キャベツに含まれる栄養は胃腸を守るのに効果的!キャベツの選び方と栄養の効率的な摂り方も紹介!

スーパーで年中見かける身近な野菜のうちの1つであるキャベツ。
優れた栄養価が豊富に含まれていることをご存知でしたか?

一般的に野菜に多く含まれるビタミン以外にもキャベツには様々な栄養が含まれています。
今回はキャベツの栄養とその働き、栄養を効率的に摂取する方法をご紹介します。
日々の食事にも取り入れてみてください。

身近な存在だからこそ知っておきたいキャベツに含まれる栄養!

キャベツに含まれる栄養

様々な調理法で食べることのできるキャベツですが、食べることでどのような栄養が摂れるのでしょうか?
旬の時期には安く手に入れられる野菜ですので、どのような栄養が含まれているのかを知って食べるようにしましょう。

【キャベツに含まれる栄養素】ビタミンU

ビタミンUはキャベツから発見された栄養素で、キャベジンという別名もあります。
水溶性のため加熱すると水に溶け出す性質があります。
「ビタミン」と名前についていますがビタミンではなくアミノ酸の一種です。

【キャベツに含まれる栄養素】ビタミンC

犬や牛はビタミンCを体内で作り出すことができますが、私たち人間は体内で作り出せないため食事から摂る必要があります
保存や調理方法によって大幅に失われることがあります。

【キャベツに含まれる栄養素】ビタミンK

脂溶性で油脂に溶けるビタミンのため油と一緒に摂ると吸収率が上がります。
水溶性のビタミンとは違い、尿として排出されないため体内に留まりやすい栄養素です。

【キャベツに含まれる栄養素】カルシウム

カルシウムは体内でもっとも多いミネラルです。
骨に蓄積されますが、体内のカルシウムが足りなくなってくると骨を溶かして体内のカルシウム量を一定に保とうとする仕組みがあります。

【キャベツに含まれる栄養素】カリウム

小腸で吸収され全身に運ばれた後に腎臓で排出され、体内に不足していれば再吸収されるので常に一定量が体内に維持されます
主に細胞内に存在しています。

【キャベツに含まれる栄養素】マグネシウム

マグネシウムは骨や筋肉、脳、神経など体のいたるところに存在しています。
体を作り出すのに不可欠な栄養素です。

キャベツがもたらす健康効果!胃腸を守るだけじゃない

キャベツの効果

先ほど紹介したように様々な栄養を含んでいるキャベツですが、それぞれの栄養は体にどのような効果をもたらすのでしょうか?
1つずつ解説していきます。

≪キャベツの効果①≫胃腸を守る(ビタミンU)

市販の胃腸薬にも使われているビタミンUは胃腸の粘膜を丈夫にし、粘膜が荒れた時には修復します。
さらに潰瘍を抑える働きも確認されています。
これはビタミンUが粘膜細胞の血流を促進することでタンパク質の生成が活発になるので胃腸粘膜組織が作り出されるためです。
また、胃酸の分泌量を調整してくれるので過剰に胃酸が分泌されている時には分泌量が抑えられるので胸焼けや胃の不快感が改善されます。

≪キャベツの効果②≫免疫力アップ(ビタミンC)

ビタミンCは強い抗酸化作用があるのでウイルスが体内に侵入した時には攻撃して身体の免疫力をあげてくれます
感染症にかかった時の自然治癒力もあがるので病気に対しての抵抗力もつきます。
ビタミンCはストレスを受けた時や喫煙時に多く消費され失われるので比較的消耗しやすい栄養素です。
多く摂取した場合には尿として排出されるので積極的にとった方がいいでしょう。
他には、コラーゲンの合成を活発に行うので血管や粘膜、骨、肌を丈夫にします。
シミソバカスの予防にも効果的です。

≪キャベツの効果③≫血液の凝固促進(ビタミンK)

野菜の中ではキャベツが最も多くビタミンKを含んでいます。
血液の凝固を促す効果があるので止血作用があります。
ビタミンKが不足すると鼻血が止まりにくかったり月経過多になったりする可能性があります。
これが慢性化すると貧血になるのでビタミンKが不足しないように注意しましょう。
さらに、ビタミンKには骨からカルシウムが流れ出るのを止める働きがあるので骨を丈夫にします。

≪キャベツの効果④≫骨を丈夫に(カルシウム)

カルシウムは骨を作る材料になるので骨を丈夫にしてくれるということは多くの方に知られていると思います。
また、心拍を規則正しく保ち筋肉の収縮させる働きもある欠かせない栄養素です。

≪キャベツの効果⑤≫むくみ改善(カリウム)

カリウムは細胞の浸透圧を調整して一定に保とうとします。
そのため、塩分を摂りすぎてむくみが気になる時に摂取すると改善が期待できます。
その他には神経伝達を正常に行う働きもあります。

キャベツと一緒に食べるだけでいいことがある?相性の良い食べ合わせ!

キャベツと相性の良い食べ合わせ

健康効果のある栄養素が豊富に含まれているキャベツですが、栄養をより多く身体に取り込むことができる相性の良い食べ合わせがあります。
ご自身が得たい健康効果に注目して読んでみてください。

【キャベツと相性のいい食材①】トマト(粘膜の補修)

トマトに豊富に含まれているリコピンはキャベツに豊富に含まれるビタミンUと同じく胃腸の粘膜を補修する働きがあります。
さらに、キャベツにはない栄養も含まれているのでそれらを補うこともできます。
ロールキャベツをトマトソースで煮込みスープごと食べれば栄養を余すことなく摂ることができます。

【キャベツと相性のいい食材②】玉ねぎ(血流促進)

玉ねぎに含まれるアリシンは血液をサラサラにする効果があります。
キャベツのカリウムによるむくみ改善効果と組み合わせることで血流の促進効果が期待できます。
血流が滞っていると肩こりや冷えに始まり様々な身体の不調に繋がりますから血流をよくしておくことは日頃から大切です。
比較的組み合わせやすい食材ですので積極的に摂っていきましょう。

【キャベツと相性のいい食材③】あさり(貧血予防)

あさりには鉄が含まれていますが、キャベツに含まれているビタミンCと一緒に摂取することで鉄の吸収率が上がります。
あさりとキャベツは酒蒸しにするだけで美味しく食べられるので料理が苦手な方にも取り入れやすいのではないでしょうか。

【キャベツと相性のいい食材④】オレンジ(美肌)

キャベツ同様オレンジにもビタミンCが豊富に含まれているので美肌効果があります。
キャベツとオレンジを組み合わせるのは一見難しそうですが、スムージーにしたりサラダにしたりと生で食べられる料理が多く栄養を逃すことなく摂りやすいです。
食欲がない時にも取り入れやすい組み合わせです。

【キャベツと相性のいい食材⑤】油もの(貧血予防)

定食で揚げ物にキャベツが添えられている物を多く見かけると思いますが、それには理由があります。
キャベツの粘膜補強効果と合わせて揚げ物から胃を守るためです。
さらにキャベツと油ものの組み合わせで嬉しい効果は他にもあります。
キャベツが含む栄養素の中で油に溶けやすいビタミンKの吸収率をあげることができます
美味しく食べて健康も手に入れましょう。

キャベツの栄養を余すことなく摂りたいならこれに気をつけよう!

キャベツの栄養を余すことなく摂る食べ方

キャベツの栄養を摂るには気をつけたいことがあります。
それらを把握した上で上手に栄養を摂っていきましょう。

キャベツの食べ方①芯も食べる

キャベツの芯は固いので、食べずに捨ててしまいがちですが葉の2倍もの栄養が含まれています。
細切りにして炒め物に加えたり、そぎ切りにしてスープに入れたりと切り方と調理法を工夫すれば甘みが強い芯は美味しく食べられます。
芯の部分は旨味成分であるグルタミン酸が豊富に含まれているのでスープに入れると旨味が出ますが、煮込みすぎると臭みが出るので注意しましょう。

キャベツの食べ方②生で食べる

水溶性や脂溶性の栄養素は調理することで溶けでるので栄養を逃している場合があります。
そのため生で食べると栄養を逃すことなく食べられます。
しかし、生で食べると身体が冷える場合がありますので冷え性の方は気をつけてください。
また生では食べ応えがあって食べられる量が限られるので、蒸してかさを減らした上で食べるのもおすすめです。

キャベツの食べ方③煮込み料理はスープも食べる

加熱しても栄養を逃しにくい食べ方がスープです。
水溶性の栄養素はスープに溶けでるので具材だけでなくスープも飲めば余すことなく栄養が摂取できます。

栄養が多くて美味しいキャベツの選び方紹介!

美味しいキャベツの選び方

キャベツを選ぶ時に気にされるポイントはありますか?

重さ、芯の切り口など確認してほしいポイントを紹介していきます。
より美味しくて栄養のあるキャベツを選べるように知識を持っておきましょう。
キャベツは一年中出回っていますが、季節によって特徴が異なるので春キャベツと冬キャベツそれぞれでポイントをまとめます。

〈春キャベツ〉

  • 葉が柔らかく巻きがゆるい
  • 葉の緑色が濃い
  • 芯が高くない
  • 芯がみずみずしい
  • 軽い

〈冬キャベツ〉

  • 巻きが強く葉の間隔が詰まっている
  • 葉の緑色が濃い
  • 芯が500円玉くらいの大きさ(大きすぎない)
  • 重い
  • 外葉がみずみずしい

春キャベツは柔らかく軽さがあるのが特徴で、冬キャベツは葉がしっかりと詰まっているのでずっしり重いのが特徴です。
それぞれの特徴に合わせて選んでみてください。

栄養を逃さず長持ちさせるキャベツの保存方法!

キャベツの保存方法

美味しいキャベツを選べたら、次は保存方法を確認してみましょう。
保存法によって長持ちしなかったり栄養を逃したりしますので保存方法にも気を配りましょう。

<1玉買った場合の保存方法>

  1. まずは芯を包丁でくり抜きます。(芯は別で取っておくかその日に食べましょう)
  2. そして水で濡らしたキッチンペーパーを丸めて芯があった箇所に詰めます。
  3. さらに濡らしたキッチンペーパーか新聞紙で包みます。
  4. そこまでできたらポリ袋に入れて口は閉じずに野菜室にいれておきます。
  5. 野菜室には芯があった方を下にして入れておきましょう。

キッチンペーパーは1日ごとに変えてください。
こうしておけば2週間から長くて1ヶ月ほど保存できます。
キャベツは色々な料理に使えるので常に冷蔵庫に入っていれば助かります。

<1/2や1/4にカットしたキャベツを買った場合や野菜庫に入れるために切った場合の保存方法>

  1. 同じように芯を取って濡れたキッチンペーパーや新聞紙で包んでポリ袋に入れた上で野菜室に入れてください。
  2. このキャベツを使う時には切っていくのではなく1枚ずつ剥がすとより長持ちします。
  3. 切り口が黒ずんでいる時には切り落としてしまいましょう。

3〜5日ほど保存できます。

キャベツを1玉買ったもののどうしても鮮度のいいうちに食べきれなさそうな場合は料理に使いやすいサイズに切ってから冷凍しておくと便利です。
冷凍するとしんなりとするので、塩もみの効果や加熱した時に火が通りやすいというメリットがあります。
2ヶ月ほどで使い切ってください。
栄養素を可能な限り失わないようにするためにも、密閉袋に入れてしっかり空気を抜いた状態で、アルミトレーにのせるなどして急速に冷凍しましょう。

まとめ【キャベツの栄養を効率的に摂ろう!】

今回はキャベツの栄養がもたらす効果についてお話ししました。
食べ方を工夫することでより効率的に栄養が摂れるので、正しい知識を持ってキャベツを食事に取り入れましょう。

  • キャベツの栄養:ビタミンU、C、K、カルシウム、カリウム、マグネシウム
  • 栄養素の働き:胃腸を守る、免疫力アップ、血液の凝固促進、骨を丈夫に、むくみ改善
  • 相性の良い食材:トマト、玉ねぎ、あさり、オレンジ、油もの
  • 栄養の効率的な摂り方:芯も食べる。生で食べる。煮込み料理はスープも食べる。
  • 選び方:春キャベツ(葉が柔らかく巻きがゆるい)冬キャベツ(巻きが強くずっしりしている)
  • 保存方法:保水加工をしてからラップではなくビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

メリットしかない!白湯を飲むとこんなに健康に効果が!長続きのヒントも解説

白湯を飲む習慣が健康に良いということは、みなさん一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか?
実際にやってみたという方もいらっしゃるでしょう。

白湯を飲むという非常にシンプルな健康法ですが、実にさまざまな健康効果があることをご存知ですか?

その効果のほとんどが、女性が気になる美容やダイエット、冷え性などに対して効果が期待できるものなのです。
さらに、お湯を沸かすだけなので費用もほとんどかかりません。

メリットばかりの白湯習慣ですよね。
とは言いつつ、いざやってみると、なかなか続かないもの。

今回は、白湯の持つ健康効果を解説し、さらに、続けるための工夫もご紹介します。
白湯を飲んで、手軽に健康を実現してみませんか?

白湯の効果を知る前に!まずは白湯とは何かについて知ろう!

白湯とは?

白湯ってお湯でしょ?と思われる方も多いのですが、確かに白湯は簡単に言うと、お湯のことです。
しかし、ただのお湯ではありません。

「しっかりと沸かしたお湯」のことです。

お湯は、単に温度が高い水のことをさしますので、沸騰していない温度の高い水のこともお湯と呼びます。

また、「湯冷まし」というものをご存知でしょうか。
小さなお子さんに水分を与えるため、沸騰したお湯を飲みやすい温度まで冷ますことがありますが、これを湯冷ましと言います。

つまり、「飲みやすくなるまで温度が下がった白湯」とも言えます。

通常、白湯を飲む場合は熱すぎると体に負担がかかるため、だいたい50℃から60℃くらいに冷ましたものを飲みます。

そして、インドの伝統医学である「アーユルヴェーダ」にも白湯を飲む健康法があります。

このアーユルヴェーダでは、「火と水と風」が自然界を構成する要素であると考え、人の体もまた同じ要素で成り立っていると考えられています。
白湯は「水」を「火」にかけて沸かし気泡(風と定義)もできるため、結果として自然界を満たす要素と同じ要素を持つことから、身体のバランスを整えるものと考えられています。

女性が嬉しい効果がいっぱい!白湯の効果はこんなにある!

白湯の効果

では、「お湯を飲む」というたったそれだけの行為が、どれほどの効果をもたらすのかを解説していきます。

実は白湯がもたらす最大の効能は、「温かい水を飲むことによって、体内や内臓が温まる」ということ。
この「内臓が温まる」というところから派生して、色々な効果が期待できます。

白湯の効果①基礎代謝の向上

基礎代謝とは「人が何もしなくても消費されるカロリー」のことで、単純に「生命活動の維持させるためのカロリー」といえます。

人は走ったり、歩いたり、考えたりしますが、その時にカロリーを消費します。
基礎代謝は、こういう行為がない状態でのカロリーです。

当然、この基礎代謝が多くなればなるほど、何もせずともカロリーは消費されていきます。
脂肪燃焼効果がアップし、より多くのダイエット効果が望め、太りにくい体になれるのです。

基礎代謝が上がる仕組みはこうです。

飲んだ白湯は、喉を通り体内に入ります。
この時、食道や胃や腸を温め、同時に血流の流れを良くします。
血流の流れが良くなると、基礎代謝があがります。基礎代謝が上がることで1日の消費カロリーが増加するため、ダイエット効果も期待できます。

白湯の効果②冷え性の改善

女性を悩ませる冷え性にも効果が期待できます。
血のめぐりが良くなることによって、毛細血管の隅々にまで血液が流れていき、冷え性の改善が期待できます。

白湯の効果③便秘の改善

便秘の解消、つまり腸内環境を整える効果もあります。
白湯を摂取することで内臓が温まり、内臓の動きが活発になります。

それによって、腸内の活動も活発になり、便秘を改善する効果が期待できます。
同時に、白湯を飲むことで水分を摂取できるため、水分不足で便秘気味になっている場合、効果が期待できます。

白湯の効果④デトックス効果、美容効果

先ほどの便秘の改善効果に関連して、内臓の活動が活発になることで、利尿作用に効果があります。
この利尿作用効果によって、体にたまっている老廃物などの悪いものを外へ排出するデトックスの効果が期待できます。

白湯によって血流が改善され、老廃物などが流れやすくなるので、肌のターンオーバーが活発になり、肌トラブルの改善などの美肌効果が望めます。

白湯は体を内部から温めることによってさまざまな効果を生み出します。
お湯を沸かして飲むという簡単なことだけに、これだけの効果があるというのは驚きですよね。

こんなにも簡単!効果的な白湯はこうやって作る!

