ヨガにウエアは必要?ヨガに適したウエアの選び方とオススメのウエアを解説

手軽にできそうなヨガを早速始めてみたいという方も多いと思います。

ヨガをする時はどんなウエアを着たら良いのでしょう?
テレビや雑誌で見るような、お洒落で高価なウエアを揃えなければならないのでしょうか?

ここではそんな疑問を解決し、本当におすすめできるヨガウエアを紹介していきたいと思います!

ヨガウエアにはどんな種類があるの?

ヨガウエアにはどんな種類があるの?

まずヨガウエアとはどんなものでしょうか?どんな種類があるのでしょうか?

トップスの種類(Tシャツ・タンクトップ・キャミなど様々)

上半身は、Tシャツ、タンクトップ、キャミソール、ブラトップ、カップ付きトップスなどたくさんの種類があります。

同じTシャツでも首回りが大きく開いていたり、袖周りにゆとりがあったりバラエティー豊かです。
タンクトップやキャミソールでも同様に、背中にデザイン性があったり、カラーもとても豊富です!

ボトムスの種類(レギンス・タイツ・ショートパンツなど様々)

下半身は、レギンス、タイツ、ショートパンツ、タイパンツ、サーカスパンツ、サルエルパンツなどの種類があります。

タイツはぴったりと身体に馴染み、最初は抵抗があるかもしれませんが、慣れると履き心地抜群です!
かっこよく一枚で履きこなしたいですね。

抵抗がある方はショートパンツの下にレギンスを合わせてコーディネートすることもできます。

お尻や太ももに余裕がある素材で伸縮性のあるサルエルパンツや、オリエンタルな雰囲気のタイパンツやサーカスパンツも人気です。

こちらもデザイン、カラーともにとても豊富で家からそのままヨガ教室に行けたり、普段でも使えそうなものもたくさんありますよ!

ヨガをする時に専用のヨガウエアは必要?

ヨガをする時に専用のヨガウエアは必要?

さあヨガを始めよう!と決めても実際どんな格好をすればわからない、ウエアは必ず揃えないといけないのかな?と様々な疑問を持つ方も多いと思います。

ここでは、そんなヨガウエアに関する疑問を解決していきましょう。

まずヨガをする時の格好について、大部分のヨガ教室はスタジオでは、動きやすく身体を締め付けないようなものが望ましいとされていますので、ヨガウエアは必要です。

ヨガは腕を大きく伸ばしたり、足を伸ばしたりするポーズも多くあるので、特に伸縮性のないジーパンやシャツはおすすめできません。

しかし今後、本当にヨガを続けていけるかどうか不安な方も多いので、最初は全て新しいもので揃えるというより、自分自身が普段着ていてリラックスできるもの、動きやすいものでレッスンを受けることをおすすめします。

動きやすいTシャツ、ジャージでも構いませんので軽く動けるような服装を選びましょう。

ヨガでは、リラックスして呼吸ができるかどうかも非常に大切です。
呼吸ができず、苦しくなってしまうと集中力もなくなってしまいますので、胸やウエスト、お腹周りを締め付けるようなウエアは避けましょう。

ヨガを行うことにだんだん慣れてくると、もう少し動きやすいウエアであったり、かっこ良いウエアやかわいいウエアを揃えたくなったり、同じ教室に通う生徒さんと同士での情報交換なども増えてくると思います。

ウエアを揃えてから!と気持ちを盛り上げることも大切ですが、まずは慌てず様子を見てから行うことをおすすめします。

ヨガウエア選びのポイントを徹底解説!

ヨガウエア選びのポイントを徹底解説!

ウエアにはくさん種類やデザインがありますが、ヨガをする時にはどのようなことに気をつけて選べば良いのでしょうか?

せっかく買ったのに失敗してしまった、と言う悲しいことがないようにポイントを徹底解説していきましょう。

まず、ヨガウエアを選ぶのに一番大事なポイントは動きやすさです。
ヨガの種類にもよりますが、基本的にはお腹を使った腹式呼吸という呼吸をしながらポーズを行いますので、お腹や胸を締め付けないようなウエアが良いでしょう。
ウエストのゴムがキツすぎたり、ブラトップで胸がキツすぎたりするのはおすすめできません。

ヨガポーズには座位の姿勢で行うものや四つ這い、立位の姿勢で行うもの、上級者になると逆立ちをしたりと全身をくまなく動かしていきます。

行うヨガも流派や種類によって様々です。

呼吸法などを主に行うヨガで運動量がとても少ないものから、エクササイズ要素が非常に強く運動強度が非常に高いもの、ホットヨガでたくさん汗をかくものまでその種類によってもウエア選びは変わってきます。

ヨガでは呼吸をとても大切にしますので、呼吸の妨げにならない締め付けないものをおすすめしますが、あまりにもトップスに緩めのウエアを選ぶと、腕や肩周りやお腹に布がたるんでしまい、ポーズのスムーズな動きを邪魔してしまいます。

特に、四つ這いの姿勢では胸が大きく開いたウエアを選んでしまうと、胸元が見えすぎ気になってしまいます。

ボトムスにも様々なヨガウエアがあります。

トップスと同じくシュチュエーションによって選び方は様々ですが、ヨガでは床の上に敷いたヨガマットの上に座ることが多いので、座りやすいウエアで、さらに膝を曲げたり足を上げたり大きく開いて開脚するポーズなどもあり、トップスと同様に動きの妨げにならないものを選びましょう。

個人的にとてもおすすめなのがレギンス、タイツです。

身体にフィットしてくれるので膝の曲げ伸ばしや、ホットヨガで大量の汗をかいても動きの邪魔をせず、とても快適に動くことができます。

しかしぴったりと身体にフィットするので、素材や生地の厚さをしっかりとチェックし、下着などのインナーが透けてしまわないように十分注意しましょう。

ヨガは身体だけではなく心の調整にも役に立ってくれます。
好きなデザインや色のヨガウエアを着てヨガをするときっと楽しいでしょう。

私服では選ばないような色を思い切って選んでみるのも、新しい自分を発見できて良いかもしれません。

厳選!本当におすすめできるヨガウエア

厳選!本当におすすめできるヨガウエア

ヨガのどんな動きにもフィットするような伸縮性や、たくさん汗をかいてもベタつかない速乾性を持つような、ヨガに最適なウエアを厳選してご紹介いたします!

まずはベーシックなTシャツで始めてみましょう。

https://alifeec.com/products/detail/212

適度なフィット感で身体の動きを妨げることはなく、身体のラインが出ることに少し抵抗がある方におすすめです。カラーバリエーションも豊富で、テンションも上がります。

ヨガに少し慣れてきたら、キャミソールタイプのウエアでもっとアクティブに動きましょう!
https://alifeec.com/products/detail/211

キャミソールタイプのウエアは、アクティブに動くヨガにおすすめです。

運動量が多めのヨガやホットヨガで、たくさん汗をかいてもメッシュ切り替えが身体の熱を放出してくれるので、とても快適にヨガすることができるでしょう。

締め付け感のないノンストレスのボトムスを選びましょう。

https://alifeec.com/products/detail/180

こちらは特にリラックス系のヨガにおすすめです。疲労やストレスから逃れたい、リカバリー機能に着目したパンツです。

まとめ【自分に合ったヨガウェアを見つけてより楽しもう】

  • ヨガウエアには様々な種類とデザインがあるヨガウエア
  • ウエアを揃えなくてもあ手持ちのものでも十分始めることはできる
  • ヨガウエアを選ぶ際のポイントは呼吸のしやすさと動きやすさ

ヨガは心身ともに調整してくれる素晴らしいものです。
そのためにも、ヨガウエアは無理なくありのままの自分らしくいれるようなものを見つけて、素敵なヨガライフを過ごしましょう!

【初心者】腹筋ローラーで自宅でもキレイなシックスパックが作れる!効果的な使い方を徹底解説

憧れの体のイメージは男性なら割れたシックスパック、女性ならキレイに縦筋が入った腹筋と言う人は多いと思います。

特別な道具もなく出来る腹筋のトレーニングもあるけど、ずっと同じだと飽きてしまい結局続かない・・・。
そこで使いこなせばキレイな腹筋が手に入る「腹筋ローラー」について、初心者でも行える使い方やオススメの腹筋ローラーをご紹介します。

腹筋ローラーとは?

腹筋ローラーとは?

腹筋ローラーとは、主に腹筋群を鍛える為に使われる筋トレ用の器具です。アブローラーとも呼ばれ、起き上るタイプの腹筋運動と違い首や腰を痛める心配もなく腹筋を作ることが可能です。

使い方のバリエーションも豊富にあるので、筋力トレーニングで効果を出すために必要な「飽きずに継続する」「筋肉に刺激を与える」工夫がしやすいのも特徴です。

起き上る動作を必要としないので、首など上半身の筋力が少な目の女性でも安心して腹筋を鍛えられます。

腹筋ローラーの効果・メリットは?

腹筋ローラーの効果・メリットは?

腹筋を鍛える運動はたくさんあります。

代表的なものは「クランチ」や「プランク」と言った特別な器具を使わなくても出来る腹筋運動です。

どちらもお手軽さと言う面では始めやすい腹筋トレーニングの代表例ですね。

しかし、腹筋ローラーはクランチとプランクにはないメリットもあるので一つは持っておいても損はありません。

ではどんなメリットがあるかと言うと、

  • クランチのように起き上らなくても良いため、首が痛くなることが無い
  • プランクよりも運動量が多いので、消費カロリーも増やせる
  • 腹筋以外も同時に鍛えられる

と言ったものです。

それぞれについて解説していきます。

【腹筋ローラーのメリット①】首が痛くなることが無い

クランチのように、腹筋運動でありがちな起き上る動作は、首の筋力の少ない女性にとって首が痛くなりやすいので注意が必要です。

対して腹筋ローラーは顔が下向きになるので、首を支える筋肉への負担は少なく済みます。

シックスパックを作るためには、腹筋に意識的に効かせることも重要ですから、痛くなる感覚はできるだけ減らしていけるメリットが腹筋ローラーにはあります。

【腹筋ローラーのメリット②】消費カロリーが多い

クランチ以外にも、プランクと言う腹筋トレーニングも特別な器具もなくやれる腹筋トレーニングとして紹介されています。

うつ伏せに近い形なので、首が痛くなる心配がないことからも、女性や筋トレ初心者にオススメされています。

ただし、キレイなシックスパックや縦筋の入った腹筋が出来るか?となると腹筋ローラーの方に軍配が上がります。

何故かと言うと、プランクは腹筋には効きますが動きが小さく消費カロリーも少ないのに対し、腹筋ローラーは動作が大きく肩や二の腕などの上半身の筋肉も使うので消費カロリーは比較的大きくなります。

たくさん回数をこなしていくことで、ダイエットにもつなげていくことが可能です。

【腹筋ローラーのメリット③】短時間で腹筋を鍛えられる

プランクやクランチなどと同じで、腹筋ローラーも自分の体重を利用した腹筋のトレーニングです。

ただし、プランクやクランチは自分の体重以上の負荷がかかることが無いため、筋力トレーニングの効果を出すためには回数をたくさんこなす必要が出てきます。

対して、腹筋ローラーはテコの原理と同様に長さが負荷になっていきます。

つまり、下半身から上半身が遠くに離れれば離れるほど筋肉にかかる負荷が増えることになるのです。

負荷が調整しやすい分、1セットあたり10~20回程度の運動になるので5セット行ったとしても10分程度のトレーニング時間で済ませられます。

時間が無くて忙しい人にこそピッタリですね!!

もちろん、初心者や筋力に自信のない女性でも行えるようにバリエーションが豊富にあるので安心してください。

腹筋ローラーで鍛えられる筋肉は?

腹筋ローラーで鍛えられる筋肉は?

腹筋を割る目的で鍛えられる筋肉

  • 腹直筋
  • 内腹斜筋
  • 外腹斜筋
  • 腹横筋
  • 上腕二頭筋(腕の筋肉)
  • 広背筋上部(肩の筋肉)

腹筋ローラーでは特に腹直筋が効きます。

その理由は筋肉のついている位置です。

腹直筋はみぞおち~骨盤のつけ根まで伸びていて、腹筋ローラーでみぞおちと骨盤が離れる様に動いても姿勢が崩れないように頑張ることで力が入ります。

また胴体が伸びたところから、お腹を丸める様に意識して戻るとさらに腹直筋に効いきます。短期間で効果を出したいのであれば腹直筋を意識するようにしましょう。

内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋も基本的なやり方で使われているので慣れてきたら応用編に挑戦してみましょう。

腹筋ローラーの使い方は?

では腹筋ローラーの基本的な使い方を紹介します。

  1. 膝をついて腹筋ローラーを床につけて持ちます。スタート位置は脇の下を目安に。
  2. 上半身を前に出していきます。余裕があれば腕を伸ばしていくとさらに効果的です。
  3. 腹筋の力を抜かずに、お腹を丸めるように意識してスタート位置に戻ります。

筋力トレーニング全般で言えることですが、筋肉が伸びたところで筋力を発揮することで鍛えられます。

恥骨からみぞおちを離すように意識することで、初心者でも腹筋群全体にバランス良く効かせることが可能なので腹筋を出来るだけ伸ばすイメージを持ってみてください。

腹筋ローラーを使ったトレーニング方法5種

【膝コロ】腹直筋

参考動画

  • 膝をついて腹筋ローラーを床につけて持ちます。スタート位置は脇の下を目安に。
  • 上半身を前に出していきます。余裕があれば腕を伸ばしていくとさらに効果的です。
  • 腹筋の力を使って、スタート位置に戻ります。
  • 1セット10~15回として、3~5セット繰り返します。

「膝コロ」は筋トレ未経験の人や女性でも取り組みやすい腹筋ローラーのトレーニングです。

負荷の調整がしやすいので、肩や腰を痛めることも少なく安心してトレーニングができます。

運動中は腹筋の力を抜かないようにします。特に体幹を伸ばして戻ってくる時もお腹を丸めて腹筋で戻るように意識することで負荷を逃がさずに鍛えられます。

【斜め膝コロ】腹斜筋

参考動画

  • 膝をついて腹筋ローラーを床につけて持ちます。スタート位置は脇の下を目安に。
  • 脇腹を曲げながら斜め前に出していきます。両膝が離れないようにします。
  • 腹筋の力を使って、スタート位置に戻ります。
  • 1セット左右交互で10~16回として、3~5セット繰り返します。

腹直筋だけでなく、内腹斜筋と外腹斜筋も効かせるやり方です。

腹斜筋は斜め方向に筋肉がついているので、脇腹を意識的に曲げることで効かせられます。
この時も腹筋全体の力は抜かずにお腹を丸める意識は保つようにしましょう。

【立ちコロ レベル1】

参考動画

  • 脚から壁までが身長と同じくらいの距離で脚を広くして立ち、腹筋ローラーを床につけて持ちます。スタート位置は顔の下を目安に。
  • 上半身を壁に当たるまで前に出していきます。余裕があれば腕を伸ばして壁に届く距離からスタートするとさらに効果的です。
  • 腹筋の力を抜かずに、スタート位置に戻ります。
  • 1セット左右交互で10~16回として、3~5セット繰り返します。

膝コロよりも一段階上のトレーニングで、壁などを使って地面に顔をぶつけずに出来る安全なやり方です。

膝をつかない分、上半身全体の重さが体幹にかかるため膝コロよりも重量的な負荷が加わったやり方になります。

【立ちコロ レベル2】

参考動画

  • 立ったまま、腹筋ローラーを床につけて持ちます。スタート位置は顔の下を目安に(足幅が狭いほどバランスを取らないといけないので、難易度が上がります)。
  • 上半身を前に出していきます。余裕があれば腕を伸ばしていくとさらに効果的です。
  • 腹筋の力を抜かずに、スタート位置に戻ります。
  • 1セット左右交互で10~16回として、3~5セット繰り返します。

かなり上級者向けの内容です。立ちコロレベル1が出来たら、膝をつかずに往復できるとさらに効果的です。

【足コロ(ニータック)】

参考動画

  • 腹筋ローラーを足につけ、膝を曲げた状態で両手を床におきます。
  • 両足を後ろに伸ばしていきます。腰が反らないように腹筋、背筋に力を入れ続けます。
  • 体幹を丸め、膝を曲げながらスタート位置に戻ります。
  • 1セット左右交互で10~16回として、3~5セット繰り返します。

脚につけるタイプの腹筋ローラーの使い方です。

下腹部に効かせやすく、腕の筋力が少ない人にもお薦めしたい方法です。
体幹を丸める意識に集中しやすいので、反り腰を改善したい人にもおすすめです。

腹筋ローラーを使う時の注意点

腹筋ローラーを使う時の注意点

腹筋ローラー使用の際の注意点①腰は必ず丸める

腹筋ローラーでよくある間違いとして、「腰を反ったまま体幹を伸ばしてしまい、腰を痛めてしまう」と言うのがあります。

腹筋ローラー使用の際の注意点①腕や肩ばかり疲れてしまう

腹筋に効かせたいのに、腕や肩ばかり効いてしまうことも初心者からよく聞くお悩みです。

この場合は、

  • 腹筋に力を入れて腰を丸めてみる。
  • 負荷が強すぎるかもしれないので、無理に前に上半身を前に出さずに腹筋の力で耐えられる範囲で往復する。

この2点を注意してみてください。

また、腕や肩が運動不足な状態だと急な負荷に耐えられず、顔やお腹を地面にぶつけてしまうこともあるので無理に前に上半身を出すことにこだわらずに

「鍛えるべきはお腹!」

と言う意識を保っておきましょう。

腹筋ローラーは毎日やってもいいの?

