日刊スポーツに「幸運バンド」としてIFMC.を使用したAXF axisfirm(アクセフ)が記事になりました!

日刊スポーツの記事に「幸運バンド」として、AXF axisfirm(アクセフ)のカラーバンドが紹介されました。

本記事によると巨人の坂本勇人選手→日本ハムの中田翔選手→日本ハムの渡辺諒選手に渡ったという、AXF axisfirmカラーバンド。
このAXF axisfirmカラーバンドにはIFMC.(イフミック:集積機能性ミネラル結晶体)が加工されています。

 

日刊スポーツの記事はこちら→https://bit.ly/2Xyhg5Y
IFMC.についての詳しい内容はこちら→https://ifmc.jp/
AXF axisfirmの公式HPはこちら→https://axf-axisfirm.com/sports/about.php

ゴルフ雑誌ALBAにIFMC.を使用したスポーツブランドAXF axisfirm(アクセフ)が紹介されました。

ゴルフをされる方なら知る人ぞ知るゴルフ雑誌ALBA TROSS-VIEW(アルバトロス・ビュー)。
そんな雑誌のNEWS枠に、IFMC.(イフミック)を使用したスポーツブランドAXF axisfirm(アクセフ)が紹介されました。

NEWS枠以外にもAXF axisfirmについての詳しい内容を見開きで紹介いただいているページもあります。

詳しい内容は、是非ALBAをご覧ください!

今回紹介いただいたのはALBA TROSS-VIEW No.775です。

 

ALBA→https://www.alba.co.jp/
IFMC.とは→https://ifmc.jp/
AXF axisfirm→https://axf-axisfirm.com/sports/about.php

 

ALBA ALBA

自社商品「ちょう明茶」が雑誌kiitos.に掲載されました

雑誌kiitos.がちょう明茶を紹介してくださいました。

kiitos.は『自分らしく、外見だけでなく内側からも健康的かつ魅力的でいたいと願う大人の女性のためのヘルシー&ビューティーマガジン』です。(公式HPより)

ちょう明茶の自然派な部分や豊富に含まれる食物繊維を紹介してくださっています。
是非、ご覧ください!

今回紹介いただいたのはkiitos. vol.13です。

ちょう明茶(オンラインストア)→https://www.teikoku-drugstore.co.jp/products/choumeicha/
ちょう明茶(楽天)→https://item.rakuten.co.jp/choumeicha/choumeicha_28h/

「フェリーチェSDGsキックオフ 発表会」でIFMC.の発表をしました!

2019年6月18日(火)
なんばスカイオにて「フェリーチェSDGsキックオフ 発表会」が行われました。

本発表会は、ホテルフェリーチェの「世界中から人が集い多くの人間が働くホテル産業は、自ずと消費活動が活発になる。消費イコール環境破壊と捉えがちな世の中で私たちは需要と供給がもたらす”消費力”をエンジンに、ホテルを利用すればするほどSDGs達成に寄与できる仕組みを確立する」という考えのもとで実践された試みのひとつです。

その取り組みでテイコク製薬社は、IFMC.(イフミック)を加工したマットレスを提供しました!

SDGsビジネスコンテストで「すべての人に健康と福祉を」にコミットしたビジネスモデルで優秀賞を受賞しているIFMC.。
そのことが評価され、ホテルフェリーチェSDGsルームの客室に採用頂くことになりました。

 

—————————————–

●「究極の温泉効果で極上の眠りを」
イフミックマットレスが敷かれたベッドで寝ることでまるで温泉に浸かったあとのような効果が期待できます。翌朝お目覚めの時には、疲労の回復や腰痛・肩こり、身体のこわばりなどが「いつもと違う!」とご実感いただけるはず。

その他にも、水と超微細な泡だけで汚れを落とすシャワーヘッドとジェットバスや、お肌や地球環境にもやさしい「米ぬか酵素クレンジング」のアメニティなど、SDGsを体験できるサービスがたくさんあります。
フェリーチェホテルに宿泊する際は、是非SDGsルームをご利用してみてください。

フェリーチェ・SDGsの取組み詳細はこちら→http://felice.okinawa/works/sdgs.html
SDGsとは→https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
IFMC.とは→https://ifmc.jp/

—————————————

本発表会のさらに詳しい内容はこちら

Facebook→https://www.facebook.com/IFMC.official/
Twitter→https://twitter.com/ifmc_teikoku
Instagram→https://www.instagram.com/ifmc_teikoku/?hl=ja

 

辛い風邪の症状を治す方法【風邪のウイルスの種類とその予防法も紹介】

風邪を引くと、咳が出たり、鼻水が止まらない、頭痛がするなど、体がしんどくなり、仕事や勉強も手につかなくなりますよね?

そんな辛い風邪は、どうしてひいてしまうのでしょうか?

どうすれば、早く風邪が治るのでしょうか?

そこで今回は、風邪の原因や治し方や、気になる風邪の予防方法についてご紹介します。

風邪とは?風邪は誰にでも発症する病気です!

風邪とは?風邪は誰にでも発症する病気です!

風邪は、医学的には「かぜ症候群」と呼ばれている病気です。

風邪の特徴は、誰にでも起こりうる病気という点です。

つまり、普通に生活している健常な人の多くがかかりうる病気です。

しかも、かかりやすい特定の年齢層や男女差もなく、あらゆる年齢層の男女に発症しやすいのが風邪です。

【風邪の原因】400種類以上にもなるウイルスが原因

【風邪の原因】400種類以上にもなるウイルスが原因

何か悪い菌にかかると風邪をひくと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、実は風邪の原因は細菌ではありません。

ウイルスが原因で風邪は起こります。

なんと風邪の原因となるウイルスは、総計400種類以上もあると言われ、中でも「アデノウイルス」や「ライノウイルス」「コロナウイルス」などのウイルスが代表的です。

こうしたウイルスたちは、くしゃみや咳などを通して、ウイルスが潜んでいる唾液や鼻水などの体の分泌液に触れことで感染して広がっていきます。

これらのウイルスに感染しても必ず風邪を発症するとは限りません。

感染した人の免疫力などの要因や、風邪を引き起こしやすくする環境要因などが影響し、発症するかどうかが決まると考えられています。

潜伏期間は、ウイルスの種類によって異なりますが、おおむね数日間です。

なお、アデノウイルスに50種類程度あるように、実は同じ名前のウイルスでもいろいろな種類があり、ウイルスの型によって症状も少しずつ異なっています。

【風邪のウイルスの種類】ウイルス別に症状や時期を知ろう!

風邪を引き起こす代表的なウイルスについてご紹介します。

【風邪のウイルスの種類】ライノウイルス

風邪の原因ウイルスで一番多いのがこのライノウイルスです。
風邪の30〜40%がライノウイルスによって起こると言われています。

ライノウイルスは鼻水や鼻づまりなどの鼻からくる風邪の原因ウイルスの一つです。

【風邪のウイルスの種類】アデノウイルス

喉の痛みや違和感の症状をもたらす原因ともなるウイルスです。
いわゆるプール熱もアデノウイルスが原因です。

【風邪のウイルスの種類】コロナウイルス

ライノウイルスに次いで風邪の原因となっているウイルスです。
鼻水や鼻づまりなど鼻症状を引き起こします。

【風邪のウイルスの種類】エンテロウイルス

下痢の原因として知られているウイルスですが、風邪の症状も引き起こします。
夏によく流行する傾向があります。

【風邪のウイルスの種類】RSウイルス

冬場によく流行するウイルスで、風邪の原因ウイルスですが、小さな子供に感染すると肺炎や気管支炎を引き起こすことがあるのが特徴です。

【風邪のウイルスの種類】パラインフルエンザウイルス

鼻症状や喉の症状をもたらす風邪ウイルスです。
春から夏に流行するタイプと秋頃に流行するタイプがあることが知られています。

【風邪の症状】鼻水、咳・喉の痛み、発熱、頭痛などです!

