを上げて心拍数を上昇させます。
筋温を上げて筋肉への血流を促しましょう。

<ストレッチ>
ストレッチは体が温まってから行うと効果的です。
運動前には8~12分のストレッチを行うことが望ましいとされているので、適当に済ませるのではなくじっくりと取り組みましょう。

捻挫の予防法②テーピングで関節を安定させる

足首などの捻挫しやすい部位は、あらかじめテーピングで固定して関節を安定させましょう。

捻挫を繰り返している人は、再発防止にも役立ちます。

足首の捻挫防止には「Vロック」という方法が効果的です。
Vロックは基本的なテーピング法で、3本のテープを使って足首を固定します。
自分でやるのは難しい…という場合は、サポーターでもOKです。

 

捻挫の予防法③運動不足の解消

普段あまり運動しない人は筋肉が衰えているため、ちょっとした強めの負荷がかかるだけでも捻挫しやすくなります。

立ち上がる時に足首を痛めたり、手をついた時に手首を痛めたりする可能性もあるので、普段から適度な運動をすることが大切です。

いきなりバスケットボールやサッカーなどの激しいスポーツをするのではなく、空いた時間にウォーキングやストレッチ・簡単な筋トレなどを行い、普段から筋肉や関節を適度に動かして運動不足を解消しましょう。

捻挫の痛みや腫れに効く市販薬を紹介!

捻挫の痛みや腫れに効く市販薬

捻挫は靭帯を痛めるほどの重症でなければ、セルフケアのみの治療も可能です。

しかし1~2週間経っても改善が見られなかったり悪化したりする場合は、整形外科を受診しましょう。

また、軽い捻挫でも上記でお話した応急処置(PRICES)は必ず行うようにしましょう。

ここでは、セルフケアする場合に使用できる市販薬についてお話します。

最近は24時間営業しているドラッグストアも多いので、市販薬は上手に活用しましょう。

捻挫の痛みや腫れに効く市販薬①外用薬

外用薬に含まれる主な成分は、

  • サリチル酸グリコール
  • インドメタシン
  • ケトプロフェン
  • フェルビナク
  • ジクロフェナクナトリウム
  • ロキソプロフェンナトリウム

です。

外用薬には湿布や塗り薬がありますが、湿布には「冷湿布」と「温湿布」があるので、注意しましょう。

急性期には冷湿布、慢性期には温湿布というように、病期によって使い分けましょう。

<冷湿布>
・バンテリンコーワパップS
・フェイタスシップ冷感
・ロキソニンSテープ など

<温湿布>
・バンテリンコーワパップホット
・ロイヒ温シップフェルビナク など

ケトプロフェンが含まれている湿布は、湿布を貼った後に日光に当たるとかぶれることがあります(光線過敏症)。

はがした後も4週間程度は貼っていた部分を日光に当てないように注しましょう。

捻挫の痛みや腫れに効く市販薬②内服薬

痛みや軽度の腫れ、熱感がある場合は、解熱鎮痛消炎剤の内服薬が効果的です。

解熱消炎鎮痛剤には炎症を抑える効果があるので、患部の炎症をとり腫れや痛みを抑える働きがあります。

ここではドラッグストアで購入できる解熱鎮痛消炎剤を紹介します。

捻挫痛に効く飲み薬には、

  • ロキソニンS(Sプラス、Sプレミアムも)
  • イブクイック頭痛薬(DXも)
  • ノーシンAC
  • 小児用バファリン

などがあります。

ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)やイブ(イブプロフェン)は、市販薬では15歳未満の小児が服用できるものがありません。

ノーシンACなら7歳以上、小児用バファリンなら3歳以上から服用可能ですが、小さな子供は痛みや不調を上手く説明できないため、自己判断せずに病院を受診するのが1番です。

まとめ【捻挫はまず予防!応急処置&適切な治療も大切】

  • 捻挫をしたら応急処置(PRICES)を行おう
  • 痛みや腫れが強い場合は整形外科で適切な治療を受けよう
  • 捻挫は運動前のウォーミングアップやテーピングで予防しよう
  • 市販薬は上手に使い分けよう

捻挫はまず予防することが大切です。

もし捻挫をしても、冷静に処置・対処できれば、悪化や再発を防ぐことができます。

普段から適度な運動を取り入れて、健康で快適な生活を送れるといいですね。

寒気+発熱=風邪「寝れば治る」はもう古い!寒気に隠された多くの病気と対処法をご紹介!

「全身が寒い」「震えが止まらないほど寒い」「背中がゾクゾクする」などと、ひとくちに「寒気」と言っても症状は千差万別です。
寒気と発熱は風邪の症状だと甘く見る人が多いものです。

しかし寒気は思いがけない重病の兆候のときもあります。
この記事では寒気と病気、寒気をともなう病気の予防法や対策を解説いたします。

寒気を感じるときには発熱をともなうことが多い

寒気を感じるときには発熱をともなうことが多い

寒気を感じたりすると熱があるのではないかと心配されることが多いと思います。
幼少期からそのように教えられているため何の疑問も感じませんが、これは不思議なことですよね。

もし体温が上れば(熱が出ていれば)、「あつい」と感じるのが普通ですが「さむい」と感じるのです。
これには身体の免疫システムが深くかかわっています。

以下の項でも詳しくご説明いたしますが、寒気を感じたり発熱をおこす場合には、ウイルスや細菌などが体外から侵入する場合が80%以上です。
身体の免疫機能は、外部からの進入者を排除しようと双方の戦いが始まります。
ここで免疫機能は自分に有利な環境をつくります。

ウイルスや細菌は温度が低い方が増えやすく、逆に免疫機能は温度が高い方が動きは活発になります。
つまり高温だとウイルスや細菌には不利になり、免疫機能は有利にたたかえるのです。

ウイルスや細菌が侵入すると免疫機能が戦いやすくするように、脳から「体温を高くしろ」という指令が出されます。
「さむい」とか「あつい」という感覚は脳が判断しています。

脳内ではウイルスなどが撃退されるまでは、まだまだ体温を上げなくてはいけないと判断し「まだ体温が低い高くしろ=まだ寒い」という脳からの発信を受けるため、あついはずなのに「寒気」を感じるのです。

そして体内は熱くなります。火傷や切り傷にばい菌が入った場合なども同じで患部があつく発熱します。
これは体内の免疫機能がウイルスや細菌などと戦っている証拠なのです。

このような仕組みで、発熱がおこり寒気を感じるということです。

寒気がして発熱がある場合には感染症や臓器の炎症の疑いが大きい

寒気がして発熱がある場合には感染症や臓器の炎症の疑いが大きい

寒気や発熱のシステムで解説しましたように、このような状況になる80%の原因が感染症です。
感染症といっても特別なものではありません。

風邪やインフルエンザ、気管支炎や肺炎などがあります。
それぞれの病気や疾患を詳しく解説いたします。

寒気を感じる時① 風邪

風邪という病気があるかといえば難しい話になります。
語源も確かなものはなく中国から伝わった「風邪・ふうじゃ」という東洋医学の言葉が、現在の西洋医学でも「風邪症候群」として、ウイルスなどの病原体が付着しておきる鼻・口・喉などの疾患を総称したものです。
ちなみに「症候群」とは、同じような症状を一まとめにいう便利な言葉で、病名ではありません。

また病気という言葉や疾患という言葉の違いについても多数の意見がありますが、この記事本来の主旨から外れるため、今回は説明を省かせていただきます。
とにかく風邪は病名ではないのですが、「風邪は万病のもと」といわれるように、風邪をこじらせると気管支炎や肺炎という病気になったりする危険信号です。

風邪の原因の80%以上がウイルスであり、ウイルスが鼻に付着すれば「鼻水」という症状があらわれ、ウイルスが喉に付着すれば「咳」などの症状があらわれます。
患部では免疫とウイルスとの戦いが始まるため発熱をともなうことも多く、発熱すれば免疫の作用により「悪寒・おかん」とも呼ばれる寒気を感じこともあります。

軽度の場合や免疫機能が強く働いてウイルスを排除すれば、発熱時間も短く寒気を感じないこともあります。

寒気を感じる時② インフルエンザ

インフルエンザは皆さんもご存知のようにウイルスの名前です。
インフルエンザウイルスはA・B・C・型などがあり、高熱になるのが特徴です。
そこで、「寒気といえばインフルエンザ」というように、寒気の原因の最上位として扱われる病気でもあります。

風邪はライノウイルスやコロナウイルスなどが原因であり、これらは発熱してもゆっくりと進行し病状も軽いものです。
38度を超える高熱をともない、悪化すれば命の危険や障害を残す恐れのあるインフルエンザは、まったく別の病気に区分されています。

そして38度を超える発熱は「強い寒気」を感じることが多く、全身が寒くて眠れない状況にまで陥ります。
全身が震えて寒気は長く続き、他の人への感染力も強いこともあり、病院でも特別の治療薬が使われます。

ウイルスは事前にワクチンを接種することで、予防や罹患しても病状を軽くできます。
ただし同じインフルエンザウイルスでも、A・B・Cなどと型が違えばワクチンも効かないため、難しい事情もあります。

風邪との区別も難しいため、自分で普通の風邪だと思い込んで市販の風邪薬などを飲んで治そうとする人も多くいますが、症状が悪化してウイルス検査をして判明しインフルエンザ用の投薬をしないと重症になることもあるので注意が必要です。

寒気を感じる時③ 気管支炎や肺炎

気管支炎や肺炎などは、風邪の原因であるウイルスなどが気管支や肺などに入り込むことにより起きる病気です。
幹部が炎症を起こして発熱して寒気を感じます。

同じようにインフルエンザウイルスからも肺炎に到ることもあります。
また現在世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスも風邪の原因となるコロナウイルスの一種です。
新型というように今までにない感染力があり内臓(特に肺)への負担も大きく、対処療法もまだ明らかになっていません。
また普通では肺炎になるまで時間を要するところが、数日で重症化して肺炎を越えて肺機能を著しく低下させることで、脅威の感染症となっています。

上記の3つは寒気を感じる主な病気や疾患ですが、他にも寒気を伴う病気がたくさんあるので、簡単にご紹介しておきます。

  • 全身性エリテマトーデス
  • 血管炎
  • 悪性リンパ腫
  • スティル病
  • 虫垂炎(盲腸)
  • 食中毒
  • 薬疹 副
  • 鼻腔炎
  • 扁桃炎
  • 熱中症

この他にも寒気をともなう病気は多くあります。
これらの病気を自分で判断するのは極めて難しいともいえます。
最初の「全身性エリテマトーデス」は国の難病(特定疾患)にも認定されている病気ですが、自分の免疫が自分の身体をいためつける病気で「自己免疫疾患」ともいわれます。
病状が重くなれば分かることもあるでしょうが、初期に発見することは難しい病気です。
また発見できたとしても、難病に指定されているように根治するのは非常に困難な病気でもあります。

寒気を感じる時④ 熱中症

暑くておきる熱中症ですが、他の病気や疾患と同じように炎症をともなう病気なので寒気を感じます。

日焼けをしすぎると肌が熱くなっているのが分かります。
肌が炎症を起こしているのです。

病院の先生からすれば軽度の火傷です。
火傷でも寒気を強く感じることがあります。

特に火傷で注意しなければいけないのが、やはり感染症です。
火傷で亡くなる方よりも、火傷のあとにばい菌が入って亡くなる人が多いので日焼けのし過ぎにも注意しましょう。

このように熱中症ではありませんが、夏に日焼けをしすぎて病院で手当てを受ける人も多くいます。
この方々も寒気を感じて何の病気か分からずに悩んでいるのです。

寒気の詳しい症状と、他の症状を合わせて寒気の原因をつきとめる

寒気の詳しい症状と、他の症状を合わせて寒気の原因をつきとめる

寒気にも種類があります。
背筋が寒くなるような悪寒もあれば、全身が震えるような寒くてたまらない強い寒気まで様々です。

寒気の症状によって、病気を見極める方法をご紹介いたします。

まずは「震え」をともなう寒気です。
震えるほどに寒いと感じているので、軽症とは思えません。
インフルエンザなどで高熱になったときには震えと寒さが同時にくることが多くあります。

なぜ身体が震えるのか、それは身体の筋肉や骨を震わせることで体温を上げるためです。
脳から「体温を上げなさい」と強い指令を受けた場合に全身が震えて体温が上がっていきます。
自分の頭では考えていないのに震えがおきるのです。
この震えと「痙攣・けいれん」との区別も難しく困ることがあります。

痙攣とは自分の意志とは無関係におきるもので、何かに拒絶反応をしたりショック状態になるときの危険信号です。
高熱の場合には震えなのか痙攣なのか見極めるのは難しいですし、本人も分らないことがあるでしょう。
特にお子様の場合には、今までに経験したこともなく苦しい状態なので判断に困ります。
なるべく早く医師に診せることが大事です。

震えの他に「痛み」などがないかも調べてみましょう。
どこかが炎症を起こして寒気を感じている場合には患部に痛みを感じたり幹部が特に熱いと感じることもあります。
炎症部位から病気の原因が分かることもあります。
本人は苦しいとは思いますが、「ここは痛くないか」などと詳しく聞いてみましょう。

ウイルス性の風邪やインフルエンザなどでは、熱が下がるとウイルスとの戦いが終わり寒気もおさまります。
時間が経過しても寒気がしたり、熱が下がったのに手が震える場合などは別の病気の可能性があります。
原因の分からない寒気や、熱もない震えは非常に危険なシグナルです。
すぐに病院にいき、医師に相談してください。

寒気がしたときには「震え」があるか、震えがあっても熱からくる震えであれば問題ないと覚えておきましょう。
ただし長く持続する震えには注意をすることです。
また寒気が収まったのに震えることは異常です。
残念ながら寒気の状態だけでは病気を特定できませんが、寒気とあわせた症状や経過観察により他の病気の兆候を見つけることもできるのです。

寒気の原因をつきとめたあとの対処法

寒気の原因をつきとめたあとの対処法

寒気の原因の8割以上が感染症です。
現在、日本はもちろん、世界中が新型コロナウイルス「COVID-19」という巨大な感染症と戦っています。
感染症対策については新型コロナウイルス対策が基本にするとよいでしょう。
具体的には

  • 3密をさける
  • うがい、手洗いの励行
  • マスクの着用

などが挙げられます。

また通常の風邪やインフルエンザウイルスなどにかかった場合には、水分と栄養補給が大事です。
特に熱が出て汗をかくこともあり、水分の補給は必ず怠らないようにしましょう。

汗で濡れた衣類をこまめに取りかえることも必要です。(身体は温めるも薄着で汗をかかないようにする)
加えて栄養補給とともに休養をとること、ゆっくりと身体を休めることが大事です。

感染症対策のために身体を清潔に保ち、他の人にうつさないようにマスクなどを着用することも大事です。

寒気の原因を自分だけで決めつけるのは危険な行為!

寒気の原因を自分だけで決めつけるのは危険な行為!

寒気の原因の8割以上が感染症だからといって勝手に決めつけてはいけません。
上記に挙げたような様々な病気の可能性もあるのです。

ほとんどの病気が最初は風邪と同じような症状のため気がつきにくいので注意してください。
微熱が続いたり、熱が下がっても何かの症状が残っているならば、必ず医師に相談してください。

風邪は万病のもとであり、万病を発見するチャンスでもあります。
身体が訴えているシグナルを見逃さないようにしましょう。

あまり深く考えすぎることも良いとはいえませんが、簡単に「軽い風邪」だと見くびっては痛い目にあうことにもなります。
痛い目だけならばまだ良いかもしれません。
後遺症や命の危険にさらされることもあることを心しておきましょう。

寒気をともなう病気の予防法と対策

寒気をともなう病気の予防法と対策

寒気をともなう主な病気は感染症であることは何度も申し上げました。
感染症になった場合には、他の人にうつさないようにするためと早く回復するために、自宅などでしっかりと休養することです。
仕事が忙しいからと出社したり外出するのはもってのほかです。
無理をすることは自分にとっても会社にとっても全く良くないことですから、思い切ってゆっくりと休暇をとりましょう。

また感染症以外の原因も考えられるので、日頃から自分の基礎体温なども知っておくと良いでしょう。
免疫機能を強くするには規則正しい生活と適度な運動が大切です。
日頃から健康な身体づくりを意識して軽い運動でもよいので継続しておこなってください。

今回の新型コロナウイルスでもいわれましたが、日本は入浴の習慣もありキレイ好きな人種です。
全ての病気において、うがいや手洗いは最善の予防策になります。
予防策を継続するようにしましょう。

寒気は病気の合図!甘くみないでしっかりと治す!!