腹筋ローラーは毎日やってもいいの?

腹筋ローラーも筋トレの一種です。

しっかりと負荷をかけた筋トレをすると、鍛えた筋肉が回復するのに24~72時間かかると言われています(超回復と言います)。

筋肉が回復しきらないのに、同じ部位を鍛えてもしっかりとした動作ができずに効果がないばかりかケガをしてしまうことすらありえます。

筋肉が回復するペースを考えると腹筋ローラーは

「3日に1回または週2,3回ペースで、しっかり負荷をかけたトレーニングをする」

と言う答えになります。

筋トレ全般に言えることですが、負荷をかけることは必要でも怪我をしては元も子もありません。

割れたシックスパックを手に入れる為にも、継続的に腹筋トレーニングを積んでいきましょう。

おすすめの腹筋ローラー5選

おすすめ腹筋ローラー①ゴールドジム(GOLD’S GYM) フィットネスローラー T5500腹筋ローラー

 

伝統的で至ってシンプルな構造の腹筋ローラーです。
組み立てが非常に簡単で、軽くてコンパクトなので場所を取りません。

シンプルな分、耐久性に優れていてレビューでも90kgの男性が「使っても壊れることはありません」と言う評価があります。

おすすめ腹筋ローラー②Soomloom アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー

 

車輪が2つある分幅が広くなるので、車輪が一つのものに比べ安定性が上がります。

静音性を重視していて、膝を保護するマットも付属しています。

マンションにお住まいの人でも下の階の人に迷惑をかける心配なく使えます。

おすすめ腹筋ローラー③エレコム エクリアスポーツ 腹筋ローラー 幅広タイプ

 

車輪が2つあり、かなり広い幅の腹筋ローラーです。

幅が広い分、肩や腕の筋力が少ない女性でも安心して使えます。

カラフルなので、部屋の雰囲気を壊すことなく室内に置いておけるのもオススメポイントです。

おすすめ腹筋ローラー④エクササイズウィル 自動リバウンド式腹筋ローラー

 

最大の特徴は、ローラーに内蔵されたスプリングです。

ハンドルを持ったままローラーを転がしていき、スプリング上限に達すると自動的にブレーキをかけるので押し出す時に行き過ぎることがありません。つまり、地面に顔を打ちつける心配がなくなります。

筋力が弱くても元の姿勢に簡単に戻れるようアシストしてくれて、腰の負担が少なく済みます。

またハンドルの形状が女性でも持ちやすい形になっているのも特徴です。

おすすめ腹筋ローラー⑤BB-SPORTS BODYMAKER パワーホイール

 

足コロ(ニータック)にも使えるタイプの腹筋ローラーです。

通常の腹筋ローラーと同じ使い方もできます。

同じ動作ばかりだと飽きてしまうこともありますから、下腹部に特に効かせたい場合などバリエーションを広げる意味でもオススメできます。

腹筋以外にも、太ももの裏側や体幹を鍛える運動も可能です。

まとめ【腹筋ローラーで自宅でもキレイなシックスパックが作れる!効果的な使い方を徹底解説】

【初心者】腹筋ローラーで自宅でもキレイなシックスパックが作れる!効果的な使い方を徹底解説

  • 腹筋ローラーは、主に腹筋群を鍛える為に使われる筋トレ用の器具です。アブローラーとも呼ばれます。
    筋トレ初心者や女性など、起き上る動作で首を痛める心配がなくシックスパックを作るための腹筋運動が可能です。
  • クランチのように起き上らなくてもいいので、首が痛くなること無く腹筋が鍛えられます。
  • プランクよりも運動量が多いので、消費カロリーも増やせます。
  • 腕や肩など腹筋以外も同時に鍛えられる
  • 腰痛予防のためにも、【腰は必ず丸める】ようにします。腕や肩にばかり効いてしまう場合は、腹筋の力で耐えられる範囲で往復しましょう。
  • 超回復を踏まえ、「3日に1回または週2,3回ペースで、しっかり負荷をかけたトレーニングをする」ようにしましょう。

腹筋ローラーそのもの種類も運動のバリエーションも豊富なので、一つ家にあるだけで便利な腹筋トレーニングになること間違いなしです!

酵素が消化を助け代謝アップ&ダイエット!酵素ドリンクを使ったファスティングダイエットでデトックス&体リセット

酵素がダイエットや健康に効果があると注目が集まっており、酵素に関する情報・商品も多く選択に迷うと思います。

本記事では、この酵素とはなんなのか、また、どうしてダイエットに良いのかなど気になる部分を解説していきます。

健康やダイエットに役立つ酵素の働き

健康やダイエットに役立つ酵素の働き

ダイエットや健康に良いと言われている酵素。

この酵素は、私たちの体の中に存在し消化・吸収や代謝などをスムーズに進める役割があります。大きく分けると、「体内酵素」「体外酵素(食品などに含まれている)」の2つに分かれ、「体内酵素」は消化を助ける消化酵素と、全身の機能を作り出す代謝酵素に分かれます。

体内酵素は年齢を重ねるごとに減少していきます。
20代を100%とすると40代は半分の50%にまで減少します。

『若い頃は沢山食べても平気だったのに、歳を重ねると翌日胃もたれする様になった』と言うのは、消化酵素が減少しているからです。

また、『若い頃と同じ量を食べているのに太りやすくなった』と言うのは、代謝酵素の減少による代謝の衰えから来ています。
体内酵素はタンパク質が分解されてできるアミノ酸でできています。

ダイエットの為に代謝を活発にさせたいのであれば、タンパク質とビタミン・ミネラルを積極的に取る様にしましょう。

体外酵素は、体の外から摂る酵素であり、食物酵素とも言います。

生の野菜や果物、魚や肉、発酵食品に含まれており、食べ物が消化・吸収されるのを助けます。

食物酵素を含む野菜と発酵食品は以下です。加熱処理してしまうと酵素が失われてしまうので、摂取する時には注意が必要です。

食物酵素を含む食べ物

  • 生の野菜(大根、キャベツ、玉ねぎ、かぶ、山芋、しょうが)
  • 加熱していない果物(パパイヤ、パイナップル、キウイフルーツ、イチジクなど)
  • 生の肉、生の魚

発酵食品

  • 塩麹
  • 甘酒
  • ヨーグルト
  • 漬物
  • 納豆
  • キムチ
  • 酵素ドリンク
  • チーズ
  • 食酢

酵素ダイエットはどういうものなのか?効果と利点について

酵素ダイエットはどういうものなのか?効果と利点について

ここでは、酵素ダイエットについて、内容や効果、ダイエットに酵素を利用する利点について説明します。

酵素ダイエットとは

酵素ダイエットとは、生の野菜・果物に含まれる食物酵素やそれらを発酵させて作った酵素ドリンクを飲むことで、元々体内にある消化酵素や代謝酵素を節約でき、結果として代謝が活発になり痩せやすい体質を目指すダイエット方です。

酵素ダイエットは効果があるのか

酵素の成分はタンパク質です。

タンパク質は、体内に取り入れられると吸収されやすいアミノ酸に分解されます。食品に含まれる酵素を摂取しても体内でアミノ酸に分解されるので、元々体内にある酵素の代わりに消費されることはありません。

一方で、発酵食品や野菜などが発酵した飲み物である酵素ドリンクは、微生物によってある程度まで消化された状態にあります。

体内に入る段階で、消化の準備ができているので、消化酵素が少しで済みます。体内で作り出せる酵素は一定の量なので、消化で酵素の使用が少なければ、余った分を代謝等の他の酵素に回せる可能性があります。

消化で酵素の使用を抑えることで、代謝が上がり痩せやすい体質になりダイエットにも効果があります。

ダイエットに酵素を利用する利点

①酵素ドリンクや発酵食品をとることで、腸内環境が整いダイエットに良い

酵素ドリンクや発酵食品には、腸内環境を悪化させる腐敗物質の増加を抑制する善玉菌が豊富に含まれています。飲み続けることで、腸内環境が整い、便秘や下痢などが改善され便通が整います。食べたものがきちんと栄養を吸収し、排泄されると代謝もよくなり痩せやすい体になっていきます。

②酵素で集中力が上がり、ダイエットを続ける前向きな気持ちが持てる。

人間の免疫細胞の内、約6割が腸にあります。腸内環境を整えることで免疫機能も上がり、体が疲れにくくなります。その他にも、腸内環境を整えると、ダイエットを続けていく上で必要な集中力が出たり前向きな気持ちになったりする効果もあります。

③酵素はダイエットで失われがちな栄養を補給してくれる

野菜や果物、野草等に乳酸菌、酵母菌等50種類以上の菌の持つ酵素の力によって1年以上熟成させて作ったのが酵素ドリンクです。オリゴ糖やビフィズス菌、抗酸化ポリフェノールが豊富に含まれています。ダイエットしながら肌も綺麗になり、デトックスで体も軽くなります。

酵素ダイエットではファスティングを

酵素ダイエットではファスティングを

ファスティングとは。断食のことを言い、一定期間食べ物を食べないのが基本です。酵素ダイエットでは、このファスティングの方法を取り入れ、固形物を食べない代わりに酵素ドリンクなどを飲みます。

では、なぜ断食を行うのでしょうか?

断食療法や酵素ダイエットなどで、ファスティングするのにはいくつかの理由があります。

①ファスティングで体内酵素を節約し、腸内環境を整えたダイエットができる。

胃腸などの消化器官を休ませ腸内環境を整えることによって、体の中にあった老廃物が出てデトックスになったり、体内酵素が消化に使われず代謝等他に回せたりします。ダイエットだけではなく、腸内環境が良くなることで健康にも効果があります。

②ファスティングで体重を落とし健康的にダイエット&酵素で栄養も補給できる。

ダイエットで行うファスティングは、体重を落とすことが主目的になります。ですが、水だけのファスティングやリンゴしか食べないファスティングでは、栄養が偏り筋肉も維持できず、一時は体重が落ちてもリバウンドする可能性が高い。つまり、体重を落とす主目的の他に、栄養を補いつつ痩せやすい体を作り、筋肉も維持すると言う副目的がダイエットのファスティングにはあります。

まとめ【酵素が消化を助け代謝アップ&ダイエット!酵素ドリンクを使ったファスティングダイエットでデトックス&体リセット】

酵素が消化を助け代謝アップ&ダイエット!酵素ドリンクを使ったファスティングダイエットでデトックス&体リセット

  • 酵素は、体内で消化・代謝に働く体内酵素と食物酵素に分かれる。
  • ダイエットに酵素を使うと、腸内環境が整い免疫機能が上がり、痩せやすい体を作る。
  • 酵素ダイエットでは、ファスティングの方法をとり、一定期間固形物を食べない代わりに、酵素ドリンクで栄養を補給する。

プロテインパンケーキはダイエットの強い味方!〜豊富なプロテインで筋肉増量&カロリー・糖質控えめパンケーキなのに高満足感〜

ダイエット中でも食べられるおやつとしてプロテインパンケーキが人気です。今回は、タンパク質が豊富で筋肉増強にも良いと評判のプロテインパンケーキについて、ダイエットに取り入れるメリットや作り方・アレンジ方法について解説していきます。

栄養豊富なプロテインパンケーキ!ダイエットに適している理由と取り入れるメリットを紹介

栄養豊富なプロテインパンケーキ!ダイエットに適している理由と取り入れるメリットを紹介

プロテインパンケーキは、砂糖や小麦粉を使わずプロテインパウダーを使用しているパンケーキ(ホットケーキ)のことです。カロリーが抑えられているにもかかわらず栄養が豊富で、ダイエットに適した食品です。

プロテインパンケーキはこんな方におすすめ

①ダイエット中でもおやつが食べたい方やパンのような食感のものを食べたい方に、プロテインパンケーキはダイエットに影響せず食欲を満たせる。

一般的なパンケーキ(2枚)の栄養成分は、エネルギー644kcal、糖質40g、タンパク質6gとなっています。一方で、プロテインパンケーキ(2枚)は、エネルギー300〜400kcal、糖質3〜8g、タンパク質20〜40gとカロリーが抑えられ低糖質で高タンパクです。

②運動しながら体重を落としたい方に、プロテインパンケーキは筋肉を作るタンパク質を豊富に含んでいる。

定期的に運動を行う方やトレーニングをしている方が1日に摂取するタンパク質量の目安は、【自分の体重×1.2〜2g】とされています。体重60Kgの方であれば72〜120gですが、全てを食事で摂取しようとすると大変です。タンパク質の含有量が多いと言われている食品を見ても、若鶏ササミは100gでタンパク質30g、牛乳1杯でタンパク質6.5g、卵1個はタンパク質7.4gと思ったより少ないです。これを見ても、プロテインパンケーキのタンパク質20〜40gが如何に多いのかがわかります。

プロテインパンケーキをダイエットに取り入れるメリット

  • カロリーや糖質が少ないのにおやつの様な食品が食べられる。
  • マンネリしやすいダイエットメニューの幅を広げられる。
  • タンパク質が豊富で筋力の維持ができる。
  • 調理方法が簡単で取り入れやすい。

自分で作る?プロテインパンケーキを生活に合わせて選ぶ!

自分で作る?プロテインパンケーキを生活に合わせて選ぶ!

プロテインパンケーキは自分で作るのと、冷凍を購入するのはどの様に違いがあるのでしょうか。ダイエットの仕方や生活に合わせて取り入れるための、ポイントをみていきたいと思います。

プロテインパンケーキの1食あたりのコストは、手作りの方がコストは低い。

  • プロテインパウダー使用:60円〜150円位
  • プロテインパンケーキミックス使用:200円〜400円
    (プロテインパンケーキミックス粉の値段によって差がある)
  • 冷凍のプロテインパンケーキ使用:350円〜400円

料理やお菓子作りが苦手な方でも、プロテインパンケーキは簡単に取り入れられる!

