【鼻水・鼻づまりを解消する方法】鼻水・鼻づまりに効くツボも知ろう!

春が近づいてくると気温が暖かくなりうれしいですが、花粉症の方は鼻水が止まらなくなり、つらい季節でもあります。

鼻水は鼻の中に付いた花粉を取り除くために出されますが、鼻水が止まらなければ、仕事や家事が集中して行えません。

そのため、花粉症の方にとっては、鼻水を止める方法は春の悩みの一つです。

鼻水を止める方法はいくつかありますが、どの方法を選べばいいか迷ってしまいます。

今回は、簡単に行える鼻水を止める方法であるツボ押しや、鼻づまりを解消するアロマケアについて紹介します。

【鼻水を止める】鼻水・鼻づまりが起こる原因とメカニズム

【鼻水を止める】鼻水・鼻づまりが起こる原因とメカニズム
鼻水・鼻づまりが起きる原因は多くありますが、多くの方が思い浮かべるのは、花粉症です。
春になるとスギ花粉がたくさん飛び、鼻の中に入ってしまいます。

すると、鼻の中にある細胞に花粉が付き、「サイトカイン」というたんぱく質を放出します。
この「サイトカイン」が血管や神経を刺激することにより、花粉症の症状である鼻水や鼻づまり、くしゃみが出るようになります。

鼻水は、血管が刺激され広がることにより、サラサラとした無色の止めることが難しい鼻水が出るようになります。

季節の変化や免疫力が下がることにより起こる、風邪も鼻水・鼻づまりの原因になります。

風邪はウイルスにより引き起こされますが、このウイルスを身体の外に出すために、鼻水が大量に出るのです。

しかし、鼻の中の粘膜が腫れてしまい、鼻水を鼻からうまく出せずに溜まってしまうと、蓄膿症になってしまいます。

蓄膿症は、ひどい鼻づまりを起こし、ドロッとした黄色い鼻水を出るのが特徴です。
風邪をひいたときにも黄色い鼻水が出ますが、これはウイルスが含まれているからです。

【鼻水を止める】鼻水や鼻づまりにはツボ押しが効果的

【鼻水を止める】鼻水や鼻づまりにはツボ押しが効果的
ツボ押しは、3000年以上前から中国で行われていた古代中国医学です。

東洋医学は医学的根拠が低いとされていましたが、最近ではツボ押しの根拠を説明している論文も発表されています。

ツボ押しのいいところは、道具を使用せず気軽にできて即効性があることです。

そのため仕事や家事の合間、外出先などで手軽に鼻水を止める方法としておすすめです。

【鼻水を止める】ツボを押すときの強さや注意点

ツボ押しのコツは、身体の中心に向かって押すイメージですることです。

押す方向が間違っていると効果が現れにくくなってしまいますから、以下のような注意点を守りながら行うようにしてください。

【鼻水を止める】ツボを押す時の4つの注意点

  • ツボを刺激する前に原因物質を取り除いておく

ツボを刺激する前に、原因物質をしっかりと取り除いてからしましょう。
外出先から帰宅した際には、手洗いやうがいはもちろん、衣服や髪に付着した花粉などをしっかりと払い落すことが大切です。

  • ツボを刺激する時は強めに押す

部位にもよりますが、押す時は強めに、体の中心部に向け圧力をかける感じでする。

  • ツボを刺激する時は5秒間押したら5秒間離す

時間にゆとりがある場合は、上記の方法で一度に5セットするといいでしょう。

  • ツボを刺激する時は体やツボ周辺を温める

入浴後など体や、ツボ周辺が温まった状態ですると血行が巡りより効果的です。

【鼻水を止める】鼻水・鼻づまりを止めるツボを7種類知ろう!

【鼻水を止める】鼻水・鼻づまりを止めるツボを7種類知ろう!

【鼻水を止める】印堂(いんどう)鼻水や目の疲労の解消にもいいツボ

鼻水を止めるだけではなく、目の疲労も解消してくれるツボです。

左右の眉毛の真ん中に圧痛点があります。

中指を「印堂」に当て、頭の中心に向かって押してください。

この時に、指を滑らせて目を傷つけないように注意しましょう。

【鼻水を止める】通天(つうてん)鼻水や頭痛の解消にもいいツボ

【鼻水を止める】通天(つうてん)鼻水や頭痛の解消にもいいツボ

頭にあるツボで、「印堂」と同様に鼻水を止めるだけでなく、頭痛を解消してくれます。

頭の頂点から左右とともに指の平2本分離れた位置に圧痛点があります。

左右のツボに中指を当て、頭の中心に向かって押します。

【鼻水を止める】迎香(げいこう)即効性を求めるならここ!鼻づまりにいいツボ

【鼻水を止める】迎香(げいこう)即効性を求めるならここ!鼻づまりにいいツボ
すぐに鼻づまりを止めたいときは「迎香」というツボを押すのがおすすめです。
小鼻のわきにある少しへこんでいる場所が迎香のツボです。

ここを指先でくるくるとマッサージをするように押します。

あまり力を入れすぎないようにするのがポイントです。次第に鼻がすっきりしてきますので、そうなるまで続けましょう。

  • 上迎香(じょうげいこう)

迎香のやや上にある鼻の付け根の両側のツボで、鼻づまりに有効なため別名「鼻通」とも言います。強めに押すと効果的です。

  • 合谷(ごうこく)

鼻水・鼻づまりをはじめ、首から上の様々な不快症状に有効なツボで、親指と人差し指の骨の付け根(V字)の部分にあります。

もう片方の親指と人差し指で挟み、強すぎず弱すぎない適度な力で揉みほぐすといいでしょう。

  • 大椎(だいつい)

鼻水などの緩和に有効なツボです。第七頸椎と第一胸椎の棘突起の間にあり、少し押しにくい場所にあるツボですが、横になった姿勢で行うといいでしょう。

  • 手三里・足三里(てさんり・あしさんり)

ひじやすねを曲げるとしわができますが、そのしわの端から少しだけ下(指三本分ほど)にあるのが手三里です。

同じく足三里も、すねの縁の少し外側にあります。この二つの三里をセットで押すと、花粉症などによる鼻の不快症状により効果を発揮します。

【鼻水を止める】ツボ以外の鼻水・鼻づまりを止める方法

【鼻水を止める】ツボ以外の鼻水・鼻づまりを止める方法
ツボを刺激する他にも、鼻水・鼻づまりを止める方法はたくさんあります。
自分に合った方法を見つけ、毎日コツコツ続けていきましょう。

【鼻水を止める】鼻を温めて鼻水の通り道を広げる

鼻づまりを止める方法として、昔からいわれているのは鼻を「温める」ことです。

鼻を温めることで鼻の中の血流がよくなり、通り道が広がります。

  • 蒸しタオルで温める方法

おすすめは、蒸しタオルを鼻の上に置く方法です。水で濡らしたタオルをしっかりとしぼり、電子レンジで30秒ほど温めるだけです。

この蒸しタオルを寝る前や、作業前に鼻の上に乗せることにより鼻づまりを解消できます。

  • マスクを着用して温める方法

日頃からしっかりと加湿することも大切になりますので、症状があらわれている時、または日頃から過敏な人は、予防としてマスクの着用を心掛けましょう。

【鼻水を止める】アロマを焚いて鼻づまりを止める

【鼻水を止める】アロマを焚いて鼻づまりを止める

アロマは嗅覚を利用して鼻づまりを止められます。

使用する香りは、「ユーカリ」か「ペパーミント」がおすすめで、自宅にアロマディフューザーがある方は、どちらかのアロマオイルを使用してみてください。

アロマディフューザーが無くても、簡単にアロマケアができる方法もあります。

  • 簡単なアロマケアの方法

マグカップにお湯を入れて、この中にアロマを入れます。
すると、マグカップの中からアロマの香りがしてきます。

大きめのバケツに45°~50°のお湯を入れ、この中にアロマを入れて足湯をすることもおすすめです。

鼻づまりの解消に加えて、リラックス効果や冷え性対策にもなります。

【鼻水を止める】鼻うがいで鼻水の原因となる物質を洗い流す

鼻うがいは痛くて苦しそう、と思う人も多いかもしれませんが、鼻炎を持つ人の中には定期的に鼻うがいをしている人が少なくありません。

正しいやり方で行えば痛みも不快感もありませんし、鼻の中に侵入した原因物質を有効に外へ排出するのに有効な方法ですので是非試してみてください。

  • 鼻うがいの方法

用意するもの

必須
コップ
ぬるま湯または、番茶
1

コップにぬるま湯と塩を入れて溶かす

コップ一杯(180ml)のぬるま湯(沸騰させた湯冷まし)もしくは番茶に、塩を小さじ1/2杯入れてよく溶かす。

2

片鼻からゆっくり吸い込み口から出す

コップに直接鼻をつけ、片鼻ずつゆっくり吸い込み、口から出します。
※吸い込んだぬるま湯を口から出す際に、「あー、えー」などと発声しながらするとスムーズです。やり過ぎると粘膜を傷つけることがありますので、1日2回までにしておきましょう。

【鼻水を止める】頭を上下に動かして鼻水を止める

深く息を吸った後、ゆっくりと吐きます。次に鼻をつまんで頭を上下にゆっくりと動かしましょう。

鼻詰まりの原因にもよりますが、この方法で鼻づまりが止まることはあります。

【鼻水を止める】舌で上あごを押して鼻の通りをよくする

上あごの奥の柔らかい部分を舌で押しながら、親指を眉間に30秒ほど当て、少し強めに圧をかけます。

この動作により、鼻の通り道にある鋤骨が傾き、通りがよくなります。

【鼻水を止める】耳鼻科医考案のペットボトルを使った解消法

耳鼻科医が考案した方法で、詰まっている鼻の反対側の脇下に、ペットボトル(500ml)を挟みます。

詰まった鼻が上側になるように横になり、様子を見ましょう。

脇を圧迫することで交感神経を刺激し、鼻の血管を収縮させることで一時的に鼻の通りをよくします。

【鼻水を止める】換気や掃除をこまめにしてアレルゲンを取り除く

除をこまめにしてアレルゲンを取り除く

いくら高価な薬を服薬したり有効なツボを押しても、周囲にアレルゲンが溢れていると効果は半減です。

特に花粉症やハウスダストには換気と掃除が欠かせません。

日頃から掃除を心掛けましょう。
掃除機掛けや掃き掃除より、拭き掃除がおすすめです。

また、掃除の際に花粉の部屋への侵入を避けたい場合は、空気清浄器の花粉除去モードなどを利用するといいでしょう。

【鼻水を止める】腸内環境を整える食べ物を摂取する

【鼻水を止める】腸内環境を整える食べ物を摂取する

鼻炎による鼻水・鼻づまりに悩む人は、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂るといいでしょう。

これらの食品には乳酸菌などの善玉菌が豊富に含まれており、腸内の悪玉菌を減らし、人体にとって不必要な物質を体外へ排除してくれる働きがあります。

また、甜茶などのポリフェノールが多く含まれたお茶には、殺菌作用と共に、鼻炎の発症物質であるヒスタミンの過剰分泌を抑える作用があると言われています。

即効性は弱いかもしれませんが、免疫力アップ、アレルギー体質の改善のために、日頃から良質な食品を摂取する事はとても重要です。

鼻水・鼻づまりを止める方法を見つけよう!