ここまで「寒気」の原因や「寒気をともなう病気」についてご説明しながら、対処法や予防策もご紹介いたしました
この記事の以下のようなことを理解されたはずです。

  • 寒気を感じたときは発熱をともなうことが多いので、すぐに熱をはかる
  • 寒気と発熱があるときは、風邪やインフルエンザなどの感染症が多い
  • 体内の臓器やケガなどで炎症を起こしている場合も発熱して寒気を感じることがある
  • これらの代表的な病気や疾患以外にも「寒気」をともなう思わぬ重病の兆候であることも
  • 自分一人で簡単に病気を特定する行為は危険であり、収まらない場合には医師に相談する
  • 寒気をともなう病気の予防は「手洗い」と「うがい」

寒気がするような感染症にかかるときは、ストレスや疲れがたまって免疫機能が落ちているときにかかりやすいものです。
寒気がしたら身体に異常が起きているとともに、身体が疲れていることを自覚してしっかりと治療に専念しましょう。

尿が出きっていない感じが続いている人は要注意?残尿感から推測できる病気の症状と治療法!

残尿感があるものの特に気にされていないという方はいらっしゃいませんか?
放置していれば入院が必要になるくらい悪化する場合もあるので早い段階で医療機関を受診するようにしてください。

医療機関を受診する前に具体的にどのような病気の可能性があるのか知っておけば心の準備ができます。
そのためにも今回は、残尿感とそれ以外の症状から推測される病気について解説していきます。

これもそうなの?残尿感がある時は実際に尿が残っているって本当?

そもそも残尿感とはなんなのでしょうか?
尿が出切っておらず残っている感覚です。

文字通り実際に膀胱に尿が残っている場合もありますが、尿が残っていないのに残っているような感覚になる場合もあります。
残尿感があるということは身体のどこかに異常をきたしており、その原因は色々考えられます。

ここからは比較的症例数の多い病気の残尿感以外の症状や治療法を解説していきます。
ご自身が当てはまるものがあるか確認してみてください。

残尿感だけでなく尿の濁りも感じるなら膀胱炎かも?

膀胱炎という名前を耳にされたことがある方は多いと思います。
しかし、残尿感以外にどのような症状があるのか、どのような治療をするのかご存知でしょうか?

原因・症状・検査・治療法を紹介していきます。
ご自身が膀胱炎かも、と気になられている方は確認してみてください。

〈膀胱炎の原因〉
膀胱炎とは、腸内細菌が尿道を通って膀胱で増殖し、膀胱の粘膜に炎症が生じている状態で、尿道が短い女性に多い病気です。

通常は膀胱に菌が入っても尿と一緒に排出されますが、尿意を我慢して長時間膀胱内に菌を留まらせた時や体調が優れず免疫力が落ちている時には菌がたくさん繁殖し、炎症につながります。
膀胱炎の残尿感は炎症によって膀胱や尿道の知覚に異常が生じることが原因です。

〈膀胱炎の症状〉
・排尿時痛
灼熱感という言葉で表現される様な強い痛みです。
膀胱炎は膀胱の粘膜に炎症が生じている状態なので排尿時に痛みを感じることになります。
膀胱炎が慢性化すると痛みを感じない場合もありますが急性膀胱炎では排尿時以外にも膀胱に尿が溜まった際にも痛みを感じます。
軽度の場合には残尿感であるムズムズとした感覚があります。

・血尿
膀胱の炎症からの出血が尿と一緒に排出されるので血尿があらわれます。
症状の強さによってうっすらと赤みがかっているものから血の塊がみられるものまであります。
さらに悪化すると膿も見受けられます。

・尿の濁り
身体に異常がない時の尿は透明っぽい黄色ですが、尿白濁と言われる白っぽく濁った状態になります。
これは炎症からの出血により白血球が尿中に含まれるためにみられます。

〈膀胱炎の検査〉
・尿検査
尿中の白血球反応と潜血反応を確認し、膀胱炎であればどちらも陽性になります。

・尿培養検査
治療薬を決定するために膀胱炎を引き起こした菌を特定します。

〈膀胱炎の治療法〉
・抗生物質
抗生物質を服用し原因となる菌の成長を阻止します。
膀胱炎は人によって繰り返し発病しますが、自己判断で家にある抗生物質を飲んだり、複数の病院を受診し抗生物質を多量に飲み続けたりすると耐性菌が生じる場合があります。
そうなれば耐性菌にも有効な抗生物質を選択し直す必要が出てきますので、決められた用法用量を守り、効果が得られない時には改めて医療機関を受診しましょう。

薬以外には、水分を積極的にとって尿量を増やすことで尿と一緒に増殖した菌を体外に排出します。
さらに膀胱は冷えに弱い臓器なので体が冷えないよう注意して過ごしましょう。

残尿感に加えて急にトイレが我慢できないような強い尿意を感じる過活動膀胱

過活動膀胱とは膀胱の活動が過剰になる病気なので、頻繁に尿意を感じることになります。
健康な場合は尿がある程度膀胱に溜まった時に尿意を感じますが、過活動膀胱だと尿が少量しか膀胱内にない時にも尿意を感じます。
残尿感に加えて頻繁に強い尿意を感じる時には過活動膀胱の可能性を考えてみてください。

〈活動膀胱の原因〉
脳卒中などで脳が膀胱に指令をだす神経に問題が生じている場合と加齢によって膀胱を支える骨盤底筋が弱くなったことで生じる場合があります。

特に神経に問題が生じている場合、脳が排尿しようと決めると神経が、膀胱が縮むように尿道括約筋に命令を出します。
そうなると尿意を我慢することが難しくなり日常生活にも支障が出ます。
また、人によっては原因不明な場合もあり、まだまだ分からない点がある病気です。

〈活動膀胱の症状〉
・尿意切迫感
トイレに行ったばかりなのにまたどうしても我慢できないような尿意を急に感じることです。
とても強い尿意が急にくるのでトイレにかけ込めない様な外出中などに困ることがあります。
ムズムズする残尿感と合わせて強い尿意を感じる非常に不快な状態です。

・夜間頻尿
健康な場合、1日の排尿回数は6〜8回で、夜間には0〜1回です。
特に水分を多くとっていないのに排尿回数が多い日が続く場合は医療機関を受診しましょう。

〈活動膀胱の検査〉
・過活動膀胱症状質問票
過活動膀胱の疑いがある時にはこの質問票の回答を元に問診が行われます。
排尿の回数やタイミングに関する質問があります。

・腹部エコー検査
膀胱に残っている尿の量や腎臓の状態を確認します。

〈活動膀胱の治療法〉
・行動療法
骨盤底筋訓練や膀胱訓練を行います。
尿道をしめる骨盤底筋を鍛えたり、尿意を我慢して膀胱に溜められる尿の量を増やしたりします。

・抗コリン薬
膀胱の過度な動きを抑制する薬です。
効果が十分に出ない人もいますが、副作用として尿の出が悪くなる場合もあります。
用法用量を守り様子を見ながら服用しましょう。

・電気刺激治療
排泄に関係する神経に電気刺激を与えることで神経の働きを調整します。

過活動膀胱を患うと強い尿意を感じるので日常生活に支障が出ることもあります。
外出が億劫になることもありますが、オムツや尿パットを利用しながら仕事や趣味を楽しみましょう。

50歳以上の男性2割が患っている前立腺肥大症。残尿感や排尿遅延がある方は要注意!

前立腺の病気の中でもっとも多い前立腺肥大症です。
前立腺は精子に栄養を与えたり保護したりする役割を担っていますが、尿道を囲む様に存在しているので肥大化すると排尿に影響を及ぼします。

〈前立腺肥大症の原因〉
前立腺が肥大し尿道を圧迫することで排尿に支障が出ます。
性ホルモンのバランスが崩れることで発病する場合が多く、年齢が上がるにつれて患者数が多くなっています。

〈前立腺肥大症の症状〉
・頻尿
1日の排尿回数が多いことを言います。
前立腺肥大症の初期症状として代表的なものです。

・排尿遅延
尿の出が悪くすぐに出なかったり少しずつしか出なかったりする状態です。

・尿勢の低下
尿管が圧迫されることで排尿時の勢いが悪いため尿線が細くなります。

〈前立腺肥大症の検査〉
・腹部エコー検査
超音波をあてて前立腺や膀胱の形を確認します。
前立腺肥大症以外にも膀胱結石が見つかる場合もあります。

・直腸内指診
直腸越しに前立腺を触診します。
エコーで分かる大きさだけでなく硬さも分かり、前立腺肥大症の場合は石の様に硬くなります。

〈前立腺肥大症の治療法〉
・α1受容体遮断薬
α1受容体とは血管内に存在するもので、これを遮断すると交感神経の作用が抑えられるので血管を拡張し前立腺がゆるみます。
軽度の場合はこれで症状が和らぎます。

・抗男性ホルモン薬
前立腺肥大を引き起こす男性ホルモンを抑える薬です。
前立腺細胞が増えなくなるので肥大をおこさないようになります。
しかし、服用をやめると再び肥大が始まります。

薬物療法で改善が見られない場合は手術で肥大した部分を取り除くことになります。
傷跡が比較的小さい内視鏡で対応可能な場合もあれば開腹が必要になる場合もあります。
肥大が軽度の場合は薬物治療での効果が見込めますので、手術をしなくて済むよう症状が進行する前に医療機関を受診し適正な治療を受けましょう。

高熱を伴う残尿感がある方は腎盂腎炎の可能性あり。すぐに医療機関へ!

腎臓は膀胱に尿を送り出すことで血液中の老廃物を体外に排出する役割があります。
通常は腎臓から尿管にかけて菌は存在しませんが、菌が腎臓まで到達し炎症をおこし腎盂腎炎を発病します。
腎臓の機能が低下すると血液中の老廃物を体外に排出できなくなり身体に毒素が溜まるので重症化すると命に危険が及ぶ場合もあります。
気になる症状があれば迅速に医療機関を受診してください。

〈腎盂腎炎の原因〉
腎盂腎炎とは腎臓に菌が入り炎症を起こしている状態です。
尿道→膀胱→尿管を通って腎臓内の腎盂という尿を貯める部分まで菌が運ばれ繁殖し炎症をおこします。

〈腎盂腎炎の症状〉
・背中や腰の痛み
腎臓は身体の背中側にあるので炎症が悪化すると腰あたりに痛みが生じます。
腎臓は左右合わせて2つありますが同時に両方の腎臓で腎盂腎炎を発症する可能性は非常に低いので痛みを感じるのは左右どちらかです。
膀胱炎と同様に排尿時痛もあります。

・高熱
残尿感がある他の病気との違いは高熱です。
軽度の場合微熱程度ですが、重症だと40度近くの高熱が持続する場合があります。
高熱に伴って倦怠感や悪寒、吐き気が生じることもあります。

〈腎盂腎炎の検査〉
・血液培養検査
腎盂腎炎が重症化し腎臓の機能が低下すると腎臓の菌が血液中に入り敗血症になることがあります。
敗血症になると全身の血液に菌が運ばれ臓器障害が起こるので命に関わります。
血液培養検査では血液を培養して血中に菌がいるか調べることで大腸菌が見つかれば腎盂腎炎の可能性が非常に高いです。

・腹部エコー検査
腎臓をエコーで確認することで腫れや膿の有無を確認します。

〈腎盂腎炎の治療法〉
軽度の場合は通院して抗生剤の服用や点滴の投与ですが、高熱が持続しているような重度の場合は入院して数種類の抗生剤の点滴を投与することになります。

重症化すると生命に関わる腎盂腎炎は早期の治療開始が望ましいので、少しでも不安に感じる場合は内科や泌尿器科を受診してください。

残尿感を放置していたら血尿が出た!その症状膀胱がんかも?

喫煙者が発症しやすいという情報がある膀胱がんですが、その患者の80%が60際以上と高齢の方に多い癌です。
尿を貯める役割と一定量溜まったら尿意を感じる役割を持っている膀胱の癌になると、どのような症状が出るのか、膀胱の温存は可能なのか解説していきます。

〈症状膀胱がんの原因〉
最も多い原因は喫煙です。
これはタバコの発癌性物質が全身を回った後に膀胱に溜まることで、膀胱の粘膜に接触するためです。
膀胱は老廃物が集まる場所なので喫煙歴が短い方が膀胱がんのリスクが低くなります。

〈症状膀胱がんの症状〉
・血尿
膀胱炎のように残尿感、排尿時痛、血尿の症状が出ます。
膀胱炎との違いは抗生剤を服用しても改善が見られないことです。
処方された抗生剤を飲みきっても症状が改善していなければすぐに再診を行いましょう。

・背部痛
癌が進行し尿管を塞ぐと排尿ができなくなり痛みが生じます。
転移を起こすとさらに痛みを感じる範囲が広がります。

〈症状膀胱がんの検査〉
・膀胱鏡検査
内視鏡で直接膀胱内を確認します。
癌の大きさや形などが分かります。

・TURBT
膀胱の腫瘍を切除し顕微鏡で確認します。
癌の種類や進行度合いが分かります。

〈症状膀胱がんの治療法〉
・腫瘍切除
癌が粘膜とその下の組織に留まっている場合、全て切除すれば治療は完了で、膀胱を温存することができます。

・放射線と抗がん剤
腫瘍が深くまで広がっている場合はこの治療を行います。
治療の効果がでて腫瘍が小さくなり切除できれば膀胱は温存できます。

癌は少しでも進行する前に治療を開始することで重症化を食い止められる病気です。
異変を感じたら内科か泌尿器科を受診しましょう。

まとめ【残尿感が教えてくれる様々な病気を知ろう!】

今回は残尿感から推測できる病気についてお話ししました。
膀胱炎など軽度なものは自然に治ることもありますが、悪化を防ぐために早い段階で医療機関を受診しましょう。

  • 残尿感とは:尿が出切っておらず残っている感じ。実際に膀胱に残っている場合もある。
  • 膀胱炎:症状(排尿時痛、血尿、尿の濁り)治療法(抗生物質)
  • 過活動膀胱:症状(尿意切迫感、夜間頻尿)治療法(行動療法、抗コリン薬、電気刺激治療)
  • 前立腺肥大症:症状(頻尿、排尿遅延、尿勢の低下)治療法(α1受容体遮断薬、抗男性ホルモン薬)
  • 腎盂腎炎:症状(背中や腰の痛み、高熱)治療法(抗菌薬、点滴)
  • 膀胱がん:症状(血尿、背部痛)治療法(腫瘍切除、放射線と抗がん剤)

自律神経が乱れるとどうなるの?自律神経を整えて健康で快適な生活を送ろう!

なんだか最近体がだるい、疲れがなかなか取れない、毎日不安でいっぱい…という人は、自律神経の乱れが原因かもしれません。

このような場合は自律神経を整えて身体の不調を改善させることで、だるさや不安感を消失させることができます。
自律神経の乱れは体に様々な不調をきたしますので、放置せずに適切な対処をすることが大切です。

自律神経って?どのような働きをしているの?