風邪の代表的な症状としては、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、せき、喉の痛みや違和感、発熱、体のだるさ、頭痛などが挙げられます。

これらすべての症状が現れることもあれば、どれか一つだけということもあります。

こうした風邪の症状は、急速に現れることはまれで、多くの場合は比較的ゆっくりと進行していきます。

ですから、例えば何だか喉がイガイガするなぁって思ってから、しばらくして咳が出るようになったり、体がだるくなったりするのです。

そして、全身的な症状が現れるのはほとんどなく、あくまでも喉や鼻など、お口の周辺部に限った症状として現れるのが大半です。

発熱するといっても、大半は38℃以下の微熱で、頭痛、筋肉痛、関節痛も生じたとしてもそれほど強い痛みではありません。

とはいえ、体はだるくなり、頭痛が起きたりもするので、体調的に辛いと感じるのが風邪の症状の特徴といえます。

治った後の経過は、良好です。

風邪とインフルエンザの原因は全く違います!

実は、風邪とインフルエンザは原因が全く異なる病気です。

風邪がいろいろな種類のウイルスが原因で起こる病気であることと異なり、インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって起こる感染症です。

インフルエンザウイルスは、感染の方法は風邪と似ており、鼻水や咳によって人から人へと広がっていきます。

インフルエンザになったらマスクをするように言われるのは、このためです。

このインフルエンザウイルスには、A型・B型・C型の3種類があり、この中でも問題となるのが、A型とB型です。
インフルエンザも、風邪のウイルスと同じようにいろいろな型があり、1年間の間に違う種類のインフルエンザにかかることもあります。

インフルエンザは、もともと動物の間で流行していたものと考えられており、それが突然変異して人間に感染するようになったと言われています。

動物のインフルエンザが人間に感染するように新たに変異したタイプのインフルエンザを、新型インフルエンザと呼んでいます。

インフルエンザウイルスは、診断キットが開発されています。
医療機関を受診すれば、30分弱でインフルエンザかどうかが判定できます。

【風邪とインフルエンザの違い】インフルエンザの症状とは?

インフルエンザウイルスは風邪と異なり、その症状はとても強く、潜伏期間は、1〜2日程度と非常に短期間です。

具体的には、強い寒気を感じたら、急激な高熱を起こし、発熱と同時に全身的な筋肉痛、強い咳、たくさんの鼻水が出ます。

風邪で全身的な筋肉痛が起こることは稀ですから、この点、インフルエンザと風邪の違いを示しています。

発熱は、数日間続き、しかも40℃くらいになることもあります。

風邪で発熱することはありますが、これほどの高熱になることはあまりないので、インフルエンザの発熱の強さがわかってもらえると思います。

この高熱状態が過ぎたのち、熱は下がっていきますが、中には再び発熱する場合もあります。
そして、インフルエンザで特に注意しておかなければならないのが合併症の発症です。

インフルエンザでは、肺や脳に合併症を引き起こすケースがあることが知られています。

もし、「呼吸が乱れるようなひどい咳がでる」「意識がおかしくなる」「痙攣する」など、症状がみられたら合併症を起こしていると疑った方がいいでしょう。

【風邪と違う!】インフルエンザは予防接種で感染を防ごう!

【風邪と違う!】インフルエンザは予防接種で感染を防ごう!

インフルエンザウイルスには、ワクチンが開発されています。

予防接種により体内に入ったワクチンは、体の中に入り込んだインフルエンザウイルスに結合することで、ウイルスの働きを失わせて、そして抗体を作り出すよう免疫系に作用します。

つまり、インフルエンザのワクチンは、インフルエンザウイルスの侵入をワクチンが防ぐわけではないわけです。

あくまでも、体の中に入り込んだインフルエンザウイルスを撃退し、発症させなくするのが役割です。

たとえ、インフルエンザを阻止できなくても、合併症を予防する効果もあり、重症化しにくくなります。

気になる有効性ですが、インフルエンザの予防接種を受けると、成人の場合、1回の接種で50%ほど有効と言われていますから、なかなかの効果といえます。

成人の場合、一度の接種で半月ほどしてから血液中の抗体の量が増え始めます。

およそ1ヶ月ほどで抗体の量はピークになり、3〜6ヶ月ほどで減少していきます。

もし、その間にインフルエンザウイルスが体に入り込むと、ブースター効果によって免疫系が刺激されてより多くの抗体が生み出されるようになるので、予防接種の効果が延長すると考えられています。

【風邪を治す】風邪を早く治すためには免疫力を上げよう!

【風邪を治す】風邪を早く治すためには免疫力を上げよう!

風邪の原因はライノウイルスやコロナウイルスなどのウイルスです。

一方、抗菌薬(抗生物質)は、細菌に対して効果のある薬なので、風邪の治療には効果がありません。

肺炎などの重篤な合併症を引き起こした場合を除いて、風邪に対して抗菌薬を服用するのは、効果がないばかりか、抗菌薬が効かなくなる耐性菌という細菌を増やすおそれがあるので、避けるべきとされています。

ウイルスに対して有効なのは抗ウイルス薬ですが、風邪のウイルスに効く抗ウイルス薬は開発されていません。

ですが、ほとんどの風邪は、人間が持っている免疫力で自然に治っていきますから、心配しなくても大丈夫です。

もしも、咳や鼻水、熱などの風邪症状が辛い場合は、そうした症状を和らげる薬を使うだけで十分です。

風邪を治すために大切なのは、栄養のある食べ物を食べて、早く寝て体を休めることです。

栄養と休息によって体力を回復させて、免疫力を高めれば、風邪は自ずと治っていくからです。

【風邪薬】症状別に正しい風邪薬を選びましょう!

【風邪薬】症状別に正しい風邪薬を選びましょう!

風邪の症状が辛い時には、風邪薬を使うと症状が和らぎます。

ドラッグストアなどで市販されている風邪薬にはいくつかの種類がありますから、症状によって使い分けるといいでしょう。

よくわからないときは、薬剤師さんに相談すると教えてくれますよ。

【風邪の症状】咳

咳が辛い場合は、鎮咳薬(ちんがいやく)を選びましょう。
→チペピジン、ノスカピン、デキストロメトルファンなど

【風邪の症状】鼻水、鼻づまり、くしゃみ

鼻の症状が辛い場合は、抗ヒスタミン薬が適しています。
→ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミンなど

【風邪の症状】発熱

熱の症状には、解熱鎮痛薬を使います。
→アセトアミノフェン、イブプロフェン、アスピリン、エテンザミドなどです

【風邪の症状】ひき始め

それほど症状が辛くない風邪の初期段階では、漢方薬がオススメです。
→葛根湯、桂枝湯など

【風邪の予防方法】風邪をひかないための5つの予防方法

【風邪の予防方法】風邪をひかないための5つの予防方法

人は一度かかったウイルスに対しては、二度とかからないように免疫が作られる仕組みが備わっています。

ですが、風邪の原因となるウイルスの種類は非常に多く、同じウイルスでも何種類もの型があることから、違うタイプのウイルスによって再び風邪をひいてしまいます。

そこで、風邪をひかないようにするためには、免疫力を普段から高めておくことが必要です。

【風邪の予防方法】手洗いとうがい

まず習慣づけたいのが、手洗いとうがいです。

水で流すだけではなく、石鹸で手を洗い、手についたウイルスや細菌を洗い流しましょう。

そして、うがいをしてお口の中をきれいにしてください。

【風邪の予防方法】水分補給と栄養バランス

体の水分バランスを整えるために、適度な水分補給を心がけると同時に、バランスのとれた食事を食べるようにしましょう。

発熱による汗で失われた水分を補給すると、たんの切れがよくなります。

冷たい飲み物よりは、お茶や紅茶、スープなどの暖かい飲み物を摂るようにしましょう。

また、ビタミンAやビタミンCには、細胞の抵抗性を高める働きがあるので、ビタミンAやビタミンCが豊富な食べ物は特におすすめです。

【風邪の予防方法】睡眠

疲れがたまると、免疫力が低下してしまいますので、睡眠を十分確保して、体を休めましょう。

【風邪の予防方法】ストレス

ストレスが溜まるのも、免疫力を下げてしまいますので、ストレスをためず、たまったストレスを発散させるようにし、リラックスした生活を心がけてください。

【風邪の予防方法】室内環境

乾燥しやすい時期はお部屋を加湿するようにしたり、適度に換気するようにしたりして、お部屋の空気環境も整えることも大切です。

免疫力を高め、風邪を予防してくださいね。

風邪は体力の回復と免疫力アップが効果的です!

今回は、風邪の原因や治し方や、気になる風邪の予防方法についてご紹介しました。

かぜは、のどや鼻を中心とした症状を引き起こすウイルスが原因の病気です。

微熱程度の発熱、鼻水、鼻づまり、咳などの症状が多く、それらは比較的緩やかに進行します。

症状が辛い場合は、薬を使って症状の緩和を図るといいでしょう。

ですが、そうでない場合は栄養補給と睡眠によって、体力を回復させ、免疫力を高めるのが早く治すための近道です。

【貧血・食べ物】食べて欲しい貧血時の食べ物《管理栄養士監修》

貧血によるめまいや偏頭痛に悩まされている女性は多くいます。
なぜ、女性は貧血になりやすいのでしょうか?女性の貧血の約7割が鉄不足による「鉄欠乏性貧血」と言われています。

鉄が不足する原因は、大きく分けて、バランスの悪い食事やダイエット、偏食による「摂取不足」、思春期、妊娠、出産、授乳時による「必要量の増加」、月経、病気(潰瘍やガン)による「喪失量の増加」の3つです。

女性は、月経、妊娠、出産など鉄を失う機会が男性に比べて多くあります。

貧血と一言で言っても、その症状は人によって様々です。

そこで今回は、貧血を予防、改善するための鉄分や鉄分以外の栄養素、そしてどのような食べ物を食べると効果的なのか、また食べるときに気をつけたい成分についてご説明します。

貧血を助ける栄養素(食べ物)と1日に必要な摂取量の目安

貧血を助ける栄養素(食べ物)と1日に必要な摂取量の目安

貧血に良い栄養素をご紹介します。一日に必要な量も記載しましたので、参考にしてください。

ここでは、成人の男性、女性にわけて、摂取してほしい目安である推奨量で載せています。

栄養素 男性 女性
7g 10.5g
たんぱく質 60g 50g
ビタミンC 90g 75mg
葉酸 240μg 240μg
ビタミンB12 2.4mg 2.4mg

【貧血を助ける食べ物】ヘム鉄/非ヘム鉄の違い

鉄には、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。

【貧血を助ける食べ物】ヘム鉄について知っておこう!

【貧血を助ける食べ物】ヘム鉄について知っておこう!
ヘム鉄は、主に、魚や肉の動物性食品に含まれています。

【貧血を助ける食べ物】非ヘム鉄について知っておこう!

【貧血を助ける食べ物】非ヘム鉄について知っておこう!
非ヘム鉄は、卵、乳製品の他、野菜、海藻類などの植物性食品に含まれています。

「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の違いについて知ろう!

ヘム鉄は、体内への吸収率が高く、10~20%です。非ヘム鉄は1~6%と低いです。
貧血の予防、改善には、ヘム鉄を多く含む食べ物を意識して摂取することが大切です。

非ヘム鉄でも、たんぱく質、ビタミンCを多く含む食べ物と一緒に摂取すると、吸収率が上がります。

下記では、貧血予防に良い食べ物として、ヘム鉄、非ヘム鉄の他、たんぱく質、ビタミンCを多く含む食べ物も記載しているので、色々な食品を組み合わせて食べると良いでしょう。

【15選】貧血予防にいい食べ物を知ろう!

【15選】貧血予防にいい食べ物を知ろう!
「鉄分を多く含む食べ物」「鉄分を血液に変える食べ物」「鉄の吸収を促進する食べ物」にわけて、貧血予防にいい食べ物をご紹介します。

比較的スーパーなどでも一年中手に入りやすい食べ物をあげました。
栄養素の量は全て100g中に含まれる量です。

【貧血にいい食べ物】鉄分を多く含む食べ物について知ろう!

食材 鉄分量(100gあたり) 1日の摂取目安
豚レバー 13.0g 60g
鶏レバー 9.0g 60g
牛肉 6.8g 80g
卵(卵黄) 6.0g 50μg(1個)
いわし(丸干し) 4.4g 40g
あさり 3.8g 50g
納豆 3.3g 40g(1パック)

【貧血にいい食べ物】鉄の吸収を促進する食べ物《たんぱく質・ビタミンC》

食材 たんぱく質(100gあたり) 1日の摂取目安
カツオ 26.0g 80g
マグロ 23.0g 80g

 

食材 ビタミンC(100gあたり) 1日の摂取目安
ブロッコリー 120mg 100g
キウイ 69mg 100g(1個)

【貧血にいい食べ物】鉄分を血液に変える食べ物《葉酸・ビタミンB12》

食材 葉酸(100gあたり) 1日の摂取目安
ほうれん草 126μg 60g(2株)
アスパラガス  114μg 60g(3本)

 

食材 ビタミン12(100gあたり) 1日の摂取目安
牡蠣 28.1μg 100g(4~5個)
味付け海苔  1.7μg 3g(大判1枚)

【5選】貧血予防にいい飲み物を知ろう!

貧血予防になる飲み物をご紹介します。
食事の時や、おやつと一緒に飲むことで、貧血予防ができます。

  • 牛乳

良質なたんぱく質を含んでいるので、鉄と一緒に摂ると吸収率が上がります。
牛乳

  • 豆乳

牛乳と同様の効果が期待できます。鉄は牛乳よりも多いです。
豆乳

  • ココア

砂糖の含まれていないピュアココアには、鉄分が含まれています。
ココア

  • 100%フルーツジュース

ビタミンCが多く含まれているので、鉄と一緒に摂ると吸収率が上がります。
100%フルーツジュース

  • 甘酒

ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
食欲のない時の栄養補給にもおすすめです。
甘酒

貧血気味の時は控えたい!鉄分補給を妨げる栄養素(食べ物)

貧血気味の時は控えたい!鉄分補給を妨げる栄養素(食べ物

【貧血時は控えたい食べ物】タンニンについて知ろう!

ポリフェノールの一種で、鉄と結びついたタンニンは、『タンニン鉄』となり、腸からの吸収が妨げられます。特に貧血時には、コーヒーや緑茶、赤ワインは避けた方がいいです。

【貧血時は控えたい食べ物】シュウ酸について知ろう!

灰汁の成分です。身近な野菜ではほうれん草に含まれています。茹でてしっかりとあく抜きをしてから食べるようにしてください。

【貧血時は控えたい食べ物】炭酸について知ろう!

炭酸を鉄と一緒に摂取すると、鉄の吸収率が下がってしまいます。貧血時にはビールやソーダなどの炭酸飲料は避けましょう。

【貧血時は控えたい食べ物】食物繊維について知ろう!