簡単な調理が必要なもの

プロテインパウダーを使って自分で手作りする、もしくは、プロテインパンケーキミックス粉を利用して作る。一定の材料は必要ですが、混ぜて焼くだけの簡単調理です。材料を工夫することで、コストやタンパク質量を変えられます。

レンジで温めるだけのもの

冷凍プロテインパンケーキを利用する。レンジで温めるだけなので、忙しい方に向いています。

簡単で美味しい!プロテインパウダーを使ったプロテインパンケーキの作り方!

市販のプロテインパウダーでプロテインパンケーキを作れます。今回は一般的なホエイプロテインの他に、大豆を原料にした植物性ソイプロテインのレシピもご紹介します。

ホエイプロテインパンケーキ2枚 (エネルギー365kcal/総糖質量5g/タンパク質量43.5g)

ホエイプロテインパンケーキ2枚 (エネルギー365kcal/総糖質量5g/タンパク質量43.5g)

<材料>

  • プロテインパウダー 30g(130kcal)
    (今回はマッスルファームコンバットプロテインを使用)
  • 卵2個(182kcal)
  • ベーキングパウダー5g(7kcal)
  • 豆乳ヨーグルト100g(46kcal)

<作り方>

  1. ボウルに材料を入れて、ダマがなくなるまでよくかき混ぜます。
  2. 温めたフライパンに流し込み、表面に気泡ができたら裏返して両面を焼きます。

ソイプロテインパンケーキ2枚(エネルギー319〜430kcal/総糖質量5g/タンパク質量30g)

ソイプロテインパンケーキ2枚(エネルギー319〜430kcal/総糖質量5g/タンパク質量30g)

<材料>

  • ソイプロテインパウダー 30g(110kcal)
    (今回はGarden of Life,RAW Organic Proteinを使用)
  • ベーキングパウダー5g(7kcal)
  • 卵1個(91kcal)
  • オリーブオイル 10〜20g(111〜222kcal)

<作り方>

  1. ソイプロテインパウダーと卵、ベーキングパウダーをボウルに入れて混ぜ合わせます。
  2. オリーブオイルを①に加えていきます。
    ※オリーブオイルを多めにすると生地はしっとりとしていきますので、お好みに合わせてオリーブオイルの量を調整してください。オリーブオイルをココナッツオイルに置き換えると、風味がまします。
  3. 温めたフライパンに生地を流し込み、両面焼いたら出来上がりです。

プロテインパンケーキミックスを使った作り方と美味しくする秘訣!

プロテインパンケーキミックスを使った作り方と美味しくする秘訣!

市販のプロテインパンケーキミックスは、作り方がパッケージに記載されています。大体のものが、プロテインパンケーキミックスに水を適量加えるものです。

ですが、この作り方だと、一般的なパンケーキに比べると甘味が少なく、食感がパサパサしがちです。そこで、プロテインパンケーキを美味しく作るコツをご紹介します。

プロテインパンケーキを美味しくする方法

①しっとりしたプロテインパンケーキの食感を出したい時は、ヨーグルトやオイルを混ぜる

プロテインパンケーキミックスの作り方では、水や牛乳を使用することが多いです。この水を無糖ヨーグルトに置き換えると、パサつきが抑えられ生地にしっとり感が生まれます。無糖ヨーグルトを豆乳ヨーグルトに置き換えると、さらにカロリーと糖質量を減らせます。

ココナッツオイルは水や牛乳の代用としてではなく、生地にプラスで加えて使用します。カロリー高めですが、代謝を促進する効果があり、生地のパサつきを抑えるだけでなく風味も良くなります。

  • 牛乳(100ml)70kcal、糖質4.8g、タンパク質3.3g
  • ヨーグルト(100g)62kcal、糖質4.9g、タンパク質3.6g
  • 豆乳ヨーグルト(100g)46kcal、糖質0.8g、タンパク質3.5g
  • ココナッツオイル(10g)92kcal、糖質0g、タンパク質0g

②プロテインパンケーキの甘味が足りない時は、糖質やカロリーの少ない甘味料を使う

甘味が少ないプロテインパンケーキに、人工甘味料を使うことで一般的なホットケーキ位の甘味を出すことができます。例えば、ラカントは羅漢果という天然素材でできており、カロリーと糖質がゼロにもかかわらず砂糖と同じ甘味があります。

好みや用途に応じて選べる!オススメのプロテインパンケーキ5選!

【オススメのプロテインパンケーキ】1位 ファインラボ プロテインパンケーキ600g プレーン

タンパク質の含有量が多く、栄養のバランスが取れています。食感がふわふわしていて、口当たりの良いプロテインパンケーキです。

<栄養成分表時 1食60g当たり>

  • ・エネルギー248kcal
  • ・たんぱく質34.1g
  • ・糖質8.6g

<作り方>

プロテインパンケーキミックス60gに、全卵1個、水120mlを加えて混ぜ合わせます。温めたフライパンに、1枚分量オタマ1杯分を流し込み表面にプツプツ気泡が出てきたら裏返します。両面焼いて完成です。

【オススメのプロテインパンケーキ】2位 フラップジャック プロテイン・パンケーキ・アンド・ベーキング・ミックス、バターミルク 340g

海外でも人気のプロテインパンケーキミックスです。有機ココナッツ粉配合で、しっとりした食感を楽しめる1品です。甘味は少なめで、もっちりとした食感が食べ応えを感じさせます。

<栄養成分表時 1食53g当たり>

  • エネルギー200kcal
  • タンパク質20g
  • 糖質6g

<作り方>

プロテインパンケーキミックス53gに水1/3カップを加え、混ぜて焼くだけでできます。タンパク質を多くしたい場合は、水を少なめにして卵を入れる、もしくは、無脂肪牛乳をいれる。

【オススメのプロテインパンケーキ】3位 メットレックス ハイプロテイン入りパンケーキミックス オリジナルバターミルク味 908g

他の製品よりタンパク質量は落ちますが、甘味があるプロテインパンケーキミックスです。天然・人工フレーバーが入っているので若干香料を感じます。

<栄養成分表示 1食57g当たり>

  • エネルギー200kcal
  • タンパク質12g
  • 糖質8g

<作り方>

プロテインパンケーキミックス57gに対して、水1/3カップを泡立て機でダマがなくなるまで混ぜ合わせます。150度くらいに温めたフライパンで両面焼くと完成です。

【オススメのプロテインパンケーキ】4位 低糖工房 低糖質パンケーキ 1袋(9枚入り)

1食分3枚が個包装となっています。通常のホットケーキより少し薄めですが、しっとりふんわりとした食感でほんのり甘みがあります。

<栄養成分表1枚45g>

  • エネルギー81kcal
  • タンパク質8.3g
  • 糖質1.8g

<作り方>

電子レンジ:冷凍のまま袋を少し開けて、加熱します。500Wで2分、700Wで1分半程度です。
常温で解凍:冷凍庫から出して、常温1〜2時間で解凍。
冷蔵庫で解凍:夜に冷蔵庫に入れておくと朝には解凍されます。

【オススメのプロテインパンケーキ】5位 マイプロテイン プロテインパンケーキミックス 500g

牛乳、ホエイ、卵由来の高品質タンパク質を配合しています。1食当たりタンパク質34gと含有量が多く、吸収速度の異なるタンパク質を2種類配合しているので、腹持ちが良いのが特徴です。

<栄養成分表示 50g>

  • エネルギー191kcal
  • タンパク質34g
  • 糖質1.7g

<作り方>

マイプロテインプロテインパンケーキミックス50gに、100〜150mlの牛乳か水を加え、少量のオイルかバター加えて混ぜ合わせる。熱したフライパンに生地を広げて焼く。

どちらのプロテインパンケーキがお好み?食事系&おやつ系アレンジを紹介!

プロテインパンケーキは一般的なパンケーキに比べると砂糖を使わないので甘味が少ないです。なので、甘味が少ないことを活かしたアレンジ方法や、果物や無糖シロップを加えて甘味を出すアレンジ方法などがあります。

ここでは、食事の代用としてハンバーガーアレンジとおやつとしてバナナプロテインパンケーキをご紹介します。

≪プロテインパンケーキのアレンジ≫プロテインパンケーキ ハンバーガー

≪プロテインパンケーキのアレンジ≫プロテインパンケーキ ハンバーガー

甘味の少ないプロテインパンケーキは食事の時、パンの代わりとして使うのにぴったりです。

作り方のポイントプロテインパンケーキの生地をバンズとして使える位小さめに焼くことがポイントです。中に使うハンバーグ(230kcal、糖質7g、タンパク質18g)は、小麦粉やパン粉を使わないことで糖質を抑えられます。ひき肉、玉ねぎ、卵、調味料(ハーブ・塩)でも十分美味しいハンバーグをつk流ことが可能です。この作り方だと糖質とカロリーを抑えられ、ダイエット中でも問題なく食べられます。
他のアレンジ
卵焼きとレタスを乗せて、塩胡椒やケチャップでトーストの様に食べることも出来ます。

≪プロテインパンケーキのアレンジ≫バナナ プロテインパンケーキ

≪プロテインパンケーキのアレンジ≫バナナ プロテインパンケーキ

バナナ1本(129kcal、糖質32g、タンパク質1.7g)をスプーンなどで潰して、プロテインパンケーキの表面に練り込んだものです。バナナがほんのり甘く、おやつに適しています。

作るときのポイント生地を焼くときにすり潰したバナナを乗っけて焼くだけなので、お菓子を作り慣れない人でもできる簡単アレンジです。
他のアレンジ
煮たリンゴ等の他の果実でも応用ができます。果物にシナモンパウダーを振りかけると、風味が増すだけでなく、血糖値を安定させる効果もあります。

まとめ【プロテインパンケーキはダイエットの強い味方!〜豊富なプロテインで筋肉増量&カロリー・糖質控えめパンケーキなのに高満足感〜】

プロテインパンケーキはダイエットの強い味方!〜豊富なプロテインで筋肉増量&カロリー・糖質控えめパンケーキなのに高満足感〜

  • プロテインパウダーを使用したプロテインパンケーキは、カロリーが抑えられているにもかかわらず栄養が豊富で、ダイエットに適した食品。
  • プロテインパンケーキを購入するか手作りするかは、生活の状況に合わせて工夫できる。
  • プロテインパウダーを使ってできる、簡単で美味しいプロテインパンケーキの作り方。
  • プロテインパンケーキミックスを使用して美味しく作る秘訣を紹介。
  • 市販のプロテインパンケーキミックスと冷凍プロテインパンケーキのおすすめ5選。
  • おやつに「バナナプロテインパンケーキアレンジ」&食事に「プロテインパンケーキハンバーガーアレンジ」を紹介。

プロテインパンケーキは、味のクセが少ないので、工夫次第で自分なりの美味しいアレンジができる食品です。

カロリーや糖質も控えめで、タンパク質が豊富なので、自分なりにダイエットに取り入れて楽しんでみて下さい。

 

参考文献

ホットヨガとは?ホットヨガの効果とオススメの服装について

ダイエット効果や美肌効果、美容にも健康にも良いと評判で女性から支持されているホットヨガ。

近年ではスタジオの数も増えてどこに通うか迷う事もあるではないでしょうか?

今回はホットヨガの数多くあるメリットと求める効果によって受講する時間やクラスも変わると言う、ホットヨガの効果を最大限に引き出す受講法を紹介します。

ホットヨガとは?常温ヨガとの違い

ホットヨガとは?常温ヨガとの違い

ヨガには常温で行う物とホットスタジオで行う物と2種類あります。

ポーズやプログラムの内容は常温もホットも変わりませんが一番大きく変わるのはスタジオの環境で、目的や得られる効果も変わってきます。

まずホットヨガのスタジオ内は温度が39℃~40℃、湿度が55%~65%の高温多湿な環境で、ヨガ発症の地であるインドの現地と同じ環境にすると言う目的でこの温度設定にされています。

高温多湿な環境は発汗作用が高まり、身体の芯から温まる効果が期待できるとダイエットや美肌効果を求める女性の愛好者が多い事も特徴の一つです。

また温かい環境では筋肉や関節が滑らかに動きやすくなり、身体が固い人でもポーズが取りやすくなると言う利点も人気の一つである事からホットヨガは初心者の方ほど効果を実感しやすい事も多くの方から支持されるポイントです。

但し、幾つか注意点もあります。

ホットヨガは発汗量が多い事とサウナのように室内との気温差が大きくなる為、常温ヨガのように一日に何回もクラスを受ける事はおすすめ出来ません。

また始めたばかりで沢山の発汗で気持ち良いから、早く痩せたいからと毎日のように行う方も多く見られますが、発汗の多さと共に体内の水分や栄養分が不足して身体に負担が掛かりやすい面もある為に多くても一日おきや3日に1レッスンなど、日を空けながら続けるようにする事が重要です。

ここからは気になるホットヨガと常温ヨガの違いを紹介します。

ホットヨガと常温ヨガの違い①ダイエット効果

両方にありますがホットヨガは発汗・代謝の向上常温ヨガは筋肉量と筋力の向上で痩せやすくなるとダイエット効果の理由が異なります。

ホットヨガと常温ヨガの違い②初心者向きであるのは?

これは身体が温まりやすくポーズが取りやすいホットヨガです。

常温ヨガは柔軟性が低いと出来るポーズが限られる、呼吸が浅くなりやすい為です。

ホットヨガと常温ヨガの違い③健康・美容効果が高いのは?

デトックス効果が高いホットヨガです。

但し発汗量の多さで吹き出物が出る、高温で肌が乾燥して髪が痛む、水分が不足して身体がだるくなると言うと返って肌に負担を掛けるケースもあります。

サウナや岩盤浴など高温多湿な環境が苦手な方には常温ヨガをおすすめします。

また常温ヨガにはホットヨガよりも精神安定、瞑想効果が高いと言うメリットもあります。

【ホットヨガ向き】

  • 運動経験が少ないヨガ初心者
  • 冷え性、むくみが重い方
  • 代謝が悪く、太りやすい方
  • 日頃の身体活動量が少ない方
  • ダイエット効果、美肌効果が目的の方

【常温ヨガ向き】

  • 学生の頃から運動経験が多い方の方
  • 柔軟性、筋力の両方を高めたい方
  • サウナが苦手な方
  • 集中力を高めたい方
  • 精神安定、瞑想の効果を高く感じたい方

どちらか迷う場合はこの項目で該当する項目が多い方を選ぶ事をおすすめします。

ホットヨガ、気になる効果は?

ホットヨガ、気になる効果は?

あなたにとってホットヨガのイメージとはどのような物でしょうか?

