花粉症で頭が痛くて辛い…花粉症の治療薬について知っておきましょう!

なんだか毎日頭が痛くて、市販の頭痛薬を飲んでるけれど「全然効かない…」と、悩んでいる頭痛の原因は花粉症かもしれませんよ。

花粉症の主症状といえば、「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」です。
しかし、それだけではありません。

花粉症で頭痛や倦怠感、不眠などの付随症状があらわれることがあります。

これらのつらい症状を軽くするために、各医薬品メーカーはいろいろな花粉症治療薬を開発販売しています。

このような治療薬を上手に使い、毎日を少しでも楽にしていきましょう。

そこで今回は、花粉症の発生原因や、自分でできる花粉症の対策方法や、花粉症の治療薬についてご紹介します。

今まで花粉症じゃなかった…花粉症は突然発症します!

今まで花粉症じゃなかった…花粉症は突然発症します!
花粉症は少しずつ症状が重くなるというものではなく、ある日、突然に症状が発症するという特徴を持っています。

人間の体は実に良くできていて、体内にスギ花粉のようなアレルギーの元になるような物質が入り込むと、その物質を排除しようと免疫が働きます。

免疫はアレルギー物質を取り除くためにigE抗体という物質を作り出しますが、この免疫が作り出すigE抗体が問題なのです。

igE抗体は以前に同じアレルギー物質が体内に入り、その抗原情報を得ることによって生成されます。

花粉が体内に入るとアレルゲンというアレルギー物質に変化しますが、igE抗体はこのアレルゲンを消し去って正常な状態に戻してくれる働きをします。

ただ体内に入った花粉量が多いとigE抗体の量も多くなり、今度はigE抗体の量に応じてマスト細胞がヒスタミンという物質を放出します。

このヒスタミンが大量に放出されると目や鼻の感覚神経を刺激して、炎症を起こして痒み、涙、鼻水を大量に出してしまいます。

ヒスタミンは花粉を取り込むほど多く放出されるため、花粉量が増加されると花粉症の症状が出やすくなるということです。

全ての根本は免疫細胞が作るigE抗体の放出量次第であり、体質でその量が少なければ花粉症の症状は軽く、多ければ重症になります。

体はヒスタミンによる痒みなどをある程度は我慢できますが、一線を超えるとそれまで耐えていた痒みや鼻水などが一気に出てきて、花粉症を発症してしまいます。

植物の花粉というのは悪性物質ではないのですが、体の免疫機能がアレルギー物質と認識する以上、花粉症の危険性は避けられません。

花粉症の正式名称は「季節性アレルギー鼻炎」です!

花粉症の正式名称は「季節性アレルギー鼻炎」です!
花粉症とは「季節性アレルギー鼻炎」とも呼ばれ、体内に侵入した花粉を身体が異物と判断して、引き起こされるアレルギー反応の事です。

毎年1月~2月頃からスギをはじめとする花粉が飛び始めて、テレビなどでも天気予報と同様に花粉情報というものをよく目にします。

花粉症の主な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあります。

風邪の初期症状とも似ているため、花粉症であることに気がつくのが遅れる可能性もあるのです。

花粉症によって起こる症状は、くしゃみはであれば何回も立て続けに出たり、鼻水は透明でさらさらして、息苦しくなるほどに鼻づまりも起こります。

目のかゆみも伴い、涙が出ることもあります。

一方風邪の症状は、くしゃみも立て続けに出るわけでなく、鼻水も最初は透明でさらさらですが、数日で黄色くネバネバしたものに変わります。

鼻づまりの症状も比較的軽く、目のかゆみはほとんどありません。

【花粉症の症状】花粉が入り込むかによって症状は変わる!

【花粉症の症状】花粉が入り込むかによって症状は変わる!
花粉症の基本的な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりであり、目も涙が出て止まらなくなり、痒みも伴うので大変です。

これらの症状は花粉がどこに入り込むかによって変わり、目と鼻の両方に症状が出るケースもあります。

軽い場合の症状は鼻水と涙が出るだけですが、重くなると鼻の中の粘膜が腫れあがるため、呼吸困難を引き起こす場合もあります。

アレルギー体質の人は皮膚にアトピーのような症状を引き起こして、鼻で呼吸することが難しくなって口で呼吸するため、ウィルスが体内に入りやすくもなります。

このように花粉症は重くなると別の病気を発症しやすくなるため、自分がどれくらいの花粉症の症状がでているのかを検査することが大切です。

病院では血液を採取してigE抗体が通常と比較して多いのか少ないのかを調べたり、特定の花粉に反応を示す特異的igEを調べる方法があります。

また、花粉症になると花粉を駆逐するために白血球の種類である好酸球が多くなるので、鼻水を採取して好酸球の数を調べるのも有効な検査です。

特異的igEを調べる血中igE検査では、自分が花粉症の症状になった原因である花粉を特定することも可能であり、どんな植物の花粉が問題なのかを知ることで対処できます。

花粉症は風邪とよく似た症状であり、発生する時期も近いので、花粉症なのか知りたい場合には病院で検査を受けるようにして下さい。

また病院を受診しなくても、自分がアレルギー反応を起こしているのか判断できる検査キッドを、通販などで取り寄せることもできます。

アレルギー反応の症状が出ているのか知りたいのであれば、鼻水や涙を採取して試薬を使って変化する色を調べれば、10分程度で結果がわかります。

どんな花粉症を発症しているのか知りたい場合は、採血による検査になり、これは自分では判断ができないので、採血した血液を医療機関に郵送して調べてもらうことになります。

【花粉症の予防】花粉症の予防は早いうちにしましょう!

【花粉症の予防】花粉症の予防は早いうちにしましょう!
花粉症の予防策として、初期療法というものが話題になっています。

花粉症の辛い症状が出る前に予防したいですね。

しかし、「初期」「早めに」と言ってもいつから予防したらいいのでしょうか?

病院での治療方法や、自分でできる予防方法について紹介します。

【花粉症の予防】予防的治療方法(初期療法)

花粉症の代表的な治療方法として予防的療法があります。

花粉が飛び始める2週間程度前から、アレルギー症状を抑える薬を使って予防するというものです。

症状が出る前から予防することで効果が高まるとされています。

【花粉症の予防】減感作療法

スギ花粉が原因となる花粉症は減感作療法といい、スギ花粉を薄めたものを皮下注射して、免疫を作りアレルギー症状を抑えるというものです。

インフルエンザの予防接種というような認識です。

【花粉症の予防】舌下免疫療法

2014年10月から保険適応対象にもなった、舌下免疫療法です。

毎日舌下に投与し、体内に花粉に慣らすとい方法です。

アレルギー反応を弱めていく治療方法で、通年治療を続ける必要がありますが、完治の可能性もある効果的な治療方法でもあります。

初期療法では、花粉症の症状を軽くする、症状が出る期間を短くするなどの効果が認められており、初期治療を受けた約半数は、症状の軽減を感じ約7割は花粉症症状の短期化などのプラス効果があるようです。

一般的に治療というのは、症状が出てから行うのが基本ですが、花粉症の場合には症状が出る前から治療ができます。

初期療法で使用される抗アレルギー薬には、眠くならない、効き目が早いなどの薬もあり、将来的には薬の使用量を減らせるとも言われています。

花粉症の症状の多く(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)はヒスタミンという体内物質によって引き起こされます。

そのヒスタミンが活発に働き出す前に、ヒスタミンの働きを抑えてしまおうと言うのが初期治療の目的です。

さらに初期療法で大切なのは、自分の症状を的確に医師に伝えることです。

花粉症の症状である、くしゃみや鼻水などの中でどの症状が強くでるのかは一人一人違います。

症状に合った薬を処方してもらうのが効果的でしょう。

では薬を飲む以外でできることはないのでしょうか?