自律神経の働き

自律神経は全身に分布していて、血管、胃、腸管、肝臓、腎臓、膀胱、性器、肺、瞳孔、心臓、汗腺、唾液腺、消化腺などの臓器や器官を支配しています。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」から成り、意識して動かさなくても24時間365日休むことなく働き続け、内臓の働きや代謝、体温などの機能を常にコントロールしています。

「朝」の神経と「夜」の神経

交感神経と副交感神経の働きは「朝」と「夜」で考えるととても分かりやすいです。
交感神経は身体が闘争や恐怖などの「緊張状態」にあるときに働き、副交感神経は体が食事や休憩などの「安息状態」のときに働きます。
朝目が覚めると交感神経が活発になり、体がしゃきっとして活動モードに入りますが、就寝中は副交感神経が活発になり、呼吸は深く遅くなり、心臓はゆっくりと動きます。

しかし、日中でも交感神経と副交感神経はその都度切り替わり、運動しているときや仕事のプレゼン時などは交感神経が優位になり、のんびりテレビを観ている時や昼休みにウトウトしている時には副交感神経が優位になっています。

<交感神経の働き>
交感神経では、神経伝達物質として「ノルアドレナリン」が放出されます。
交感神経が興奮すると、以下のような状態になります。

  • 瞳孔散大
  • 少量の粘度の高い唾液の分泌
  • 心拍数増加
  • 末梢血管の収縮(血圧上昇)
  • 気管・気管支の拡張
  • 腸の運動低下
  • 発汗亢進
  • 排尿筋の弛緩(排尿抑制)

<副交感神経の働き>
副交感神経では、神経伝達物質として「アセチルコリン」が放出されます。
副交感神経が興奮すると以下のような状態になります。

  • 瞳孔収縮
  • 唾液分泌亢進
  • 心拍数減少
  • 末梢血管の拡張(血圧降下)
  • 気管・気管支の収縮
  • 腸の運動亢進
  • 排尿筋の収縮(排尿促進)

交感神経が働いているときは、エネルギーを大量に消費してでも、一時的に身体状態を高める必要があります。
周囲をしっかり見極めるために瞳孔を開いて光を取り込み、気管・気管支を拡張して酸素を大量に取り込みます。
また、心拍数を増やし、血管を収縮させて血圧を上げ、多くの血液を手足の筋肉に送り込みます。

副交感神経が働いているときは、エネルギーの消費を抑えてなるべくエネルギーを溜めようとします。
そのため、食べたものを消化しようと胃液の分泌を亢進させ、腸の動きを活発にします。

自律神経の病気にはどのようなものがある?

自律神経の病気

先ほどお話したように、心と体の状態を活発にするのが「交感神経」で、心と体の状態をリラックスさせるのが「副交感神経」ですが、このバランスが崩れると心身に様々な支障をきたします。
バランスを崩す原因の多くは「交感神経の働き過ぎ」で、何らかの原因で神経伝達物質であるノルアドレナリンが過剰に分泌されると交感神経を強く刺激します。

自律神経の働きが乱れると、

  • 多汗
  • 吐き気
  • 全身のだるさ
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 手足のしびれ
  • 動悸
  • 不整脈
  • めまい
  • 不眠

といった症状が現れます。

自律神経の主な病気

上記の症状に当てはまっても、自律神経の病気ではないこともあります。
例えば、不整脈の原因となる身体疾患が狭心症や心筋梗塞の場合はその治療が必要になりますし、頭痛の原因が脳梗塞や脳出血である場合にはその治療が必要になります。

しかし、自律神経症状の原因となる身体疾患が存在しない=症状の原因がわからない場合には、自律神経の乱れによる「自律神経失調症」と診断されることがあります。
自律神経失調症というのは正式な病名ではなく、「自律神経のバランスが崩れると様々な辛い症状が現れる」ということが認められており、そのような場合の症状を指します。

他にも自律神経の乱れが原因となる病気には

  • 神経性胃炎(胃酸の過剰分泌)
  • 過敏性腸症候群(腸の蠕動運動異常)
  • 過呼吸症候群(呼吸の異常)

などがあり、自律神経のバランスが崩れると臓器にも悪影響を及ぼすことが分かっています。

胃酸の過剰分泌なら胃酸を抑える薬を服用したり、下痢なら下痢止めを、便秘なら便秘薬を服用したりしますが、自律神経を整えることで症状が改善することも大いに考えられるので、自律神経を整えることが大きなポイントになります。

自律神経の乱れの原因となりうる主な疾患

何らかの原因で自律神経が乱れて身体に様々な不調をきたすこともあれば、以下に挙げるような病気によって自律神経が乱れることもあります。

  • 糖尿病
  • 末梢神経疾患
  • パーキンソン病

このように原因が分かっている場合は、原因となる疾患の治療を適切に行うことが大切です。
病気の診断や治療は自分でできるものではないので、不安なことがあれば病院で医師に相談しましょう。

自律神経失調症かも?セルフチェック法を紹介

自律神経失調症かも?セルフチェック法

自分が自律神経失調症かも…と思う人は、次の項目をチェックしてみてください。
これは簡易的なものなので、もっとちゃんとしたチェックをしてみたい人は「TMI東邦大式医学指数」で検索してみてください。

自律神経失調症セルフチェック
なかなか寝付けない・不眠症
急に息苦しくなることがある
動悸がすることがある
頭痛が頻繁にある
めまいを感じることがよくある
立ちくらみをすることが多い
胃がもたれることが多い
なかなか疲れが取れない
仕事や家事においてやる気が起きない
ちょっとしたことでイライラする

以上の10項目でいくつチェックが付きましたか?
チェックの数で自律神経の乱れが分かります。

0~1個…自律神経の乱れはほぼない
2~6個…自律神経が乱れている可能性がやや高い
7~10個…自律神経が乱れている可能性がかなり高い

半分以上チェックが付いた人は自律神経が乱れている可能性がかなり高いので、心療内科で相談してみましょう。
また、チェック数が少なくてもなかなか改善しない場合は要注意です。
「自律神経が乱れているだけなら自分でどうにかしよう」と思っている人もいると思いますが、自律神経失調症とうつ病の症状は似ていることもあり、自己診断のみで対処するのは難しい場合があります。

  • 何に対してもやる気が起きない
  • すべてがむなしく思える
  • 一日中悲しい気持ちが持続する
  • 自殺願望がある

などの症状がある場合はうつ病の可能性がありますので、早めに心療内科を受診しましょう。

自律神経失調症の原因は?治療法はあるの?

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の原因は「自律神経の乱れ」が原因であるとお話しましたが、自律神経が乱れる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、自律神経失調症の原因や治療法についてお話していこうと思います。

自律神経失調症の4つのタイプ

自律神経失調症は、大きく分けると4つのタイプに分けることができます。

タイプ①本態性自律神経失調症
原因…生まれつき自律神経が乱れやすい
特徴…低血圧、虚弱体質、体力に自信がない

タイプ②神経症型自律神経失調症
原因…心理的な問題
特徴…体の不調に敏感、クヨクヨしがちで神経過敏

タイプ③心身症型自律神経失調症
原因…日常のストレスを抑えがちで溜め込みやすい
特徴…約半数がこのタイプで、症状や重さは人それぞれ。

タイプ④抗うつ型自律神経失調症
原因…慢性的なストレスの蓄積などによるうつ反応
特徴…几帳面で完璧主義な人に多い。まずは抗うつ気分の治療から始める。

こうしてみると、原因は生活習慣の乱れやストレスであることが分かります。
また、真面目な人や几帳面な人、神経過敏な人がなりやすい傾向にあることもわかります。

自律神経のバランスが乱れる原因

自律神経のバランスが崩れる原因として、心身のストレスがありますが、

  • 人間関係
  • 仕事のプレッシャー
  • 過労
  • 光や音
  • 温度や湿度

などの身体的ストレス・精神的ストレスが挙げられます。
ちょっとしたストレスでも、発散できずに積み重なれば大きなストレスとなります。
また、

  • 慢性的な寝不足
  • 不規則な生活習慣
  • 偏った食生活

などによる生体リズムの乱れも原因になります。
仕事や家事などで毎日忙しく、寝る時間がなかったりファーストフードやカップラーメンなどの偏った食生活をしたりしていると、気づかない間に自律神経が乱れていきます。

他にも、更年期障害による女性ホルモンの分泌減少も自律神経の乱れにつながり、心身に不調をきたします。
また、上記の項で述べた糖尿病、末梢神経疾患、パーキンソン病も自律神経の乱れにつながります。

自律神経失調症の治療法

心身のストレスが原因となる自律神経失調症は、できる限り環境を整えることが重要です。
十分な睡眠をとって睡眠時間を確保すること、生活習慣を整えること、栄養バランスの良い食事を摂ること、ストレスをため込まないことなどが大切です。
また、アルコールやカフェインの過剰摂取も控えましょう。

辛い症状を緩和するためには、薬物療法が必要になる場合もあります。
薬物療法としては、自律神経の機能を調整する薬や抗不安薬などを用いて、心と体の調子を整えます。

また、カウンセリングなどの心理療法も大切な治療法の1つです。
医師やカウンセラーと話して原因となっている事柄や心理的背景を理解し、自分自身が抱えている問題点に気付くことも必要になってきます。

他にも、マッサージや指圧、ストレッチなどの理学療法、緊張や興奮をほぐし身体をリラックスさせる自立訓練などによる治療法もあります。

環境は自分で意識して変えていくことができますが、症状が重い場合には専門家(専門医)による治療が不可欠ですので、辛い思いは溜め込まずに早めに治療を開始しましょう。

今すぐにできる!自律神経を整える方法を紹介

自律神経を整える方法

薬物療法や心理療法などは専門医の指導がなければ行えませんが、生活リズムを整えたり自律神経のバランスを整えたりすることは自分自身でどうにかするしか方法がありません。
以下で紹介する方法は、誰でも簡単にできる方法ばかりなので、今すぐにでも取り入れてみることをおすすめします。

自律神経のバランスが整うと体の不調が改善され、1日を元気に過ごせるようになります。
ストレスは気付かないうちに溜まっているので、自らの不調に気づいていない人でも、実践することで体が元気になっていくのを実感できると思います。

副交感神経のスイッチを入れよう

自律神経が乱れる原因として光や音などが考えられるとお話しましたが、現代はパソコンやスマホなどが普及して夜でも明るくにぎやかな環境に置かれている人が多数です。
寝る直前までスマホをいじっていると、脳が興奮しなかなか寝付けないことがありますし、十分な睡眠時間を確保できなくなったりします。

脳が興奮している=交感神経が優位になっているので、このような場合は副交感神経のスイッチを入れてあげることがポイントになります。
ここでは、副交感神経の推知を入れる「呼吸法」を紹介します。

① 寝る・立つ・座る、どのような姿勢でもOKです。
② おへその辺りに両手を当てます。
③ 鼻から5秒かけて息を吸い、口から10秒かけてゆっくり息を吐きます。

寝る前や起きた時に3~5回行うことで、副交感神経を高めることができます。
「苦しい!」と思うときは交感神経が優位になっている証拠ですので、リラックスして行いましょう。

朝起きたら太陽の光を浴びよう

光を浴び続けると気付かない間にストレスを感じていますが、光を浴びずに暗い中で過ごし続けることもストレスになります。
休みの日はカーテンを開けずに暗い室内で一日中外に出ず生活している…という人もいると思いますが、これでは交感神経のスイッチが入らず、気づいたら何もせずに1日が終わっているなんてこともあります。

朝起きたらまず、カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
雨でも曇りでも、光の覚醒作用はしっかり脳に届きますので、脳の覚醒をサポートして体内のリズムを整えてくれます。

就寝3時間前までに食事を済ませる

夕食をとると徐々に副交感神経の働きが高まり覚醒度が低下していきます。
消化のことを考えると就寝する3時間前までに夕食を済ませておくのがベストです。

快適な温度と湿度を保つ

暑いときは「暑い」「暑くて眠れない」寒いときは「寒い」「寒くて眠れない」と、温度ばかりが気になって集中できなくなるものです。
このような温度・湿度もストレスの要因になるので、快適な温度・湿度を保つように心がけましょう。
湿度は通年50~60%、室温は夏なら26度程度、冬なら20度程度を保つことで自律神経のバランスが整います。

まとめ【自律神経を整えて健康で快適な生活を送ろう】

  • 自律神経は交感神経と副交感神経から成る
  • 自律神経が乱れると心身に様々な悪影響を及ぼす
  • 自律神経の乱れはストレスや生活習慣の乱れが原因
  • 適切な治療や生活習慣の改善で自律神経を整えよう

自律神経の乱れは放置せずに適切な対処が必要です。
生活習慣を改善したり食生活を見直したりことで自律神経のバランスを整えることができるので、疲れている時やストレスが溜まっている時こそ実践することが大切です。

ぐっしょり寝汗で眠れないかた必見!寝汗の原因と対策をご紹介

ぐっしょりとした寝汗でなかなかぐっすり眠れないとお悩みの方はいませんか?

寝汗は睡眠環境や自律神経などが原因となるほか、別の病気のサインであることも。
寝汗の原因を正しく知って、生活を見直すことで改善することがあります。

ぜひこの記事を参考にして、寝汗に悩まされない「安眠」を取り戻しましょう!

そもそも人はなぜ汗をかくの?汗が出る器官は2つ

汗が出る器官は2つ

暑いとき、緊張したとき、びっくりしたとき、はたまた辛いものを食べたとき。
人は色々な場面で汗をかきます。
そもそもなぜ人は汗をかくのでしょうか。

人の体の中には、汗が出る器官として「エクリン汗腺」「アポクリン汗腺」2種類の汗腺(汗が噴き出る場所)があります。
それぞれ、出てくる汗の性質や汗が出る状況が異なっています。

汗が出る器官ごとの汗の性質について

エクリン汗腺
エクリン汗腺は体中の皮膚表面に300万個くらいあるとされている汗腺です。
出てくる汗は無色透明
役割としては体温調整のために汗を出します。

アポクリン汗腺
アポクリン汗腺は、わきの下や乳輪、外陰部などに存在。
数はエクリン汗腺より少なく、エクリン汗腺と違い、開口部が毛根とつながるように存在しています。

出てくる汗は白濁しており、粘性があります。
このときに皮膚の常在菌と反応すると、ワキガ臭を発生させます。
役割としては、エクリン汗腺のような温度調整ではなく、精神的に驚いたときや辛いものを食べたときなどに汗を出します。

後程説明しますが、寝汗の汗は体内温度を調整するために出るので、このアポクリン汗腺から出る汗との関連性は低いです。

人が汗をかく理由は大きく分けて3つ

人が汗をかく理由は大きく分けて3つに分類されます。

①体温調整するため
運動したときや気温が高い時など、自分の体の上昇した体温を下げるために出される汗。
このときの汗はエクリン汗腺から出ます。温熱性発汗とも言います。

②精神的な刺激によるもの
緊張したときやストレスがかかっている状況で出てくる汗。
精神性発汗とも言います。
このときの汗は、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の両方からでます。

③辛いものなどの味覚の刺激による
辛いものを食べたときに吹き出て来る汗。
このときの汗はエクリン汗腺から出ます。

汗をかく原因は上記の通りですが、①や②の原因は過剰な寝汗にもつながるものとされています。

寝汗をかくのは何故?寝汗は寝ている時の体温調整に関係しています!

寝汗をかくのは何故?