白湯の作り方

白湯を飲んで健康になろう!と思って始めてみると、白湯はどのように作ればいいのかが問題になります。
効果的な白湯の作り方はこの通りです。

<やかんを使った方法>
基本的な作り方は、このやかんを使用した方法です。
具体的には次のような手順で作ります。

①やかんに水を入れ、火にかける。
やかんに入れる水は水道水でOKです。
煮沸することによって、水道水に含まれる塩素やトリハロメタンを除去していきます。

②しばらくして沸騰したら、ふたを外し、そのまま10分以上放置する。
沸騰してもすぐに火を止めず、そのまま10分以上沸騰させ続けます。
こうすることによって、水に含まれる不純物を除去していきます。
ふたを外すのもポイントです。
ふたを外すことで、蒸気の逃げ道を作り、一度除去された不純物が再び水の中へ戻ることを防げます。

③火を止め、自然にお湯が冷めるのを待ってから飲む。
コップや耐熱容器に移し替えたあと、自然にお湯が冷めるのを待ってから飲んでください。
あまりに熱い温度で飲用すると、体に負担がかかりますので、50℃~60℃くらいまで冷ましてから飲みます。

水道水を使用する場合は不純物を除去するために、沸騰後の10分程度煮沸が必要になります。
これを実現するためにはヤカンを使う方法が最も効果的です。

ただし、使用する水を塩素や不純物が含まれていないミネラルウォーターなどにする場合、やかん以外の選択肢も入ってきます。
電子レンジを使用する場合は次のように白湯を作ります。

<電子レンジを使用した作り方>
耐熱用のコップにミネラルウォーターを入れ、500Wで2~3分温めます。
飲みやすい温度になるように時間を調整するのがポイントです。

水道水ではなく、ミネラルウォーターを使用する場合は、電子レンジの他にも電気ケトルなどを使うことで白湯を作れます。

また、作った白湯を温めなおすと健康効果が薄れるとされているので、その都度作って飲むように心がけましょう。

白湯の効果を最大限に引き出す飲み方ってあるの?

白湯の効果を最大限に引き出す飲み方

さあ、いよいよ飲むぞ!というところですが、実は飲み方にもポイントがあります。
飲む時間帯や飲む量について解説していきます。

白湯の飲む量は1日にどのくらい?

結論から言うと、白湯は1日で多くても700~800mlまで。
これ以上飲んではいけません。

だいたい3~5回くらいに分けて飲んでください。
だいたい1回あたり140ml~200mlくらいが適量となります。

白湯を飲むスピードは?

ゆっくりと時間をかけて飲むのがポイントです。
一気に飲むと、白湯が胃の消化液を薄めてしまい、消化吸収が阻害される場合があります。
10分から20分程度かけてゆっくりと飲むと効果的です。

白湯を飲むと効果的な時間帯は?

最も効果的な時間帯は、ずばり朝一番。
睡眠時に下がった基礎体温を上げられ、同時に睡眠時に消費した水分を補えるからです。
まだ起き切れていない体をしゃきっと起こしてくれる、まるで聖水のようなありがたい水ですよね。

また就寝前に白湯を飲むのも、温かさによってリラックスでき、効果的です。
ただし、飲みすぎるとトイレが近くなるので注意が必要です。

食後に飲む場合は注意が必要です。
食後すぐに白湯を飲むと、白湯が胃の消化液を薄めるため、消化不良につながります。
食後に飲む場合は、30分以上あけてから飲むようにしてください。

味や効果を自分好みにプラスしよう!白湯アレンジレシピ集!

白湯のアレンジレシピ

白湯の味ってわかりますか?
しっかり作った白湯は、実はほんのりと甘みがあってまろやかな味わいがします。
ただ、それでも長く続けていくと飽きることもあるでしょう。

白湯に一つ何か食材をプラスすることで、さらなる健康効果が追加され、味に変化をつけられます。

ご紹介するレシピは、コップ一杯の分量(150ml)の場合です。
レシピは目安ですので、ご自身で分量を調節して、好みの味を見つけてください。
アレンジ次第で色々と工夫ができますよ!

白湯のアレンジした飲み方①レモンをプラス

白湯にレモンを入れると、「ビタミンCやクエン酸」を手軽にプラスできます。
ビタミンCは抗酸化作用があるため、美容にも最適です。

作り方は、カップ1杯の白湯にレモンを数滴絞って入れます。

酸味がある味がお好きな方は、もっと多くレモンを入れてください。
使うレモンは果物のレモンが理想ですが、より手軽に行くなら瓶詰めされているレモン果汁を使用するのも一つの手ですよ。

白湯のアレンジした飲み方②はちみつをプラス

はちみつは甘みだけが魅力と思っていませんか?

実は、はちみつには味のおいしさもさることながら、ミネラルやビタミン、アミノ酸、ポリフェノールといった成分を含み、健康にも大変効果のある食材です。
ポリフェノールは抗酸化作用があるため、肌の老化防止にも効果ありです。

作り方は、カップ1杯の白湯にはちみつを小さじ1杯くらい入れてください。
はちみつには殺菌作用があるので、のどが痛い時にもおすすめですよ。

はちみつにレモンをプラスしてもおいしくいただけます。

白湯のアレンジした飲み方③ショウガをプラス

身体を温める白湯ですが、ポカポカ効果をさらにアップさせるために、ショウガをプラスするのもおすすめです。
寒い冬の朝にも最適ですし、冷え性の女性の方にもぴったりですよ。

作り方は、カップ1杯の白湯にうす切りのショウガを1枚~2枚ほど入れてください。
より手軽に作るなら、チューブのショウガを小さじ1杯ほど入れるのもいいでしょう。

こちらもお好みによってはちみつをプラスするのもおすすめ。

白湯のアレンジした飲み方④黒コショウ・ローリエをプラス

ショウガと同じように身体をあたためる食材として、黒コショウやローリエがあります。
それぞれ単独で白湯にプラスしてもいいですし、両方組み合わせてもOKです。

作り方は、カップ1杯の白湯にローリエ1枚と黒コショウを少々入れます。

ローリエは切込みを入れたり、二つに折ると、香りが出やすいのでおすすめ。
ローリエの香りと黒コショウのピリッとした感覚が刺激的で、体も温まりますよ。

白湯のアレンジした飲み方⑤オリーブオイルをプラス

オリーブオイルをはじめとしたオイル系を加えると、便秘にも効果がある白湯ができあがります。
オリーブオイルに含まれる成分が腸の動きを活発にするため、慢性的な便秘にも効果があります。

また、ポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化作用も豊富に含まれているので、お肌が気になる女性にも最適ですよ。

作り方は、カップ1杯の白湯に小さじ1杯くらいのオリーブオイルを入れます。
熱いうちに飲むことをおすすめします。

自分の好みの味や栄養素のある食材をプラスすることで、飽きずに白湯習慣を続けられます。
ぜひアレンジしてみてください。

続かない?効果的な白湯習慣を続けるためのヒントを解説!

白湯習慣を続けるためのヒント

飲み始めてしばらくすると、だんだん当初の気持ちが薄れていき、結局白湯を飲まなくなったという経験をされた方もいらっしゃるでしょう。
「お湯を沸かして飲む」という言ってしまえば単純で簡単なことなのに、なぜ続かないのでしょうか。

最後に続けられる白湯習慣について考えていきましょう。

続けられない理由は以下のようなものではありませんか?

  • 白湯の味に飽きた、味がしないのでつまらなくなった

確かに白湯は水を沸かしただけのものなのですが、実はその奥にはまろやかで甘みのある味わいを感じられます。
ただ、それでも味に変化がないということで飽きることも考えられます。

その場合、ご紹介した白湯のアレンジレシピで自分好みにアレンジすることで楽しむのはいかがでしょうか。
色々な食材を試していくことで自分好みに変化をつけられるので、おすすめですよ。

  • 白湯を作るのが面倒になった

白湯を作る場合、ヤカンを使ってある程度煮沸する必要があります。
朝一番に飲もうと思っても、朝は1日の中で一番あわただしい時間帯でもあり、なかなか時間を割けないですよね。

そういう時は、自宅のやかんを使用して白湯ができる時間を把握するのがポイントです。
時間さえわかれば、やかんを火にかけたらその出来るまでの時間、朝の準備ができます。
タイマー設定ができるコンロの場合はその機能を使うといいでしょう。

すでに解説しましたが、やかんで煮沸するのは不純物を取り除くためなので、ミネラルウォーターなどの不純物が入っていない水を使用すれば、電子レンジや電子ケトルでも白湯を作れます。
電子レンジや電子ケトルの場合も、セットしてしまえばあとは放置しても大丈夫なので、手軽に白湯を作れます。

そして最も手軽な方法は、「ウォーターサーバー」を利用することです。
不純物がない高温のお湯をいつでも出せるため、一番手軽に白湯を作れます。
長く続けるにはいかに手軽に白湯を作るかということがポイントですのでこれらの方法も検討してみてください。

  • なかなか効果が出ないから途中であきらめた

白湯を飲み続けてもなかなか効果が出ないからやめた、という場合はどうでしょう。

当然ですが、白湯の効果は飲んですぐに出るものではありません。

白湯の効果を実感するには、だいたい1か月くらい続ける必要があります。
あきらめないでまずは続けてみるということが大切です。

ただ、その1か月間にも何かしら自分の中での小さな変化を発見することもあるでしょう。
飲むことによって温かくなって気分が良くなったとかリラックスできたとかは、精神面での変化はありませんか。

実際の身体への効果が出てくるまでは1か月かかるかもしれませんが、気分の変化などの自分の変化を見つけることでも、明日もやってみようという動機づけにつながることがあります。
そのうえでまずは1か月続けてみましょう。

まとめ【こんなに効果のある白湯を習慣にしない手はない!】

さまざまな健康効果があるのにやることは実にシンプル。
それが白湯を飲むことによる健康法ですが、これだけの効果が期待できるなら、老若男女を問わずにどんどん実践していきたいですよね!

  • 白湯は身体を中から温めるので健康効果がいっぱい。
  • 朝イチの白湯は体を目覚めさせる聖水!
  • 長続きの秘訣はいかに習慣化をするか。

湯の効果をしっかりと理解して自分なりの習慣をいかに作っていけるか、一度記事を参考に試してみてください。白湯習慣で健康になりましょう!

「痰が絡む」のは体からの危険信号?痰が絡む原因や考えられる病気、そして上手な痰の出し方

皆さんは、痰が絡んでなかなかすっきりしないという経験はありませんか?
呼吸器系の病気の中でも咳と1位2位を争うぐらいよくある症状としてあげられるのが、痰が絡むという症状です。

しかし、痰の役割やメカニズムを知らないという人も多いのではないでしょうか。
今回は、そちらを説明しつつ考えられる病気などについて話していきます。

【痰について】痰とは何?痰の役割って?

痰の役割とは?

痰とは、呼吸器系でつくられ咳こむことによって外に出される粘液のことをいいます。
痰は、実に約94%が水です。

その他には、ムチン(ムコタンパク質)、免疫グロブリン、脂質などが約5%を占め、残りは電解質と細胞遺残物で構成されています。
ムチンには、シアル酸という酸性の糖とフコースという中性の糖があります。

正常時は、シアル酸の割合が多いためサラサラしている痰ですが、ウイルスや細菌などによりフコースの割合が多くなるとネバネバした痰となり、痰が絡むという症状を引き起こします。

免疫グロブリンとは、免疫の中で大きな役割を担っており、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類に分かれています。

痰には、体内に入ろうとしている異物を気管支から分泌される粘液で絡めて体外に出すことで、異物が体内に侵入するのを防ぐ役割があります。
つまり人間の防御反応ということです。

【痰のメカニズム】なぜ痰がでるの?

痰のメカニズム

次は痰が出るメカニズムについて話していきます。
気道粘膜には、線毛上皮内の杯細胞や粘膜下組織にある気管腺・気管支腺が存在しています。

その両方から気道分泌物という粘液が作られています。
気道分泌物は、上皮細胞の線毛運動によって喉頭側、つまり上の方へ運ばれ、気道をきれいにします。

正常時は気道分泌液の分泌量はごくわずかのため、その後気道分泌物は無意識に食道を通って胃へ送り込まれ、痰は出ません。
しかし、ウイルスや細菌などによって気道分泌物量の増加により、食道を通ることが難しくなり、飲みこめなくなります。
それにより痰として出ていきます。

線毛も痰ができるメカニズムに影響を与えています。
線毛とは、その字の通り毛です。
体の中にある毛のことです。

線毛は、表面のネバネバとしたゲル層と深層のさらさらしたゾル層の2つの層で覆われています。
ゾル層の線毛の動きに影響され、その上のゲル層が動いて痰が咽頭側へ運ばれます。

このときの動きは一方方向であり、ベルトコンベアーを想像してもらうとわかりやすいでしょう。
しかし、死んだ細菌を含むことで気道分泌液の粘度が高くなるといった性状の変化によりこの輸送機能(ベルトコンベアーの動き)が低下し、痰をうまく吐き出すことが難しくなります。

それにより、なんとなくすっきりしない感じがし、痰が絡むという症状になります。

【痰で考えられる病気】痰は何かの病気のサイン?

痰は何かの病気のサイン?