花粉症の症状が出る前の対策として、日常生活で心がけたいことについて紹介します。

【花粉症の予防】睡眠時間を確保する

花粉症の症状がひどい人は、症状により眠れないなど、睡眠不足に陥ることがあります。

睡眠不足で身体の免疫機能が弱まり、花粉症の症状を悪化させてしまうという悪循環が起きてしまいます。

症状がでる前から、しっかり睡眠時間を確保して、身体を休め強く健康な身体作りに励みましょう。

【花粉症の予防】お酒、タバコを控える

お酒のアルコールにより血管を拡張させ、鼻づまりの原因になってしまいます。

タバコも鼻の粘膜を直接刺激してしまうので、花粉症の症状を悪化させてしまいます。

【花粉症の予防】ストレスを溜めない

ストレスを感じている時は、自律神経を狂わせて免疫のバランスを崩します。

免疫のバランスが崩れると、少量の花粉に過敏に反応してしまいます。
心と身体を休めて免疫力を高めておきましょう。

【花粉症の予防】食べ物や飲み物に気を付ける

花粉症に限らず、アレルギー全般の予防としても効果が期待できる、食べ物などできる予防方法です。

シソや緑茶、緑黄色野菜などは、アレルギー症状を抑えたり、くしゃみなどの原因となるヒスタミンを分解する成分が含まれています。
日頃からアレルギーに強い体質を作り、花粉症予防しましょう。

【花粉症の特徴】花粉症は完治できない!?

【花粉症の特徴】花粉症は完治できない!?
花粉症は残念ながら、一度でも発症してしまうと完治することはできません。

花粉症になってしまった人はヒスタミンによる耐性が弱くなってしまうため、今までは体が持ちこたえていた花粉量でも過敏に反応してしまいます。

花粉症を軽減するための治療方法です。

  • 抗ヒスタミン剤かステロイドホルモン剤を継続的に使用する
  • アレルギーに対する免疫療方法を試す
  • 原因物質を特定して吸引しないようにする

薬剤に関しては、医療機関を受診すれば処方してもらえます。

原因物質も特定してもらえるので食、事などでの対応策も教えてもらえます。

花粉症は個人によって原因物質が異なるのですが、まずは体内に原因物質を取り込まないようにする努力が大切です。

最もポピュラーであるスギ花粉は2月後半には飛散を始め、4月になると本格的に飛散します。

花粉症の症状が出ていなくても日頃から花粉症用のマスクを着用したり、ゴーグルタイプの眼鏡を装着することも有効です。

また外出後は服や体に付いた花粉を取り除き、うがいや目を洗うなど花粉を持ち込まないようにするのが最大の防御となるでしょう。

花粉の場合は飛散時期が決まっているため、症状が出る前から事前に対策すると花粉量が最大になっても軽減できます。

花粉症は症状が出てからでは遅いので、症状が出る前の事前の対策がとても重要です。

【花粉症の治療薬】抗ヒスタミン内服薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】抗ヒスタミン内服薬について知ろう!
花粉症になると仕事や勉強をしている間も、くしゃみや鼻水が止まらず大変ですよね?

花粉症には「これを飲めば必ず治る」という特効薬はありません。

しかし、薬の助けをかりることで、毎日のつらい症状が少しやわらぎます。

花粉症の治療薬は大きく分けると、「抗ヒスタミン内服薬」「抗アレルギー内服薬」「点鼻薬」「点眼薬」の4種類があります。

これらを症状に合わせて使い分けていきます。

花粉症の薬は、症状の進み具合や、使用するタイミングによって効く薬が異なります。

市販薬を使っても効果がない場合は、病院に受診しましょう。

ここではそれぞれの薬の説明と、人気のある市販薬について紹介します。

抗ヒスタミン内服薬には、「第一世代抗ヒスタミン内服薬」と「第二世代抗ヒスタミン内服薬」があります。

抗ヒスタミン内服薬とは、花粉が体内に侵入したときに肥満細胞から放出されるヒスタミンの作用を阻害する薬です。

ただ、抗コリンという生理作用を伴うため、眠気や喉の渇きといった副作用があります。

この副作用を抑え、使いやすく改良されたのが第二世代抗ヒスタミン内服薬です。

【花粉症の抗ヒスタミン内服薬】アレジオン24錠入り

【第2類医薬品】アレジオン20(24錠)花粉症

【第2類医薬品】アレジオン20(24錠)花粉症
価格:2344円(税込、送料無料) (2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

この1箱で24日間、約1ヶ月もちます。
コストパフォーマンスが高い点でもオススメです。

アレジオンをはじめ第二世代抗ヒスタミン内服薬には、抗ヒスタミン作用だけでなく第一世代抗ヒスタミン内服薬にはなかった抗アレルギー作用があります。

抗アレルギー作用については、次の抗アレルギー内服薬で詳しくご説明します。

【花粉症の治療薬】抗アレルギー内服薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】抗アレルギー内服薬について知ろう!
抗ヒスタミン内服薬は、今出ている鼻水や目のかゆみなどの症状を抑えるのが目的です。

その症状の原因となっている炎症を抑えたり、アレルギー症状を治療する効果はありません。

一方、抗アレルギー内服薬はアレルギー症状全般を抑える働きや、アレルギー症状を治療する効果があります。

ただし、抗アレルギー内服薬は効果がゆっくりと出る薬です。

効果が出るまでに数週間以上かかります。
花粉が飛びはじめる2月に効果を出すためには、1月後半から内服を始めないと効果を発揮しません。

速効性を求めるときは抗ヒスタミン内服薬を使う方がいいでしょう。

しかし、抗ヒスタミン内服薬には眠気やだるさなどの副作用があります。

最近の第二世代抗ヒスタミン内服薬は副作用が少なく、車の運転などができる程度にはなっていますが、まったく副作用がないというわけではありません。

長期間使用し続けるよりは、花粉飛散ピーク時に一時的に症状を抑えるときに向いています。

抗アレルギー内服薬は抗ヒスタミン内服薬に比べて安全性が高く、副作用がほとんどありません。

アレルギー反応を抑える効果は遅いものの、ずっと長い期間使用することでアレルギー症状が出にくくなる効果があります。

花粉が飛ぶ前から飛び終わるまでの期間使用すれば症状の改善が期待できます。

【花粉症の治療薬】点鼻薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】点鼻薬について知ろう!
点鼻薬には「ステロイド点鼻薬」と「血管収縮点鼻薬」の2種類があります。