今回は、簡単に行える鼻水を止める方法であるツボ押しや、鼻づまりを解消するアロマケアについて紹介しました。

鼻水・鼻づまりなどのつらい症状は、食生活や適度な運動など、日々の心掛け一つで軽減されることが多いです。

また、手軽に行え即効性のある改善方法も多くあります。

自分に合った方法をコツコツと続ける事で、快適な毎日を過ごしましょう。

【新発売】ちょう明茶を使用した『三年番茶あめ』のお知らせ

「からだにやさしいひと粒」をコンセプトに『三年番茶あめ』が出来ました。
こちらの商品は、腸内フローラを整えるお茶として皆様にご愛飲いただいております “ちょう明茶”を使用しております。

創業155年の京都老舗和菓子屋「伊藤軒」と弊社共同開発です。

1粒でお茶の香ばしさ・砂糖のやさしい甘さが口の中に広がる『三年番茶あめ』を是非一度ご賞味ください!

【テイコクオンラインストア】
(PC版)http://www.teikoku-drugstore.com/shopdetail/000000000357
(スマホ版)http://www.teikoku-drugstore.com/smartphone/detail.html?id=000000000357

【楽天市場ちょう明茶本舗】
https://www.rakuten.co.jp/choumeicha/

【五月病になりやすい人の特徴】やる気の低下は五月病が原因かも!?

五月病は、新年度から1ヵ月ほどが経過した、5月のゴールデンウィーク明け頃に症状が現れます。

医学的にいうと、五月病という病名はなく適応障害やうつ病に該当することが多いですが、五月に多いことからそう呼ばれています。

五月病が重度な場合には、出勤拒否や登校拒否に陥ってしまうケースもあるため、軽視することはできない病です。

そこで今回は、五月病になりやすい人の特徴や、五月病の症状や、五月病を改善する方法についてご紹介します。

【五月病の症状】五月病の症状が当てはまるか確認しよう!

【五月病の症状】五月病の症状が当てはまるか確認しよう!
五月病の症状は人により様々ですが、どのような症状が出るかを知ることにより、五月病への対策をいち早く取ることが可能です。

また、これから紹介する症状に当てはまる方は、五月病になっている可能性がありますので、メンタルクリニックへの受診をおすすめします。

  • 朝起きられない
  • 夜眠れない
  • 食欲が低下している
  • 学校や会社に近づくと、体調不良になる
  • イライラすることが多い
  • 友人や仲間との交流が億劫である
  • 仕事でミスが増え、効率が悪くなる

五月病の症状が軽度の場合は、身体や精神的なストレスを感じながらも出勤や登校できます。

しかし、五月病の症状が重度の場合は、精神的ストレスが身体へ大きく影響するようになり、起きれず出勤や登校ができなくなったり、他者との交流が途絶えたりします。

そして、うつ病へ移行し、退職や退学へつながってしまいます。

【五月病の改善】五月病から抜け出すための3つの改善方法

【五月病の改善】五月病から抜け出すための3つの改善方法
五月病になってしまった場合の、改善方法を紹介します。

無理に対策をすると、ストレスを感じ五月病の症状が悪化します。

無理をしない方法を紹介しますので、参考にしてください。

【五月病の改善】適度な運動をする(ウォーキング・水泳などの有酸素運動)

五月病には、ウォーキングや水泳などの有酸素運動が効果的です。

外の空気を味わいながら有酸素運動をすることにより、リフレッシュ効果があります。

15分だけでも行うと効果的なので休日だけではなく、ちょっとした休憩時間にもできるためおすすめです。

【五月病の改善】他人に相談する(一人で悩みを抱え込まない)

【五月病の改善】他人に相談する(一人で悩みを抱え込まない)

家族や同期、友人などに悩みを相談すると気持ちが楽になります。

五月病になったことがある方は、気持ちを理解してもらえますし一人で抱え込まないようにしましょう。

【五月病の改善】好きな趣味を楽しむ(自分の時間を作りストレスを解消)

【五月病の改善】好きな趣味を楽しむ(自分の時間を作りストレスを解消)

自分の好きな趣味を楽しんでストレスを解消しましょう。趣味に集中することにより悩んでいることを忘れ、五月病が改善されます。

【五月病の特徴】五月病になりやす人の特徴

【五月病の特徴】五月病になりやす人の特徴
五月病は、新年度の新しい環境に適応しようとしてがんばった結果、身体的・精神的につかれることから陥ります。

環境が変化すると、セロトニンという幸福感に関係するホルモンの分泌が減少し憂うつな気分になってしまいます。

さらに、大型連休で生活リズムが崩れることによっても、セロトニンの分泌は減少し五月病につながります。

五月病になりやすい人の特徴として、以下があげられます。

  • 責任感が強い
  • 完璧主義
  • 几帳面
  • 感情を表に出しにくい
  • 真面目

疲労やストレスをうまく発散できない人は、五月病になりやすいといわれており注意が必要です。

五月病は、なった後の対策よりも予防対策をしっかりとすることが大切です。

【五月病の特徴】休息を取る(心も体も休める時間を作る)

ダラダラと残業をしたり、休みの日に無理をして仕事をしたりするのは控えましょう。

疲労が溜まった状態では、効率も下がりいいことがありません。

身体を動かしたり、好きな趣味活動を楽しんだりすることで、五月病の予防になります。
心の休息をとることも大切です。

【五月病の特徴】規則正しい生活(大型連休の過ごし方を考える)

【五月病の特徴】規則正しい生活(大型連休の過ごし方を考える)
先ほども説明しましたが、大型連休だからといって、不規則な生活をしていると、五月病のリスクが高まります。

休日を楽しむことは重要ですが、規則正しい生活を送ることも、心がけましょう。

五月病のリスクはみんな持っている!

五月病のリスクはみんな持っている!
そこで今回は、五月病になりやすい人の特徴や、五月病の症状や、五月病を改善する方法についてご紹介しました。

五月病になる人は、新入社員・生徒だけではありません。ストレスを抱えやすい現代では、すべての人が五月病になるリスクがあります。

  • 適度な運動をする
  • 悩みを一人で抱えない
  • 自分の時間を確保する

以上のことを心がけて、日頃から身体や心のケアをしましょう。

そして、ストレスの影響が出やすい5月を乗り切り、新生活を楽しんでください。

【夏が来る前に準備を】お子さんを守る熱中症対策グッズを紹介!

熱中症は、頭痛や意識障害、命の危険に繋がる恐ろしいものです。
ここ数年の猛暑で、熱中症患者は増加傾向にあり、2018年の5月から9月にかけて、熱中症で搬送された人は95,137人にものぼります。

熱中症患者が増えるのは、以下の様な時期です。

  • 真夏など気温が高い季節
  • 梅雨
  • 梅雨明け

なぜこのような時期に熱中症患者が増えるのでしょうか。
それには3つの原因があります。

真夏・梅雨・梅雨明けに熱中症になりやすい原因は?

熱中症になりやすい原因①体内に熱がこもるため

1つ目の原因は、人間の身体には汗をかき、それを蒸発させて外に熱を逃がすことで体温を36度程度に調節する機能があります。

しかし、暑すぎる気温によって、体温調整が追い付かなくなると体内に熱がこもるため熱中症になります。
熱っぽく、吐き気や頭痛・倦怠感が出てきた場合は、すぐにでも対処する必要があります。

熱中症になりやすい原因②湿度が高い時期は汗が蒸発しにくくなるため

2つ目の原因は、梅雨などの湿度が高い時期は、暑さを感じて汗をかいても、蒸発しにくくなるためです。
すると、身体の熱を外に逃がせなくなり、熱中症になります。

熱中症になりやすい原因③急な暑さによって体温調整が追い付かないため

3つ目の原因は、暑さに身体が慣れ、体温調整に適切な量の発汗ができるようになるには、約3~4日かかるります。
しかし、梅雨明けなど、急な気温上昇が起こると体温調整が追い付かなくなるため熱中症に陥ります。

ポイント

身体が暑さに慣れるまでは、エアコンの適切な利用や服装の調節など、いつも以上に熱中症対策をしっかりする必要があります。

このように、本格的な暑さを向かえる前から、熱中症の危険は増しますので、対策を打たなくてはいけません。
それには、服装や熱中症対策グッズなどの準備が不可欠です。

子供は熱中症になりやすい!?その理由は?