痩せる、肌が綺麗になる等、美容や健康に良い事が幾つか浮かんでくるとしたらまさにその通りです。

ここでは数多くあるホットヨガの効果をそれぞれ紹介します。

≪ホットヨガの効果≫①ダイエット効果

ホットヨガを始めるきっかけ、求める効果で最も多いのがやはりダイエット効果です。

ヨガでは身体の内側にあるインナーマッスルが使われる事で筋肉の量と活動量の両方が増え、基礎代謝が上がって太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。

≪ホットヨガの効果≫②便秘解消

室温39℃~40℃、湿度55%~65%の高温多湿のスタジオで発汗作用が高まる中、様々な身体の動かし方をすると腸に刺激が入りやすくなり、お通じが良くなります。

特に便秘気味の方は全身の冷えを伴う事が殆どの為、身体の芯から温まるホットヨガは効果的です。

但し、便秘が重度の場合はやり過ぎると軟便になるケースもあります。

最初は週に2回~始めるようにしましょう。

≪ホットヨガの効果≫③冷え、むくみの解消

近年では寒い時期だけでなく、運動不足や偏った食生活による冷え、むくみを発症する方が増えていますが共通して言える原因は血流の悪さです。

ホットヨガの高温多湿なスタジオで発汗しながらポーズを取ると全身の血流が良くなり、筋肉や関節が温まる事で冷え、むくみの改善に繋がります。

ホットヨガの効果を実感しやすくする為、レッスン終了後は熱いからと冷えた水分を取る、冷水シャワーを浴びる等、すぐに身体を冷やさないようにしましょう。

≪ホットヨガの効果≫④血行促進による消化機能の向上

ホットヨガの高温多湿なスタジオの環境で大量の発汗をすると全身の血流が促進され、内臓全体の動きも活発になり消化機能も向上します。

血流が滞りが消化不良の主な原因です。

胃がムカムカしやすい、消化が悪く食べ物が美味しく感じられないと言う方はホットヨガで全身を温める事、緩める事で内臓の動きを良くするようにしましょう。

≪ホットヨガの効果≫⑤美肌、美髪効果

ホットヨガを始める際、求める効果の中でダイエットと共に多いのが美肌効果です。

高温多湿の環境で大量の発汗をすると血流やリンパの流れが良くなり、体内に溜まっていた老廃物、毛穴に詰まった汚れが中から浮き出てくる事で美肌効果に繋がります。

また顔と頭皮が繋がっているので美肌と美髪、両方の効果も期待できます。

但し、汗を掻いている時の肌は敏感なので発汗後に長時間放っておくと吹き出物や肌トラブルを引き起こします。

レッスン終了後はすぐにシャワーで洗い流して保湿をするようにしましょう。

≪ホットヨガの効果≫⑥ホルモンバランスが整う

ヨガでは深い呼吸をする事で交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックス効果が高まります。

更にホットヨガの暖かいスタジオで行う呼吸は身体の芯まで組まなく温まる効果も実感でき、デリケートで冷えやすい下腹部の冷えが解消される事で子宮、卵巣の働きが良くなり生理不順が改善された方も多く見られます。

また身体を温める事と動かす事はストレス緩和にもなり、ホルモンバランスを整える効果にも繋がります。

≪ホットヨガの効果≫⑦柔軟性の向上

特にヨガ初心者、身体の硬い方がホットヨガを続ける事で感じる効果が柔軟性の向上です。

高温多湿の環境で身体が温まると関節の可動域が広がり、各筋肉も動きやすくなってポーズもスムーズに取れると全身への刺激が入りやすくなり、ヨガその物の効果を実感しやすくなります。

更に継続する事で全身の柔軟性の向上の他、柔軟性不足による全身のだるさ解消の効果も期待できます。

≪ホットヨガの効果≫⑧姿勢の改善

ホットヨガを含むヨガのプログラムではポーズを維持する事で身体の内側にアプローチが掛かり、インナーマッスルを鍛える事が出来ます。

インナーマッスルは姿勢を保つ為に最も重要である上、ヨガのポーズでは普段使われない身体の内側の部位を多く使う事で姿勢を長時間保つ力を養う効果も高くなります。

ホットヨガの効果が出るまでの期間と出すための頻度

ホットヨガの効果が出るまでの期間と出すための頻度

筆者自身がヨガインストラクターとしてお客様と接する中、特にダイエット効果を求める方から多く受ける質問です。

人により運動歴、元々持つ基礎代謝、食生活、受講するクラス内容などが違う為に一概に言えない部分も多いです。

効果が出るまでの期間は2ヶ月~3か月が平均ですが、早い方では1か月で実感する方もいます。

頻度は週2~3回が効果的とお伝えしていますが、時間が取れなかったり体調の関係で難しいと言う方も多いのではないでしょうか?

その場合は週1回でも十分です。

頻度にこだわるよりも継続する事がホットヨガの効果を引き出す最も重要なポイントです。

中には効果を早く実感したいからと毎日行う方も見られますが、気温差が大きな環境にいる頻度が高くなると自律神経が乱れて気怠さや不眠、日中に強烈な眠気に襲われるなど不調を引き起こしやすくなります。

また生理前後や生理中に貧血を起こしやすい、頭痛や気怠さが起こる方は生理期間のヨガはお休みする事をおすすめします。

体調が優れない時や睡眠不足の時はヨガに集中しにくくなる他、返って身体に大きな負担が掛かるため受講は控えるようにしましょう。

ホットヨガの効果を最大限に引き出すポイント

ホットヨガの効果を最大限に引き出すポイント

これまでにもお伝えした通り、多くの女性が叶えたいダイエットや美肌効果などホットヨガの代表的な効果を引き出す為には週2~3回、3か月続けるという【継続する】ことが一番のポイントとなります。

早く効果を実感したいからと始めたばかりの時に毎日行うのは返って身体に大きな負担が掛かると共に、途中で止めてしまう原因にもなります。

また週2~3回にこだわり過ぎる方も見られますが、効果を引き出す為には頻度より継続する事が大切です。

身体に負担を掛けずに効果を更に引き出すポイントは、受講している時以外での水分補給や食生活も効果に深く関わります。

今回は3点、それぞれの効果について紹介します。

【ホットヨガをする際のポイント】①レッスン後の空腹時に糖質、脂質を摂り過ぎない様にする

ホットヨガを含む発汗作用のある運動を始めたばかりは食欲が増し、食べ過ぎて太るケースも多く見られます。

特にヨガのレッスン前に食べる事を控えていると終了後に空腹を感じやすくなる上、吸収が早くなるので摂取する食物に注意する事が効果を出すための重要ポイントです。

空腹時は食べ応えのある炭水化物や消化に時間が掛かる動物性タンパク質の食材を油で調理した主菜に手が伸びやすくなりますが、これが最も太る原因です。

ダイエット効果を実感する為には糖質の多い食物、アルコール、小麦類を控えて良質なタンパク質や野菜類を意識して摂取する食生活を心掛けましょう。

【ホットヨガをする際のポイント】②レッスン中の他、生活内でも水分補給をこまめに行う

ホットヨガの受講中は1レッスンで1ℓの水分補給を目安にしましょう。

レッスン受講中は発汗が目に見える事で水分補給を意識して行うようになりますが生活内ではなかなか大量の汗を掻かない為、水分補給を忘れやすくなります。

私達の身体は就寝中でも800ml~1ℓの汗を掻くほど身体から多くの水分が排出されているので、実際は目に見えない汗の量の方が多いです。

1日を通して十分な水分補給をする事でホットヨガの発汗作用が上がると共に老廃物の排出力も高まり、ダイエットや美肌効果をより引き出しやすくなります。

【ホットヨガをする際のポイント】③求める効果に合わせた受講する時間帯を調整する

ダイエット効果や美肌効果を求める方は交感神経が優位で代謝が高くなる午前中に受講する事をおすすめします。

発汗作用が更に高まり、体内の老廃物の排出力が高まる為です。

また疲労回復、リラックス効果や柔軟性を高めたい方は夕方~夜にクラスを受講されると効果的です。

17時以降は外が暗くなり副交感神経が優位になる事、また1日に溜まった身体のこわばりがほぐれてリラックス効果が高まりぐっすりと眠れる事で疲労回復が早くなる、睡眠の質が高まる事で得られる代謝の向上により柔軟性を高める効果も期待できます。

ホットヨガに適した服装

ホットヨガに適した服装

ホットヨガでは大量の発汗がある為、常温ヨガで着用するウェアとは違う種類を選ぶ事が欠かせません。

汗で身体が冷えたりべたべたする不快感を避ける為、服装に関しては2点のポイントを紹介します。

≪ホットヨガの服装の選び方≫①身体のラインにフィットしたデザインを選ぶ

トップスの袖やボトムの裾が広がっていると汗でウェアが身体に纏わり付き、動きにくくなります。

ポーズを取りやすくする事と裾を踏んだりしない安全の為にトップスはキャミソール、ボトムスは脚にフィットするレギンスがおすすめです。

また上下ともに伸縮性の優れた素材の物を選ぶようにしましょう。

≪ホットヨガの服装の選び方≫②吸汗、速乾に優れた素材を選ぶ

常温ヨガでは身体に優しい素材を意識してオーガニックコットンの素材を選ぶ方が多いですが、綿素材は汗で濡れると乾きにくい上に身体を冷やします。

ホットヨガでは吸汗、速乾に優れたポリウレタンやポリエステルの素材を使用したウェアを選ぶ事で身体の冷え、不快感の防止に繋がります。

まとめ 【ホットヨガとは?ホットヨガの効果とオススメの服装について】

ホットヨガとは?ホットヨガの効果とオススメの服装について

身体とスケジュールに負担を掛けることなく継続をする。

これがホットヨガに求める効果を最大限に引き出す大切な事になります。

身体と心、スケジュールに無理をする事なく細く長く続けながら、健康と美しさの両方を手にいれましょう。

産後ヨガで心も身体もリフレッシュ!産後ヨガがおすすめな理由を教えます

出産を終え、ダイエットや心身の不調に悩んでいながらも、なにをしたらいいのかわからず、ダイエットや心身のケアをできていない人も多いのではないでしょうか。

今回紹介する産後ヨガのポイントは「呼吸」と「リラックス」です。

この記事では、ヨガをしたことがないひとでも簡単に取り組める産後ヨガの効果やポイント、おすすめのポーズについてご紹介していきます。

「産後ヨガ」は、ママにとっての強い味方!

「産後ヨガ」は、ママにとっての強い味方!

「妊娠前の体型に戻したい!」あるいは「出産後の心身の不調をなんとかしたい!」と思っている女性は、多いのではないでしょうか。そうは言っても、なにをしたらいいのかわからないとお困りの方におすすめなのは「産後ヨガ」です。

産後ヨガとは、出産を経験したあとのママたちが行うヨガのことであり、普通のヨガとは少し異なります。

本来のヨガの目的とは「呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るもの(認定NPO法人日本ヨガ連盟HPより)」と言われていますが、近年では美容や健康づくり、ダイエットなどを目的としてヨガを始める方も増えてきました。

ヨガは深い呼吸で十分に酸素を取り入れながらポーズをとっていくため、血流も良くなり、インナーマッスルと呼ばれる内側の筋肉が鍛えられ、体勢をキープするために体幹を鍛えることもできます。

しかしながら、出産後のママの身体は大きなダメージを受けているので、産後の身体の状態に合わせて、あまり身体に負担をかけずに体調を整えるための“産後の身体のケア”を目的として行われています。

腰痛やむくみ、便秘や尿もれなど、産後に起こりやすい身体の不調やストレス解消、骨盤矯正、体力・筋力の回復等、出産後のママにとっては、ぴったりの産後ヨガ。コツさえ覚えれば、無理なく、どこでも、マイペースに行うことができます。

産後ヨガのポイントは「呼吸」!?

産後ヨガのポイントは「呼吸」!?

産後ヨガで最も大切なのは「呼吸」です。
息が上がるほどの激しい運動でもないのに、短時間でさまざまな効果が得られ、リラックスしながら有酸素運動の効果も得られる理由は、「呼吸」が深く関係しています。

子育て中のママは授乳や抱っこなどで、筋肉に負荷がかかることも多いため、肩こりや腰痛を感じる人も少なくありません。

そもそも、肩や首、腰などの「コリ」はなぜ起こるのでしょうか。

それは、筋肉の緊張状態が続くことにより、血液の流れが悪くなるためです。血液の流れが悪くなると、筋肉に酸素が十分に行き渡らなくなり、酸素が少なくなった筋肉は徐々に硬くなってしまい「コリ」が生じる、というわけです。

そんなときにおすすめなのが「産後ヨガ」です。
ゆっくりとした深い呼吸を繰り返しながら行うヨガは、酸素を全身に行き渡らせ、血流がよくなるため、肩こりや腰痛の改善だけでなく、出産で受けたママのダメージの回復や、ストレスを和らげる効果もあります。

また、産後ヨガの中でも、出産後に広がった骨盤を整えるポーズから始めることで、骨盤を正しい位置に戻すことができ、効果的・効率的な産後ダイエットとなります。

骨盤が歪んだままにしておくと、身体全体の筋肉を緩ませてしまうこととなり、脂肪をため込みやすい身体となってしまいます。

産後ヨガで、少しずつ負荷をかけながらポーズをとり、筋力をつけながら骨盤を整えていくことで、引き締まった身体づくりをしていきましょう。

場所を選ばず、いつでもどこでも、思い立ったときに自分のペースで無理なくできることも「産後ヨガ」のおすすめポイントのひとつです。

赤ちゃんの首がすわり始めたら、一緒にコミュニケーション取りながら行うこともおすすめです。

「産後ヨガ」はいつから始めたらいいの?

「産後ヨガ」はいつから始めたらいいの?

出産を終えたママの身体は、思っている以上にダメージが大きいものです。

まずは、身体をいたわり、しっかり休めることから始めましょう。

体力や体型を元に戻そうと、まだ身体が回復していない状態で無理をしても、かえって逆効果となることもあります。

目安としては、自然分娩で出産をしたママの場合、骨盤が安定する産後1ヶ月以降、帝王切開で出産をしたママの場合は、身体への負担も大きいため、産後2ヶ月以降の開始がおすすめです。

しかしながら、出産後の身体の回復には個人差もあるため、産後1ヶ月検診で主治医の先生から運動の許可がおりてから、無理のないようにご自身のペースで産後ヨガを始めてみましょう。

妊娠中に蓄えられた脂肪は、落としやすいとも言われていますが、時間が経つにつれ徐々に硬くなるため、産後6ヶ月以降になると、燃焼しにくい脂肪となってしまいます。

産後1ヶ月から6ヶ月の間に産後ヨガを始めておくと得られる効果もより高まります。

覚えておきたい!産後ヨガの注意点

覚えておきたい!産後ヨガの注意点

いつでも、どこでも、簡単にできるのが産後ヨガのおすすめポイントではありますが、注意点もいくつかありますので、ママの身体のためにも覚えておきましょう。

産後ヨガを行うタイミング

産後ヨガに限らず、食後すぐの運動は消化不良の原因ともなり、ますます体調が悪くなることも…。

食後すぐは、身体の中で食べ物を消化するために血液が消化器官に集まっています。

その状態のときに運動を取り入れることにより、身体を動かすために血液が使われるので、食べ物を消化するために必要な血液が不足し、消化不良となってしまいます。

食後2時間程度経ってから、産後ヨガを取り入れるとよいでしょう。

また、入浴後に体が温まった状態で産後ヨガを行うこともおすすめできません。

入浴により、血流がよくなっている状態で産後ヨガを行うことにより、さらに血流が促進されるため、急激な血流の変化に身体がついていけず、めまいを起こしたり、気分が悪くなることも。

身体に負担がかかりやすくなりますので、入浴後は30分程度経ってから行うようにしましょう。

産後ヨガにおすすめの服装

締め付けのある服装だと、血流改善の効果が得られにくくなってしまいますので、できるだけゆったりとした楽な服装で「産後ヨガ」を行いましょう。

産後ヨガは見た目以上に体力を消耗し、体温が上昇しますので、暖かすぎず、寒すぎない程度の室温や体温で行うと、より効果が高まります。

いつでも、どこでも、簡単に!産後ヨガにおすすめのポーズを教えます!