速効性があるのは血管収縮点鼻薬のほうですが、ずっと使用していると副作用により逆に鼻づまりしやすくなってしまいます。

血管収縮点鼻薬は、鼻の粘膜の血管を収縮させるナファゾリン塩酸塩などが含まれています。

この成分が鼻粘膜の腫れや充血を抑えてくれるのですが、長期間使用していると耐性ができてしまい、効かなくなってしまうのです。

かえって症状が悪化してしまうこともあるため使い過ぎには注意が必要です。

ステロイド点鼻薬は抗アレルギー作用があります。
したがって、花粉症の元となるアレルギー反応全般に効果があります。

また、長期間使用することでアレルギー症状を抑える効果があります。
そのため、今の花粉症点鼻薬の主流はステロイド点鼻薬です。

【花粉症の点鼻薬】ナザールαAR0.1%

【第2類医薬品】ナザールα(AR0.1%)季節性アレルギー専用(花粉症)

【第2類医薬品】ナザールα(AR0.1%)季節性アレルギー専用(花粉症)
価格:1182円(税込、送料別)(2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

ステロイド点鼻薬です。使用前にはなをかみ、1日2回朝夕に鼻腔内へスプレーします。

1日最大4回までスプレーできます。
ただし、1年のうち3ヶ月以上継続して使用しないでください。

なお、3ヶ月以上使用しても改善しない場合は、他の病気の可能性があります。
耳鼻科に相談してみましょう。

【花粉症の治療薬】点眼薬について知ろう!

【花粉症の治療薬】点眼薬について知ろう!
点眼薬には、「抗ヒスタミン点眼薬」と「抗アレルギー点眼」薬の2種類があります。

抗ヒスタミン点眼薬は抗ヒスタミン作用がある点眼薬、抗アレルギー点眼薬は抗アレルギー作用がある点眼薬です。

抗ヒスタミン点眼薬は目のかゆみを引き起こすヒスタミンの作用を抑える薬で、症状がつらいときに一時的に使用します。

抗アレルギー点眼薬は目のかゆみの元であるアレルギー症状を抑える薬で、長期間にわたっての使用が可能です。

【花粉症の点眼薬】ロートアルガード/クリアブロックZ

【第2類医薬品】ロート製薬ロートアルガード/クリアブロックZ(花粉症)

【第2類医薬品】ロート製薬ロートアルガード/クリアブロックZ(花粉症)
価格:1397円(税込、送料無料)(2020/3/16時点)

楽天で購入

 

 

抗ヒスタミン成分と、抗アレルギー成分の両方が含まれている点眼剤です。

目にさした後清涼感があるので、スッキリします。
さし心地のよさという点でもオススメです。

花粉症は早めの準備が大切です!

花粉症は早めの準備が大切です!
今回は、花粉症の発生原因や、自分でできる花粉症の対策方法や、花粉症の治療薬についてご紹介しました。

花粉が飛ぶ時期になったら、早めに花粉症の準備をしましょう。

症状がひどくなる前に対策をとるのが重症化を防ぐコツです。

症状があらわれる前に薬を飲めば、軽い症状のまま花粉の時期を乗り切る治療薬もあります。

それにしても、花粉症の人にとって、花粉が飛ぶ間はうっとうしい毎日が続きますよね。

たまには、気分転換に出張マッサージを依頼してみませんか?
全身がリラックスし、心地良いひとときを過ごせますよ。

【花粉症の病院】花粉症で病院に受診したらどんな「検査方法」と「治療方法」

花粉症で病院に行ったときにどんな検査をするのか、治療法がどんな感じか気になりませんか?

病院に行く判断基準と、何科に行くべきなのかを知ると病院に受診しやすくなります。

花粉症の症状や検査、治療法を知れば花粉症についてわかります。

特に検査や治療法を事前に知っておくと不安がなくなりますね。

自分でできる花粉症対策や、グッズを取り入れると花粉症を発症するのを防げます。

花粉症を防ぐために自分でできることを取り入れて、花粉から身を守りましょう。

今回は、花粉症で病院に受診すると検査方法や、花粉症を治療する方法や、自分でできる花粉症対策についてご紹介します。

【花粉症の病院】病院に行く前に花粉症の症状を知ろう!

【花粉症の病院】病院に行く前に花粉症の症状を知ろう!
花粉症とはスギやヒノキの花粉が原因で、くしゃみ、鼻づまり、鼻水などが出るアレルギー症状のことをいいます。

医学用語では「季節性アレルギー性鼻炎」といい、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だといわれてます。

花粉症の症状は鼻や目に現れやすく、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりは風邪の症状と間違われやすいのが特徴です。

風邪は1週間程度で治りますが、花粉症は花粉が飛んでいる間続き、さらっとした水っぽい鼻水が出ます。

花粉症の症状である鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の充血、かゆみなどはすべて入ってきた花粉を取り除こうとするアレルギー反応です。

目や鼻から花粉が入ることで、体内の免疫システムが花粉を異物だと認識してIGE抗体がつくられます。
花粉に接するたびにIGE抗体がつくられて体内に蓄積します。

蓄積した量が一定のレベルに達すると、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの物質が分泌されてアレルギー症状(くしゃみ、鼻水)が出るのが花粉症のメカニズムです。

急に花粉症になった人は、これまで蓄積されていたIGE抗体が一定量に達してしまったからです。

主な花粉症になる原因の植物についてご紹介します。

  • スギ(2~4月)
  • ヒノキ(3~4月)
  • ハンノキ(1~4月)
  • シラカンバ(3月下旬~6月)
  • ブタクサ(8~9月)
  • ヨモギ(9~10月)

【花粉症の病院】花粉症で病院に行くかどうか判断基準

【花粉症の病院】花粉症で病院に行くかどうか判断基準
花粉症で病院に行くか?行かないか?の判断基準は、症状の度合いによって、生活に支障が出ているかどうかです。

命にかかわる病気ではないので必ず病院にいく必要はありませんが、症状がつらくて仕事や生活に支障が出る場合は病院で医師に相談しましょう。

鼻の症状(鼻水、鼻づまりなど)が辛い場合は耳鼻咽喉科、目の症状(目の充血、かゆみなど)が辛い場合は眼科に受診しましょう。

その他、花粉症は内科やアレルギー科、小児科でも対応しています。

【花粉症の病院】病院でする花粉症検査と治療方法を知ろう!