子供は大人に比べて熱中症になりやすく、そのダメージも大きいです。
2018年には、14,159人もの子供が熱中症で緊急搬送されました。

子供が熱中症になりやすい原因は主に3つあります。

子供が熱中症になりやすい原因①体温調節機能が未熟である

子供は成人に比べ、汗をかいて体温調節をする汗腺の機能が未熟です。
その為、汗をかいて体温調節をすることができず、身体に熱がこもり、熱中症になります。

ふらつきや、赤ら顔などの症状が表れたら、素早く涼しい場所へ移動して身体を冷やし、水分補給を行いましょう。

子供が熱中症になりやすい原因②自分で熱中症対策ができない

幼児の場合、暑さを感じても、自分で服を脱いで温度調整をしたり、水分や塩分を補給したりすることができません。
その為、適切な予防が行えず、熱中症を発症します。

子供が熱中症になりやすい原因③照り返しの影響を受けやすい

子供は身長が低く大人に比べて地面との距離が近くなります。
その為、地面からの照り返しの影響を受けやすく、熱中症のダメージを強く受けます。

このような理由から、子供の熱中症が多くなっています。
子供の熱中症対策は必須と言えるでしょう。

外出時必須!子供に使える熱中症対策グッズ

子供は自分で熱中症対策ができないので、子供が熱中症にならないように保護者が気を付けなければいけません。
子供でも利用できる熱中症対策グッズをご紹介します。お子さんにしっかりと対策してあげてくださいね。

  • 持ち運び式扇風機

子供でも持てるサイズの小さい扇風機は、持ち運びに便利で手軽に取り入れられます。
現在はヘッドフォンの様な形で首から下げられるものや、ミストが出るものもあり、子供も楽しみながら熱中症対策ができます。

  • 冷却タオル

水に濡らして絞るだけで、何度でも冷たくなるスポーツタオルは、水があればどこでも使用でき、野外で活動する時におすすめの熱中症対策グッズです。
熱中症を予防するには、この冷却タオルを使って、首などの太い血管を冷やすと効果的です。

  • 塩アメやタブレット

汗をかくと身体の塩分が失われますので、塩分の補給も熱中症予防には必要です。
塩アメや塩タブレットは、おやつ感覚で塩分を補給できるので子供にも抵抗なく取り入れることができます。

  • 瞬間冷却剤

瞬間冷却材は、液体の入った袋を強く叩くと、中の液が化学反応を起こして、一瞬で凍る熱中症対策グッズです。
家から保冷材を持って出たとしても、数時間で溶けますが、瞬間冷却材であれば必要な時に凍らせることができて便利です。

  • 冷感スプレー

衣類や肌にスプレーを噴射すると、メンソールなどの冷感を感じる成分により、涼しく感じることができる冷感スプレーもおすすめです。
持ち運びに便利な小さいサイズの商品もありますので、子供と出掛ける時に持ち歩きたいグッズです。

このような様々な熱中症対策グッズが発売されています。
上手に使って、熱中症の危険がある季節を乗り越えていきましょう。

子供の熱中症対策ポイント

熱中症対策グッズだけでなく、普段の対策も必要です。以下の様な事に気を付けましょう。

子供の熱中症対策ポイント①水分補給の習慣をつける

普段から、のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をすることを心がけ、習慣づけるようにしましょう。
汗によって水分だけでなく、塩分も失われるので、スポーツドリンクがおすすめです。

子供の熱中症対策ポイント②帽子をかぶり、風通しがよく白い服を着せる

直射日光に当たらないよう帽子を被り、通気性が良く、熱をため込まない白い服を着るだけで、熱中症対策になります。
また、気温によって、自ら服を脱ぎ着できるように教育することも大切です。

子供の熱中症対策ポイント③日陰での行動を意識する

日向での活動は、直射日光に当たり体力を消耗するだけでなく、地面からの照り返しも加わって、熱中症になりやすい状態になります。
極力日陰での行動を意識しましょう。日傘を利用し、日陰を作ることも有効です。

最後に【熱中症になる前に親ができること】

本格的な夏を向かえる前から、熱中症対策は必須です。
子供は熱中症になりやすいだけでなく、自分で予防をすることが難しいので、親がしっかりと予防をしないといけません。

その為に、熱中症対策グッズを上手に使ったり、普段の生活を見直したりして、恐ろしい熱中症の症状を回避しましょう。

季節の変わり目に疲労がたまる?季節の変わり目は寒暖差に負けない体調が大切!

季節の変わり目になると風邪や頭痛、胃痛やストレスを感じ体調を崩しやすくなることはありませんか?

季節の変わり目は朝と晩、日中での寒暖差が激しいため、体はその気温の変化に対応しようと自律神経の働きによって体温調節をしています、

しかし、体温調節をするとエネルギーを消耗するので、季節の変わり目のように寒暖差が激しいこの時期は自律神経のバランスが乱れて疲労が溜まりやすく、体調を崩しやすくなります。

今回は、季節の変わり目の寒暖差に負けない体調管理について紹介します。

季節の変わり目はいつ頃?寒暖差〇度以上は体調不良に注意!

季節の変わり目はいつ頃?寒暖差〇度以上は体調不良に注意

人は、朝晩や日中の寒暖差が5度以上になると疲労が溜まりやすく、体調不良を起こしやすくなります。

では、寒暖差が激しくなる季節の変わり目は、だいたい何月~何月なのでしょうか?

【一年間のおおよその季節の変わり目の時期】

  • 冬~春(3月中旬頃)
  • 春~夏(5月頃)
  • 夏~秋(8月下旬頃)
  • 秋~冬(11月から12月の間)

実際に2018年の季節の変わり目の平均気温差と一週間以内での気温差を見てみましょう。
【2018年・東京平均気温】

時期 昼夜の
気温差
1週間以内の
気温差
冬⇒春(3月中旬頃) 平均11度 6.5度
春⇒夏(5月中旬頃) 平均7度 6.5度
夏⇒秋(8月下旬頃) 平均7度 5度
秋⇒冬(11月~12月頃) 平均7.6度 8.5度

1週間以内の気温差:1週間の内で気温の最も高い日から最も低い日の気温差

上の表を見ると2018年の寒暖差は、昼夜で平均7~11度、1週間の内では5~8.5度にもなることが分かります。

この時期に対策を取らないで過ごすとどんどん疲労が溜まるので体調不良が起きやすくなります。

ではなぜ、季節の変わり目に自律神経が乱れて、疲労を感じるのかについて詳しくご説明します。

季節の変わり目に自律神経が乱れる原因は「1日の寒暖差」

季節の変わり目に自律神経が乱れる原因は「1日の寒暖差」
「自律神経」とは、身体を活動的にさせる交感神経と、リラックス状態にさせる副交感神経から成り、これら2つの神経がバランスを保ちながら、身体全体の働きを司っています。

人は暑い時に汗をかくなど、気温に合わせて体温調整をする機能が備わっており、自律神経はこの体温調整の働きを担う重要な役割を持ちます。

この自律神経が正常に働くためには一定以上のエネルギーが必要となりますが、寒暖差が激しいほど体温調整するためにエネルギーの消費も激しくなります。

エネルギー消費量が増えれば当然体は疲れてしまい、体調不良を起こしてしまいます。

季節の変わり目は寒暖差が激しく、エネルギー消費量が増えてしまうため、寒暖差によって疲労が蓄積した状態になり、身体が体調不良を訴えてしまうのです。

上記の理由から一年のうち、特に季節の変わり目である冬から春、夏から秋にかけては寒暖差が大きいため体調を崩す人が増えます。

実際に季節の変わり目に、起こりやすい体調不良を見てみましょう。

季節の変わり目に起こりやすい体調不良の症状は?

206-2
季節の変わり目に起こりやすい体調不良は様々です。

以下の症状がみられる場合は寒暖差によって疲労を感じている可能性があります。
自分の症状に当てはまるのもがあるか、確認してみましょう。

季節の変わり目による体調不良の症状を確認しよう!

  • ぼーっとする・やる気が出ない
  • 疲れが取れない
  • 食欲がない
  • 一日中眠い
  • 寝つきが悪い
  • 疲れやすい、だるい
  • 吐き気
  • 頭痛
  • 肌荒れ
  • 肩こり
  • 冷え性
  • 胃腸の痛みがある

あなたは何個あてはまりましたか?

これらの症状がみられる人は、自律神経が乱れ寒暖差疲労が溜まっているかもしれません。

たくさん当てはまったという人は、今すぐ改善策を試してみましょう。

季節の変わり目に起こる体調不良は「睡眠」と「温活」が大切

季節の変わり目に起こる体調不良は「睡眠」と「温活」が大切
冬から春へと変わる時期は、暖かい日が訪れたかと思いきや、真冬のように寒い日もあります。

特にこの時期は日頃から体調管理を怠らず1日1日気温差についていける体作りが必要です。
この時期の対策をご紹介します。

【季節の変わり目】睡眠をとって寒暖差に負けない体力をつける

冬は春よりも夜明けが遅いため暗い中で眠れますが、春は夜明けが早くなるので明るさで目が覚めやすくなります。

春は冬よりも30分ほど早く就寝することを心がけて体力回復に努めましょう。

【季節の変わり目】アイマスクやカイロなどを使い身体を温める

【季節の変わり目】アイマスクやカイロなどを使い身体を温める
日によって寒暖差が激しいので肌寒い時はカイロを使って身体を暖めたり、アイマスクを使って血流を促すことでリラックス効果も期待できます。

夏から秋にかけては、朝晩の気温の差が大きく、朝晩はひんやりして肌寒いですが、日中は半袖一枚で良いくらいに暑くなったりします。

そして夏場は、クーラーや冷たい食べ物を食べることによって体の中が冷えていることが多いので、夏場の内に冷えた体を秋に持ち込まないようにする対策が必要です。

特に体調管理が難しい時期でもあるので、しっかり対策をしましょう。
夏から秋にかけての体調不良の対策をご紹介します。

【季節の変わり目】あたたかいお風呂につかって体の中を温める

【季節の変わり目】あたたかいお風呂につかって体の中を温める
夏場はシャワーに頼りがちですが、シャワーだけですと体の芯から温まっていないので風邪を引きやすくなります。

夏場はクーラーなどで内臓が冷えています。
なるべく湯船につかる習慣をつけ、体の内側から温まるようにしましょう。

【季節の変わり目】内臓を冷やす食べ物を控えて温かい食べ物を食べる

【季節の変わり目】内臓を冷やす食べ物を控えて温かい食べ物を食べる
アイスクリームなどの冷たい物は内臓や身体全体を冷やしてしまいます。

暑い時も冷たい飲み物や冷たい食べ物はなるべく控え、暖かい物を摂るようにしましょう。
夏から秋は特に身体を冷やさないようにすることが大切です。

【季節の変わり目】季節の旬の食べ物で疲労を回復しよう!

【季節の変わり目】季節の旬の食べ物で疲労を回復しよう!
季節の変わり目に溜まった疲労を回復するにあたって、バランスの良い食事を心がけることは特に大切ですが、食事管理は調理、費用、バランス、好き嫌いの面から難しいと感じる人も多いと思います。

食べ物を選ぶ時は「旬のもの」を意識して選ぶことをおすすめします。

食べ物には「旬」があり、それぞれの季節にたくさん収穫できる物のことを「旬の食べ物」と呼びます。

旬の時期にとれる食材が最もおいしく、安価で栄養価が高いです。

【季節の変わり目】冬~春にかけて栄養価が高い旬の食材

鰆、サヨリ、山菜、ごぼう、キャベツ、あさり、筍など、天ぷらや炊き込みご飯などがおすすめです。

【季節の変わり目】夏~秋にかけて栄養価が高い旬の食材

きのこやかぼちゃ、鮭など、パスタや南瓜サラダなどにしてもおいしく食べられます。

他にも秋には梨やブドウなどの果物も旬を迎えますが、果物は体を冷やしてしまうので食べ過ぎないようにしましょう。

また、身体を冷やさないという面からも体を温める作用のある根菜類を食べる、食事の際に温かい汁物や飲み物をプラスするとより疲労の回復に効果的です。

季節の変わり目は睡眠、運動、食事を心がげましょう!