痰のメカニズムについて理解したら、次は痰から考えられる病気について話していきます。
痰は、病気ごとに色調・硬さ・臭いなどに特徴があるといわれています。
ですので、痰の性状を観察することは大切です。

〈白色~透明〉

粘り気のある痰(杯細胞や気管支腺などからの過剰分泌)

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • アレルギー性気管支炎
  • 非細菌性感染症

COPDとは、主にタバコの煙による有害物質を長期にわたって吸い続けることで、気道や肺の炎症を生じる病気です。
喫煙歴のある40歳以上の方に多くみられます。

粘り気のない痰(毛細血管の透過性亢進)

  • 気管支喘息(ぜんそく)

気管支喘息は、皆さんも既にご存じだと思います。
気道の慢性炎症により咳や呼吸困難といった症状がでる病気です。
意外に知られていませんが、気管支喘息でも痰がでます。

〈痰黄色〉

最もよくみる痰です。この色の場合、細菌性感染症の疑いがあります。

  • 気管咽頭炎
  • 急性気管支炎
  • 急性肺炎

〈緑色〉

緑膿菌などが産出する色素による色で痰に色が付きます。

  • びまん性汎細気管支炎(DPB)
  • 慢性気管支炎
  • 気管支拡張症

DPBは、両肺に広範囲に広がって呼吸細気管支と呼ばれる細い気管支を中心に慢性炎症がみられ、咳や痰が絡むような症状がみられる病気です。
ほとんどの患者さんで慢性副鼻腔炎を合併します。
東アジアに多く見られ、欧米にはほとんど存在していないようです。

〈さび色〉

膿に少量の血液が混じってみえる色をしている痰です。
この痰の中には、腫瘍や肺膿瘍の組織破壊物が含まれています。

  • 肺炎球菌性肺炎
  • 肺膿瘍肺化膿症

肺膿瘍は、肺炎が重症化・慢性化することで肺の中の肺実質という部分が破壊されて膿がたまることで起こる病気です。

〈ピンク色〉

この痰は、肺循環のうっ血により肺毛細血管から漏れ出た血液と肺胞の空気が混ざることで泡状のピンク色となります。

  • 肺水腫

肺水腫は、肺毛細血管から血液だけでなく水分も血管外へ漏れ出てしまい、肺が水浸しになってしまう病気です。
肺が水浸しになると、肺で酸素をしっかりと取り込むことが難しくなりため、重症化すると呼吸器不全に陥ることがあります。

〈茶色、暗赤色〉

この色の痰は血痰です。
肺血管が破れ、気道内へ出血することでこの色を生じます。
血線を引いたものは咽頭性や喉頭性に多く、全体的に赤い痰は下気道性が多いようです。

  • 肺がん
  • 気管支拡張症
  • 肺結核
  • 肺梗塞
  • Goodpasture症候群

気管支拡張症は、慢性的な気道炎症によって太い気管支が大きく広がり壊されてしまう病気です。
大量の痰を出すということで知られています。

Goodpasture症候群は、肺と腎臓をおかす自己免疫疾患です。
肺胞出血と糸球体腎炎の併発として現れることが最も多いですが、どちらか片方だけという場合もあるようです。

〈赤色〉

この色も血痰です。
肺血管が破れることによる気道内の出血が1回2mL以上のときにこの色の痰がみられます。

  • 肺出血気管
  • 大動脈瘻

以上が痰の色からわかる病気の具体例です。
今回は、痰が絡む、痰が出るという状態から一歩踏み込んでお話ししました。
しかし、これらはあくまで一般論にすぎません。
診断や治療を必要とする場合は、自己判断で決めつけず早めに医療機関を受診しましょう。

【痰の治療方法】どんな検査をする?どんな薬を飲む?

痰の治療方法

痰から考えられる病気がわかったので、次は痰の検査にはどのようなものがあるか、痰を治療していくにはどのような薬を飲むのかについて話していきましょう。
検査は必ず行うというわけではありませんが、必要に応じて行います。
痰の検査には、微生物学的検査、細胞学的検査(細胞診)の2つがあります。

まず検査をする前には、うがいをして口内への常在菌の混入を避けます。
そして、咳とともに痰を出させ、それを検査します。

痰の検査方法①微生物学的検査

  • 塗抹鏡検
  • 培養検査
  • 遺伝子検査

塗抹検査とは、採取した痰をプレパラートに広げて顕微鏡で菌数などを観察します。
簡単に素早く行える検査方法です。

検査した後の評価方法は2種類あります。

1つ目は、Miller-Jones分類です。
これは痰の粘液性と膿性を肉眼で評価します。
分類としては、M1、M2、P1、P2、P3の5種類です。

2つ目は、Geckler分類です。
これは顕微鏡で白血球と扁平上皮細胞という細胞の数を数えて評価します。
白血球が多いほど炎症部位由来の可能性があり、扁平上皮細胞が多いほど唾液由来の可能性があります。
白血球数が少なく、扁平上皮細胞数が多い場合、その検体の痰は唾液由来であるといえ、その後に培養検査などすることは少ないようです。

痰の検査方法②細胞学的検査(細胞診)

  • 炎症細胞
  • 悪性細胞

細胞診は主に癌を見分けるために行います。

次は薬についてです。

去痰薬は、痰の性状を変化させたり、気道粘膜を潤わせ滑りをよくすることで痰を出しやすくする薬です。
あくまで対症療法という位置づけです。
気道分泌促進薬、気道粘膜潤滑薬、気道粘液溶解薬、気道粘液修復薬の4種類に分かれています。

薬による痰の治療法①気道分泌促進薬(ブロムヘキシン)/気道粘膜潤滑薬(アンブロキソール)

この両剤には気道粘液物質を促進することで痰の粘度を下げ、線毛運動を促進させて痰などの異物を出しやすくし、さらに肺サーファクタントの分泌促進により気道の滑りをよくします。
肺サーファクタントとは、気管支や細気管支内に付着した痰などを剥がしやすくする表面活性物質です。

薬による痰の治療法②気道粘液溶解薬(アセチルシステイン、エチルシステイン、メチルシステイン)

これは痰を小さくして粘度を下げ、痰を出しやすくします。
痰が大きくなってしまう原因には、ジスルフィド結合と呼ばれる結合の関与があります。
気道粘液溶解薬にはこのジスルフィド結合を切断し、構造が小さくなることで痰を出しやすくします。

薬による痰の治療法③気道粘液修復薬(カルボシステイン、フドステイン)

これは杯細胞の過形成を抑えることで粘液の分泌量を減らし、シアル酸の割合を増やします。
つまり粘液の組織のバランスを調整し、正常化することで痰を出しやすくします。

【排痰の方法】上手な痰の出し方

排痰の方法

皆さんは、痰が上手く出せないという経験はありませんか?
ここでは痰の上手な出し方について話していきます。

体位排痰という痰を出しやすい姿勢になることで痰を喉元に集めて出す方法があります。
痰がたまっている部分を上にすることで、喉元に流れ落ちてきてきます。

例えば、胸・肺の前面であれば仰向け、背中であればうつぶせ、左側背面であれば右下の半うつぶせになるといった具合です。
重力を利用した方法になりますが、デメリットは時間がかかることです。

別の方法としては、ハフィングと呼ばれる方法もあります。
これは、体位排痰などで喉元に上がってきた痰を出しやすくする方法です

少し多めに空気を吸い込み、声を出さずに「ハッ、ハッ、ハッ」と勢いよく息を吐きます。
これを数回ほど繰り返した後に咳をして、痰を出します。
咳はエネルギーを要するので、3回程度に収めてください。

また、上記と似ている方法にはなりますが環境再生保全機構が上手な排痰方法を動画で説明しています。
痰が上手く出せずに困っているという方は一度見てみてください。

自力では痰を出すことが難しいという方には、痰を出しやすくする器具を使うという方法があります。
その一つに、アカペラという器具があります。
これは、器具内のバルブ圧力を調整することで息を吐くときに気道内に圧力と振動が発生し、それによる気道の広がりが痰を出しやすくします。

痰の出し方はこのように何点かあります。
自分にあった方法を見つけましょう。

痰が出るのを予防!日常でできるちょっとした工夫とは?

痰の予防方法

痰の予防法①室内の加湿

空気が乾燥することで喉の粘膜を刺激して、痰が絡む・痰が出しづらいといった症状が現れやすくなります。
冬だけではなく、エアコンを使う夏も乾燥は起こります。
しっかりと加湿しましょう。

痰の予防法②喫煙

タバコを吸っていると痰が絡むという人もいるかと思います。
これはタバコの煙に含まれている有害物質を吸い続けることで気道や気管支が炎症を起こし、痰が増えるためです。
タバコを吸いすぎるとCOPDのリスクも高くなるので、禁煙がよいでしょう。

痰の予防法③痰を切る食べ物

痰を切るのに良いとされちる食べ物は、大根や銀杏、杏、レンコンなどがあげられます。
しかし、きちんとしたエビデンスはなく、昔から伝えられているということにすぎないようです。
上であげた食べ物だけを偏って食べるのではなく、バランスのよい食事を心がけましょう。

まとめ【もうこれから「痰が絡む」のも怖くない!】

今回は痰が絡むというのはなぜ起こるのかについて、痰の役割、検査方法、薬などとともにお話ししました。
痰について詳しく理解できたのではないでしょうか。

  • 痰は水、ムチン、免疫グロブリンでできている粘液で、異物侵入を防ぐ役割がある
  • 気道分泌物量の増加、粘度の増加などの性状の変化により嚥下が難しくなることで痰がでる
  • 痰の色から病気を推定できる
  • 去痰薬はあくまで対症療法にすぎない
  • 痰の出すときのポイントは、重力と「ハッ、ハッ、ハッ」という吸い方

痰が絡むのが続くときには自己判断で病名を決めつけず、早めに医療機関を受診しましょう。

歯痛はツボ押しで和らぐ?辛い歯痛に効くツボを紹介します!

歯痛があってもなかなか歯医者に行けずに、辛い痛みと戦わなくてはいけない…そんな経験をしたことがある人は少なくないと思います。

歯痛を放置すると痛みが悪化することがあるので治療が必要不可欠ですが、治療までの期間の痛みの緩和には「ツボ押し」がおすすめです。

NG行動も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

歯痛の原因にはどのようなものがあるの?

歯痛の原因

歯痛の原因は、

  • 歯由来の痛み
  • 歯茎由来の痛み

に分けることができます。

ここでは歯痛の原因について簡単に説明していこうと思います。
歯痛が長く続くときは、我慢したり放置したりせずに歯医者で診てもらいましょう。

歯痛の原因①歯由来の痛み

(1)虫歯
・食べ物を口に入れるとしみる
・叩くと響くような鈍痛がある
・歯痛が長く続いている

などの症状があれば、虫歯である可能性が高いです。

歯垢を放置していると、歯垢の内部が酸性になって歯の表面のエナメル質をゆっくりと溶かしていきます。
歯が溶かされて穴が開いた状態が「虫歯」で、進行すると痛みを伴います。

(2)知覚過敏
何らかの原因でエナメル質に傷がつくと、象牙質がむき出しになり内部の神経を刺激しやすくなります。
熱いものや冷たいものがしみるという点で虫歯と共通していますが、知覚過敏の場合は
・痛みは持続しない=一過性のもの
・叩いても歯痛はない
という点で虫歯とは異なります。

(3)歯が割れている・欠けている
外傷や歯ぎしりなどで歯が割れたり欠けたりすると、割れ目から細菌が入って炎症を起こしたり痛みが出たりします。
硬いものを噛むと歯痛がある、といった場合は、歯が割れたり欠けたりしている可能性があります。

歯痛の原因②歯茎由来の痛み

(1)歯周病によるもの
歯周病の原因は虫歯と同じ「歯垢」で、歯垢を放置していると歯茎に炎症が起こり「歯肉炎」になります。
この歯肉炎を放置していると炎症が進行して歯槽骨にまで及ぶ「歯周病」になります。

(2)親知らず
親知らずは一番奥、手前から数えると8番目の歯で「智歯」と言われているものです。
完全に生えている人もいれば、歯茎に埋まっていて生えてこない人、半分だけ出ている人など様々です。
汚れが溜まりやすいので、虫歯や智歯周囲炎(細菌性の炎症)になりやすく、痛みが起こりやすいのが特徴です。

歯痛を和らげたい!歯痛に効くツボを紹介

歯痛に効くツボ

歯痛があるけれど、
「忙しくてなかなか歯医者に行く時間がない」
「早くても10日後にしか予約が取れなかった」
という人は多いのではないでしょうか。

歯痛があると、痛みで眠れなかったり、食事が美味しく食べられなかったり、仕事や勉強に集中できなくなったりすると思います。
歯医者に行くまでの期間、痛みを和らげる方法としては「ツボ押し」が効果を発揮します。
ここでは歯痛に効くツボを紹介しますので、一時的な痛みの対処法として取り入れてみると良いと思います。

歯痛に効くツボ①合谷(ごうこく)

人差し指と親指の骨が交差する場所(人差し指と親指の付け根)にあり、歯痛以外にも、頭痛や眼の疲れ、生理痛などにも効果があります。
反対の手の親指の腹を使い、「痛い」と感じるくらいの強い力で何度も押したり揉んだりしましょう。
つねったり爪楊枝で突いたりしても効果があります。

歯痛に効くツボ②歯痛点(しつうてん)

歯痛点は手の平の中指と薬指の付け根にあり、その名の通り歯痛に効くツボです。
反対の手の人差し指と親指で挟むようにつまみ、「痛い」と感じるくらいの力で強めに刺激しましょう。

歯痛に効くツボ③太谿(たいけい)

太谿は、足の内くるぶしとアキレス腱との間のくぼみにあります。
歯痛のほかにも体の疲れや自律神経の乱れにも効果があるといわれています。
片方ずつ、両手の親指を重ねてしっかりツボを押しましょう。

歯痛に効くツボ④下関(げかん)

耳の穴の前の凹んだところにあり、口を開けた時に盛り上がる部分が下関です。
歯痛以外にも、顔のたるみやしわ、目や口の歪み、ニキビにも効果があるといわれています。
口を閉じて左右両側のツボに人差し指の腹を当て、痛気持ち良い程度の力でゆっくりと垂直に押します。

歯痛に効くツボ⑤頬車(きょうしゃ)

耳の付け根からエラ(下あごの骨の角)の辺りにあり、歯を食いしばった時に硬くなって盛り上がるところが頬車です。
歯痛のほか、顔のむくみ、たるみ、口周りのシワに効果があると言われていて、小顔効果も期待できます。
左右のツボに人差し指の腹を当て、少し上に向かってグリグリと揺らすように痛くない程度に刺激しましょう。

ツボ押しは一時的に痛みを和らげることができますが、決して虫歯や歯周病による歯痛を治すものではないので、痛みが続く場合は必ず歯医者で診てもらってください。
ひどい時は抜歯しなくてはならないこともありますので、早めに受診することをおすすめします。

歯痛の時のNG行動!痛みが悪化するので注意

歯痛の時のNG行動

歯痛があるととても気になってその事しか考えられなくなる…なんてこともあると思います。
気を紛らわせるために他のことに集中しようとするかもしれませんが、実は逆効果になる行動もあるので注意が必要です。

歯痛の時のNG行動には、

  • 痛みがある部分を触る
  • 痛みがある部分を温める
  • スポーツをする
  • 熱いお風呂に浸かる
  • タバコ
  • アルコール

などが挙げられます。

患部を指で触るとそこから細菌が入り込むので、絶対に触らないようにしましょう。
舌で触るのも極力控え、患部には触らないように心がけましょう。

痛みがあるときは、患部を温めたり熱いお風呂に浸かったりせず、患部を冷やして血の巡りを抑えると痛みが和らぎます。
また、タバコやアルコールも体温を上げる作用がある上に患部を刺激する作用もあるので、歯痛が悪化する可能性があります。

歯痛がある場合は、

  • 患部を冷やす
  • 体温を上げない
  • 刺激物の摂取を控える

などをして痛みを和らげましょう。

まとめ【歯痛はツボ押しで緩和できる!早めに受診を】

  • 歯痛の原因は虫歯や歯周病
  • 歯痛はツボ押しで緩和できる
  • 温めたり刺激を与えるのはNG
  • 歯痛を感じたら早めに受診をしましょう

歯痛の時は、ツボ押しをしたり患部を冷やしたりするなどして痛みを和らげましょう。
痛みがあるときは熱い湯船やスポーツは避け、なるべく早めに歯医者で診てもらうことを勧めます。
辛い歯痛は早めに撃退して、快適な生活を送りましょう。

なんでこんなに栄養のある「柿」を食べないの!?フルーツの隠れた王様「柿」の魅力

昔話にも出てくる「柿」ですが、あまり食する機会がないことは残念ですね。
柿にはたくさんの栄養素が詰まっていて、健康にも美容にも良いことが分かっています。

この記事では「柿の栄養」に焦点をあてて解説します。
ぜひ栄養価の高い「柿」をもっとたくさん食べてみましょう。

世界に柿を広めたのは日本!外国でも柿は「KAKI」

世界に柿を広めたのは日本!外国でも柿は「KAKI」

「柿」という名前は中国からきたもので中国本土では「柿子(シーズー)」と呼びます。
現在も柿の生産は中国が世界一ですが、世界へ柿を広めたのは我が日本国です。
そのため和名と同様に外国でも「KAKI」と呼ばれます。