結論から言いますと、寝汗による発汗は、「寝ている間に体内の温度調整を行う」ためです。
深い眠りに入るために、体温を下げていくということが必要になり、その方法として汗をかきます。

深い眠りを理解するには、まずはレム睡眠とノンレム睡眠の違いを知りましょう。

レム睡眠とノンレム睡眠の違い

 レム睡眠
眠っていても、目玉が動くなど、脳が起きている状態で、眠りとしては「浅い眠り」になります。

 ノンレム睡眠
レム睡眠と違い、脳も休んでいる状態です。
「熟睡した状態」であると言えます。
ノンレム睡眠は睡眠の深さによって4段階に分類されます。
睡眠開始後はステージ1の浅い眠りで、その後、ステージ2、ステージ3…とよりどんどん深い眠りになっていきます。

実は、このレム睡眠とノンレム睡眠は就寝中に繰り返され、ノンレム睡眠からレム睡眠に入るまでを「睡眠単位」と呼びます。
この睡眠単位は、90分ごとに繰り返されます。

深い睡眠は体温が下がっていく過程で得られるのですが、まずレム睡眠で体温を上げ、ノンレム睡眠で体温を下げることで、深い眠りに入ることができるというメカニズムです。

この時、深部体温を下げるため、「発汗作用」によって体温を下げようとするのですが、これが寝汗の生じる原因となります。
一般的には、就寝中に大人でコップ一杯くらいの寝汗をかくと言われているので、ある程度の寝汗は人の生理現象として行われるものであると言えます。

寝汗がすごい?その寝汗、病気のサインかも!

寝汗がすごい?その寝汗、病気のサインかも!

先ほど説明した通り、本来、寝汗が出るのは深い眠りを作り出すための生理現象ですが、安眠を得るためのはずの寝汗が過剰に出てしまい、逆に睡眠の邪魔をして睡眠不足になる場合があります。

寝汗で悩まれる方はそうだと思いますが、ぐっしょりと寝間着や寝具が濡れてしまうほどの過剰な寝汗が出る場合は、次のような原因を疑ってください。
中には病気のサインの可能性もあるため要チェックです。

過剰な寝汗の原因と考えられるもの

睡眠時の環境によるもの
病気が直接関わる要因ではありませんが、寝室の室温や寝具の種類や素材が過剰な寝汗の原因となる場合があります。

夏など室温が高くなる場合、冷房を使用して室温を適温に保つのはもちろんですが、逆に冬の場合、必要以上に厚着をして着込んでしまい、それが原因で体温が上がってしまう場合もあります。
そのようなとき、体温を下げるために発汗量が多くなることがあります。
寝具については、通気性の悪い寝間着や吸湿性に優れないシーツなどを使用していると、蒸れてしまい体温調整がうまくいかない場合がありますので要注意です。
睡眠時の環境は深い眠りにも大きく影響するため、寝汗がひどい場合は、まずは睡眠時の環境が適切かどうかを確認しましょう。

自律神経の乱れやストレスによるもの
ストレスが過剰に加わった特に汗をかいてしまうという経験がある方も多いと思いますが、強いストレスは自律神経を乱すため、過剰な寝汗の原因となることがあります。

自律神経が乱れると、交感神経と副交感神経がうまく切り替えることができなくなります。
交感神経は血管を収縮させて脈拍や血圧を上げ、体を活性化させる作用があります。
一方、副交感神経はその逆で、血管を拡張して脈拍や血圧を下げて、リラックスさせる効果があります。
もちろん快適な睡眠に必要なのは、「副交感神経」が働いたリラックスした状態なのですが、自律神経が乱れると血管の収縮や拡張がうまくいかず、交感神経が働き過剰な寝汗につながる原因になります。

ホルモンバランスの乱れや生理によるもの
更年期障害や生理も過剰な寝汗の原因の一つとして挙げられます。

<更年期障害>
更年期などでホルモンバランスが乱れやすくなると、自律神経系も同様に乱れていき、発汗しやすくなり、過剰な寝汗につながる場合があります。
女性だけではなく、男性の症状として現れることもあります。

<PMS(月経前症候群)>
女性ホルモンであるプロゲステロンが増加することで、体温が上がり発汗につながる場合があります。

その他の原因によるもの

<甲状腺機能亢進症>
甲状腺はのどぼとけ付近にある器官ですが、その役割として「甲状腺ホルモン」を作り出しています。
甲状腺ホルモンは代謝を上げる働きをしますが、その分泌が異常に増加するのが甲状腺機能亢進症です。
バセドウ病が有名ですが、甲状腺ホルモンは代謝を上げるため発熱しやすくなり、過剰な寝汗へつながる要因となります。
そのほか、体重の減少、動悸、イライラ、目が出てくる、首の周りが腫れるなどの症状があれば甲状腺機能亢進症が疑われます。

<風邪、結核>
風邪や結核にかかっている場合も、体が発熱するため過剰な寝汗につながる原因となります。
この場合は、実際に検温したり、観察したりすることで症状の見極めが大切です。

<その他>
そのほか、肥満やアルコール・水分の取りすぎでも発汗することがあります。
特に、アルコールを就寝前に多量に摂取した場合、体内で発生したアセトアルデヒドを汗として排出しようとするため、多量の寝汗をかく原因となります。

このように過剰な寝汗は病気などにも通じる場合がありますので、自分の寝汗がどのような原因によるものかを把握することが大切です。
寝汗は、お肌のトラブルや体臭などを引き起こすので出来るだけ早く対策をしたいところですよね。

自律神経の乱れや悪い睡眠環境が原因となることも多いため、まずは次のような対策をお試しください。

寝汗の対策は?自宅でもできる改善方法

寝汗の対策は?自宅でもできる改善方法

ここでは、寝汗の要因でもある自律神経の乱れを抑えリラックスできるように、睡眠時に快適に眠る方法をご紹介します。

睡眠時の環境を整えよう

体温は寝具や室温の影響を受けやすいため、適切な室温と寝具で体温調整を行うことが大切です。
室温については、夏・冬共にエアコンを使用して、適温を保つようにしましょう。
特に冬は厚着をしてしまいがちですが、厚着をしすぎると体温が高くなり寝汗をかいてしまうので要注意です。
寝間着やシーツなども、汗をかいてもすぐに乾くように速乾性や吸湿性のある素材のものを使用するのがおすすめです。

寝る前の心得

何気なく普段行っている行動も睡眠時に影響を与えることがあるので、注意してください。
以下にその行動例をご紹介します。

寝る3時間前には食事を終わらせよう

寝る直前に食事をすると、その消化吸収に身体が集中することで、就寝中に脳や体が休めない状態になるため、睡眠の質が下がってしまいます。
食事は消化が落ち着くのに3時間ほどかかることから、寝る3時間前には終わらせるようにしましょう。

寝る90分前に入浴をする(お湯は40℃くらいのぬるめで)

体内の深部温度が下がることによって眠気を感じるため、質の良い睡眠には深部体温を下げる必要があります。
入浴することで深部体温が上がりますが、だいたい90分くらいで元の深部体温にまで下がります。

直前にお風呂に入ると深部体温が上がったままで、質の良い睡眠を確保できません。
また、42度以上のお湯につかると、交感神経が働いてしまうため、体が活性化してしまいます。
40度くらいのぬるめのお湯で入浴することで副交感神経が優位になりリラックスすることができます。

就寝前にスマホやパソコンをいじらない

ついつい寝ながらスマホをさわってしまいがちですが、スマホやパソコンから発せられる短波長のブルーライトは睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制します。
寝ながら動画閲覧やネットサーフィンをしてしまうとあっという間に睡眠時間もなくなってしまうため、就寝前にスマホなどを触るのは避けるようにしましょう。

寝るときは暗くしよう

寝るときに電気をつけたままにすると睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が抑えられてしまうため、安眠の妨げになります。

寝汗対策のツボを押してリラックスをしよう

寝汗対策のツボとして、自律神経を安定させる効果のあるツボをいくつかご紹介します。
夜、寝る前などに刺激することでリラックスした状態で睡眠をとることが出来ます。

・内関(ないかん)
両手首にある横シワの中央から親指2本分下にさがったところにある安眠のツボです。
自律神経を整えてリラックスできる効果があります。
ゆっくりと優しく親指で押して刺激をしてください。

・百会(ひゃくえ)
頭頂部にあるツボで、こちらもリラックスできる効果をもったツボです。
左右の耳の穴を結んだ線と頭の中心を通る線との交点にあります。
不眠のほか、頭痛、耳鳴り、めまい、鼻づまりや高血圧にも効果があるとされています。
爪を立てずに指の腹でゆっくりと5秒程度押して刺激をしてください。

それでも寝汗が改善されないときはどうするの?

これまで見てきたような改善策を試してみても寝汗が改善されない!という場合は、一度専門医に診てもらうこともおすすめします。
説明した通り、過剰な寝汗は重大な疾患である場合や睡眠不足にもつながって健康を害する要因ともなりますので、もしやと思ったらできるだけ早く受診してください。

まとめ【寝汗対策は睡眠環境とリラックスが大切!】

寝汗は就寝中の体温調整を目的とするものなので、一般的にもコップ1杯くらいの寝汗をかきます。
しかし、あまりに過剰な場合は何かしらの原因により体温調整がうまく行っていないと考えられるため、今回ご紹介した対策をぜひお試しください。

  • 寝汗をかく原因は色々ある!中には病気によるものもあるので注意
  • 寝汗の対策は睡眠環境改善とリラックスがポイント!寝る前の行動にも注意
  • 寝汗が改善されなかったら、病院で診てもらおう

正しく知って、対策を!寝不足にもつながってしまう過剰な寝汗から解放されましょう!

機能性表示食品って何?トクホとの違いは?機能性表示食品について1から知ろう

インターネットで手軽に健康食品を購入できる現在では、誰もが自分でそれらを選べます。

しかし、中には健康被害やトラブルなどを引き起こすものもあり、国に届出を出している食品であるのかを自分で見極めていくことも大切です。

今回は機能性表示食品という制度について話していきます。

そもそも機能性表示食品って何?

初めて聞いたという人もいるかもしれません。

消費者庁によると、機能性表示食品制度とは、国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示できる制度のことをいいます。

つまり、安全性と有効性などの情報を事業者(メーカー)が消費者庁へ届け出ることで、「内臓脂肪を減らす」といったような機能性を商品に表示できます。

ここで重要なことは、この機能性の表示は事業者(メーカー)の責任で行うということです。

機能性表示食品は、2015年4月にできた新しい制度です。

対象食品は一部対象除外がありますが、生鮮食品を含む全ての食品です。

それ以前は、機能性を表示できる食品として、国が個別に許可した個別許可型の特定保健用食品、国の規格基準に適合した規格基準型の栄養機能食品の2つだけでした。

特定保健用食品は、トクホという言葉でよく耳にすることがあるでしょう。

機能性表示食品ができた背景は、消費者である私たち、そして販売する事業者(メーカー)どちらにもメリットがあるためです。

購入者のメリットは、機能性をわかりやすく表示した商品が増えることで、消費者の選択の幅が広がります。

事業者(メーカー)にとってのメリットは、届出のために費用負担が少なく、短期間で届出が可能なために容易に参入できる点です。

特定保健用食品の場合、国の審査があるために費用が大きな負担となり、中小企業はここに参入することが困難でした。

これらのメリットを考慮してできたのが機能性表示食品という分類です。

2020年2月時点での受理累計数は2,504品です。

2019年度の受理件数は年度別で過去最高であり、参入企業は700社と年々その数は増えてきています。

一方、特定保健用食品の累計数は1,075品であり、2019年度の許可品目数はわずか32件であり、特定保健用食品が施行されてから最も低い記録でした。

累計数、参入企業の変動を見ても特定保健用食品と異なり、機能性表示食品がいかに参入しやすいかがうかがえます。

特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品とどう違うの?

では、「そもそも【機能性表示食品】って何?」のところで出てきた特定保健用食品、栄養機能食品ですが、機能性表示食品と一体何が違っているのでしょうか。

特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品の3つを保健機能食品といいます。

保健機能食品とは、いわゆる健康食品です。

しかし、健康食品の中には不適切な摂取などによる健康被害やトラブルを引き起こすものがあります。

そのため、消費者が安心して適切な食品を選択できるようにするため、健康にかかわる有用性の表示基準などを定めた健康食品が保健機能食品です。

保健機能食品は、予防や治療を目的とした国で認められている「医薬品」や育毛剤や一部の栄養ドリンク剤などの医薬品に比べて作用が穏やかな「医薬部外品」とは異なり、漢字から想像できるように「食品」に分類されます。

特定保健用食品

まず特定保健用食品(トクホ)について話していきます。

特定保健用食品とは、体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含んだ食品のことです。

一商品ごとに消費者庁への申請・許可が必要な個別許可型です。

しかし、許可実績が十分であるなどの科学的根拠が蓄積されている成分の場合は、一部で規格基準型を採用しています。

特定保健用食品には許可マークがついています。

皆さんも一度は見たことがあるであろう人が両手をあげているようなマークです。

栄養機能食品

栄養機能食品は、加齢や食生活の乱れなどにより、通常の食生活が難しい場合に不足しがちな栄養成分の補給・補完を目的としたものです。

つまり健康の維持に必要な栄養成分の入った食品といえます。

具体的には、

ビタミン(A、D、E、K、B1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、葉酸、ビオチン)

ミネラル(カルシウム、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、カリウム)

n-3系脂肪酸の大きく分けて3種類です。

国が定めた基準(上限値・下限値)を満たせば、一定の機能表示が認められている規格基準型を採用しています。

特定保健用食品、栄養機能食品のどちらも2001年に施行されました。

このように、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品は、表示の対象、国の審査、届出などが異なっています。

機能性表示食品の届出から取得までの流れは?

では、機能性表示食品とは何であるかを理解していただけたかと思うので、次はその取得までの流れを追ってお話ししていきます。

もちろん消費者は取得方法を覚える必要はありません。

しかし、流れを知ることでどのようなことが国から求められているのかを知れます。

まず事業者が、食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要事項を、販売予定日の60日前までに消費者庁長官に届け出る必要があります。

必要事項とは、主に以下の通りです。

安全性の評価

・既存の学術論文・文献の調査もしくは、安全性試験(動物試験・臨床試験など)

機能性の評価

・作用機序(機能性関与成分が体の中でどのようなメカニズムで機能しているか)

生産・製造・品質の管理

・生産工場の所在地

・機能性関与成分などの定量試験の分析方法

健康被害の情報収集体制

・消費者や医師、薬剤師、看護師などの医療従事者から健康被害の報告を受けるための体制(組織図やフローチャート)

適切な表示

・パッケージに入れる文章

これらの届出書類を作成し、消費者庁へ届け出ます。

そして受理されれば、届出番号を受領し、晴れて機能性表示食品として販売できます。

もし記入漏れなどの不備があれば返送されるため、再度書類を届け出る必要があります。

届出情報は消費者庁のウェブサイトで公開されます。<セクション④>【機能性表示食品のパッケージの表示を理解しよう】

機能性表示食品を見分けられるようになると、選択の幅がぐっと広がります。

そのためには、機能性表示食品にはどのようなことが表示されているのかを知る必要があります。

機能性表示食品である旨:「機能性表示食品」とパッケージの表に記載

キャッチコピー:科学的根拠に基づいて消費者庁に届け出た機能性関与成分またはその成分を含む食品が「健康維持増進にどういった点で役立つのか」の記載

栄養成分表示

1日当たりの摂取目安量

1日あたりの摂取目安量あたりの機能性関与成分の含有量

摂取の方法

摂取上の注意

バランスのとれた食生活の啓発をはかる旨

届出番号:消費者庁長官の届出により付与された届出番号で消費者庁のウェブサイトで安全性などの情報を確認することが可能

機能性表示食品は医薬品ではない旨:「機能性表示食品は疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません」と記載

疾病にかかっている人、未成年、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)および授乳婦に対し訴求したものではない旨:

「機能性表示食品は、疾病にり患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)および授乳婦を対象に開発された商品ではありません」の記載