季節の変わり目は睡眠、運動、食事を心がげましょう!
今回は、季節の変わり目の寒暖差に負けない体調管理について紹介しました。

これまでに挙げたような疲労を溜め込まない方法は効果的ですが、やはり普段から体調不良にならないように生活を整えておくことが一番です。

具体的な方法としては、

  • しっかりと休養、睡眠時間を確保する
  • 軽めの運動習慣をつける
  • バランスの良い食事を心がける

といった【睡眠】【運動】【食事】と健康の基礎とされる項目を見直すことが大切です。

季節の変わり目は特に気温の変化が激しく、朝夕は寒く、日中は暑いという日も多くあります。

日中暑いからと言って薄着で過ごす人も多いですが、寒暖差疲労によって体調を崩しやすくなりますので、肌寒いときには薄手のパーカーを一枚羽織るなどして体温調整をするように心がけましょう。

【夏バテは食べ物で解消】管理栄養士が教える夏バテを食べ物で解消レシピ

「なんだかだるい…」それはもしかすると夏バテかもしれません。

高い気温などに体が対応できなくなり、体調不良などを引き起こしたり、食欲がなくなってしまったりすることを夏バテといいます。

そんな夏バテは、食べ物で解消できるって知っていますか?

今回は、夏バテの原因や、夏バテに効果的な食べ物について紹介します。

夏バテになる原因は4つあります!知っておきましょう!

夏バテになる原因は4つあります!知っておきましょう!

暑い時期に体調不良などを引き起こす夏バテには、いくつか原因があります。
特に代表的な夏バテ原因としては、以下4点あります。

  • 室内外の極端な温度差による神経の異常
  • 睡眠の質が低下している
  • 発汗による体温調節機能の異常
  • ビタミン等(特にビタミンB1)の不足

夏バテを引き起こすと全身に疲れが残ったり、だるくなったりします。

他にも食欲がなくなり、食べ物を食べれなくなったり、喉が痛くなる風邪のような症状も現れたりします。

このような症状がよくみられる場合は、体が夏バテしている可能性がありますので注意しましょう。

夏バテに効果的な栄養素(食べ物)は3つあります!

夏バテに効果的な栄養素(食べ物)は3つあります!
夏バテは、食べ物で解消できます。

夏バテの時に取るべき栄養素(食べ物)について紹介します。

【夏バテの食べ物】ビタミンB1が夏バテに効果的です!

【夏バテの食べ物】ビタミンB1が夏バテに効果的です!
ビタミンB1は、体の中で必要なエネルギーを作り出すときに使われる栄養素で、夏バテによる疲労回復に有効な栄養素です。

この夏バテに有効なビタミンB1が多く含まれる食べ物には、豚肉やゴマ、うなぎ、玄米などがあります。

豚肉のビタミンB1は、にんにくに含まれるアリシンという栄養素と一緒にとると吸収率が高くなります。

そのため夏バテした時は、カレーなどにすると、豚肉とにんにくが一緒に食べられてビタミンB1を効果的に摂取できます。

【夏バテの食べ物】クエン酸が夏バテに効果的です!

【夏バテの食べ物】クエン酸が夏バテに効果的です!
クエン酸はビタミンB1同様、エネルギーを作り出す時に必要な栄養素で、夏バテによる疲労回復に効果的な栄養素です。

クエン酸が豊富な食べ物は、オレンジ、グレープフルーツ、キウイフルーツなどの果物です。
夏バテを解消するには効率的に摂取しましょう。

生の果物をそのままたべたり、果汁100%の果物ジュースを飲んだりすると夏バテに効果的です。

食欲のない朝や、夏バテしている時にも、あっさりと食べられるのでフルーツは重宝されます。

【夏バテの食べ物】ビタミンやミネラルが夏バテに効果的です!

【夏バテの食べ物】ビタミンやミネラルが夏バテに効果的です!

ビタミンやミネラルは、体のいたるところの代謝に関係する栄養素であり、夏バテを解消する上で必要な栄養素です。
ビタミンやミネラルを含んでいる食べ物は、オクラ、パプリカなどの夏野菜、枝豆などです。

これらの食べ物は茹でると水に栄養素が溶け出してしまいます。
そのためカレーにしたり、みそ汁に入れると溶け出した栄養素を取れるので夏バテに効果的です。

管理栄養士オススメの夏バテに効く食べ物を使ったレシピ

管理栄養士オススメの夏バテに効く食べ物を使ったレシピ
夏バテを解消するために、必要な食べ物を効果的に取れるレシピを紹介します。

夏バテ解消の食べ物がたくさん入った夏野菜カレー

用意するもの【材料(6皿分)】

必須
市販のカレールウ…115g(1/2箱)
豚小間切肉…200g
トマト…1個
パプリカ…1/2個
ズッキーニ…1本
玉ねぎ…1個
にんにく…少量
<サラダ油…大さじ1杯/dd>
1

トマトと玉ねぎは適当な大きさに乱切り

トマトと玉ねぎは適当な大きさに乱切りする。パプリカは好みの大きさの角切り、ズッキーニは輪切り、にんにくはみじん切りにしておく。

2

鍋に油を入れて加熱する

鍋に油を入れて加熱し、にんにくを加え、香りが出るまで炒める。

3

鍋に豚肉、野菜の順に加える

豚肉、野菜の順に加え、火が通ってきたら、水を入れて煮込む。

4

丁寧にアクを取りルーを入れる

丁寧にアクを取り除き、最後にカレールウを加えて一煮立ちさせたら完成。

夏野菜をゴロゴロに入れ、具沢山にすることによって、夏バテに効果的な食べ物を簡単にとれるようになります。

夏バテ解消の食べ物がたくさん入った果物のヨーグルト和え

夏バテ解消の食べ物がたくさん入った果物のヨーグルト和え

用意するもの【材料(2人分)】

必須
オレンジ…1個
キウイフルーツ…1個
ヨーグルト…100g
砂糖…大さじ1杯程度
1

オレンジとキウイの皮をむく

オレンジとキウイの皮をむき、それぞれ1口大に切っておく。

2

ボウルに材料を全て入れる

ボウルに材料を全て入れて、あえたら完成です

夏バテ解消に効果的なフルーツを簡単に取れるレシピです。

食欲のない夏の朝でも、ささっと作れてあっさりと食べられるので、夏バテにより疲労した体にも効果的です。

【夏バテの食べ物】夏野菜たっぷりスープ

夏野菜たっぷりスープ

用意するもの【材料(4人分)】

必須
パプリカ…1/2個
オクラ…4本
ズッキーニ…1/2本
トマト…1個
コンソメ…8g(固形2個)
1

オクラを茹でる

沸騰したお湯に塩をひとつまみいれ、オクラをさっと茹でる。

2

野菜を切る

パプリカ、ズッキーニは薄めにスライスし、オクラ、トマトは食べやすい大きさに切る。

3

鍋にコンソメを加える

鍋に水を適量入れ、野菜を煮る。野菜にある程度火が通ったら、コンソメを加えて完成です。

たっぷりの夏野菜を煮込み、コンソメなどで味付けをすれば、簡単に夏バテ対策ができる夏野菜スープが作れます。

夏バテしている時は食欲がないことも多く、がっつりした食べ物を食べられない人もいます。

そんな方はあっさりと、汁っけのある食べ物を食べて夏バテを解消しましょう。

楽しい夏を過ごすために夏バテを食べ物で対策しよう!

夏バテは、ビタミンB1、クエン酸、ビタミン、ミネラルなどを多く含む食べ物によって解消できます。

豚肉やオクラ、パプリカなどの夏野菜、フルーツなどを取り入れて、食生活を工夫して夏バテ知らずの生活をおくりましょう。

【花粉症の市販薬】辛い花粉症に市販薬を飲むなら注意点も知ろう!

花粉症とは、スギなどの花粉が原因で起こるアレルギー疾患のひとつです。

くしゃみ、鼻水、目の痒みなど、辛い花粉症の症状にお悩みの方は多いのではないでしょうか?

花粉症で頭痛や倦怠感、不眠などの付随症状があらわれることがあります。

しかし、花粉症は上手に市販薬を取り入れることで、症状を大きく抑えることが期待できます。

最近の市販薬はとても充実しており、よく効く薬や副作用が少ない薬がたくさんあります。

しかし、花粉症の市販薬にはいろんな種類があるため、どれを買ったらいいか分からない人も多いはず。

そこで今回は、自分でできる花粉症の対策方法や、病院でもらえる処方薬と花粉症の市販薬の違いや、花粉症の市販薬の選び方について紹介します。

【花粉症の対策】自分でできる花粉症の対策方法

【花粉症の対策】自分でできる花粉症の対策方法
今年もまた花粉が飛ぶ季節がやってきました。

止まらないく「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」は、本当にうっとうしいですね。

なぜ花粉症は、起こるのでしょうか?

花粉が体内に侵入すると、B細胞というリンパ球の一種が花粉を侵入者だと認識します。

そして、IgE抗体という身体が異物を排除しようとして反応する抗体をつくります。

このIgE抗体が免疫細胞の一種である肥満細胞の表面につき、再び花粉が侵入すると、肥満細胞はヒスタミンなどの化学伝達物質を放出します。

くしゃみや鼻水、目のかゆみといったアレルギー症状は、このヒスタミンが作用しておこる症状です。

花粉症はくしゃみや鼻水だけでなく、頭痛や倦怠感といった症状も引き起こします。

花粉症になると、鼻水がでて鼻の内部の副鼻腔に炎症が起きます。

炎症が強まると、耳がふさがるような症状があらわれ頭痛に発展します。

くしゃみや鼻水を伴う頭痛で市販薬が効かない場合は、花粉症が頭痛の原因だと考えられます。

花粉がよく飛ぶ日は、雨が降った翌日や、寒く乾燥した日です。
日中の気温が高くて、風が強い日もたくさんの花粉が飛んでいます。

外出するときは帽子やサングラスをしたり、つるつるしたナイロン製の服を着て花粉が付着しないようにしましょう。

室内は花粉がたまらないように、こまめに掃除しましょう。

また、食事や睡眠に注意して、免疫力を上げるのも花粉症のセルフケアにつながります。

【花粉症の市販薬】病院でもらえる処方薬とどう違うの?