【花粉症の病院】病院でする花粉症検査と治療方法を知ろう!
花粉症の検査はアレルギー反応によって症状が出る検査と、アレルギーの原因を調べる検査します。

【病院で花粉症検査】問診や鼻腔検査

問診では「症状」「合併症」「症状が発生する時期」「過去の治療歴」「アレルギーの既往歴」「年齢」「職業」「家族のアレルギー歴」などを細かく聞き取ります。
鼻腔検査では鼻鏡を使って鼻腔を視診します。

スギの花粉症は鼻の粘膜が赤く腫れており、アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜が青く腫れる特徴があります。

【病院で花粉症検査】血液検査

血液検査は花粉に反応する特定のIGEと、血中のIgEの総量を調べるためにします。
アレルギー反応の有無の他、アレルギーに対する反応も6段階で分かります。

【病院で花粉症検査】CT検査や副鼻腔X線検査

花粉症やアレルギー性鼻炎では約15~20%の人にCTやX線で副鼻腔に異常が見つかります。

【病院で花粉症検査】血液や鼻汁好酸球検査

鼻水を摂取して薬品を用いて染色し、鼻水や血液中の好酸球の量などを調べます。

花粉症の治療は「薬物療法」と「免疫療法」の2種類あります。

【病院で花粉症治療】薬物療法

内服薬(抗アレルギー)や、点鼻薬(局所ステロイド)で治療します。

内服薬は副作用としてのどの渇き、眠気、集中力の低下などの症状が現れる場合があります。

【病院で花粉症治療】免疫療法

舌下や注射で少しずつ体内にアレルギー物質を入れて免疫力をつけます。

身体にアレルゲンを取り入れることで、体質を改善させる目的があります。

病院に行かず自分でできる8つの花粉症対策を知ろう!

病院に行かず自分でできる8つの花粉症対策を知ろう!
花粉症対策は日頃から自分でできます。
目や鼻に花粉が入らないように、普段から気を付けることが大切です。

自分でできる花粉症対策についてご紹介します。

【病院以外の花粉症対策】ファッションに気を付ける!

ウールやファーのついたアウターは花粉がつきやすいため、レザーなどさらっとした素材のものを選びましょう。
手袋も花粉がつきにくいレザーのものがおすすめです。

【病院以外の花粉症対策】髪をまとめる!

髪にも花粉がつきやすいのでロングヘアの方は束ねることで花粉の付着を防げます。
ニット帽は花粉がつきやすいので注意しましょう。

【病院以外の花粉症対策】眼鏡をかける!

通常の眼鏡や伊達メガネをかけることで目に花粉が入るのを半分程度に抑えられます。
花粉症用メガネを使うのもおすすめです。

【病院以外の花粉症対策】ベースメイクはしっかりする!

メイクの下地はしっかりと行いましょう。花粉が素肌につくと、こすったときに真っ赤になってしまうことがあります。

つけまつげは接着剤やまつげに花粉がつきやすいのでおすすめしません。

【病院以外の花粉症対策】マスクをつける!

通常のマスクであれば入ってくる花粉の量を約1/3、花粉症のマスクは約1/6に抑えられます。

花粉症用のマスクが息苦しい場合は、通常のマスクの中に濡らして絞ったガーゼを入れて使うのがおすすめです。

マスクは化粧が落ちにくいタイプやメガネがくもりにくいタイプも販売されているので、自分に合ったマスクを選びましょう。

【病院以外の花粉症対策】鼻や目を生理食塩水で洗う!

ドラッグストアで購入できる生理食塩水で目や鼻を洗うとすっきりします。

【病院以外の花粉症対策】帰宅後はすぐに風呂場に行く!

帰宅後は玄関に入る前に手で服をはたいて花粉を落としましょう。服は洗濯機に入れてそのままお風呂で全身を洗うのがおすすめです。

それが難しい方は帰宅後にメイクを落とすことを心がけましょう。

【病院以外の花粉症対策】規則正しい生活をする!

バランスの取れた食事をとり、たばこは粘膜を傷つける恐れがあるので避けましょう。

病院以外にできる花粉症対策グッズで予防しよう!

病院以外にできる花粉症対策グッズで予防しよう!
花粉症を防止するのにオススメの花粉症対策グッズをご紹介します。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】花粉症対策眼鏡

花粉対策眼鏡ゴーグル(花粉症の病院)

花粉対策眼鏡ゴーグル(花粉症の病院)
価格:2500円(税込、送料別) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

モンベルのシールドグラスは花粉や紫外線、ほこりをカットしてくれます。
テンプルとノーズパッドの角度を微調整できるのでフィット感が抜群です。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】エブノ粘着ローラー本体

エブノ粘着ローラー本体Y型(花粉症の病院)

エブノ粘着ローラー本体Y型(花粉症の病院)
価格:3080円(税込、送料別) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

帰宅後に服にコロコロして花粉を取るグッズです。
玄関においても目立ちにくいシンプルなデザインで、携帯用サイズも販売されています。

【病院以外にできる花粉症対策グッズ】ロフテー快眠枕

ロフテー快眠枕(花粉症の病院)

ロフテー快眠枕(花粉症の病院)
価格:27500円(税込、送料無料) (2020/4/3時点)

楽天で購入

 

 

専用のピローケースは、枕についた花粉のたんぱく質を分解して水に変えられます。

枕本体は仰向きでも横向きでもベストな姿勢が保てるので花粉症シーズンにおすすめです。

【花粉症の病院】自分で花粉症の対策ができないなら病院に受診しよう!

今回は、花粉症で病院に受診すると検査方法や、花粉症を治療する方法や、自分でできる花粉症対策についてご紹介しました。

花粉症の症状は主に「鼻水」「鼻づまり」「くしゃみ」です。

症状がひどくなって生活に支障が出ると判断した場合は、すみやかに病院へ行きましょう。

鼻の症状が辛い場合は耳鼻咽喉科、目の症状が辛い場合は眼科への受診がおすすめです。

自分で出来る花粉症対策は、日頃のヘアメイクやファッションにも気を付けることが大切です。

特にマスクをつけると鼻や、目に入る花粉の量をぐっとおさえられます。
帰宅後は花粉を室内に入れないように気を付けましょう。

花粉症対策のグッズを取り入れることでより花粉症に効果があります。

今回ご紹介した花粉症対策を確認して花粉症から身を守りましょう。

免疫力を高める「腸活」方法教えます!免疫力を高めるには、腸内環境がとっても大切。

ヒトの身体には、細菌やウイルスなどの病原体から身体を守るシステムが備わっています。
それを免疫系とよんでいます。

免疫系が、身体にとって有害な細菌やウイルス、寄生虫などに気づいて、攻撃する働きを免疫力と言いますが、近年の研究で、免疫力の発揮には腸がとても関係していることが明らかになってきました。
そこで今回は、免疫力と腸の関係性について、腸の働きを高めると免疫力が上がるメカニズムも含めてわかりやすく解説します。