出産を終えたママは心身ともに様々な変化が起きており、産褥期と呼ばれる産後6〜8週間は産後ママの身体にとって、回復するためのとても大切な時期となります。

妊娠前の身体の状態に早く戻したいからといって、焦って無理をしても、身体の回復が遅れるばかりか、余計にダメージを与えてしまうことになりかねません。産後の身体をいたわりながら、最初は簡単なポーズから行い、身体を強く伸ばしたりするようなポーズは避けましょう。

簡単にできる産後ママにおすすめのポーズをご紹介します。

≪産後ヨガにオススメ①≫合掌のポーズ

≪産後ヨガにオススメ①≫合掌のポーズ

期待できる効果:全身の引き締め、リラックス効果

  1. 床にあぐらを組んで、背筋を伸ばして座ります。
  2. 胸の前で合掌をし、ゆっくりと深い呼吸をします。
  3. 合掌をした状態のまま、ゆっくりと呼吸をしながら手の位置を右側に移動させ、元に戻します。
  4. 同じように、ゆっくりと呼吸をしながら手の位置を左側に移動させ、元に戻します。
  5. 合掌をした状態のまま、ゆっくりと呼吸をしながら手の指先が床を向くようにし、元に戻します。

≪産後ヨガにオススメ②≫赤ちゃんのポーズ

≪産後ヨガにオススメ②≫赤ちゃんのポーズ

期待できる効果:お腹まわりの引き締め、便秘改善、腰痛改善、骨盤の引き締め

  1. 仰向けで横になり、膝を曲げて両手で抱えます。
  2. 息をゆっくり吸い込んだあと、ゆっくりと息を吐き出しながら膝を胸元まで引き寄せます。
    ママのお腹の中で赤ちゃんが丸くなっている状態をイメージしながら膝を胸元まで引き寄せることで、リラックス効果も高まります。
    ※膝を強く引き寄せてしまうと、腰痛の原因ともなってしまいます。心地よいと感じる程度に引き寄せましょう。
  3. そのままの状態でゆっくりと呼吸をします。
  4. ポーズに慣れてきたら、ゆっくりと息を吐きながら膝を胸元に引き寄せるときに、頭を軽く持ち上げて膝に近づけるようにすることで、腹圧がかかり、腹筋も鍛えられます。

≪産後ヨガにオススメ③≫橋のポーズ

≪産後ヨガにオススメ③≫橋のポーズ

期待できる効果:お腹まわりやお尻の引き締め、骨盤の歪みを整える

  1. 仰向けで横になり、膝を立てて足を腰幅程度に開きます。
    身体のラインに沿って手を伸ばし、手のひらは床につけるようにしておきましょう。
  2. 息をゆっくり吸いながら、お尻を少しずつ持ち上げます。
    肩から膝にかけて一直線になるまでお尻を持ち上げ、一直線の状態を5秒間キープしましょう。
    呼吸は止めずに、ゆっくり呼吸をしましょう。
    ※腰が反るまでお尻を持ち上げると、腰痛の原因ともなりますので、注意しましょう。
  3. 息をゆっくり吐きながら、少しずつお尻を下ろしていきます。
    内ももやお尻の筋肉を意識しながら行いましょう。

≪産後ヨガにオススメ④≫三日月のポーズ

≪産後ヨガにオススメ④≫三日月のポーズ

期待できる効果:骨盤を整える、骨盤を引き締める、股関節の歪みの改善、肩こり改善、全身の引き締め

  1. 膝を床につけて膝立ちをし、腰幅程度に開きます。
  2. 右足を大きく1歩前に出し、背筋を伸ばします。
  3. ゆっくりと息を吸いながら両腕伸ばしたまま上に上げていき、ゆっくりと息を吐きながら前に一歩出した右膝を曲げて重心を前に移動させます。
    ※右膝は、つま先より前に出ないようにしましょう。
  4. ゆっくりと息を吸いながら両腕を上に引っ張られるように伸ばし、二の腕を後ろに引きながらゆっくり胸を開きます。
    腕から腰、左足にかけて横から見ると三日月のように見えることから三日月ポーズと呼ばれています。※腰を反らすと、腰痛の原因ともなりますので、上半身を反らすようにしましょう。
  5. 三日月のポーズをゆっくりと深い呼吸をしながら、30秒程度キープします。
  6. 左右の足を入れ替えて、実施します。

≪産後ヨガにオススメ⑤≫イーグルポーズ

≪産後ヨガにオススメ⑤≫イーグルポーズ

期待できる効果:肩こり改善、太ももやふくらはぎの引き締め、骨盤の引き締め、体幹を鍛える

  1. 肩幅程度に足を開いて立ちます。
  2. 両膝を軽く曲げ、足をクロスさせるように左の太ももを右の太ももの上に重ねます。
    左足のつま先は床へ向くようにしておきましょう。
  3. 両腕を床と平行になるように前に伸ばし、クロスさせるように右腕を左腕の上に重ねます。
  4. 両ひじを90度曲げ、右手の甲と左手の甲を合わせます。
  5. 左手を手前から右手に絡め、手のひら同士を合わせます。
  6. 左右の手足を入れ替えて、実施します。
    ※背中が丸まらないように注意することで、肩こり改善効果が高まります。

いかがでしたか?

伸びているところや使っている筋肉を意識して行うことで、効果が高まります。スペースがあまりなくても、気軽に簡単に行えるものばかりですので、ぜひ覚えて、実践してみてくださいね。

「心地よい」と感じることが産後ヨガの成功の秘訣!

「心地よい」と感じることが産後ヨガの成功の秘訣!

産後ヨガで最も大切なのは「呼吸」であるとお話ししましたが、もうひとつ大切なのは、「リラックスしながら行うこと」です。

「やらなきゃ」と自分を追い込みながらやるよりも「気持ちがいいからやろうかな」という気持ちで取り組めたらいいですよね。

穏やかな気持ちで産後ヨガを行うために、下記のようなリラックス方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

産後ヨガに最適!おすすめのリラックス方法

  • ゆったりとしたお気に入りの音楽を流しながら行う
  • お気に入りのアロマをたく
  • 間接照明にして気持ちを落ち着かせる
  • 赤ちゃんとスキンシップをとりながら行う
  • ヨガ教室に通って仲間を作る

リラックス方法はひとそれぞれ。自分に一番合うリラックス方法を見つけましょう。

気持ちを穏やかにし、自律神経を整えながら行うことが、産後ヨガの効果を高める秘訣です。

まとめ【産後ヨガで心も身体もリフレッシュ!産後ヨガがおすすめな理由を教えます】

産後ヨガで心も身体もリフレッシュ!産後ヨガがおすすめな理由を教えます

  • 産後ヨガは「産後の身体のケア」を目的とした様々な効果が得られる運動です。
  • 産後ヨガはゆっくりとした呼吸を取り入れながら行うことで血流改善にもつながり、骨盤を整えることもできます。
  • 出産後の身体の回復には個人差があるため、主治医から運動の許可がおりてから始めるようにしましょう。
  • 産後ヨガの注意点としては、食後すぐや、入浴直後に行うことは避けましょう。また、締め付けのある服装も避けましょう。
  • 産後ヨガは身体の状態に合わせて、簡単なものから始め、徐々に負荷をかけたり強度をあげることもできます。
  • 産後ヨガのポイントは環境等を整え、穏やかな気持ちでリラックスしながら行うことです。

産後ヨガは、いつでも、どこでも、簡単にできる産後ママにぴったりの運動です。

「運動は苦手…」というママや「身体の不調をなんとかしたい!」と思っているママなどにおすすめの産後ヨガで、しっかりと産後ケアを行っていきましょう。

 

漢方ダイエットにリバウンドはない!自然の力でキレイに痩せる漢方ダイエットに大注目!!

漢方薬の服用や、針やお灸などをつかった「漢方ダイエット」の効果が注目されていることをご存知でしたか?

漢方ダイエットは体内の代謝機能を整えることで、結果として痩せられるという自然で健康的なダイエット方法です。

この記事では「漢方ダイエット」の効果や詳しい仕組みを詳しくご紹介してまいります。

漢方ダイエットはからだの代謝を整えることから

漢方ダイエットはからだの代謝を整えることから

漢方ダイエットの極意は「体内の代謝機能を整える=人間が本体持ちあわせている機能を最大に発揮できる状態にする」ことにあります。
これは東洋医学でいうところの「気」「血」「水」の3つが正しく滞りのない流れをつくることで完成します。

この3つがキレイに流れることで体内の臓器が正常に活動してたまっていた老廃物を体外に排出してくれます。

老廃物や余分な脂分が体内に残ることが肥満の第一の原因だと考えており、代謝機能が活発に働くことで体内はキレイになり、なおかつ体重も適正な数値に戻るという仕組みです。

では3つの流れを詳しく解説いたします。

漢方ダイエットに大切な「流れ」①気の流れ

まず3つの流れの中で最も重要といえる「気の流れ」です。

「気の流れ」が悪くなることは、気持ちが乱れることです。
「病は気から」ともいうように、気が乱れて病んでしまうと体まで病むということがあります。

過度のストレスなどでフラストレーションが溜まると病気を呼び込んでしまいます。

原因不明の病気が「ストレス」ためと簡単に片づけられてしまうのもこのせいです。
そういう意味では西洋医学においても「気」の流れが身体の不調に関係することを認めています。

しかし西洋医学では気の流れを正す薬や方法は見つけておらず、一時的に精神を安定させる薬を処方したり、運動することを勧めるのが一般的です。
これに対して東洋医学では、「ヨガ」「呼吸法」などにより気の流れを正す方法が紹介されています。

気の乱れは脳にも影響を与えます。

いくら食べても満腹感が得られない、食べては戻す「拒食症」なども気の乱れといえます。
気の流れが悪くなると肥満の原因にもあり、気の流れを正すことによりダイエットの基盤がつくられるといえます。

これを整えるためには気分をリラックスさえて不安を取り除くことが重要です。

不安は呼吸を浅くして気の流れはどんどんと悪くなります。

そこで効果を発揮するのが「深呼吸」です。

1日に何度か意識をして深く呼吸をするようにしましょう。

お風呂などでリラックスして楽しいことを考えるのも良いでしょう。

できれば半身浴で少しだけ長く湯船につかり、悪いことは何も考えないようにリラックスしてみましょう。
この繰り返しだけでも効果があらわれますのでお試しになってください。

漢方ダイエットに大切な「流れ」②水の流れ

つづいては「水の流れ」です。
人間の身体の60%以上は水分といわれます。
体内の水は常に新鮮であることが好ましいのですが、上手に取り込んで古い水を排出する作用が弱くなると身体は不調を訴えます。

古い水には余分な脂肪分や毒素も含んで排出します。

この流れが悪くなることで体内に余分な脂肪分や毒素をため込むことになります。

ちなみに太っている人の体内の水分は約50パーセントという報告もあり、これは水分が減っているのではなく脂肪などが上手く輩出されないために蓄積されて全体重に対して水分の含有率が減っているからです。

これが東洋医学でいう「水太り」であり、水分が増えて体重が増えるのではなく、水の流れが悪くなることで脂肪をため込んでしまう肥満要因の1つです。

ですから水の流れを良くして、常に新鮮な水分を身体に残すように流れを整えれば、おのずと余分な脂肪は体外に排出されて適正な体重となりダイエットができるという仕組みです。

具体的には水分をまめに補給することが大事です。

できれば軽く汗をかくような運動をするのもおすすめです。

また気の乱れに効果がある「半身浴」も汗をかいて身体の水分を入れ替えてくれるので効果的です。

漢方ダイエットに大切な「流れ」③血の流れ

最後の1つは「血の流れ」です。

血流は健康の目安となります。

水の流れに似ていますが、新鮮な血液は動脈という血管を通って身体の細部にまで必要な栄養分や酸素などを送り届けます。

そして身体の各所で発生した老廃物などは静脈という血管を通って心臓の方に戻ってきます。
余分な老廃物や毒素は分解されて体外に排出され、血液はろ過させて新しい栄養分と酸素を蓄えてまた身体中に運んでいくという繰り返しです。

この流れが上手くいかなければ、身体のいたるところで栄養分が不足したり酸素が不足する事態までおきることもあります。

こうした状態を動脈硬化と呼んだり、更に進んだときには心筋梗塞脳梗塞などの重病を引き起こすことになります。

血液の流れが悪くなると血管の周囲にコレステロールという脂肪分をため込みます。
これによって血管が細く硬くなり、更に血の流れが悪くなるという悪循環を引き起こす原因となります。
これが「血太り」です。

ですから悪くなった血の流れを正常になおすことで老廃物は体外に排出され、この好循環が続くことで血管のまわりにこびりついていた脂分も流されて血流はどんどんと良くなり、結果的に痩せることになるのです。

血流を良くするには「軽い運動」が効果的です。

激しい運動は心臓や血管に負担をかけることにもなるので避けた方が良いでしょう。
階段の上り下りや、片足立ちなどのような簡単な運動を数十回でも良いので継続してください。
血の流れを良くするには、筋肉を使ったあとに脱力(力を抜く)ことが大事です。

お風呂に入りながら、手を強く握ったり、力を抜くだけでも効果があります。

お腹に力を入れて脱力しても良いでしょう。
苦しく楽しくもない筋肉トレーニングなどはする必要はありません。

「お灸」や「鍼・はり」も漢方の一種であるといいましたが、これらも東洋医学でいう「ツボ」を刺激することで、血流を良くしリラックスした状態を保たせることで効果があらわれます。
自分でできる簡単な行動に加えて試してみるのも良い方法です。

漢方ダイエットにリバウンドがない秘密

漢方ダイエットにリバウンドがない秘密

「漢方ダイエットにリバウンドがない」と言われるのはなぜでしょうか。

前の項でお話ししましたが、漢方ダイエットとは「気」「水」「血」の流れを正常に整えることで体内の代謝を良くすることにより、結果としてやせるというダイエット方法です。

3つの流れは簡単に整えることはできません。

しかし良い流れができていけば、どんどんと良いサイクルに変化して健康に痩せられます。

反対に一度壊れたサイクルをもとに戻すのは大変なことですが、3つ全てが良いサイクルになって体質が変われば簡単に3つの流れが壊れることはありません。
もし1つの流れが悪くなったとしても修正することが可能です。

これが漢方ダイエットにリバウンドがないという理由です。

すなわち正常なサイクルに整えるまで時間はかかるものの、一度完成したサイクルをつくりあげれば壊れにくいのが漢方ダイエットです。

ですから循環のサイクルが完成する前に「気の乱れ」が生じたとなれば、他のダイエットと同じで効果を感じる前にもとに戻ってしまいます。
これはサイクルが完成していないため、リバウンドとは違います。
まだ適正な代謝サイクルができておらず、痩せる前に戻ってしまうだけなので体重に変化が現れることもないでしょう。