【花粉症の市販薬】病院でもらえる処方薬とどう違うの?
病院で薬を処方してもらうか、インターネットやドラッグストアで市販薬を買うか迷っている方も多いと思います。

ここでは、花粉症の市販薬と病院の処方薬の違いについて紹介します。

効果の違いについてですが、処方薬と同量の成分を含み、同じ効果を持つ市販薬が増えてきています。

例えば花粉症の市販薬で、久光製薬のアレグラFXや、エスエス製薬のエレジオン20などがこれにあたります。

なかには、安全面を考慮して処方薬より量を少なくして販売している市販薬もあるので、ドラッグストアなどで薬剤師の方に相談してみるのもオススメです。

気になる費用の違いですが、2019年8月に健康保険組合連合会が「患者負担に大差ない」と発表しています。

病院で処方薬を処方してもらう場合、薬代は3割負担ですみますが、その他に医療機関に支払う初診料や、薬局に払う調剤料が上乗せされます。

これに対し、市販薬は薬代のみ払えばいいので、トータルで考えると、費用に大きな差はありません。

【花粉症の市販薬】市販薬を服用するのに適したタイミング

【花粉症の市販薬】市販薬を服用するのに適したタイミング
花粉は2~3月頃から飛び始めると言われていますが、薬はいつから服用するのがいいでしょうか?

通常の薬は、症状が出てから飲み始めるものがほとんどで、予防として服用するものは多くありません。

しかし、花粉症の場合は異なります。

花粉症には、発症すると粘膜がどんどん敏感になり、症状が悪化していくという特徴があります。

そのため、花粉症が飛来するシーズン前から薬の服用を始めることで、粘膜が過敏に反応するのを抑えて、発症を遅らせたり、花粉の最盛期の症状を軽くする効果が期待できます。

具体的には、花粉の飛来予測日前である、1月下旬から服用を始めておくと効果的と言われています。

もちろん、症状が出てからでも遅くはありませんが、早めに対策しておくことがオススメです。

【花粉症の市販薬】ライフスタイルに合わせて市販薬を選ぼう!

【花粉症の市販薬】ライフスタイルに合わせて市販薬を選ぼう!
花粉症の内服薬には、抗ヒスタミン薬と呼ばれるものがあります。

これはヒスタミンという神経伝達物質の働きを抑えて、アレルギー症状を抑える効果あります。

具体的には「くしゃみ、鼻水」や「痒み」といった症状に効き目があります。

抗ヒスタミン薬は、第一世代と第二世代の2種類に分けられます。

第一世代は花粉症の症状を抑えて即効性がある代わりに、副作用の眠気と喉の渇きが強くでます。
コンタック600プラスなどがこれにあたります。

これに対して、副作用の眠気を緩和した薬が第二世代と呼ばれており、代表的な市販薬としてアレグラ、クラリチンなどが有名です。

第二世代は副作用が軽い代わりに即効性に欠けるため、花粉症シーズンより前から飲み始めておく必要があります。

市販の内服薬を購入するときは、ぜひ第一世代と第二世代のメリットやデメリットを理解して選んでみてください。

とはいえ、薬のパッケージで第一世代、第二世代を見分けることは難しいので、ここで代表的な内服薬を10選ご紹介します。

市販の内服薬を選ぶ時の参考にしてください。

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/アレジオン20(エスエス製薬)

CMでもお馴染みのアレジオンです。
医療用と同成分の市販アレルギー薬です。

1日1回。就寝前の服用で、くしゃみ、鼻水などの症状の緩和が期待できます。

1日に何回も薬を服用するのは面倒という方にオススメです。

【第2類医薬品】エスエス製薬アレジオン20(24錠)花粉症の市販薬

【第2類医薬品】エスエス製薬アレジオン20(24錠)花粉症の市販薬
価格:2122円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/アレグラFX(久光製薬)

こちらもCMで目にすることが多い市販薬なのではないでしょうか?
医療用と同じ成分でできている薬です。

アレグラFXは、脳に影響を及ぼしにくい成分を使用しているため、眠くなりにくい薬の一つとして大人気です。

飛行機のパイロットにも服用が許可されている数少ない抗アレルギー薬でもあります。

1日2回、朝夕に服用する必要がありますが、服用後の運転が禁じられていないので、仕事などで運転をされる方や、眠気の副作用を我慢したくない方に特にオススメです。

【第2類医薬品】アレグラFX(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】アレグラFX(花粉症の市販薬)
価格:2640円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/ストナリニZジェル(佐藤製薬)

この市販薬は、飲みやすいソフトカプセルタイプなので、錠剤やカプセルを飲むのが苦手な方にオススメです。

1日1回、就寝前に服用するだけで効果が持続するので、1日に何回も薬を飲みたくないという方にも嬉しい薬です。

【第2類医薬品】サトウ製薬ストナリニZジェル12錠(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】サトウ製薬ストナリニZジェル12錠(花粉症の市販薬)
価格:1029円(税込、送料無料)(2020/3/17時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/エバステル(興和)

花粉やハウスダストによる症状の緩和が期待できる、医療用と同成分の薬です。

鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの症状に効果が期待できます。

1日1回、就寝前に服用します。薬を持ち歩くのが大変という方にも便利ですね。

【第2類医薬品】エバステルAL12錠(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】エバステルAL12錠(花粉症の市販薬)
価格:1180円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/ザジテンAL鼻炎カプセル(グラクソ・スミスクライン)

1日2回、カプセルタイプの薬を服用します。こちらも医療用と同じ成分でできています。

花粉症の症状を抑える、鎮める、ひどくしないという効果が期待でき、軽い症状を感じたときからアレルギーをコントロールできます。

【第2類医薬品】ザジテンAL鼻炎カプセル(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】ザジテンAL鼻炎カプセル(花粉症の市販薬)
価格:1653円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/クラリチンEX(大正製薬)

比較的新しい薬で、2019年に販売が開始されていますが、医療用と同じ成分の薬です。

作用持続時間が14時間と長く効くため、1日1回の服用で効果が期待できます。

眠くなりにくく、飛行機のパイロットにも服用が許可されている数少ない抗アレルギー薬でもあります。
運転をする方に特にオススメできる市販薬です。

【第1類医薬品】クラリチンEX(花粉症の市販薬)

【第1類医薬品】クラリチンEX(花粉症の市販薬)
価格:1870円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/アレルビ(皇漢堂製薬)

さきほどご紹介したアレグラFXのジェネリック医薬品です。

値段が大幅に抑えられており、服用を続けやすい点が魅力です。

【第2類医薬品】アレルビ(花粉症の市販薬) border=

【第2類医薬品】アレルビ(花粉症の市販薬)
価格:770円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/エスタック鼻炎ソフトニスキャップ(エスエス製薬)

こちらは急性鼻炎やアレルギー性鼻炎に有効な薬です。

成分がすでに液体となってカプセルの中で溶けているため、即効性が期待できます。

飲みやすいソフトカプセルタイプなので、錠剤やカプセルを飲むのが苦手な方にオススメです。

【第2類医薬品】エスタック鼻炎ソフトニスキャップ(24カプセル)(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】エスタック鼻炎ソフトニスキャップ(24カプセル)(花粉症の市販薬)
価格:1203円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/コンタック600プラス(グラクソ・スミスクライン)

眠気が出やすいという副作用はありますが、鼻の症状に強い効果が期待できます。

【第2類医薬品】新コンタック 600プラス(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】新コンタック 600プラス(花粉症の市販薬)
価格:1490円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】第二世代の市販薬/パブロン鼻炎速溶錠(大正製薬)

急性鼻炎や急性アレルギー性の諸症状の緩和に効果的な薬で、すぐに症状を止めたい方にオススメです。

こちらも副作用として、眠気が出やすくなります。

指定第2類医薬品大正製薬パブロン鼻炎カプセルSα(花粉症の市販薬)

指定第2類医薬品大正製薬パブロン鼻炎カプセルSα(花粉症の市販薬)
価格:1342円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】目が痒い!抗アレルギー点眼薬4選

【花粉症の市販薬】目が痒い!抗アレルギー点眼薬4選
花粉症の症状の中でも、目の痒みや充血にお悩みの方は、抗アレルギー点眼薬の服用をオススメします。

目におけるアレルギー反応をおさえることで、気になる症状を軽減できます。

なお、点眼薬にはステロイドを使用したタイプもありますが、症状が重い場合にしか使用されず、ほとんどのケースでは抗アレルギー点眼薬を使用します。

ここでは、市販のおすすめ抗アレルギー点眼薬を4つ紹介します。

【花粉症の市販薬】マイティアアイテクトアルピタットN(武田薬品工業)

目の痒み、異物感、充血に効果が期待できます。
炎症止めも配合しているため、目を健やかな状態へ導いてくれます。

【第2類医薬品】タケダ/マイティアアイテクトアルピタットN(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】タケダ/マイティアアイテクトアルピタットN(花粉症の市販薬)
価格:1221円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】アイフリーコーワAL(興和)

細胞膜を安定化させる効果があり、ソフトな差し心地です。

一定期間使うことで効果を感じやすいため、花粉症の症状が出始めたときから使用するのがオススメです。

【第2類医薬品】アイフリーコーワAL(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】アイフリーコーワAL(花粉症の市販薬)
価格:895円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】アルガードクリアマイルドEXa(ロート製薬)

目の痒みを抑えるだけでなく、目の潤いを保持し、角膜を保護してくれる効果があります。

目をこすってしまう人にオススメです。

第2類医薬品ロートアルガードクリアマイルドEXa(花粉症の市販薬)

第2類医薬品ロートアルガードクリアマイルドEXa(花粉症の市販薬)
価格:1708円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】エージーアイズ アレルカットS(第一三共ヘルスケア)

甘草の根を由来とする成分を使用しており、アレルギーによる結膜の炎症を抑える働きをしてくれます。

目の潤いを保つ効果もあり、つらい目のかゆみに効果が期待できます。
点眼薬が苦手な人にも嬉しい、「しみないソフトタイプ」です。

【第2類医薬品】エージーアイズアレルカットS(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】エージーアイズアレルカットS(花粉症の市販薬)
価格:990円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】鼻の症状が辛い!オススメの点鼻薬4選