食物繊維は鉄分やカルシウムを吸着して、腸での吸収を妨げる働きがあります。適度な摂取にして、過度は避けるようにしてください。

鉄分が多い食べ物を食べて貧血を治そう!

鉄分が多い食材を食べて貧血を治す!
今回は、貧血を予防、改善するための鉄分や鉄分以外の栄養素、そしてどのような食べ物を食べると効果的なのか、また食べるときに気をつけたい成分についてご説明しました。

貧血の予防、改善にはどのような食べ物を摂取すればいいか、おわかりいただけましたでしょうか?
鉄分は、毎日摂り続けていくことが大切になります。

日頃から鉄分を意識的に多く摂るようにして、バランスの良い食事を心掛けてみてください。

少しずつかもしれませんが、身体にいい変化が出てくるはずです。

鉄の多い食べ物をたくさん摂取するようにしていても、なかなか貧血が改善されない場合は、他の原因も考えられるので一度病院を受診してみましょう。

鉄剤のサプリメントなどで改善されることもありますので、相談してみてください。

【貧血を引き起こす病気10種】目まいや立ちくらみが続く貧血には注意

めまいがすると「貧血が起きた」と判断しやすいですが、めまい以外の症状も出てきた時「これはただの貧血?」と不安になることはありませんか?

本当にただの貧血だけならいいですが、そこにもしかしたら怖い病気が潜んでいるかもしれません。
ここでは貧血を引き起こす原因と症状について紹介していきます。

貧血は何故起きるの?体の中で起きていること

貧血は何故起きるの?体の中で起きていること

まず貧血は、何が原因で起きるか知っていますか?
人間の体の中には全身に血管が通ってます。
そこには血液が流れており、その血液の働きの中で重要なのが酸素と栄養を体内へ運ぶことです。

この働きをするのが血液中の赤血球の中にあるヘモグロビンという血色素です。
このヘモグロビンが減少すると体内へ酸素が送れない状態となり、貧血の症状が起きます。
では、どのような疾患が原因で貧血になるのでしょうか?

貧血を引き起こす病気とその原因について

貧血が起きやすい疾患とその原因は何か?

貧血を引き起こす病気①鉄欠乏性貧血

《原因》
読んで字の如く体内の鉄が不足して起こる貧血の事を言います。
鉄不足になると、ヘモグロビンが生成されなくなり体内へ酸素が送れなくなることから貧血が起きます。
貧血と言われる症状の大部分がこの貧血です。

《症状》
めまい・倦怠感・動悸・肩こり・頭痛が上げられ、一般的に貧血というとこの症状が挙げられます。

貧血を引き起こす病気②巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ)

《原因》
この貧血の原因はビタミンB12と葉酸の不足が原因で起こる貧血です。
本来不足しにくい栄養素ですが、過度なダイエットや低栄養素状態が続くと起こりえます。
また、胃を切除した人がなりやすいですと言われます。
理由としては、ビタミンB12は胃の分泌液と合成した後に吸収されますが、胃の切除によりビタミンB12が合成されず吸収ができなくなるためです。

《症状》
一般的な貧血症状の他に舌が赤くなったり、舌の表面がツルツルしたり、しびれが起こる事があります。

貧血を引き起こす病気③再生不良性貧血

《原因》
血液は体の中の骨髄から作られます。
これを造血というのですが、骨髄にある血液細胞が減少し、造血しても血液量が不足してしまう疾患を言います。
先天性の原因もあれば、後天性のもあり、後天性の場合は原因がはっきりとはしていません。
薬剤の可能性もありますが、原因は特定されていないのです。

《症状》
一般的な貧血の症状の他に、狭心症のように胸痛が起きる事があります。

貧血を引き起こす病気④胃潰瘍

《原因》
胃酸によって胃が傷つきそこから出血。この出血のせいで血液が不足してしまい貧血となってしまいます。

《症状》
貧血の症状もですが、胃の痛みが伴います。

貧血を引き起こす病気⑤十二指腸潰瘍

《原因》
こちらも胃酸や消化酵素が原因で十二指腸を溶かし、そこから出血をし血液不足になり貧血となります。
腸の痛みもですが、便が黒くなっている場合、血液が混じってる事なので注意して下さい。

《症状》
一般的な貧血の症状の他に、十二指腸潰瘍による胸やけや吐き気・食欲不振などがあります。

貧血を引き起こす病気⑥胃癌

《原因》
胃に癌が出来ている場合、癌細胞の表面が崩れてしまい、そこから出血。
こちらもこの出血が原因で貧血になる場合があります。
出血量が少量でも持続して出血してる場合も貧血は起こります。

《症状》
一般的な貧血の症状の他に、胃癌による腹部への不快感や食欲定価・胸やけ・吐き気などがあります。

貧血を引き起こす病気⑦子宮筋腫

《原因》
こちらは女性限定の貧血です。子宮筋腫になると月経の出血量が増加してきます。
症状が進むにつれ出血量も多くなるので貧血になってしまいます。

《症状》
貧血の他に腰痛や頻尿もみられます。

貧血を引き起こす病気⑧子宮内膜症

《原因》
子宮の内膜に出来るはずの組織が、子宮外(卵巣や腹膜など)で出来ることを子宮内膜症と言います。
通常の子宮内組織同様に増殖と剥離を繰り返すため月経時の出血が多くなり貧血になりやすくなります。

《症状》
こちらも子宮筋腫と同様の症状がみられます。

貧血を引き起こす病気⑨慢性腎不全

《原因》
腎臓では骨髄で赤血球を作る働きを促すホルモン(エリスロポエチン)が作られています。
しかし、腎不全になるとホルモンが減少し、骨髄での造血が出来なくなるため、貧血になります。
このようにして起こる貧血を腎貧血といいます。

《症状》
通常の貧血と同じですが、鉄分を摂取した所で解消しないのが特徴です。

貧血を引き起こす病気⑩白血病・多発性骨髄腫

《原因》
骨髄で造血されるはずの血液が疾患により造血を阻害され、血液が足りなくなり貧血になります。

《症状》
一般的な貧血の症状の他に、切れや免疫力の低下・だるさなどが感じられます。

【男女別】貧血の主な原因と潜んでいる病気の可能性

女性の貧血

  • 男性の貧血

男性の貧血は鉄分不足・栄養不足でもなりますが、重大な病気になっているケースがあります。
胃潰瘍や胃ガン等の内蔵疾患が関わる事が多く、貧血の症状に合わせて胃の痛みや血便が出る貧血には注意して下さい。

  • 女性の貧血

女性は10人に1人が貧血といわれています。
女性は月に1度月経があり、血液を失う量が男性よりも多くなります。

また、ダイエット等で栄養不足になってしまうのも貧血を起こす原因の1つです。
一般的な貧血症状が多いですが、婦人科系の疾患の可能性もあるので注意が必要です。

貧血が不安な人は早期受診を

たかが貧血だ。とは思わないで、おかしいなと感じた時は症状を考え早期受診をオススメします。

【いびきの原因】放っておくと大きな病気を見逃すかも…いびきの原因を解説

家族や周りの人から「いびきをかいている」と指摘されて、初めて自分がいびきをかいていることに気づく人が多いですよね?

いびきの原因は、生活習慣と病気にあることが多いので、しっかり対策することが必要です。

そこで今回は、いびきの原因や、いびきを対策する方法についてご紹介します。

【いびきをかく原因】いびきのメカニズムは空気の振動音です!

【いびきをかく原因】いびきのメカニズムは空気の振動音です!