免疫力が落ちると感染症になりやすいのは何故? 免疫の仕組みについて

免疫力が落ちると感染症になりやすいのは何故? 免疫の仕組みについて

免疫力とは、身体の中に入ってきた細菌やウイルス、寄生虫などの病原体を攻撃して排除する働きのことです。

病原体ではありませんが、がん細胞のような自分自身の身体から発生した異常な細胞も免疫力が作用して、排除しようとします。
免疫力が低下すると、病原体を攻撃できなくなるので、感染症にかかりやすくなるリスクが高まります。
言い方を変えれば、免疫力を高く保つことは、健康でいるためにとても大切です。

細菌やウイルスを排除してくれる免疫の仕組み

白血球とよばれる血液中の成分があります。
白血球は、身体の中に入り込んできた細菌やウイルスなどの病原菌を攻撃して排除する役割を担っており、免疫力の基幹ともいえる細胞です。
白血球と一言で言っても、単球顆粒球リンパ球などいろいろな種類があります。

まず最初に対応するのが、単球という免疫細胞です。
単球は、例えていうなら偵察部隊のようなものです。
病原体が入ってきたことを、他の免疫細胞たちに知らせる役割を担っています。

単球からの情報で出動するのが、顆粒球とリンパ球(NK細胞・B細胞・T細胞)です。
顆粒球は、サイズの大きな病原体も攻撃できる強さが特徴ですが、あまり素早く対応できません。

NK細胞は、顆粒球ほど強くないですが、侵入してきた病原体に即応できるのが特徴です。
顆粒球やNK細胞は、敵の侵入に対して初動を行う部隊です。

この次に出動してくるのが、B細胞とT細胞です。
どちらも、病原体に対して強い攻撃力を持っています。
こうした様々な免疫細胞たちが、自分自身の役割をきちんと果たし、身体を守っているのです。

健康維持に大切な消化器官!免疫細胞の50~70%が「腸」にある

たとえば、ケガをしたら傷ができます。
傷口からは、いろいろな病原体が侵入しようとしますが、傷口以上にたくさんの病原体が入ってくるルートが身体にはあります。

それは、口です。
食べ物とともに口から入った病原体は、食道・胃を通して腸に到達します。

腸はとても長いので、病原体にさらされる時間も長くなります。
そこで、腸にはより強力な免疫力が求められ、身体の免疫系の50〜70%が集中しているといわれています。
これを腸管免疫とよんでいます。

腸は、食べ物から栄養を取り込む消化器官という役割だけでなく、免疫系としての側面も持っているのです。

体を病原体から守る腸管免疫の仕組み

傷んだ食べ物を食べて、嘔吐や下痢をした経験ありませんか?
実は、これも腸管免疫の働きの一種です。
腸管免疫の仕組みをみてみましょう。

腸は小腸と大腸に分けられますが、腸管免疫で特に重要な働きをしているのが、小腸です。
小腸の壁には、腸絨毛(ちょうじゅうもう)という無数のヒダヒダがあります。
このヒダヒダがあるおかげで、表面積が広がり、食べ物を効率的に消化吸収できるようになっています。

このヒダヒダの間に、パイエル板という凹んだ部分があります。
パイエル板は、腸に運ばれてきた細菌やウイルスなどの病原体を感知する働きを持っています。
パイエル板で、侵入してきた病原体を免疫系が認識し、排除すべき敵の特徴を学びとります。
そして、それに対応した免疫力を生み出しています。

小腸で作られた免疫力は、血液の流れにのって、全身に運ばれ、身体のいろいろな部分で病原体を見つけ攻撃することで、身体を守っています。

腸内細菌(善玉菌・悪玉菌)バランスと免疫力との関係

腸の中には、腸内細菌という細菌がいますが、腸内細菌は善玉菌と悪玉菌に分けられます。

善玉菌は、腸を健康にする良い働きをする細菌で、乳酸菌ビフィズス菌がこれにあたります。
善玉菌は、腸管免疫をよくする働きをもっていることがわかっています。

一方、悪玉菌は、毒性のあるアンモニアや硫化水素を産み出し、腸内環境を悪くする細菌です。

善玉菌は、腸内環境を弱酸性にして、悪玉菌が増えすぎないように抑えています。
ところが腸内環境は、ストレスや脂っこい食事などにより悪化します。

腸内環境が悪化すると、善玉菌が減り、悪玉菌が増えます。
悪玉菌が増えると、腸管免疫の働きが低下し、身体の免疫力そのものも低下することになります。

腸活で免疫力を高める方法4つ(食事・飲み物・運動・生活習慣の見直し)

腸活とは、腸内環境を整えることで、身体を健康にする活動のことです。
腸活の方法は、食生活や運動習慣などいろいろです。

腸活で免疫力を高める方法①【食事を見直す】

腸活で免疫力を高める方法①【食事を見直す】

腸内環境の良し悪しには、食べ物の影響がとても大きいです。
腸内環境を悪化させる悪玉菌は、肉類などに含まれるタンパク質を消化吸収するのに欠かせません。
その為、肉類をたくさん食べる欧米型の食生活を続けていると、タンパク質を消化吸収するために悪玉菌がどんどん増えていき、善玉菌が減っていきます。

つまり、善玉菌が好む食べ物を食べることが、善玉菌を増やして、腸内環境をよくする秘訣です。

そこでおすすめしたいのが、発酵食品や食物繊維の豊富な食品です。
発酵食品には、乳酸菌ビフィズス菌が含まれています。
これらは、善玉菌の餌になります。
ヨーグルト・納豆・お味噌・チーズなど発酵食品を食べましょう。

食物繊維もやはり善玉菌の好む餌です。
食物繊維がたくさん含まれている食品としては、玄米・お豆・お芋・ゴボウ、そしてバナナや山芋・海藻・キャベツなどが挙げられます。

そして、悪玉菌を減らすために、お肉のような脂肪やタンパク質の多い食べ物は減らすのもいいでしょう。
このようにして、食生活を見直し、腸内環境を整えましょう。

 

ポイント

善玉菌の餌になる発酵食品
ヨーグルト・納豆・お味噌・チーズ

食物繊維がたくさん含まれている食品
玄米・お豆・お芋・ゴボウ・バナナ・山芋・海藻・キャベツ

 

腸活で免疫力を高める方法②【飲み物による腸活】

腸活で免疫力を高める方法②【飲み物による腸活】

腸内環境の改善に効果のある飲み物が発売されています。
一例を挙げると、サントリーの『おいしい腸活 流々茶』、カゴメの『ラブレα』などです。

特に、テイコク製薬社がおすすめするお茶は三年番茶で出来ている『ちょう明茶』です。
お茶1杯に対して、食物繊維がごぼうの約13倍も含まれています。

その他、ビフィズス菌がたくさん入っているグリコの『ビフィックス』もおすすめですし、どれがいいか迷ってしまうという方なら、乳酸菌がたくさん入っている『カルピス』もあります。