【花粉症の市販薬】鼻の症状が辛い!オススメの点鼻薬4選
花粉症の鼻水や鼻づまりに効く点鼻薬には、大きく分けて3種類あります。

1つ目が「ステロイド薬」、2つ目は「抗アレルギー薬」、そして3つ目が「血管収縮薬」です。

ステロイド薬を使用したタイプは、くしゃみや鼻水、鼻づまりへの効果が期待でき、眠気の副作用が少ないことが特徴です。

しかし、継続的に使い続けることで効果を発揮するため、即効性はあまり期待できません。

抗アレルギー薬は、くしゃみと鼻水を大幅に抑える効果があります。
しかし、鼻づまりにはあまり効かないという声もあります。

血管収縮剤は最も即効性があると考えられており、鼻づまりに効果的ですが、使いすぎると逆に鼻づまりの原因になってしまうため、気をつけて服用する必要があります。

以上を踏まえて、市販の点鼻薬のオススメを4つ紹介します。

【花粉症の市販薬】パブロン鼻炎アタックJL(大正製薬)

ステロイド薬を使用したもので、スーッとした使用感が「気持ちよく使える」と評判の市販薬です。

霧状に出てきた薬液が患部でジェル化するため、液だれしにくく、長く鼻の中にとどまって効果を発揮してくれるという特徴があります。

【指定第2類医薬品】パブロン鼻炎アタックJL(花粉症の市販薬)

【指定第2類医薬品】パブロン鼻炎アタックJL(花粉症の市販薬)
価格:1200円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】ナザールα AR 0.1%(佐藤製薬)

こちらもステロイド薬を使用したタイプで、鼻の中の炎症やうっ血を抑えてくれる効果があります。

逆流しないスプレー容器なので、清潔に使い続けられます。

【第2類医薬品】ナザールαAR(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】ナザールαAR(花粉症の市販薬)
価格:1271円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】ザジテンAL 鼻炎スプレーα(グラクソ・スミスクライン)

抗ヒスタミン薬を主成分としています。
容器を横向き・逆さにしても噴射できるエアレス容器が採用されているので便利です。

花粉症による鼻水、鼻づまり、くしゃみに効果があります。

ただし、副作用として眠気が出てくる可能性があるため、運転前には使用できません。

【第2類医薬品】ザジテンAL鼻炎スプレーα(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】ザジテンAL鼻炎スプレーα(花粉症の市販薬)
価格:1200円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】エージーノーズアレルカットC(第一三共ヘルスケア)

血管収縮剤を使用したタイプの点鼻薬です。

メントールを配合しており、すっきりとした使い心地が評判で、鼻づまりへの効果が期待できます。

前述したとおり、血管収縮剤には使いすぎると副作用が出る可能性があるため、本薬は長時間の運用が禁止されています。

【第2類医薬品】エージーノーズ アレルカットC(花粉症の市販薬)

【第2類医薬品】エージーノーズ アレルカットC(花粉症の市販薬)
価格:1300円(税込、送料無料)(2020/3/2時点)

楽天で購入

 

 

【花粉症の市販薬】花粉症の市販薬の飲み方や服用で注意する点

【花粉症の市販薬】花粉症の市販薬の飲み方や服用で注意する点
花粉症の市販薬を服用するにあたって、5つ注意すべきポイントがあります。

【花粉症の市販薬】副作用に気をつける

薬によっては、服用後の運転を禁止するものが多く見られます。

思わぬ事故を引き起こす原因になりますので、必ず薬の添付文書をよく読み、副作用に気をつけましょう。

【花粉症の市販薬】子どもは小児用を服用する

子どもが花粉症の市販薬を服用する場合は、大人と同じものを使うのはやめ、小児用を選びましょう。

アレグラFXジュニアや、キッズバファリン鼻炎シロップSなど、子ども向けに作られた薬が販売されています。

薬によって対象年齢が異なるため、必ず確認してから服用してください。

【花粉症の市販薬】妊娠中や授乳中に独断で服用しない

妊娠中や授乳中に薬を服用すると、胎児や赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があります。

花粉症でお悩みの妊婦さんやママは、病院で相談するのがベストです。

【花粉症の市販薬】使用期限を必ず確認する

薬には使用期限があります。
パッケージなどに書いてある使用期限を必ず確認してから服用しましょう。

昨年使った残りを服用する場合は特に注意が必要です。

【花粉症の市販薬】用法・用量をきちんと守る

もっと効果を得たいからといって、過剰に摂取することは絶対にやめましょう。

また、服用の仕方は薬によって異なります。
特に第二世代の抗ヒスタミン薬の場合は、就寝時に服用するものもあります。

一般的な薬のように食後に飲んでしまうと、薬の効果が得られなくなる可能性があります。
必ず用法、用量を厳守して服用してください。

花粉症の市販薬を上手に使って春を楽しく過ごそう!

花粉症の市販薬を上手に使って春を楽しく過ごそう!
今回は、病院でもらえる処方薬と花粉症の市販薬の違いや、花粉症の市販薬の選び方について紹介しました。

自分に合ったタイプの薬は見つかったでしょうか?

ぜひ薬を上手に使って、つらい花粉症の症状を和らげましょう。

  • 病院でもらう処方薬とドラッグストアで買える市販薬は、効果が変わらないものもある
  • 費用面についても大きな差はない
  • 服用のタイミングは早めがいい
  • 内服薬は2種類あるため、特徴を理解して自分に合った方を選ぼう
  • 副作用が出る薬もあるので、自分の生活に合うものを選択する

花粉症の市販薬を上手に取り入れて、楽しい春を過ごしましょう!

花粉症で頭が痛くて辛い…花粉症の治療薬について知っておきましょう!

なんだか毎日頭が痛くて、市販の頭痛薬を飲んでるけれど「全然効かない…」と、悩んでいる頭痛の原因は花粉症かもしれませんよ。

花粉症の主症状といえば、「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」です。
しかし、それだけではありません。

花粉症で頭痛や倦怠感、不眠などの付随症状があらわれることがあります。

これらのつらい症状を軽くするために、各医薬品メーカーはいろいろな花粉症治療薬を開発販売しています。

このような治療薬を上手に使い、毎日を少しでも楽にしていきましょう。

そこで今回は、花粉症の発生原因や、自分でできる花粉症の対策方法や、花粉症の治療薬についてご紹介します。

今まで花粉症じゃなかった…花粉症は突然発症します!

今まで花粉症じゃなかった…花粉症は突然発症します!
花粉症は少しずつ症状が重くなるというものではなく、ある日、突然に症状が発症するという特徴を持っています。

人間の体は実に良くできていて、体内にスギ花粉のようなアレルギーの元になるような物質が入り込むと、その物質を排除しようと免疫が働きます。

免疫はアレルギー物質を取り除くためにigE抗体という物質を作り出しますが、この免疫が作り出すigE抗体が問題なのです。

igE抗体は以前に同じアレルギー物質が体内に入り、その抗原情報を得ることによって生成されます。

花粉が体内に入るとアレルゲンというアレルギー物質に変化しますが、igE抗体はこのアレルゲンを消し去って正常な状態に戻してくれる働きをします。

ただ体内に入った花粉量が多いとigE抗体の量も多くなり、今度はigE抗体の量に応じてマスト細胞がヒスタミンという物質を放出します。

このヒスタミンが大量に放出されると目や鼻の感覚神経を刺激して、炎症を起こして痒み、涙、鼻水を大量に出してしまいます。

ヒスタミンは花粉を取り込むほど多く放出されるため、花粉量が増加されると花粉症の症状が出やすくなるということです。

全ての根本は免疫細胞が作るigE抗体の放出量次第であり、体質でその量が少なければ花粉症の症状は軽く、多ければ重症になります。

体はヒスタミンによる痒みなどをある程度は我慢できますが、一線を超えるとそれまで耐えていた痒みや鼻水などが一気に出てきて、花粉症を発症してしまいます。

植物の花粉というのは悪性物質ではないのですが、体の免疫機能がアレルギー物質と認識する以上、花粉症の危険性は避けられません。

花粉症の正式名称は「季節性アレルギー鼻炎」です!

花粉症の正式名称は「季節性アレルギー鼻炎」です!
花粉症とは「季節性アレルギー鼻炎」とも呼ばれ、体内に侵入した花粉を身体が異物と判断して、引き起こされるアレルギー反応の事です。

毎年1月~2月頃からスギをはじめとする花粉が飛び始めて、テレビなどでも天気予報と同様に花粉情報というものをよく目にします。

花粉症の主な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあります。

風邪の初期症状とも似ているため、花粉症であることに気がつくのが遅れる可能性もあるのです。

花粉症によって起こる症状は、くしゃみはであれば何回も立て続けに出たり、鼻水は透明でさらさらして、息苦しくなるほどに鼻づまりも起こります。

目のかゆみも伴い、涙が出ることもあります。

一方風邪の症状は、くしゃみも立て続けに出るわけでなく、鼻水も最初は透明でさらさらですが、数日で黄色くネバネバしたものに変わります。

鼻づまりの症状も比較的軽く、目のかゆみはほとんどありません。

【花粉症の症状】花粉が入り込むかによって症状は変わる!

【花粉症の症状】花粉が入り込むかによって症状は変わる!
花粉症の基本的な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりであり、目も涙が出て止まらなくなり、痒みも伴うので大変です。

これらの症状は花粉がどこに入り込むかによって変わり、目と鼻の両方に症状が出るケースもあります。

軽い場合の症状は鼻水と涙が出るだけですが、重くなると鼻の中の粘膜が腫れあがるため、呼吸困難を引き起こす場合もあります。

アレルギー体質の人は皮膚にアトピーのような症状を引き起こして、鼻で呼吸することが難しくなって口で呼吸するため、ウィルスが体内に入りやすくもなります。

このように花粉症は重くなると別の病気を発症しやすくなるため、自分がどれくらいの花粉症の症状がでているのかを検査することが大切です。

病院では血液を採取してigE抗体が通常と比較して多いのか少ないのかを調べたり、特定の花粉に反応を示す特異的igEを調べる方法があります。

また、花粉症になると花粉を駆逐するために白血球の種類である好酸球が多くなるので、鼻水を採取して好酸球の数を調べるのも有効な検査です。

特異的igEを調べる血中igE検査では、自分が花粉症の症状になった原因である花粉を特定することも可能であり、どんな植物の花粉が問題なのかを知ることで対処できます。

花粉症は風邪とよく似た症状であり、発生する時期も近いので、花粉症なのか知りたい場合には病院で検査を受けるようにして下さい。

また病院を受診しなくても、自分がアレルギー反応を起こしているのか判断できる検査キッドを、通販などで取り寄せることもできます。

アレルギー反応の症状が出ているのか知りたいのであれば、鼻水や涙を採取して試薬を使って変化する色を調べれば、10分程度で結果がわかります。

どんな花粉症を発症しているのか知りたい場合は、採血による検査になり、これは自分では判断ができないので、採血した血液を医療機関に郵送して調べてもらうことになります。

【花粉症の予防】花粉症の予防は早いうちにしましょう!