業者の問い合わせ・連絡先:販売する事業者に問い合わせができるように連絡先の記載

以上が機能性表示食品に記載されている事項です。

実際に手に取ったときに上記の事項が記載されているか見てみてください。

どんなことが表示できる?機能性表示食品の具体例

機能性表示食品はどのような機能性を表示できるのでしょうか。

「~の機能がある」「~に適している」「~に役立つ」「~する機能が報告されています」などの表示が大半です。

機能性表示食品の表示内容と一部の保健機能成分をご紹介していきます。

骨の健康に役立つ:ビタミンK2、大豆イソフラボン

関節の動きをサポートする:グルコサミン

顔(頭)

虫歯の原因になりにくい:キシリトール、パラチノース

目の機能をサポートする:アントシアニン、ルテイン

肌にうるおいを与える:グルコシルセラミド、ヒアルロン酸Na、

記憶の精度を高める:アラキドン酸(ARA)、DHA、EPA、イチョウ葉テルペンラクトン

心的

ストレス・緊張を緩和する:GABA

疲労を軽減する:クエン酸

睡眠の質を向上する:GABA

その他

おなかの調子を整える:オリゴ糖、食物繊維、ビフィズス菌、乳酸菌、難消化デキストリン

血圧が高めの方に適する:大豆たんぱく質、キトサン、GABA

ミネラルの吸収を助ける:ガゼインホスホペプチド(CPP)、ヘム鉄

血糖値が気になる方に適する:難消化性デキストリン、グァバ葉ポリフェノール

コレステロールが高めの方に適する:大豆たんぱく質、キトサン

体脂肪がつきにくい・前後の血中の中性脂肪を抑える:中鎖脂肪酸、EPA/DHA、茶カテキン、難消化性デキストリン

体温(抹消体温)を維持する:6-ショウガオール

上記はごく一部です。

血圧から肌まで多岐にわたっていることがおわかりいただけたかと思います。

具体的な表示は、例えば難消化デキストリンの場合であれば「難消化デキストリンは、食後の血糖値の上昇を抑える機能があることが報告されています。また、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。」といった具合です。

表示に関しては、禁止されている表示があります。

まず「診断」「予防」「治療」などの医学的な表現や「糖尿病の方へ」「高血圧の方へ」といった特定の疾患を対象とした表示です。

疾患を特定することで治療ということになってしまうためです。

機能性表示食品は、あくまで食品です。

また、健康の維持や増進の範囲を超えた、「増毛」「美白」などの意図的な健康の増進を目的とする表現も禁止されています。

機能性表示食品を摂る上で気を付けるべき点は?

機能性表示食品を摂取すればするほど、より多くの効果が期待できると思う人もいるかもしれませんが、実際はそういうわけではありません。

過剰な摂取は健康被害やトラブルの元となります。

機能性表示食品とはあくまで食品であり、医薬品ではありません。

病気の治療・予防ができるわけではありません。

1日の摂取量の目安をしっかりと確認したうえで摂取しましょう。

そして、機能性表示食品は健康に効果があると表示できます。

健康の維持や増進のためにはとても良いといえます。

しかし、まずは食生活で改善してみてください。

主食、主菜、副菜がそろった栄養バランスのよい食事を心がけましょう。

まとめ【もう機能性表示食品は怖くない】

今回は機能性表示食品について詳しくお話ししました。

機能性表示食品がどのようなものであるのか、なぜできたのかなどをわかっていただけたかと思います。

  • 機能性表示食品制度とは、事業者が消費者庁へ届け出ることで機能性を商品に表示できる制度
  • 特定保健用食品は個別許可型、栄養機能食品は規格基準型
  • 届出には安全性・機能性の評価、品質の管理、情報収集体制などの書類が必要
  • 機能性表示食品のパッケージからその商品の情報がわかる
  • 機能をサポートするさまざまな保健機能成分がある
  • 1日の摂取量は守る

機能性表示食品なので安心!と勝手に思い込まず、自分たちで冷静に判断していくことが、これからの時代さらに必要になっていくと思います。

もし食品を摂取後に体調に異変を感じるようなことがあれば、摂取を中止しましょう。

そして、医師や薬剤師に相談しましょう。

 

参考文献

衛生 薬学ゼミナール

公衆衛生がみえる 2020-2021 メディックメディア

消費者庁(https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/

機能食品研究所(https://ksk-lab.co.jp/notification-support/#09

プラスエイド(https://db.plusaid.jp/components#A

通販新聞(https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=5232

栄養成分表示ハンドブック

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouji/kyouzai/files/eiyouseibun_chapter_6_kinouseihyoujishokuhin.pdf

 

【現役パーソナルトレーナーが教える 】大腿四頭筋を効果的に鍛えるトレーニング11選

大腿四頭筋はスポーツをしている人や筋トレを頑張っている人にとってとても重要な筋肉です。
そして、トレーニングをすると比較的筋肉が付きやすい部位でもあります。

ですので、これから大腿四頭筋を付けたいという人もここで紹介するトレーニングを実践すれば、理想の筋肉を手に入れることができます。
さらに、トレーニングを効果的に行うポイントを現役パーソナルトレーナーが教えますので、是非そこも意識してチャレンジしてみてください。

  • 【監修】
    パーソナルジムAxeFit
    林出 匠(はやしで たくみ)
    経歴:関西医療大学卒
    所有資格:鍼灸学士
    実績紹介:完全個室プライベートのパーソナルジムAxeFitを運営。2018NPCJ名古屋大会・2019NPCJ大阪大会に出場。また、極真空手初段と柔道初段を取得している。

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)とはどんな筋肉か?

大腿四頭筋とは

大腿四頭筋とは、太ももの前側にある全身の中で一番大きい筋肉のことで、

  • 大腿直筋(だいたいちょっきん)
  • 外側広筋(がいそくこうきん)
  • 内側広筋(ないそくこうきん)
  • 中間広筋(ちゅうかんこうきん)

の4つで出来ています。

これら4つの筋肉をそれぞれピンポイントで鍛えるトレーニングもありますが、ボディービルダーを目指すといった目的以外での一般的な筋トレであれば、そこまで意識する必要はありません。
太ももの前側全体を鍛えるというイメージで取り組みましょう。

大腿四頭筋のトレーニングによる4つのメリット

大腿四頭筋を鍛えると

  • 運動パフォーマンスが向上する
  • 膝や腰のケガ予防になる
  • スキニーパンツが似合う
  • 脚になる痩せやすくなる

など、運動をしている人・していない人に関係なく嬉しいメリットがたくさんあります。

大腿四頭筋を鍛えるメリット①運動パフォーマンスが向上する

大腿四頭筋は下半身筋肉の中で最も強く、主に膝関節の屈伸運動に使われます。
この筋肉群を鍛えることで、瞬発力跳躍力が上がり、運動パフォーマンスの向上に繋がります。

大腿四頭筋を鍛えるメリット②膝や腰のケガ予防になる

大腿四頭筋を鍛えて下半身が強くなると、膝関節の負荷がかかりにくくなりケガの予防に繋がります。
また、骨盤が後ろに倒れている人は腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアのリスクがありますが、この大腿四頭筋は骨盤を前傾させる作用がある為、鍛えることで予防が出来ます。

但し、鍛えすぎて骨盤が前に傾くと、腰椎すべり症や分離症、脊椎管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の病気になりやすくなる為、バランスが大切です。

大腿四頭筋を鍛えるメリット③スキニーパンツが似合う脚になる

上半身はたくましいのに、下半身が細い人を「チキンレッグ」と言います。
上半身だけではなく、下半身も鍛えることで、スキニーパンツが似合う体型になります。

大腿四頭筋を鍛えるメリット④痩せやすくなる

大腿四頭筋を鍛えることのメリットとして基礎代謝があがるという情報はたくさん出回っています。
理論上間違ってはいませんが、実際、筋トレだけで基礎代謝を上げようとすることは現実的に難しいです。

筋肉が1kg増えるとで1時間あたりの消費カロリーは15kcalアップするので、1日の消費カロリーは合計360キロカロリーとなります。
1ヶ月だと、約1万kcalを超え、脂肪1kgを燃焼させる為に必要な消費カロリー7000kcalを超えます。
つまり、1kgの筋肉が付くと1ヶ月で1キロの減量に成功するという計算になりますが、この筋肉1kgを増やすにはボディービルダーの人でも約1年かかると言われています。

ですので厳密には、大腿四頭筋を鍛えて基礎代謝が上がり痩せるというのではなく、鍛える為のトレーニング自体がカロリーを消費してくれるので、痩せやすくなるという考えになります。

大腿四頭筋のトレーニング11選と意識するべきポイント

ここでは、4年間ジムでパーソナルトレーナーをしてる林出さんが、大腿四頭筋のトレーニングと意識するべきポイントをご紹介します。

同じトレーニングでもフォームを意識すれば、筋肉を上手に付けることができるので、是非取り入れてみて下さい。
難易度別に紹介するので、ご自身のレベルにあったものから挑戦してみましょう。

自宅でも可能な自重トレーニング

ジムに通わなくても自宅で大腿四頭筋を鍛えることは十分に可能です!
隙間時間で出来るので、時間が無い人にもおすすめです。

<①スクワット>
難易度★
初心者でも挑戦しやすい基本のスクワットです。

① 足を肩幅に広げて立つ
② つま先は少し外側に向くようにする
③ 太ももと地面が並行になるように、膝を曲げてお尻を下げる
④ ゆっくりと姿勢を元に戻す

スクワット

★ワンポイントアドバイス
スクワットの時に、つま先よりも膝が前に出ないようにし、膝をつま先の方向に向けましょう。

<②ブルガリアンスクワット>
難易度★★
片足を上げて行うスクワットなので、負荷が大きいトレーニングです。
しかし、フォーム自体は難しくはないので、ノーマルスクワットに慣れてきた人におすすめです。

① イスが置いてある70cm程前に立つ
② 片足を後ろに挙げてつま先をイスの上に乗せる
③ もう片方の足を90度になるように曲げて腰を真下に落とす
④ その状態で数秒間キープする
⑤ ゆっくりと姿勢を元に戻す

ブルガリアンスクワット

★ワンポイントアドバイス
足を曲げた方の膝は内側に入らないようにし、正面を向けます。
また、その膝がつま先よりも前に行かないようにしましょう。
姿勢を戻す時、膝が伸びきる前に連続して繰り返すとさらに負荷を掛けることができます。

<③スプリットスクワット>
難易度★★
フォーム自体は簡単ですが、太ももはもちろん体幹もしっかりと鍛えられるトレーニングです。
初心者の方にもおすすめです。

① 足を肩幅に広げて立つ
② 片足を大きく前に出す
③ 前に出した方の膝を曲げて限界まで腰を落とす
④ ゆっくりと姿勢を元に戻す
⑤ 15回程繰り返してから、もう片方の足を行う

スプリットスクワット

★ワンポイントアドバイス
膝を曲げる時は、太ももにしっかりと負荷がかかるようにゆっくりと下げることがポイントです。
早く行うと膝や腰を痛める原因になります。
また、膝が外側を向いたり内側に向いたりしないように体幹をしっかりと意識して真っすぐ曲げましょう。

<④フロッグジャンプ>
難易度★
カエルのように飛ぶという意味でフロッグジャンプと言います。
フロッグジャンプは効率的に下半身全体を鍛えられ、跳躍力をつけることができます。

① 足を肩幅より少し大きく広げて立つ
② 太ももと地面が並行になるように腰を下げる
③ 両手を前に出す
④ その態勢からカエルのように地面を蹴って斜め前へジャンプする
⑤ ジャンプと同時に両手を上にあげてバンザイをする
⑥ 着地をしたら次は斜め後ろへジャンプする

フロッグジャンプ

★ワンポイントアドバイス
手で反動をつけてジャンプするのではなく、太ももの筋肉をバネにじて飛びましょう。
また、飛ぶ時は上半身が倒れないように起こし、胸をしっかりと張ってください。

<⑤フロントブリッジ>
難易度★★★
フロントブリッジは太ももを鍛えると同時に体幹も強化させることができます。

① 肩から肘が床に対して真っすぐになるようにして、肘と腕を床につける
② 両足を後ろに伸ばしてつま先で体を支える
※つま先は肩幅よりも狭く、少しだけ間隔が空くぐらいにする
③ この姿勢で1分間キープする

フロントブリッジ

★ワンポイントアドバイス
体は一直線になるようにし、お尻の位置が上がったり下がったりしないように意識しましょう。
顔は前に向けて呼吸をとめないようにしっかりと息をしながらキープします。

<⑥ハイリバースプランク>
難易度:★★★
フロントブリッジの逆向きパターンのトレーニングです。
このトレーニングは、お腹・二の腕・背中・太ももといった全身の筋肉を鍛えることが出来ます。

① 床に仰向けに座わり肩甲骨をよせ、肘を後ろにする
② 手のひらを床につける
③ かかとと手のひらで体を支えてお尻を浮かせる
④ 頭から足まで一直線の態勢をキープする

ハイリバースプランク

★ワンポイントアドバイス
体は一直線になるようにし、腰の位置が上がったり下がったりしないように意識しましょう。
さらに負荷を掛けたい人はお腹に重りを乗せると良いですよ。

<⑦ダイアゴナル>
難易度★★★
こちらのトレーニングも体全体のインナーマッスルを鍛えることができます。

① 手を肩の真下に置くようにして四つん這いになる
② 右手は前に、左足は後ろに伸ばして地面と平行になるように上げる
③ 反対の足は、膝を上げてつま先で体を支える
④ 手・方・腰・足が一直線になった状態で数秒間キープする
⑤ ゆっくりと姿勢を元に戻す
⑥ ①~④を左右両方行う

ダイアゴナル

★ワンポイントアドバイス
腰は反らないように、まっすぐ一直線にキープしましょう。
慣れない人は上げていない方の足の膝を地面につけても構いません。

<⑧シシーススクワット>
難易度★★★★
シシースクワットは大腿四頭筋の中でも特に大腿直筋をピンポイントで鍛えられるトレーニングです。
トレーニングになれていない方は、少しきついと感じるメニューになっています。

① 足を肩幅に広げて立つ
② 片方の手で体の支えとなる物を掴む(自宅だと机やドアノブなどが使えます)
③ 膝を曲げて体を後ろに反らす
④ 膝から頭までが一直線になるように背筋を伸ばして、さらに膝を曲げて腰を落とす
※曲げていく段階でかかとは浮かします
⑤ 膝の角度が45度になるまで曲げる
⑥ ゆっくりと姿勢を元に戻す

シシーススクワット

★ワンポイントアドバイス
このシシースクワットは、間違ったフォームで行うと腰や膝を痛める原因となるので、正しいフォームを心掛けてください。
大腿四頭筋を意識することで、負荷がしっかりとかかります。

<⑨ピストルスクワット(片足スクワット)>
難易度★★★★
スクワットの中でも難易度の高いピストルスクワット。
膝や足にケガを抱えている人は控えてください。
難易度が高い分、出来るようになると大腿四頭筋を効率的に鍛えることができます。

① 足を肩幅に広げて立つ
② 片足を前に浮かせてバランスが取れる高さでキープする
③ その体制のまま、地面に付いているもう片方の足をゆっくりと曲げる
④ そのまま限界になるまで椅子に座るイメージで膝を曲げて腰を深く落とす
慣れてきたら膝が90度になるまで曲げる
⑤ ゆっくりと姿勢を元に戻す

ピストルスクワット

★ワンポイントアドバイス
姿勢を元に戻す際は、膝に力を入れるのではなく、大腿四頭筋とお尻の筋肉を使って元の姿勢に戻りましょう。
また、目線を下に向けると猫背になりフォームが崩れやすくなるので、目線を前にして行うことがポイントです。

マシンを使ったトレーニング

マシンを使ったトレーニングは、重荷を自分に合わせて自由に変えられるので、目標設定に合わせて徐々に筋肉強化を図ることができます。

<⑩レッグプレス>
難易度★★★★★

① マシンに深く腰を掛ける
② シートに頭と背中をつける
③ 足を腰幅に広げ、足裏をフットプレートに合わせる
④ 両手でバーを握る
⑤ フットプレートを足で持ち上げる
ただし、膝は軽く曲がっている程度にし伸ばしきらない
⑥ ゆっくりと姿勢を元に戻す
⑦ 膝を胸につくまで下げたら再びフットプレートを押し上げる

レッグプレス

★ワンポイントアドバイス
足はフットプレートに対して垂直になるようにし、膝が内や外を向かないようにしましょう。
また、つま先で押し上げることを意識するとより、効果的です。

<⑪レッグエクステンション>
難易度★★★

① マシンに深く腰を掛ける
② 足首を足パッドの下に付ける
③ 両手でグリップを握り、膝が伸びきるまでパッドを持つ上げる
④ 膝の角度が90度になるまでパッドを下げる
⑤ ①~④を繰り返す

レッグエクステンション

★ワンポイントアドバイス
足先が90度の直角になるようにしましょう。
そして、足を下す時、一気に力を抜いて下ろすのではなく、大腿四頭筋を意識して力を入れながらゆっくりと下すことが大切です。

まとめ【大腿四頭筋を鍛えて自慢したくなる太ももを手に入れよう】

大腿四頭筋のトレーニングをここでは紹介しました。
ジムに通わなくても自宅でできるトレーニングはたくさんありますので、是非チャレンジしてみてください。
太ももを強化して、自慢したくなるかっこいい足を手に入れましょう!