漢方ダイエットはどんな人でも無理なく痩せられる

漢方ダイエットはどんな人でも無理なく痩せられる

ダイエットと聞くと「食べない」「がんばって運動する」「続けるのが難しい」「リバウンドがこわい」などと不安な言葉が頭の中をよぎります。

特に気になるのは前述の「ダイエットをやめたあとのリバウンド」でしょう。

食べないダイエットや運動をするだけのダイエットは、やめた途端に反動がきてしまいます。
心が折れたあとにまたダイエットをすることは苦痛であり、強い心構えが必要です

こんなことを聞かされたら「私には無理」と思う人が多いのではないでしょうか。
漢方ダイエットも「食事」や「軽い運動」をした方が効果的です。

しかし「がんばる」ほど、「がまん」するほどではありません。
ここが他のダイエットとの大きな違いです。

まず最も危険な「気持ちの乱れ」を無くして「気の流れを良くする」のです。

難しいことではありません。

「リラックス」して「楽しいことを思う」ことです。

反対に「がんばらなきゃ」「食べたいけど我慢しなきゃ」「運動もしなきゃ」と自分を追い詰めることは、ストレスをため込むことであり気の流れを悪くすることです。

これは漢方ダイエットの反対の道をいくことです。

リラックスして自然を感じて自然な食事を採るサイクルをつくってください。

そうすれば余計な老廃物は自然に排出されるようになり、身体の中には必要なもの以外は残らなくなり結果的に痩せるという効果が得られるのです。

ただし最初のうちは胃腸などの調子が特に悪い人もいて肥満の原因となっている場合もあります。

こうした場合には副作用の少ない漢方薬を服用して胃腸の働きを良くするように手伝ってもらいます。
胃腸が良いサイクルで働くようになったら漢方薬の服用はやめましょう。

漢方薬は漢方ダイエットの補助薬であり、メインではありません。
漢方薬で痩せることが漢方ダイエットだと誤解している方も多いので間違えないようにしてください。

しかし漢方薬や「お灸」や「鍼」の漢方もあわせておこなうことで3つの流れを効果的に速く改善できます。
これに軽い運動などを加えれば更に大きな効果が見込めます。

ただし鍼やお灸などは専門の施術であり、漢方薬も合わせて総合的にアドバイスを受けて漢方ダイエットをおこなう方が良いでしょう。

本気で取り組むのであれば、専門の薬店などを尋ねて相談してみてください。
あなたの身体の状態や体質にあった長期のプログラムを組んで指導もしてくれるので、安心して漢方ダイエットが続けられ効果や適切なアドバイスも教えてくれます。

痩せることだけでなく他にも多くのメリットがある漢方ダイエット

痩せることだけでなく他にも多くのメリットがある漢方ダイエット

漢方ダイエットには「痩せる」ことの他にも多くのメリットがあります。

最も大きなメリットは「健康」です。

気の流れ、水の流れ、血の流れ、が悪くなると病気にもかかりやすくなります。

3つの流れが良くなれば、免疫機能は高くなり病気にかかりにくくなります。

最近は心の病(気の病)にかかる人も多いですね。

それだけ皆さんは多くのストレスなどをかかえて溜め込んでいるのです。

気の流れを良くして病気から強い身体をつくりましょう。

また水の流れや血の流れが悪くなると思わぬ重病にかかってしまうことがあります。

老廃物や毒素を水分(尿や汗など)として排出できないと、病気が進行してから腎臓などの障害を発見することにもなります。

血液の流れが悪くなれば既に申し上げたような心臓病や血液の病気など、生死にかかわる病気になることもあるのです。

3つの流れを良くすれば体内の代謝がよくなり、重い病気を予防することにもなるのです。
また気の流れが良くなれば「やる気が出て前向きな自分を取り戻す」ことができます。

新鮮な水分をためて血流も良く気分も晴れやかであれば、美容効果も期待できます。

若々しく健康な身体を手にいれられるのが、漢方ダイエットです。

漢方ダイエットは一人でできるの?

漢方ダイエットは一人でできるの?

解説してきたことが実践できれば、一人でもできる漢方ダイエットです。

ただし普通のダイエットでも途中で挫折する人が多いように、効果がすぐに現れない漢方ダイエットなので助けを借りるのも方法の1つです。

特に「気の乱れ」は起きやすく、人間は不安に陥りやすい動物です。

また会社に勤めていたり、家事で忙しい主婦の方々は毎日の疲労がストレスとなり、心が折れやすくもなります。

漢方薬店では漢方ダイエットの指導をしたりサポートも備えた店舗が多くなりました。
サポート店で良いパートナーを見つけてアドバイスをもらいながら漢方ダイエットをするのも良い方法です。

「大丈夫」「もっとリラックスして」「呼吸が浅い」などと励ましてくれたり、知らないうちに自分が気の乱れを起していることを教えてくれれば、たて直すこともたやすいでしょう。

結論としては、呼吸や前向きな心を持続できれば、漢方ダイエットは無理なく痩せられるものなので一人でも大丈夫です。

しかし少しでも不安を感じる人は、専門のカウンセラーなどのアドバイスを聞きながらはじめて、軌道に乗ったら一人で続けていくのが良いでしょう。
また定期的に自分を客観視してもらうのも良いことです。

身近にパートナーがいれば相談しても良いでしょうが、あまり身近な人に注意されたりすると気が滅入ることもあります。第三者の方に相談するというのは、冷静に自分のことを見てくれて自分も第三者の言葉は受け入れやすいというメリットがあるのです。

自分で選べるダイエット漢方薬

自分で選べるダイエット漢方薬

漢方薬は漢方ダイエットの補助的なものであることはお話しました。

しかし漢方ダイエットのきっかけとしては重宝される商品です。

例えば「お通じが悪い」人が便秘にきく漢方薬を飲んで効果が出ればうれしくなります。

「うれしい」という気持ちは気の流れを良くしてくれます。
そこから好循環サイクルをつくっていくならば良い方法です。

とても不調な部位、特にダイエットを求めている方は胃腸の弱い方が多いようです。

余談ですが、大食い選手権に出る常連の人たちは痩せた人が多いことに気付くとおもいます。
彼らは通常の人たちよりも胃腸の働きが良く、短時間で普通の倍以上の食事を消化して排泄できる能力があるそうです。

これは極端な例ですが、弱った機能を一時的に直してこれをきっかけに良い循環をつくっていきましょう。

おすすめの漢方薬をご紹介いたします。

おすすめの漢方薬①防風通聖散・ぼうふうつうしょうさん

「ナイシトール」や「コッコアポ」などの名前でも販売されているテレビでもお馴染みの商品です。

高カロリーの食事は高い熱を内蔵の中で発し、この熱は内臓を弱らせてしまいます。

この熱を冷ます役目がある漢方薬で、食べ過ぎで弱った胃腸などの臓器をサポートしてくれます。
体内に溜め込んだ余分な老廃物を排出する働きもあり効果はあり、利尿作用を高めたり発汗を促進して古い水分の排出を手伝ってくれます。

おすすめの漢方薬②大紫胡湯・だいさいことう

気の流れを正してくれる漢方薬です。

いつもイライラしたり、怒りっぽく気が短くなってきた人におすすめです。

ストレスなどから気の乱れがおこり、胃腸などの働きが悪くなったときに飲んでください。

市販薬では「ビスラットゴールド」などが有名です。

※①と②は身体を冷やすタイプの漢方薬です。
冷え性の人などは服用しない方が良いでしょう。

おすすめの漢方薬③当帰芍薬散・とうきしゃくやくさん

上の二つは身体を冷やすタイプの漢方ですが、当帰芍薬散は身体をあたためる漢方薬です。

貧血や血行が悪い人に効果的です。

身体をあたためてくれるので、冷え性の人におすすめです。

むくみの解消や血流を良くして代謝を整えてくれます。

※漢方薬は副作用の薬ですが、長く続けて服用することは同じ食事をずっととり続ける事と同じで、良いことではありません。
漢方ダイエットの補助として用い、だんだんと量を減らすなどして漢方薬がなくても身体が自然に役目を果たす状態をつくりましょう。

また人によって合わないこともあり、効果よりも副作用が大きく出る場合もあります。

薬店の専門家などに相談してみましょう。

まとめ【万能な漢方ダイエットで美しく痩せよう】

ここまで「漢方ダイエット」の仕込みや効果やについてご紹介してまいりました

この記事では以下のようなことを詳しくご説明いたしました。

  • 「気・水・血」の流れがスムーズになれば老廃物が排出される環境が整いダイエットができる
  • 余分な負荷が身体にかからないことで楽にダイエットできるのが漢方の良さ
  • 整った身体のサイクルをつくればリバウンドの危険は少ない
  • 漢方薬店では漢方リバウンドのプログラムを組んで指導もおこなっている
  • 自分で漢方ダイエットをする方法もある

繰り返すようですが漢方ダイエットとは漢方薬を使うだけのダイエットではありません。
漢方ダイエットをもちいて、美しく健康な身体を手に入れてください!!

 

便秘解消の秘訣は〇〇にあり!便秘は予防して快適な生活を送ろう

便秘になると、お腹が張ったり痛みが出たりするだけでなく、溜まった便から有害物質が発生して体に様々な悪影響を及ぼすので、注意が必要です。

便秘の解消・予防には、運動や食生活・生活習慣の改善が必要不可欠です。

人によっては肌荒れを起こしたりイライラしたりすることもあるので、便秘はできるだけ予防に努めましょう。

便秘を早く解消したい!便秘の原因は何?

便秘を早く解消したい!便秘の原因は何?

便秘になるとお腹が張って苦しかったり、下腹がポッコリと出ておしゃれを楽しめなかったりすると思います。

多くの人は「便秘=便秘薬」と思っていると思いますが、便秘薬は使い方を間違えるとかえって便秘を悪化させることがあるので注意が必要です。

一口に便秘と言っても、症状や原因は人それぞれなので自分に合った解消法を見つけることが大切です。

ここでは便秘の原因についてお話していきますので、自分の便秘のタイプを知って正しい対処をしましょう。

<その① 弛緩性便秘>

大腸の蠕動運動(腸が波打つように動いて便を送り出す働き)が低下することで起こる便秘が弛緩性便秘です。

蠕動運動が低下して大腸の中に便が停滞している時間が長くなると、水分が多く吸収されて便が硬くなり便秘を引き起こします。

日本人の便秘の中で最も多いのがこの弛緩性便秘で、便意があってもすぐに排便しない人や、便意があっても我慢する癖のある人に多くみられます。

中でも、高齢者ややせ型の女性、寝たきりの人に多いのが特徴です。

<その② 直腸性便秘>

便が直腸まで押し出されているのに、直腸の神経が鈍くなっていて便意が生じないことが原因で起こるのが直腸性便秘です。

直腸まではスムーズに便が下りてきますが、便意を感じないために水分が過剰に吸収されて便が硬くなったり、腹筋力が低下していることで便を出す力が弱いことなどが原因になります。

<その③ けいれん性便秘>

副交感神経が過度に興奮することで腸管が緊張し、大腸内で便がうまく運ばれずにコロコロとした小さな便になるタイプがけいれん性便秘です。

生活習慣の乱れやストレスによる自律神経の乱れが原因になっていることが多く、中には便秘と下痢を繰り返す人もいます。

<その④ ダイエットが原因の便秘

ダイエットで過度な食事制限をすると、単純に「食べるものが減る=出るものが減る」ことで便秘になりやすくなります。

また、カロリーを抑えるために油分を極端に減らすと、便の通りが悪くなり便が出にくくなります。

ダイエット中でも、体調面を考えて栄養バランスの良い食事を摂ることが重要になります。

便秘解消の秘訣は「腸内環境」を整えること!

便秘解消の秘訣は「腸内環境」を整えること!

腸内には細菌がおよそ3,000種類、100兆個も存在しているといわれています。

細菌は作用や体に与える影響により

  • 善玉菌
  • 悪玉菌
  • 日和見菌

の3つに分けられ、これらは体の健康に大きく影響しています。

ここでは3つの腸内細菌について簡単に説明しますので、頭に入れておくと良いと思います。

<悪玉菌とは>

悪玉菌は、腸内の内容物を腐らせて有毒物質を生成し、血液に乗って体内を巡ります。

腸内の悪玉菌が増えると、腸の動きが鈍くなって便秘になりやすくなります。

また、発がん性物質を産生するなど病気の引き金となりうるので、悪玉菌は増やさないようにしましょう。

<善玉菌とは>

善玉菌は悪玉菌の侵入や増殖を抑制働きがあります。

また、免疫力を高めたり腸の運動を促進したりする働き、発がん性物質を分解する働きもあるので、健康を維持するうえでとても大切な細菌です。

便秘を解消させたい場合は、この善玉菌を増やす必要があります。

<日和見菌とは>

日和見菌は、その時その時で働きが変わる細菌で、全体の数でいえばこの菌が大多数を占めます。

悪玉菌が優勢の時は悪玉菌の味方をしますが、悪玉菌が減ると大人しくなります。

腸内環境の良し悪しで善と悪どちらにもなりうる細菌なので、腸内環境を良好に保つことが重要になります。

便秘を解消させるためには、腸内環境を整えることがとても重要なポイントになります。

  • 食生活の乱れ(タンパク質、動物性脂質の多い食事)
  • ストレス
  • 加齢

などにより、悪玉菌が優勢になりやすくなります。

悪玉菌が優勢にならないように、バランスの良い食生活やストレスを溜めない生活を心がけましょう。

便秘解消法① まずは食生活を改善しよう

便秘解消法① まずは食生活を改善しよう

便秘解消には、バランスの良い食生活・腸内環境を整えるための食生活が欠かせません。

ここでは腸内環境を整える方法についてお話していこうと思います。

<その① 十分な水分摂取>

成人の1日の水分排出量は、尿や便から約1.5L、呼気や汗から約1L、計2.5Lにもなると言われています。

食事から摂取する水分が1L、体内で作られる水分が0.3L程度なので、飲み水として1.2L以上の水分が必要になります。

できれば毎日1.5~2Lは摂取するように心がけましょう。

便秘解消のためには、目覚めてすぐに1杯、就寝前に1杯の水を飲むと効果的です。

目覚めの1杯は消化管の動きを促進する働きがあるといわれているので、積極的に飲むようにしましょう。

十分に水分を摂取すると、硬くなっていた便が柔らかくなり、排便がスムーズになります。

<その② 食物繊維が豊富な食事を>

食物繊維は野菜類、穀類、豆類などに多く含まれていますが、不溶性食物繊維よりも水溶性食物繊維の方が不足しやすいと言われています。

食物繊維が豊富に含まれている食材は、水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維を多く含むものが多いため、意識して水溶性食物繊維を摂取するようにしましょう。

便秘解消にはゴボウやサツマイモなどが効果を発揮すると良く言われますが、これらには不溶性食物繊維が多く含まれています。

不溶性食物繊維ばかりを摂取しているとかえって便秘を悪化させることがあるので、水溶性食物繊維もバランスよく摂取することが必要です。

  • 不溶性食物繊維

不溶性食物繊維とは、水に溶けずに腸の中で水分を吸収して膨らみ、便の容積を増やして腸の蠕動運動を促進する効果があります。

食材としては、

  • 穀類
  • 豆類
  • きのこ類
  • いも類
  • 野菜
  • 果物

などの、ボソボソ・ザラザラしたものに多く含まれています。

  • 水溶性食物繊維

水溶性食物繊維とは、水に溶ける性質を持ち、腸の中でゲル状に変化して腸内のコレステロールを吸着して便と一緒に体外へ排出する働きがあります。

食材としては、
・海藻類
・大麦
・こんにゃく
などの、ネバネバ・ヌルヌルしたものに多く含まれています。

白米を大麦に変えてみたり、野菜の総摂取量を増やしたり、豆類や海藻類を多く摂ったりなど、食事の内容に少しの工夫を加えることで食物繊維の摂取量を増やすことが可能です。

どちらも摂取しすぎると下痢を引き起こす可能性があるため、過剰な摂取は控えて自分に適した量を調整して摂取するように心がけましょう。

<その③ 発酵食品、乳酸菌>

先ほどお話した「腸内細菌」ですが、健康的なバランスとしては善玉菌20%:日和見菌70%:悪玉菌10%が理想とされています。

このバランスを保つためには、外部から良い菌を補給し、良い菌を育てなくてはなりません。

発酵食品には乳酸菌をはじめとする善玉菌が豊富に含まれているので、便秘解消のためにも日々の食事に積極的に取り入れましょう。

腸内環境を整えるだけでなく免疫力を高める効果もあるので、病気の予防にもつながります。

食事に取り入れやすい食材としては、

  • 納豆
  • チーズ
  • 味噌
  • ヨーグルト
  • ぬか漬け

などがあります。

 