世界一の生産量をほこる中国を置きざりにして、日本がヨーロッパやアメリカに「柿」を広めたのです。
日本は中国と台湾に次ぐ3番目の柿の生産国です。
しかし日本から柿が広まったということは品質が良いということの証しです。

中国は果物をたくさん食べる国としても有名ですが、「柿子」といって「トマト」のことを指す地域もあります。
地域や季節ごとに呼び名が変わったり、安定した品質でなかったことも、呼び名の生みの親である中国から海外へ広められなかった一因だと考えられます。

米英では柿の木を「パーシモン」と呼び、ゴルフクラブに使われていたことでも有名ですが、日本の柿の木とはわけが違うようです。
パーシモンの実は小さく日本の柿の実とは大きさも味も全く異なるようです。
美味しい柿をつくりあげたのは我が日本であり、保存食ともなる渋柿を考案したのも日本独自の技術なのです。

日本では庭木としても有名な「柿」(産地の説明)

日本では庭木としても有名な「柿」

中国から「柿」の名前をもらった日本ですが、縄文時代よりも前から柿があったといわれています。
柿の種が化石で出土しており、遠い昔から日本には柿があったと考えられています。

また戦前には日本の家屋の庭には柿の木がたくさんあったようです。
日本で柿は縁起が良いものとされていました。
これも中国から伝わったことでもありますが、日本では「家が繁盛する」とか「良縁に恵まれる」として、特に娘さんが生まれたときなどには良い縁談に恵まれるようにと大きなお屋敷の前には必ずというように柿の木がありました。

しかし一方で「柿の木」は縁起の悪いものと言われており、柿の実を採ろうと子供たちが木に登り、落ちて大けがをしたり死亡事故が相次いだことが影響しています。

また「柿」は身体を冷やす果物です。
中国などでは「陰・マイナス」をイメージさせる果物でもあります。
そんな諸説がある「柿」ですが、柿にはすごい栄養が含まれているという結果が出ています。

柿にはすごい栄養とパワーが含まれている

柿にはすごい栄養とパワーが含まれている

「柿が赤くなれば医者は青くなる」と昔のことわざがあります。
本来の意味は、柿が美味しくなる秋には果物がたくさん成長して食べ頃になるので病人が減るという意味でした。
しかし現在では「柿」の栄養素から、「医者いらずの果物」として紹介されることもあります。

柿の代表的な栄養素は、ビタミンCとβカロテンです。

柿に含まれる栄養素①ビタミンC

ビタミンCは皆さまもご存知のように、たんぱく質の一種である「コラーゲン」をつくる作用があります。
「コラーゲン」といえば最近では美容効果老化防止に欠かせないものと知られています。
「ビタミンC」は皮膚の再生をうながし、シミやソバカスの他にも日焼けのしすぎなどの軽度な火傷にはビタミンCが投薬されてもいます。

また「ビタミンC」には免疫機能を高める効果があり、ウイルスなどへの抵抗力が強くなり風邪をひかなくなったりインフルエンザなどの感染症の予防にもなります。
また精神を落ち着ける作用もあるので疲労回復ストレス解消にも最適です。
なお「ビタミンC」と聞くと「酸っぱい柑橘系」のイメージがありますが、甘く熟した柿には柑橘系の果物に次ぐビタミンCが含まれていて、キウイやイチゴよりも同じ量で比べるとビタミンCの含まれる量は多い果物です。

柿に含まれる栄養素②βカロテン

一方「βカロテン」はというと、体内で必要な分だけ「ビタミンA」に変換されるため、文献によっては柿の成分として「ビタミンA」と記載されることもあります。
「βカロテン」は抗酸化作用といって「身体を錆びないようにする」、つまりは老化を防止する効果があります。
鉄が酸素と結合することで錆びてしまうように、体内の組織も酸化(酸素と結合)することで、身体は錆びついて老化が進んでしまいますが、「βカロテン」はそれを止めてくれるのです。

また体内で変化した「ビタミンA」は、たくさんの効果をもたらしますが、その中でも重要な効果は「免疫作用を強くする」ことです。
皮膚の組織や口や鼻などの粘膜の生成を補助してくれるなどの効果があるので、風邪やウイルスに対して強くなることが分かっています。
万が一、風邪などの感染症にかかったとしても免疫作用が強くなったことと合せた効果が期待できるので、病気から早く回復できるのです。

「βカロテン」は人参にも多く含まれていて黄色い色素である「カロテノイド」と呼ばれる一種です。
「柿」は熟すにつれて、黄色から赤みがかってきます。
するとトマトと同じように「リコピン」と呼ばれる赤い色素が増えて、これががんの予防に効果的であるということも証明されており、食べるがんの特効薬でもあります。

柿には「ビタミンC」や「βカロテン」の他にもたくさんの栄養素を含んでいます。

柿に含まれる栄養素③カリウム

カリウムは体内にたまったナトリウム(塩分)を体外に排出する作用があるので、高血圧で困っている人には食べる良い薬です。
足がむくんだり、すぐに足がつってしまう人、おしっこが出にくい人や不整脈の人にも効果があります。

柿に含まれる栄養素④タンニン

タンニンとは渋柿や熟れきっていない柿を食べたときに「渋い」と感じる成分です。
タンニンには血液中の悪玉コレステロールや他の毒素となる物質を減らしてくれる効果があります。
これにより身体全体の新陳代謝が良くなり、若々しい健康な身体を維持できます。

柿に含まれる栄養素⑤ペクチン

柿に含まれるペクチンは水に溶けやすく身体の中に入っていきますが、体内では分解されない食物繊維です。
食物繊維は便秘に効果があり、困っている女性などには打ってつけの果物です。

二日酔いにも効く柿の3つの秘密とは!?

二日酔いにも効く柿

「柿は二日酔いに効く」とお酒を飲む人ならご存知の人も多いとおもいます。
これは本当のことです。

その理由の1つは柿に含まれる「シブオール」という成分はアルコールの吸収をさまたげる効果があるからです。
つまりアルコールを飲んでも吸収されずに排出されるため、あまり酔わないということです。

2つ目は「ビタミンC」がアルコールの分解を助けて早めにアルコールを体内から排出することを手助けすることによります。

3つ目は柿に含まれる「酵素」がアルコールの分解を速めてくれます。
アルコールの分解は肝臓が大きな役目を担いなすが、それを酵素が補助することにより、肝臓への負担を軽くしてくれます。

これらにカリウムに含まれる利尿作用が加わって、柿を食べることやサプリメントの「柿エキス」などで二日酔いの状況を軽くしてくれる効果が生まれているのです。

渋柿こそ柿の元祖!甘柿との違いについて

渋柿こそ柿の元祖!甘柿との違いについて

実は甘柿よりも渋柿の方が歴史は古く日本人にも馴染みが深いことをご存知でしたか?
織田信長が勢力をほこった戦国時代には来日した外国人に干し柿を献上したという文献が残っています。
日本にあった当時の柿は渋い味で、そのままでは食べられるものではなかったために渋みと水分を抜いて甘味を増やし保存食ともなる干し柿は貴重な甘味食材だったのです。

そのために祭祀などにも使われる高貴な果物でありお菓子でもありました。
砂糖が高価な時代ですから、糖分が豊富な干し柿はとても貴重だったのです。
その干し柿が突然変異で甘柿が鎌倉時代の頃に生まれたといわれます。
ですから柿の品種も圧倒的に渋柿の品種が多いのです。

甘柿の品種は「富有・ふゆう」「次郎・じろう」が有名で2種類程度です。
渋柿の方は「平核無・ひらたねなし」「甲州百目・こうしゅうひゃくめ」「西城・さいじょう」「愛宕・あたご」と豊富にあります。
突然変異で生まれた甘柿は、その種を植えても甘柿が育つことは稀であり、接ぎ木などをおこなって栽培しないとそのまま美味しく食べられるような甘柿をつくることはできません。

日本だけでなく第一の生産国である中国や第二位の韓国でも作り方に多少の違いはありますが、干し柿として食べることの方が主流となっているのです。

渋柿と甘柿では成分にも大きな違いがあります。
身体に良い影響を与える甘柿のビタミンCは、干し柿になるとほとんど無くなってしまいます。
ですから甘柿で得られるビタミンCの効果は渋柿では期待できません。

反対にβカロテンは凝縮されて渋柿の方が多くなります。
なんとその量は甘柿の3倍にもなります。
粘膜の保護や風邪の予防に効果があるβカロテンが豊富に含まれている甘菓子なのです。

甘菓子というように甘味は普通の甘柿の4倍もあります。
それだけカロリーが高い食べ物であることは覚えておきましょう。

柿の食べ過ぎには注意と言われる理由とは?

柿の食べ過ぎには注意と言われる理由

よく「柿の食べ過ぎには注意」といわれることがあります。

柿を食べ過ぎない方が良い理由①高カロリー

それはカロリーが高いことが1つの理由です。

信じられないかもしれませんが、甘柿よりも生の渋柿の方が元から甘味も多いのです。
タンニンという渋みがあることで甘味が少なく感じられますが、甘味の多い渋柿の水分を抜いて凝縮するので、もっと甘味が増えるのです。
甘柿を干しても渋柿を干したような甘さは出ないそうです。

柿を食べ過ぎない方が良い理由②便秘・下痢

渋みの成分であるタンニンには整腸作用があり、ほどほどに食べる分には健康に良いのですが、食べ過ぎると便秘になることがあります。
反対に柿の成分であるペクチンは便秘に効果があり、食べ過ぎると下痢になる場合もあります。
どちらにしても食べ過ぎは良くないという理由がここにあります。

柿を食べ過ぎない方が良い理由③体を冷やす

柿は陰の食材で身体を冷やすものでることは解説いたしました。
身体を冷やし過ぎることは健康を害することです。
子宝にも恵まれるという縁起の良い「柿」ですが、妊婦の人は身体を冷やすのは良くないので注意してください。

またナトリウムがたくさん含まれている柿を過剰に食すると、塩分を排出し過ぎて必要な塩分まで不足してしまうこともあるので気をつけましょう。

他にも「柿の食べ過ぎは毒である」と昔の人が言ったという話がありますが、これには全く根拠がありません。
関ヶ原の戦いで無残に敗れて斬首の刑となった石田光成は喉が渇いたときに柿を食べるようにいわれ、「柿は身体を冷やす・武士は最後まで有事に備える」と虚勢をはったことから言い伝えられたということです。

身体を冷やすことは事実ですが毒にはなりません。

こんな食べ方もある!柿の美味しい食べ方をご紹介!

柿の美味しい食べ方

干し柿は漢方薬として使われることもあります。
干し柿の場合には保存食であることからも特に気をつかうことはありませんが、甘柿は熟れすぎるとドロドロに溶けたようになってしまいます。

甘柿は買ったらすぐに食べた方が美味しさを楽しめます。
熟れすぎたりして食べ頃を過ぎてしまった甘柿は凍らせてシャーベットにして食べると良いでしょう。
冷凍庫に入れておくと日持ちがして食べるときに少し溶かせば美味しいデザートになります。

最近では「柿の葉」の栄養が注目されています。
「柿の葉茶」といわれ、ビタミンCが豊富で他のビタミンも多く含まれているので、これこそ二日酔いに最高に効くお茶であるとして重宝されています。
お茶は身体を温めるものでもあり、柿の陰のイメージを取り払うことにもなります。

柿の実だけでなく葉のほうにも栄養がタップリです。
ぜひお試しになってみてください。

柿は栄養のかたまり、もっと食べて健康になろう!

ここまで柿の歴史からはじめて「柿の栄養素」についてご紹介してまいりました。
この記事では以下のようなことを解説しご理解が得られたはずです。

  • 柿は中国から日本につたわった果物で外国でも「KAKI」と呼ばれる
  • 柿の生産はアジアが中心で中国が第一位で日本は第三位
  • 柿は栄養の宝庫といわれ、特にビタミンやβカロチンが豊富
  • 柿に含まれるビタミンCは二日酔いに最適な薬
  • 渋柿でつくる干し柿は生の柿とは栄養素が変化している
  • 熟れすぎた柿は冷やしてゼリーなどにして食べると良い
  • 柿の葉にも栄養分がたっぷり・柿の葉茶が有名

柿は栄養が豊富な果物です。
日本ではその栄養分が豊富で健康にも良いことを知っていて、縁起物でもあるため庭さきに柿の木がたくさん植えられていたのです。

現代の人々は皮を剥いたりするのが面倒で柿を食べることが少なくなったようです。

これだけ多くの栄養を含んだ「果物の陰の王様」を食べないことは「もったいない」のひとことです。
もっと積極的に「柿」を食べて免疫を高めて健康な生活を送ってください!!

黒酢はダイエット効果だけじゃない?黒酢の様々な効果を知って健康に過ごそう!

黒酢は体に良さそうというイメージを持たれている方は多いと思います。

しかし、具体的にどのような効果があるのかご存知でしょうか?

黒酢にはダイエット効果、美容効果、健康効果があり、これは黒酢の他の酢との違いが関係しています。

今回は黒酢の他の酢との違いと効果を解説していきます。

ご自身が期待する効果はあるのか確認しながらご覧ください。

様々な効果が期待できる黒酢って他の酢とどう違うの?

黒酢は他の酢とどう違うのでしょうか?

色が黒ければ黒酢というのか、なぜ黒くなるのか、分からないことは色々あると思いますので、解説していきます。

一般的に穀物で作られる酢は玄米の糠層を削った精米が原材料として使われています。

しかし、黒酢は精米されていない状態の玄米や大麦を原材料として、1〜3年ほど発酵・熟成をされているため色が黒っぽくなります。

さらに、精米されていない玄米や大麦を使用していることで一般的な米酢の約4倍のアミノ酸を含んでいます。

このように黒酢は他の酢と比べて原材料と製造過程が異なります。

黒酢が脂肪を燃焼させる?黒酢のダイエット効果!

黒酢には、①腸内環境(便秘)改善②血糖値上昇抑制③脂肪燃焼効果があるためダイエットに役立ちます。

それぞれ黒酢がどのように働くことでもたらされる効果なのか解説していきます。

①腸内環境(便秘)改善

腸内環境を改善してくれる食品といえばヨーグルトや納豆などのように発酵食品が有名ですが、黒酢にも整腸作用があります。

それは酢の抗菌効果によるものです。

酢が身体に悪い影響をもたらす悪玉菌を減らしてくれるので、腸内の腐敗を緩和してくれるだけでなく、酢のグルコン酸が便秘や下痢を予防する善玉菌を増やし動きを活発にしてくれます。

こうして腸内環境が整うと老廃物を体内から排出できるのでダイエットに役立ちます。

②血糖値上昇抑制

血糖値の上昇を緩やかにします。

私たちは血液中のブドウ糖をエネルギーにしていますが、食事で糖を摂取し血糖値が急上昇すると、血液中の糖分を脂肪に変換して身体にため込もうとします。

しかし、食前に酢を摂ることで胃腸が食べ物を運ぶぜん動運動の動きが抑制されるので食べ物が小腸まで届くのに時間がかかり血糖値の急上昇を抑制できます。

さらに嬉しい効果として消化のスピードがゆっくりになるので満腹感が得られやすく食べ過ぎ防止になります。

③脂肪燃焼効果

酢に含まれるクエン酸にはエネルギーを脂肪に変える効果、アミノ酸には脂肪燃焼効果があります。

黒酢には一般的な米酢の4倍のアミノ酸が含まれているのでより高い脂肪燃焼効果が期待できます。

酢を摂るだけでも効果は得られますが、運動の30〜1時間前に酢を摂っておくことで効率よく脂肪燃焼できます。

年齢を重ねて代謝が落ちると、運動してもなかなか体重が減らずダイエットのモチベーションの維持が難しくなります。

そのような状況でダイエットに前向きに取り組むためにも、より効果が期待できる黒酢を取り入れてみましょう。

黒酢で肌質が変わるかも?黒酢の美容効果!