  • 大腿四頭筋は全身の中で一番大きい筋肉
  • 大腿四頭筋は比較的簡単に鍛えられる
  • 大腿四頭筋を鍛えることで、運動パフォーマンスが向上する・膝や腰のケガ予防になる・スキニーパンツが似合う・脚になる痩せやすくなるといったメリットがある
  • 大腿四頭筋のトレーニングを効果的にするには正しいフォームが大切

利尿作用はむくみ解消に効果的って本当?利尿作用との上手な付き合い方を紹介!

脚や顔がむくんで辛い想いをされている方は多いのではないでしょうか?

むくみを放置していると痒みやだるさを感じるだけでなく、血管が浮き出たり血栓ができたりする可能性があります。
そうならないためにも体内の老廃物を排出する利尿作用を促しましょう。

今回は利尿作用を高める食品やそれらの食品を摂取する時に気をつけるべきことを解説していきます。

コーヒーを飲んだらトイレが近くなるのはなぜ?利尿作用のメカニズム

コーヒーを飲んだらトイレが近くなるのはなぜ?利尿作用のメカニズム

コーヒーを飲むとトイレの回数が多くなると感じませんか?
このようにトイレの回数が増えるのはコーヒーに含まれているカフェインが影響していることをご存知の方は多いかと思います。

しかし、具体的にどのようなメカニズムなのかご存知でしょうか?
ここではカフェインが作り出す利尿作用のメカニズムを解説していきます。

カフェインには大きく分けて①血管が拡張されて血流が増加する②本来行われる水分の再吸収が行われないという2つの作用があります。

①血管が拡張されて血流が増加する

カフェインを摂取すると自律神経のうちの1つである交感神経が刺激されて血管が拡張します。
それが腎臓でおこることで腎臓の血流が増加し利尿作用が促進されます。

腎臓は血液を濾過して体に不要なものを尿として排出し、必要なものは再吸収する臓器です。
そのため、血流が増加し腎臓の働きが活性化すると濾過作業が促進されるので尿をいつも以上に作り出すことになります。

②本来行われる水分の再吸収が行われない

先ほど解説したように腎臓は血液を濾過し、体に必要なものを再吸収します。
しかし、カフェインが影響すると体に必要なものである水分の再吸収が抑制され体外に排出されます。
こうして尿の量が増加します。

このようにカフェインを摂取すると腎臓が刺激されることで利尿作用があります。

利尿作用が引き起こされると体にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここからは利尿作用がもたらすメリットを紹介します。

そのお悩みが解消するかも?利尿作用のメリットを紹介!

利尿作用のメリット

利尿作用のメリットには①老廃物や毒素の排出②むくみ改善③高血圧改善があります。
尿として体に不要なものや水分が排泄されることで体に嬉しいメリットをもたらしてくれます。

利尿作用のメリット①老廃物や毒素の排出

利尿作用によって腎臓が刺激され働きが活発になることで体にとって不要な乳酸や尿素などの老廃物や毒素が尿と一緒に排出されるのでデトックス効果があります。

老廃物や毒素が排出されず血液中に多く蓄積されると尿毒症という状態に陥り急性腎不全につながる場合がありますので、尿と一緒に不要なものを排出し老廃物を体に溜め込まないことが大切です。

利尿作用のメリット②むくみ改善

老廃物や毒素の排出について紹介しましたが、体にとって不要なもの(特にナトリウムやカリウム)を尿と一緒に排出するとむくみが改善するというメリットもあります。

また、老廃物や毒素だけでなく体内に過剰に溜まった水分が皮下に染み出すことでむくみが現れます。
ナトリウムやカリウムと合わせて余分な水分も尿と一緒に排出するとむくみが改善します。

利尿作用のメリット③高血圧改善

血圧とは血液が血管の内壁を押す力のことなので、高血圧の時には血管が血液で強く押されている状態です。
この状態から血圧を下げるには血管内を通る血液の量を減らせばいいのですが、そこでポイントとなってくるのが水分です。

体内の水分量が減ると血液の量も減るので尿として不要な水分を排出しておけば血圧の上昇を防ぐことができます。
高血圧を放置しておくと心臓や脳の病気につながることがあり、日頃からの対策が大切です。

デトックス効果あり?これが利尿作用の高い食品

利尿作用の高い食品

利尿作用によってもたらされるメリットをご紹介しました。
これらのメリットを得ることができる食品はカフェインを含むコーヒーだけではありません。
いくつかご紹介しますのでご自身の好みなどに合わせて取りやすそうな食材から挑戦してみてください。

<オレンジジュース>
オレンジジュースを飲むと柑橘類に多く含まれるカリウムによって利尿作用がもたらされます。
通常は膀胱に500ccほどの尿がたまれば尿意を感じます。

しかし、カリウムを摂取すると膀胱の働きが促進されるので200ccほどで尿意を感じるようになりトイレに行く頻度が増えます。
オレンジジュースはカリウム以外に糖分も多く含まれているので取りすぎには注意が必要です。

<ほうれん草>
ほうれん草にもカリウムが多く含まれています。
加熱せず生の状態の方がカリウムは豊富に含まれていますが、生のほうれん草のえぐみの原因であるシュウ酸は体内のカルシウム不足を引き起こすので加熱して摂取した方がいいでしょう。

最近ではサラダほうれん草という生で食べられる種類のものも広く出回るようになりましたので、そういったものを取り入れるのもおすすめです。

<きゅうり>
きゅうりは栄養がないのではないかと言われるほど水分を豊富に含んだ野菜で、その95%が水分です。
汗をたくさんかく夏が旬だということもあり水分補給にぴったりです。

そのようなきゅうりにも多く含まれている栄養素がカリウムです。
カリウムと水分を同時に摂取することで老廃物の排出がよりスムーズにできます。

さらに、カリウムには同じ量のナトリウム(塩分)を尿として体外に排出する働きがあるのでむくみの改善も期待できます。

<枝豆>
枝豆にもカリウムが豊富に含まれています。
冷凍するとカリウムの量が少し増えるので、気軽に調理できる冷凍の枝豆を利用してもいいでしょう。

また、枝豆は殻ごと茹でるので栄養が逃げにくい食材です。
様々な調理方法でレシピの幅を広げてみてください。
ただし枝豆は未成熟状態の大豆なので大豆アレルギーの方は注意が必要です。

過度に摂取すると危ない!利尿作用の高い食品のデメリット

利尿作用の高い食品のデメリット

ここまで利尿作用の高い食品や利尿作用のメリットを紹介しました。
しかし、過度に摂取すると体に危険を及ぼすことがあります。

ここでは、利尿作用の高い食材を過度に摂取した場合のデメリットを紹介します。

利尿作用の高い食品のデメリット①トイレの回数が増える

1日の排尿回数は平均で6~8回程です。
しかし利尿作用の高い食品を過剰に摂取すると、それ以上にトイレに行く回数が多かったり就寝時に尿意によって目覚め、睡眠が阻害されたりします。
そうなることで生活に支障をきたすことがありますのでトイレの回数は増えれば増えるほどいいというものでもありません。
1日の排尿回数が8回以上になっている場合は食品選びに気をつけてみてください。
また、心配な場合は泌尿器科や内科を受診しましょう。

利尿作用の高い食品のデメリット②脱水症状

よっぽどの過剰摂取をしなければ脱水症状の心配はいりませんが大事にいたる場合もありますので、このような危険性があることを把握しておきましょう。
利尿作用の高い食品の中でも特にコーヒーはカフェインだけでなくカリウムも多く含んでいます。
そのため、コーヒーで水分補給することが習慣になっていて毎日多量に摂取している方は脱水症状が現れる可能性があります。

コーヒーの摂取量を減らす水も飲むようにする、といった対策をとってください。

利尿作用の高い食品のデメリット③腎臓への負担

腎臓は血液を濾過して体に不要なものを尿として排出する臓器なので、濾過しなければいけない老廃物がたくさんあると腎臓に負担がかかります。
利尿作用の高い食品に含まれるカリウムやカフェインを過剰にとることが習慣になり、腎臓に負担をかけ続けると腎臓が機能を果たせなくなり血液中に老廃物がたまっていくので、血液を綺麗にする治療が必要になる場合もあります。

そもそも腎臓に持病のある方はかかりつけの病院で食事指導など受けているかと思いますが、むくみ改善など利尿作用のメリットを期待して利尿作用の高い食品をとろうとせず食事指導の内容にそった食事を心がけてください。

このように利尿作用の高い食品を過剰に摂取することで体に負担がかかるだけでなく生活に支障が出る場合もあります。
1日にカフェインなら成人はコーヒー4杯、カリウムなら成人はオレンジジュース4杯を上限として摂取しましょう。

長時間トイレにいけない時におすすめ!利尿作用の低い食品

長時間トイレにいけない時におすすめ!利尿作用の低い食品

利尿作用の高い食品を紹介してきましたが、長時間トイレにいけないときにはトイレの心配をせずにすむようにしたいと思われるでしょう。
しかし、極端に水分を取らずにいると脳梗塞や心筋梗塞になる危険性があります。
そこで、ここからは利尿作用の低い食品を紹介しますので参考にしてみてください。

<水(白湯)>

水(白湯)
人間の体の約60%は水分でできています。
特に筋肉は保水力が高いので筋肉量を増やすと体の水分量を増やすことができます。
このように人間に欠かせない存在の水は利尿作用が低い飲み物です。

さらに水はミネラルが含まれていますが腎臓に負担がかかるほどの量は含まれていないので安心して飲むことができます。
しかし、食事中や食後は多く水を飲むと消化液や消化酵素の働きを邪魔することになるので控えましょう。

また、冷たい状態で飲むと体が冷え、交感神経の働きが強くなり排尿が促されることでトイレが近くなりますので白湯や常温の状態で飲むのがおすすめです。
他に、水は味がなく飲みづらいという方にはフレーバーをつけた水がおすすめです。

レモンやお好みの果物、ハーブなどを水に入れ半日ほど待つと果物やハーブの風味が水に移り飲みやすくなります。
果物のビタミンが溶け出し栄養素がアップするというメリットもあります。

<麦茶>

麦茶
麦茶はお茶の中では珍しくカフェインが含まれてないので利尿作用がありません。
夏場に飲まれるイメージが強い麦茶ですが、たくさん汗をかく季節に補っておきたいミネラルが含まれています。

夏バテを防止するためにも積極的に飲んでおきたい飲み物です。
さらにバクテリアが定着するのを邪魔する効果があります。
特に虫歯菌であるミュータンス菌が歯に菌の膜をはるのを邪魔してくれるので虫歯になりにくくなります。

利尿作用の高い食品と上手に付き合ってむくみ撃退!

利尿作用の高い食品と上手に付き合ってむくみ撃退!

利尿作用の高い食品のデメリットや利尿作用の低い食品を紹介しましたが、利尿作用をうまく利用することで得られるむくみや高血圧の改善といったメリットがあります。

利尿作用の高い食品との上手な付き合い方を紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。

就寝前に利尿作用の高い食品をとり過ぎない

就寝時、頻繁にトイレに起きると寝不足になるので就寝前はとりすぎないように気をつけましょう。
特にカフェインを含む食品は利尿作用だけでなく覚醒効果もありますので就寝前には取らない方がスムーズな入眠を実現できるでしょう。

こまめに水分補給する

10〜15分に一口というようにこまめに水分補給を行うことでしっかりと胃から水分が吸収できます。
なぜなら一度にたくさん水分をとっても胃が一度に吸収できる量は200〜250mlで、吸収できなかった分は排出されるからです。

そうなれば吸収されなかった分を排出するためにトイレに頻繁に行くことになります。
また、水分を摂取してから体内に吸収されるまでには30分ほどかかりますので「少量」の水分を「こまめに」とることがポイントになってきます。

まとめ【利尿作用の高い食品と上手に付き合おう!】

今回は利尿作用の高い食品やそのメリットについてお話ししました。
むくみでお悩みの方は、利尿作用のデメリットに注意しながら利尿作用のデトックス効果を利用してみてください。

  • 血管を拡張して血流を増加させること、腎臓で本来行われる水分の再吸収がカ行われないことから排尿回数が増える
  • 利尿作用のメリットは、老廃物や毒素の排出、むくみ改善、高血圧改善
  • 利尿作用の高い食品は、コーヒー、オレンジジュース、ほうれん草、きゅうり、枝豆など
  • 利尿作用のデメリットは、トイレの回数が増える、脱水症状、腎臓への負担
  • 利尿作用の低い食品は、水(白湯)、麦茶など

健康診断の種類と費用・会社で受ける健康診断と自分で受ける健康診断ではこれだけ違う

健康診断の検査項目は会社によって違うというのはご存知でしたか?
また、会社員でない方は検査項目の選び方や検査にかかる費用も心配ですよね。

この記事では健康診断の種類や検査項目と金額、および法で定められた健康診断の検査項目についてなどあらゆる健康診断の疑問におこたえしてまいります。

会社で受ける健康診断の種類と検査項目

会社で受ける健康診断の種類と検査項目

健康診断といえば会社で受けさせられる健康診断を思い浮かべる人が多いでしょう。
まずは会社の健康診断の種類や検査項目などをご説明いたします。

労働者が定期的に健康診断を受けることは、厚生労働省が安全衛生法という法律に定めています。
つまり、会社は労働者に対して健康診断を受けさせる義務があるのです。
法律で義務付けられている以上、対象者や検査項目などが詳しく決められています。

まず健康診断の対象となるのは、正規の社員・つまり「正社員」です。
その他にも1年以上の労働が見込まれる契約社員や、1週間に3/4以上の勤務が見込まれるパートや契約社員にも適用されるので覚えておきましょう。

さて健康診断を受ける対象者はお分かりいただけたと思います。
今度は健康診断の内容である検査項目を見てみましょう。

関心のない方は気がつかないかもしれませんが、会社によって検査の項目数が異なります。
バリウムを飲んで胃の検査をしたり、エコーを使って内臓の様子を当たり前のように検査する会社も多いと思います。

その一方で常に夜間勤務をしているにもかかわらず、簡単な検査項目のみで血液さえとらない検便もしない健康診断を受けさせられる会社もあります。
さて、それは違法なのでしょうか?