いびきは、寝ている間に狭くなった喉を空気が通った時に、粘膜が振動して鳴る音です。

正常な場合の呼吸では、喉が狭くなっておらず、空気の通り道が広いままなので、粘膜が振動せずいびきは発生しません。

しかし、なんらかの原因で喉が通常より狭くなってしまうと、空気の通り道が狭くなり、いびきにつながってしまいます。

狭い路地などに強風が吹くと、ヒューヒューと音がしますが、それと同じ仕組みです。

【いびきの原因】大きな病気との関係性を知ろう!

【いびきの原因】大きな病気との関係性を知ろう!
いびきの原因には、生活習慣が原因や、病気が原因でいびきをかきます。

それぞれのいびきをかく原因について紹介します。

【いびきの原因】生活習慣

生活習慣が不規則だったり、悪いと、いびきの原因につながってしまいます。

具体的には、鼻づまりや過労による疲労蓄積、食べ過ぎによる肥満、飲酒などがいびきの原因としてあげられます。

特に、肥満が原因の場合、喉の周りに脂肪が蓄積することにより、どんどん喉が狭くなり、空気の通り道がなくなっていくため、徐々にいびきがひどくなっていってしまいます。

【いびきの原因】睡眠時無呼吸症候

いびきの原因の1つに、睡眠時無呼吸症候群があげられます。

睡眠時無呼吸症候群とは、いびきといびきの間に、急に呼吸が止まってしまった状態になるなど、寝ている間に無呼吸時間があるという病気です。

この睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、高血圧症や心筋梗塞などの原因になることが多く危険な病気です。

また、いびきをかくことによって睡眠での疲労回復が十分にできなくなり、日中の集中力が低下してしまうことの原因にもなることがあります。

【いびきの原因】脳梗塞

脳になんらかの異常があり、喉の周りの筋肉が緩んでしまうことが、いびきの原因になることがあります。

これを放置していると、重大な脳の病気の原因に繋がってしまうことがあるため、いびきがなかなか治らず不安に思ったら、医者を受診しましょう。

【いびきの原因】自分に合ったいびきの改善方法を知ろう!

【いびきの原因】自分に合ったいびきの改善方法を知ろう!

【いびきの原因】生活習慣を改善していびきを改善しよう!

食べ過ぎによる肥満が原因であれば、食生活を見直して、喉の周りの脂肪を落とすようにしましょう。

そうすれば、喉が狭くなることがなくなり、いびきをかかなくなります。

また、鼻づまりや飲酒が原因の場合でも、それらの要因をとりのぞけばいびきをかかなくなるため、自分の生活を見直していびきを対策しましょう。

【いびきの原因】ちょうどいい高さの枕を見つけていびきを改善しよう!

【いびきの原因】ちょうどいい高さの枕を見つけていびきを改善しよう!
枕の高さが自分に合わず、喉が圧迫されたり、脂肪が詰まったりすると、空気の通り道が狭くなってしまいます。

それがいびきにつながることもあるため、高さのちょうどいい枕で、いびきを対策しましょう。

【いびきの原因】マウスピースを使っていびきを改善しよう!

【いびきの原因】マウスピースを使っていびきを改善しよう!
マウスピースを使うと、寝ている間に舌が下がって空気の通り道を塞がないようにしてくれるため、空気の通りがよくなり、いびきがおきなくなります。

ドラッグストアなどで販売されており、簡単に入手できますが、自分の骨格等に合ったものでないと、いびきの対策になりませんので、注意が必要です。

【いびきの原因】いびき対策用テープを使っていびきを改善しよう!

【いびきの原因】いびき対策用テープを使っていびきを改善しよう!
いびき対策用のテープを貼ると、口呼吸から鼻呼吸へ強制でき、鼻からスムーズに空気が通るため、いびきの対策になります。

マウスピース同様、ドラッグストアなどに売っているため、簡単に手に入り、対策はしやすいです。

ただし、このテープは、人によってはストレスになってしまうこともあるため、自分に合っているなら使ってみましょう。

いびきを改善しようと試してもダメなら病院に行こう!

今回は、いびきの原因や、いびきを対策する方法について詳しく紹介しました。

いびきの原因をきちんと知ることによって、できる対策もあります。

しかし、何回か改善方法を試してみても効果がない場合は、早めに病院で受診しましょう。

短時間睡眠に必要な事は?無理して短時間睡眠するのはやめましょう!

短時間睡眠は、限られた時間を有効に使いたい人には最適な方法ですが、ショートスリーパーになりたいからと睡眠時間を削ってしまった場合は、体にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

短時間睡眠が可能なショートスリーパーの人たちの中には、無理をして睡眠時間を短くしているわけではなく、特異な遺伝子を持っている人がいるともいわれています。

日本は「睡眠不足大国」と言われています。

無理して短時間睡眠を目指すのではなく、質の高い睡眠を目指してみませんか?

短時間睡眠(ショートスリーパー)とは?

短時間睡眠(ショートスリーパー)とは?
現代の日本人は仕事などでとても忙しく、この半世紀で睡眠時間が少しずつ減ってきているとの調査報告もあります。

寝る時間がなかなか確保できず、毎日の睡眠時間が5時間以下になってしまう人も多いのではないでしょうか?

また、残業や付き合いなどで寝不足になり、昼寝をしたり食後にデスクでウトウトしたり、休日は昼過ぎまで寝ているという人も少なくないはずです。

短時間睡眠=ショートスリーパーとは、上記のようになんらかの問題があって睡眠時間が短くなっている人のことではなく、4~6時間、あるいはそれ以下の睡眠時間でも健康的な生活を送れる人のことをいいます。

中には毎日1~2時間しか寝ないというショートスリーパーもいて、そのような人たちは1日に22~23時間は仕事や家事、趣味の時間に充てられるということになります。

このように1日の睡眠時間が1時間や4時間しかなくても、日中に睡魔に襲われることなく、休日に寝だめすることもなく、短時間睡眠が続いても睡眠不足だと感じない人こそ「真のショートスリーパー」だといえます。

1日の中で活動できる時間が5~6時間多くなれば、少し遠くまで出かけたり、長編映画を見たり小説を1冊読み切ることもできます。

このような時間の使い方をすることは理想的なことですが、誰にでもできることではありません。

最近では、元フジテレビアナウンサーの笠井信輔さんがショートスリーパーだと報道されていましたが、日中にウトウトしていることや、話している最中に寝ていることもあったようですので、時間を有効に使うためにあえて短時間睡眠をしていたのかもしれませんね。

短時間睡眠によって時間を有効活用できることはとても素晴らしいことですが、体と相談しながら無理のない程度にして、しっかりと睡眠をコントロールすることが、1番自分のためになるのではないでしょうか?

短時間睡眠が可能なショートスリーパーは遺伝なの?

短時間睡眠が可能なショートスリーパーは遺伝なの?
短時間睡眠は自分でコントロールするものだとされており、自分の意思でできるものだと考えられていました。

短時間睡眠が可能なショートスリーパーは、遺伝子とは無関係であると考えられていましたが、最近の研究で「DEC2」や「β-1アドレナリン受容体遺伝子(ADRB1)」といった遺伝子の突然変異が関係していることがわかっています。

働きすぎともいわれる私たち日本人は「毎日3時間しか寝ていない」「平均5時間しか寝ていない」という人は結構多いです。

しかし、先ほどお話しした「真のショートスリーパー」とは特異な遺伝子を持っている人のことで、人口10万人に4人程の割合でしか存在しないといわれています。

また、同じ遺伝子を持った家族が3世代揃ってショートスリーパーであったことや、家族の中でもこの遺伝子を持たない人はショートスリーパーではなかったことなどから、短時間睡眠には遺伝子が関係しており、家族間での遺伝も関係しているといえます。

この特異な遺伝子を持っている人は、極端に睡眠時間が少ない場合でも体に影響を及ぼすことなく健康的な生活を送れるのですが、遺伝子を持たない人が短時間睡眠の生活を続けると、認知症やがん、心疾患のリスクが高くなるといわれているので注意が必要です。

仮に遺伝子を持たない人が短時間睡眠を続けられたとしても、病気になるリスクが全くないとは言い切れず、何かしらの不調が出る可能性も高いです。

有名なところではエジソンやドナルド・トランプがショートスリーパーとして知られていますが、エジソンは84歳まで長生きしました。

また、ドナルド・トランプも現時点で73歳ですが元気に活躍されています。

驚くことにドナルド・トランプは毎日1時間程度しか睡眠をとらないともいわれており、このような方たちは特異な遺伝子を持った「真のショートスリーパー」なのかもしれませんね。

短時間睡眠に睡眠の質や睡眠サイクルは関係ないの?