【花粉症の予防】花粉症の予防は早いうちにしましょう!
花粉症の予防策として、初期療法というものが話題になっています。

花粉症の辛い症状が出る前に予防したいですね。

しかし、「初期」「早めに」と言ってもいつから予防したらいいのでしょうか?

病院での治療方法や、自分でできる予防方法について紹介します。

【花粉症の予防】予防的治療方法(初期療法)

花粉症の代表的な治療方法として予防的療法があります。

花粉が飛び始める2週間程度前から、アレルギー症状を抑える薬を使って予防するというものです。

症状が出る前から予防することで効果が高まるとされています。

【花粉症の予防】減感作療法

スギ花粉が原因となる花粉症は減感作療法といい、スギ花粉を薄めたものを皮下注射して、免疫を作りアレルギー症状を抑えるというものです。

インフルエンザの予防接種というような認識です。

【花粉症の予防】舌下免疫療法

2014年10月から保険適応対象にもなった、舌下免疫療法です。

毎日舌下に投与し、体内に花粉に慣らすとい方法です。

アレルギー反応を弱めていく治療方法で、通年治療を続ける必要がありますが、完治の可能性もある効果的な治療方法でもあります。

初期療法では、花粉症の症状を軽くする、症状が出る期間を短くするなどの効果が認められており、初期治療を受けた約半数は、症状の軽減を感じ約7割は花粉症症状の短期化などのプラス効果があるようです。

一般的に治療というのは、症状が出てから行うのが基本ですが、花粉症の場合には症状が出る前から治療ができます。

初期療法で使用される抗アレルギー薬には、眠くならない、効き目が早いなどの薬もあり、将来的には薬の使用量を減らせるとも言われています。

花粉症の症状の多く(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)はヒスタミンという体内物質によって引き起こされます。

そのヒスタミンが活発に働き出す前に、ヒスタミンの働きを抑えてしまおうと言うのが初期治療の目的です。

さらに初期療法で大切なのは、自分の症状を的確に医師に伝えることです。

花粉症の症状である、くしゃみや鼻水などの中でどの症状が強くでるのかは一人一人違います。

症状に合った薬を処方してもらうのが効果的でしょう。

では薬を飲む以外でできることはないのでしょうか?

花粉症の症状が出る前の対策として、日常生活で心がけたいことについて紹介します。

【花粉症の予防】睡眠時間を確保する

花粉症の症状がひどい人は、症状により眠れないなど、睡眠不足に陥ることがあります。

睡眠不足で身体の免疫機能が弱まり、花粉症の症状を悪化させてしまうという悪循環が起きてしまいます。

症状がでる前から、しっかり睡眠時間を確保して、身体を休め強く健康な身体作りに励みましょう。

【花粉症の予防】お酒、タバコを控える

お酒のアルコールにより血管を拡張させ、鼻づまりの原因になってしまいます。

タバコも鼻の粘膜を直接刺激してしまうので、花粉症の症状を悪化させてしまいます。

【花粉症の予防】ストレスを溜めない

ストレスを感じている時は、自律神経を狂わせて免疫のバランスを崩します。

免疫のバランスが崩れると、少量の花粉に過敏に反応してしまいます。
心と身体を休めて免疫力を高めておきましょう。

【花粉症の予防】食べ物や飲み物に気を付ける

花粉症に限らず、アレルギー全般の予防としても効果が期待できる、食べ物などできる予防方法です。

シソや緑茶、緑黄色野菜などは、アレルギー症状を抑えたり、くしゃみなどの原因となるヒスタミンを分解する成分が含まれています。
日頃からアレルギーに強い体質を作り、花粉症予防しましょう。

【花粉症の特徴】花粉症は完治できない!?

【花粉症の特徴】花粉症は完治できない!?
花粉症は残念ながら、一度でも発症してしまうと完治することはできません。

花粉症になってしまった人はヒスタミンによる耐性が弱くなってしまうため、今までは体が持ちこたえていた花粉量でも過敏に反応してしまいます。

花粉症を軽減するための治療方法です。

  • 抗ヒスタミン剤かステロイドホルモン剤を継続的に使用する
  • アレルギーに対する免疫療方法を試す
  • 原因物質を特定して吸引しないようにする

薬剤に関しては、医療機関を受診すれば処方してもらえます。

原因物質も特定してもらえるので食、事などでの対応策も教えてもらえます。

花粉症は個人によって原因物質が異なるのですが、まずは体内に原因物質を取り込まないようにする努力が大切です。

最もポピュラーであるスギ花粉は2月後半には飛散を始め、4月になると本格的に飛散します。

花粉症の症状が出ていなくても日頃から花粉症用のマスクを着用したり、ゴーグルタイプの眼鏡を装着することも有効です。

また外出後は服や体に付いた花粉を取り除き、うがいや目を洗うなど花粉を持ち込まないようにするのが最大の防御となるでしょう。

花粉の場合は飛散時期が決まっているため、症状が出る前から事前に対策すると花粉量が最大になっても軽減できます。

花粉症は症状が出てからでは遅いので、症状が出る前の事前の対策がとても重要です。

【花粉症の治療薬】抗ヒスタミン内服薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】抗ヒスタミン内服薬について知ろう!
花粉症になると仕事や勉強をしている間も、くしゃみや鼻水が止まらず大変ですよね?

花粉症には「これを飲めば必ず治る」という特効薬はありません。

しかし、薬の助けをかりることで、毎日のつらい症状が少しやわらぎます。

花粉症の治療薬は大きく分けると、「抗ヒスタミン内服薬」「抗アレルギー内服薬」「点鼻薬」「点眼薬」の4種類があります。

これらを症状に合わせて使い分けていきます。

花粉症の薬は、症状の進み具合や、使用するタイミングによって効く薬が異なります。

市販薬を使っても効果がない場合は、病院に受診しましょう。

ここではそれぞれの薬の説明と、人気のある市販薬について紹介します。

抗ヒスタミン内服薬には、「第一世代抗ヒスタミン内服薬」と「第二世代抗ヒスタミン内服薬」があります。

抗ヒスタミン内服薬とは、花粉が体内に侵入したときに肥満細胞から放出されるヒスタミンの作用を阻害する薬です。

ただ、抗コリンという生理作用を伴うため、眠気や喉の渇きといった副作用があります。

この副作用を抑え、使いやすく改良されたのが第二世代抗ヒスタミン内服薬です。

【花粉症の抗ヒスタミン内服薬】アレジオン24錠入り

【第2類医薬品】アレジオン20(24錠)花粉症

【第2類医薬品】アレジオン20(24錠)花粉症
価格:2344円(税込、送料無料) (2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

この1箱で24日間、約1ヶ月もちます。
コストパフォーマンスが高い点でもオススメです。

アレジオンをはじめ第二世代抗ヒスタミン内服薬には、抗ヒスタミン作用だけでなく第一世代抗ヒスタミン内服薬にはなかった抗アレルギー作用があります。

抗アレルギー作用については、次の抗アレルギー内服薬で詳しくご説明します。

【花粉症の治療薬】抗アレルギー内服薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】抗アレルギー内服薬について知ろう!
抗ヒスタミン内服薬は、今出ている鼻水や目のかゆみなどの症状を抑えるのが目的です。

その症状の原因となっている炎症を抑えたり、アレルギー症状を治療する効果はありません。

一方、抗アレルギー内服薬はアレルギー症状全般を抑える働きや、アレルギー症状を治療する効果があります。

ただし、抗アレルギー内服薬は効果がゆっくりと出る薬です。

効果が出るまでに数週間以上かかります。
花粉が飛びはじめる2月に効果を出すためには、1月後半から内服を始めないと効果を発揮しません。

速効性を求めるときは抗ヒスタミン内服薬を使う方がいいでしょう。

しかし、抗ヒスタミン内服薬には眠気やだるさなどの副作用があります。

最近の第二世代抗ヒスタミン内服薬は副作用が少なく、車の運転などができる程度にはなっていますが、まったく副作用がないというわけではありません。

長期間使用し続けるよりは、花粉飛散ピーク時に一時的に症状を抑えるときに向いています。

抗アレルギー内服薬は抗ヒスタミン内服薬に比べて安全性が高く、副作用がほとんどありません。

アレルギー反応を抑える効果は遅いものの、ずっと長い期間使用することでアレルギー症状が出にくくなる効果があります。

花粉が飛ぶ前から飛び終わるまでの期間使用すれば症状の改善が期待できます。

【花粉症の治療薬】点鼻薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】点鼻薬について知ろう!
点鼻薬には「ステロイド点鼻薬」と「血管収縮点鼻薬」の2種類があります。

速効性があるのは血管収縮点鼻薬のほうですが、ずっと使用していると副作用により逆に鼻づまりしやすくなってしまいます。

血管収縮点鼻薬は、鼻の粘膜の血管を収縮させるナファゾリン塩酸塩などが含まれています。

この成分が鼻粘膜の腫れや充血を抑えてくれるのですが、長期間使用していると耐性ができてしまい、効かなくなってしまうのです。

かえって症状が悪化してしまうこともあるため使い過ぎには注意が必要です。

ステロイド点鼻薬は抗アレルギー作用があります。
したがって、花粉症の元となるアレルギー反応全般に効果があります。

また、長期間使用することでアレルギー症状を抑える効果があります。
そのため、今の花粉症点鼻薬の主流はステロイド点鼻薬です。

【花粉症の点鼻薬】ナザールαAR0.1%

【第2類医薬品】ナザールα(AR0.1%)季節性アレルギー専用(花粉症)

【第2類医薬品】ナザールα(AR0.1%)季節性アレルギー専用(花粉症)
価格:1182円(税込、送料別)(2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

ステロイド点鼻薬です。使用前にはなをかみ、1日2回朝夕に鼻腔内へスプレーします。

1日最大4回までスプレーできます。
ただし、1年のうち3ヶ月以上継続して使用しないでください。

なお、3ヶ月以上使用しても改善しない場合は、他の病気の可能性があります。
耳鼻科に相談してみましょう。

【花粉症の治療薬】点眼薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】点眼薬について知ろう!
点眼薬には、「抗ヒスタミン点眼薬」と「抗アレルギー点眼」薬の2種類があります。

抗ヒスタミン点眼薬は抗ヒスタミン作用がある点眼薬、抗アレルギー点眼薬は抗アレルギー作用がある点眼薬です。

抗ヒスタミン点眼薬は目のかゆみを引き起こすヒスタミンの作用を抑える薬で、症状がつらいときに一時的に使用します。

抗アレルギー点眼薬は目のかゆみの元であるアレルギー症状を抑える薬で、長期間にわたっての使用が可能です。

【花粉症の点眼薬】ロートアルガード/クリアブロックZ

【第2類医薬品】ロート製薬ロートアルガード/クリアブロックZ(花粉症)

【第2類医薬品】ロート製薬ロートアルガード/クリアブロックZ(花粉症)
価格:1397円(税込、送料無料)(2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

抗ヒスタミン成分と、抗アレルギー成分の両方が含まれている点眼剤です。

目にさした後清涼感があるので、スッキリします。
さし心地のよさという点でもオススメです。

花粉症は早めの準備が大切です!