黒酢にはアミノ酸が豊富に含まれていますが、その中でもD-アミノ酸は美容に有効です。

肌にどのような効果があるのか紹介していきます。

①肌質改善

肌の乾燥が気になる方の中で、お風呂上がりに化粧水などのケア用品でたっぷり保湿しても翌朝には乾燥している方はいませんか?

肌の水分保持能力が低下するとバリア機能も低下するのでダメージを敏感に受け取りやすい肌質になります。

D-アミノ酸には保湿機能を助けてくれる役割があるので、水分保持能力の向上とバリア機能の回復が期待できます。

D-アミノ酸は体内で作り出されることはほぼありませんが、口から摂取すれば肌までしっかり届きます。

定期的に黒酢を摂ることで肌質改善を目指しましょう。

②頭皮(髪の毛)改善

「肌」と聞いて思い浮かぶのは顔だと思います。

しかし頭皮も顔と同じ肌で、頭皮の衰えが顔のたるみやシワに繋がってくるため、頭皮もケアする必要があります。

D-アミノ酸を摂ることでバリア機能をあげると夏場気になる頭皮のテカリ改善が期待できます。

さらに頭皮の環境を改善することで健康な髪の毛が育つ土台ができるので、髪の毛が細くなって悩まれている方にぜひ黒酢を摂っていただきたいと思います。

③老化防止

D-アミノ酸が肌の深部にある繊維芽細胞を活性化します。

繊維芽細胞はコラーゲンを作り出して肌の弾力を保つ細胞なので、これが活性化することでシワやたるみを防いで若々しい肌作りに役立ちます。

コラーゲンを食事から摂取しても体内で一度分解されるので、肌がコラーゲンを作り出す仕組みを強化することが美肌づくりへの近道です。

疲労回復には黒酢が最適?黒酢の健康効果!

ここまで黒酢のダイエット効果と美容効果をご紹介しましたが、それら以外に黒酢には健康効果もあります。

主に①疲労回復②高血圧(コレステロール値)改善③冷え性改善④ガン抑制が期待できます。

それでは1つずつ解説していきます。

①疲労回復

疲れがたまっているときに無性に酸っぱいものが食べたくなりませんか?

これは身体が酢酸やクエン酸を欲するようになるからです。

酢酸やクエン酸には疲労物質である乳酸を分解して蓄積を防ぐ効果があり、筋肉痛の緩和が可能です。

さらに食べ物を効率よくエネルギーに変えることで疲労が回復しスタミナがつきます。

栄養バランスのとれた食事に黒酢をプラスすることでより高い疲労回復効果が期待できます。

また、仕事や運動後など特に強い疲れを感じる時には甘いものと黒酢を合わせて摂ることで糖分が効率的に吸収されるので身体のエネルギー不足を補いやすくなります。

②高血圧(コレステロール値)改善

酢に含まれる酢酸はアデノシンという血管を拡張させる物質に働きかけるので、血圧の上昇を抑制する効果があります。

そして、酢には善玉コレステロールを減らすことなく悪玉コレステロールを減らす効果もあるので乱れた食生活を続けてメタボリックシンドロームの前兆がある方などに特に取り入れていただきたいと思います。

酢を摂るだけで劇的に改善が見られるわけではありませんが、生活習慣を見直すきっかけとして酢を食習慣に取り入れて見てはいかがでしょうか?

③冷え性改善

黒酢に含まれるアミノ酸は、赤血球を柔らかくするため血行がよくなり代謝が上がります。

代謝が上がると冷え性改善だけでなくリラックス効果もあります。

黒酢は水で割って飲むのがスタンダードですが、冷え性改善にはお湯で割って飲むのがおすすめです。

重度の冷え性の方だと内臓が冷え切っている場合があるのでしっかり身体の内側から温めていくことが大切です。

④ガン抑制

酢には癌細胞の増殖を抑制する効果と癌の前兆として現れる病変の発生を抑制する効果があります。

癌は日本人の死亡理由として上位を占める病気ですので、日頃から予防を意識した生活をするに越したことはありません。

比較的取り入れやすい酢を習慣化させることが健康寿命を伸ばす要因になりえます。

黒酢はどうやって飲む?加熱しても効果は変わらないの?

ダイエット・美容・健康面で嬉しい効果のある黒酢ですが、どのくらいの頻度でどれくらいの量をどのように摂ればいいのでしょうか?

オススメの取り入れ方と合わせて紹介していきます。

酢の1日の摂取目安量は15〜30mlです。

これは計量スプーンの大さじ1~2杯ですが、自宅に計量器具がない場合はカレースプーンを目安にするといいでしょう。

そして今回解説したような様々な効果を得るには、毎日継続的に酢を摂取してそれを少なくとも3ヶ月続ける必要があります。

すぐに効果が現れるわけではないので長期的な目線を持って継続することが必要です。

黒酢は他の酢と比較しても酸味が強いため原液をそのまま飲むことは難しいです。

そのため何かで割ったり料理に使ったりとアレンジする必要があります。

もっとも手軽な飲み方は水割りです。

冷え性改善効果の解説でも記載したように、冬や身体の冷えが気になる場合にはお湯で割るのがおすすめです。

何倍希釈かは製品に記載されている通りに従いましょう。

不明な場合は5倍希釈を目安に飲みやすい量に調整してください。

水で割る以外にも炭酸水や牛乳、豆乳で割るなどアレンジは色々できます。

黒酢の風味が苦手な方は割ってからはちみつを加えたり、原液をヨーグルトにかけたりすると比較的摂りやすくなると思います。

また、もともとリンゴなどの果汁で割られた黒酢も販売されているのでそういった商品から取り入れてみるのもいいかもしれません。

割る以外には、料理に取り入れることもできます。

加熱の必要のないドレッシングやピクルスへのアレンジは手軽に取り入れられますし、加熱しても酢の成分が壊れることはないので炒め物や煮物、スープなどバリエーションが豊富です。

ご自身の好みのアレンジを見つけてみてください。

他にも、酢には特にカルシウムと鉄の吸収率をあげる作用があるので小魚や乳製品、レバーと組み合わせると身体が効率的に栄養を吸収できるのでおすすめです。

反対に、塩分の吸収を抑制する効果がありますのでむくみが気になる時に酢をとりいれると効果的です。

黒酢を効果的に摂取するために気をつけたいこと!

長期間熟成されている黒酢は栄養素が豊富で味わいが濃厚な分、摂取する時に気をつけるべきことがあります。

①原液のまま飲むと胃が荒れる②口内が荒れないよう酢を飲んだ後はうがいするの2点です。

1つずつ紹介していきます。

①原液のまま飲むと胃が荒れる

黒酢に豊富に含まれる酢酸は健康効果をもたらしますが、原液のまま飲むと胃に強い負担をかけるので消化器官が荒れる原因になります。

特に空腹時には酢酸を和らげるものが何もなく胃の粘膜に直接的に作用するのでさらに荒れやすくなります。

薄めたり調理したりして原液のままでは摂取しないようにしましょう。

②口内が荒れないよう酢を飲んだ後はうがいする

原液のまま飲むと消化器官同様に口内も荒れます。

さらに酸には他の物質を分解して溶かす作用があるため、黒酢を割ったものや調理したものを長時間に渡ってゆっくり摂り続けると口内がずっと酸性の状態になります。

そうなれば酸蝕症になる危険性が出てきます。

酸蝕症とは酸で歯が溶けることですが、ここまで重症化しなくとも、歯が酸性のものに触れると柔らかく傷つきやすい状態になるので黒酢を摂ったら口をすすぐといいでしょう。

酢を摂った直後の歯磨きは歯を傷つけることになるので避けましょう。

まとめ【健康や美容のために黒酢を飲む習慣をつけよう!】

今回は黒酢のダイエット・美容・健康効果についてお話ししました。

様々な効果が期待できる黒酢ですが、摂取の仕方を誤ると健康被害が出る場合もありますので、その点に注意しながら習慣化しましょう。

  • 黒酢とは:精米する前の玄米または大麦を原材料として時間をかけて発酵・熟成をさせたもの。一般的な米酢の約4倍のアミノ酸が含まれている。
  • ダイエット効果:腸内環境(便秘)改善、血糖値上昇抑制、脂肪燃焼
  • 美容効果:肌質改善、頭皮(髪の毛)改善、老化防止
  • 健康効果:疲労回復、高血圧(コレステロール値)改善、冷え性改善、ガン抑制
  • 摂取方法:1日大さじ1~2杯。水(お湯)、炭酸水、牛乳(豆乳)で割る。料理に取り入れる。カルシウムと鉄の吸収率をあげる。塩分を控えたいときに便利。
  • 注意したいこと:原液のまま飲むと胃が荒れる。口内が荒れないよう酢を飲んだ後はうがいする。

耳鳴りの原因と対処法は?正しく知って悪循環を断ち切ろう!

「キーン」、「ジー」という音が自分だけに聞こえてくる耳鳴り。
寝静まったときに不意に聞こえてきて、睡眠不足にもつながってしまう、つらい症状ですよね。

耳鳴りはなかなか治らないと言われていますが、実は原因や知識を得ることが治療法としてとても大切です。

耳鳴りについて、もっとよく知って、症状を改善させていきましょう。

【耳鳴りの種類】自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りの原因

【耳鳴りの種類】自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りの原因

耳鳴りのことを耳鳴(じめい)とも言いますが、本来聞こえない生活音以外の音が、自分だけに聞こえてくる症状のことをいいます。

耳の外から音が聞こえてくるのではなく、耳の中から聞こえてくると感じる症状が起きます。

耳に関する症状の中でも比較的よくみられるものが、この耳鳴りです。
耳鳴りの症状が出ると、「キーン」や「ジー」、「ピー」などの金属音や電子音や、「ボー」というこもったような低い音が聞こえてきます。

音の種類はさまざまですが、いずれにしても日常生活における環境音とは違った音が聞こえてくるのが特徴です。
本来聞こえるはずのない音のため、自分の中で気になり始めると、どんどん意識がそっちに向いて行ってしまうため、ひどい場合、日常生活にも影響が出てしまいます。

このような耳鳴りで悩まされるのが、周りが静かな時で、特に眠るときは気になります。
シーンとした場所では、特に耳鳴りがひどく聞こえてくるように思えるからです。

のちほど解説しますが、このように気になってストレスに感じてしまうことは、実は耳鳴りの症状を悪化させる原因となることがあります。

耳鳴りを原因ごとに分類すると、自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りに分けられます。
それぞれについて解説をしていきます。

本人にしか聞こえない耳鳴り「自覚的耳鳴り」の原因

本人にしか聞こえない耳鳴りで、もう一方の他覚的耳鳴りと比べて比較的頻度が高い耳鳴りです。

聴覚系に異常がある場合に発生することがよくあります。
加齢による難聴や、爆発音などの騒音に暴露されたときの音響障害によって引き起こされることもあります。

他人にも聞こえる耳鳴り「他覚的耳鳴り」の原因

本人にしか聞こえない自覚的耳鳴とは違い、本人以外の他人にも聞き取ることが出来る耳鳴りです。

頭や首などに通っている太い血管の血流が乱れることで起こったり、口や耳の筋肉がけいれんしたりすることによっても起きます。

そのため、血流が流れるような「ドクドク」という音や、筋肉が動く「コツコツ」などという音が聞こえてきます。
実際に身体から発せられている音のため、他人にも聞き取ることが出来るということです。

聴覚が関係している自覚的耳鳴りですが、耳鳴りは難聴が大きくかかわってきます。
実に耳鳴りの症状を感じている方の90%が難聴を抱えているとされています。

このように耳鳴りは聴力の低下が大きくかかわってきますが、実際のところ、決定的な治療法や薬が確立されていないのが実情です。
原因もさまざまにあるため、総合的に症状を見ていく必要があります。

【耳鳴りの仕組み】音が聞こえる仕組みからわかり易く解説

耳鳴りの仕組み

耳鳴りのほとんどは聴覚が影響していますが、実際にどのようにして耳鳴りが起こるのかを解説します。
それを知るためにも、まずは音が聞こえる仕組みから見ていきましょう。

<音が聞こえる仕組み>

音が聞こえるということに関係しているのは、「外耳、中耳、内耳」です。
それぞれに役割があり、中耳には耳小骨があり、内耳には蝸牛や三半規管、前庭があります。

① まず、耳たぶで集められた音波が外耳道(耳の穴)を通り、鼓膜に当たります。
② 鼓膜に伝わった音波は、鼓膜の奥にある中耳の耳小骨を振動させます。
③ 耳小骨が振動すると、内耳にある蝸牛内のリンパ液が振動し、蝸牛の細胞を動かします。
④ 有毛細胞と言いますが、この有毛細胞に伝わった動きは、化学信号に変えられて、聴神経に伝わります。
⑤ 聴神経がこの情報を脳に電気信号として伝えることで、音が認識されます。

音が聞こえる仕組みの中で耳鳴りに関わるポイントが、蝸牛から聴神経、そして脳へ音波が電気信号で伝わる部分になります。
では、これを踏まえて耳鳴りが発生する仕組みを解説していきます。
ほとんどの耳鳴りが難聴と関わっているため、紹介するのは難聴が関わる耳鳴りの発生の仕組みです。

<耳鳴りが発生する仕組み>

先ほどの音が聞こえる仕組みのなかで出てきた蝸牛ですが、この蝸牛に異常が発生してしまうと、電気信号が伝わりにくくなってしまいます。

電気信号が伝わりにくくなり、音が聞こえにくくなると、今度は脳に変化が生じます。
足りない電気信号を補おうと、電気信号を増幅させようとします。
そして、この音を補う増幅は、電気信号が送られていないとき、つまり音が鳴っていないときにも起こるようになります。
これが、耳鳴りが起こる仕組みです。

つまり、音が聞こえにくくなり、それを補うために脳が電気信号を増幅させるが、これが、音が鳴っていないときにも起こるため、耳鳴りが起こってしまうのです。

【耳鳴りの原因】耳の病気が関係する場合と関係しない場合がある

耳鳴りの原因

さきほど耳鳴りの種類について紹介しましたが、耳鳴りの原因について、もう少し見ていきましょう。
耳鳴りにつながる原因としては、耳が直接関係するものとそうでないものとに分けられます。

耳の病気が関係する耳鳴りの原因

  • 突発性難聴
  • 加齢による難聴
  • イヤホンによる難聴
  • 中耳炎などにより耳の器官(中耳など)が傷ついている
  • 耳垢栓塞
  • 生活環境、職場環境における難聴(騒音性難聴)

耳が関係する原因の中では、聴覚に影響を与える要因がほとんどです。

突発性難聴や加齢による難聴のほか、最近ではイヤホンやヘッドフォンを使用することでも聴覚が低下し、耳鳴りへとつながるケースも増えています。
そのほか、耳垢がたまることでも耳鳴りが発生することがあり、騒音がある職場などで働くことも原因になることがあります。