短時間睡眠に睡眠の質や睡眠サイクルは関係ないの?
睡眠には種類があり、眠りはまずノンレム睡眠から始まります。

その後レム睡眠へと移行して、またノンレム睡眠に戻るといったように繰り返されます。

多くの人は睡眠の2割がレム睡眠で8割がノンレム睡眠といわれていますが、この「レム睡眠」「ノンレム睡眠」とは一体何なのでしょうか?

【短時間睡眠】レム睡眠とノンレム睡眠
【レム睡眠】体(骨格筋)はリラックスしていても脳が覚醒している状態のことをいいます。急速眼球運動を伴う睡眠状態であり、瞼の下で眼球がキョロキョロと動いています。

夢を見たり金縛りにあったりするのは、このレム睡眠中である事が多いとされており、脳だけが覚醒し情報処理や記憶の定着をしています。

【ノンレム睡眠】
急速眼球運動(レム)のない睡眠状態のことをいいます。

脳の代謝量は低下し、脳も体もリラックスしている状態で、疲労回復、組織の修復、細胞の産生など、大切な役割を多く担っています。

また、深い眠りに入ると成長ホルモンが分泌されるといわれており、人間にとって欠かせない睡眠であるといえます。

「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の合計(1サイクル)は90分であり、このサイクルを睡眠中に数回繰り返しているといわれてきましたが、最近ではこのサイクルには個人差や体調の影響が大きいことがわかっています。

1サイクル80分の人もいれば100分の人もいるため「必ず90分サイクルで寝ると良い」とは一概には言えません。

では、短時間睡眠が可能なショートスリーパーの人の睡眠サイクルはどのようなものになっているのでしょうか?

実はショートスリーパーの人たちは、脳が覚醒している「レム睡眠」に比べて、疲労回復や組織の修復に欠かせない「ノンレム睡眠」のほうが長いという調査結果が出ています。

このように、真のショートスリーパーの人たちは無意識のうちに質の高い睡眠がとれているわけですが、質の高い睡眠がとれているから短時間睡眠が可能になっているというわけではありません。

ショートスリーパーの遺伝子を持っているからこそ質の高い睡眠が取れており、短時間睡眠でも健康的な生活を送ることが可能になるのです。

どうしても短時間睡眠になる場合は睡眠のコツを試そう!

どうしても短時間睡眠になる場合は睡眠のコツを試そう!
どうしても「短時間しか睡眠時間が確保できない!」という場合も、睡眠の質については考えましょう。

ショートスリーパーを目指して質の高い睡眠をとるのではなく、自分のために質の高い睡眠をとって、体を大切にすることが1番です。

短時間睡眠は、ショートスリーパー体質でない限り、体調不良になったり病気のリスクが高くなったりすることがあるため、あまりおすすめできません。

しかし、仕事や家事、育児などに追われて睡眠時間が確保できないという場合もありますよね。

このような場合は、時間があいた時や休日に寝だめをしたくなる時があるものです。

寝だめをすることによって失った睡眠時間を一気に取り戻せるような気がすると思いますが、実は寝だめをしても睡眠不足は解消しないといわれています。

寝だめをすることで失った睡眠時間を相殺しようとせずに、睡眠の質を高めることが重要なポイントになります。

質の高い睡眠をとるための4つのコツを紹介します。

【短時間睡眠のコツ】寝だめをしない

寝だめをしても睡眠不足は解消できず、体内時計が乱れ、就寝時間になっても寝つけないことがあります。

休日でも、普段より1~2時間多く寝る程度に抑えておきましょう。

【短時間睡眠のコツ】就寝1時間半前に入浴して体を温める

【短時間睡眠のコツ】就寝1時間半前に入浴して体を温める
人間は、一度上がった体温が下がる時に眠くなります。

就寝の1時間半前に入浴することで、布団に入る時にちょうど体温が下がり始め、寝つきがよくなります。

【短時間睡眠のコツ】寝る前にスマホをいじらない

【短時間睡眠のコツ】寝る前にスマホをいじらない
スマホのブルーライトには覚醒効果があるため、就寝前にスマホをいじることで脳が覚醒し、寝付きが悪くなります。

寝る前にどうしても使いたい場合は、ブルーライトカットの設定をしましょう。

【短時間睡眠のコツ】就寝3時間前までに夕食をすませる

【短時間睡眠のコツ】就寝3時間前までに夕食をすませる
遅い時間に食事をして、その後すぐに寝ることもあると思います。

しかし、食後にすぐに就寝すると、寝ている最中に消化活動をすることになります。

消化活動は思っているより体力が必要ですので、就寝3時間前までに食事を終えておくことが理想的です。

生活のリズムを整え体に良い環境を作ることで、同じ睡眠時間でも質の高い睡眠をとれるようになります。

良質な睡眠で体をしっかり回復させてあげましょう。

睡眠不足の定義とは?短時間睡眠が続くとどうなるの?

睡眠不足の定義とは?短時間睡眠が続くとどうなるの?
ちょうどいい睡眠時間というのは人それぞれで、個人差が大きいのが実情です。

4時間寝れば1日すっきりと過ごせる人もいれば、10時間寝ても日中に眠たくなる人もいます。

一概に睡眠不足と言っても「〇時間だから睡眠不足」とは言えません。

個人差がある「睡眠に必要な時間」ですが、睡眠不足が続けば必ずと言っていいほど体調不良に陥ります。

精神的にも肉体的にも様々な影響があり、それによりさらに寝つきが悪くなったり睡眠の質が悪くなったりするため、悪循環のループにおちいります。

睡眠不足であることに早い段階で気づき、対処する必要があります。

【睡眠不足のサイン】集中力が低下する

睡眠不足になると認知機能の低下から情報処理がうまくできなくなり、仕事でのミスが増えたり、いつもならばできることに集中できなくなったりします。

【睡眠不足のサイン】日中に疲れや眠気を感じる

通勤中や午前中などあまり動いていない時間帯に疲れや眠気を感じる場合は、心身ともに十分な休息が取れていない可能性が高いです。

【睡眠不足のサイン】頭痛やめまいがある

睡眠不足になると脳が酸欠状態になり、頭痛を引き起こすことがあります。

また、自律神経のバランスが乱れ、めまいを起こす原因にもなります。

【睡眠不足のサイン】肌荒れ

睡眠不足になると新陳代謝が悪くなるため、肌の代謝も悪くなり、肌質が悪くなります。

このようなサインに早く気付き、深刻な睡眠不足にならないように心がけましょう。

短時間睡眠を続けている人にはきっとこのようなサインが現れているはずです。

短時間睡眠で寝不足感がある!最適な睡眠時間は?