飲むだけですから、お料理の手間もかかりませんし、誰でも手軽で簡単に挑戦できます。

腸活で免疫力を高める方法③【運動習慣を身につける】

腸活で免疫力を高める方法③【運動習慣を身につける】

腸内環境を整えるもう一つの方法が、運動です。

身体を動かさなくなると、便秘になりやすいという話をお聞きになったことありませんか?
腸に溜まった便をうんちとして身体の外に出すためには、お腹の筋肉の働きがとても重要です。

うんちが出ない、つまり便秘になると古い便が腸の中に残ったままになり、腸の健康に悪影響を及ぼします。
適度な運動は、お腹の筋肉も刺激しますので、便の通りを良くする効果があります。

特におすすめなのが、ウォーキングやスイミングなどの下半身を使う運動です。
ウォーキングやスイミングなんて忙しくてしている暇がないという方は、たとえばエレベーターをやめて階段で上り下りする、バスをいつものバス停より手前で降りて歩く、バスの代わりに自転車に乗るなど日常生活で『歩く』機会を増やしてみるといいでしょう。
こうした運動を習慣づけることで、お腹の筋肉を適度に刺激し、腸内環境を整えましょう。

腸活で免疫力を高める方法④【生活習慣の見直し】

腸活で免疫力を高める方法④【生活習慣の見直し】

食生活と運動習慣の次は、生活習慣です。
腸の1日のリズムを適度にリセットして整えるのは、腸内環境を良好に保つ上でもとても大切です。

腸のリズムをリセットするのは、朝が一番です。
そこで、朝起きた時に、お水やお白湯を飲むことをおすすめします。
こうすることで、腸のリズムがリセットされます。

そして、朝食を食べることを習慣づけてください。
大腸の適度に刺激され、便の流れが良くなります。

また、睡眠不足は腸の働きに悪い影響を与えます。
十分な睡眠時間を確保するように、日々の生活習慣も見直してください。

これらは、まさに『腸そのものを整えるための生活習慣』といっても過言ではないでしょう。

【誰でも今日から出来る】免疫力を高める簡単な4つの方法

免疫力を高める方法①【体温を高くする】

免疫力を高める方法①【体温を高くする】

体温と免疫力も密接な関係を持っています。
免疫系にとって基準となる体温は、36.5℃といわれています。

そして、免疫力は体温の低下とともに下がっていくことがわかっています。
冬場寒くなると、身体を動かしにくくなるのと同じで、体温が下がると免疫力も低下します。
ところが、反対に、体温が1℃上がると免疫力は数倍高まります

つまり、体温を高く保っていることが、免疫力にとってとても大切なのです。
体温を高く保つためには、筋肉を鍛えることが効果的です。
ウォーキングやスイミングなど、日常生活に運動を取り入れて身体の筋肉を鍛えることで体温を高く保ち、免疫力を高めましょう。

免疫力を高める方法②【メリハリのある生活を送る】

免疫力を高める方法②【メリハリのある生活を送る】

日々の生活にメリハリをつけるのも免疫力を高めるのに効果的です。
メリハリとは、仕事をしている時間や家事をしている時間と、リラックスしている時間、趣味や運動に打ち込んでいる時間をはっきりと区別するということです。

ヒトは、交感神経と副交感神経という神経系によって活動が調整されています。
交感神経は、何かしらの活動に取り組んでいるときやストレスを感じているときに働く神経系です。
一方、副交感神経は、休んでいるとき、リラックスしているときに働く神経系です。
両者は同時に働かないようになっています。

一日中、ストレスを感じ続けていると交感神経ばかりが働き、身体が休まりません。
交換神経ばかりが働いしている状態が続くと、免疫力が低下することがわかっています。

やはり休む時にはしっかり身体を休めることが、免疫力アップに大切です。
1日のうちに、仕事に取り組む時間はしっかりと取り組み、休むときはしっかりと身体を休める、つまり1日の活動のオンとオフをきちんと切り替える生活上のメリハリが、免疫力アップに効果的ということです。

免疫力を高める方法③【ストレスをためない】

免疫力を高める方法③【ストレスをためない】

ストレスのない人生なんてまずありませんが、たまりすぎたストレスも免疫力を下げてしまう要素の一つです。
そこで、何かしらの趣味に没頭する、森林浴でマイナスイオンを浴びるなど、ストレスを適度に発散させるようにしてください。

ストレスから解放されて、精神的にリラックスできることも、免疫力アップにとても効果的です。

免疫力を高める方法④【笑う】

免疫力を高める方法④【笑う】

こんなことを言うと笑われるかもしれませんが、笑うことも免疫力アップの秘訣です。
よく笑うと、免疫細胞が活性化されるという研究結果があります。

笑いには、前述したストレスを緩和する効果もあり、一石二鳥です。
よく笑って、免疫力を高めましょう。

まとめ【腸内環境を整えることが免疫力アップの秘訣】

  • ヒトの体に備わっている細菌やウイルス、寄生虫などの病原体などの身体への侵入に対する防御機構を免疫系という。
  • 免疫細胞の50~70%は、腸内にある。
  • 腸内環境を良好な状態に整えることで、免疫力アップに繋がり、病気になりにくい健康な身体が作れる。

近年の研究で、ヒトが備えている免疫力のほとんどが腸にあることが明らかになってきました。

免疫力を高めるには、腸活が有効的です。
腸活は、腸内環境を良好に保つ善玉菌を増やす食べ物、飲み物を積極的に摂る食習慣、運動習慣、日常の生活習慣の見直しがポイントとなります。
それだけでなく、体温を高くする、生活にメリハリを加える、笑うなども腸内環境を良好にする秘訣です。
今回ご紹介した、腸内環境改善法を通して、免疫力を高め、健康で強い身体を作りましょう。

 

薬に頼らず、普段の生活でできる頑固な便秘をするっと出す対処方法【便秘対処法:厳選7つ】

“約850万人”この数字は、日本政府の最新調査でわかった便秘に悩む男女の人数です。

つまり、約10人に1人の男女が頑固な便秘に悩んでいるという計算になります。
便秘は、女性の悩みばかりだと思われていましたが最近では男性も悩まされています。

現代では、サプリメントや食べ物など様々な対処法がありますが、実は普段の生活の中でも充分対処ができる方法があります。

今回は、この頑固な便秘の原因はどこにあるのか?普段の生活でどのように対処すればよいのか?についてご紹介します。

腸に負担をかけていませんか?それが便秘の原因になるのです!?

便秘の原因のひとつに暴飲暴食があります

”食べ過ぎ”、”飲み過ぎ”、”悩みやストレス”によって腸に負担がかかり、便秘になっている可能性があります。

腸に負担がかかり疲れていると、以下の3つの機能が低下し、便秘や下痢を引き起こすことがあります。

≪低下する腸の機能≫

  1. 消化や栄養を吸収する機能

    甘い物や脂っこいものの食べ過ぎなど。

  2. 水分を吸収する機能

    お酒の飲み過ぎや水分の取りすぎなど。

  3. 便を体の外に出す機能

さらに、普段の生活での悩み事や睡眠不足などが原因でストレスを溜め込んでしまうことも腸に負担をかける原因となります。

また、便秘かどうかを見分ける簡単な方法として一般的には、2~3日以上1回も便がない、もしくは1週間の便の回数が2回以下という状態を「便秘」と言います。

しかし、便は人それぞれペースがありますので毎日便が出ないから便秘と言うことにはなりません。

すぐにできる便秘解消の厳選7つの対処法をご紹介!