また、ストレスでも耳鳴りが発生することもあります。
このストレスは非常に大切で、耳鳴りの症状を悪化させる要因としてもおさえておかなければなりません。

耳の病気以外で耳鳴りになる原因

  • メニエール病
  • 高血圧
  • ストレス
  • 気圧の変化
  • 生活環境、職場環境

直接的に聴覚に関わらない場合でも、耳鳴りが発生することがあります。

この中では、特にメニエール病や高血圧による症状で耳鳴りが発生してしまうことに注意してください。
めまいなど耳鳴り以外の症状がないかなどを確認することが非常に大切です。

メニエール病について、簡単に解説をしておきます。

<メニエール病とは?>
メニエール病の症状は、激しいめまいや難聴、耳鳴りなどです。
内耳リンパ水腫(内耳内のリンパ液が過剰にたまる)によって起こります。
日常生活に支障をきたすほどのめまいがおこるため、難聴や耳鳴りの症状のほかにめまいの症状があれば、メニエール病を疑ってください。

【耳鳴りの症状】どんな音がする?耳鳴りの精神面への影響

耳鳴りの症状

では、耳鳴りの症状について詳しく見ていきましょう。
耳鳴りは、「キーン」、「ビーン」、「ブーン」、「ブンブン」、「ボー」など、の音が聞こえてくるのが主な症状です。
急に聞こえたり、また消えたりするため、一度気になりだすとどんどん耳鳴りの症状がひどくなることもあります。

症状としては、本来聞こえるはずのない音が聞こえるということですが、最も注意しなければならないことがあります。
耳鳴りが原因で寝不足になったり、ストレスがたまったりするなどして、メンタル面へ悪影響を与えてしまうという点です。

特に、寝るときは周りの音が静かなので、耳鳴りに意識が集中してしまい、気になって眠れず、寝不足によって疲れがたまってしまうことがあります。
やがて、肉体的な疲れから、精神面でも緊張感や不安感が生まれ、それが原因でまた耳鳴りが気になってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
この悪循環こそが、耳鳴りの症状を悪化させることになるのです。

まとめると以下の通りです。

耳鳴りによる精神面の悪循環
① 耳鳴りが気になる
② 睡眠時などで気になってしまうことで、寝不足になったり、ストレスを感じたりする
③ 寝不足やストレスから、余計に耳鳴りが気になりだす
④ 耳鳴りが気になることで、さらに意識が耳鳴りに向いてしまい、ますます寝不足になったりストレスと感じたりする

このようにして、どんどん悪循環していきます。
つまり、耳鳴りの症状は意識も大きくかかわってくるということです。
症状の改善については、この部分がヒントとなってきます。

【耳鳴りの治療方法】症状を改善する為の2つの方法

耳鳴りの治療方法

これまで見てきたように難聴を伴う耳鳴りが発生する原因と症状が悪化する要因としては、共に聴覚に対する脳の異常反応が原因となることが多いため、症状の改善としては、その点へアプローチをするものがいくつかあります。

耳鳴りの改善方法①補聴器による治療

代表的な治療法としては、まず、補聴器の装着があります。
難聴が問題となる耳鳴りの場合、補聴器をつけて、音を聞き取りやすくすることでだんだんと耳鳴り症状が改善されます。
先ほど解説した通り、耳鳴りは脳による電気信号の増幅によるものなので、それを強制していくため時間をかけて治療していきます。

耳鳴りの改善方法②TRT

先ほど、耳鳴りが気になればなるほど症状がひどくなり、耳鳴りが大きくなるということを解説しましたが、耳鳴りを自然なものとして自分の中で取り込み慣れていくことで症状を改善しようというのがこのTRTです。

Tinnitus Retraining Therapyと呼ばれ、耳鳴りに順応するための治療法です。

音響療法とも呼ばれますが、先ほど紹介した補聴器のような形をしたTCIと呼ばれる装置を使用します。
TCIはサウンドジェネレーターと呼ばれ、その名前の通り、音を生み出します。

どんな音かというと、耳鳴りが少し聞こえるくらいの雑音です。

「耳鳴りで辛い思いをしているのに雑音?」と思われるかも知れませんが、雑音を流すことで、逆に耳鳴りに意識がいかなくなるため、耳鳴りの症状が改善されていくという治療法です。

大体1日6時間くらい装着し、2週間くらいで効果が出る場合もあります。

脳への意識改革を起こさなければならないため、長期間の治療が望まれます。

【耳鳴りの予防法】日常生活で出来る耳鳴りの予防法

耳鳴りの予防法

日常生活でも耳鳴り症状の緩和のために予防できることはあります。

耳鳴りの予防方法①十分な睡眠と適度な運動

十分な睡眠や適度な運動は、ストレスを溜めないようにするためです。
ストレスがたまることで自律神経が乱れ、耳鳴りなどの症状を引き起こすことがあります。

耳鳴りの予防方法②耳垢を定期的に除去する

耳垢がたまりすぎると耳鳴りの原因になることがあります。

耳鳴りの予防方法③イヤホンをつけたまま大音量で音楽を聞かない

イヤホンで大音量の音楽を聴き続けると、内耳の細胞に悪影響を与え、細胞が傷ついてしまうことがあります。
イヤホンによるものでなくても、ライブなどの大きな音がする空間にいる場合も要注意です。

もし内耳の細胞が傷ついてしまうと、結果として、難聴におちいってしまい、難聴から耳鳴りへ繋がってしまいます。

簡単なことですが、耳鳴りへつながる行動をしないように常日頃から心がけていきましょう。

耳鳴りがおさまらないときは病院を受診しよう

耳鳴りの症状の中でも、高音の音が断続的に続いている場合は注意が必要です。
加齢による難聴、イヤホンによる難聴、騒音性難聴などが疑われますので、生活環境や自身の状態をあらためて見直してください。

また、耳鳴りのほかに、めまいの症状がある場合はメニエール病を疑いましょう。
突然耳鳴りが起きたという場合は突発性難聴の可能性もあります。

このような症状が出た場合は、病院で診察を受けてください。
重大な病気が隠れていることもあります。

まとめ【耳鳴りの原因を知り正しく改善しましょう】

これまで解説した通り、耳鳴りは難聴が原因となって発症することが多く、その音を気にすることによってさらに症状が悪化してしまうことがあります。

この悪循環を断ち切るため、現在では、補聴器やTRTなどの治療法や、生活環境の改善や工夫をすることによっても、症状を改善することが可能です。

しかし、ときに別の重大な病気が隠れている場合もあるため、症状をきちんと見定め、場合によっては病院を受診することもおすすめします。

  • 耳鳴りは原因を正しく知ることが症状改善への第1歩!
  • 症状悪化の鍵は、意識にあり!悪循環を断ち切ろう!
  • 症状が治まらない場合は病院で診察を!

完全な治療薬や治療方法がない耳鳴りの場合、一番大切なのは、耳鳴りを正しく知ることです。
きちんと耳鳴りがどういうものかを知って、付き合っていくことで改善できます。

正しく知って、耳鳴り症状を改善していきましょう!

細くなった髪の毛を太くしたい!摂るべき栄養素と気を付けたい生活習慣を解説!

抜け毛が多いわけではないのに髪の毛のボリュームが減り頭皮が目立つというお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
これは髪の毛が細くなっていることが原因として考えられます。

では、髪の毛を太くするためにはどうすればいいのでしょうか?
今回は髪の毛を太くする方法を食生活や生活習慣に重点を置いて解説していきます。

髪の毛が細くなったかも…?髪の毛を太くする前に知っておきたい日本人の平均値

日本人の髪の毛は他の人種のものと比較して太いだけでなく、断面が欧米人のように楕円形になっておらず円に近い形をしています。
そのためボリュームが出やすい髪の毛です。

具体的な太さは以下の通りで、欧米人と比較すると1.5倍の太さです。

  • 欧米人:平均約0.05mm
  • 日本人:平均約0.08mm

髪の毛が細い原因は何?髪の毛を太くするために知っておきたいこと!

髪の毛が細い原因

では、髪の毛が細くなる原因は何なのでしょうか?

①遺伝  ②加齢  ③栄養不足  ④乱れた生活習慣  ⑤誤ったシャンプーの仕方が挙げられます。
1つずつ解説していきますので、ご自身が当てはまるか確認してみてください。

髪の毛が細い原因①遺伝

髪の毛の太さは遺伝による要因が大きく、癖毛が遺伝するように太さも遺伝します。
しかし、遺伝以外の他の要因も関係してきますので、髪の毛が細くなっても遺伝だからと諦めず、この記事の後半で解説する対策を確認してみてください。

髪の毛が細い原因②加齢

男性は10〜20歳にかけて、女性は10〜30歳にかけて髪の毛が太くなります。
そして男性は20代後半、女性は30代後半から徐々に細くなります。

このように性別によって髪の毛が細くなっていく年齢に違いが出るのはホルモンが関係しています。
これは、男性はホルモンの分泌が増えると髪の毛の成長期が短くなり成長しきるまでに抜け落ち女性はホルモンの分泌が増えると毛が抜けにくくなるためです。

年齢を重ねると誰しもホルモンバランスが変化しますが、生活習慣がホルモンバランスに影響する事もありますので改善が可能ではあります。

髪の毛が細い原因③栄養不足

極端なダイエットや栄養バランスの偏った食生活をしていると髪の毛に栄養が届かなくなります。

身体は栄養が不足すると生命維持に必要な心臓や内臓に優先して栄養を送るので、頭皮や髪の毛に栄養を送るのは後回しになり十分な栄養が届かなくなります。

自身では栄養が十分に取れているつもりでも、意外と足りていない場合がありますので、髪の毛が細くなる原因が特に思い浮かばない方は今一度食生活を見直してみてください。

髪の毛が細い原因④乱れた生活習慣

夜更かしをして睡眠時間が確保できていないと髪の毛が細くなります。
入眠して3時間程で成長ホルモンが出て細胞の修復が始まりますが、睡眠時間が不足していると成長ホルモンが十分に分泌されず、髪の毛や頭皮の細胞が修復できません。

また、髪の毛を乾かさないまま眠ることが習慣になっていると、頭皮に菌が繁殖するので健康な髪の毛を育てることが難しくなります。
髪を乾かしてたっぷり睡眠を取れるような生活習慣を身につけましょう。

⑤誤ったシャンプーの仕方

シャンプー選びとシャンプーの仕方によっても髪の毛の太さに影響します。

シャンプー選びで注意したいことは洗浄力の高い石油系のものを使わないことです。
さらに、頭皮を傷つけるように爪を立てて洗うと頭皮が乾燥しバリア機能を破壊する可能性があります。

髪の毛が太くなる?髪の毛が必要としている栄養素!

髪の毛が必要としている栄養素

頭皮や髪の毛への栄養が不足すると髪の毛が健康に育ちません。
では、具体的にどのような栄養素を摂取すればいいのかそれぞれの役割と共に解説していきます。

髪の毛に必要な栄養素①タンパク質

髪の毛の約90%はケラチンというタンパク質でできています。
そのため、タンパク質が不足していると髪の毛を構成する物質が足りないので髪の毛が細くなります。
タンパク質は複数のアミノ酸が結合したもので、ケラチンは18種類以上のアミノ酸から構成されています。
ちなみに、アミノ酸の中には体内で合成できないので食事やサプリメントで摂取しなければならない必須アミノ酸というものがあります。
ですので、必須アミノ酸まで意識してタンパク質を摂取するとより効果的です。

髪の毛に必要な栄養素②亜鉛

亜鉛は食事などで摂取したタンパク質を筋肉や骨、臓器、髪の毛などに変換してくれる働きがあります。
そのため、亜鉛が不足していると髪の毛を構成しているケラチンの形成がうまくできず髪が細くなり、さらに進行すると抜け毛につながります。

栄養素として亜鉛を意識したことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、健康な髪の毛を作るには欠かせない栄養素です。
亜鉛を摂取するときに注意したいのは、亜鉛と一緒に摂取すると亜鉛が体外に排出されやすくなる栄養素があるということです。
それはカルシウムやタンニン、カフェイン、食物繊維です。

亜鉛を効率的に体内に吸収できるように一緒に摂取する食べ物との組み合わせも気を付けてみてください。

髪の毛に必要な栄養素③Lシステイン

Lシステインは粘膜質を生成します。
そして新陳代謝を促進し、ターンオーバーが正常化する助けをしてくれます。

また、髪の毛のパサつきを防ぐ役割も担っています。
Lシステインはこのように髪の毛を作り出す成分ですので、こちらも欠かせません。

髪の毛に必要な栄養素④ビタミン

ビタミンには、毛根に存在する毛母細胞の働きを活発にする役割があります。

毛母細胞が細胞分裂を繰り返したものが髪の毛になるので、ビタミンを摂取して毛母細胞の働きを活発にしておくことが髪の毛を太くすることにつながります。
また、ビタミンは美肌にも欠かせませんが、頭皮も同じようにビタミンを摂取することで整えられます。

ビタミンの中でも、特にビタミンA・ビタミンB6・ビタミンEを特に意識して摂ってみてください。

・ビタミンA:新陳代謝を促進するので頭皮の乾燥や痒みを防ぎます
・ビタミンB6:摂取したタンパク質をアミノ酸に分解し体内に吸収しやすくします
・ビタミンE:毛細血管を拡張して血行促進することで栄養が頭皮に行き届きやすくなります

髪の毛を太くしたい時に積極的に食べるべき食材!

髪の毛を太くしたい時に積極的に食べるべき食材

髪の毛を太くするために必要な栄養素は先ほどお伝えしましたが、どのような食材に含まれているのでしょうか?
1つずつ紹介していきます。

髪の毛を太くしたい時におすすの食材①卵(タンパク質)

卵には良質のタンパク質が含まれています。
それだけでなくビタミンやミネラルなど他にもたくさんの栄養素が含まれている栄養満点の食材です。

しかし、卵にはコレステロールも含まれるので食べ過ぎは禁物です。
1日1個を目安に摂取してください。

また卵は生のままでも食べられるだけでなく、茹でても焼いても食べられ、様々な食材と相性がいいので気軽に取り入れられるでしょう。
卵アレルギーの方には乳製品や大豆製品がオススメです。

髪の毛を太くしたい時におすすの食材②牡蠣(亜鉛)

亜鉛の1日の摂取目安は成人男性で約10mg、成人女性で約8mgです。

牡蠣は生の状態だと100gあたり約14.5mgの亜鉛を含んでいますが、燻製などの加工品になると25.4mgまで増加します。
あまり量を摂取できない場合には加工品を取り入れるのがオススメです。

髪の毛を太くしたい時におすすの食材③牛肉(Lシステイン)

他の部位よりも多くのLシステインを含むので特に赤身肉がオススメです。
赤身肉は加熱しすぎるとパサつきが気になり食べづらくなるのでさっと炒めたり、ローストビーフのように加熱しすぎない料理が向いているでしょう。

髪の毛を太くしたい時におすすの食材④緑黄色野菜(ビタミン)

緑黄色野菜の基準は色の濃さで決められていると思われている方も多いですが、βカロテンの含有量によって決まります。
100g当たりに600㎍以上βカロテンを含むものが緑黄色野菜とされます。

βカロテンはビタミンAに変換される前の状態なので、緑黄色野菜には多くのビタミンAが含まれることになります。
さらに、緑黄色野菜の多くはビタミンだけでなく鉄分、カルシウムなど他の栄養素も豊富に含んでいるので積極的に摂取したい食材です。

髪の毛を太くするにはシャンプー選びだけでなく洗い方も重要!