安全衛生法やじん肺法という法律の中に健康診断の種類別の検査項目が公開されています。
健康診断には「一般健康診断」「特殊健康診断」の2つに分かれていて、「特殊健康診断」とは潜水業務や放射線業務などに就いている人達だけが受けなければならない特別な健康診断です。
一般の会社員の人が受けるのは「一般健康診断」ですので、この分野を中心にお話をすすめてまいります。

一般健康診断にも「雇い入れ時の健康診断」「1年に1回の健康診断」に分けられます。

一般健康診断には5つの検査項目しかない!

実は一般健康診断の法律で定められている検査項目は以下の5つの項目しかありません。

  •  問診(既往症及び業務歴の調査および自覚症状、他覚症状の有無など)
  • 身長、体重、腹囲、視力・聴力の検査
  • 血圧測定
  • 胸部エックス線検査
  • 尿検査(尿に含まれている糖分や蛋白の有無を調べる)

1年に1回の健康診断では上記の検査項目さえしていれば問題はないということです。
ただし雇い入れ時には上記の項目に下記の2項目が加えられています。
また35歳以上の年齢になったときから、健康診断の項目に下記の2つの項目が加えられます。

  • 血液検査(貧血検査、肝機能検査、血中脂質検査など)
  • 心電図検査(安静にしている時の心電図で心臓の働きをみる)

35歳以上の検査項目を見ても7つしかありません。
そしてお気付きになった方もいらっしゃると思いますが、胃のレントゲン(バリウム検査)などは項目に含まれていないのです。
検便もないことが分かると思います。
実際に会社で働いていても会社が義務づけられている項目は、たったこれだけしかないのです。

ではバリウム検査やエコーなどの検査もしてくれる会社もありますが、何が違うのでしょうか。
これは会社の考え方というしかないでしょう。
いかに従業員を大切にしているかが、健康診断の内容にも見てとれます。

また健康保険の種類によって従業員の健康に関する充実度の違いも見られます。
一般的な会社員は「社会保険」に加入しており、この方々は一般的な健康診断をされる方が多いようです。
多くの会社が「社会保険」ですので、各会社で健康診断の項目にもバラツキがあります。

「社会保険」と比較して手厚い健康診断を受けられるのが「健康保険組合」に加入している会社です。
健康保険組合は大企業に多く、自社で健康保険料を徴収してやりくりしています。
それだけに従業員の健康に対する意識が強く、健康診断だけでなく従業員の家族の健康にまで気を配り、手厚い保護をしてくれます。
配偶者の健康診断の補助や、子供と配偶者の予防接種にかかる料金も補助してくれる健康保険組合もあります。

これで会社ごとによって健康診断の検査項目が異なる理由が分かりました。
何で自分の会社だけバリウム検査がないのかと文句を言ったところで、法律には違反していないのです。

もう1つ気をつけたいのは、法律で義務付けられた健康診断は「1年に1回」だということです。
会社員の人の多くは1年に1回は健康診断を受けていると思います。
1度目と2度目で検査項目が異なることが多いと思います。
その理由が法律の「1年に1回」という定めにあるのです。
つまり1度はキチンと検査項目を全て行い、もう1回は簡単に済ませても良いということになっているのです。

他にも「医師の判断があれば省略して良い項目」などもあるので、安易に自分の会社は法律に違反して簡単な健康診断しかしてくれない、と思ってはいけません。
法律のギリギリで健康診断をしていれば問題ないのです。

会社で受ける健康診断は会社負担が基本

会社で受ける健康診断は会社負担が基本

会社員の健康診断は雇用主の義務であるといいました。
つまり労働者を使う側である「使用者たる会社」の責任であるということです。
労働者に義務はないわけですので、雇う人間の安全を確保する義務の全ては会社にあると考えて間違いありません。

今でも一部の会社では自己負担で健康診断を受けさせるところがあるようです。
これは法律的な見かたから言えば違法です。

支払いの義務も会社にあるのです。
好き好んで健康診断を受けているのではないとつっぱねても問題はありません。
もし自己負担を強いられている方がいるとしたら、会社と話し合ってください。

会社は「君たち労働者のためにおこなっている」と発言したとしたら、それは大きな間違いです。
労働者が健康診断を怠って病気になった場合に責任をとらされるのは会社です。
会社のために健康診断を受けているといっても過言ではないのです。

健康診断の費用は会社が全額を負担するのが基本ではなく「絶対」なのです。

また健康診断は休日に受けなければいけないのでしょうか。
会社に義務がある以上は、仕事の合間や出勤扱いで健康診断をうけさせるというのが基本的な考え方です。
しかし仕事中に抜け出すのは気がひけることもあり、前の日からの準備もあるので休日にゆっくり受けたいというのが本音でしょう。
こうした本当の事実は覚えておくべきです。

最後に付け加えて忠告したいのですが、会社が健康診断をセッティングしたのに受けなかった場合は自己責任になるので注意してください。
会社の規定に「健康診断を受けなかった場合には厳罰に処す」とあれば、それを受けなければいけません。
「厳罰」は極端ですが、会社が雇用者のために行っている健康診断は受けるようにしましょう。
健康診断を自己都合で受けないで病気になってしまっても、会社には全く責任はないといわれても仕方がないことを覚えておきましょう。
特に過酷な労働を強いられていて時間がとれない人こそ、健康診断はキチンとうけて病気になった時に不利にならないようにしてください。

会社員でない人が健康診断を受ける場合のおすすめコースと金額

会社員でない人が健康診断を受ける場合のおすすめコースと金額

会社員でない方が健康診断をする場合に受けるべき検査項目や費用についてご紹介いたします。
女性の方は特に結婚されると会社を辞める方もいらっしゃいます。
そうなれば自分で健康診断を受けなければいけません。
健康診断は保険適用外なので補助がないため会社に勤めていない人は高くつくのです。

会社員の方は何とも思わないかもしれませんが、国民健康保険に加入している自営業の方などには健康診断も大きな負担となります。
そうしたことから国は平成20年より国民健康保険でも低価格で健康診断を受けられる仕込みをつくりました。
ただしネックなのは対象者が「40歳~74歳」と区切り、若い人たちを対象外にしてしまいました。
40歳までは何とか乗り切るしか、いまのところ方法はありません。

では、どんな検査項目の健康診断を受ければ良いかご紹介いたします。
健康診断を実施している施設や病院では、健康診断のコースを用意しています。
会社で健康診断を受ける場合も、何かのコースを基準にしているようです。

一般のコースや女性向きのコース、年齢に合ったコースが用意されています。

特に気にしたいのが「バリウム検査」をするかしないかです。
実は健康診断の中で最も金額が高い検査項目の1つが「バリウム検査」です。
バリウム検査は自己負担の場合には、8,000円~10,000円くらいです。

通常の健康診断のコースが、だいたい10,000円くらいと言われていますので、約2倍の金額になります。
もし健康診断の前に胃カメラなどで検査をしていた場合には省略した方がお得です。

ただし胃に違和感がる人はバリウム検査をするのもいいですし、胃腸科などに行き胃カメラなどで検査をすれば健康診断とは違い保険が適用され6,000円程度で受けることもあります。
自分の身体に合わせて検査項目を選びましょう。

一般的な健康診断のコースは、約10,000円です。
これに女性であれば「乳がん検診」、アレルギーを調べたい人は「アレルギー検査」などのオプションがあり、コース料金に追加されたり、別のコース料金が適用されたりします。
受診する場所で「おすすめのコース」やオプション検査の金額を聞いてみてください。

なお一般的な健康診断のコース内容は、先にご説明しました会社の一般健康診断とほぼ同じ内容です。
病院などで多少の違いがあるでしょうから、項目数や内容を先に確認するのが良いでしょう。

健康診断の読み取り方と異常数値が表す身体の不具合

健康診断の読み取り方と異常数値が表す身体の不具合

健康診断が終わったあとに、たくさんの数値が記されています。
異常な数値には「※」などが書かれており、専門用語などで注意書きがされています。
それらの数値の見方を簡単にご説明いたします。

総合判定 A~F (A・異常なし、B・軽度の異常、C・要経過観察、D・要注意、E・治療が必用・F・治療中)

BMI 体重を慎重で2回割った数字(「身体のバランスと肥満度を示す」、25を超えると肥満、40以上は高い肥満

体脂肪率 体重のうちの脂肪の割合を表す数値(正常は20~30、女性は高め「体脂肪が高いのは肥満」)

血圧 血圧は高低の中間が良いとされますが、高齢の場合には高いよりは低い方が危険は少ないとされます

血液 白血球、赤血球、ヘモグロビン、血小板、鉄分(「貧血や血液の異常や病気、他の臓器異常」も分る)

腎臓の機能 BUNやクレアチニンの数値が「腎臓機能の状況」を教えてくれる。大事な臓器だけに要注意!

K(カリウム) 必要なミネラル分であり、数値の上下動は「筋肉の衰えや内臓の機能低下」を教えてくれる

Ca(カルシウム) 骨の主成分であるだけでなく、「血液や筋肉および細胞の反応にも重要に影響する」物質

pH 尿検査で出る数値。「尿pHは6.0~7.0の間におさまっていること」が大事

尿に蛋白 (+)は陽性で再検査、異常がなくても陽性反応が出ることもあるが、「大きな病気のサイン」でもある

ウロビリーゲン (±)が正常、(+)や(-)は「肝臓や胆道系の病気」の場合があるので注意!

尿潜血 女性の場合には生理の影響で陽性になることもあるが、「腎臓や尿管など」の多くの病気が考えられる

P型アミラーゼ アミラーゼは消化酵素で唾液にも含まれる物質です。重要な臓器「膵臓」を調査します

TSH TSHとは甲状腺ホルモンのことで、「甲状腺ホルモンの異常」は橋本病など多くの異変を察知します

血清蛋白 血液中の総蛋白が多いと「骨髄腫や慢性炎症の可能性」あり

大便に潜血 「大腸がんやポリープおよび潰瘍の可能性」あり

総ピリルピン 「肝炎や胆汁排泄障害などの可能性」あり

ALT(GPT) 「肝機能の異常を感知」する値の1つ

LD(LDH) 同じく肝機能の状態をあらわす、異常数値「悪性腫瘍の発生の可能性」もあり

γ-GT(γ-GTP) 肝機能障害の中でもアルコール性やウィルス性の障害を発見する

脂質異常の数値 総コレステロール、HDL(善玉コレステロール)、LDL(悪玉コレステロール)は糖尿病に関係

尿の中の糖 陰性の場合には糖尿病の可能性あり、血糖検査を受けて問題を見つける

尿酸の数値 尿酸値が高いと「痛風」の疑いあり、痛風は生活習慣病でもあり治療は難しい

CRP 免疫障害を起こすとCRP(タンパク質の一種)の濃度が上がり異常を教える

これ以外にも健康診断後の通知には様々な数値が記載されています。
付属の書類に難しい言葉で説明がかかれています。

まず、この数値に異常があれば、どこの臓器や場所に不具合があり、どんな病気の可能性があるのかを見ると良いでしょう。
数値には範囲があることが多く、範囲内であることが正常とされる項目が多くあります。
病院に行くと説明されると思いますが、健康診断の判定基準は厳しめの数値です。
病院で再検査すると、この数値であれば大丈夫だと言われることもあります。

ですが健康診断で異常があらわれている以上、あまり安易に考えず、かといってあまり深刻にならず、まず病院に行って再検査を受けるようにしましょう。
放置することが最も危険です。
この機会に健康診断で身体の異変を調べているのですから、異常数値で指導が行われたらすぐに指示に従ってください。
なお「経過観察」と書かれている場合は、しばらく様子を見なさいということですので、次の健康診断で同じような診断がされなければ大丈夫です。
以上、細かい数値をご説明しましたが、医学用語が多いため分かりづらかったかもしれません。
付属の書類で分からなければ電話で相談もでぃるので、遠慮せずに健康診断をした場所に聞いてみましょう。

勝手な判断が一番危険です。

オプションで受けておきたい検査項目など

今までご説明してきた健康診断の項目は一般的なコースの検査項目です。
現在はオプションで気になる部分を集中的に検査してくれます。

健康診断が近くなると、案内と一緒にオプション検査の案内も届きます。
オプション検査は事前予約が必要なものもありますので、受けたい項目があれば電話などで早めに聞いておきましょう・

では健康診断のオプションで多い検査項目と大体の費用をご紹介いたします。

・ バリウム検査:8,000円~10,000円
・ 眼底検査:約3,000円
・ アレルギー検査・アレルギー39項目:約10,000円、9項目 約4,500円など
・ 乳がん検査・マンモグラフィ:約3,000円

※年齢や病院など受診する場所により金額は変動します。
身体に異常を感じている人や、検査をしばらく行っていない人は1度受診されるのも良い考えです。
1万円で安心を買えると思えば安い金額といえるでしょう。

1年に1度の定期健康診断はキチンと受けて異常結果もキチンと受けとめよう!

今回は健康診断で感じる疑問を解説してまいりました。
簡単にまとめると以下の項目になります。

  • 健康診断に保険の適用はない(自費で受ける場合には高額になる)
  • 会社でうける健康診断は法律で定めたれている会社の義務である
  • 会社の義務である以上は会社が全額負担するのがあたりまえ
  • 会社でうける健康診断は義務化されているが検査項目は思ったよりも少ない
  • 加入の保険によっては扶養者の健康診断まで面倒をみる会社もある
  • 会社員でない人には、おすすめの検査項目のコースが用意されている
  • 一般的なコースで約1万円
  • オプションにも重要な検査項目がある
  • オプションの検査価格は通常のコースに加算される(コースの選択が重要)
  • 年齢や性別で検査項目は変わる

健康診断はただ受けるだけでは意味がありません。
健康診断の結果を見て、自分の身体の状態がどのように変化しているのかを確かめておきましょう。

脂性肌かも?と思ったらまずチェック!正しく見分けて、正しいケアを!脂性肌のスキンケアについて

どれだけケアしてもどんどん皮脂が浮いてくる脂性肌(オイリー肌)。

ベタベタとして気持ち悪くて悩まされる方も多い肌トラブルの一つです。

ただ、脂性肌と思ってひたすらに皮脂を取り去ることをスキンケアのメインにしていた場合、もう一度、自分が脂性肌かどうか判断した方がいいかもしれません。

場合によっては間違ったスキンケアで症状をさらに悪化させていることもあります。

今回は脂性肌に関するポイントをご紹介。

脂性肌をきちんと理解して、正しいスキンケアで症状を改善させましょう!

脂性肌ってなに?

脂性肌ってなに?

脂性肌で問題となるベタベタとした皮脂ですが、皮脂とは一体どんな役割があるのでしょうか。

皮脂は皮膚にある皮脂腺から分泌され、水分の蒸散を防ぎ、皮膚の潤いを守ってくれます。

いわば、皮膚の水分量をたもつための門番と言えます。

水分量を保つ役割以外にも、物理的に摩擦の軽減によって皮膚を外傷から守ってくれたり、皮脂が皮膚の常在菌により分解されることで肌を弱酸性に保って、病原菌から守ってくれたりもするのです。

つまり、皮脂は色々な面で皮膚の「バリア機能」を果たしてくれており、決して「悪者」ではありません。

皮脂は私たちにとってなくてはならないものなのですが、ついついベタつきが気になってしまい、皮脂を取ることがメインのケアになってしまいがちですよね。

皮脂を過剰に取ってしまうことによって、皮膚を守ろうとバリア機能が働き、皮脂の分泌を促進、そしてまたべたつくからその皮脂を取ってしまい、また皮脂の分泌がうながされ・・・。

このように繰り返し皮脂が分泌されることでどんどん肌状態が悪化していきます。

また実は、皮脂の分泌量は季節や心身の状態、生活習慣によっても増減します。

次のような要因によります。心当たりはありませんか?