 

便秘対処法①「考える人のポーズ」で便をスルッと出す

すぐにできる便秘解消の対処法のひとつが考える人のポーズ

《考える人のポーズ》

①まず便座に普通に座った状態から上半身を前かがみになる
②右ひじと右ひざをくっ付け、右手にあごをのせて”ほおずえ“をつく
③足は軽く開いて、つま先を立てる
④最後に腹筋に力を入れる

これはアメリカのフロリダ州の病院で発表された研究結果で、トイレに座ってもなかなか便が出せないと言う22人のうち、半数の11人が“考える人”のポーズをとることで、スルッと便を出すことに成功したという対処法です。

人が便を出すために必要な筋肉を理想的なかたちで動かしてくれる状態になるのが“考える人”のポーズです。

 

便秘対処法②「トイレに行く習慣づけ」で脳に記憶する

すぐにできる便秘解消の対処法のひとつがトイレに行く習慣付け

この方法は『毎朝決まったタイミングで、トイレに行く』だけです。

便をするペースは人それぞれ違いますが、便秘の状態では、排便のペース自体をつかめません。そのペースをつかむための対処法が、“トイレに行く習慣”です。

例えば、お昼の12時と言えば、“お昼ご飯”の時間です。12時になるとお腹が空いてくる人が多いのは、理由があるのです。

「習慣」と言うのは、言い換えると「脳が記録した行動パターン」です。

人間は、“決まった時間”に“決まったこと“をするように意識しながら生活することで、脳が”決まったこと“を記憶していきます。
その“決まったこと”の記憶は、何も考えなくても身体が動くように脳がサインを出すようになります。

その為、12時になるとお昼ご飯を食べるという「習慣」は、今まで給食などの「決まったこと」が経験上脳に記憶されているので、それが作用して今でも自動的に12時になるとお腹が空くようになる、というメカニズムです。

このメカニズムを便秘の対処法に利用します。

“朝起きたらまず、トイレに行く“ことを繰り返し、脳に“決まった時間”に“決まったこと“をするように記憶させましょう。

 

便秘対処法③「お風呂」で腸を温めて腸の機能を回復

すぐにできる便秘解消の対処法のひとつが血の巡りをよくすること

次にご紹介するのが、「温度」を利用した便秘対処法です。

この方法は、お風呂に入りながらお腹を膨らませたり凹ませたりする深呼吸をします。お風呂の温度は、40度で時間は20分前後を目安に入るのが効果的です。

腸の機能が低下してしまうと身体に現れる症状が、体温の低下です。
お風呂に入って体温が36度~38度前後に温まることで血のめぐりが良くなり腸の機能が回復される事に繋がります。

さらに、血のめぐりを良くすることで腸の疲れが取れるようになります。

 

便秘対処法④「腸もみマッサージ」で腸疲労を回復

次にご紹介する便秘対処法は、“腸もみ”マッサージです。

“肩こり”には、“肩もみ”をするように、便秘の原因である“腸の疲れ”には、“腸もみ”が効果的です。

具体的には、以下の①と②を2分ずつ合計4分間行うことで、腸のまわりの血行が良くなり、結果、腸の疲労が回復して便が出やすくなります。

《腸もみマッサージの方法》

①左手で左の肋骨(ろっこつ)の下、右手で右の腰骨(ようこつ)のあたりを強めにつかみます。
②指先にゆっくり力を入れて、おさえるようにもみほぐす。

左手と右手を入れ替えて、それぞれ2分ずつ合計4分間行いましょう。

 

便秘対処法⑤「へそ下腹筋トレーニング」で腹横筋を鍛える

この便秘対処法は、便を大腸から押し出す力をつけるために「腹横筋(ふくおうきん)」と言う部分をきたえるトレーニングです。

「ドローイン」とも呼ばれています。寝ながらできるトレーニングなので、誰でも簡単に行えます。

《腸もみマッサージの方法》

①両膝を立てて、仰向けに寝ます。
②お腹をへこませながら、30秒程かけて息をゆっくり吸い込みます。同時におへそまわりの腹筋に力を入れていきます。
③吸い込んだ時と同じように、30秒程かけて息をゆっくり吐いていきます。同時に腹筋の力をゆるめます。

 

便秘対処法⑥「ねじり体操」で大腸のねじれによる便詰まりを解消

ねじり体操は、最近の研究で判明した新たな便秘の原因に効果的な方法です。

新しい便秘の原因と言うのは、“大腸のねじれ”です。大腸の一部がねじれている事で便が詰まってしまうため、便秘状態になってしまいます。
特に、便秘かな?と思った時に、いつも同じ場所が痛む人は、正常な腸ではねじれていない部分がねじれてしまう”ねじれ腸“になっている可能性があります。

“ねじれ腸”は、便秘の時に腹痛が起きたり、子供の頃からずっと便秘気味の方に良く見られる症状です。

ねじり体操は身体をねじって腸のねじれを解決することで、便が詰まっている部分を元の状態に戻す事により便が出やすくする対処法です。

《ねじり体操の方法》

①左脚を伸ばして座り、右脚の膝を立て、左脚にクロスさせます。
②上半身を右にねじって、左のひじの裏を右膝につけます。
この体勢で深呼吸を5回行います。反対側も同様に行います。

 

便秘対処法⑦「リラックス」で腸の疲れを癒す

リラックスは便秘の対処法の中でも重要なポイントです。

リラックスを感じていると副交感神経が活発になりますが、ストレスを感じていると交感神経が活発になります。

頑固な便秘に悩んでいると、イライラしたり不安になったりしますよね。
そのイライラや不安はストレスとなり、体の中で交感神経(こうかんしんけい)が活発になり腸の疲れに繋がってしまい便秘がよりひどくなってしまう場合もあります。

お風呂に入ったり自分が楽しい事や好きな事をしたり考えたりして身体と心をリラックスさせてあげることで、副交感神経が優位になり便秘がひどくなってしまう事を防ぎます。

気持ちに余裕をもつことも便秘を対処する立派な方法です。

対処をしないまま便秘を放置しないで!

対処をしないまま便秘を放置しないで!