髪の毛を太くするにはシャンプー選びだけでなく洗い方も重要

髪を太くするにはバランスの良い食生活を心がけて栄養不足にならないことが大切ですが、その他にシャンプー選びや洗い方も大切です。

<シャンプー選び>
洗浄力が強すぎると頭皮にダメージを与えることになるので、洗浄力が優しいアミノ酸系のシャンプーを選びましょう。
さらにボリュームアップタイプの物を選ぶと根元の立ち上がりが期待できます。

<洗い方>
まずは3分を目安に予洗いをしましょう。
予洗いとはシャンプー前にぬるま湯で頭皮をすすぐことです。

軽く汚れを取ることができるだけでなく、シャンプーが頭皮全体に行き渡りやすくなります。
そしてシャンプーは指の腹を使ってマッサージするように行い、しっかりとすすぎます。
すすぎきれておらずシャンプーが頭皮に残っていると毛穴が詰まり髪の毛の成長を邪魔するのでその点にも注意が必要です。

その生活習慣が原因かも?髪の毛を太くするために気をつけたいことは?

生活習慣が原因かも?髪の毛を太くするために気をつけたいこと

髪の毛を太くしたい人が意識して気をつけるべきことがあります。
①睡眠②飲酒量③ストレス④髪のおしゃれを見直すことがあげられます。
食生活やシャンプーの仕方と合わせて見直してみてください。

髪の毛を太くするために気をつけたいこと①睡眠

寝ている間に成長ホルモンが分泌されることで髪の毛は修復されます。
そのため睡眠が不足しているとダメージを修復できず髪が細くなります。

それだけでなく、髪の毛の切れ毛やパサつきにもつながりますので、短くても5時間以上の睡眠時間を確保しましょう。
また質の高い深い睡眠を取るとより多くの成長ホルモンが分泌されることになりますので、睡眠の質も重要です。

髪の毛を太くするために気をつけたいこと②飲酒量

アルコールは適量であれば体にポジティブな効果をもたらすこともありますが、多量に摂取すると身体だけでなく髪の毛にも悪影響があります。
なぜならアルコールを摂取すると筋肉が緊張して血流が悪くなり頭皮へ栄養が送られづらくなるためです。

加えて、アルコールを体内で分解するためにビタミンを大量に消費します。
そうなると髪の毛にまで栄養が届かず栄養不足になります。

髪の毛を太くするために気をつけたいこと③ストレス

重度のストレスを受けると円形脱毛症になるように、頭皮や毛髪への影響は避けられません。
これは髪の毛が成長するサイクルが乱れるためで、育ちきる前に抜け落ちるからです。

健康的で太い髪を育てるためにもストレスをできるだけ避けるような努力をしてみてください。

髪の毛を太くするために気をつけたいこと④髪のおしゃれを見直すこと

おしゃれを楽しむためにカラーリングやパーマをされている方は多いでしょう。

しかし、ご存知のように髪の毛や頭皮にダメージがかかる行為ですので、パーマをするときにはトリートメントセットで行う、カラーリングはダメージの少ないヘナで染めるなどの工夫で少しでもダメージを抑えるようにしましょう。

また、毎日使うドライヤーに関しても注意すべきことがあります。
細い髪の毛を強い風量で乾かすと髪同士がぶつかり合いダメージを受けますので、あまり強すぎない風量を選ぶことがポイントです。

頭皮の乾燥にもつながるのでドライヤーのしすぎにも注意しましょう。

まとめ【髪の毛を太くする習慣をつけよう!】

今回は髪の毛を太くする食生活と生活習慣についてお話ししました。
髪の毛が太いとボリュームが出て、様々な髪型やヘアアレンジが楽しめます。
髪の太さを維持できるような習慣を身につけましょう。

  • 日本人の髪の太さ:髪の太さは0.05~0.15mmの間で日本人の平均値は約0.08mm
  • 髪の毛が細くなる原因:遺伝、加齢、栄養不足、乱れた生活習慣、誤ったシャンプーの仕方
  • 髪の毛を太くする栄養素:タンパク質、亜鉛、Lシステイン、ビタミン
  • 髪の毛を太くする食材:卵、牡蠣、牛肉、緑黄色野菜
  • シャンプーの選び方と洗い方:アミノ酸系シャンプーを使い、予洗い、マッサージ、しっかりすすぐことを意識する
  • 生活習慣の改善方法:睡眠、飲酒量、ストレス、髪のおしゃれを見直す

捻挫は早期の治療がカギ!捻挫の症状や応急処置・治療法を教えます

スポーツをしている人は、1度は捻挫をしたことがあるのではないでしょうか。

「たかが捻挫」と思い放置していると、手術が必要になったり二次的なケガを引き起こしたりすることがあるので注意が必要です。

捻挫は適切な治療を早期に行うことで手術や後遺症を防ぐことができます。

また、普段から予防に取り組むことも重要です。

捻挫の症状や原因は?セルフケアで治るの?

捻挫の症状や原因

捻挫に多い部位は、足、指、膝、手首などがありますが、時に首を捻挫する人もいます。

この中でも多いのが足の捻挫で、1日に人口1万人あたり1人が受傷するともいわれています。

日本の人口が1億2000万人ほどですから、1日に12,000人もの人が捻挫をしている計算になります。

足をひねったり転んで指をついたりしたときに「捻挫したかな?」と思うことがあると思いますが、損傷の程度によって治療法が違ってきますので、痛みや腫れがひどい場合、自力で歩くのが困難な場合は病院で適切な治療を受けましょう。

ここでは捻挫の症状や原因についてお話していこうと思います。

捻挫の症状は3段階に分けることが出来る

捻挫は損傷の程度によって3つの段階に分けることができます。

重症だと手術が必要になることもありますので、痛みがひどい場合は早急に病院で診てもらうことを勧めます。

<1度捻挫>

  • 靭帯の微細損傷
  • 軽度の圧痛
  • 当日もしくは2~3日で歩行や軽い走行が可能

<2度捻挫>

  • 靭帯の部分断裂
  • 圧痛、腫脹が強く、歩けるが走れない
  • 装具やテーピング、固定が必要
  • 治るまで2~3週間かかる

<3度捻挫>

  • 完全な靭帯断裂
  • 圧痛、腫脹、熱感、皮下出血が強く、自分で歩くのがやっと
  • ギプスや装具による強固な固定が必要
  • 場合によっては断裂靭帯の縫合手術が必要
  • 治るまでに1~2カ月かかる

1度捻挫ならセルフケアのみで治ることもありますが、2~3度捻挫ではテーピングや固定が必要になりますので、整形外科で適切な治療を受けましょう。

骨の異常の有無はレントゲンを撮らないとわからないので、自己判断せずに病院で診てもらいましょう。

捻挫は足を不自然な形にひねってしまうことが原因

捻挫とは、不自然な形にひねることで関節の靭帯や腱、軟骨などが傷つくことです。

足の関節は外側より内側に大きく動くため、内側に捻ることによる捻挫が多く、足首の外側が伸ばされて外くるぶしの前方と足の距骨をつなぐ「前距腓靭帯」が過度に緊張して損傷します。

捻挫がよく起こるケースとしては、

①無理な力がかかることによる捻挫
何らかの衝撃やねじれ、または転倒などによって関節に無理な力がかかり、関節が曲がりすぎたり伸びすぎたりすることが原因で捻挫が起こります。

②高い・細いヒールによる捻挫
スニーカーでも平坦な道でいきなり足をひねることがありますが、高いヒールを履いて歩いていると足首をひねる可能性が高くなります。
また、ヒールが細いものだと上手く着地できずにひねりやすくなるので、注意が必要です。

③スポーツ中の捻挫
スポーツをしている人なら1度は経験があると思いますが、ジャンプの着地時に足首をひねったり、ジョギング中に道路の段差やへこみに気付かずにひねったりすることで捻挫が起こります。

などがあります。

ごく軽い捻挫ならセルフケアのみで治ることが多いですが、不安なときや痛みや腫れがひどい場合は、早めに受診しましょう。

どちらにしても、まずは応急処置を行うことが大切です。

捻挫の診断は何科?どのようにして行うの?

捻挫の診断は何科?どのようにして行うの?

「捻挫くらいなら大丈夫」と思ってセルフケアだけで対処していると、なかなか治らなかったり、完全に治っていない状態で負荷をかけると靭帯が緩いままになって再び捻挫を繰り返しやすくなったりします。

痛みが続く場合やひどい場合は整形外科の医師による診断のもと治療を行いましょう。

診断方法としては、

・医師による問診
・押したり動かしたりしながら確認
・骨折の有無を調べるレントゲン
・靭帯の損傷を調べるMRI
・靭帯の損傷を調べる超音波検査

などにより判断します。

MRIや超音波検査は大きな病院でしか検査できないこともあります。

ケガをした時の状況説明はとても大切なので、どのような状況で・どのような方向にひねったのかを詳しく説明しましょう。

強い痛みや腫れ、筋肉のけいれんなどがある場合は、骨折の有無を確認するためにレントゲンを撮ります。

また靭帯の上の皮膚に触れると痛む場合は、靭帯断裂の可能性もあるので、MRIを撮ることもあります。

捻挫はレントゲンではわからない靭帯や腱といった軟部組織や軟骨の損傷なので、レントゲンで異常が認められないケガは「捻挫」の診断となり、程度により1度~3度に分けられます。

骨に異常がないからといって安心できるわけではありません。

靭帯が断裂したまま放置すると数年後に足の関節が変形することもあるので、しっかりとした治療を受けましょう。

捻挫の治療法は?まずは適切な応急処置が肝心

捻挫の治療法は?まずは適切な応急処置が肝心

捻挫が疑われる場合は整形外科の医師による検査・診断が必要だとお話しましたが、整形外科よりも整骨院や接骨院の方が近いからとそちらにかかる人もいると思います。

しかし整骨院や整骨院には「医師」がいないため、レントゲンを撮ったり薬を処方したりすることができません。

捻挫や骨折が疑われるときは、骨の異常を確認するためのレントゲンや薬(鎮痛・消炎剤)の処方が必要な場合が多いので、まずは整形外科で診てもらいましょう。

整形外科での治療が終わった後も違和感が残る場合、筋肉と骨格のバランスを整えたい場合、じっくり時間をかけてみてもらいたい場合には整骨院や接骨院に行くなど、その時のニーズを見極めて受診することを勧めます。

捻挫の応急処置法「PRICES」とは?

捻挫の応急処置法に「PRICES」処置というものがあります。

P…保護(Protect)

R…安静(Rest)

I…冷却(Ice)

C…圧迫(Compression)

E…挙上(Elevation)

S…安定・固定(Stabilization・Support)

アルファベットの頭文字をとったもので、以前は「RICE」の4つだけでしたが「保護」「安定・固定」の2つが組み込まれ、現在では「PRICES」が基本の応急処置になります。

この中でもまずは「冷却」が重要です。

冷却温度が低すぎると凍傷になる危険性があるので、冷たくしすぎないように注意しましょう。

氷なら、表面が溶け始めてから使用するようにしてください。

冷却時間は15~20分が目安で、強い冷感を感じてから感覚が消失するまでに、大体このくらいの時間がかかるといわれています。

時間が来ていなくても、感覚が消失したらアイシングを終了するようにしましょう。

これを1~2時間おきに行い、24~72時間継続することが望ましいとされています。

捻挫の3段階ごとの治療法

<1度捻挫の場合>

応急処置を行った後、テーピングなどによる簡単な固定を行います。
テーピングやサポーターの装着と数日間の安静で復帰可能な場合が多いです。

<2度捻挫の場合>

2度の捻挫の場合は靭帯が部分的に断裂しているので、応急処置の後、ギプスやシーネなどによる固定が必要になる可能性が高いです。
2~3週間の安静が必要になりますが、サポーターなどを用いることで受傷後早期から歩行や運動の訓練が可能な場合もあります。

<3度捻挫の場合>

3度捻挫になると靭帯が完全断裂しているので、損傷部位や場合によっては靭帯縫合手術や靭帯再建手術をすることもあります。
手術をしない場合はギプスによる強固な固定が望ましく、治るまでに1~2カ月の安静が必要になります。

捻挫の主な治療は「固定療法」や「早期運動療法」

上記でお話したように、捻挫で手術をするのはごく稀で、主な治療法は保存療法で「固定療法」と「早期運動療法」になります。

ケガの初期に短期固定を行い、早い段階でサポーターを装着しながら歩行訓練を開始し、損傷部位への負担を制限しながら積極的にリハビリをするのが早期運動療法です。

痛みや腫れがある場合は、鎮痛消炎剤の内服薬や貼付薬が処方されることもありますが、腫れや痛みが強いとき(急性期)は冷湿布で冷やし、腫れや痛みが落ち着いて炎症が治まったとき(慢性期)は温湿布で温めるのが一般的です。

湿布ではなく、アイシングや入浴においても「急性期=冷やす」「慢性期=温める」ということを頭に入れておきましょう。

捻挫は予防できる!すぐにできる3つの予防法を紹介

捻挫は予防できる!すぐにできる3つの予防法を紹介

捻挫をすると、スポーツをしている人はしばらくの間休まざるを得なくなりますし、スポーツをしていない人でも日常生活に支障をきたします。

また、処置を間違えると治りが悪くなったり再発しやすくなったりするので、未然に防ぐことが大切です。

ここでは自分でできる捻挫の予防法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

捻挫の予防法①運動前のウォーミングアップ

運動を始める前にしっかりとウォーミングアップをして体を温めておくことで、関節の可動域が広がって体の柔軟性が向上します。

捻挫だけでなく様々なケガの予防にもつながりますし、神経の伝達を促進し瞬発力やパフォーマンスの向上も期待できます。

ここでは簡単なウォーミングアップ法・ストレッチ法を紹介するので、運動前に取り入れましょう。

<関節をほぐす>
足首や手首、腰、膝などの主要な関節をほぐします。
関節を回したり屈伸運動をしたりして軽くほぐしましょう。

<ジョギング・ランニング>
最初はゆっくり歩くことから始め、徐々にスピードを上げて心拍数を上昇させます。
筋温を上げて筋肉への血流を促しましょう。

<ストレッチ>
ストレッチは体が温まってから行うと効果的です。
運動前には8~12分のストレッチを行うことが望ましいとされているので、適当に済ませるのではなくじっくりと取り組みましょう。

捻挫の予防法②テーピングで関節を安定させる

足首などの捻挫しやすい部位は、あらかじめテーピングで固定して関節を安定させましょう。

捻挫を繰り返している人は、再発防止にも役立ちます。

足首の捻挫防止には「Vロック」という方法が効果的です。
Vロックは基本的なテーピング法で、3本のテープを使って足首を固定します。
自分でやるのは難しい…という場合は、サポーターでもOKです。

 

捻挫の予防法③運動不足の解消

普段あまり運動しない人は筋肉が衰えているため、ちょっとした強めの負荷がかかるだけでも捻挫しやすくなります。

立ち上がる時に足首を痛めたり、手をついた時に手首を痛めたりする可能性もあるので、普段から適度な運動をすることが大切です。

いきなりバスケットボールやサッカーなどの激しいスポーツをするのではなく、空いた時間にウォーキングやストレッチ・簡単な筋トレなどを行い、普段から筋肉や関節を適度に動かして運動不足を解消しましょう。

捻挫の痛みや腫れに効く市販薬を紹介!