皮脂量に影響を与える要因

①季節

季節でいうと、実はが一番皮脂の分泌量が多いとされています。

特に夏は汗とまじるため、余計にベタベタしたような感覚になってしまいがちですよね。

②ホルモンバランス

女性の場合はホルモンバランスによる増減があり、一般的に月経前の黄体期に分泌される「黄体ホルモン」の作用で皮脂量の分泌が活発になります。

この期間は黄体ホルモンにより、体温の上昇などの体調の変化が出るため、肌の調子が乱れやすくなります。

③紫外線

紫外線も皮脂の分泌量に影響を与えます。

紫外線の刺激によって角質層が厚くなり、肌内部に隙間が出来て水分が蒸発します。

このとき水分量を守るためにバリア機能が働き皮脂の分泌が促進されるため、皮脂量が増加します。

また、紫外線は過剰に出た皮脂を酸化することでも、皮膚に悪影響を与えます。

酸化した皮脂は活性酸素を発生させるため、皮膚の老化やシミ、ニキビなどの原因にもなります。

紫外線は皮脂にとって悪い影響を与えてしまう要因ですので、できる限り対策しましょう。

④ストレスや睡眠不足などの生活習慣

ストレスや睡眠不足も原因となります。

ストレスを感じることによって自律神経に影響が出てしまい、皮脂が過剰に分泌されてしまう可能性があります。

また、睡眠不足によってホルモンバランスが乱れ、皮脂の分泌量が増加してしまいます。肌のターンオーバーのサイクルも狂ってしまい、バリア機能が低下してしまいます。

実はこのような皮脂量の増減に影響する要因をきちんと理解しておくことは非常に大切です。

このような要因が別にあるにもかかわらず、自分がひどい脂性肌だと認識してしまい、必要以上に皮脂を取り除くケアをしてしまうことで、症状を悪化させてしまう可能性があります。

自分の肌状態を正しく認識をすることが大切です。

脂性肌だけじゃない!肌質の種類は4+1種類!

脂性肌だけじゃない!肌質の種類は4+1種類!

脂性肌をはじめ、肌質を分類すると大きく分けて4種類に分類されます。

①普通肌

普通肌は、いわゆる健康的な肌です。うるおいやハリ、ツヤがあり、きめも整っておりゴワゴワせずやわらかい。

皮脂と水分の分泌量が適度でよい状態です。

②乾燥肌

皮脂と水分分泌量が少ない状態で、うるおいやハリ、ツヤがなく、くすみも目立ちます。

皮脂が少ないためバリア機能が低下しているため、外部からの影響(紫外線や物理的刺激など)を受けやすく、かゆみや炎症をおこすこともあります。

乾燥しているので、粉を拭いた状態になったり、シワに結びついてしまうことも。

③脂性肌

皮脂と水分の分泌が多いため、うるおいや弾力性はあるが、テカリや毛穴が目立ち、キメが粗い状態の肌質です。

皮脂や水分が多いため、外力に対して上部と言えますが、過剰に分泌した皮脂に紫外線が当たると皮脂が酸化し、皮膚が老化し、シワやシミの原因となる可能性があります。

実はこのタイプは男性に多く、「皮脂と水分の両方が多い状態」のことをいい、後述するインナードライ(皮脂が多く水分が少ない状態。乾燥性脂性肌)とは肌状態が異なります。

④混合肌

乾燥肌と脂性肌が合わさった肌質のことで、ベタベタと皮脂が多い部分とカサカサと乾燥した部分が混在します。

べたつく部分はTゾーン、かさつく部分がUゾーンであることが多く、お手入れの際はそれぞれの部位に合ったケアをするのがよいでしょう。

インナードライ(乾燥性脂性肌)

先ほど、脂性肌の説明で出てきましたが、皮脂も水分も多い本来の脂性肌と間違って認識されている肌質が、乾燥性脂性肌、つまりインナードライと呼ばれる肌質です。

インナードライは、皮脂は多いにもかかわらず、実は内部は水分が少なくて乾燥している肌質を言います。

ベタベタしているのに肌がごわつくのも特徴。

過剰に皮脂を取り除くケアによる皮脂分泌の悪循環が原因で、根本的な原因は「皮膚の乾燥」にあり、ここが水分量も多い本来の脂性肌と異なる最大の特徴です。

以上のように肌質には4種類ともう1つ「インナードライ」があり、肌質の認識を間違っている場合が多いのは実はこのインナードライなのです。

あなたの肌質は?脂性肌?インナードライ?

あなたの肌質は?脂性肌?インナードライ?

肌質を理解してスキンケアを行うのが大切ですが、肌質の簡単な判断方法をご紹介します。

<肌質の簡単な判断方法>

洗顔をしたあと、10~20分くらい化粧水をつけたりなどのお手入れをせずに放置。

そのあとで、肌の状態を確認する。

  • 洗顔後につっぱり感はなく、ツヤやハリがある。非常に良い状態。
    →普通肌
  • 洗顔後につっぱり感があり、ツヤやハリがない
    →乾燥肌
  • 洗顔後につっぱり感がなく、すぐに皮脂が浮いてテカリが出る
    →脂性肌
  • 洗顔後につっぱる部分とそうでない部分があり、皮脂が浮く部分とそうでない部分がある
    →混合肌
  • 洗顔後に全体的につっぱり感があり、皮脂が浮いてくる
    →インナードライ(乾燥性脂性肌)

ポイントは、脂性肌とインナードライの違いです。
本来の脂性肌は水分も多いため洗顔後につっぱり感がないのですが、インナードライは水分量が少ないためにつっぱり感がある乾燥肌と同じ症状なのです。
これがインナードライが「乾燥が原因の脂性肌」と言われる理由です。

脂性肌のスキンケアの間違った方法について

脂性肌のスキンケアの間違った方法について

これまで脂性肌とは何か、肌質の種類、そして脂性肌と誤解されやすい「皮脂は多いのに実は乾燥している」インナードライという肌質をご紹介しました。

皮脂はわたしたちの皮膚の健康を守る門番です。

その皮脂がベタベタしているかと、自分がひどい脂性肌だと誤解しひたすらに皮脂を取り除くケアは間違っているとご紹介しましたが、具体的にどのようなケアが間違いなのかをご紹介します。

<間違ったスキンケア例>

  • 一日に何度も洗顔をする。
  • 熱いお湯で顔を洗う。
  • アルコールが多く含まれた化粧水などでケアする
  • 洗顔後、化粧水をつけたあとにベタベタするからと言って乳液をつけない。

特にインナードライの場合は、ついついやりがちなスキンケアですが、これらのスキンケアは皮脂を過剰に取り去ってしまうため、皮脂の分泌の悪循環を発生させるために、皮膚の乾燥を助長させてしまいます。

どのようなタイプのスキンケアであっても、皮脂を取りすぎるというのは基本的にNGと考えるべきで、特にベタベタしていて油を取らなければならないと勘違いしてしまうインナードライの場合は絶対に避けたいケアです。

皮脂とうまく付き合っていくスキンケアがポイントです。

脂性肌の正しいスキンケア方法

脂性肌の正しいスキンケア方法

さて、間違ったスキンケアの例を挙げましたが、大切なことは皮脂を取りすぎないこと。

皮脂を取りすぎてしまうと、皮膚のバリア機能が働き、さらに皮脂を分泌させ、それが繰り返されることで皮脂分泌の増加という悪循環を発生させてしまいます。

それでは肌質のタイプ別にスキンケアの例を見ていきましょう。

①普通肌

普通肌の場合、特にスキンケアに注意深く気を付けることはありませんが、やはりケアの基本である皮脂の取りすぎには注意。

普通肌であってもストレスや生活状況などで一時的に乾燥肌や脂性肌に傾いてしまうこともあるので、普通肌だからと安心せずにきちんと自分の肌の変化に向き合ってください。

②乾燥肌

乾燥肌の場合は、皮脂と水分が不足している状態です。水分の蒸発を防止する役目の皮脂が足りていないため、乾燥を防ぎ保湿することとその状態を維持することが大切です。

洗顔時は洗顔料を泡立てないままゴシゴシとこすったりすると肌の角質を傷つけ、乾燥してしまいます。しっかりと泡立てて泡で洗うように洗顔をし、ぬるま湯で流しましょう。

洗顔後は化粧水で水分を補給し、乳液や保湿クリームでしっかりと保湿することがポイント。

このときもこすりつけるのではなく、優しくてのひらで包み込むように抑え込むのがポイントです。

③脂性肌

皮脂も水分量も多い脂性肌の場合は、ある程度皮脂への対策を行わなければなりません。

しかしながら基本は同じです。

過剰分泌した皮脂は紫外線が当たると酸化してしまい、皮膚にダメージを与えてしまいます。

油取り紙を使用して適度に油を取り除くのも有効です。

余分な皮脂を取り除くことが基本となりますが、例えば洗顔時に肌のつっぱりを感じる場合は過剰に皮脂を取りすぎているため注意。

洗浄力の強い洗顔料でごしごし洗うのではなく、泡で優しく洗顔し、くれぐれも皮脂の取りすぎには十分注意をしてください。

強い洗顔料を控える代わりに、蒸しタオルなどで毛穴を開くのも有効です。

④混合肌

混合肌は、部位によってテカリがあったり乾燥したりと、脂性肌と乾燥肌があわさったものです。

いわゆる皮膚全体の皮脂量と水分量のバランスが取れていない状態ですので、べたつくゾーンと乾燥しているゾーンに合ったお手入れが必要です。

洗顔はべたついているTゾーンから丁寧に行います。

てのひらを使ってしっかりと泡立てた泡で洗い、洗顔後の保湿は、Tゾーンもきっちりと保湿するのがポイントです。

⑤インナードライ

乾燥性脂性肌(インナードライ)

表面上はテカリや皮脂の分泌が多い脂性肌ですが、実は内部は乾きに乾いているというのがこのインナードライ。

このタイプの場合については特に皮脂を取りすぎないでください。

ベタベタしているためについつい皮脂を取りたくなってしまいますが、内部はすでに乾燥肌症状でもあるため、皮脂を取れば取るほど皮脂の分泌をさらに悪化させます。

すべてにおいてポイントは皮脂を取りすぎないということです。

以下にケア方法をまとめてご紹介します。

タイプ別にご紹介した方法と重複する個所もありますが、これらの方法をきっちりと守ってスキンケアをしてください。

基本的に肌をこすらない。

入浴時や洗顔時、メイクのときも肌をこすってしまうと肌の角質を傷つける原因となります。

特に洗顔時には、洗顔料をしっかりと泡立てて泡で優しく洗ってください。

夏場などは汗が顔に流れ落ちて気持ち悪いですが、決してハンカチやタオルでごしごしふき取るのではなく、優しく押さえるようにして汗をぬぐってください。

お風呂の温度に注意する

熱いお風呂は皮脂を洗い流してしまうため、できれば避けてください。

肌にいい適温は38度~40度くらいとされています。

保湿後は乳液をつけてで水分が逃げるのをブロック

洗顔後に化粧水などで保湿した後は必ず乳液で水分が蒸発してしまうのをブロックしてください。

時間を置きすぎると乾燥してしまうため、すぐに乳液の塗布をするのが基本ですが、脂性肌やインナードライ、混合肌の人にはベタベタするので乳液を嫌う人もいます。

乳液は必ず使用してください。

スキンケア以外の改善方法について

スキンケア以外の改善方法について

皮脂の過剰分泌は日常生活の影響も受けて増減します。

日常生活においても改善行動をとることができれば、症状を改善することができます。

以下に数点ご紹介します。

皮脂抑制に有効な成分 「ビタミンの摂取がポイント」

外側のスキンケアをしただけでは完全にケアをしているとは言えません。

体の内側からのケアもまた大切です。

食事もまた皮脂の分泌の増減に大きな影響を与えます。

<皮脂抑制に有効な成分>

  • ビタミンB2
    脂質をエネルギーに変換するときに使用され、肌を健康的な状態にたもち、皮脂分泌抑制効果も備えます。
    不足すると脂質の代謝のバランスが崩れてしまい皮脂の分泌が過剰になってしまいます。
    (食材例:レバー類、鶏卵、ノリ類、唐辛子、キノコ類、納豆、たらこ)
  • ビタミンB6
    主に角質などのタンパク質の合成に使用され、皮膚の抵抗力を向上させます。
    不足すると新陳代謝がうまくいかなくなります。
    (食材例:マグロ、サンマ、アジ松尾、鶏むね肉、ささみ、ゴマ、にんにく、など)

油の多い食事はしない

先ほどご紹介した通り、ビタミンB2などは脂質をエネルギーに変換(脂質の代謝)させるためにも使用されるので、油っ気の多い食べ物を摂取していれば、それだけどんどんビタミンBが消費され、肌を守るためのビタミンBがそれだけ少なくなってしまいます。

脂質の多い食材として、揚げ物、生クリーム、バターなどが挙げられますがこれらの食材は摂取しすぎないようにしてください。

どうしてもビタミン群を食材から摂取できない場合は、サプリメントの使用も有効です。

喫煙をしない

喫煙は、抗酸化作用のあるビタミンCを消費させてしまうため、活性酸素が体内に発生してしまい、肌の老化につながります。

お酒を飲みすぎない

アルコールを摂取したあと、体内ではアルコールの分解が行われますが、その際に皮脂抑制に有効な成分であるビタミン群が消費されてしまうため、皮脂量が増加してしまいます。

飲酒は適度にしましょう。

加湿を心がける

夏場のクーラーや冬場の暖房など、意外と乾燥に注意をしなければならないシチュエーションは多くあります。

加湿器などを利用して、湿度を保つように心がけてください。

十分な睡眠、ストレス発散も大切

睡眠不足はホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌量を増加させてしまうため、十分な睡眠はお肌の調子を整えるにも必要。

また、ストレスは自立神経に影響を与え、皮脂を過剰に分泌させる可能性があるため、ストレスのためすぎにも注意しましょう。

紫外線対策もバッチリと

先に書いた通り、紫外線は皮膚に数々の悪影響を及ぼします。

皮脂が足りていない皮膚に対してはダメージを与え、乾燥を助長させます。

皮脂が過剰にありすぎても、皮脂を酸化させ、シワやシミなど皮膚の老化を招きます。

紫外線に対しては、日焼け止めや日傘、帽子、サングラスなどを活用して日常生活において紫外線をあびないように対策してください。

正しく肌質を判断して、正しいスキンケアを!

脂性肌かも?と思ったらまずチェック!正しく見分けて、正しいケアを!脂性肌のスキンケアについて

インナードライのように実は乾燥肌なのに間違って認識されていることもある脂性肌。

特に自分の肌質が脂性肌かインナードライなのかしっかりと認識することが大切です。

正しく自分の肌質を判断してケアしていくのが脂性肌を改善する第一歩です。

正しいスキンケアと日常生活でのケアをプラスして、脂性肌を改善していきましょう!

  • 皮脂は皮膚の状態を守る門番!取りすぎないようにしよう!
  • 脂性肌とインナードライの違いをしっかり認識しよう!
  • スキンケアのときは皮脂を取りすぎると逆効果
  • 食事など日常生活からも対策できることはあります!

皮脂をきちんと理解して、皮脂をコントロールする。
皮脂を取りすぎないスキンケアを行って、皮脂の過剰分泌を防止し、普通肌を手に入れましょう!

健康美容のお困りごと解決専門店なら「テイコクオンラインストア」

テイコクオンラインストアは、ドラッグストアでは決して解決しない
お客様の健康や美容に関するお悩みやお困りごとにお応えする商品の
取り扱いに特化した専門店です。

こんなお悩みありませんか?

  • お肌のトラブルにお悩みの方
  • 腰や膝がいたいとお悩みの方

こんなお悩みを解決する商品を厳選して販売しています。

▼ 詳しくはこちらから ▼