便秘解消法② 運動・マッサージを取り入れる

便秘解消法② 運動・マッサージを取り入れる

日本人に多い弛緩性便秘の原因は「運動不足」にあります。

運動不足により体力や筋力が低下すると、腸の蠕動運動が低下したり便を押し出す力が弱くなったりするので、普段から適度な運動を行うことが大切です。

ここでは便秘解消につながる運動やマッサージ法を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

便秘が解消しても継続して行えば、その後の便秘予防にもつながりま

す。

<簡単にできる「腹筋運動」>

腹筋の力が弱いと、便を押し出す力が弱くなるだけでなく、腸の緊張が低下して蠕動運動も弱くなります。

便秘解消のためには腹筋を鍛えて胃腸の働きを促進させる必要があります。

  • やり方
    1、仰向けになって両手を頭の後ろで組みます。
    2、膝を立ててつま先を見るように、ゆっくりと少し頭を起こします。
    3、そのまま5秒キープし、頭を元の位置に戻します。
    4、これを10回繰り返します。
    腹筋を意識して、ゆっくりと息を吐きながら行うのがポイントです。

負荷の高い腹筋運動を行う必要はないので、適度に腹筋を鍛えましょう。

寝る前や起床してすぐに布団の上でできるので、毎日継続して行うようにしましょう。

<腹部をマッサージする>

大腸は、結腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸と分けられますが、この曲がり角は便が滞りがちです。

便秘解消のためには、皮膚の上からダイレクトにこの部分を刺激して腸の機能を上げましょう。

  • やり方
    1、左手で左の肋骨の下、右手で右の腸骨辺りをつかんで揉みます。
    2、反対側も同様に揉みほぐします。

腸の四隅を意識して、ゆっくりと揉みほぐすのがポイントです。

<全身運動も忘れずに>

腹筋を鍛えたり腹部をマッサージするのも効果的ですが、便秘解消のためにも普段から体を動かすことも忘れないようにしましょう。

気候の良い季節にはバスを使わずに歩いたり、会社や学校ではエレベーターではなく階段を使ったりなど、適度な全身運動も大切です。

ウォーキング、ジョギング、水泳、ヨガなどを無理のない程度に取り入れて、継続して行うように心がけましょう。

頑張りすぎると続きませんから、自分に合った運動を楽しく行うことが継続のカギになります。

また、ストレスが溜まっていると交感神経が優位になり腸の蠕動運動が低下するので、リラックスして副交感神経を優位にしましょう。

深呼吸は副交感神経働きを高める効果があるので、運動やマッサージの前に深呼吸をしてリラックス状態で取り組むことで効果を上げることができます。

便秘解消法③ 不規則な生活習慣を改善する

便秘解消法③ 不規則な生活習慣を改善する

生活のリズムが乱れるとそれがストレスとなって交感神経が優位になり、便秘になりやすくなります。

便秘を解消させるためには、食事の内容や運動・マッサージだけでなく、不規則な生活習慣を見直さなくてはなりません。

<食事のリズムを整える>

朝食を抜く人は結構多いと思いますが、3食きちんと摂らないと腸の動きが鈍くなって便秘を起こしやすくなります。

夜更かしをすると朝の目覚めが悪くなって朝食を抜きがちになるので、早寝早起きを習慣にしましょう。

朝食を摂ると体温や血糖値が上がって体が目覚めるので、「目覚めが悪くて朝食が食べられない」という人も、朝食を摂ることで体をしっかりと覚醒させることができます。

シフト勤務などで食事の時間が毎日バラバラになる人もいるかもしれませんが、便秘解消のためにはできるだけ毎日同じ時間に食事をするようにしましょう。

出勤時間が遅いからといってお昼近くまで寝るのはやめ、毎日同じ時間に起きるようにするなど生活のリズムを整えることで食事のリズムも整えやすくなります。

<規則正しい排泄リズム>

便意があるのに我慢していると、便が硬くなって出にくくなったり直腸の神経が鈍くなって便意を感じにくくなったりするので、便意がある時は我慢しないことが1番です。

朝起きたら必ずトイレに行く、食後には必ずトイレに行くなど、便意がなくても決まった時間にトイレに座る習慣をつけましょう。

外出先や職場で排便するのが恥ずかしいと思っている人も多いと思いますが、排便は生理現象であって恥ずかしいことではありません。

トイレ後の臭いが気になる人は、携帯用の消臭スプレーがおすすめです。

便秘になると肌荒れや口臭などの良くない症状も併発するので、便意は我慢せずに排泄リズムを整えましょう。

<無理なダイエットは避ける>

無理なダイエットは、生活習慣や食生活が乱れる原因になります。

また、ストレスが溜まるほどの過度なダイエットは、便秘を引き起こすだけでなく精神的な面にも悪影響を及ぼします。

ダイエットをするときは、生活習慣や食生活のことも考えて行うようにしましょう。

まとめ【便秘を解消して美容と健康を手に入れよう】

便秘解消の秘訣は〇〇にあり!便秘は予防して快適な生活を送ろう

  • 日本人に多い便秘の原因は運動不足
  • 便秘解消には、食生活の改善が重要
  • 水分、食物繊維、発酵食品、乳酸菌をしっかり摂ろう
  • 運動やマッサージを取り入れよう
  • 無理なダイエットは避けよう

便秘の解消・予防は、便秘に伴って起こる様々な症状の解消・予防にもつながります。

食生活や生活習慣を改善し、適度な運動を取り入れて腸を健康に保ちましょう。

自分に合ったやり方が見つかれば幸いです。

一酸化窒素は柔軟な血管を作る!一酸化窒素の生成を増やし健康な生活をおくろう

大気汚染などの原因といわれる「一酸化窒素」ですが、体内では重要な役割をもつ物質であることをご存知でしたか?

一酸化窒素には心臓から送り出された血液を各所に運ぶ重要な血管に柔軟性を持たせるという大切な役目があります。

この記事では一酸化窒素の生成を保ち健康な生活を送る方法をご紹介いたします。

体内で生成される「一酸化窒素(NO)」とは?

一酸化窒素(NO)とは

空気中に存在する窒素と酸素が結合した「一酸化窒素」は燃焼ガスや排気ガスなどに含まれていて、変化したのちに高化学スモッグや大気汚染の原因となるため、みんなから嫌われている物質です。

しかし体内で自然に生成される一酸化窒素は、排気ガスに含まれる人工的につくられた一酸化炭素とは違い身体の中で重要な役割を担っている健康を維持するための好まれる物質なのです。

一酸化窒素が体内でどんなシステムで働き、健康な身体を維持するのに役立っているのか、一酸化窒素の量が減ると身体にどんな悪影響が出るのかをご説明してまいります。

一酸化窒素が減ると血管が固くなり病気のリスクが高くなる

一酸化窒素が減ると血管が固くなり病気のリスクが高くなる

みなさんは「動脈硬化」という病気の名前を聞いたことがあると思います。
「動脈」は心臓から送り出される血液を身体の各所に送る血管であり、「静脈」は反対に身体の各所から使用後の血液を心臓に送り届ける血管です。

動脈硬化は、心臓から送り出される新鮮な血液を送る大事な血管が硬くなってしまうことです。
血液の流れは一定でなく、立ち上がったり運動をすると血流が増え、睡眠中などは安定したゆっくりとした血流です。
このように血液の流れの変化に対応するためには、柔軟性のある血管が必要なのです。

血管が硬くなると血液の中にあるコレステロールなどの脂分が血管に吸着して血管を細くして血の流れを悪くしてしまいます。
また血管自体が弱くなってしまい、壊れやすくもなります。
動脈硬化が進行すると、日本人に多い病気である「狭心症」「心筋梗塞」などの病気や、「脳卒中」などの脳内の重大な血管の病気になることも多くあり、突き詰めると体内で作られる一酸化窒素が減ることにより血管に柔軟性がなくなることから発症することが多いと考えられているのです。

血管を柔らかくする一酸化窒素

血管を柔らかくする一酸化窒素

血管を柔らかくする一酸化窒素は身体の中でつくられます。
その体内でつくられた一酸化窒素は、心臓から運ばれる新しい血液の道である動脈に影響を与えます。
動脈は3層構造になっていて、血液が直接流れる内膜とそれを包む中膜と最も外側にある外膜で構成されています。

真ん中にある中膜には平滑筋という筋肉の繊維があり、この平滑筋によって血管は血流の流れによって柔軟に伸縮するようになっています。
ところがこの平滑筋が硬くなってしまい、柔軟に伸縮しないようになると、血液の流れが悪くなります。
これが、いわゆる動脈硬化のはじまりです。

一酸化窒素はこの平滑筋に作用して、筋肉の緊張をほぐし柔軟性のある血管をつくります。
つまり一酸化窒素の生成が増えることで、柔らかい血管をつくることができます。

この一酸化窒素を平滑筋に送るため生成の指令を出すのは最も内側にある内膜です。
ですから内膜が機能しなければ一酸化窒素は生成されず、結果的に血管は硬くなってしまいます。

この重要な役割を果たす内膜に障害を与えるといわれるのが「喫煙」「高血圧」です。
詳しい説明は省きますが、血管を健康に保つには、喫煙は避けるべきであり高血圧になる前に予防をしなければいけません。

ところで一酸化窒素が体内で多く生成されれば柔らかい健康な血管が維持できるということですが、どうすれば一酸化窒素のつくられる量を増やせるのでしょうか。

一酸化窒素は血流が多くなることに反応して、生成される一酸化窒素が増えて血流が少なくなれば一酸化窒素の生成は減少することが分かっています。
簡単に言えば、血流を増やせば一酸化窒素の生成は増えて柔軟な血管を手に入れられるのです。

おさらいしておきますが、一酸化窒素の生成量が減ると血管は硬くなり血液の流れが悪くなります。
血液の流れが悪いということは血流が減ることになりますから、一酸化窒素の生成が減って更に血管が硬くなり悪循環を繰り返すようになります。

こうならないように血流を増やして健康な血管を保つような努力が必要になります。
どのような努力をすれば健康な血管を維持できるのか、まずは血管が弱くなる仕組みからご説明し、効果的な取り組み方をご紹介してまいります。

加齢とともに生成量が減る一酸化窒素

加齢とともに生成量が減る一酸化窒素

血流は運動をすることで増えます。
年齢を重ねて運動量が減れば血流も悪くなり血管は硬くなっていきます。
また普通の筋肉と同じように血管の筋肉も年齢とともに柔軟性がなくなり、一酸化窒素の生成量も減っていくので血管の老化、つまり血管が弱くなっていきます。

30歳以上になると血液中のコレステロールが増えることが多く、一酸化窒素の生成を指示するはずの内膜に余計な脂分が付着してしまい、内膜の細胞が上手く機能しなくなります。

これらが加齢により一酸化窒素の生成量が減って血管が硬くなってしまう原因の一部分です。
このまま放置しておけば、前述のように悪循環が続き最悪の場合には動脈硬化をおこして心臓病や重大な血管の病気となります。
血管が硬くなる前に、しかりとした予防法をとっておきましょう。

一酸化窒素の生成量を維持する適度な運動

一酸化窒素の生成量を維持する適度な運動

一酸化窒素は血流が多くなることで生成量も増えるということはご説明いたしました。
そして運動をすることで血流が多くなることも既にお話ししています。
つまり運動をすることで一酸化窒素の生成を促し、健康な血管を維持できるのです。

ではどのような運動が良いのか、具体的な運動方法をご紹介いたします。

  • 階段の上り下り(踏み台をつくって上がって降りるのを繰り返すだけでもよい)
  • 軽いジョギングや散歩(足を使って歩く)
  • 手を強く握ったあとに緩める動作を繰り返す
  • 軽い腹筋を何度かして休む、という動作を繰り返す
  • つま先で立って2~3秒したら全身の力を抜く動作を繰り返す

5つの運動法をご紹介いたしました。

運動とまでいえないものもあります。
筋肉をほどほどに使い緩める動作をすることが大事です。
時間的には1日数分で結構ですし、回数も10回から20回程度でも十分です。
ただし、毎日行うようにしてください。
短い時間で良いので、毎日繰り返して継続して行うことが重要です。

また、激しい運動は逆に心臓や血管に負担をかけることになるのでひかえてください。
5つの運動のように無理なく簡単にできるもので十分です。
これらの運動は歩きながら同時に行えるものや、お風呂に入りながらできるものもあります。
身体と心に負担をかけないようにおこなってください。

特におすすめしたいのは、第2の心臓と呼ばれる「ふくらはぎ」の筋肉をつかった運動です。
つま先立ちして降ろすという簡単な繰り返しでも良い運動になります。
ウォーキングや軽いジョギングも、ふくらはぎの筋肉を使います。
運動する際にも「ふくらはぎの筋肉」や「腹筋」を使うことを意識して、筋肉を使ったあとに力を抜くことを意識して行いましょう。

豆知識『海女(あま)の人たちは血管年齢が若い!』

余談になりますが、海の深くまで潜り魚介類を採る「海女・あま」の人達の血管年齢が若いことは有名です。
長い時間を素潜りして漁をすることから、心肺機能が強いので当然だと思うかもしれません。
しかし理由は別なところにあります。海は深くなるほど水圧が高くなり身体にかかる圧力も大きくなります。
当然ですが血管にかかる圧力も強くなり平滑筋を直接刺激します。
加えて血管に圧力がかかるため血流に変化があらわれます。
そして水から上がったときには圧力から解放され血管は広がって血流が増えることになるのです。

これらを何度も繰り返すことで一酸化窒素の生成が増えます。
また平滑筋に直接作用することも影響して、ダブルで柔軟な血管をつくる状況ができるのです。

このように水の中の運動ということも体内の一酸化窒素を増やすのに良い方法といえます。
プールで泳いだり、プールの中を歩行するのも良いでしょう。
水の中では身体に負荷がかかりにくいので、ケガをせずに運動できます。

また運動ではありませんが、入浴も血流を良くします。
できれば熱いお風呂ではなく、身体に負担のかからない「ぬるま湯での半身浴」がおすすめです。
半身浴をゆっくりとしながら、手を握ったり開いたりの「グッパー運動」や、お腹に力を入れたり緩めたりの運動もすれば、相乗効果も期待できます。
リラックスして楽しみながら継続するようにしてみましょう。

一酸化窒素の生成量を維持する適切な食事

一酸化窒素の生成量を維持する適切な食事

難しい専門用語が使われるため、体内での一酸化窒素の生成の過程については触れませんでした。
食餌療法やサプリメントの使用のため覚えておきたい用語があるので、ここで簡単にご説明いたします。

「アルギニン」という言葉をサプリメントなどの成分で聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
体内で一酸化窒素が生成される際にかかわる物質です。

アルギニンは化学式で書くと「C6H14N4O2」になります。
これは「C・炭素」が6つと「H・水素」が14と「N・窒素」が4つと「O・酸素」が2つ結合した物質という意味です。

一酸化窒素は「NO」ですから、アルギニンの中に一酸化窒素の成分が含まれていることが分かります。
このアルギニンが体内ではシトルリン(化学式・C6H13N3O3)という物質に変化して、この時に一酸化窒素「NO」が生成されます。
シトルリンはまたアルギニンに変換されてこれを体内で繰り返して行われています。