短時間睡眠で寝不足感がある!最適な睡眠時間は?
日本人の平均睡眠時間は6~7時間で、睡眠時間が6時間を下回ると「寝不足」だと感じる人が多いとされています。

アメリカの調査では、睡眠時間が7時間の人が最も寿命が長いという結果も出ています。

7時間を下回ると寿命が短くり、7時間を超えるとさらに短くなるというから驚きです。

人間の睡眠サイクルには個人差があり、80分の人もいれば100分の人もいると紹介しましたが、大体の人はこのサイクルを4~6回繰り返し、7時間ほどの睡眠で自然に目が覚めるようになっています。

自分の睡眠サイクルを確かめるのは難しいですが、これを掴めれば良質な睡眠を確保できます。

最近では睡眠サイクルを記録してくれるスマホのアプリも多くあるので、一度試してみるのもいいかもしれません。

自分の睡眠サイクルがどのようになっているのかがわかれば、自分は何時に寝て何時に起きるのがベストなのかということもわかり、生活のリズムを整える手助けにもなります。

短時間睡眠でも過剰睡眠でも、どちらも病気になるリスクが高くなり、寿命も短くなるわけですから、自分の睡眠サイクルに合わせた7時間程度の睡眠時間で、生活そのものをコントロールすることが最適だといえます。

短時間睡眠ではなく質の高い睡眠で快適な1日にしよう!

短時間睡眠ではなく質の高い睡眠で快適な1日にしよう!
今回は、短時間睡眠や睡眠の質について紹介しました。

短時間睡眠が可能なショートスリーパーに憧れる人は多いと思いますが、人にはそれぞれ自分に合った睡眠サイクルがあるため、無理は禁物です。

睡眠の質や睡眠サイクルをしっかり理解し、間違った方法で体を壊さないように気を付けてくださいね。

  • 短時間睡眠でも健康な生活ができる人は、特異な遺伝子を持っている
  • 短時間睡眠しかとれない場合は、質の高い睡眠をとるように心がける
  • 無理な短時間睡眠は睡眠不足を招き、病気を引き起こす
  • 最適な睡眠時間は約7時間です

睡眠サイクル・生活のリズムを整えて、快適な生活を送りましょう。

【眠れないまま朝に…】寝つきをよくする方法と眠れない時の対処方法

毎日、ぐっすりと眠れたらいいのですが、寝つきが悪く寝たいのに眠れない日ってありますよね?

翌朝が早起きする時は、無理に寝ようとして焦りが募り、かえって眠れなくなることもありますよね。

眠れない時に焦るのは禁物です。

そこで今回は、眠れないまま朝を迎えそうな時の対処方法や、寝つきをよくする方法についてご紹介します。

【眠れない時の対処方法】眠れないまま朝になるのを回避

【眠れない時の対処方法】眠れないまま朝になるのを回避

寝ようとしても中々眠れず、ようやく眠れそうになった時には、太陽が昇りかけていて結局眠れなかったなど、多かれ少なかれ、眠れない夜はありますよね?

こんな夜はどう対処したらいいのでしょうか?

眠れない時の7つの処法方法についてご紹介します。

【眠れない時の対処方法】無理に寝ようとしない!

何時間たっても眠れず、朝が近づいてくると焦ります。

しかし、こんな時は無理に寝ようとして焦ったりしてはかえって目が覚めます。

眠れないときは、無理に寝ようとして焦るのは辞めましょう。

そんな時は、布団の中でゴロゴロしつつ目をつむるだけでも段々と睡魔がやってくるはずです。

【眠れない時の対処方法】音楽を流してみる!

眠れないときは、リラックスできる音楽を流すのもいいでしょう。

自然音(波の音や風の音など)を静かに流すととてもリラックスできます。

意外なところでは、メトロノームを鳴らすのも効果的です。

メトロノームは一定のスピードで音がなるので、ゆっくりめのスピードで鳴らしていると眠気を誘います。

【眠れない時の対処方法】アロマを置いてみる!

寝つけないときには、リラックスできる穏やかな香りを寝室に漂わせて、寝室をリラックスできる環境に整えてみるのもいいですよ。

自分好みのリラックスできる香りを見つけましょう。

【眠れない時の対処方法】軽いストレッチする!

身体が硬くなり、緊張した状態になっていると、眠りにつきにくくなります。

そこでオススメしたいのが、10分程度の軽いストレッチです。

ストレッチで身体をほぐすと緊張が緩和されるので、寝つきやすくなります。

しかし、強い運動をするのは逆効果なのでご注意ください。

【眠れない時の対処方法】マッサージしてもらう!

マッサージをされている時は、気持ちよくて眠くなった経験はありませんか?

マッサージには、身体をほぐすと同時に、精神的にリラックスさせる効果があります。

寝つきが悪い時には、ご家族の方に肩や背中、腰などをマッサージしてもらいましょう。

【眠れない時の対処方法】自己暗示をかける!

米軍で行われている寝つけないときの睡眠法が、自己暗示です。

1

深呼吸して顔の力を抜き、筋肉をほぐす

深呼吸して顔の力を抜き、筋肉をほぐす。深呼吸して顔の力を抜く。

2

肩を落として、腕の力を抜く

肩を落として、腕の力を抜く。深呼吸して上半身の力を抜く。

3

想像する

「広い湖に浮かんだカヌーに乗っている自分」「ハンモックに揺さぶれている自分」を想像する。

4

返して言う

「何も考えない」「何も考えない」「何も考えない」と、10秒間繰り返して言う。

これだけで、戦場で強いストレスを感じている兵士でも眠れるようになるそうです。

寝つけなくて困っている方は、一度お試しになってはいかがでしょうか?

【眠れない時の対処方法】悩み事を寝室に持ち込まない!

寝ようとして目をつむった時に、不意に不安を思い出したり、考え事が頭に浮かんで眠れなくなったことはありませんか?

悩みや不安は、睡眠の大敵です。

寝る前にネガティブなことは考えないようにするのも、寝つきをよくする秘訣です。

【眠れない時の対処方法】睡眠の質を高める7つのコツ

【眠れない時の対処方法】睡眠の質を高める7つのコツ
しっかりと眠れるよう、普段から眠りやすくする環境を整えておくことも大切です。

眠れない時に確認して欲しい7つのポイントいついてご紹介します。

【眠れない時の対処方法】生活リズムを整える!

眠気は、脳の内部で作られるメラトニンというホルモンが関係しています。

このメラトニンは、1日中常に作られているわけではありません。

メラトニンの量は、朝になると減少して15〜16時間ほどすると、増えてくるという一定のサイクルのもとに変動しています。

このサイクルには、体内時計とよばれる1日の活動のリズムを整えるための仕組みが作用しています。

ところが、朝起きる時間や眠る時間が不規則になると、体内時計が狂ってしまいメラトニンサイクルも乱れます。

メラトニンのサイクルが乱れると睡眠に悪影響が及ぼされ、夜になっても寝つきにくくなったり、昼間に眠くなったりします。

そこで、体内時計がきちんと働くように、平日や休日に関係なく、起きる時間、寝る時間を一定に整えましょう。

毎日同じ時間に起きて、同じ時間に眠るようにすることで、体内時計が整えられて、寝るべき時間がきたことを体が認識しやすくなります。

体内時計は1日25時間と考えられています。

現在の地球の1日は24時間ですから、1時間のズレがあります。

このズレには補正される仕組みが備わっており、朝の太陽の光を浴びることでズレをリセットするようになっています。

起床と睡眠の生活リズムを整えると同時に朝起きたら、まずカーテンを開けて太陽の光を浴びて、体内時計をリセットすることを忘れないようにしましょう。

【眠れない時の対処方法】食習慣を整える!