捻挫の痛みや腫れに効く市販薬

捻挫は靭帯を痛めるほどの重症でなければ、セルフケアのみの治療も可能です。

しかし1~2週間経っても改善が見られなかったり悪化したりする場合は、整形外科を受診しましょう。

また、軽い捻挫でも上記でお話した応急処置(PRICES)は必ず行うようにしましょう。

ここでは、セルフケアする場合に使用できる市販薬についてお話します。

最近は24時間営業しているドラッグストアも多いので、市販薬は上手に活用しましょう。

捻挫の痛みや腫れに効く市販薬①外用薬

外用薬に含まれる主な成分は、

  • サリチル酸グリコール
  • インドメタシン
  • ケトプロフェン
  • フェルビナク
  • ジクロフェナクナトリウム
  • ロキソプロフェンナトリウム

です。

外用薬には湿布や塗り薬がありますが、湿布には「冷湿布」と「温湿布」があるので、注意しましょう。

急性期には冷湿布、慢性期には温湿布というように、病期によって使い分けましょう。

<冷湿布>
・バンテリンコーワパップS
・フェイタスシップ冷感
・ロキソニンSテープ など

<温湿布>
・バンテリンコーワパップホット
・ロイヒ温シップフェルビナク など

ケトプロフェンが含まれている湿布は、湿布を貼った後に日光に当たるとかぶれることがあります(光線過敏症)。

はがした後も4週間程度は貼っていた部分を日光に当てないように注しましょう。

捻挫の痛みや腫れに効く市販薬②内服薬

痛みや軽度の腫れ、熱感がある場合は、解熱鎮痛消炎剤の内服薬が効果的です。

解熱消炎鎮痛剤には炎症を抑える効果があるので、患部の炎症をとり腫れや痛みを抑える働きがあります。

ここではドラッグストアで購入できる解熱鎮痛消炎剤を紹介します。

捻挫痛に効く飲み薬には、

  • ロキソニンS(Sプラス、Sプレミアムも)
  • イブクイック頭痛薬(DXも)
  • ノーシンAC
  • 小児用バファリン

などがあります。

ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)やイブ(イブプロフェン)は、市販薬では15歳未満の小児が服用できるものがありません。

ノーシンACなら7歳以上、小児用バファリンなら3歳以上から服用可能ですが、小さな子供は痛みや不調を上手く説明できないため、自己判断せずに病院を受診するのが1番です。

まとめ【捻挫はまず予防!応急処置&適切な治療も大切】

  • 捻挫をしたら応急処置(PRICES)を行おう
  • 痛みや腫れが強い場合は整形外科で適切な治療を受けよう
  • 捻挫は運動前のウォーミングアップやテーピングで予防しよう
  • 市販薬は上手に使い分けよう

捻挫はまず予防することが大切です。

もし捻挫をしても、冷静に処置・対処できれば、悪化や再発を防ぐことができます。

普段から適度な運動を取り入れて、健康で快適な生活を送れるといいですね。

寒気+発熱=風邪「寝れば治る」はもう古い!寒気に隠された多くの病気と対処法をご紹介!

「全身が寒い」「震えが止まらないほど寒い」「背中がゾクゾクする」などと、ひとくちに「寒気」と言っても症状は千差万別です。
寒気と発熱は風邪の症状だと甘く見る人が多いものです。

しかし寒気は思いがけない重病の兆候のときもあります。
この記事では寒気と病気、寒気をともなう病気の予防法や対策を解説いたします。

寒気を感じるときには発熱をともなうことが多い

寒気を感じるときには発熱をともなうことが多い

寒気を感じたりすると熱があるのではないかと心配されることが多いと思います。
幼少期からそのように教えられているため何の疑問も感じませんが、これは不思議なことですよね。

もし体温が上れば(熱が出ていれば)、「あつい」と感じるのが普通ですが「さむい」と感じるのです。
これには身体の免疫システムが深くかかわっています。

以下の項でも詳しくご説明いたしますが、寒気を感じたり発熱をおこす場合には、ウイルスや細菌などが体外から侵入する場合が80%以上です。
身体の免疫機能は、外部からの進入者を排除しようと双方の戦いが始まります。
ここで免疫機能は自分に有利な環境をつくります。

ウイルスや細菌は温度が低い方が増えやすく、逆に免疫機能は温度が高い方が動きは活発になります。
つまり高温だとウイルスや細菌には不利になり、免疫機能は有利にたたかえるのです。

ウイルスや細菌が侵入すると免疫機能が戦いやすくするように、脳から「体温を高くしろ」という指令が出されます。
「さむい」とか「あつい」という感覚は脳が判断しています。

脳内ではウイルスなどが撃退されるまでは、まだまだ体温を上げなくてはいけないと判断し「まだ体温が低い高くしろ=まだ寒い」という脳からの発信を受けるため、あついはずなのに「寒気」を感じるのです。

そして体内は熱くなります。火傷や切り傷にばい菌が入った場合なども同じで患部があつく発熱します。
これは体内の免疫機能がウイルスや細菌などと戦っている証拠なのです。

このような仕組みで、発熱がおこり寒気を感じるということです。

寒気がして発熱がある場合には感染症や臓器の炎症の疑いが大きい

寒気がして発熱がある場合には感染症や臓器の炎症の疑いが大きい

寒気や発熱のシステムで解説しましたように、このような状況になる80%の原因が感染症です。
感染症といっても特別なものではありません。

風邪やインフルエンザ、気管支炎や肺炎などがあります。
それぞれの病気や疾患を詳しく解説いたします。

寒気を感じる時① 風邪

風邪という病気があるかといえば難しい話になります。
語源も確かなものはなく中国から伝わった「風邪・ふうじゃ」という東洋医学の言葉が、現在の西洋医学でも「風邪症候群」として、ウイルスなどの病原体が付着しておきる鼻・口・喉などの疾患を総称したものです。
ちなみに「症候群」とは、同じような症状を一まとめにいう便利な言葉で、病名ではありません。

また病気という言葉や疾患という言葉の違いについても多数の意見がありますが、この記事本来の主旨から外れるため、今回は説明を省かせていただきます。
とにかく風邪は病名ではないのですが、「風邪は万病のもと」といわれるように、風邪をこじらせると気管支炎や肺炎という病気になったりする危険信号です。

風邪の原因の80%以上がウイルスであり、ウイルスが鼻に付着すれば「鼻水」という症状があらわれ、ウイルスが喉に付着すれば「咳」などの症状があらわれます。
患部では免疫とウイルスとの戦いが始まるため発熱をともなうことも多く、発熱すれば免疫の作用により「悪寒・おかん」とも呼ばれる寒気を感じこともあります。

軽度の場合や免疫機能が強く働いてウイルスを排除すれば、発熱時間も短く寒気を感じないこともあります。

寒気を感じる時② インフルエンザ

インフルエンザは皆さんもご存知のようにウイルスの名前です。
インフルエンザウイルスはA・B・C・型などがあり、高熱になるのが特徴です。
そこで、「寒気といえばインフルエンザ」というように、寒気の原因の最上位として扱われる病気でもあります。

風邪はライノウイルスやコロナウイルスなどが原因であり、これらは発熱してもゆっくりと進行し病状も軽いものです。
38度を超える高熱をともない、悪化すれば命の危険や障害を残す恐れのあるインフルエンザは、まったく別の病気に区分されています。

そして38度を超える発熱は「強い寒気」を感じることが多く、全身が寒くて眠れない状況にまで陥ります。
全身が震えて寒気は長く続き、他の人への感染力も強いこともあり、病院でも特別の治療薬が使われます。

ウイルスは事前にワクチンを接種することで、予防や罹患しても病状を軽くできます。
ただし同じインフルエンザウイルスでも、A・B・Cなどと型が違えばワクチンも効かないため、難しい事情もあります。

風邪との区別も難しいため、自分で普通の風邪だと思い込んで市販の風邪薬などを飲んで治そうとする人も多くいますが、症状が悪化してウイルス検査をして判明しインフルエンザ用の投薬をしないと重症になることもあるので注意が必要です。

寒気を感じる時③ 気管支炎や肺炎

気管支炎や肺炎などは、風邪の原因であるウイルスなどが気管支や肺などに入り込むことにより起きる病気です。
幹部が炎症を起こして発熱して寒気を感じます。

同じようにインフルエンザウイルスからも肺炎に到ることもあります。
また現在世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスも風邪の原因となるコロナウイルスの一種です。
新型というように今までにない感染力があり内臓(特に肺)への負担も大きく、対処療法もまだ明らかになっていません。
また普通では肺炎になるまで時間を要するところが、数日で重症化して肺炎を越えて肺機能を著しく低下させることで、脅威の感染症となっています。

上記の3つは寒気を感じる主な病気や疾患ですが、他にも寒気を伴う病気がたくさんあるので、簡単にご紹介しておきます。

  • 全身性エリテマトーデス
  • 血管炎
  • 悪性リンパ腫
  • スティル病
  • 虫垂炎(盲腸)
  • 食中毒
  • 薬疹 副
  • 鼻腔炎
  • 扁桃炎
  • 熱中症

この他にも寒気をともなう病気は多くあります。
これらの病気を自分で判断するのは極めて難しいともいえます。
最初の「全身性エリテマトーデス」は国の難病(特定疾患)にも認定されている病気ですが、自分の免疫が自分の身体をいためつける病気で「自己免疫疾患」ともいわれます。
病状が重くなれば分かることもあるでしょうが、初期に発見することは難しい病気です。
また発見できたとしても、難病に指定されているように根治するのは非常に困難な病気でもあります。

寒気を感じる時④ 熱中症

暑くておきる熱中症ですが、他の病気や疾患と同じように炎症をともなう病気なので寒気を感じます。

日焼けをしすぎると肌が熱くなっているのが分かります。
肌が炎症を起こしているのです。

病院の先生からすれば軽度の火傷です。
火傷でも寒気を強く感じることがあります。

特に火傷で注意しなければいけないのが、やはり感染症です。
火傷で亡くなる方よりも、火傷のあとにばい菌が入って亡くなる人が多いので日焼けのし過ぎにも注意しましょう。

このように熱中症ではありませんが、夏に日焼けをしすぎて病院で手当てを受ける人も多くいます。
この方々も寒気を感じて何の病気か分からずに悩んでいるのです。

寒気の詳しい症状と、他の症状を合わせて寒気の原因をつきとめる

寒気の詳しい症状と、他の症状を合わせて寒気の原因をつきとめる

寒気にも種類があります。
背筋が寒くなるような悪寒もあれば、全身が震えるような寒くてたまらない強い寒気まで様々です。

寒気の症状によって、病気を見極める方法をご紹介いたします。

まずは「震え」をともなう寒気です。
震えるほどに寒いと感じているので、軽症とは思えません。
インフルエンザなどで高熱になったときには震えと寒さが同時にくることが多くあります。

なぜ身体が震えるのか、それは身体の筋肉や骨を震わせることで体温を上げるためです。
脳から「体温を上げなさい」と強い指令を受けた場合に全身が震えて体温が上がっていきます。
自分の頭では考えていないのに震えがおきるのです。
この震えと「痙攣・けいれん」との区別も難しく困ることがあります。

痙攣とは自分の意志とは無関係におきるもので、何かに拒絶反応をしたりショック状態になるときの危険信号です。
高熱の場合には震えなのか痙攣なのか見極めるのは難しいですし、本人も分らないことがあるでしょう。
特にお子様の場合には、今までに経験したこともなく苦しい状態なので判断に困ります。
なるべく早く医師に診せることが大事です。

震えの他に「痛み」などがないかも調べてみましょう。
どこかが炎症を起こして寒気を感じている場合には患部に痛みを感じたり幹部が特に熱いと感じることもあります。
炎症部位から病気の原因が分かることもあります。
本人は苦しいとは思いますが、「ここは痛くないか」などと詳しく聞いてみましょう。

ウイルス性の風邪やインフルエンザなどでは、熱が下がるとウイルスとの戦いが終わり寒気もおさまります。
時間が経過しても寒気がしたり、熱が下がったのに手が震える場合などは別の病気の可能性があります。
原因の分からない寒気や、熱もない震えは非常に危険なシグナルです。
すぐに病院にいき、医師に相談してください。

寒気がしたときには「震え」があるか、震えがあっても熱からくる震えであれば問題ないと覚えておきましょう。
ただし長く持続する震えには注意をすることです。
また寒気が収まったのに震えることは異常です。
残念ながら寒気の状態だけでは病気を特定できませんが、寒気とあわせた症状や経過観察により他の病気の兆候を見つけることもできるのです。

寒気の原因をつきとめたあとの対処法

寒気の原因をつきとめたあとの対処法

寒気の原因の8割以上が感染症です。
現在、日本はもちろん、世界中が新型コロナウイルス「COVID-19」という巨大な感染症と戦っています。
感染症対策については新型コロナウイルス対策が基本にするとよいでしょう。
具体的には

  • 3密をさける
  • うがい、手洗いの励行
  • マスクの着用

などが挙げられます。

また通常の風邪やインフルエンザウイルスなどにかかった場合には、水分と栄養補給が大事です。
特に熱が出て汗をかくこともあり、水分の補給は必ず怠らないようにしましょう。

汗で濡れた衣類をこまめに取りかえることも必要です。(身体は温めるも薄着で汗をかかないようにする)
加えて栄養補給とともに休養をとること、ゆっくりと身体を休めることが大事です。

感染症対策のために身体を清潔に保ち、他の人にうつさないようにマスクなどを着用することも大事です。

寒気の原因を自分だけで決めつけるのは危険な行為!

寒気の原因を自分だけで決めつけるのは危険な行為!

寒気の原因の8割以上が感染症だからといって勝手に決めつけてはいけません。
上記に挙げたような様々な病気の可能性もあるのです。

ほとんどの病気が最初は風邪と同じような症状のため気がつきにくいので注意してください。
微熱が続いたり、熱が下がっても何かの症状が残っているならば、必ず医師に相談してください。

風邪は万病のもとであり、万病を発見するチャンスでもあります。
身体が訴えているシグナルを見逃さないようにしましょう。

あまり深く考えすぎることも良いとはいえませんが、簡単に「軽い風邪」だと見くびっては痛い目にあうことにもなります。
痛い目だけならばまだ良いかもしれません。
後遺症や命の危険にさらされることもあることを心しておきましょう。

寒気をともなう病気の予防法と対策

寒気をともなう病気の予防法と対策

寒気をともなう主な病気は感染症であることは何度も申し上げました。
感染症になった場合には、他の人にうつさないようにするためと早く回復するために、自宅などでしっかりと休養することです。
仕事が忙しいからと出社したり外出するのはもってのほかです。
無理をすることは自分にとっても会社にとっても全く良くないことですから、思い切ってゆっくりと休暇をとりましょう。

また感染症以外の原因も考えられるので、日頃から自分の基礎体温なども知っておくと良いでしょう。
免疫機能を強くするには規則正しい生活と適度な運動が大切です。
日頃から健康な身体づくりを意識して軽い運動でもよいので継続しておこなってください。

今回の新型コロナウイルスでもいわれましたが、日本は入浴の習慣もありキレイ好きな人種です。
全ての病気において、うがいや手洗いは最善の予防策になります。
予防策を継続するようにしましょう。

寒気は病気の合図!甘くみないでしっかりと治す!!

ここまで「寒気」の原因や「寒気をともなう病気」についてご説明しながら、対処法や予防策もご紹介いたしました
この記事の以下のようなことを理解されたはずです。

  • 寒気を感じたときは発熱をともなうことが多いので、すぐに熱をはかる
  • 寒気と発熱があるときは、風邪やインフルエンザなどの感染症が多い
  • 体内の臓器やケガなどで炎症を起こしている場合も発熱して寒気を感じることがある
  • これらの代表的な病気や疾患以外にも「寒気」をともなう思わぬ重病の兆候であることも
  • 自分一人で簡単に病気を特定する行為は危険であり、収まらない場合には医師に相談する
  • 寒気をともなう病気の予防は「手洗い」と「うがい」

寒気がするような感染症にかかるときは、ストレスや疲れがたまって免疫機能が落ちているときにかかりやすいものです。
寒気がしたら身体に異常が起きているとともに、身体が疲れていることを自覚してしっかりと治療に専念しましょう。