少し難しいお話になりましたが、結論だけをいえば「アルギニン」を摂取することで一酸化窒素の生成を増やせるのです。
サプリメントの中には「アルギニン」を含んだものが多くあります。
「オルニチン」にも「アルギニン」が含有されています。
これらのサプリメントを採ることも1つの方法です。

一般の食事においても「アルギニン」を含む食材を採ることで一酸化窒素の生成を増やすことが可能です。
アルギニンを多く含む食材をご紹介いたします。

  • 赤肉
  • 鶏肉
  • 大豆や豆類
  • ナッツ

これらのものには「アルギニン」が含まれる代表的な食材です。

また一酸化窒素は不安定な物質で、酸素と結合して二酸化窒素(NO2)に変化しようとします。
体内にある酸素(特に免疫機能の調整をおこなう「活性酸素」)と一酸化窒素は結合しようとして、結合すれば無益な二酸化窒素にかわってしまいます。

そこで「抗酸化物質」を食事により摂取することで、一酸化窒素を保護することが可能です。
抗酸化作用のある栄養素は、「ビタミンC」や「ビタミンE」、「ポリフェノール」などが代表的なものです。

まとめると「アルギニン」や「シトルリン」はタンパク質の一種ですので、たんぱく質の豊富な食事を採るとともに、抗酸化作用のある栄養素の入った食材も同時に摂取することで、2倍の効果が期待できます。

※サプリメントの他に、コレステロールを下げる効果のある薬や、血圧を下げる効果のある薬剤も体内の一酸化窒素の生成を増やすといわれています。
内皮に作用して一酸化窒素を増やす指令を出す手助けができるとされています。

ただし運動に比べると効き目は少なめで持続性も短くなります。
サプリメントや薬剤の服用を続けることで一酸化窒素を増やす方向に近づけることはできますが、食餌療法とともに補助的な方法だと考えた方が良いでしょう。

軽めの運動を小時間だけ継続することで、食事や薬剤およびサプリメントよりも大きな効果ができることを覚えておきましょう。

軽い運動を毎日続けて体内の一酸化窒素を増やし健康な血管を手に入れよう

ここまで体内の一酸化窒素の生成量を増やして健康な血管を手に入れる方法をご紹介してまいりました。
一酸化窒素がからだの中でどんな役割をするのか、一酸化窒素によりどんな効果が期待できるのかなど、要約すると以下のようなことになります。

  • 健康な血管は健康なからだをつくる
  • 健康な血管とは柔軟性のある柔らかい血管
  • 柔軟性のある血管には「一酸化窒素」が必用
  • 体内でつくられる「一酸化窒素」は加齢とともに減少する
  • 喫煙は「一酸化窒素」の生成をさまたげて血管の劣化をまねく
  • 体内で生成される一酸化窒素を増やすにためは適度な軽い運動とタンパク質の多い食事が効果的

丈夫な血管とは柔軟性のある血管で、その柔らかい血管をつくるのが「一酸化窒素」です。
ご紹介しました方法で加齢による血管の劣化を止めて、健康な血管を手に入れ健康で楽しい生活を送ってください!

にんにくの栄養、効能は?にんにくに秘められたパワーとそれを生かす調理法

皆さんは、「にんにく」といわれて何を想像しますか?

においがきつい?
体に良い?
元気が出る?
吸血鬼はにんにくが苦手?

一般的にぱっと思いつくのはこの辺りではないでしょうか。

にんにくには、さまざまな効果があるといわれています。
今回は、にんにくの歴史からレシピまで幅広くお話ししていきます。

【にんにくの歴史】にんにくはいつ頃から食べられている?

【にんにくの歴史】にんにくはいつ頃から食べられている?

にんにくの歴史についてお話しする前に、にんにくとは一体何なのかについてから話していきましょう。

Wikipediaによると、にんにくとはヒガンバナ科ネギ属の多年草とのことです。
漢方薬の生薬名は大蒜(たいさん)で、その語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされています。

にんにくの原産地は中央アジアの中国と地中海を結ぶあたりではないかと考えられています。
そこから中国へと伝わり、そして朝鮮から日本へ伝わったとされています。
しかし、その歴史は古代メソポタミアまでさかのぼるのではないかともいわれています。

古代エジプト人、ギリシア人もにんにくを好んで食べていたようです。
また、にんにくには61の薬効があることがローマ人の歴史家大プリニウスの「博物誌」の中でも書かれています。
そして、「医学の父」と称されるヒポクラテスもまたにんにくには医学的にも有効だとしていたようです。
彼は、にんにくを利尿薬として処方していました。
さらには、にんにくには呼吸を楽にし、傷を治す効果があると教えていたようです。

そして、にんにくは古代より悪を追い払う魔法の力があるとされてきました。
そのため、吸血鬼を追い払う道具としてにんにくは使われてきました。
さまざまな所以があり、現在も解明されていません。

南、中央アジアでは、にんにくはてんかんから寄生虫やリウマチまで、あらゆる病気を治すとされていました。
日本には8世紀ごろにはにんにくは伝わっていたようです。
「古事記」「日本書紀」「源氏物語」にもすでににんにくの記載があったとのことです。

にんにくの歴史は長いことがわかっていただけたかと思います。

【にんにくのもつ栄養】にんにくに含まれている成分とは?

【にんにくのもつ栄養】にんにくに含まれている成分とは?

次は、にんにくのもつ栄養についてお話ししていきます。
にんにくの100gあたりのエネルギーは136kcalです。
これは他の野菜に比べるとやや高い数値といえます。

そして、見た目からは想像できませんが、にんにくは6割以上が水分です。
約3割が炭水化物で、残りがたんぱく質、脂質、ビタミン、無機質(ナトリウムやカリウム、マグネシウムなど)で構成されています。

にんにくの栄養価についておおまかに理解していただけたかと思うので、次は成分についてです。

アリシン:
にんにく特有のにおいや辛み成分のもとになっている物質です。
硫化アリルとも呼ばれています。
無味無臭のアミノ酸であるアリインという細胞が、にんにくをすりおろしたり切ったりすることで壊れ、アリイナーゼという酵素が働いて、アリシンという物質になります。

ちなみに、アリシンが含まれている他の食べ物は、たまねぎ、にら、リーキ、ネギ、らっきょうなどがあります。

アホエン:
アリシンが100℃以下で加熱されて生じる特殊な物質です。
アホエンにはにんにく特有のにおいもありません。

アリチアミン:
アリシンとビタミンB1が結合することでできる物質です。
ビタミンB1は水溶性のビタミンですが、アリシンと結合すると脂溶性になり、よりエネルギーを高めてくれます。

ジアルジスルフィド(二硫化アリル):
細胞が傷つけられ放出されるアリシンが分解するときに生じます。
にんにくの油の主成分になっており、黄色の液体で強いにんにく臭を持っています。
にんにくによる食物アレルギーを引き起こすアレルゲンでもあります。
アレルギーを起こす人は、ジアルジスルフィドを分解する消化酵素が他の人と比べて少ないことが考えられます。

このジアルジスルフィドは加熱しても構造が変わることがないため、火を通しているのにもかかわらずアレルギー反応がでるという人は、ジアルジスルフィドに対するアレルギーかもしれません。

スコルジニン:
にんにくに含まれる物質と糖分がくっついてできた物質です。
アホエン同様に無臭です。

ゲルマニウム:
マグネシウムなどと同じミネラルの一種です。

にんにくの成分は全てが解明されたわけではありません。
まだ明らかにされていない成分もあります。

にんにくの1日の摂取目安量は、10gです。
これは、2片程度に値します。

にんにくを一度に食べすぎると、腹痛や下痢、便秘などのお腹の症状や皮膚炎、口内炎などの皮膚症状を招く恐れがあります。
食べすぎには注意しましょう。

【にんにくの効能】にんにくはどう体に良い?

【にんにくの効能】にんにくはどう体に良い?

では、にんにくはどう体によいのでしょうか。

先ほどでてきたアリシンは強力な殺菌・抗菌作用、疲労回復効果があります。
また、ビタミンB1の吸収を助ける働きも持っています。

ビタミンB1は、糖質からエネルギーを作り出したり、皮膚や粘膜を正常に保つ働きをする大切なビタミンです。
これが不足すると、糖質がうまくエネルギーにならないため疲労などの原因になります。
さらに進行すると明治や大正時代によく見られた脚気という心臓と神経の病気や脳の中枢神経の病気であるウェルニッケ・コルサコフ脳症になってしまいます。

アホエンは、強力な抗酸化作用を持つ他に血小板の凝集を抑制することで血液をサラサラにし、血栓を予防してくれます。
また、脳を活性化してくれるので記憶力のアップや物忘れなどを予防する効果があるといわれています。

スコルジニンにもアリシン同様にビタミンB1の吸収を助け、エネルギー代謝をスムーズにします。
そうすることで疲労回復へと繋がります。

アリチアミンには、脳や手足の神経を正常に働かせて神経を安定させるため、抗ストレス作用もあるといわれています。

他にもにんにくは、がん予防に効果があるといわれています。
がんによる死亡率が増加して深刻になった1990年代のアメリカでは、国立癌研究所(NCI)によってがん予防に効果のあるとされる約40種類の食品を発表しました。
それをデザイナーフーズ・プロジェクトといいます。

ピラミッドは上段・中段・下段の3段階に分類され、上段にあればあるほどがんの予防効果の高い食品とされていました。
その中でのにんにくの位置づけは、最上段に入っています。
にんにくは、それだけ抗がん作用が期待されている優秀な食品といえます。

【にんにくの調理法】つぶす?すりおろす?

【にんにくの調理法】つぶす?すりおろす?

にんにくの調理法による味やにおいの違いはあるのでしょうか。

<生の場合>

先ほどもお話ししたように、すりおろしたり、潰したり、刻むことでにんにくの細胞を壊し、それによってアリシンが発生します。
細胞を壊せば壊すほど、にんにく特有のにおいや風味が強くなります。
そのため、それらをより感じたいというのであれば、これらの調理方がおすすめです。

では、すりおろす、潰す、刻むではそれぞれどう違うのでしょうか。

細胞を最も細かく壊せるのは、すりおろす方法です。
言い換えれば、一番においや風味を感じる方法といえます。

すりおろしほどではないが、刻む方法でも細胞は壊されます。
ドレッシングなどに使われることもあります。

潰す方法もすりおろすほどではないが、細胞は壊れます。
しかし、包丁の背で潰した場合は細胞破壊の程度は低いといえます。

<加熱する場合>

にんにくを加熱するとアホエンが発生します。
このアホエンという成分はにんにく特有なにおいがないことで知られています。

そのため、にんにくを傷つけずに加熱すると、強いにおいを出さないにんにくを食べられます。

もう腐らせない!【にんにくの保存方法】

もう腐らせない!【にんにくの保存方法】

日本は湿度が高いため、気づいたらにんにくにカビが生えていた、芽が出ていたということはありませんか?
もちろん芽が出てしまったにんにくを食べても問題はありません。
しかし、芽の出ていないにんにくと比べると、味が落ちてしまったり香りが弱くなります。
どうせ食べるなら美味しく食べたいですよね。

そこで、ここではにんにくはどのように保存するのが良いかということについて話していきます。

まず購入したときにビニールの袋に入っている場合は、袋から出してください。
そして、風通しのよい涼しいところで保管してください。
ネットなどの網に入れて、日の当たらないところにつるして保管すると良いでしょう。

常温(15~25℃)ですと1ヵ月程度保存できます。

涼しい季節はこの方法で問題はありませんが、夏は大変暑いためこの時期は冷蔵保存がおすすめです。
にんにくを皮付きのまま1片ずつに分けて保存袋に入れ、冷蔵庫で保管しましょう。
もし時間的に余裕があるならば、にんにくの全ての薄皮を剥き、1片ずつ新聞紙に包んでから保存袋に入れてください。
にんにくは湿気に弱く、また特有のにおいがあります。
こうすることで、カビの発生を遅らせ、また冷蔵庫にある他の食材においが移ることを防げます。

では、にんにくを切ったり刻んだりした場合はどう保存すれば良いのでしょうか。

カットしたにんにくをラップに包んで、保存袋に入れ平らにして冷蔵庫で保管しましょう。
冷蔵庫で1~2週間ほど保存が可能です。
カットしない場合に比べて味は落ちますが、料理の際にすぐに使えるので大変便利です。

用途に合わせて保存しましょう。

【にんにくレシピ】にんにくを使った料理

【にんにくレシピ】にんにくを使った料理

では次に、にんにくを使った簡単レシピを紹介していきます。

にんにくのアヒージョ

  1. まずにんにくの皮を剥きます。
  2. スキレットに、にんにくと塩を少々入れます。
  3. オリーブオイルをにんにくがかぶるぐらいいれ、にんにくがきつね色になるまで煮込みます。
  4. にんにくに竹串などが刺さるようになったら、粗挽き胡椒、鷹の爪を入れて完成です。

スキレットがなくても小さい鍋があれば、アヒージョは作れます。

にんにくのホイル焼き

  1. まずにんにくの皮を剥きます。
  2. 耐熱容器に、にんにくを入れて軽くラップをし、600wのレンジで約1分加熱します。
  3. アルミホイルでカップを作り、その中にレンジで熱したにんにくを入れて、オリーブオイルまたは塩とごま油を入れます。
  4. しっかりとカップを作らないと、液体がこぼれて大変なことになるので気を付けてください。
  5. そして、オーブントースターで約10分加熱します。
  6. こんがりしていないようであれば、追加で5分程度加熱しましょう。

ほうれん草とベーコンのガーリックソテー

  1. ほうれん草1/2束を塩少々入れた熱湯で軽く茹でます。
  2. その後、冷水にとって水気をとって、約4~5cmの長さに切ります。
  3. ベーコンは約1cm幅に切ります。
  4. にんにくをスライスし火にかけ、焦げない程度に弱火で焼きます。
  5. にんにくが良い色になったらベーコンを入れ、こんがりするまで炒めます。
  6. 次にほうれん草を入れ、さっと炒め、塩、胡椒で少々味を調節して完成です。

ここで紹介したレシピはごく一部で、にんにくはさまざまな料理に使えます。

にんにくの栄養、効能は?にんにくに秘められたパワーとそれを生かす調理法

今回は、にんにくの栄養と効能から調理、保存方法などについてお話ししました。

にんにくがいかに優れているかについて深く知っていただけたことだろうと思います。

  • にんにくの歴史は長い
  • にんにくには、アリシン、アホエン、アリチアミン、スコルジニンなど多くの成分が含まれている。
  • にんにくには、抗菌作用、疲労回復、血行促進、がん予防などのさまざまな効能がある。
  • 独特なにんにくのにおいを楽しみたいのであれば、すりおろしたり、潰したり、刻む。
  • にんにくは、風通しのよい涼しいところ、または冷蔵庫で保管する。
  • にんにく料理の定番は、にんにくのアヒージョ、ホイル焼き、ほうれん草のガーリックソテーである。

1日の摂取目安量を守りながら、美味しくいただきましょう。
今夜はにんにく料理にしますか?

参考文献

にんたまジャム健康レシピ186 村上祥子
タマネギとニンニクの歴史 マーサ・ジェイ
衛生 薬学ゼミナール
食品詳細(https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06223_7)
にんにくのホイル焼き(https://delishkitchen.tv/recipes/208521779935707494)
ほうれん草のガーリックソテー(https://www.orangepage.net/recipes/detail_122708)
Wikipedia
にんにくの薬効(http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/rika/kagaku/kitahara/ninnniku.htm)