朝食を食べない人は、食べる人と比べて睡眠と目覚めのリズムが不規則になるという研究結果があります。

また、寝る前の食事は、胃腸が活発化した状態で眠ることになるので、眠りが浅くなり睡眠の質が下がります。

少なくとも寝る3時間前までに食事はすませておくようにしましょう。

朝食や夕食の食べ方、つまり食生活のリズムを整えることも睡眠の質を高めるために大切です。

また、栄養面ではタンパク質の摂取量が少ないと、睡眠の質が低下することも報告されています。

炭水化物や脂質、タンパク質の含まれた食べ物を偏ることなく、バランスよく食べるようにしましょう。

【眠れない時の対処方法】自分にあった枕を使う!

体型にあった枕選びも睡眠の質を高めるために大切です。

枕は、自然に寝返りがうてる低めの高さがオススメです。

幅が広いと寝返りをした時に頭が落ちにくいので、幅が広めの枕を選ぶといいでしょう。

【眠れない時の対処方法】寝室の照明を暖色系にする!

寝室の照明も睡眠にとても影響しています。

睡眠中にオススメの寝室の照明は、赤色やオレンジなどの暖色系の照明です。

目に直接光が入ると寝つきが悪くなるので、間接照明を利用するのが理想的です。

【眠れない時の対処方法】寝室を温度管理する!

人の体温は、日中は上がりますが、睡眠中は逆に下がります。

そのため、睡眠中の寝室の温度管理はとても大切です。

睡眠の質を高めるために、寝室は暑すぎず、寒すぎない適度な室温に保つようにしましょう。

【眠れない時の対処方法】お風呂に入る!

寝る1時間くらい前に、お風呂につかって身体を温めるのも睡眠の質を高めるのに効果的です。

お風呂の温度は37〜39℃くらいのぬるま湯は、体だけでなく精神的にもリラックスできます。

42℃以上の熱いお風呂に入ると寝つきが悪くなるので、気を付けましょう。

【眠れない時の対処方法】温かい飲み物を飲む!

冷たいものを飲むと目が覚めるので、寝る前に喉が渇いた時は、ホットミルクなどの温かい飲みものを飲むのがオススメです。

身体を温めるだけでなく、空腹感も緩和されて眠気を誘えます。

しかし、コーヒーや紅茶のようなカフェインが含まれている飲み物は、温かくても逆効果なので注意しましょう。

【眠れない時の対処方法】眠れない原因とストレスの関係性

【眠れない時の対処方法】眠れない原因とストレスの関係性
人の体は、交感神経と副交感神経という自律神経の働きでコントロールされています。

身体の活動が活発な時には交感神経が優位になり、反対に休息時には副交感神経が優位になります。

このように、状況に応じてこれらの神経が交互に作用しており、今回のテーマである睡眠に関係するのは副交感神経です。

人は仕事や人間関係などから日常的にストレスを受けています。
ストレスを受けると交感神経が活発化します。

悩み事が増えると眠りにくくなるのは、悩み事によってストレスがたまり、交感神経が優位になり、睡眠時に必要な副交感神経がきちんと機能しなくなるからです。

ストレスが、睡眠の質に大いに影響していることがこのことからわかります。

日常生活からストレスを完全に取り除けませんが、ストレス発散する方法を身につけることはできます。

趣味を持つなど、ストレスを和らげて睡眠の質を高めましょう。

【眠れない時の対処方法】寝つきを悪くする寝る前のNG行動

【眠れない時の対処方法】寝つきを悪くする寝る前のNG行動

寝つきを悪くする恐れのあるNGな行動や習慣があります。

当てはまることがある場合は、寝つきを悪くする恐れがあるので注意しましょう。

【眠れない時の対処方法】コーヒーや紅茶を飲む!

コーヒーや紅茶にはカフェイン>が含まれています。

カフェインには、脳の中で睡眠状態をもたらす睡眠物質の働きを抑える作用があり、目が覚めてしまいます。

カフェインは飲んでから30分ほどで効果が現れて、数時間にわたって効果が持続します。

人によっては日中に飲んだコーヒーや紅茶が、睡眠に影響して眠れなくなることもあります。

少なくとも、寝る前にカフェインが含まれる飲み物を飲むのは控えましょう。

緑茶も同じくカフェインが含まれていますので、ご注意ください。

【眠れない時の対処方法】スマホをみる!

スマホの画面からの光に含まれるブルーライトは、目を覚まさせる効果があると言われています。

寝る前にスマホをチェックする習慣はありませんか?

寝つきをよくするためにも、寝る前のスマホチェックはやめましょう。

同様の理由で、寝る前のパソコン操作やテレビも寝つきを悪くする可能性があります。

【眠れない時の対処方法】ゲームする!

コンピューターゲームに熱中すると、交感神経が優位になります。

そのため、寝る前にゲームをすると、寝ようと思っても寝つけなくなります。

寝る前にゲームをするのはやめた方がいいでしょう。

【眠れない時の対処方法】食べ過ぎる!

日本の食生活では、夕食を豪華にしやすいです。

食事の後は、身体の中で食べ物を消化しますが、たくさん食べるとそれだけ消化に時間がかかります。

消化している間は、胃腸の働きが活発になっています。

食べすぎた日に寝つきが悪くなった経験はありませんか?
その背景にはこのような事情があります。

夕食の食べ過ぎ、特に消化に時間がかかる肉類の食べ過ぎには注意しましょう。

【眠れない時の対処方法】エクササイズする!

健康管理の上で、運動は大切です。

しかし、寝る前に運動すると、脳内で目を覚まさせる物質が放出されて、眠りにくくなります。

少なくとも、寝る2〜3時間からは運動しないようにしましょう。

【眠れない時の対処方法】タバコを吸う!

タバコに含まれるニコチンには目を覚まさせる作用があり、吸い終わってから30分ほどは目が覚めたままになります。

寝る前のタバコは控えて下さい。

【眠れない時の対処方法】寝酒する!

アルコールを飲んだ後、眠たくなって寝た経験のある方も多いと思います。

このような経験があれば、アルコールがあると寝付きやすくなると思われやすいですが、アルコールを寝る前に飲むと、眠りが浅くなり、睡眠の途中で目が覚めやすくなり睡眠サイクルを乱します。

寝酒の習慣は、一時的には眠れても、途中で目が覚めるなど睡眠の質を下げてしまうのでやめた方がいいでしょう。

【眠れない時の対処方法】遅い昼寝をする!

適度なお昼寝は、健康管理の上でとても大切です。

ところが、例えば夕方近くのお昼寝など、遅い時間にお昼寝をしてしまうと、当然ですが寝つきが悪くなってしまいます。

夕方以降のお昼寝はくれぐれもご注意ください。

【眠れない時の対処方法】在宅ワークしている!

自宅で仕事をする人とオフィスで仕事をする人を比べると、自宅で仕事をする人の方が長い間仕事をする傾向があります。

また、自宅で仕事をすると仕事とプライベートの境界があいまいになり、ストレスを受けやすくなります。

自宅での仕事のしすぎも、睡眠の質に影響しますのでご注意ください。

眠れない時は対処方法を試して睡眠の質を高めましょう!

今回は、眠れないまま朝を迎えそうな時の対処方法や、寝つきをよくする方法についてご紹介しました。

人は1日の1/3くらいの時間、寝て過ごします。

睡眠の質を高めることは、健康づくりの上でとても大切です。

その第一歩が寝つきをよくすることです。

  • 眠れない時は、寝ようとせずにリラックスして、マッサージやストレッチするのがオススメ
  • 睡眠の質は健康づくりの点から大切である
  • 睡眠の質を高めるには、生活習慣や食習慣を整えたり、枕を合わせたりすると効果的
  • 寝る前のコーヒーやスマホ、寝酒など寝つきを悪くする習慣はやめよう