花粉症は早めの準備が大切です!
今回は、花粉症の発生原因や、自分でできる花粉症の対策方法や、花粉症の治療薬についてご紹介しました。

花粉が飛ぶ時期になったら、早めに花粉症の準備をしましょう。

症状がひどくなる前に対策をとるのが重症化を防ぐコツです。

症状があらわれる前に薬を飲めば、軽い症状のまま花粉の時期を乗り切る治療薬もあります。

それにしても、花粉症の人にとって、花粉が飛ぶ間はうっとうしい毎日が続きますよね。

たまには、気分転換に出張マッサージを依頼してみませんか?
全身がリラックスし、心地良いひとときを過ごせますよ。

【花粉症の病院】花粉症で病院に受診したらどんな「検査方法」と「治療方法」

花粉症で病院に行ったときにどんな検査をするのか、治療法がどんな感じか気になりませんか?

病院に行く判断基準と、何科に行くべきなのかを知ると病院に受診しやすくなります。

花粉症の症状や検査、治療法を知れば花粉症についてわかります。

特に検査や治療法を事前に知っておくと不安がなくなりますね。

自分でできる花粉症対策や、グッズを取り入れると花粉症を発症するのを防げます。

花粉症を防ぐために自分でできることを取り入れて、花粉から身を守りましょう。

今回は、花粉症で病院に受診すると検査方法や、花粉症を治療する方法や、自分でできる花粉症対策についてご紹介します。

【花粉症の病院】病院に行く前に花粉症の症状を知ろう!

【花粉症の病院】病院に行く前に花粉症の症状を知ろう!
花粉症とはスギやヒノキの花粉が原因で、くしゃみ、鼻づまり、鼻水などが出るアレルギー症状のことをいいます。

医学用語では「季節性アレルギー性鼻炎」といい、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だといわれてます。

花粉症の症状は鼻や目に現れやすく、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりは風邪の症状と間違われやすいのが特徴です。

風邪は1週間程度で治りますが、花粉症は花粉が飛んでいる間続き、さらっとした水っぽい鼻水が出ます。

花粉症の症状である鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の充血、かゆみなどはすべて入ってきた花粉を取り除こうとするアレルギー反応です。

目や鼻から花粉が入ることで、体内の免疫システムが花粉を異物だと認識してIGE抗体がつくられます。
花粉に接するたびにIGE抗体がつくられて体内に蓄積します。

蓄積した量が一定のレベルに達すると、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの物質が分泌されてアレルギー症状(くしゃみ、鼻水)が出るのが花粉症のメカニズムです。

急に花粉症になった人は、これまで蓄積されていたIGE抗体が一定量に達してしまったからです。

主な花粉症になる原因の植物についてご紹介します。

  • スギ(2~4月)
  • ヒノキ(3~4月)
  • ハンノキ(1~4月)
  • シラカンバ(3月下旬~6月)
  • ブタクサ(8~9月)
  • ヨモギ(9~10月)

【花粉症の病院】花粉症で病院に行くかどうか判断基準

【花粉症の病院】花粉症で病院に行くかどうか判断基準
花粉症で病院に行くか?行かないか?の判断基準は、症状の度合いによって、生活に支障が出ているかどうかです。

命にかかわる病気ではないので必ず病院にいく必要はありませんが、症状がつらくて仕事や生活に支障が出る場合は病院で医師に相談しましょう。

鼻の症状(鼻水、鼻づまりなど)が辛い場合は耳鼻咽喉科、目の症状(目の充血、かゆみなど)が辛い場合は眼科に受診しましょう。

その他、花粉症は内科やアレルギー科、小児科でも対応しています。

【花粉症の病院】病院でする花粉症検査と治療方法を知ろう!

【花粉症の病院】病院でする花粉症検査と治療方法を知ろう!
花粉症の検査はアレルギー反応によって症状が出る検査と、アレルギーの原因を調べる検査します。

【病院で花粉症検査】問診や鼻腔検査

問診では「症状」「合併症」「症状が発生する時期」「過去の治療歴」「アレルギーの既往歴」「年齢」「職業」「家族のアレルギー歴」などを細かく聞き取ります。
鼻腔検査では鼻鏡を使って鼻腔を視診します。

スギの花粉症は鼻の粘膜が赤く腫れており、アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜が青く腫れる特徴があります。

【病院で花粉症検査】血液検査

血液検査は花粉に反応する特定のIGEと、血中のIgEの総量を調べるためにします。
アレルギー反応の有無の他、アレルギーに対する反応も6段階で分かります。

【病院で花粉症検査】CT検査や副鼻腔X線検査

花粉症やアレルギー性鼻炎では約15~20%の人にCTやX線で副鼻腔に異常が見つかります。

【病院で花粉症検査】血液や鼻汁好酸球検査

鼻水を摂取して薬品を用いて染色し、鼻水や血液中の好酸球の量などを調べます。

花粉症の治療は「薬物療法」と「免疫療法」の2種類あります。

【病院で花粉症治療】薬物療法

内服薬(抗アレルギー)や、点鼻薬(局所ステロイド)で治療します。

内服薬は副作用としてのどの渇き、眠気、集中力の低下などの症状が現れる場合があります。

【病院で花粉症治療】免疫療法

舌下や注射で少しずつ体内にアレルギー物質を入れて免疫力をつけます。

身体にアレルゲンを取り入れることで、体質を改善させる目的があります。

病院に行かず自分でできる8つの花粉症対策を知ろう!

病院に行かず自分でできる8つの花粉症対策を知ろう!
花粉症対策は日頃から自分でできます。
目や鼻に花粉が入らないように、普段から気を付けることが大切です。

自分でできる花粉症対策についてご紹介します。

【病院以外の花粉症対策】ファッションに気を付ける!

ウールやファーのついたアウターは花粉がつきやすいため、レザーなどさらっとした素材のものを選びましょう。
手袋も花粉がつきにくいレザーのものがおすすめです。

【病院以外の花粉症対策】髪をまとめる!

髪にも花粉がつきやすいのでロングヘアの方は束ねることで花粉の付着を防げます。
ニット帽は花粉がつきやすいので注意しましょう。

【病院以外の花粉症対策】眼鏡をかける!

通常の眼鏡や伊達メガネをかけることで目に花粉が入るのを半分程度に抑えられます。
花粉症用メガネを使うのもおすすめです。

【病院以外の花粉症対策】ベースメイクはしっかりする!

メイクの下地はしっかりと行いましょう。花粉が素肌につくと、こすったときに真っ赤になってしまうことがあります。

つけまつげは接着剤やまつげに花粉がつきやすいのでおすすめしません。

【病院以外の花粉症対策】マスクをつける!

通常のマスクであれば入ってくる花粉の量を約1/3、花粉症のマスクは約1/6に抑えられます。

花粉症用のマスクが息苦しい場合は、通常のマスクの中に濡らして絞ったガーゼを入れて使うのがおすすめです。

マスクは化粧が落ちにくいタイプやメガネがくもりにくいタイプも販売されているので、自分に合ったマスクを選びましょう。

【病院以外の花粉症対策】鼻や目を生理食塩水で洗う!

ドラッグストアで購入できる生理食塩水で目や鼻を洗うとすっきりします。

【病院以外の花粉症対策】帰宅後はすぐに風呂場に行く!

帰宅後は玄関に入る前に手で服をはたいて花粉を落としましょう。服は洗濯機に入れてそのままお風呂で全身を洗うのがおすすめです。

それが難しい方は帰宅後にメイクを落とすことを心がけましょう。

【病院以外の花粉症対策】規則正しい生活をする!

バランスの取れた食事をとり、たばこは粘膜を傷つける恐れがあるので避けましょう。

病院以外にできる花粉症対策グッズで予防しよう!

病院以外にできる花粉症対策グッズで予防しよう!
花粉症を防止するのにオススメの花粉症対策グッズをご紹介します。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】花粉症対策眼鏡

花粉対策眼鏡ゴーグル(花粉症の病院)

花粉対策眼鏡ゴーグル(花粉症の病院)
価格:2500円(税込、送料別) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

モンベルのシールドグラスは花粉や紫外線、ほこりをカットしてくれます。
テンプルとノーズパッドの角度を微調整できるのでフィット感が抜群です。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】エブノ粘着ローラー本体

エブノ粘着ローラー本体Y型(花粉症の病院)

エブノ粘着ローラー本体Y型(花粉症の病院)
価格:3080円(税込、送料別) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

帰宅後に服にコロコロして花粉を取るグッズです。
玄関においても目立ちにくいシンプルなデザインで、携帯用サイズも販売されています。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】ロフテー快眠枕

ロフテー快眠枕(花粉症の病院)

ロフテー快眠枕(花粉症の病院)
価格:27500円(税込、送料無料) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

専用のピローケースは、枕についた花粉のたんぱく質を分解して水に変えられます。

枕本体は仰向きでも横向きでもベストな姿勢が保てるので花粉症シーズンにおすすめです。

【花粉症の病院】自分で花粉症の対策ができないなら病院に受診しよう!

今回は、花粉症で病院に受診すると検査方法や、花粉症を治療する方法や、自分でできる花粉症対策についてご紹介しました。

花粉症の症状は主に「鼻水」「鼻づまり」「くしゃみ」です。

症状がひどくなって生活に支障が出ると判断した場合は、すみやかに病院へ行きましょう。

鼻の症状が辛い場合は耳鼻咽喉科、目の症状が辛い場合は眼科への受診がおすすめです。

自分で出来る花粉症対策は、日頃のヘアメイクやファッションにも気を付けることが大切です。

特にマスクをつけると鼻や、目に入る花粉の量をぐっとおさえられます。
帰宅後は花粉を室内に入れないように気を付けましょう。

花粉症対策のグッズを取り入れることでより花粉症に効果があります。

今回ご紹介した花粉症対策を確認して花粉症から身を守りましょう。