医学的には、便秘は病気ではありません。

しかし、「がん」や「糖尿病」などの重い病気の原因のサインとも言われています。そんな重い病気のサインなのに発見が遅れてしまうのがほとんどだそうです。

その一番の理由は、便秘と言う症状を告白する「恥ずかしさ」が大きな病気の発見を遅らせてしまうそうです。

ご紹介した対処法などで解決ができない場合は、まず親しい人に相談をして、お近くの「便秘外来」「消化器内科」「胃腸科」のどれかがある病院で受診してみましょう。

IFMC.(イフミック)の公式ソーシャルアカウントができました

TwitterとInstagramのIFMC.公式アカウントができました。

今後、IFMC.について様々な情報を発信します。どうぞお楽しみに!

Twitter→https://twitter.com/ifmc_teikoku

Instagram→https://www.instagram.com/ifmc_teikoku/?hl=ja

 

便秘の原因は?生活習慣・体・メンタル面から便秘の原因を知ろう!

便秘の原因は1つではなく、様々な要因が重なって起こります。

自分がどうして、便秘になったのかを明らかにすることは、改善策を見つける近道になります。

今回は、便秘になる原因についてご紹介します。

便秘の原因は人により異なるので、まずは自分がどの原因に当てはまるのかを考えてみましょう。

【便秘の原因】生活習慣、体、メンタル面から見る便秘の原因

ここでは、生活習慣、体、メンタル面から便秘になっている場合の具体的な原因について紹介します。

便秘の原因が日常的な所に潜んでいるということも少なくありません。

【便秘の原因】生活習慣が便秘の原因になっている場合

【便秘の原因】生活習慣が便秘の原因になっている場合

規則正しい生活習慣を送ることは、便秘を引き起こさないためにとても重要です。

私たちは、腸の働きを自分の意思で操作できません。

腸の動きは、自分の意思では直接的にコントロールできない自律神経によって支配されています。

食べ物が胃から腸へと運ばれると、脳が腸へ「蠕動運動しなさい」という指令を出します。

それにより腸が活発に動き、さらに食べたものが直腸へと運ばれます。この一連の流れによって身体は便意を催します。

しかし、自律神経が何らかの原因により正常の働きができなくなると、脳から腸への指令が上手に伝わらずに本来の蠕動運動が起きづらくなります。

これにより、便が腸に滞り、便秘の原因になります。

自律神経が正常に働かなくなる原因には、寝不足や運動不足、過労や不規則な食生活などによるものが考えられます。

また、排便を促すために必要な食物繊維の不足、肉類などの過剰摂取、便が吸収する水分の不足も便秘の原因になります。

もし、あなたがこれらのことに心当たりがあれば、自ら便秘になる原因を作り出している可能性も考えられます。

【便秘の原因】体の状態が便秘の原因になっている場合

【便秘の原因】体の状態が便秘の原因になっている場合

生活習慣の乱れによって引き起こされる便秘の他に、身体の状態の変化が便秘の原因を生み出すことがあります。

例えば、事故や病気などによって寝たきりの生活を強いられると腸の活動が低下し、便秘を引き起こす原因になります。

また、高齢者の方に多くに見られる便秘の原因として、加齢により大腸の蠕動運動自体が弱く、便を肛門へと運びにくくなり便秘になることがあります。

さらに、腹筋力の低下も便秘の原因になります。

そのため、女性は男性に比べると腹筋の力が弱いので、便秘になりやすい特徴があります。

そのほか、過剰なダイエットによって食べ物の量が極端に減った場合は当然便の量も減るので、体の外へと排出されにくくなり、便秘の原因になります。

もちろん、ダイエットで偏った食事による食物繊維不足や栄養不足による蠕動運動の働きの低下、水分を減らすダイエットでの水分不足も便秘を引き起こす原因です。

便を排出して体重を少しでも軽くしたいという理由で、便秘ではないのに便秘薬を常用すると腸の機能が麻痺してくることがあります。

すると、便意を感じにくくなります。

病気が原因で引き起こる便秘もあります。

大腸癌、イレウス(腸閉塞)などの大腸の疾患などで腸が狭くなったり、先天的大腸過長症により腸の長さや大きさに支障を来す場合にも便秘の原因になってしまいます。

【便秘の原因】メンタル(=精神面)が便秘の原因になっている場合

便【便秘の原因】メンタル(=精神面)が便秘の原因になっている場合

人はリラックしているときには副交感神経が優位な状態になります。

正常な排便するためにも、副交感神経が優位なリラックスした状態が良いでしょう。

しかし、職場や人間関係などによる精神的ストレス、他にも就職や異動、引越し、新入学、結婚、離婚など、環境の変化によるストレスが原因で、副交感神経が興奮状態となり腸が正常な働きができなくなることで便秘を引き起こすことがあります。

また、女性に多く見られるのが、人前でトイレに行くことを恥じらうあまりついついトイレを我慢することで、精神的ストレスが起きて便秘を引き起こしてしまいがちになります。

【便秘の原因】腸内環境が荒れているのも便秘の原因になる!

腸疲労が原因で便秘になるケースについてご紹介します。

最近「オナラが臭い…」「下痢する…」「便秘がち…」などの自覚症状がありませんか?

もし、それらの症状があれば、あなたは「腸疲労」の可能があります。

腸疲労の原因

腸疲労は、夏場の暑い時期に冷たいものを飲みすぎたり、年末年始の忘年会や新年会での暴飲暴食などで腸に過剰な負担がかかり、腸が疲弊することで発生します。
その他、早食いやストレス、睡眠不足なども腸に余計な負担がかかるので、腸疲労の原因を生み出しています。

腸疲労になると腸の蠕動運動が弱まるので、食べ物の消化吸収や水分を取り込む機能、便を体の外に排出する力が衰えます。

先ほどのオナラが臭くなる原因は、腸疲労により食べ物の消化吸収力が衰え、腸内環境が乱れたことによりお腹の中の悪玉菌が異常発生したことによるものです。

また、便に含まれる水分を腸が適度に取り込まないことにより便に含まれる水分が過剰のまま肛門から排出されます。これが下痢の原因です。

そして、腸疲労では腸の蠕動運動が弱まるので、便を外に押し出す力が低下し便秘になってしまいます。

便秘の原因を知って改善しよう!

今回は、便秘になる原因についてご紹介しました。

このように一言で「便秘」といってもその原因は人それぞれです。

まずは、自分がなぜ便秘になってしまったのか、その原因をはっきりさせましょう。

そしてそれに見合った改善方法を実践し、1日も早く便秘を解消してスッキリした毎日を送りましょう。

「健康長寿フォーラムin箕面」に出展しました!

2019年1月19日(土曜日)箕面市立メイプルホールにて「健康長寿フォーラムin箕面」が開催され、
テイコク製薬社はブース出展とミニ講演を実施しました。

IFMC.ブースを出展

講演では高齢者の転倒を防止するミネラルを使った新技術としてIFMC.の紹介を、ブースでは「バランス実験」「血流測定」を行い、沢山の方々にIFMC.の効果を体感して頂きました。

http://www.city.minoh.lg.jp/kaigo/ji/osirase/kenkouchojuforum.html[箕面フォーラム]

 

最後に

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
テイコク製薬社はこれからも皆様の健康をサポートしていきます。